HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 31 | 2015年3月31日 18:36 |
![]() |
54 | 46 | 2015年6月23日 15:35 |
![]() |
12 | 2 | 2015年3月3日 18:24 |
![]() |
12 | 2 | 2015年3月5日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
私はこのHA-2以外にもONKYOやSONYの製品も購入候補に加えていましたが、
今日になって製品紹介ページがアップデートされていて驚きました。
ヘッドホン出力がGNDセパレート構造になっているではありませんか!
いろいろ情報をブラウズしたつもりでしたが、こんな大きなセールスポイントを
いままで知りませんでした。
普及価格帯で4極市場が広がるのは本当に喜ばしいと感激しております。
この新情報で、私の中では一気にOPPOにシフトしつつあります。
ホワイトノイズなどの情報もありますが、実際に試聴してみて妥協できるレベルであれば、
購入と同時に手持ちのIE800(SENHEISER)のバランス化を進めたいと思います。
ご存知の方もおられましょうが、私的に大ニュースでしたので書き込ませていただきました、
失礼します。
5点

こんにちは
>購入と同時に手持ちのIE800(SENHEISER)のバランス化を進めたいと思います。
スレ主さんはどうやってバランス化するんですか?Y字の分岐の上でハサミを入れるんですか?
書込番号:18599693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> wadapapaさん
こんにちは。
そうなりますね。Y字コネクタ自体のバランス化は難しいと思われます。
もっとも私自身は極めて不器用ですので、専門店に依頼する前提なんですけどね。
「IE800バランス化」も、eイヤホンのスタッフさんとお話ししていたときに「そういう依頼もありましたよ」と伺い、元々あの途中コネクタの重さがストレスだったので「ならば私も」という訳で。
(※ただ、そのスタッフさんもIE800オーナーでケーブルやコネクタを含めて気に入ってるので「自分はしませんけどね」と言われてしまいました;)
Estronというデンマークのケーブル/コネクタメーカーがあるのですが、そこのケーブルが異常なくらい細く軽いんです。私はポータブルではそれも最重要ファクターの一つなので、まずはそこのリケーブルを入手してから、になります。
書込番号:18599961
2点

スレ主さん こんにちは。
このポタアンは、バランス接続が可能なのですか?
それとも、グランド分離接続(4極の擬似バランス)の事ですか?
書込番号:18600085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックス7さん
多分あのホームページの書き方だとバランス駆動じゃないと思いますよ。スピーカーみたく、ただグラウンドがLとRをわけるってことじゃない?
イヤホンやヘッドホンはバランス駆動までしなくても、グラウンドをわけるだけで、よくなるよね。
書込番号:18600260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wadapapaさん こんにちは。
文章からするとそんな感じですよね。
やっぱりグランド分離接続(4極の擬似バランス)みたいな感じですね。
それでも、クロストーク低減等により、音質向上の効果は有るようですね。
一応、PHAー3とかも所持しているのですが、小型の分でスペックも良さそうなので、気になってまして…
やはり、iOSディバイスとかでしたら、カメラコネクションキッドプラスUSBケーブルを使用しないとハイレゾ出力、DSD出力が出来ないんですかね。
ライト二ングケーブルだけでは、最大48/16のデジタル接続なんでしょうね。
書込番号:18600476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LightningケーブルだけでハイレゾとDSD出力可能ってeイヤホンTVで言ってましたよ。
書込番号:18600492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん こんにちは。
そうなんですか。
なら、onkyoポタアンとかTEACポタアンみたいにカメラコネクションキッドと同等の物が内蔵型ポタアンと言う事になりますよね。
なら、凄いですよね。
音が気に入ればの話ですが…
出力も高いんでしょうかね。
書込番号:18600516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> フェニックス7さん
すみません、私の表現が拙かったです。
私の認識は、wadapapaさんのご推察と同じく「グランド分離」の意味でして、バランス駆動の情報はないだろうと思っています。
私にとって大ニュースだったのも、オーディオチェックで偶然クロストークの信号の大きさに驚いて3極接続が信じられなくなったからです。Macとヘッドホンアンプ(AMI MUSIK DDH-1)でほぼ同じ結果だったので、個人的にせめてスピーカー並みのチャンネルセパレーションが欲しかったのです。
ハイレゾ出力については、OPPOのサポートからメールをいただきまして、iOSデバイスでは直結(カメラアダプタ等なし)で32/384kHz、DoPで5.6MHzの対応を確認しているそうです(もちろんアプリは要りますが)。
本日実際に触ってきまして、Lightning直結&ONKYO HF Playerで24bit/176.4kHzまでは確認しました(192kHzとDSDは単に確認漏れです、すみません;)。
ONKYOがインタビューで「モード切替の裏技(ソフトウェアで実現)」をカミングアウトしていましたが、OPPOとともにSONYのPHA-1Aでも同じ手法が取り入れられたのだと思います(こちらは直結で24/96を公称していて、実際にも確認しました)。iOSにおけるデバイスモード制限の「抜け道」は、もはや公然の秘密になっていくのでしょうね。
で、音質音量ですが、ゼンハイザーIE800(32Ω)では十分な音量を取れます。が、ゲイン切り換えをHigh側にしても危険な音量には達しませんでした(イヤホン的にも聴覚的にも)。今日はハイインピーダンスのヘッドホンを試させてもらえそうな雰囲気ではなかったのでどなたかにお任せします。
音質については、個人的には解像感が高く感じられました。非常に繊細な音も出せる気がします。一方で、響きの減衰はかなり早めで、これは恐らくかと特性の良さゆえなんでしょうけれども、普段ファットな音を聴いている方には「愛想ない音」と感じられるかもしれません。その点では、ONKYOのDAC-HA200はMUSES8920のキャラがうまく出ていて、正確さとは別のレイヤーでの心地よさを感じます。
ちなみにPHA-1Aも聴いてきましたが、WM8740+LME49860+TPA6120を前面に出している通り非常に安定感があります。辛口な見方をすれば、「鉄板アイテムを並べたらそりゃ失敗しない感」も感じられます。なんでもかんでも自社開発してた頃の「とんがったソニー」とは一線を画すアプローチですね。
あと個人的には甚だ懐疑的だったHA-2のBass Boostですが、「ディスクリート構成の完全アナログ回路」を全面に謳うだけの事はあるな、と感心しました。Bassとは言えない中音域までだいぶ持ち上げてくるのはご愛嬌として、本当にいい意味でアナログライクな音調になります。低音域の立ち上がり・鋭さを求めるならアプリ側のリニアFIRで調整したほうが好みに近づきそうです。元々が割と腰高でタイトな鳴り方をするので、私は買ったらほとんどの曲でBass Boostを使いそうです。
いささか拙文で情報も足りないので現時点でレビューには挙げませんが、こんなインプレッションでもご参考になれば幸いです。私は買う事に決めましたが、価格面に淡い期待を抱いて予約は留保してきました(WestoneのUM56とかリケーブルとか、出費が深刻です…)。
※蛇足ながら、今日の試聴ではじめてHF Player(iOS版, ver.2.0)の「アップサンプリング機能」を使ってみました(元データ:AAC, 44.1/320k)。こんなに聴感が改善されるとは!と驚きました。数年前に聴いたDENONの「AL32Processing」の印象がかなり悪かったため、こういう『盛り系(ハイビット化・アップサンプル)』には関わるまいと思ってたのですが、少なくともBGMでは積極的に使おうと思うくらいに感心しました。
CD黎明期は「16bit/44100HzのPCMで音楽を完全にデジタル化!」の謳い文句で感動してたんですけどねぇ…
書込番号:18601270
5点

Fegefeuerさん 返信、有り難うございます。
ライトニングケーブル1本で、そのレベルまでデジタル接続出来るのは素晴らしいですね。
小型で可搬性に優れていて、グランド分離接続が可能と言うのも魅力的ですね。
そのポタアンに興味を持ったのは、スペックもそうですがONKYO HF player 課金(¥1000円) Unlock key でリアルタイムDSD変換再生のグランド分離接続が可能なのかなと思ったからです。
イアホン側のプラグを4極に変更する必要が有りますが…
なかなか良い感じですね。詳しくレポ有り難うございます。
私も一度、時間が取れたらeイアホンまで試聴に行ってみたいと思います。
購入されたら、Fegefeuerさんのレビュー楽しみにしておきます。
有り難うございました。
書込番号:18601716
2点

Fegefeuerさんへ
突然、横からの割り込みお許し下さい。
ヘッドホン等のバランス接続に興味があり、PM-3をAK240のバランス出力で聴く
事を考えていましたが、HA-2の出力端子が4極と発表されたことから
急遽、こちらに注目しています。理由は2.5mmの端子より3.5mmの
端子の方が、導通抵抗は低くなると思います。
皆さん、HA-2の出力は疑似バランスと想定していますが、私の解釈では
純粋なバランス出力と思っています。
バランス出力の問題点として、3極プラグが挿入された場合、L-とR-がショート
となる事ですが、シリコンバレーの技術力があれば、ショートを検出し、LとRの
アンフ出力をバランス型からアンバラに変更することも可能だと思います。
確認方法として、HA-2のL-とR-を導通テスターで確認しショートしていなければ
バランス型の可能性が大です。
以上、私の独り言でした。
書込番号:18609430
2点

> N-STARさん
非常に興味深いご見解をお聴かせいただきありがとうございます。
私も少しだけAKシリーズに惹かれたのですが、完全非互換(排他的)な規格のジャックと、何より価格について私の価値観とは相容れませんでした。私は「ポータブルオーディオバブル」の膨満には乗りたくないという思いが強く、このHA-2が出なければポタアン購入も諦めていたと思います。OPPO社という会社は何かしらブレイクスルーを成し遂げてくれそうなので、期待を込めて今回購入に踏み切りました。
話が逸れてすみません、
おっしゃるように「短絡を瞬時に検知して動作を変える」といった事はたしかにあり得る話ですね。
技術レベルは異なるかもしれませんが、このHA-2もiPodと接続できた瞬間に「一方的にホスト/クライアントをスワップする」という裏技を使っているからこそハイレゾ受けができる訳ですから、おっしゃる技術は不可能な訳はないでしょうね。
ただ(そこで私の知識のなさがまた露呈するのですが)2チャンネルの音声信号のバランス出力となると6極が必要な気がするのですが(GND共通なら5極?)、4極端子でバランス接続となると「コールド、かつグラウンド」とかになる訳ですか?
本当にごめんなさい、基本的なところが分かってないかもしれません。
ともあれ、私が強く言いたいのは、
「アンバランスで妥協しなければならない時代はとうに終わったはず」
という事です。
音楽をリリースする人間は、基本的に「ちゃんとした2チャンネル」を前提に作っている訳で(「ちゃんとした方は」ですが)、3極接続というのはその音作りをある意味台無しにしていると言っても過言ではない、「信号の混線」がある事を最近体験して愕然としました。
2.5mmプラグでさえ4極端子が安全に動作する製品が溢れている時代に、3極接続はもはや百害あって一利無しと感じます。「膨大な市場=既得権益」があるおかげで、世界中の数十億という人々が「制作者の意図通りに再生されていないモノ」を音楽だと思って聴いている訳です。
既得権益も規格の支配権争いも会社としては重大なものでしょうが、4極伝送の普及・標準化を業界・消費者ともにもっと積極的に進めていくべき時代になったと思います。
はなはだ非力ですが、自分のできる範囲で「従来規格の欠点」を訴えてゆきたいと思います。
書込番号:18611101
1点

>ただ(そこで私の知識のなさがまた露呈するのですが)2チャンネルの音声信号のバランス出力となると6極が必要な気がするのですが(GND共通なら5極?)、4極端子でバランス接続となると「コールド、かつグラウンド」とかになる訳ですか?
ヘッドホン、イヤホンのバランス駆動はGNDは使ってないよ。ヘッドホン、イヤホン自体にGNDつなぐ所がないから、じゃあなぜ3ピンキャノンにGNDがあるのか?使い道はシールド線を機器の方だけGNDに繋ぐとかですかね?
書込番号:18611261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん こんにちは。
先日、私もOPPOの新作ヘッドホンの試聴と一緒にHAー2も試聴して来ました。
凄いですね。
ライト二ングケーブル一本でiPhone5s 課金 HF playerにてリアルタイムDSD変換再生5.64MHzまで再生出来ました。
ヘッドホンの接続を考慮しての音造りなのか、音場は狭い感じでしたが、OPPOらしい優等生的な真面目な音造りだと思いました。
音場の広めなIE800の様なイアホンと相性が良さそうだなと言った印象でした。
イアホン選びさえ間違えなければ良い製品だと思いました。
音場の広めのEX1000、XBAーA3、H3、FX850、FX1100、CKR9ltdなんかとも相性が良いかもと思いました。
私はデジタルポタアンは、PHAー3とTEAC HAーP50、ONKYO DAC HA200を所持していますので4極のケーブルの改造の費用を考えるとPHAー3のバランスケーブルに費用をかけた方が良いのではと言う結論に達し、他の2機は3極ノーマルで自由に使用して行こうと思いました。よって今回は見送る事にしましたが小型のポタアンでは、かなり良い製品だと思いました。
4極擬似バランス化のご健闘を祈ります。
書込番号:18611337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> wadapapaさん
すみません、「グラウンド」というのは私の文中では「マイナス(-)極」と同義で使いました。
無知で恥ずかしいのですが、私はバランス接続というのは1チャンネルあたり「HOT, COLD, GND」があってこそ成立するものだと認識しているのですが、だから「疑似バランス」という言葉もキチンと理解できないまま読んでいたのですが(すみません)、4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…
XLR端子やTRSフォーン端子のバランス接続では、接続機器間のグラウンドがすべて接続された上でアースに落ちるようになっているはずですよね。2極式の接続では基本的にマイナス極(N極)が接地する役割も兼務するので、上記の「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…
書込番号:18612984
0点

Fegefeuerさん
バランス接続、バランス駆動の話は私達素人には難しいですよね。
機器と機器をつなぐバランス接続の場合は1チャンネルあたりにHOT, COLD, GND がありますね。でもイヤホン、ヘッドホンをバランス駆動する場合は、機器の方はGNDが繋げてもヘッドホン、イヤホンの方はGNDが繋ぐ所がありまさせんので…。スピーカーの場合もバランス駆動する場合はHOT, COLDのスピーカーケーブルをつなぐだけです。
>4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…
正直 私達素人には理屈を理解するのは、不可能な領域かと…。私の場合は そう言うもんだと思って受け止めてます。理屈は考えてもわからないので(*^_^*)
書込番号:18613349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動が流行りだしてから、慌てて自作ケーブルを覚えたくちです。私も初めはバランスケーブルを作る際にCOLD, GNDを混同してました(汗
アンバランスのケーブルを作る時は気にしなくて良いのですが、ヘッドホン、イヤホンのバランスケーブルを作る際は一番注意しないといけない重要なポイントです。
COLDとGNDをショートさせては絶対いけないと言う事です。
私達ユーザーとしてはイヤホン、ヘッドホンのバランス駆動の流行で、いろいろな選択肢が増えた!?と言う意味では非常にうれしいかぎりです(≧∇≦)
しかし理屈や理論、内部構造の話しとなると素人にはお手上げです(笑
>「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…
これに関しては、COLD信号はドコに行ったのではなく、GNDを使ってないと言った所です。
書込番号:18613495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHA-3の特徴からの引用です。
バランス出力とはL/Rそれぞれのチャンネルを正相、逆相の出力を2つのアンプで構成する事でグランドから信号ラインを完全分離し、ノイズ、セパレーションを改善。また電源ラインノイズの影響を低減する事によりS/N比を向上、解像感と定位感を実現させる技術。これによりヘッドフォン出力とは桁外れの圧倒的な音質で音楽を楽しむ事が出来ます。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=0CDMQFjAD&url=http%3A%2F%2Fyagumo-camera.blog.so-net.ne.jp%2F2014-09-28&ei=DOMRVef4O-HSmAX8roCgAQ&usg=AFQjCNGUOTcj9B2LOSu8ia2SOLMmTDzfGA&sig2=e2GhDz4zzylI1qKWL48gtQ&bvm=bv.89184060,d.dGY
よって、アンプ部がダブルアンプ構造のバランスアンプの物がバランス接続用のアンプだと思っています。
ZX2もイアホンジャックは4極になっている様ですが、アンプはS-MASTER HXなのでアンプがバランスアンプでは無いのでグランド分離接続(擬似バランス)なんて言われていたと記憶しています。
確か、AK240もダブルDAC,ダブルアンプ構造だったと思うのですが…
ですから、HA-2がダブルアンプ構造だとバランスアンプ、シングルだとノーマルと言う事になりグランド分離接続となるのかな!?と思っています。
他、詳しい方おられましたらお願いします。
書込番号:18613584
0点

> フェニックス7さん
ありがとうございます。
PHA-3はよく知らなかったんですが、ご紹介のページを拝見した上で、MUC-B20BL1のピン構成を見ると単なるグランド分離でなく狭義の「バランス接続(片チャンネル極×2チャンネル)」になっていそうです。他のPHA-3用バランスケーブルを見ても3極×2になっていますので、PHA-3自体は規格として逆相とグラウンドを独立して処理しているのではないでしょうか。
翻ってHA-2ですが、サイトの説明に
「HA-2のステレオヘッドホン出力はアンプ回路から4極タイプのジャック部に至るまでGNDを左右で完全に分離した設計を採用」
と謳っていますので、アンプレベルから左右は分離されているものの、4極の説明にとどまり「逆相信号」には言及していませんので、(私にはこれが疑似か正式か判断できませんが)少なくともPHA-3の規格とは違いそうです。
ただ、PHA-3が「本当のバランス伝送」でHA-2が「疑似バランス」だったとしても、2つの伝送方法に有意な優劣はないと思います。アンプから発振体まで多めに見積もっても2mの距離で、本当のバランス伝送が必要なほどにノイズを受けてるとしたら、今まで私達が聴いていたものは何だったのかという事になります。ProCableさんではないですが、PHA-3のバランス構成は失礼ながら高価格設定のための方便(実利のほぼない付加価値)のような印象を受けます。
ただ、従来の3極接続におけるクロストークの弊害は深刻なので、イヤホン・ヘッドホンのみならずホームユースの音響製品すべてで、GND分離は当たり前の事になってほしいな、と切実に思います。中学生でも想像できるような「信号の混線」ありきの規格は、もう本当に卒業したいですね。
書込番号:18613842
2点

フェニックス7さん
そうですね。私の場合はケーブルを作るレベルくらいの事しかわかりません(笑
内部構造の事までお詳しい方に回答いただけると良いですね。私も勉強させていただきます。
書込番号:18613845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどは時間がなかったので、
フェニックス7さん が紹介していただいたソニーのヘッドホンを見ると これはヘッドホン側も3極になってますね。知りませんでした(汗
私もてきとうな事を、言うつもりはなかったのですが、結果的にウソをついてしまった事を訂正しておわびします。本当にゴメンなさい。
私が 今思う事は、いろいろなメーカーからバランス駆動対応のヘッドホンアンプなどが出てきて嬉しいかぎりなのですが、これだけジャクがバラバラだと私達ユーザーは大変ですよね。それぞれに対応したメーカー品のケーブルを購入すると散財が凄くなります。そこで私の場合は、自作ケーブルを作るようになりました。
アンプの 内部構造、バランス駆動の仕組みは私は素人なので理解できませんが、それぞれのメーカーに対応したピンアサインを理解しショートさせてはいけないところは、ショートさせないと言う事さえ出来れば、自作ケーブルは作れると思うんです。それだけ出来れば、いろいろなメーカーのアンプを取っ替え引っ換え楽しめるので(≧∇≦)
ま〜 でも本当は、素人がハンダ付けするような事をしなくても良いように、すべてのメーカーで 統一してくれれば良いんですけどね(苦笑
書込番号:18614227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
eイヤホンの本店にポタアンを探しに行ったら、OPPO Digital社の新商品【HA-2】の試聴会をやってたので視聴して来ました。
当方、ポタアンは一台も所持しておらず、家電量販店で視聴している程度で音に関してはど素人ですが、それでも良いという方は読んで頂けると幸いです。感じたことをフィーリングで書いていきます。
音楽プレーヤーは【iPod touch 5G】、イヤホンは【Atomic Floyd Superdarts + Remote】です。
まずDemi Lovato「Let it go」(アナと雪の女王ED曲の英語版)を聴いてみました。
直挿しの時と比べると音の立体感が違いました。使っているイヤホンがそれなりに音場が広いので、直挿しでも横に広がっている感じはするのですが、HA-2を通すことで上下からも音が来るような感覚です。
まるで良い音響システム、または映画館で映画を鑑賞しているような感覚でした。特にサビは素晴らしく、映画館でアナ雪のエンドロールを見ていた時を思い出しました。
次にSiM「GUNSHOTS」を聴きました。
高音域がiPod直挿しよりもだいぶクッキリしていました。シンバルの音もかなり伸びます。
また、ドラムの音も、アンプにパワーがあるためかアタックが効いてて気持ちが良かったです。
他にも色々と曲を視聴したのですが、個人的な感想としては、
@映画館で見ているような音の立体感
A高音域、低音域がクッキリした
です。
オーディオに精通している方のような専門的なコメントは出来ませんが、素晴らしいポタアンだと感じました。
有名なポタアン(HP-P1、Soundroid Typhoonなど)を聴いても何となく違いが分かるというレベルで、ポタアンを購入するのを諦めかけていましたが、これなら十分購入する価値があると感じました。
7点

あと、一瞬戸惑いましたが、
普通のポタアンとiPod touchとをデジタル接続すると、iPod touch側で音量の調節が出来なくなりますが、HA-2ではiPodとアンプ両方で音量調整が出来るようです。
ゲインはHIGHとLOWを兼ね備え、ベースブースターもありますが、あまり好きな音では無くなったのでベースブースターは使っていません。
書込番号:18554716
2点

スレ主さん、初めまして
以前からHA-2に興味が有りまして購入を検討しているものです。iPhone iPod touch は接続出来そうですが、ipod classicは接続出来そうですか?ちなみにPM3も購入検討しています。
書込番号:18557745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>stady4594040様
初めまして。こんにちは。
iPod classicとの接続は試していないので、僕からはっきりと申し上げることは出来ないですね…。
ただ、OPPO Digital試聴会のブースにコードが入れてあるBOXがあったのですが、そこに30pin-USBケーブルも置いてあったので、iPod classicとの接続も可能では?と思いました。
PM-3も設置してあったので、少しだけ視聴してみました。
音質は良く、クリアな印象を受けました。立体感を出してくれるHA-2と相性が良いヘッドホンだと感じました。
僕は学生のため、ヘッドホンにそこまでお金を出せず、平凡なコメントしか残せませんがもっと詳しい方が視聴すればより高尚な印象を受けるかもしれません。
曖昧なコメントで申し訳ないです。
書込番号:18558662
1点

感想ありがとうございます。新しいDAP買う前の中継機としてipod classicを考えていたので安心しました。
私自身でeイヤに行って直接視聴しに行こうと考えています。
書込番号:18559026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

stady4594040様
お役に立てたとのことで、良かったです。
非常に良いポタアンだと思いますので、視聴した時にはぜひご感想をお願いしたいものです。
ただ、ポタアンは値崩れするケースが非常に多いため、こちらもいつ買うのか迷いどころではありますね…
返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:18565237
0点

ポタ研で試す機会があったので色々と質問したのですが、iPod classicとはDockケーブルでデジタル接続できないようです。iOSデバイスでデジタル接続するには、iOS7以降が入った機種である必要があるとか。classicだとラインインへアナログで接続することになるでしょう。
iPodとアンプ両方のボリュームが効く件は、iPodでのボリューム調整はHA-2内臓のESS Sabre 9018K2MのデジタルボリュームをiOSから直接コントロールできるようですね。その上でHA-2のアナログボリュームが調整できるらしいので、次のようなアプローチが取れると思います。
@iPod上ではボリュームをMAXにし、HA-2のアナログボリュームで視聴音量を調整する。
これだとデジタルボリュームで情報が削れるのを原理上避けられるので音質上は有利みたいです。ただ、ESSのデジタルボリュームは結構優秀なので情報量が落ちるようには感じませんでしたけどね。
AHA-2のアナログボリュームはMAXにし、iPodのボリュームで視聴音量を調整する。
こちらは利便性に寄った使い方と言えるのではないでしょうか。
使いこなしを考えるのも面白そうでしたよ。
書込番号:18565759
2点

ジョン タイターさん
ありがとうございます。ipod classicはデジタル接続出来ないんですね。
実はiphone6 plus 128GBを所有してまして、ドライブで使用することをメインにWAV 16bit 44.1khzのファイルを入れてます。ipod classicも同様ですが、一時凌ぎでiphone6 plusで使用しようと思います。
iosとの親和性を考えるとどうなるかわかりませんがipod touchの導入を視野に様々な角度から検討したいですね。
ボリュームの件はいい情報を頂いたので実機を視聴する際いろいろ試したと考えてます。
書込番号:18567505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cubicboxさん
今は仕事が忙しいのでなかなか行けませんが、近いうちに視聴は考えてます。
今考えてている視聴アプリはONKYO HF PLAYER Tx Dolby
sonic max proと標準iosアプリです。
感想は今は何処に書くかは決めてませんが感想は書きたいですね。
書込番号:18567549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://twitter.com/themespatiality/status/576618957387403265
eイヤホンの展示会での担当をしておられたOPPO Digital Japanの島さんのTwitterによると、iPod Classicデジタル接続は可能なようですね。
30pinケーブルでのデジタル接続を確認されたようです。
書込番号:18595598
2点

本日到着致しました。
手持ちのiPod classic 80GBで、デジタル接続確認しました。iPhone5に遜色なくなかなか良い感じです。
使い始めたばかりですが、結構イヤホン選びますね。
それと、他の方が書いておられましたが、ホワイトノイズがやや多めで、SE535LTDだと、ちょっと気になるカモです。
手持ちの中では、ER4Sが、クリアで繊細な持ち味を活かしつつ意外に筋肉質に化けてなかなか良い感じです。
低音は、今のところですが、豊かな方ではないようですね。
とりあえずのご報告です。
書込番号:18595964
2点

anakurooyaji様
レビューありがとうございます。
当方が視聴して良いなあと思った頃には初回予約分が既に受付終了となっていたため、羨ましい限りです。
iPod classicも大丈夫なのですね。今使っているiPod touch 64GBが容量不足なので、iPod classicも検討してみます。
当方はドンシャリのイヤホンで視聴して個人的に相性が良いと感じていたのですが、ER-4Sのような高音の解像度が高いイヤホンで視聴してみるのも面白いですね。
楽しみが増えます…。
書込番号:18596813
1点

anakurooyaji さん
ipod classic可能でしたか。それは良かったです。また新型ウォークマンも形状を見る限り接続可能なようなのでウォークマンも購入検討をしたいですね。
私はちなみにヘッドホン使用をメインに考えています。
書込番号:18597270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cubicbox さん
ちなみに私はipod classicにie80、SRH1540どちからで使用もしくは新しくヘッドホン購入の方向で考えています。
eイヤホン日本橋店には視聴機はあるのでしょうか?あるのでしたらie80 SRH1540 PM3で視聴を検討しているのですが、
書込番号:18597294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> stady4594040さん
こんにちは、横レス失礼します。
e☆イヤホン日本橋店ではIE80/SRH1540どちらも試聴させてもらえますよ。私もどっちも聴かせてもらいました(最終的に買ったのは別の製品でしたが)。
ちなみに明日3.21は「ストリートフェスティバル」としてでんでんタウンがコスプレパーティでごった返すので、eイヤさんも毎年この日はエラい事になってますからキチンと聴きたいなら避けられる事をお勧めします。
書込番号:18597518
1点

追記です。
eイヤホン日本橋店さんのメールによると、
「OPPO社 HA-2は、在庫状況のため現在ご用意が出来ておりません。」
との事です。初回入荷分は予約完売だったので、HA-2本体の試聴はもしかしたら?かもしれません。
※ちなみにソニーのPHA-1Aは18日から展示・試聴してたそうです。
(21日発売予定だったのに…明らかにHA-2の牽制としか…)
書込番号:18597535
1点

Fegefeuer さん
貴重な情報ありがとうございます。私的には平日に視聴しに行きたいのですがその状況だと難しそうですね。
一応ヨドバシ梅田にも足を運ぶ予定ですが、一、二週間あけてから様子を伺いに行ってみる予定です。Twitterのほうも確認しておきます。
書込番号:18597660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> stady4594040さん
たびたびの横レスすみません、3/13現在のOPPOさんからの情報ですが、
でんでんタウンであれば「アサヒステレオセンター」という老舗のオーディオ専門店に
展示機として1台納入が確定している、というお話を伺いました。
古くからあるガチな専門店ですが、eイヤさんに展示機がなかったら私はこちらで聴かせてもらうよう
お店にも確認をとってあります。
プレイヤーと何かイヤホン・ヘッドホンをお持ちになれるならご参考までに。
〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋 4-5-12
【TEL】 06-6641-9694
【営業時間】 10:00〜19:00
【定休日】木曜日・第3水曜
書込番号:18597771
3点

Fegefeuer さん
了解しました。視聴してきます。
書込番号:18597916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040様
Fegefeuer様
先程、eイヤホン大阪日本橋本店さんに問い合わせた所、
>お問い合わせ、誠にありがとうございます。
>
>OPPO HA-2【OPP-HA2-B】につきましては
>店舗にて試聴機のご用意はさせて頂いております。
>ご好評につきご予約をお待ちいただいている状態ではございますが
>是非ご視聴の上、ご検討頂ければと存じます。
とのことだったので、視聴は出来るみたいです。
当方、もう一度HA-2を視聴して購入を検討したいと考えているので、近いうちに行きたいですね。
個人的に通学範囲内なのでヨドバシに置いてくれていると非常に有難いのですが、どうやら取り寄せのみで視聴は出来ないみたいですので、残念です。
書込番号:18598348
1点

> cubicboxさん
そのeイヤさんにも、今日行ってきました(UM56の手続きに。も〜ぉグッチャグチャの大混雑で後悔しました、クタクタです…)
私はアサヒステレオさんで聴かせてもらいましたが、たしかにeイヤさんでもどなたか試聴されてました。
私の感想は別スレに書きましたが、やっぱりコレ買いますわ、私は。
音質や使い勝手ももちろんですが、あのデザイン・仕上がり具合が私には最大の決定要因でした。
iPodやiPhoneを日頃愛用している身にとって、今までのポタアンはあまりに無骨でスマートさに欠けていました。
(もっと若ければそれなりに似合うんでしょうけど、そんな年齢でもないので…)
やっと「Apple製品と一緒に持ってもいいかな」という製品が出てくれました。
最近のマイブームだった4極接続にも対応してるし、私にはこれで十分以上です。
一方で、比較試聴して個人的にはONKYOのDAC-HA200の完成度にも感心しました。
キャラクターはOPPOとは違いますが、「舞台の広げ方が巧いなぁ」という感じです。
これが実買2万円程度ですから、iPodユーザーにとってコストパフォーマンスは未だにピカイチだと思います。
もしまだお試しでなければ、ぜひともご一聴をお薦めします。
書込番号:18601336
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
Achtung! 申し訳ないですが母国語は日本語じゃありませんので、この文章にはいくつかの分かりにくいところが出るかもしれません。オリジナル英語で書いた感想文はこちらです:http://ohm-image.net/opinion/audiophile/2015/2/20/the-oppo-ha-2-headphone-ampdac
箱から出す前からわかった:oppoは頑張りました。写真かの私にとって、oppoの広告写真は素晴らしいです。ソニー以外にこんな綺麗な物撮りの写真はけしてありません。素晴らしい。
でも箱内でもレイアウトやアクセサリー質の高さも印象的です。それよりはるか目立つのはHA-2の作りのしっかりさや綺麗さ。ごめんなさ:これは日本の製品よりはいいです。比べ物にはなりません。しっかりさだけじゃなく、綺麗なフィニッシュもコンペティションがない。ソニーなどはしっかりですが、でかいし、車を例にするとアメリカの車になります。HA-2はドイツのスリークな車です。
音はわりとシャープで伸びのいい音です。ベースブーストが100HZまでに5dBで上がる、500HZまでに消えます。
問題は雑音。AK100/iPod nano 1G/iPod Video (5G)レベルですので、ノイズが受けやすいイヤホン(IQ,GR10,Private 333など)は結構なります。
それだけは残念。
DACの機能は優れます。iPhone/Android/PC/Macにどれも繋げっても大丈夫です。
この値段にビックリします。
他の写真を英語のファストインプレッション感想文に載せてあります: http://ohm-image.net/opinion/audiophile/2015/2/20/the-oppo-ha-2-headphone-ampdac
10点

Thank you!
書込番号:18527145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Of course. If I can be helpful, I try to be. コメントをありがとうございました。
書込番号:18539376
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
OPPO HA-2を先日のポタ研で聴いてきました。
全体的な製品の出来はとても良かったです。
特にデザイン、サイズ、軽さは非常に良かったです。
オヤイデさんのE17Kも試聴しましたが、こちらもとても良かったです。
ただし、E17KはLightningケーブルを直接差せないのが個人的には残念です。
HA-2の音質ですが、現在私が使っているAL-LCH21に比べると良くなりました。
ただ、この価格を考えるとE17Kのほうがコストパフォーマンスは高いかなと感じました。
ブログにより詳細と写真を載せてますので興味のある方の参考になれば幸いです。
http://gateway254.com/digital01/?p=1204
HA-2はもう少し安くなれば即決なんですけどねぇ。迷います。
10点

情報ありがとうございます。
注目されている方々も多いと思われ、初期予約分売り切れという店舗が既に現れているようで、どの程度の数量が入荷予定だったかは分からないものの、肝心の音についてのこれといった情報が不足している状況で、デザインとブランド力に負けてしまった方も多くいるのでしょうか。
たしかに、悪かろうはずがない、あるいは多少外れてもしょうがないと思わせるオーラがありますものねえ。
そんなアーリーアダプターの方々の評価をしっかり参考にさせてもらった上で、自身の購入を判断しようと思っていたハズなのに、未だ予約を受け付けていた店舗を見つけて、私もついポチリとやってしまいました。
期待半分、不安半分の心境ながら、届くのを楽しみにしています。
黙って、NW-ZX2の購入資金に回せばよかったなどと思わないで済めばとも思いつつ。
書込番号:18545985
1点

anakurooyajiさん、コメントありがとうございます。
ポチったんですね。素晴らしいw
おっしゃるようにデザイン、ブランド、スペックすべてにおいて本当に魅力的な機種だと思います。
私も近々ポタアンを購入しようと思ってますが本格的なポタアンは初めてなのでもう少し安めのものにするか激しく迷っております。
私もみなさまの感想を楽しみにしております。
書込番号:18546145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





