HA-2 のクチコミ掲示板

2015年 3月20日 発売

HA-2

  • ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
  • 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
  • USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ HA-2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

HA-2OPPO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 3月20日

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ633

返信200

お気に入りに追加

標準

2015の春祭りにて聴いて来たけれど…。

2015/05/17 02:02(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

アナログ入力で視聴して視ましたが,製品の薄さ同様に,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音ですた。

メーカ担当者も,側の薄さはアピールして居りましたが,手を叩いて誉められる様な音じゃない製品。
前後の立体的な音を鳴らして居たら,予算も余った事だし,パイオニアのSE-MASTER1と一緒に持ち帰っても佳かったですが,持ち帰る程のモノじゃなかったですね。

書込番号:18783698

ナイスクチコミ!10


kaiguさん
クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/17 03:14(1年以上前)

で?HA-2は糞機だった?

SE-MASTER1買ったんか。君の嫌いなパイオニアだけど大丈夫か。

書込番号:18783748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/05/17 05:32(1年以上前)

kaiguさん
粘着は醜いよ

でも今さらなんでパイオニア製品が気になるのかなぁ
身売りしたメーカーなんて、さっさと切り捨てればいいやん

書込番号:18783805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/05/17 06:58(1年以上前)

どらちゃんで

あいかわらず寒色系のヘッドホンでの視聴感想かな?中高音域は伸びても低音域は厚みは出ないよ。

書込番号:18783905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2015/05/17 07:27(1年以上前)

確かにアンプ部の性能はイマイチです。
この厚さなので、アナログ部の強化は難しいですね。
でもこの製品のコンセプトは、スマートホンのようにDAC性能、AMP性能の何れもが低い製品の基本性能を底上げすることです。
したがいまして、この製品を評価するには、DAC性能を含めた性能をスマートホンと比較するのが妥当だと思います。

デザインとサイズを許容出来れば、こちらも大人気のDAC-HA200の方が良いですね。

書込番号:18783951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/17 08:48(1年以上前)

>あいかわらず寒色系のヘッドホンでの視聴感想かな?中高音域は伸びても低音域は厚みは出ないよ。

音色系じゃないからね〜。
前後の立体的な音が乏しい,表現出来ない「糞」な音ですょ。

書込番号:18784117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/17 08:53(1年以上前)

>確かにアンプ部の性能はイマイチです。

メーカ担当者も,アンプ部がしょぼいのを認識してそうな事を言ってましたょ。

>こちらも大人気のDAC-HA200の方が良いですね。

HA200も,前後の立体的な音が乏しい音で,似た様な出来す。

書込番号:18784127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/05/17 12:56(1年以上前)

このアンプのデザインとDAPとの取り回しの良さは秀逸。
他のアンプじゃ比較にも値せん。
音はそこそこだから良いんじゃね。

書込番号:18784697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/05/17 22:21(1年以上前)

私のHA-2でも確かにライン入力ではボーカルが高い位置に来ます。しかし、USB入力では確りと立体感を感じられました。むしろ立体感は優れている方だと思っています。また音色や解像度もスマホからの音質向上目的であれば十分な品質だと思います。少なくとも糞音では無いでしょう。
ただ、以前にifi ipurifierを挟んでCKR9ltdで聞いたとき耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。CKR10他では無かった現象で、かつ未体験の音場でした。 何故このような音の出方になるのか教えていただけたらありがたいです。


書込番号:18786213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/17 23:50(1年以上前)

>私のHA-2でも確かにライン入力ではボーカルが高い位置に来ます。しかし、USB入力では確りと立体感を感じられました。

ソニーのDMPにて例えると,前者はZX1で,後者はZX2って処でしょうか。

>耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。

しかし,USBからのポジションが引用くだりの位置なら,ポジションとしては不十分ですょ。

>以前にifi ipurifierを挟んでCKR9ltdで聞いたとき耳目ラインに全ての音が並んで戸惑ったことがあります。CKR10他では無かった現象で、かつ未体験の音場でした。

耳目ラインの並びじゃ,まだ甘く,戸惑うポジションじゃないでしょうし,其のポジションにて未体験じゃ,その先の上質な出方を体験したら,開いた口が塞がらないかと。

書込番号:18786531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/05/18 23:01(1年以上前)

どらチャンでさん

耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。いろいろなコネクタが悪く働いたのかもしれないです。興味があるのでもう少し踏み込んでみようと思っています。
その際にはどらチャンさんのクチコミ、遡って参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございました。

それはともかく、私のHA-2、USB接続ではきちんと鳴ってます。

書込番号:18789324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件 HA-2の満足度4

2015/05/19 14:17(1年以上前)

実売4万前後のHA-2や2万円前後のDAC-HA200の音質が自分に意に添わないからってディスるのってどうなんでしょうね。
2桁3桁の製品買ってクソだったなら勝手に愚痴ってればいいけど、「自分の理想の音は鳴ってなかった」って書けばいいだけでは?
私には「そこそこ気持ちいい音鳴らしてくれる製品」です、価格とサイズファクターを考えれば上等。

ま、「オレはもっと立体感や深みが感じ取れるんだ、いい製品を聞き分けられる耳を持ってるんだ」ってさんざん書いてきたから、
話題の製品にはなんかミソ付けときたいってのも人情でしょうけどよ。

間違いないのは、
同価格帯で探しているのに、自分で試聴もせずにこのクソインプレを妄信して選択肢から外してしまうのはホンマのアホだという事。

とにかく自分で、自分が使いたい道具で、自分が聴くつもりの曲を聴いてみること。
評価の最低でも99%はそれに従うべき。
無責任な掲示板の書き込みを信じて買って、期待外れだったとしてもそれは自分の責任。
バクチが好きだとか、金が有り余ってしようがないなら好きにすりゃいいけど。

書込番号:18790953

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/19 19:23(1年以上前)

僕はセイウチ さん。

>耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。

「も」って。
引用くだりの位置よりも高い位置,高いポジションから,引用くだりの位置,ポジションへ来るのは,佳い方向へ向かって行って居りますょ。
逆に,引用くだりの位置,ポジションから低い位置,ポジションへ来ていたのが浮いてしまって,引用くだりの位置,ポジションへ来たのは佳い方向じゃないですょ。

其れから,質が落ちて浮いてしまった出方は,横並びし難く鳴ります。

と,セイウチさんが使用したアクセサリアイテムを介したからは,基々,低い位置,ポジションへ来ていた場合は,引用くだりの方向へは浮きません。

で,当機のフォンアウトからは,低い位置,ポジションの横並びは致しません。

書込番号:18791579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/19 19:38(1年以上前)

もう一つ追加しますね。

>耳目ラインで全ての音が並んで聞こえたことについては私も否定的に思ってました。

引用くだりの位置,ポジション〜脳みそ内付近に,歌い手さんの口許イメージが来て居て,且つ,前後の立体的な出方をしてた場合は,ヘッドホン&イヤホンの鳴り方が高い遠いタイプの製品。

一例にて挙げると,ゼンハイザーのHD25が,此の手の鳴り方をします。

書込番号:18791625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/20 01:15(1年以上前)

>実売4万前後のHA-2や2万円前後のDAC-HA200の音質が自分に意に添わないからってディスるのってどうなんでしょうね。

価格が安いから,本来出て来るべき音が出て来なくても構わないってか。
やれやれ。

価格が安くとも,程度の差は在れど,小生が指摘をする音は出て来ますが。
出て来ないから,「糞」と称しているのだょ。

書込番号:18792742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/05/20 03:33(1年以上前)

どらちゃんで

そもそもfiio x5でラインアウトからアナログ接続での使用を想定した購入動機でHA-2を評価する人がどらちゃんで以外でいるのか?が疑問。
アナログアンプ目的ならば良いアンプはいくらでもある。national、 piccoro、HP-V1などは同価格帯であるし、聞き比べをすれば好みか好みでないかはわかるはず、

本機はスマートフォン、ウォークマン、タブレットを使用目的で購入している人が多数を占めると思われる。ならばスレッドを立てるならばこれらを使用することを前提として評価すべきなのでは?

あとoppo社の製品はゼンハイザーとの相性が良いと言われている。視聴した時さまざまなタイプのヘッドホンで視聴したのか?どらちゃんでが持ち込んだヘッドホンだけでの評価では公平性に欠ける。
さまざまなタイプのヘッドホンで視聴したうえでの酷評ならば理解は出来るが。

書込番号:18792849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/05/20 03:36(1年以上前)

ゼンハイザー系は評価しているみたいだね。それは良い事だか。

書込番号:18792850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件 HA-2の満足度4

2015/05/23 13:37(1年以上前)

自分が望む音が出ない、「たったそれだけで」人様がそれなりに注力して作ったものを「糞」と呼ぶ。
しかも匿名で。
無責任で失礼極まりないよね、「たかだか店頭試聴で」買いもしてないくせにこき下ろしだけは一丁前。
こういう「表現の自由」をはき違えたゴミ情報がネットには多過ぎ。
マイナンバー制度が浸透してこういうトコも「事実上実名」になればゴミ情報は減るのかな?

HA-2は一定の性能を有しています。機能も同価格帯のなかではトップクラスの豊富さです。

「誰が聴いても最高」「誰が聴いても最低要件を満たしている」とは断ぜられませんが、
どう間違っても『糞』ではありません。
価格に見合う性能を感じて評価している人、満足や妥協して使っている人は大勢居ます。
もっとも、気に入るかどうかは個人差がありますので一義的に実機の試聴を強くお薦めします。
下らない、極端な評価をする奴は何の責任も負おうとしませんから、そういうのは信用せずに
くれぐれも「自分が好いと思ったもの」を買いましょう。

くれぐれも、メディアの提灯記事や、掲示板の卑怯なディスりに惑わされませんように。

書込番号:18802301

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2015/05/23 16:00(1年以上前)

自分の好み可否によって偏った情報が垂れ流されるのは、メーカー側は腹立たしいだろう。ある意味クレーマーに限りなく近いだろう。

書込番号:18802621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25482件 HA-2の満足度1

2015/05/24 01:00(1年以上前)

>そもそもfiio x5でラインアウトからアナログ接続での使用を想定した購入動機でHA-2を評価する人がどらちゃんで以外でいるのか?が疑問。

肝心のアナログ接続にて,前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音では,デジタル接続した処で,本来出て来るべき前後の立体的な音は出て来ないですょ。

で,上のレスでもくだって居る様に,精々,ZX1からZX2の出方になる程度ですょ。

書込番号:18804221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件 HA-2の満足度5

2015/05/24 05:07(1年以上前)

肝心のアナログ接続にて,前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音では,デジタル接続した処で,本来出て来るべき前後の立体的な音は出て来ないですょ

この音の出方はヘッドホンの最大入力値、インピーダンス値、音圧感度値の違い。

私が指摘している部分です。

ヘッドホンにはポータブル用途をメインとする最大入力200mwのヘッドホンと、最大入力1000mw以上のヘッドホンが存在する。最大入力値が大きければ大きいほど大きなドライブ力を必要とする。
どらちゃんでが指摘している前後の立体的な音が出て来ない,ペラペラ薄ぺらな音になる最大の原因は圧倒的なドライブ不足。最大入力が大きいヘッドホンでHA-2辺りのドライブ力のアンプで音を聞くと中音域が引っ込む傾向になる。とてもバランスの取れたサウンドステージでは有りません。

どらちゃんでが視聴した環境を推測すると、使用したヘッドホンは最大入力1000mw以上、インピーダンスは32Ω辺り音圧感度は90から100前後という環境ですね。この環境では中音域は奥に引っ込みます。バランスの良いサウンド傾向にはなりません。ha-2ぐらいの駆動力では鳴らしきれません。
HA501辺りの32Ω 1400mwぐらいの大きなドライブ力を持つ据え置き型のヘッドホンアンプで有れば中音域が前に出てボーカルの声が奥に引っ込むこと無く前に出てきます。
例えインピーダンス値が同じで有れど最大入力値に違いがあれば必要とするドライブ力は大きく異なります。

これらを踏まえHA-2のドライブ力で中音域が引っ込まないバランスの取れた音で音楽を聞くにはインピーダンス16Ωから32Ωあたり。音圧感度が100から120辺りで最大入力200mwが妥当でしょう。

どらちゃんでが視聴した環境がアンプの性能とヘッドホンの性能の整合性を無視したいい加減な環境での視聴結果であるかを証明できます。


書込番号:18804422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DragonFlyがお蔵入りになりました

2015/05/13 21:24(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 梨畑さん
クチコミ投稿数:140件 HA-2の満足度5

購入から2ヶ月程になりました。この間、主にWindows 8タブレットに接続しての使用でしたが、今月に入ってWindows 7ノートパソコンを持っての旅行が何度かあり、その際DragonFlyでハイレゾを再生して「あれっ?こんな音だったかな」と思うことがありましたので、今回の旅行ではHA-2を接続してみました。ノートパソコンにHA-2を繋いだのでは嵩張りそうに思われるかも知れませんが、実際には新幹線のテーブルに両方を並べて置くことも可能で、USB端子から横に飛び出すDragonFlyよりも、縦長で幅の狭いHA-2の方が扱いが良いくらいです。
 何よりも、再生音の分離の良さと歪みの少なさが圧倒的に違い、もうDragonFlyには戻れません。オーケストラを聴いた場合の各楽器の定位が素晴らしく、これまで聞こえていなかった音があまりにもはっきりと耳に入ってくるので新しい発見にドキドキします。また、歪みが少ないので聴き疲れしません。
 今までQC-3のケース内部にDragonFlyを収納して常時持ち歩いていましたが、現在はQC-3のケースの外ポケットにHA-2とUSBケーブルを入れて持ち歩いています。薄いので、それでもブリーフケースやコンピュータバッグに全体を纏めて入れるのに問題はありません。DragonFlyはQC-3のケースから取り出し、お蔵入りになりました。

書込番号:18773296

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/20 11:14(1年以上前)

横に飛び出るDragonflyより使い勝手は良さそうですね。

書込番号:18889820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

ウォークマンA10シリーズとの接続

2015/05/13 09:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:32件

補強ピンはL型で埋め込んであります。

(1)の接続

(3)の接続

やたら電池が減ると思ったら、接続するだけでHA-2の充電ランプが点灯

HA-2とA10シリーズとの接続、いろいろ試した結果

(1)WMC-NWH10とUSB-microUSBケーブルで接続
公式サイトでも紹介されている方法で、再生可能。
ポタアンの電源を入れたあとにウォークマンの電源を入れる必要がある。
ウォークマンの再生時間は単体より減る様子です。

(2)-1 WMP-NWM10 BMにHA-2付属のmicro-microケーブル
再生不可
(2)-2 WMP-NWM10 BMにUSB-microUSBでAポートに接続
USB接続モード(転送モード)になって再生不可

(3)PHA-1AのWMPort-microUSB
補強ピンは引っこ抜けます。
再生可能で電源順も関係ないですが、どうやらA10からHA-2に充電してしまっている模様。
予想外!

結局現状(1)が現実的ですが、ケーブルハンドリングの悪さは否めません。

書込番号:18771563

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/27 21:48(1年以上前)

ケーブルかさばるんですか?
音質はA10寄りになるのでしょうか?
A10ですとアンプの1Aが良いような気がしますが。
A10ですとDSDリアルタイム変換できませんよね。

書込番号:18914712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度・低インピーダンスIEMに使えるUSB/DAC

2015/05/11 11:27(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

レビューにSE846に対してほどよい音量が取れないとの報告があります。高感度・低インピーダンスIEMを使う場合によく起こりそうな問題と思うのですが、あまり問題にされていないように思います。HA2の場合はメーカーがローゲインは高感度IEM用と言っているのに。

高感度・低インピーダンスIEMを使っている人は実際どのようなUSB/DACを使っていますか。

書込番号:18765607

ナイスクチコミ!0


返信する
丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件

2015/05/11 12:38(1年以上前)

HA-2のレビュー読みましたが、
明らかにギャングエラー大きい場合は初期不良で対応してもらえば良かったのでは?とは思います。
対応はメーカーによって違うので確実に対応してもらえるかは不明ですが。

アナログアンプですがRXmark2みたいなギャングエラーの無いボリュームの機種はあまり見かけないです。
大抵のポータブルアンプで程度の差はあってもギャングエラーはある事が多いのでこれなら絶対大丈夫ってのは難しいところです。


HERUS、HA30USB、dragonfly、今度オヤイデで発売される
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=47572/
みたいなパッシブな機種だとソフト側でボリューム弄るのでギャングエラーは避けられます(細かい調整は難しいかもですが)

書込番号:18765760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/05/11 14:46(1年以上前)

iPod touch 5Gとデジタル接続で使用しています。

HA-2にはアナログボリュームとデジタルボリュームがあり、本体側のボリュームダイアルではアナログボリューム、iPod側のボリュームでデジタルボリュームを操作できます。
感度が高いイヤホンの場合はデジタルボリュームで少し絞ってからアナログボリュームを使うと調整しやすいですよ。

書込番号:18766021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2015/05/11 23:00(1年以上前)

カスタムIEMのmentorにベンチャークラフトのVANTAMで聴いていますが大丈夫ですね。
この機種は筐体を開けなければいけないですが、左右のボリューム調整もできますので、最悪ボリューム差があっても対応できます。

書込番号:18767573 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2015/05/15 11:09(1年以上前)

お返事ありがとうございます。皆さんよくご存知ですね。私はALO audioというメーカーを知りませんでした。

HA-2のデジタルボリュームを使えばDragonflyのようにビットパーフェクトになるのでしょうか。

私なりにローゲインの設定が非常に低いUSB-DACあるいはヘッドフォンアンプに関して少し調べてみました。Fostex HP-A4に関してはさっきメーカーから返事があり


HP-A4ゲインLOは、0dBと成ります。
ゲインHIは+10dBと成ります。


とのことです。Fostex HP-A4のところの書き込みを読むとゲインLOでもゲインが少し高めのような気がしていたので意外です。メーカーから返答した人の勘違いのような気がします。Fostex HP-A4のところで関連の書き込みが1年ぐらい前にあったのでそこで質問してみます。

他にSony Pha-2、Teac HA-P50に関してメーカーに問い合わせましたが返答なし。

Schiit LYR 2(http://schiit.com/products/lyr-2)は


Output Impedance: 0.7 ohms (high gain), 0.3 ohms (low gain)
Gain: 7 (16.9db) or 1 (0 db), via rear switch


Output Impedanceも高感度IEMの鳴らしやすさに関係するのかもしれませんが私にはよくわかりません。

私はオフィスでソニーの13年前の安いDVD/SACDプレーヤーにHeadroom Microamp(コンセントから電源を取るタイプ)とMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプをつないで使っています。オフィスで聴くだけなの最近まであまり音質を気にしていなかったのですが、Minatofon MF-2が値段のわりに意外と音がよくて、欲が出てあまりお金をかけずに音質をさらに改善するための機器の変更を考えています。ひとつの選択肢はDVD/SACDプレーヤーをOppo 103に変更することですが、その場合2009年から使っているHeadroom Microampが壊れたらどの機器に変更するかです。Headroomはもうアンプを作っていないので。Microampのゲインは1 (0 db)です。2009年にMicroampを買う際もゲインが非常に低いアンプを見つけるのに苦労しました。Microampの音もたまたま気に入ったので6年間かなり使っています。Minatofon MF-2はその前に使っていたShure SE530、420よりもはっきりと感度が高くボリュームの位置がShure SE530、420の時の2/3ぐらいです。Microampはその位置でもギャングエラーははっきりとは出ていませんが。

オフィスでIEMを使うのは変に思われるかもしれませんが、空調やコンピューターのノイズをブロックしてクラシック音楽のpppを聴くためです。私はアメリカに住んでいるのですが、こちらの空調やコンピューターはうるさいです。

書込番号:18777927

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2015/05/15 12:19(1年以上前)

いろいろなことを書いて混乱させてしまったかもしれません。USB/DACのことをきいたのは、私はUSB/DACも使っているからです(Dragonfly 2012年型)。

質問は高感度・低インピーダンスIEMに使えるUSB/DACがありますかということで、すでに有用なお返事をいただいています。アナログ接続のヘッドホンアンプでもよかったのですが。2009年当時の経験から高感度・低インピーダンスIEMに使えるものは非常に少ないのではないかと思っていたのですが意外とあるという印象です。

書込番号:18778064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/05/15 13:03(1年以上前)

OPPO Digital Japanの製品説明は下記の通りですね。

>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。さらに,音量コントロールとバスブースト処理の際は再度のデジタル処理をしないことによって,HA-2はクリーンなシグナルパスを実現しています。


ビットパーフェクトに拘る方は「デジタルボリュームはMAXで使え!」って言いますよね。
理論上はそうなんでしょうが、聴いてて差を感じるか?と言うと気にするような違和感は無いように思います。
私の使い方が外使いでイヤホンもIE80のようなダイナミック型だからかも知れませんが。

根本的な部分ですが、据え置きでの使用なら据え置き機の方が良いのではないでしょうか?
私の使ってるのは安価でコンパクトなオラソニック NANO-D1ですが、これでもポタアンと比べればより高音質と感じます。


BA機は個人的に合わないので持ってないのですが、高級BA機は繊細ゆえに神経質な面も目立ちますね。
イヤホンがSE846で決まっているならヘッドホン・イヤホン板でSE846に合うUSB DACを聞いてみてはどうでしょう。

書込番号:18778202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/16 22:18(1年以上前)

高感度なイヤーモニターでゲインの高いヘッドホンアンプを使うのはナンセンスだし、。据え置き機ヘッドホンアンプを同類。
高品質なプレイヤーを使うべき。AKシリーズなどのポータブルプレイヤーがちょうど良いです。

書込番号:18783090

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2015/05/17 04:31(1年以上前)

もう少し考えてからお返事しようと思っていたのですが、どうも誤解を引き起こしているようなので取り急ぎ。

SE846を使っている別の人がギャングエラーを指摘しており、それは私も非常に気になることなので質問しました。私はMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプを使っています。ノイズをブロックしたいのと非常に軽いものにしたいので、据え置き使用にもかかわらずIEMを使っています。これはどうも珍しい状況のようで据え置きのヘッドフォンアンプ、USB/DACは低能率のヘッドホンを駆動するのを重視するのですね。しかし、ポータブルよりも据え置きのほうが音がずっとよいというのは多くの人が言っており、私のように据え置き使用にもかかわらず高感度IEMを使用しようとすると選択が難しくなるようです。ただ、昔テクにクスが音質改善のためにセパレートアンプにあえてバッテリー駆動を採用しました(http://jp.technics.com/rediscovermusic/history/)。これはその後同様の試みはほとんどなかったように記憶していますが、バッテリー駆動の方がコンセントから電源をとるよりもよいという話が出てくるのでは。

まあ、オフィスで使うので音質に非常にこだわるわけでもありません。Oppo BDP-103でOKではないかという気がしてきています。私自身目新しい機器に目が向いていたのですが、現在所有のSACDが24−ビットミュージックファイルの数十倍で手持ちのミュージックファイルがSACDの数を抜くことは5年以内にはなく、また、自宅で3年使っているOppo BDP-95とBDP-103がある程度同じ傾向であれば、Headroom MicroampとMinatofon MF-2にそこそこ合ううのではないかと思っています。アメリカではBDP-103は$500で高すぎることはなく、SACDも聴けることを考えるとBDP-103で私のニーズは一発で満たされるのではないかという気がしてきました。現在オフィスで使用している13年前のSACDプレーヤーはSACDを再生できなくなったいるのですが、以前使っていたShure SE420では私にはSACDとCDの区別がつきませんでしたのでCD再生で十分としていました。ところが最近購入したMinatofon MF-2はSE420よりもかなり音質がよく16ビットと24ビットの差が少しわかるような気がしますので、SACDが再生できるというのもBDP-103を考える理由です。

ビットパーフェクトに関するご説明ありがとうございます。メーカーの説明は私にはどうもはっきりしないところがあるのですが、EXILIMひろまさんのお返事からビットパーフェクトではないのだろうと理解しています。

AKシリーズは高いですね。机の上に置きっぱなしにできません。

書込番号:18783773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/17 09:49(1年以上前)

Akシリーズはポケットに入れて使ってくださいね
頭が硬いですね

書込番号:18784274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/17 10:13(1年以上前)

音について長々と書いているのに、音にこだわってないとか、AKが高すぎると随分とわがままかつ自分本意な話をするので嫌になります

そもそも音にこだわらないと主観的に書かれてもその程度はあなた基準なので他人には理解されない

AKが高すぎると切り捨ているが、そもそこ質問には予算も書いていない。予算も提示していないのに親切で回答してあげている人にその言い方は無礼すぎる

もうあなたのことはどうでもいいけど気に入らないわ

音にこだわらないというあなたの言葉を信じて言うけど、外部騒音を除去して仕事に集中するならアクティブノイズキャンルのヘッドホンやイヤホンの方が周りの人とも会話が可能であり実用的であるはずよ

シュアーのような耳栓型は、本来、爆音のステージモニターから音画家の耳を保護する為のものであって
あなたのような目的の防音とは違うと思うけどね
耳栓されていると周りの人から何言われても反応出来なくなる話も出来ないわがままな人になるのです
そんな耳栓して全ての音が遮断されて仕事しているの?

書込番号:18784339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/17 10:34(1年以上前)

そもそも論でいうと高感度で低インピーダンスなイヤーモニターはポータブル機器の低出力なアンプで鳴らすために設計されている。高感度でインピーダンスも低いとグランドノイズも拾い安いから、交流電源を使う据置機器でノイズを拾い安いから使いにくい

一方、スタジオモニターとして設計されているのはスタジオ内の機器からのグランドノイズを拾いにくいようにハイインピーダンスで低能率にヘッドホンが設計されている。
据置機器というのは、スタジオ機器を源流として民生用に開発されているのだから、ハイインピーダンスのヘッドホンやイヤホンを再生するようにできている

書込番号:18784396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/17 10:39(1年以上前)

BA型のイヤホンは元々補聴器が原型
補聴器こそポータブル機器そのものであり非力なアンプでも十分な音量を取れることを目的として開発されているのですよ。モバイル機器で使いましょうね

書込番号:18784412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/05/17 10:47(1年以上前)

はっきり言わせてもらうと
補聴器を源流として開発されたBA型の高感度イヤホンではグランドノイズに敏感すぎるし据置機で使うのは見当違い

そもそもスタジオモニターのヘッドホンはハイインピーダンスがノイズ対策上必須だ

ゼンハイザーやAKGなどのヘッドホンを学ぶべき

書込番号:18784434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MFUSAさん
クチコミ投稿数:84件

2015/06/01 05:29(1年以上前)

ソニーからPHA-2のゲインに関して返答がありましたので、ご参考まで。



● 「PHA-2」のノーマルゲインに設定した際、何dB のゲインなのか

大変恐れ入りますが、仕様上の規定として
「ゲイン何dB」というスペックはございません。

NORMAL とHIGH の関係では、NORMAL 時を基準と規定し
「このレベルからHIGH 時は〜dB アップ」という仕組みでございます。

なお、誠に恐れながら、NORMAL とHIGH のゲインの差につきましては
お客様方々への公開をご容赦いただいております。

何とぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。




これだけ読むと不親切な返答のように思われるかもしれませんが、この回答の前に担当部署に確認中なのでお待ちくださいという返答を2週間ぐらいにわたって何回もいただいています。私はアメリカ在住なので、アメリカのソニーにまず問い合わせましたが、日本のカスタマーサービスのような対応はアメリカではまずないですね。

USB/DAC・ヘッドホンアンプで非常にゲインが低いものというとかなり機種が限定されるように思われます。しかも据え置き使用で音質を考えると据え置き型が望ましいとなると選択が難しくなるのですね。

USB/DAC・ヘッドホンアンプを一体として考えると選択が難しくなるのであって、2台に分けてUSB/DACを据え置き、ヘッドホンアンプをポータブルとすると選択肢はいろいろとあるようです。例えば、

https://www.cypherlabs.com/

は非常に低いゲインのアナログアンプを作っています。ここまでゲインが低いと明らかに超高感度IEM用ですね。私の場合はHeadroom microamp(コンセントから電源を取るタイプ)を継続使用し、据え置き型のUSB/DACあるいはUSBターミナルのあるディスクプレーヤを購入するのがよいと思われます。ご助言ありがとうございました。

書込番号:18828706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/01 09:36(1年以上前)

神経質な高感度イヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで駆動させるニーズがないのである。据え置き型を使う室内ではヘッドホンの方がよい結果が得られるのだから。
ポータブルヘッドホンアンプの類なら、高感度イヤホンも想定された機種は少ないながら存在するが、これとてポータブル使用を前提にしておる訳。
スレ主のような室内専用であれば、意固地に使いにくい神経質なイヤホンを使い続けるのは無駄な努力であろう
高性能なヘッドホンはノイズ耐性が強いハイインピーダンスのものが多く、駆動力を必要とするのでヘッドホンアンプが必要となる。

書込番号:18829032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

ヤフオクで落札した題名の商品が本日到着しました。

2.5mm4極ジャックより3.5mm4極ジャックの方が電気的、機機械的に優れている

思います。

従って3.5mm4極のジャックを所有するHA-2の能力が最大限発揮され、AK240のバ

ランス接続を超えられるか楽しみです。

尚、MDR-Z7変換ケーブルはAH-D7100にも利用できます。

書込番号:18734796

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オヤイデのポタピタシートが使えるか?

2015/04/27 02:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:17件

題名の通りです。

レザーですので、ウレタン製のポタピタシートは使えないような感じがしてます。それプラス、レザーに長期間貼るとなると、レザー側に何か影響もある様な気もします。


どなたか、実際に試してみた方いらっしゃいますでしょうか?

聴いているのはiphone6で、ソフトケースを使用しています。

もし使えなければ大人しくバンドにしようかと思っています!
よろしくお願いします!

書込番号:18722456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件 HA-2の満足度4

2015/05/06 00:46(1年以上前)

はじめまして、HA-2ユーザーです(iPod touch 5gen.とiPhone 5s併用)。

以前まさにそれをオヤイデに直接訊ねました。

「レザーや合皮は使用対象として想定していないので期待通り粘着しない可能性がある」
「逆に粘着し過ぎて剥がす際に表面を傷める恐れもある(合皮なら化学的変性のリスクも)」
との事でした。

主さんはソフトケースもお使いとの事、ダブルでやめといたほうがいいですね。

わたしはやむなく付属品のバンドを使っていますが、iPodやHA-2に気の毒なくらい「非スタイリッシュ」です。
せっかく本体は頑張ったんだから、OPPOにはそこまで詰めてほしいと切望しますね。

書込番号:18749561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2015/05/06 03:08(1年以上前)

返信ありがとうございます!

やっぱり、そうなんですかね。。
今の所バンドで我慢してます。
せっかくのレザーですし、変性とかしてしまったらイヤですしね(´・_・`)

そこ以外はとても満足いっている分残念です!

とてと参考にりました!ありがとうございます^o^

書込番号:18749739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/05/16 22:47(1年以上前)

折径92mmのバッテリーシュリンクチューブ透明タイプ

長さ130mmにカットでこんな感じ

収縮させるとこうなります

ポタピタシートでめでたく合体

はじめまして、私もHA−2ユーザーです。

解決済みへのレス失礼します。
同じ事を考えている方がいるのだなと思い、いてもたってもいられず・・・。
レザーに直接貼ってみようかとも考えたのですが、思い直してひと手間かけてみました。

手順は下記の通りです。

【1】
折径92mmのバッテリーシュリンクチューブ透明タイプを通販で入手。
(失敗しても良いように長さ450mmを2本購入。送料込み1,700円くらい)

【2】
HA−2のレザー部分が120mmくらいですので、チューブの長さを130mmでカット。
チューブにHA−2を押し込む際、レザー表面が抵抗になり滑りが悪いので結構強引に行かないとだめかもです。

【3】
ヘアドライヤーのMAXパワーでチューブを収縮。
ドライヤーの出力が弱い、風量が強すぎて熱風温度が低い、などの要因で上手に収縮しない可能性があるのでココはちょっと緊張します。
長時間同じ場所に熱風を当てるとHA−2本体を傷めると思うので、収縮の際には適度な熱風照射時間と適度な距離を保つ。

【4】
十分に冷えたところでHA−2側面操作ボタン周辺の収縮チューブをカットし、チューブ表面を軽く清掃してからポタピタシートとDAPをドッキング。
私はiphone6を使用しています。
   
以上で作業完了。

手にしっくりと来る納まり感の良さと操作性視認性の向上は、それまで使っていたカミさんのヘアゴムに比べ雲泥の差でございます。

※本作業は熱風をHA−2に当てる作業です。作業により機能性能に予期せぬトラブルが発生する可能性があります。また、熱収縮チューブがHA−2の放熱の妨げになる可能性もあります。作業なさるようでしたら自己責任でお願いします。(1週間ほど使用していますが今のところはノントラブルです。)

書込番号:18783196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2015/05/23 21:17(1年以上前)

すごいです!
収縮させると全然つけてるの分からないですね!やってみたいですが、自分はこういう作業は慣れてないので、少々手を出しづらいです、、´д` ;

ちなみに、今だにゴムバンドです。(一つどっかいっちゃいました)

書込番号:18803547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/05/28 00:04(1年以上前)

春のヘッドホン祭りで素敵なの見つけました。

たかやん77さん、こんにちは。

あらら、バンドひとつ失くしちゃいましたか。
あっ、でもでも、スタイリッシュなHA-2とカラフルなバンドを組み合わせて、個性的なカラーリングで遊んじゃうなんてちょっと素敵かな、なんて思っちゃいました。

画像は先日開催された2015春のヘッドホン祭り。
OPPOのブースで見かけた関係者の方(おそらく)所有のHA-2です。

webへの画像掲載許可だけでなく、各詳細も教えていただけたのでコチラに記載します。

■ケース
 エレコム P-03WDTBK

■ライトニングケーブル
 AIR-J MUJ-S01L WH

■Bluetoothリモコン
 SATECHI メディアボタン

そこに存在するだけでも相当にスタイリッシュなHA-2が、エレガントかつ機能的にレベルアップしています。
ケースを閉じた状態で、気持ち細身のパンツの後ろポケットにしっかり収まりつつ、その外にはポッケからちょこっと顔を出すメディアボタン。
ボリューム調整や曲送りに本当に便利そう。
この大きさならスーツの内ポケにも違和感無く収まりそうです。
iphone6との組み合わせも相性ピッタリ。

HA-2本体の固定方法は、ポタピタシートを小さくカットしたようなものが直貼りされていました。
担当の方に伺ったところ、

「皮の変質については確認していないが、詳細はお見積もりの上で、皮の貼り替えが可能ですよ。」

とのお言葉をいただけました。
これで心置きなくポタピタシートを直貼りできますね。
なんて頼もしいw

ではでは、みなさま良きHA-2ライフを。
ご参考まで。。。

書込番号:18816340

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2015/06/12 00:59(1年以上前)

遅くなりました!

これはすごいですね!
satechiのメディアボタンとか、存在すら知らなかったです!
自分も春のヘッドフォン祭り行ったのですが、oppoは気になりつつもスルーしてしまったので、こんな発見があるとは!行ってみるものですね^o^

ちなみに、バンド2つともなくなってしまったので(笑)バンド買うか、これを参考にしようかと思いますm(_ _)m

ありがとうございます(^^)

書込番号:18862461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA-2
OPPO

HA-2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 3月20日

HA-2をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング