HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2015年6月12日 00:59 |
![]() |
4 | 15 | 2015年6月1日 09:36 |
![]() |
3 | 0 | 2015年4月30日 22:58 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月28日 00:30 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月22日 21:59 |
![]() |
18 | 16 | 2015年4月6日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
題名の通りです。
レザーですので、ウレタン製のポタピタシートは使えないような感じがしてます。それプラス、レザーに長期間貼るとなると、レザー側に何か影響もある様な気もします。
どなたか、実際に試してみた方いらっしゃいますでしょうか?
聴いているのはiphone6で、ソフトケースを使用しています。
もし使えなければ大人しくバンドにしようかと思っています!
よろしくお願いします!
書込番号:18722456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、HA-2ユーザーです(iPod touch 5gen.とiPhone 5s併用)。
以前まさにそれをオヤイデに直接訊ねました。
「レザーや合皮は使用対象として想定していないので期待通り粘着しない可能性がある」
「逆に粘着し過ぎて剥がす際に表面を傷める恐れもある(合皮なら化学的変性のリスクも)」
との事でした。
主さんはソフトケースもお使いとの事、ダブルでやめといたほうがいいですね。
わたしはやむなく付属品のバンドを使っていますが、iPodやHA-2に気の毒なくらい「非スタイリッシュ」です。
せっかく本体は頑張ったんだから、OPPOにはそこまで詰めてほしいと切望しますね。
書込番号:18749561
3点

返信ありがとうございます!
やっぱり、そうなんですかね。。
今の所バンドで我慢してます。
せっかくのレザーですし、変性とかしてしまったらイヤですしね(´・_・`)
そこ以外はとても満足いっている分残念です!
とてと参考にりました!ありがとうございます^o^
書込番号:18749739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、私もHA−2ユーザーです。
解決済みへのレス失礼します。
同じ事を考えている方がいるのだなと思い、いてもたってもいられず・・・。
レザーに直接貼ってみようかとも考えたのですが、思い直してひと手間かけてみました。
手順は下記の通りです。
【1】
折径92mmのバッテリーシュリンクチューブ透明タイプを通販で入手。
(失敗しても良いように長さ450mmを2本購入。送料込み1,700円くらい)
【2】
HA−2のレザー部分が120mmくらいですので、チューブの長さを130mmでカット。
チューブにHA−2を押し込む際、レザー表面が抵抗になり滑りが悪いので結構強引に行かないとだめかもです。
【3】
ヘアドライヤーのMAXパワーでチューブを収縮。
ドライヤーの出力が弱い、風量が強すぎて熱風温度が低い、などの要因で上手に収縮しない可能性があるのでココはちょっと緊張します。
長時間同じ場所に熱風を当てるとHA−2本体を傷めると思うので、収縮の際には適度な熱風照射時間と適度な距離を保つ。
【4】
十分に冷えたところでHA−2側面操作ボタン周辺の収縮チューブをカットし、チューブ表面を軽く清掃してからポタピタシートとDAPをドッキング。
私はiphone6を使用しています。
以上で作業完了。
手にしっくりと来る納まり感の良さと操作性視認性の向上は、それまで使っていたカミさんのヘアゴムに比べ雲泥の差でございます。
※本作業は熱風をHA−2に当てる作業です。作業により機能性能に予期せぬトラブルが発生する可能性があります。また、熱収縮チューブがHA−2の放熱の妨げになる可能性もあります。作業なさるようでしたら自己責任でお願いします。(1週間ほど使用していますが今のところはノントラブルです。)
書込番号:18783196
5点

すごいです!
収縮させると全然つけてるの分からないですね!やってみたいですが、自分はこういう作業は慣れてないので、少々手を出しづらいです、、´д` ;
ちなみに、今だにゴムバンドです。(一つどっかいっちゃいました)
書込番号:18803547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかやん77さん、こんにちは。
あらら、バンドひとつ失くしちゃいましたか。
あっ、でもでも、スタイリッシュなHA-2とカラフルなバンドを組み合わせて、個性的なカラーリングで遊んじゃうなんてちょっと素敵かな、なんて思っちゃいました。
画像は先日開催された2015春のヘッドホン祭り。
OPPOのブースで見かけた関係者の方(おそらく)所有のHA-2です。
webへの画像掲載許可だけでなく、各詳細も教えていただけたのでコチラに記載します。
■ケース
エレコム P-03WDTBK
■ライトニングケーブル
AIR-J MUJ-S01L WH
■Bluetoothリモコン
SATECHI メディアボタン
そこに存在するだけでも相当にスタイリッシュなHA-2が、エレガントかつ機能的にレベルアップしています。
ケースを閉じた状態で、気持ち細身のパンツの後ろポケットにしっかり収まりつつ、その外にはポッケからちょこっと顔を出すメディアボタン。
ボリューム調整や曲送りに本当に便利そう。
この大きさならスーツの内ポケにも違和感無く収まりそうです。
iphone6との組み合わせも相性ピッタリ。
HA-2本体の固定方法は、ポタピタシートを小さくカットしたようなものが直貼りされていました。
担当の方に伺ったところ、
「皮の変質については確認していないが、詳細はお見積もりの上で、皮の貼り替えが可能ですよ。」
とのお言葉をいただけました。
これで心置きなくポタピタシートを直貼りできますね。
なんて頼もしいw
ではでは、みなさま良きHA-2ライフを。
ご参考まで。。。
書込番号:18816340
10点

遅くなりました!
これはすごいですね!
satechiのメディアボタンとか、存在すら知らなかったです!
自分も春のヘッドフォン祭り行ったのですが、oppoは気になりつつもスルーしてしまったので、こんな発見があるとは!行ってみるものですね^o^
ちなみに、バンド2つともなくなってしまったので(笑)バンド買うか、これを参考にしようかと思いますm(_ _)m
ありがとうございます(^^)
書込番号:18862461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
レビューにSE846に対してほどよい音量が取れないとの報告があります。高感度・低インピーダンスIEMを使う場合によく起こりそうな問題と思うのですが、あまり問題にされていないように思います。HA2の場合はメーカーがローゲインは高感度IEM用と言っているのに。
高感度・低インピーダンスIEMを使っている人は実際どのようなUSB/DACを使っていますか。
0点

HA-2のレビュー読みましたが、
明らかにギャングエラー大きい場合は初期不良で対応してもらえば良かったのでは?とは思います。
対応はメーカーによって違うので確実に対応してもらえるかは不明ですが。
アナログアンプですがRXmark2みたいなギャングエラーの無いボリュームの機種はあまり見かけないです。
大抵のポータブルアンプで程度の差はあってもギャングエラーはある事が多いのでこれなら絶対大丈夫ってのは難しいところです。
HERUS、HA30USB、dragonfly、今度オヤイデで発売される
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=47572/
みたいなパッシブな機種だとソフト側でボリューム弄るのでギャングエラーは避けられます(細かい調整は難しいかもですが)
書込番号:18765760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPod touch 5Gとデジタル接続で使用しています。
HA-2にはアナログボリュームとデジタルボリュームがあり、本体側のボリュームダイアルではアナログボリューム、iPod側のボリュームでデジタルボリュームを操作できます。
感度が高いイヤホンの場合はデジタルボリュームで少し絞ってからアナログボリュームを使うと調整しやすいですよ。
書込番号:18766021
0点

カスタムIEMのmentorにベンチャークラフトのVANTAMで聴いていますが大丈夫ですね。
この機種は筐体を開けなければいけないですが、左右のボリューム調整もできますので、最悪ボリューム差があっても対応できます。
書込番号:18767573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。皆さんよくご存知ですね。私はALO audioというメーカーを知りませんでした。
HA-2のデジタルボリュームを使えばDragonflyのようにビットパーフェクトになるのでしょうか。
私なりにローゲインの設定が非常に低いUSB-DACあるいはヘッドフォンアンプに関して少し調べてみました。Fostex HP-A4に関してはさっきメーカーから返事があり
HP-A4ゲインLOは、0dBと成ります。
ゲインHIは+10dBと成ります。
とのことです。Fostex HP-A4のところの書き込みを読むとゲインLOでもゲインが少し高めのような気がしていたので意外です。メーカーから返答した人の勘違いのような気がします。Fostex HP-A4のところで関連の書き込みが1年ぐらい前にあったのでそこで質問してみます。
他にSony Pha-2、Teac HA-P50に関してメーカーに問い合わせましたが返答なし。
Schiit LYR 2(http://schiit.com/products/lyr-2)は
Output Impedance: 0.7 ohms (high gain), 0.3 ohms (low gain)
Gain: 7 (16.9db) or 1 (0 db), via rear switch
Output Impedanceも高感度IEMの鳴らしやすさに関係するのかもしれませんが私にはよくわかりません。
私はオフィスでソニーの13年前の安いDVD/SACDプレーヤーにHeadroom Microamp(コンセントから電源を取るタイプ)とMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプをつないで使っています。オフィスで聴くだけなの最近まであまり音質を気にしていなかったのですが、Minatofon MF-2が値段のわりに意外と音がよくて、欲が出てあまりお金をかけずに音質をさらに改善するための機器の変更を考えています。ひとつの選択肢はDVD/SACDプレーヤーをOppo 103に変更することですが、その場合2009年から使っているHeadroom Microampが壊れたらどの機器に変更するかです。Headroomはもうアンプを作っていないので。Microampのゲインは1 (0 db)です。2009年にMicroampを買う際もゲインが非常に低いアンプを見つけるのに苦労しました。Microampの音もたまたま気に入ったので6年間かなり使っています。Minatofon MF-2はその前に使っていたShure SE530、420よりもはっきりと感度が高くボリュームの位置がShure SE530、420の時の2/3ぐらいです。Microampはその位置でもギャングエラーははっきりとは出ていませんが。
オフィスでIEMを使うのは変に思われるかもしれませんが、空調やコンピューターのノイズをブロックしてクラシック音楽のpppを聴くためです。私はアメリカに住んでいるのですが、こちらの空調やコンピューターはうるさいです。
書込番号:18777927
0点

いろいろなことを書いて混乱させてしまったかもしれません。USB/DACのことをきいたのは、私はUSB/DACも使っているからです(Dragonfly 2012年型)。
質問は高感度・低インピーダンスIEMに使えるUSB/DACがありますかということで、すでに有用なお返事をいただいています。アナログ接続のヘッドホンアンプでもよかったのですが。2009年当時の経験から高感度・低インピーダンスIEMに使えるものは非常に少ないのではないかと思っていたのですが意外とあるという印象です。
書込番号:18778064
0点

OPPO Digital Japanの製品説明は下記の通りですね。
>HA-2ではDSP(デジタルシグナルプロセッサー)が使用されていません。音量コントロールは,DACチップ内蔵の32bitデジタルボリュームとボリュームノブによる精密アナログポテンショメーターの組合せによって制御されます。さらに,音量コントロールとバスブースト処理の際は再度のデジタル処理をしないことによって,HA-2はクリーンなシグナルパスを実現しています。
ビットパーフェクトに拘る方は「デジタルボリュームはMAXで使え!」って言いますよね。
理論上はそうなんでしょうが、聴いてて差を感じるか?と言うと気にするような違和感は無いように思います。
私の使い方が外使いでイヤホンもIE80のようなダイナミック型だからかも知れませんが。
根本的な部分ですが、据え置きでの使用なら据え置き機の方が良いのではないでしょうか?
私の使ってるのは安価でコンパクトなオラソニック NANO-D1ですが、これでもポタアンと比べればより高音質と感じます。
BA機は個人的に合わないので持ってないのですが、高級BA機は繊細ゆえに神経質な面も目立ちますね。
イヤホンがSE846で決まっているならヘッドホン・イヤホン板でSE846に合うUSB DACを聞いてみてはどうでしょう。
書込番号:18778202
0点

高感度なイヤーモニターでゲインの高いヘッドホンアンプを使うのはナンセンスだし、。据え置き機ヘッドホンアンプを同類。
高品質なプレイヤーを使うべき。AKシリーズなどのポータブルプレイヤーがちょうど良いです。
書込番号:18783090
0点

もう少し考えてからお返事しようと思っていたのですが、どうも誤解を引き起こしているようなので取り急ぎ。
SE846を使っている別の人がギャングエラーを指摘しており、それは私も非常に気になることなので質問しました。私はMinatofon MF-2の汎用イヤチップタイプを使っています。ノイズをブロックしたいのと非常に軽いものにしたいので、据え置き使用にもかかわらずIEMを使っています。これはどうも珍しい状況のようで据え置きのヘッドフォンアンプ、USB/DACは低能率のヘッドホンを駆動するのを重視するのですね。しかし、ポータブルよりも据え置きのほうが音がずっとよいというのは多くの人が言っており、私のように据え置き使用にもかかわらず高感度IEMを使用しようとすると選択が難しくなるようです。ただ、昔テクにクスが音質改善のためにセパレートアンプにあえてバッテリー駆動を採用しました(http://jp.technics.com/rediscovermusic/history/)。これはその後同様の試みはほとんどなかったように記憶していますが、バッテリー駆動の方がコンセントから電源をとるよりもよいという話が出てくるのでは。
まあ、オフィスで使うので音質に非常にこだわるわけでもありません。Oppo BDP-103でOKではないかという気がしてきています。私自身目新しい機器に目が向いていたのですが、現在所有のSACDが24−ビットミュージックファイルの数十倍で手持ちのミュージックファイルがSACDの数を抜くことは5年以内にはなく、また、自宅で3年使っているOppo BDP-95とBDP-103がある程度同じ傾向であれば、Headroom MicroampとMinatofon MF-2にそこそこ合ううのではないかと思っています。アメリカではBDP-103は$500で高すぎることはなく、SACDも聴けることを考えるとBDP-103で私のニーズは一発で満たされるのではないかという気がしてきました。現在オフィスで使用している13年前のSACDプレーヤーはSACDを再生できなくなったいるのですが、以前使っていたShure SE420では私にはSACDとCDの区別がつきませんでしたのでCD再生で十分としていました。ところが最近購入したMinatofon MF-2はSE420よりもかなり音質がよく16ビットと24ビットの差が少しわかるような気がしますので、SACDが再生できるというのもBDP-103を考える理由です。
ビットパーフェクトに関するご説明ありがとうございます。メーカーの説明は私にはどうもはっきりしないところがあるのですが、EXILIMひろまさんのお返事からビットパーフェクトではないのだろうと理解しています。
AKシリーズは高いですね。机の上に置きっぱなしにできません。
書込番号:18783773
0点

Akシリーズはポケットに入れて使ってくださいね
頭が硬いですね
書込番号:18784274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音について長々と書いているのに、音にこだわってないとか、AKが高すぎると随分とわがままかつ自分本意な話をするので嫌になります
そもそも音にこだわらないと主観的に書かれてもその程度はあなた基準なので他人には理解されない
AKが高すぎると切り捨ているが、そもそこ質問には予算も書いていない。予算も提示していないのに親切で回答してあげている人にその言い方は無礼すぎる
もうあなたのことはどうでもいいけど気に入らないわ
音にこだわらないというあなたの言葉を信じて言うけど、外部騒音を除去して仕事に集中するならアクティブノイズキャンルのヘッドホンやイヤホンの方が周りの人とも会話が可能であり実用的であるはずよ
シュアーのような耳栓型は、本来、爆音のステージモニターから音画家の耳を保護する為のものであって
あなたのような目的の防音とは違うと思うけどね
耳栓されていると周りの人から何言われても反応出来なくなる話も出来ないわがままな人になるのです
そんな耳栓して全ての音が遮断されて仕事しているの?
書込番号:18784339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも論でいうと高感度で低インピーダンスなイヤーモニターはポータブル機器の低出力なアンプで鳴らすために設計されている。高感度でインピーダンスも低いとグランドノイズも拾い安いから、交流電源を使う据置機器でノイズを拾い安いから使いにくい
一方、スタジオモニターとして設計されているのはスタジオ内の機器からのグランドノイズを拾いにくいようにハイインピーダンスで低能率にヘッドホンが設計されている。
据置機器というのは、スタジオ機器を源流として民生用に開発されているのだから、ハイインピーダンスのヘッドホンやイヤホンを再生するようにできている
書込番号:18784396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BA型のイヤホンは元々補聴器が原型
補聴器こそポータブル機器そのものであり非力なアンプでも十分な音量を取れることを目的として開発されているのですよ。モバイル機器で使いましょうね
書込番号:18784412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり言わせてもらうと
補聴器を源流として開発されたBA型の高感度イヤホンではグランドノイズに敏感すぎるし据置機で使うのは見当違い
そもそもスタジオモニターのヘッドホンはハイインピーダンスがノイズ対策上必須だ
ゼンハイザーやAKGなどのヘッドホンを学ぶべき
書込番号:18784434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーからPHA-2のゲインに関して返答がありましたので、ご参考まで。
● 「PHA-2」のノーマルゲインに設定した際、何dB のゲインなのか
大変恐れ入りますが、仕様上の規定として
「ゲイン何dB」というスペックはございません。
NORMAL とHIGH の関係では、NORMAL 時を基準と規定し
「このレベルからHIGH 時は〜dB アップ」という仕組みでございます。
なお、誠に恐れながら、NORMAL とHIGH のゲインの差につきましては
お客様方々への公開をご容赦いただいております。
何とぞ、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
これだけ読むと不親切な返答のように思われるかもしれませんが、この回答の前に担当部署に確認中なのでお待ちくださいという返答を2週間ぐらいにわたって何回もいただいています。私はアメリカ在住なので、アメリカのソニーにまず問い合わせましたが、日本のカスタマーサービスのような対応はアメリカではまずないですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプで非常にゲインが低いものというとかなり機種が限定されるように思われます。しかも据え置き使用で音質を考えると据え置き型が望ましいとなると選択が難しくなるのですね。
USB/DAC・ヘッドホンアンプを一体として考えると選択が難しくなるのであって、2台に分けてUSB/DACを据え置き、ヘッドホンアンプをポータブルとすると選択肢はいろいろとあるようです。例えば、
https://www.cypherlabs.com/
は非常に低いゲインのアナログアンプを作っています。ここまでゲインが低いと明らかに超高感度IEM用ですね。私の場合はHeadroom microamp(コンセントから電源を取るタイプ)を継続使用し、据え置き型のUSB/DACあるいはUSBターミナルのあるディスクプレーヤを購入するのがよいと思われます。ご助言ありがとうございました。
書込番号:18828706
2点

神経質な高感度イヤホンを据え置き型ヘッドホンアンプで駆動させるニーズがないのである。据え置き型を使う室内ではヘッドホンの方がよい結果が得られるのだから。
ポータブルヘッドホンアンプの類なら、高感度イヤホンも想定された機種は少ないながら存在するが、これとてポータブル使用を前提にしておる訳。
スレ主のような室内専用であれば、意固地に使いにくい神経質なイヤホンを使い続けるのは無駄な努力であろう
高性能なヘッドホンはノイズ耐性が強いハイインピーダンスのものが多く、駆動力を必要とするのでヘッドホンアンプが必要となる。
書込番号:18829032
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
ヤフオクで落札した題名の商品が本日到着しました。
2.5mm4極ジャックより3.5mm4極ジャックの方が電気的、機機械的に優れている
思います。
従って3.5mm4極のジャックを所有するHA-2の能力が最大限発揮され、AK240のバ
ランス接続を超えられるか楽しみです。
尚、MDR-Z7変換ケーブルはAH-D7100にも利用できます。
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
暫定的にMDR-1A用のバランス接続ケーブルを利用し、MDR-Z7及びAH-D7100を本器にバランス接続しました。
MDR-1A用のバランス接続ケーブルを本来とは逆に使用し、ヘッドホン側をHA-2に、プレーヤー側は100円ショップの延長ケーブルを利用しヘッドホンに接続しました。
ピン配置からLとRの信号は合成され本来のバランス接続ではありますが、音の輪郭がクッキリシし、気持ちのいい音を聴かせてくれます。
現在、ケーブルを注文中であり出来上がるのを楽しみにしています。
尚、HA-2のR-とL-の導通を調べましたがショートしていないことから疑似バランスでなくBTLの出力になっていると思います。
それとi-podとの接続ですがFURUTECH ADL-iD8-L 0.10Mを利用しましたが、値段が6570円とそれなりにリーズナブルで気に入っています。
1点

N-STARさん、こんばんは。
この接続だと、LとRのコールド逆になりませんか??
MDR-1Aのバランスケーブルのヘッドフォン側のピンアサインは、L+,R+,R-,L-で、OPPO仕様はL+,R+,L-,R-ですので、コールド側(というかこの場合はGND側というべきか)のLRが逆転してますよね?
書込番号:18721029
1点

koontz さんへ
そのとおりです。
その関係で、ヤフオクで正規のケーブルを注文をしたので、1週間後には
まともな状態で視聴可能となりそうです。
それとkoontzさんの記事を読んでMDR-Z7の再購入及びキンバーのケーブルも購入しました。
書込番号:18721458
1点

N-STARさん
やはりそうですか。
怖くてやってませんでしたが、左右のゴールド入れ替えてもそんなに違和感は無いのでしょうかね。
クロストークしまくり、というか100%クロストークしている状態、でしょうか(笑)
あと、Z7とキンバー買われましたか!
バランス化は2.5mm、3.5mmどちらでやられますか?
書込番号:18722687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さんへ
こんばんわ
バランス化ですが、まずはAK240と接続するために2.5mmでやりました。
自作も好きですが、手におえない為ヤクオクで変換ケーブルを購入しました。(画像参照)
また、HA-2の3.5mmとバランス接続するために先程の変換ケーブルのプレーヤー側を仕様変更し
ヤフオクで落札済みで今週中に手に入る予定です。
ケーブルが到着次第またレポートしたいと思います。
書込番号:18724330
0点

N-STARさん、こんばんは。
取り急ぎ、関係なさそうな画像がアップされてますので、管理人さんに連絡して削除依頼された方が良いと思います。
書込番号:18725379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
HA-1のユーザーで気に入っていたのでHA-2も購入し、本日到着しました。
i-pod Touch(5世代64KB)にHF-Playerのアプリを入れて本器のA端子に接続しました。
Gain設定はHで同社のヘッドホンPM-3に接続しましたが音量最大でも音が小さく感じました。
曲も変えましたが同様でした。
これは、初期不良でしょうか?それとも何か知らない設定でもあるのでしょうか?
因みに同じi-podをベンチャークラフトのVANTAMに接続しましたが、9時の位置で充分な音量でした。
ご教授願います。
0点

HF playerは、ホスト機能が活きているので、iPad touch 5世代のボリュームを最大にしてみて下さい。
それで、音量が上がると思いますが…
書込番号:18708586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iOS版にあるかわかりませんが、HFplayerの設定でバックグラウンドでのボリュームの変更を無効にしていないとか?
認識していないとかなら再起動、再接続してみて下さい。
店頭で試した際は、ローゲインでPM-3を余裕で鳴らすPHA100より音量取れてる感じでしたよ。
書込番号:18708595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん、丸椅子さんへ
早速のご返信ありがとうございます。
i-podのボリューム最大で、Gain LでもPM-3を鳴らし切りました。
今迄の経験からデジタル接続すれば自動的にボリューム最大になる
と勘違いしていました。
ヤフオクで売らずに済みました。ありがとうございます。
これからは、本器の購入目的の「PM-3」「MDR-Z7」「AH-D7100」
のバランス接続に挑戦したいと思います。
書込番号:18708821
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
こんばんは
どっちに書いて良いか悩んだので、こちらに書かせて頂きます。
現在アンプが無いので、K712をPCへ直接差し込んで使用しています。
そろそろUSBDACを買おうとしているのですが、新居で荷物を解いたら思った以上にPC周りのスペースが無く、
比較的小型の物を探している状況です。
この間、東京に行った際にいくつか視聴し、CONCERO HPが結構良いと感じたので帰宅してから調べた所、
値段は半分位ですがHA-2も同じようなチップを搭載していました。
以前ネットのどこかで、DACとアンプは分けた方が良いと見かけたのですが、
例えばCONCERO HPを購入して直接使うより、HA-2とヘッドフォンアンプを購入して使用した方が
音が良かったりするのでしょうか?
DACとアンプの組み合わせ視聴出来る場所が中々なく、もし実際アンプと分けて使っている人が居たら教えて頂けると助かります。
なお、アンプの候補はCDプレイヤーで視聴して良い感じだったSoloist SLという少々小型のアンプを検討しています。
0点

持ち運ぶ前提ではないのならばあえてポータブル用途のヘッドホンアンプを選ぶ必要はないかと思います。
DACとヘッドホンアンプを分ける事を考える前に据え置き用途のものを選んだ方が良いかと思います。
ポータブル用途のものの方が据え置きのものより同価格ならコストパフォーマンスは悪くなりますので。
スペースにもよりますが、TEACのUD-501とHA-501の組み合わせは、PC用途で比較的使い勝手も良く、性能もミドルクラスの感じがします。
あまり発熱しないので、重ねて置けますし、そこそこオススメです。好みに合えばですが。
書込番号:18645585
3点

新規に省スペースで利用するのでしたら、DACとAMPは一体型を検討して頂くのが良いと思います。
省スペースで高音質を選択する場合、「SONY PHA-3」を候補になると思います。
少し予算を削減するとすれば、「iFi Audio iFi micro iDSD」ですね。
私は「CHORD Hugo」を購入しましたが、DACとAMP機能のどちらもがお気に入りです。
書込番号:18645593
2点

本当に場所が無く、デスクトップご利用であればサウンドカードの導入もアリかと思います。
K70xシリーズに関してはポータブルも据え置きでも使ってはみたものの、正直ポータブルアンプは余裕無い感じはします。
上記サウンドカードも無理、場所も無理ならポータブルアンプの利用は窮余の策としてはアリかもですが、積極的にオススメはしません。
立て置き出来る据え置き(DA300-USBやDACmagic plus)の検討もオススメします。
DAC・アンプのセパレート案に関しては、最近は10万円しない手頃で他機能なのが増えてますから、予算に限りあるなら複合機の方が悩まなくて良い感じはあります。
反面、K712鳴らす場合はセパレートのアンプの方が力感と拡がり出せるケースはありますので、
Soloist sl(私はまだ聞けてませんが)みたいなパワーを売りにしてるアンプの方が複合機よりも良く聞こえる可能性はあります。(ただし、DAC部分をどうするかの問題が)
書込番号:18645623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もコンパクトな据置機を検討したほうが…と思います。
ほとんどの場合、同価格帯の携帯機と据置機の音質差は、「気のせい」「余程のマニアでないと分からない」って次元ではなく、素人目にも隔世たる差を感じます。掛け値なく好みの音質を追求する人ほど、ポータブル環境では妥協しているんじゃないでしょうか。逆に言うと、ポータブル環境で据置環境に匹敵する音質を求めると、途方もない出費になる可能性大です。
PC周りのスペースに余裕がない経験アリ。今はスペース問題は解決しましたが、その経緯があって私が選んだのはRME babyfaceです。USB-DAC兼HPAとして使えるので、検討の価値ありです。外付けHDDと同等の筐体で、置けないってことはないはず。babyfaceのDACは優秀なので、あとあと単体HPAを足すときも対応しやすいです。HPAは音場が狭く"ド"モニター系ですが、AKG K700番台とは相性が良かったです。ただしDSD非対応な点と、PCがAMD CPU(APU)搭載だと不可な点は注意ですけど。
まぁ、あまり偉そうなこと言えた立場じゃないんですが…。
書込番号:18645698
5点

私もUD501 HA501のコンビは推奨しておきます。
やはりポータブルアンプはポータブルアンプ、HA-2はセカンドサウンドシステムにはなりえますが、メインシステムとしては役不足感は否めません。特に低音域のアタック感は出力が大きくても左程効果は有りません。
据え置きをメインに考えるなら据え置き専用機を使うことをお勧めします。
書込番号:18645849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「DACとアンプは分けた方が音が良かったりするか?。」どうかは選択する機器に依るでしょう、一概には言えないと思います。
どちらにしても、K712をPCへ直接差し込んで聴くよりは、マシになるでしょう。
据え置きかポータブルかは、値段にもよりますね。
安価な据え置きは高価なポータブルに劣る場合だってあります。
なぜなら、AC電源回路に価格を割かれるから。
書込番号:18646004
0点

皆さん短時間でありがとうございます。
U-05に引き続き、こちらでも参考になります。
>9832312eさん
>stady4594040さん
UD-501とHA-501の組み合わせは自分も視聴して凄く良いと思いました。
両方買うと若干予算オーバーなのでUD-501から買って行こうかとも考えていたのですが、
先ほどPCと液晶モニタの間を計ったら21cmしかありませんでした・・・。
UD-301も視聴したのですが、UD-501の後だと解像度というか表現力が足りないという感じでした。
>KURO大好きさん
PHA-3は自分も行く前にチェックして行ったのですが、ずっと視聴している人が居て聞くことが出来ませんでした。
micro iDSDはハイレゾを聞いた時に良いなと思ったのですが、HA-501を聞いた後だと
若干伸びが足りないような感じがしました。
ただ、短時間でいろんな機種を聞いたので聞き込みが足りなかったかもしれません。
(ECOからNormalにして聞きました)
CHORD Hugoはサイズが凄く良いんですが、予算オーバーでした。
>丸椅子さん
サウンドカードは盲点でした。
そもそもM/Bに積んでいるサウンドーカードで音が悪いって思ってましたが、
拡張タイプでしたら音は良いですよね。
つい、ハイレゾ=USBDACが必要と思い込んでいました。
DACmagic plusは先ほど確認しました
サイズが良くて、これならぎりぎり設置可能です。
DSDに対応していないのが非常に惜しい・・・。
>MarsScytherさん
RME babyfaceはノーチェックでした。
確認したところ、こちらもサイズが凄く良いんですが、D
SDが対応していればと残念に思います。
でも、購入の参考にさせて頂きます。
>ツキサムanパンさん
確かに機器や組み合わせによる質問でしたね。
そこをあえて聞いてしまいました;
予算に余裕があれば小型でも性能の良い機器があるんでしょうが、
K712の購入と引越しをしたばかりで予算が厳しく吟味しちゃいました。
皆さんの書き込みを参考に、据え置きで小型のUSBDACを探していこうと思います。
とりあえず、もう一回CONCERO HPと今度はPHA-3を聞いてみたい所です。
ところでCONCERO HPはバスパワーですがバッテリーなしだから据え置きですよね?
書込番号:18646099
0点

CONCERO HPはまだ聞いた事ないのですがかなり良さげなんですね。
稀にホーム用途でも、バッテリーを積んでる機種はありますが基本的にはバスパワー機種は据え置きの認識で良いかと。
サイズ的に小さくてDSD対応ならRoland Super UAなんかも面白そうなんですが、残念ながら試聴の機会がありません。
書込番号:18646130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漁村の機械工さん、こんばんは。
>21cmしかありませんでした・・・。
21cmという幅だけで、ギリギリ210mmだけど、NMODE X-DU1+X-HA1推奨。
といっても予算オーバーだと思うので中古の出物があれば、
6万+6万くらいで入手可能かもというところで。
中古はX-DU1が見当たらないけどX-HA1ならフジヤエービックに6万弱であります。
UD-501+HA-501なら高さが8.12cmだから、最悪縦置きという手でしのぐという方法も。
書込番号:18646253
3点

私もnano iDSD+nano iCANを使用中ですが、確かにハイレゾとCD音源では音質差は大きいですね。
私はJRiverのDSDアップサンプリングで使用しています。
Hugoには見劣りしますが、音質改善効果が大きいので、用途に応じて使い分けています。
HA501と比較してしまうとアンプ性能は微妙ですが、サイズ・予算要件を考えると、PHA-3意外にはお勧めは無いと思います。
再度、試聴されることをお勧めします。
またHugoはセール限定で安価になります。
予算内に入るかは不明ですが、本日フジヤエービックさんのウイークエンドセールにて、会員限定価格で格安販売されています。
書込番号:18646968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 漁村の機械工さん
はじめまして、K712をPC直挿しとは双方に気の毒な運用でしたね(^_^;)
私は予算・スペース両方の事情でセパレートは最初から考えていませんでしたが、
ご予算を想像する限りでは「x万円のDAC+y万円のアンプ」よりも「x+y万円のDACアンプ」に分があると思われます。
「廉価でセパレート」がより誠実で高品位だった時代もありますが、あくまで私個人の感想ながら
最近の「セパレート」は単価を上げる手段に使われている側面も少なからずあります。
3万円でオールインワンを作れるけど、同じスペックで2万円のコンポ×2段にした製品を選ぶ購入層はありますから。
長くてすみません、
私はAMI社の「MUSIK DDH-1」(単にDDH-1とも)を使っています。
http://amimuse.com/products/ami-musik-ddh-1/
販売とサポートはAudinstやAUDIOTRACKも手がけるワイズテックです。
http://www.wisetech.co.jp/brand/AMI/DDH-1/
AMIという会社はあまりにマイナーですが、使っている部品はかなり鉄板です。
オペアンプを交換する事で更に音質向上が図れます。
私はLME49990&LT1468-2×2に交換して今のところは大満足です。
ACアダプターもFIDELIXのものにすると透明度が具体的に増しました。あとはFIDELIXさんのオペアンプ3個買うのを貯金中です。
AudinstのHUD-mx2にK702を繋いでいたのですが、私の用途では力不足を感じたのです(一般用途なら十分)。
DDH-1にK702を繋いだら、ボリューム1時くらいで十分、2時はゴメンなさいの音圧です。
また、純国産企業ではありませんがワイズテックのサポートはかなり誠実に対応してくれます。
前に使っていたAudinstでもボリュームガリを相談したら翌々日に代替機が届きました。
私はHA-2も買ったところですが、ご自宅使いで考えられるなら断然DDH-1をお薦めします。
Soloistの音が気に入られたのであれば、是非とも選択肢に加えていただきたいですね。
DDC/DACとしても使えますので、DSD非対応はネックかも知れませんが最悪でも「通過点」として格好の一品だと思います。
書込番号:18647872
1点

こんばんは
本日は休日出勤を半日で切り上げ、本社行きのトラックに乗り込みいくつか視聴してきました。
>丸椅子さん
やはりバッテリーなしだと据え置きですよね。
CONCERO HPは今日も聞いてきましたが、ホント好みでした。
バスパワーなのが惜しいくらいです。
店員さんと話てても、電源なしは勿体無いといわれる始末。
何とか電源が取れればと思ってしまいます。
Rolandはサイトチェックしてみましたが、確かに視聴やっているところは無かったですね。
昔Rolandのスピーカーを持っていたので懐かしいメーカーです。
>blackbird1212さん
X-HA1だけ聞いてきましたが、これも凄く良かったです。
若干低音が強いと感じましたが全体的に力強さがあり、聞いてて違うな〜って感じでした。
過去の経験から中古は避けたいのでX-HA1を新品で購入し、これに合うDACがあれば購入しちゃっても良いくらいでした。
X-HA1が8万円くらいとして、4万円くらいまでで良いDACがあれば良いんですが。
>KURO大好きさん
JRiverはプレイヤーですね?
実はアンプを買ってからと思い、プレイヤーソフトは何も考えていませんでした。
有料らしいのですが、体験版があるみたいなので機能が良いのなら購入しちゃいます。
PHA-3は本日視聴できたのですが、ヘッドフォンまでセットになって、
これがSonyのヘッドフォンなので、自分には低音が強すぎて良いと思えなかったのが残念です。
自分の環境で聞けたらもうちょっと評価が変わったかもしれません。
Hugoはセールをサイトからチェックしましたが、それでも無理でした・・・でも情報ありがとうございます。
>Fegefeuerさん
はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。
DDH-1もサイズが良いですね。
DSDに対応していないのが残念です。
オペアンプの交換はやったことが無いのですが、交換で音の傾向がガラリと変わるらしいので、
機会があったら試してみたいです。
因みに貼ってもらったメーカーアドレスにDSD対応のDS5という機種が気になってしまいました・・・。
ところで、HA-2からどんどん離れていってしまい申し訳ありません。
書込番号:18649158
0点

> 漁村の機械工さん
ご興味を持ってもらえたようで何よりです。
ただ、同社の「DS5」はまったくもってお薦めしません。
デザインもグンと洗練されておりDSD対応で私も興味を持って試聴しましたが、
K702をまったく鳴らしきりませんでした。ボリュームもデジタルなのですが
iPodなみの段階数しかない上にノブをまわすたびほのかにデジタルノイズが乗って不興です。
(DDH-1は完全アナログボリュームで、追い込みも素晴らしいですよ)
まあ好みも入ってしまいますので、機会があれば試聴されればよろしいでしょう。
個人的には、DSDを一旦諦めてでもDDH-1を是非とも聴いていただきたいです。
DDH-1のオペアンプは1個または3個交換するのが回路的に妥当です。
ともあれ、納得のいく素晴らしい製品に出会えますように。
書込番号:18649614
0点

>Fegefeuerさん
教えて頂きありがとうございます。
DS5は危ないんですね。
とりえあえず、DSDをいきなり希望から無くすのは難しいですが、
色々検討していきたいと思います。
書込番号:18652967
0点

満足出来るアンプが見つかると良いですね。
JRiverはフル機能版が1ヶ月使えますので、その間に思う存分に使い倒して下さい。
書込番号:18656054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
ソフトはUSBDAC購入後、ぜひ体験させて頂きます。
短期間で色々なDACを聞いたので暫く耳を休めます。
Goodアンサーは申し訳ないですが、順番に入れさせて頂きました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:18656168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





