HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年4月28日 00:30 |
![]() |
8 | 1 | 2015年6月27日 22:12 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月22日 21:59 |
![]() |
25 | 19 | 2015年6月24日 19:44 |
![]() |
18 | 16 | 2015年4月6日 23:35 |
![]() |
20 | 16 | 2015年3月22日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
暫定的にMDR-1A用のバランス接続ケーブルを利用し、MDR-Z7及びAH-D7100を本器にバランス接続しました。
MDR-1A用のバランス接続ケーブルを本来とは逆に使用し、ヘッドホン側をHA-2に、プレーヤー側は100円ショップの延長ケーブルを利用しヘッドホンに接続しました。
ピン配置からLとRの信号は合成され本来のバランス接続ではありますが、音の輪郭がクッキリシし、気持ちのいい音を聴かせてくれます。
現在、ケーブルを注文中であり出来上がるのを楽しみにしています。
尚、HA-2のR-とL-の導通を調べましたがショートしていないことから疑似バランスでなくBTLの出力になっていると思います。
それとi-podとの接続ですがFURUTECH ADL-iD8-L 0.10Mを利用しましたが、値段が6570円とそれなりにリーズナブルで気に入っています。
1点

N-STARさん、こんばんは。
この接続だと、LとRのコールド逆になりませんか??
MDR-1Aのバランスケーブルのヘッドフォン側のピンアサインは、L+,R+,R-,L-で、OPPO仕様はL+,R+,L-,R-ですので、コールド側(というかこの場合はGND側というべきか)のLRが逆転してますよね?
書込番号:18721029
1点

koontz さんへ
そのとおりです。
その関係で、ヤフオクで正規のケーブルを注文をしたので、1週間後には
まともな状態で視聴可能となりそうです。
それとkoontzさんの記事を読んでMDR-Z7の再購入及びキンバーのケーブルも購入しました。
書込番号:18721458
1点

N-STARさん
やはりそうですか。
怖くてやってませんでしたが、左右のゴールド入れ替えてもそんなに違和感は無いのでしょうかね。
クロストークしまくり、というか100%クロストークしている状態、でしょうか(笑)
あと、Z7とキンバー買われましたか!
バランス化は2.5mm、3.5mmどちらでやられますか?
書込番号:18722687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さんへ
こんばんわ
バランス化ですが、まずはAK240と接続するために2.5mmでやりました。
自作も好きですが、手におえない為ヤクオクで変換ケーブルを購入しました。(画像参照)
また、HA-2の3.5mmとバランス接続するために先程の変換ケーブルのプレーヤー側を仕様変更し
ヤフオクで落札済みで今週中に手に入る予定です。
ケーブルが到着次第またレポートしたいと思います。
書込番号:18724330
0点

N-STARさん、こんばんは。
取り急ぎ、関係なさそうな画像がアップされてますので、管理人さんに連絡して削除依頼された方が良いと思います。
書込番号:18725379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
e-イヤホン楽天店で購入して本日到着しました!
頻繁に10%ポイント付与をしているので現状では一番安価なのでは?と思っています。
当方、そんなに詳しく高級なヘッドフォンを持っていませんし、そこまで詳しくありませんが、
・iphoneのボリュームを最大にしてもQuietComfort ならしきらない。あと3DSはなおさら・・・
・ハイレゾ音源に興味あり!
ということでスタイリッシュな本機を購入しました。
ヘッドフォンは、BoseQuietComfort 25 AudioTechnica ATH-ESW9 Crearive AURVANA IN-EAR3
と、入門?クラスです。
音楽は、J-POP、ボサノバ、Jazz,クラシック、インストなど、ヘヴィメタ以外は何でも聞く雑食です。
試したかったことは以下です
1.ポタアンで音質がどこまでよくなるのか?
2.CD音源とハイレゾ音源の差はわかるのか?(あんまり高いヘッドフォン使ってないけど・・・)
3.HFPlayerのDSDアップコンバートの威力は?
の3点です。
結論から申しますと、本機をつけると音場がだいぶ広がり、満足しています。
とくに出しゃばらない程度に低音が強調されるようになりました(私的にはWELCOMEです)
Live音源が好きなので、DVDからリニアPCM音源を抜き出してよく聞くのですが、
録音状況がよくない(遠くて平坦な音)音源だと顕著に、よくなりました。特にベースの音がよく聞こえるようになるのと、
高音でなかなか聞こえなかった音がよく聞こえるようになりました。
2については、本機はあまり関係ありませんが、VictorHDmusicにて公開されているサンプル音源を聞き比べてみました。
ハイレゾ音源の方が、暖かく、ベースの音の広がりがきれいに感じました。
3ですが、音場の広がりが増すように感じました。
2のサンプル音源をどちらもDSDへアプコンした場合、あまり差が感じられなくなりましたので、
私の耳ならハイレゾ音源へ新たに購入はよいかなぁ・・・という感じです。
(TMNETWORK Carolのハイレゾ音源気になってましたが・・・)
明日からの出勤のお供にいたします!
6点

get wild.
書込番号:18914792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
HA-1のユーザーで気に入っていたのでHA-2も購入し、本日到着しました。
i-pod Touch(5世代64KB)にHF-Playerのアプリを入れて本器のA端子に接続しました。
Gain設定はHで同社のヘッドホンPM-3に接続しましたが音量最大でも音が小さく感じました。
曲も変えましたが同様でした。
これは、初期不良でしょうか?それとも何か知らない設定でもあるのでしょうか?
因みに同じi-podをベンチャークラフトのVANTAMに接続しましたが、9時の位置で充分な音量でした。
ご教授願います。
0点

HF playerは、ホスト機能が活きているので、iPad touch 5世代のボリュームを最大にしてみて下さい。
それで、音量が上がると思いますが…
書込番号:18708586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS版にあるかわかりませんが、HFplayerの設定でバックグラウンドでのボリュームの変更を無効にしていないとか?
認識していないとかなら再起動、再接続してみて下さい。
店頭で試した際は、ローゲインでPM-3を余裕で鳴らすPHA100より音量取れてる感じでしたよ。
書込番号:18708595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん、丸椅子さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
i-podのボリューム最大で、Gain LでもPM-3を鳴らし切りました。
今迄の経験からデジタル接続すれば自動的にボリューム最大になる
と勘違いしていました。
ヤフオクで売らずに済みました。ありがとうございます。
これからは、本器の購入目的の「PM-3」「MDR-Z7」「AH-D7100」
のバランス接続に挑戦したいと思います。
書込番号:18708821
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当方、DAPはApple 第五世代iPod touch,SONY NWA-17、ポタアンはONKYO DAC HA200を所持しており、主にiPod touch(HFプレーヤー)→DAC HA200→XBA-H3(MUC-M12SM1換装 )という環境において音楽を楽しんでおります。
そして、先日家電量販店におきましてOPPO HA-2を予約し、今月末の入荷ということでまさに首を長くして待っていてところだったのですが…昨日発売直後より連れ添ってくれていたiPod touchがダメになってしまいましたΣ(-∀-;)ただでさえどうしようもない状態になってしまった上に昨年に延長保証も切れておりお手当て上げ状態であります(((^^;)
学生という身分でもあり、残念ながらHA-2とiPod touchを両方購入することは資金的に厳しいです……
よってHA-2とNWA-17での接続ということになり、
http://www.oppodigital.jp/faq/ha-2-sony-walkman/
公式サイトの上記URLよりA-10でもデジタル接続ができると安心し、WMC-NWH10を購入したところ、想定よりも大きく、そして太く取り回しも悪そうです(((^^;)
当方、ポタアンはその選考おいて、いつもそれらの音質は勿論のこと、大きさや接続がコンパクトな点を重要視し、これまでE12→HA200と歩んできまして…その流れを組んでiPod touchとのスマートでスタイリッシュな接続を検討しておりましたので……
良い音を外でも!という考えが第一にあって、ポタアンを導入しておりますが今回NWA-17との接続ではある意味でHA-2の一つのよさを潰してしまうことにもなりかねませんので少し複雑です。一方でこの分野は自己満足だとも考えているので割り切ることもできなくはないのですが(((^^;)…多くの人はポタアンのこと気にしませんしね(笑)自分がいい音で聴ければいいとも思ってる部分はあるのでw
ただそうは言いつつも正直、先日予約したHA-2を入荷連絡後に購入に踏み切るか悩んでいます。
そこでSONY製DAPをご使用の方がいらっしゃればどのようにケーブルを取り回してデジタル接続をされているのか教えていただきたいのです。また、お持ちでない方でも何かアドバイスやご意見が頂ければ幸いであります。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18681854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
スピーカーオーディオ担当ですが(笑
学生さんって、高校生?
それとも、大学生?
アルバイトしてますか?
OPPO HA-2を、キャンセルして
資金を貯めて、iPod touchと、同時購入まで、我慢する
合計10万円くらい?
アルバイト料、月5万円として、3万円積み立てて、4か月くらいで、購入できますかね?
書込番号:18682032
2点

JBL大好きヴィクトリーさん迅速な返信ありがとうございます。
自分について申し上げさせて頂きますと、大学生で高校生相手に家庭教師のアルバイトをしております。
ご提案してくださってるように、アルバイト料の6割を積み立てますと二ヶ月あれば両方買うことができるのですが…… この春のシーズン学生なので、 勉学の面でも遊びの面でもお金が結構かかってしまいます……また、もう一度iPod touchを買うのはどうも気が引けまして……
申し訳ないのですがあまり再購入については考えておりません。
NWA-17でいかにしてスマートな接続をするのか、あるいは今回はHA-2を買わないのか……という点について悩んでおります。
あと、実を言いますと……望み薄の幻想だと自分自身でも分かってたりしますが……そろそろiPod touch第六世代!という願いもありまして(笑)それが再購入を妨げる一因でもあるのです(((^^;)
書込番号:18682169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯電話は、iPhone5s、iPhone6とかではないですか?
それなら、携帯と併用になりますが、ライト二ングケーブル1本で、リアルタイムDVD変換再生とかも出来るんですが…
それか、iPhone5s 64Gの白ロムを購入してトランスボートとして使用するか。
iPhone5sは、A7チップ搭載なので、リアルタイムDVD変換再生も課金1000円でONKYO HF player アンロック キーで可能ですよ。
iPod touch 6世代は、出ても10月くらい、それでも出なければ、フェードアウトの可能性もありますかね。
アップルウォッチ発表の際、発表がなかったので、出ても10月くらいだと思います。
書込番号:18682251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンアンプ前提でなくて良いならば、ZX1の中古を狙うのを一つの手かと思います。
ZX2の発売により,ZX1の中古が4万弱で良く見かけますので、アンプに3万円かけるなら検討しても良いかと思います。
コンパクトを狙うならば高性能なDAPの中古を狙うのもありだと思います。
書込番号:18682277
2点

フェッニクス7さんはじめまして!DAC-HA200の購入時には参考にさせて頂いたり、同じXBA-H3もご使用ということで以前からこのような機会があればなぁと思っておりましたので返信を頂き大変光栄であります。
携帯端末はGALAXY Note Edgeですのでフェッニクス7さんのご提案をiPhone→Note Edgeとさせて頂きまして、既にアンロック済みのHFプレーヤーを用いてのデジタル接続も検討しております。←付属のケーブルを使えば実はかなりスタイリッシュに接続できますし(笑)本当はそれが正解であるとも分かってはいるんですがね…
災害対策のために最低でも10400mAhのモバイルバッテリーを一つは常に携帯しているんですが……メインのデバイスを音楽再生で電池を減らすというのはどうも気が進まなくて(((^^;)
デジタル出力対応のウォークマンも一台あるわけですしwついどちらもそれぞれの役割を果たせるように活かしたいなぁと思ってしまうのです(((^_^;)
アップルウォッチの時に発表されてほしいと思ってたんですがねぇ……今年出なかったら第六世代は諦めるつもりです(笑)
書込番号:18682390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各種接続写真(肝心のwalkmanが…)
http://yukan-news.ameba.jp/20150216-244/
現況のなんとかWalkmanで使うなら
http://www.head-fi.org/t/728401/sony-nwz-a10-series/1125
NWH10の最薄の曲げ半径は試した事がないので、
HA-2みたいに薄いアンプだとhead-fiの画像のmicro idsdとの組み合わせのようにスマートに収まるかは分かりませんが、
変換アダプター使えばそこそこ上手く行く可能性も。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00ADZIF2W/ref=pd_aw_sbs_computers_14?refRID=1J9H6X4GZ1BYAGCABR2V
アダプタ自体は安いので購入前にどこかで実機で試してみるのも良いかと。
スマートフォンも対応している機種であればケーブル上手く見つければかなりスマートに収まりますね。
書込番号:18682392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9832312eさん、返信ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが…NWA-17での接続を諦めた場合には、あまり気は進みませんがGalaxy Note EdgeでHFプレーヤーを介してでの接続に関しては携帯性に問題が生じないということ、また、折角持っているNWA-17をあまり使用せずに新たにDAPを増やすというのは私としてはちょっと………
本当にすみません…
また、今の私のヴィジョンとして、夏頃までにはPHA-3を 家での据え置き使用を目的として買うというものがありまして、屋内環境においてはA-17とPHA-3の組み合わせで大学卒業までのしばらくの間満足していけると思っておりましてそのためにウォークマンに5年保証をつけていたりするのです…
そのため、ZX1を買ってしまうとPHA-3との接続も当然そちらでやってしまうことになってしまい……またもやA17は使いどころがなくなってしまいます。
ただ、その視点と見識は自分にはなかったものでしたのでとても参考になりました!今後に生かせるようにしたいと思います。
書込番号:18682459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん、返信ありがとうございます。
私の現状を鑑み、それを生かせるアドバイス非常に助かります。
ただ、ちょうど自分がスマホについて言及した返信をした頃に丸椅子さんからの返事を頂きましたようで…先にお話をさせて頂きますね。スマートフォンについてはNote Edgeを所有しておりまして、それとはコンパクトな接続ができることも確認しております。ただ、メインの通信デバイスであることやA-17を保有してることからなるべく避けたい運用方法です。
NWH10ケーブル、確かに思い切り曲げるとそんなに邪魔じゃないですね(笑)痛まないか気になるところですがw半年〜一年に一回くらい交換するのは苦ではありませんし、幸いにもオスオスのUSB A→microUSBを持っておりますので試してみようと思います。
A-17での接続に少し明かりが差し込んだような気がします(*^^*)
書込番号:18682529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不死鳥の片翼さん
最近のアップルはcloud driveを使ったAACでのストリーミング再生の方向に向かっているので、Apple watchもその延長線上ですねbluetooth対応ですしね。音楽プレイヤーを出したとしてもさほど期待薄かもしれません。
なので思い切ってDAPを変えるのも選択肢にいれた方が良いのではないか?と思います。
次期touchやiphoneなどは私も動向は気になりますが、iphoneのヘッドホン端子がオプティカル対応をしてくれれば良いのですがまぁー無理でしょうが、
書込番号:18682561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再読み込みせずにしてましたので内容被ってしまい申し訳ありません。
HA-2自体がデジタル接続での再生時間が7時間程しかないので、スマホのバッテリーより先にHA-2がダウンするようには思います。
A-17でケーブル断線した際のサブでの利用とかで試してみて下さい。
HA-2は分かりませんが、xperiaZ3(3100mah)からATH-PHA100にHFplayerの5.6MHzアップコンバート(機内モード)ですと、1時間5〜7%程の消耗でした。
書込番号:18682633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stady4594040さん、返信ありがとうございます!
実は私もその風潮に危惧しております(笑)クラウドの利便性も分かってるつもりなのでそうなるのも分からないこともないのですが、やはり音を本当に楽しんで音楽を聴くのならばちょっとなぁ………というところですね(´ω`)
DAPの更新に関しましては、前述しましたがA-17+PHA-3を家で据え置き運用する時になったら考えようと思っております。A-17は家でPHA-3に差しっぱなしすれば楽かなぁ〜とも思っておりますし……本当にiPod touchが生きていれば夏頃には家ではA-17+PHA-3,ポータブル用途ではiPod+HA-2だったのですがねぇ………
また、apple社はさすがに本人がいた頃ほどではないですがジョブズ氏の意思を引き継ぎ実行し、それを製品に反映していると思います。ですから、やはりなるべく多くの人が扱いやすく、持ちやすい、等親しみやすさも意識したデザインの意匠も続いていくでしょう。その点を考慮するとオプティカル対応は複雑になる部分も生まれてしまったりしてappleが大切にしたい部分を損なってしまうかもしませんし…残念ながら厳しそうですね。
ジョブズ氏はiPod touchもいいアンプを積んで厚くなるよりも薄くスタイリッシュさを意識していのではないかなぁと青二才ながら思ったりします。それがappleの愛されるものづくりなのかなぁ〜とも(笑)
書込番号:18682655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
いえいえ、とんでもありません。
そうなんですょね……実はあんまりスマホの電池喰わないんですょね…←正直な話、HA-200で実験済みなんですw
わざわざ丸椅子さんのしよう環境でのデータも示して頂き感謝です♪
大変お恥ずかしい話ですが自分は非常時にスマホがぁぁとなるのにビビりまくってしまっていまして(((^_^;)メインの通信端末は使わないときは機内モードかそもそも外出前に電源を落として夕方まで 放置だったり(笑)
でも、その程度の消費でしたら主に通学中(75〜90分ほど)に聞くので問題もなさそうです。
メインはA-17でいきますが、Note Edgeでの運用も安心してできそうです!
本当にありがとうございます。
書込番号:18682707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不死鳥の片翼さん こんばんは。
ポータブルとしては、A17にPHA-1Aとかではダメですか?
SONYのポタアンには、専用のデジタル接続の単ケーブルが付属で付いているはずなので、それなら小さくまとまると思います。
それで、自宅用では夏頃にPHA-3を追加して、A17とギャラクシーをトランスポートとして楽しめばどうでしょうか。
ギャラクシーはCPU 2GHz 4コアもしくはクアッドコアの物で有れば、リアルタイムDSD変換再生のバランス接続も別売りバランスケーブルを用いればXBA-H3で楽しめますし…
書込番号:18682782
1点

多分、この単ケーブルがPHA-1Aにも付属していると思うんですが…
詳しく知りたければ、PHA-1Aのスレッドで既存ユーザーの方にお尋ねする方が良いでしょうね。
書込番号:18682876
1点

フェッニクス7さん、おはようございます。返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ご提案ありがとうございます。
まず、PHA-1Aに関してですが…私は次期ポタアンをOPPO HA-2に決定するにあたり先月にポタアンの選考を行っており、その際にPHA-1Aは特に音の面で落選しています(笑)
先月は候補機種の中で聴き比べを行い、当時はiPod+DAC HA200の組み合わせが健在でしたのでそれとの比較もした上で私の好み,本体の大きさ,接続について……等様々な観点を吟味した上で私が採用決定したのがOPPO HA-2なのであります。
もちろん、ポータブルヘッドホンアンプについて選考するにあたって、重要になるポイントは前述させて頂きました通りですので、フェッニクス7さんがご提案してくださっているようにPHA-1Aも優れている部分もありそれなりの有力候補だったのですが…
以下はあくまでも私の持論でありますが、オーディオは趣味として、自己満足の分野であると考えております。プレーヤー直挿しでもしっかりと満足のいく音が出ていればそれで良いと思いますし、ポタアンを介した状態で試聴してより、自分の好みに近づけばそれはその人にとっては良いことなのだと思うのです。主観は人それぞれですし、持つのも買うのもその人なわけでありますし、それも一つのこだわりとかそういったもので、ある種個性みたいなものなのかなと感じています。
多くの人はもしかするとHA200とPHA-1Aを比較試聴し、どちらがいい?と訊ねられたらPHA-1Aの方が良いと答えるのかもしれませんが……私はHA200からの大きな飛躍を感じることはありませんでした。学生の身分では大金ですし、それを払うなら自分が満足するものを!と思いPHA-1Aは選考によって外されているので申し訳ありませんが……その選択肢はないのです。また、HA200を購入にするにあたり、昨年夏にポタアン選考をする際にPHA-1も候補機とし最後まで残っていました。どうやらその時からPHA-1Aを選ぶ道にはいなかったのかもしれませんね(笑)
また、フェッニクス7さんがおっしゃる通りPHA-2,3とほんの少し差異がありますがPHA-1Aにも、例のでっぱりのついた単ケーブルが付属します!コンパクトな接続の観点だとかなりいい線だったのですがねぇ(((^_^;)本当にすみません…
とりあえずはA-17とHA-2を使用する路線でなんとかなりそうなので、それで行きたいと考えております。
書込番号:18683189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もスレ主さんと同じ悩みがあり、dap+ポタアンでコンパクトに持ち歩きたくて、目指すところはズボンのポケットに入れて持ち運べるでした。
私も場合はZX1とベンチャークラフトVANTAMの組み合わせで、様々なUSBケーブルを試したり、先に紹介されているPHA-3やPHA-1Aの付属ケーブルだけ取り寄せで購入したりしましたが、現在世の中になるケーブルでは限界があると気付きました。
PHA-3付属ケーブル(出っ張りのピンは取る)が最小ですが、ケーブルがポケットの底に当たり、収まりも悪く、ケーブルに負荷がかかり接触不具合を起こしていました。
結局、ipod touchを新規に購入して両端L字ケーブルで最小の構成にしましたが、デジタル接続、ハイレゾ再生でいくならこれ以上のコンパクトな構成は無いんじゃないでしょうか。
書込番号:18683728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドン・ポセイドンさん、返信ありがとうございます。
同じような悩みを持つ方からご意見を頂くことができ、大変嬉しいです(*´ω`*)
VANTAM!羨ましいかぎりです…前述のPHA-3構想がなければポータブルではお金を貯めてVANTAM RED,VANTAM,HA-2で選定するつもりでしたがVANTAM系統に軍配が上がっていたことでしょうね。
自分もiPod touch+HA200の組み合わせではポセイドンさんのように両端L字ケーブルで接続しておりました!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HQ6LW4E?vs=1
↑こいつを使用していましたね(*^^*)
この組み合わせは本当に、ポケットに入るような感じであり、スマートに接続できることから気に入っていたので、HA-2でも同じようにする予定だったんですがね〜(((^^;)
残念ながら今の私は第五世代iPod touchを再購入する気にはなれず………
また、自分はポケットに入れる際にはポケットと平行になる向きに入れるのでケーブルが底に当たるということはそうそうないのでA-17で接続しようと考えています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:18685820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆々様、こんな若僧の私に丁寧かつ、迅速な数々のご意見とアドバイスを本当にありがとうございました。
やはりiPod touchさえ健在ならば……こんな悩みは起きなかっただろうにと悔いるばかりでありますが、NWA-17でもIpod+HA200ほどではないにしてもそこそこコンパクトにいけそうなので購入することに致しました。
購入後は試行錯誤等をしてよりスマートに携帯できるように努めたいと思います。
どのご意見も大変貴重で興味深いものですが、私の中で購入の背中を押してくれたと思ったクチコミをgood answerとさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18685847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろなレス拝見しました。
SONYどうしならやはり十センチ程度のケーブルでDSDまで聞けるという事ですね
Ha-200使用中ですがケーブルのかさばり何とかしたいですね。
DSDリアルタイム変喚目的でオッポ検討中ですがケーブルかさばりそうですね。
使用中はXPERIAZ3です。
書込番号:18904121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
こんばんは
どっちに書いて良いか悩んだので、こちらに書かせて頂きます。
現在アンプが無いので、K712をPCへ直接差し込んで使用しています。
そろそろUSBDACを買おうとしているのですが、新居で荷物を解いたら思った以上にPC周りのスペースが無く、
比較的小型の物を探している状況です。
この間、東京に行った際にいくつか視聴し、CONCERO HPが結構良いと感じたので帰宅してから調べた所、
値段は半分位ですがHA-2も同じようなチップを搭載していました。
以前ネットのどこかで、DACとアンプは分けた方が良いと見かけたのですが、
例えばCONCERO HPを購入して直接使うより、HA-2とヘッドフォンアンプを購入して使用した方が
音が良かったりするのでしょうか?
DACとアンプの組み合わせ視聴出来る場所が中々なく、もし実際アンプと分けて使っている人が居たら教えて頂けると助かります。
なお、アンプの候補はCDプレイヤーで視聴して良い感じだったSoloist SLという少々小型のアンプを検討しています。
0点

持ち運ぶ前提ではないのならばあえてポータブル用途のヘッドホンアンプを選ぶ必要はないかと思います。
DACとヘッドホンアンプを分ける事を考える前に据え置き用途のものを選んだ方が良いかと思います。
ポータブル用途のものの方が据え置きのものより同価格ならコストパフォーマンスは悪くなりますので。
スペースにもよりますが、TEACのUD-501とHA-501の組み合わせは、PC用途で比較的使い勝手も良く、性能もミドルクラスの感じがします。
あまり発熱しないので、重ねて置けますし、そこそこオススメです。好みに合えばですが。
書込番号:18645585
3点

新規に省スペースで利用するのでしたら、DACとAMPは一体型を検討して頂くのが良いと思います。
省スペースで高音質を選択する場合、「SONY PHA-3」を候補になると思います。
少し予算を削減するとすれば、「iFi Audio iFi micro iDSD」ですね。
私は「CHORD Hugo」を購入しましたが、DACとAMP機能のどちらもがお気に入りです。
書込番号:18645593
2点

本当に場所が無く、デスクトップご利用であればサウンドカードの導入もアリかと思います。
K70xシリーズに関してはポータブルも据え置きでも使ってはみたものの、正直ポータブルアンプは余裕無い感じはします。
上記サウンドカードも無理、場所も無理ならポータブルアンプの利用は窮余の策としてはアリかもですが、積極的にオススメはしません。
立て置き出来る据え置き(DA300-USBやDACmagic plus)の検討もオススメします。
DAC・アンプのセパレート案に関しては、最近は10万円しない手頃で他機能なのが増えてますから、予算に限りあるなら複合機の方が悩まなくて良い感じはあります。
反面、K712鳴らす場合はセパレートのアンプの方が力感と拡がり出せるケースはありますので、
Soloist sl(私はまだ聞けてませんが)みたいなパワーを売りにしてるアンプの方が複合機よりも良く聞こえる可能性はあります。(ただし、DAC部分をどうするかの問題が)
書込番号:18645623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もコンパクトな据置機を検討したほうが…と思います。
ほとんどの場合、同価格帯の携帯機と据置機の音質差は、「気のせい」「余程のマニアでないと分からない」って次元ではなく、素人目にも隔世たる差を感じます。掛け値なく好みの音質を追求する人ほど、ポータブル環境では妥協しているんじゃないでしょうか。逆に言うと、ポータブル環境で据置環境に匹敵する音質を求めると、途方もない出費になる可能性大です。
PC周りのスペースに余裕がない経験アリ。今はスペース問題は解決しましたが、その経緯があって私が選んだのはRME babyfaceです。USB-DAC兼HPAとして使えるので、検討の価値ありです。外付けHDDと同等の筐体で、置けないってことはないはず。babyfaceのDACは優秀なので、あとあと単体HPAを足すときも対応しやすいです。HPAは音場が狭く"ド"モニター系ですが、AKG K700番台とは相性が良かったです。ただしDSD非対応な点と、PCがAMD CPU(APU)搭載だと不可な点は注意ですけど。
まぁ、あまり偉そうなこと言えた立場じゃないんですが…。
書込番号:18645698
5点

私もUD501 HA501のコンビは推奨しておきます。
やはりポータブルアンプはポータブルアンプ、HA-2はセカンドサウンドシステムにはなりえますが、メインシステムとしては役不足感は否めません。特に低音域のアタック感は出力が大きくても左程効果は有りません。
据え置きをメインに考えるなら据え置き専用機を使うことをお勧めします。
書込番号:18645849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DACとアンプは分けた方が音が良かったりするか?。」どうかは選択する機器に依るでしょう、一概には言えないと思います。
どちらにしても、K712をPCへ直接差し込んで聴くよりは、マシになるでしょう。
据え置きかポータブルかは、値段にもよりますね。
安価な据え置きは高価なポータブルに劣る場合だってあります。
なぜなら、AC電源回路に価格を割かれるから。
書込番号:18646004
0点

皆さん短時間でありがとうございます。
U-05に引き続き、こちらでも参考になります。
>9832312eさん
>stady4594040さん
UD-501とHA-501の組み合わせは自分も視聴して凄く良いと思いました。
両方買うと若干予算オーバーなのでUD-501から買って行こうかとも考えていたのですが、
先ほどPCと液晶モニタの間を計ったら21cmしかありませんでした・・・。
UD-301も視聴したのですが、UD-501の後だと解像度というか表現力が足りないという感じでした。
>KURO大好きさん
PHA-3は自分も行く前にチェックして行ったのですが、ずっと視聴している人が居て聞くことが出来ませんでした。
micro iDSDはハイレゾを聞いた時に良いなと思ったのですが、HA-501を聞いた後だと
若干伸びが足りないような感じがしました。
ただ、短時間でいろんな機種を聞いたので聞き込みが足りなかったかもしれません。
(ECOからNormalにして聞きました)
CHORD Hugoはサイズが凄く良いんですが、予算オーバーでした。
>丸椅子さん
サウンドカードは盲点でした。
そもそもM/Bに積んでいるサウンドーカードで音が悪いって思ってましたが、
拡張タイプでしたら音は良いですよね。
つい、ハイレゾ=USBDACが必要と思い込んでいました。
DACmagic plusは先ほど確認しました
サイズが良くて、これならぎりぎり設置可能です。
DSDに対応していないのが非常に惜しい・・・。
>MarsScytherさん
RME babyfaceはノーチェックでした。
確認したところ、こちらもサイズが凄く良いんですが、D
SDが対応していればと残念に思います。
でも、購入の参考にさせて頂きます。
>ツキサムanパンさん
確かに機器や組み合わせによる質問でしたね。
そこをあえて聞いてしまいました;
予算に余裕があれば小型でも性能の良い機器があるんでしょうが、
K712の購入と引越しをしたばかりで予算が厳しく吟味しちゃいました。
皆さんの書き込みを参考に、据え置きで小型のUSBDACを探していこうと思います。
とりあえず、もう一回CONCERO HPと今度はPHA-3を聞いてみたい所です。
ところでCONCERO HPはバスパワーですがバッテリーなしだから据え置きですよね?
書込番号:18646099
0点

CONCERO HPはまだ聞いた事ないのですがかなり良さげなんですね。
稀にホーム用途でも、バッテリーを積んでる機種はありますが基本的にはバスパワー機種は据え置きの認識で良いかと。
サイズ的に小さくてDSD対応ならRoland Super UAなんかも面白そうなんですが、残念ながら試聴の機会がありません。
書込番号:18646130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漁村の機械工さん、こんばんは。
>21cmしかありませんでした・・・。
21cmという幅だけで、ギリギリ210mmだけど、NMODE X-DU1+X-HA1推奨。
といっても予算オーバーだと思うので中古の出物があれば、
6万+6万くらいで入手可能かもというところで。
中古はX-DU1が見当たらないけどX-HA1ならフジヤエービックに6万弱であります。
UD-501+HA-501なら高さが8.12cmだから、最悪縦置きという手でしのぐという方法も。
書込番号:18646253
3点

私もnano iDSD+nano iCANを使用中ですが、確かにハイレゾとCD音源では音質差は大きいですね。
私はJRiverのDSDアップサンプリングで使用しています。
Hugoには見劣りしますが、音質改善効果が大きいので、用途に応じて使い分けています。
HA501と比較してしまうとアンプ性能は微妙ですが、サイズ・予算要件を考えると、PHA-3意外にはお勧めは無いと思います。
再度、試聴されることをお勧めします。
またHugoはセール限定で安価になります。
予算内に入るかは不明ですが、本日フジヤエービックさんのウイークエンドセールにて、会員限定価格で格安販売されています。
書込番号:18646968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 漁村の機械工さん
はじめまして、K712をPC直挿しとは双方に気の毒な運用でしたね(^_^;)
私は予算・スペース両方の事情でセパレートは最初から考えていませんでしたが、
ご予算を想像する限りでは「x万円のDAC+y万円のアンプ」よりも「x+y万円のDACアンプ」に分があると思われます。
「廉価でセパレート」がより誠実で高品位だった時代もありますが、あくまで私個人の感想ながら
最近の「セパレート」は単価を上げる手段に使われている側面も少なからずあります。
3万円でオールインワンを作れるけど、同じスペックで2万円のコンポ×2段にした製品を選ぶ購入層はありますから。
長くてすみません、
私はAMI社の「MUSIK DDH-1」(単にDDH-1とも)を使っています。
http://amimuse.com/products/ami-musik-ddh-1/
販売とサポートはAudinstやAUDIOTRACKも手がけるワイズテックです。
http://www.wisetech.co.jp/brand/AMI/DDH-1/
AMIという会社はあまりにマイナーですが、使っている部品はかなり鉄板です。
オペアンプを交換する事で更に音質向上が図れます。
私はLME49990&LT1468-2×2に交換して今のところは大満足です。
ACアダプターもFIDELIXのものにすると透明度が具体的に増しました。あとはFIDELIXさんのオペアンプ3個買うのを貯金中です。
AudinstのHUD-mx2にK702を繋いでいたのですが、私の用途では力不足を感じたのです(一般用途なら十分)。
DDH-1にK702を繋いだら、ボリューム1時くらいで十分、2時はゴメンなさいの音圧です。
また、純国産企業ではありませんがワイズテックのサポートはかなり誠実に対応してくれます。
前に使っていたAudinstでもボリュームガリを相談したら翌々日に代替機が届きました。
私はHA-2も買ったところですが、ご自宅使いで考えられるなら断然DDH-1をお薦めします。
Soloistの音が気に入られたのであれば、是非とも選択肢に加えていただきたいですね。
DDC/DACとしても使えますので、DSD非対応はネックかも知れませんが最悪でも「通過点」として格好の一品だと思います。
書込番号:18647872
1点

こんばんは
本日は休日出勤を半日で切り上げ、本社行きのトラックに乗り込みいくつか視聴してきました。
>丸椅子さん
やはりバッテリーなしだと据え置きですよね。
CONCERO HPは今日も聞いてきましたが、ホント好みでした。
バスパワーなのが惜しいくらいです。
店員さんと話てても、電源なしは勿体無いといわれる始末。
何とか電源が取れればと思ってしまいます。
Rolandはサイトチェックしてみましたが、確かに視聴やっているところは無かったですね。
昔Rolandのスピーカーを持っていたので懐かしいメーカーです。
>blackbird1212さん
X-HA1だけ聞いてきましたが、これも凄く良かったです。
若干低音が強いと感じましたが全体的に力強さがあり、聞いてて違うな〜って感じでした。
過去の経験から中古は避けたいのでX-HA1を新品で購入し、これに合うDACがあれば購入しちゃっても良いくらいでした。
X-HA1が8万円くらいとして、4万円くらいまでで良いDACがあれば良いんですが。
>KURO大好きさん
JRiverはプレイヤーですね?
実はアンプを買ってからと思い、プレイヤーソフトは何も考えていませんでした。
有料らしいのですが、体験版があるみたいなので機能が良いのなら購入しちゃいます。
PHA-3は本日視聴できたのですが、ヘッドフォンまでセットになって、
これがSonyのヘッドフォンなので、自分には低音が強すぎて良いと思えなかったのが残念です。
自分の環境で聞けたらもうちょっと評価が変わったかもしれません。
Hugoはセールをサイトからチェックしましたが、それでも無理でした・・・でも情報ありがとうございます。
>Fegefeuerさん
はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
DDH-1もサイズが良いですね。
DSDに対応していないのが残念です。
オペアンプの交換はやったことが無いのですが、交換で音の傾向がガラリと変わるらしいので、
機会があったら試してみたいです。
因みに貼ってもらったメーカーアドレスにDSD対応のDS5という機種が気になってしまいました・・・。
ところで、HA-2からどんどん離れていってしまい申し訳ありません。
書込番号:18649158
0点

> 漁村の機械工さん
ご興味を持ってもらえたようで何よりです。
ただ、同社の「DS5」はまったくもってお薦めしません。
デザインもグンと洗練されておりDSD対応で私も興味を持って試聴しましたが、
K702をまったく鳴らしきりませんでした。ボリュームもデジタルなのですが
iPodなみの段階数しかない上にノブをまわすたびほのかにデジタルノイズが乗って不興です。
(DDH-1は完全アナログボリュームで、追い込みも素晴らしいですよ)
まあ好みも入ってしまいますので、機会があれば試聴されればよろしいでしょう。
個人的には、DSDを一旦諦めてでもDDH-1を是非とも聴いていただきたいです。
DDH-1のオペアンプは1個または3個交換するのが回路的に妥当です。
ともあれ、納得のいく素晴らしい製品に出会えますように。
書込番号:18649614
0点

>Fegefeuerさん
教えて頂きありがとうございます。
DS5は危ないんですね。
とりえあえず、DSDをいきなり希望から無くすのは難しいですが、
色々検討していきたいと思います。
書込番号:18652967
0点

満足出来るアンプが見つかると良いですね。
JRiverはフル機能版が1ヶ月使えますので、その間に思う存分に使い倒して下さい。
書込番号:18656054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
ソフトはUSBDAC購入後、ぜひ体験させて頂きます。
短期間で色々なDACを聞いたので暫く耳を休めます。
Goodアンサーは申し訳ないですが、順番に入れさせて頂きました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:18656168
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
OPPO HA-2を持ち歩くのに丁度良いキャリングケースの紹介です。
VanNuys
TEAC HA-P90SD用縦型キャリングケース/Type-A 定価¥6,200+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_teac/ha_p90sd/index.html
HA-2は今日発売ですが、本体サイズが近いのでイケるかも?と先に買っておきましたw
ちなみに革製アタッチメントは別売です。
ぬめ革ベルト用いい感じの吊り下げアタッチメント/25mm幅 定価¥2,100+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_leather_atm/index.html#vb936
底にUSB-Lightningケーブルが抜ける穴が空いているのでカバンやベルトに縦に吊り下げられます。
サイズは少し余裕がある程度で深さも丁度良いです。
ストッパーのベルトがイヤホンジャックを避けているのでストレートプラグもOK。
吊り方も応用が利くので2点吊りや紐掛けなど使いやすい形で固定できます。
オススメです♪
ちなみに、USB-Lightningケーブルは知ってる中で一番短い『KERO Lightning Nomad Cable』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OFFX07Q
アナログIN/ラインOUTは使う予定がないので『GILD design アルミ削り出し イヤホンジャックカバー グレー GA-200GR』で蓋をしました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZFXZ7U
シルバーもどこかに有ったはずなので後で交換する予定です。
7点

EXILIMひろまさん、こんばんは。DUOZAの件ではありがとうございました。
ケースの件興味深く拝見しました。HA-2については、手持ちのXPERIA Z1やNW-ZX1に繋いで使えないかともっか思案中です。ひろまさんがもし現在もZ1をお使いでしたら、宜しければいずれ感想などいただけたら嬉しいなあと思いコメさせていただきました。
書込番号:18598675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうなん電車さん
XPERIA Z1でもHA-2付属のOTGケーブルで接続可能なのですが、Z1はUSBの口が横なのでスマートな接続は難しいですよね〜(^-^;)
試しにHA-2と重ねてみましたが、バンドの幅が液晶画面と近接センサーの間に収まらないのでこちらも難しいです。
音質の向上は感じられるので使う意味はあると思いますが、使い勝手がキビシイですね。
NW-ZX1は持ってないので確認できませんが、Walkmanとはデジタル接続出来るのかな?
メーカーHPには書いて無いようです。
アナログ接続ならもちろん使えますが、ZX1自体の性能も高いので使う意味があるかは要確認かと思います。
書込番号:18598775
2点

Exilimひろまさん
Z1との接続をお試しいただきありがとうございます。同梱のケーブルはストレートなので自分が繋ぐなら別売りの両端がL字のものでと思っていたのですが 、バンドがキビシいとなると再考の余地があるかもですね。ZX1とはアナログでの使用になりそうですし、もう一度頭を冷やして考えてみることにします。
書込番号:18599590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすいません
こちらを見る限りwalkmanとデジタル接続出来そうな気がします(・_・;
http://www.oppodigital.co.uk/customer-services/knowledge-base/outputting-high-resolution-digital-audio-from-the-sony-walkman-nwz-a17-to-the-oppo-ha-2.aspx
書込番号:18600620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xxxyusaxxxさん
Walkmanドック端子→microUSBの短いケーブルがあればスマートにイケそうですね♪
個人的には変換アダプター噛まして接続するのは折角スマートなHA-2にはモッタイナイ気がしちゃいます(^-^;)
書込番号:18600682
0点

情報ありがとうございます。ぜひ、ZX1とつないでみたいです。短い接続ケーブルがないか探したらPHA-3の付属品が見つかったのですが、横っちょにあるピンがじゃまですね。このピンを引き抜くか折れば使えますかね。部品で取り寄せて試してみようかな。
書込番号:18600778
1点

山原奥間さん
PHA-3付属のケーブルはPHA-1A付属の物と同じだと思うんですが、この出っ張りは何なんでしょうね?
他社製品で使えないように嫌がらせで生やしてる物?(^-^;)
Amazonで探してたら下記のケーブルが見つかったのですが、コレは充電しか出来ないのでしょうか?
SONY スマートフォン充電ケーブル WMC-NWC10
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00FF07F0I
書込番号:18600838
1点

またまた、情報ありがとうございます。
ケーブルはヨドバで1500円程度で購入できそうですし、来週試してみます。
書込番号:18601837
0点

> EXILIMひろまさん
はじめまして、貴重な情報をありがとうございます。
よろしければ教えてほしいのですが、
『KERO Lightning Nomad Cable』
という製品は、ケーブル部分を2段重ねにできるくらい曲がるんでしょうか?
(画像を探しても180°曲げてる写真は見つけられず…)
もしお試しでしたら、こちらの使用感などもお聞かせいただければうれしいです、
よろしくお願いします。
書込番号:18602756
0点

EXILIMひろまさん
リンクにありますウォークマンケーブルは充電用ですので使えません。
PHA-3の付属ケーブルの出っ張りはメーカーは補強のための棒と言っていますが、他社で使えないための嫌がらせも兼ねていると思います(笑)
棒自体にはどこにも繋がっていないので、切断して使用することは出来ます。
もしくはPHA-2用の付属ケーブルを取り寄せ等で入手してマイクローミニ変換アダプターを間に入れると棒を避けて付けることができます。
書込番号:18603499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fegefeuerさん
写真撮ってみました。
中間の短いケーブルはちょっと張りはありますが十分柔軟なので、初めは指で温めながらゆっくり曲げました。
一度曲げてしまえば後は問題なさそうです。
ただ、本当に短いので厚みのあるポタアンだとキビシイかもしれません。
HA-2には丁度良いです。
ドン・ポセイドンさん
やはりこのケーブルじゃダメなんですか〜
さすがSONY抜け目ない(^-^;)
横の棒は確かに華奢なmicroUSBの補強になるのでしょうが、流用対策ですよね〜
今後はUSB-Cに変わっていくのかも知れませんが、そうなっても棒付けてそうw
SONYは顧客の囲い込みに執心し過ぎてる感じが残念です。
書込番号:18603660
4点

> EXILIMひろまさん
早速の情報ご提供ありがとうございます!
なるほど、HA-2とiPod touchなら長さ的には大丈夫そうですね。
(むしろ薄過ぎて曲げ半径の心配が要りそうですが…)
本当はコの字型のオーダーメイドでもできたら理想的なんですが、そうもいかないので
私もHA-2と一緒にコレを買おうと思います。ありがとうございました!^_^
書込番号:18604995
0点

ひろまさん
お久しぶりです。HA-2買われたんですね!
私はノー試聴で予約購入ですw
でも出張中で、まだ実物を見てもいません(爆)
持ち運び方どうしようかと妄想してたので、情報ありがたいです。
OPPOはユニバーサルプレイヤーに続いての導入なんです。
ジワジワとOPPO波が来てますね〜
書込番号:18605518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすみません。
IphoneとHA-2の接続ケーブルですがこれはどうでしょう。
ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス
ID8-L 0.10M [L型USB Aタイプ-L型LIGHTNINGケーブル 0.1m]
ヨドバシだと7300円の10%ポイントです。
横は、ちょっとはみだしますけど。
書込番号:18605682
1点

ひるねさん
お久しぶりです♪
直差し派なのに買っちゃいました(^◇^;)
ネットで見て気になってたところにeイヤホン秋葉原店に期間限定で試聴機があるって言うんで勢いで試聴に行っちゃったんですよ。
2日ほど悩んだんですが、現物を弄った感触で気に入っちゃってたので結局ポチっと…w
イヤホンジャックの逆側にUSBが来るポタアンは持ち運びで困りますよね。
私はこのケースが頭にあったのも購入に踏み切った要因だと思います。
あとはCASIO GBA-400ですね。
iOSやAndroidでBTリモコンになるG-SHOCKです。
ポタアン繋いでもリモコンが使えれば利便性もスポイルされないだろうとw
OPPOのBDプレーヤー良いらしいですね。
リビングのは父担当、自室はPCで見ちゃってるのでなかなか試せませんが、OPPO DIGITALはこれから来るような気がします!
書込番号:18605793
1点

山原奥間さん
私はVanNuysのこのケースを使う予定だったのでL字型は避けました。
出し入れするときに底の穴に引っ掛かると思うので。
底に穴が無いケースだと、どちらにしてもLightningとUSBの端子に負荷が掛かってしまうのでL字型でも縦吊りはリスクが高いと思います。
個人的には高音質を謳うLightning-USBケーブルを選ぶとしてもストレート型とこのケースがベストかな〜と。
平置きの際の奥行きを減らすには良いと思います。
書込番号:18605850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





