HA-2
USB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
本日、HA-2オーナーとなりました。
しかし、ある音量までさげるとそのポイントだけ
音量が左チャンネルに偏るみたいなのですが仕様でしょうか。
それとも、初期不良でしょうか。
ご意見お願い致します。
書込番号:19063668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所謂ギャングエラーってものかと。
余りに酷い(よっぽどボリューム上げないと片寄ったまま)ようだとメーカーに確認してみるのもよいかもしれません。
再生アプリによってはスマホ側でボリューム弄れるなら少しだけ絞ってギャングエラー回避するのも一つの方法です。
書込番号:19063682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>丸椅子さん
なるほど‼そういう物があるのですね笑
無知ですみませんでしたトホホ。
一応、メーカーに問い合わせてみますが
ピンポイントに左による箇所があるのみなので
そういうものと言われたらそう言うものだと思っておきます‼
書込番号:19063691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギャングエラーによるものだと思いますが、まず購入店の試聴機と聴き比べて試聴機が問題なければ、購入店の方でそれをスタッフの方に指摘して、初期不良交換してもらえる様に言えば良いと思います。
通常、初期不良交換は購入日から14日以内の場合が多いので、早めに自己調査した上で、購入店の方にまず相談された方が良いでしょう。
最初から、メーカーに言うと送って、検査して、送り返してもらってと手間と時間がかかるので、最初は購入店に相談された方が良いですね。
初期不良交換に応じてもらえる事になったら商品、保証書、レシートもしくは納品書とかが必要になってくると思います。
量販店の試聴機は、メーカー側がキチンと検査したものを設置しているケースが多いのでギャングエラーとかないものが設置されているケースも多いと思います。
以前、私も自己調査して他のメーカーの製品ですが交換してもらいましたから…
イアホン側の問題の場合もあるかもしれないので、他のイアホン接続とかも試した上で、まず購入店の方に相談された方が良いと思います。
書込番号:19064104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックス7さん
それがギャングエラーなる症状が発生するのが
静かなところでBGMにして聴くのにちょうどいいような小さめの音量ですので
おそらくあの騒がしい店内(ヨドバシ)ではわからないかもしれません......
イヤホンは他アンプに繋いでも問題ありませんでした。
それとも相性などがあるのですか?
何れにしろ、同時に買っているので対応はしてもらえるでしょうが笑
忙しいので電車で往復一時間と遠いのが辛いです......
書込番号:19064126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーとイアホンとかの相性は関係ないと思います。
デジタル接続出来るポタアンを3機所有していますが、接続するイアホンによって音が片方に偏るなんて事はないので…
書込番号:19065173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギャングエラーとイヤホンの関係は密接です。
ギャングエラーは小ボリューム時に感じるものですが・・・
アンプのゲインが大きいのに対してイヤホンの音が取りやすい(音圧感度が高く、インピーダンスが低いもの)ものであれば、従ってボリュームをあまり回す必要がないため左右差を感じやすく、音圧感度が低く、インピーダンスが高いイヤホンならギャングエラーにかかる範囲を回避できる辺りまでボリュームを回せるというわけです。
ギャングエラーのせいもあるかもしれませんが、単純にイヤホンが鳴らしやすかったのに対して当アンプのゲインが大きすぎたという相性の可能性もあります。
また他のアンプで試した際はギャングエラーが少ないアンプで感じなかったか、ゲインが小さめのアンプであったということではないかと推測されます。
Lowゲイン(もちろん試しましたよね?)で使用してもダメなら個体差もあるので販売店に問い合わせてみてもいいかもしれません。
書込番号:19066008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確か、イアホン、ヘッドフォンのスレッドでHA-2とゼンハイザーIE60を購入された人だったと思いますが、IE60はインピーダンス 16Ω程度の一般的に販売されているイアホンに多い物で、IE60の事でしたらゲインをLOWにしてもhighにしても、小さめの音量で聴いても通常、音がどちらかに偏る事は有りません。
まともなポタアンであれば…
メーカー側が推奨インピーダンス16Ω〜300Ωとしているので、イアホン側の不具合ではなく、ポタアン側の不具合だと思います。
推奨インピーダンス内でのギャングエラーで有れば、ゲインがLOWであれhighであれ、小さい音量であれ、メーカー側に責任が有ると思います。
他のアンプに繋いでもギャングエラーが起きないので有れば、イアホンは正常に鳴っているので、早めに購入店に相談された方が宜しいでしょう。
書込番号:19066881
0点

みなさん有難うございます。
ゲインlowで聴いています。
ネットで調べると私のHA-2でギャングエラーの出ている
ボリューム0.3あたりは仕方ないと言う意見も見られました。
皆さんはこの辺りでのピンポイントのギャングエラーはめをつむるべきだと思いますでしょうか??
ご意見お願い致します。
書込番号:19066908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考え方は色々あると思います。
そもそも一般的なイヤホンならアンプすらいらない
ギャングエラーは許せないからアンプ選びは非常に慎重に
ポータブルアンプには多少のギャングエラーはつきものだからある程度は仕方ない
私はよっぽど酷くない限りは最後な感じです。
書込番号:19067453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポタアンは今までかなりの数使用してきましたがギャングエラーのなかったポタアンはありませんでした(デジタルボリューム以外)。
なかったという表現が正しいかどうかわかりませんが、皆さんがギャングエラーがないと言うのは気にならないほど小さい、もしくはわからないほど小さいと言うことかと。
実際にこのポタアン所持はしていないのでなんとも言えませんが・・・
スレ主さんはかなり小さい音で聴いている場合もあるみたいなのでギャングエラーに当たる可能性は高くなります。
スレ主さんの立場であると、後悔しないために問い合わせてみてみるのがいいかなとは思います。確かに別なものに交換してもらっても改善されない可能性もあります。ただ時間が経つと交換できたものもしてもらえなくなる、もしくは修理でかなり時間を取られるということもよくあります。
あの時なら交換できたのになぁ、と後で悶々とする位ならとりあえず動いてみるのが吉かな。
個人的な立場であるとどんなポタアンでもギャングエラーはあるものだと思っているので仕様だと多分諦めますw
あとはスレ主さんの労力と交通費に見合うものがあるかどうかの判断でしょうか。
書込番号:19067529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございました!
結論としてはあまり時間に余裕もないので
HFplayerで音量を下げてHA-2で上げる形で対処します‼
自宅のアンプにイヤホン接続した際は起きたことが無かったのでギャングエラーに焦ってしまいました笑
スマートフォンとの接続にピッタリのこの機種はとても気に入りました。
末永く愛用していきたいと思います。
余談ですが
アイネックスのUSB-139Aというケーブルが
とても収まりもよくオススメです!
音質の劣化も私の耳では感じられませんでした。
みなさん、本当にありがとうごさいました。
書込番号:19067594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが時間かけて確認したので一応書き込んでおきます(^_^;)
IE60は持ってないのでIE80ですが、私のHA-2は特に音の片寄りは感じません。
ボリューム0.3辺りというのはアナログボリュームをONにした直後辺りの事でしょうか?
個人的にはこの辺りで聴くことは無いのですが、音源データの音圧が違うのかな?
もう少し高い0.5くらい(?)から少し上で聴いています。
iPod touch側のボリュームはMAXです。
アナログパーツはどうしても個体差が出るのでそのせい?
USB-Lightningケーブルは、私はKEROのを使っています。
Apple 認証 MFi 取得品 KERO Lightning Nomad Cable
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00GXLQ1BM
短さ優先ですが、音質面でもマイナス要素は感じません。
書込番号:19067660
0点

わざわざありがとうございます!
ここの皆さんの優しさにはいつも感動させられます(^-^)
個体差なんでしょうね.....
仰る通りアナログのボリュームのあれは誤差が多いそうですね.....
そうですその辺りです‼
android系とかiOS系で出力される音量が違うのかもしれませんね!
やはりデジタル接続はあまりケーブルで変わりませんね!
流石に安すぎるものは危ないかもしれませんが笑
以前、PS3のコントローラーがまともに動かないUSBケーブルがありました笑
では解決済みにさせていただきます。
書込番号:19068359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらりゅうさん
解決済みですが老婆心ながら一言。
>個体差なんでしょうね.....
個体差ではないです。
偏差が気にならない最低ラインの部品は画像のクラスとなります。
対してポータブルクラスの部品サイズはそんなもんでは収まりません。
そのため各メーカー偏差を押さえる様な回路構成を組みます。
カタログを抜粋すると
>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。
とあり、本来偏差0であるべきデジタルボリュームで音量偏差が生じてます。
これは明らかに機器がおかしいと思います。
時間が惜しいならメーカーに直接電話・メールで送付手続きを取るべきです。
書込番号:19073086
1点


>望月玲さん
そうですね。やはり、精神衛生的によろしくないので
一応oppoの方にこのような事象があるとメールしておきました。
またoppoからの対応がどのようなものだったかこちらでお伝えできたらなと思っております。
書込番号:19073328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、精神衛生上動いてみた方が後悔しないで済むのでいいんじゃないかと思います。
ただ気になってeイヤホンで試聴してきましたw
iphone6→ベンチャークラフトケーブル→本機→ie800
自分の場合は逆で右の方が大きくなりましたが小音量下で片寄りを確認できました。
普通ではあまり聴かないあたりでの小ボリームですが確かに音差はありました。
結局聴くイヤホンで変わるのでどれ位の位置かは詳しく確認しませんでしたが、一応参考までに・・・
書込番号:19073486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.ワンダさん
わざわざ試聴までしてくださって有難うございます!
やはり、ある程度は発生するものなんでしょうか....
ここはOppaの裁量に任せるしか無いといったところですね笑
水曜日辺りにメールでの返信があると思いますので暫しお待ち下さい....
書込番号:19073592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oppoより返信がありました。
以下、メール文そのままです。
弊社製品にご関心賜りまして誠にありがとうございます。
OPPO Digital Japanカスタマーサポートです。
ご不便をお掛けし申し訳ございません。ご申告について順を追って回答致します。
1.まずご説明申し上げたい点は、ポテンショメーターはアナログボリューム同様、原理的にギャングエラー(音の偏り)が小音量領域で発生いたします。
2.イヤホンのインピーダンスや能率、またイヤホン自体にも左右で個体差が存在する場合があるためギャングエラーが目立つかどうかは利用環境により異なります。
原理的にボリューム位置0.3位だとギャングエラーが顕在化する利用環境があります。
3.ギャングエラーが気になる利用環境において回避する方法としては、ポテンショメーターのボリュームを上げ気味にして再生アプリ側のボリュームで音量調整する方法を推薦しています。
この場合、HA-2内蔵の32bitデジタルボリュームとポテンショメーターを併用することになりますが、
この調整範囲においてESSのデジタルボリュームで原理上劣化は生じず、ポテンショメーターのギャングエラー領域を回避することができます。
5.しかしながら工業製品ですのでHA-2自体の個体差による症状大小の差異はあり得ます。
そのため、1〜3にて調整が許容できないような状況におられる場合、ヨドバシ様経由での点検申し込みを行って下さい。
弊社にて点検・調査させていただきます。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19078895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらりゅうさん
あれ?電子ボリュームってソフト上しか動かないの?
それ電子ボリュームじゃないと思うんだけど・・・。
書込番号:19080790
0点

>望月玲さん
oppoからのメールをそのままコピーしたので私には良くわかりませんが、
デジタルボリュームはデジタル接続されたときにのみ機能するようにされてるんでしょうかね??
それで、最後の出口?にアナログボリュームがあるのでしょうかね??
ですが結論としては
この製品のボリューム1未満のギャングエラーは仕様の範囲だそうです。
書込番号:19080814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望月さん、この製品は、DAC内臓ヘッドホンアンプで、内部で、ヘッドホンアンプの前に入力切替があってDAC機能をつかわずにアナログヘッドホンアンプにもなる仕様みたいです。
このデジタルボリュームというのは、ESSのDACに内臓された機能で、DAC経由の時にしか働きません、スレ主さんの理解でOKです。
ESSは、DAC内臓ボリュームにかなり自信があるみたいで、HPにかなりの文章量で書いてます。
アナログボリュームは、アナログ入力時用として用意されているんですね。
とすると、デジタル入力の時には、このアナログボリュームは使わないで、DAC側で調整してねというのは理解できます。
ここも、スレ主さんの理解でOKです。
ギャングエラーは、運ですからあきらめるしかないのですが、メーカーが「弊社にて点検・調査させていただきます。」と言ってるので一度点検にだしてみたほうがいいでしょうね。
あとは、ちょっと使う前にグリグリしてみると軽減されることがあるかもしれないので、気持ちグリグリしてみてください。
んでまあ、全然参考にならないかもしれませんが、ESS9018K2Mのデータ
http://www.esstech.com/PDF/ES9018-2M%20PB%20v2.1%20141016.pdf
ES9018Sをモバイル用にしたチップで、大きさ1/4、消費電力はものすごく小さい、携帯電話にいれてもいいよってかいてあるw
そのうち、このチップ内蔵のスマホとかでてくるんかい?
Sは8ch分のDACがはいってけど、こいつは2CH
んでも、削った機能もあるけど、追加した機能もあるみたいですね・・・・・・・・・ESSご自慢の32ビット拡張デジタルボリュームは健在と。
http://www.esstech.com/pdf/digital-vs-analog-volume-control.pdf
日本語役はできませんが、ネットの翻訳サービスでみても大体はわかるかと・・・・・・・・・・
書込番号:19081129
1点

>Whisper Notさん
なるほど
私の勘違いでしたね。
失礼いたしました
DAC経由しか電子ボリューム効かないんだ。
書込番号:19081348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





