HA-2 のクチコミ掲示板

2015年 3月20日 発売

HA-2

  • ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
  • 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
  • USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ HA-2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

HA-2OPPO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 3月20日

  • HA-2の価格比較
  • HA-2のスペック・仕様
  • HA-2のレビュー
  • HA-2のクチコミ
  • HA-2の画像・動画
  • HA-2のピックアップリスト
  • HA-2のオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信31

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

私はこのHA-2以外にもONKYOやSONYの製品も購入候補に加えていましたが、
今日になって製品紹介ページがアップデートされていて驚きました。

ヘッドホン出力がGNDセパレート構造になっているではありませんか!

いろいろ情報をブラウズしたつもりでしたが、こんな大きなセールスポイントを
いままで知りませんでした。
普及価格帯で4極市場が広がるのは本当に喜ばしいと感激しております。

この新情報で、私の中では一気にOPPOにシフトしつつあります。
ホワイトノイズなどの情報もありますが、実際に試聴してみて妥協できるレベルであれば、
購入と同時に手持ちのIE800(SENHEISER)のバランス化を進めたいと思います。

ご存知の方もおられましょうが、私的に大ニュースでしたので書き込ませていただきました、
失礼します。

書込番号:18596737

ナイスクチコミ!5


返信する
wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/21 06:11(1年以上前)

こんにちは

>購入と同時に手持ちのIE800(SENHEISER)のバランス化を進めたいと思います。

スレ主さんはどうやってバランス化するんですか?Y字の分岐の上でハサミを入れるんですか?

書込番号:18599693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/21 08:48(1年以上前)

> wadapapaさん

こんにちは。
そうなりますね。Y字コネクタ自体のバランス化は難しいと思われます。
もっとも私自身は極めて不器用ですので、専門店に依頼する前提なんですけどね。

「IE800バランス化」も、eイヤホンのスタッフさんとお話ししていたときに「そういう依頼もありましたよ」と伺い、元々あの途中コネクタの重さがストレスだったので「ならば私も」という訳で。
(※ただ、そのスタッフさんもIE800オーナーでケーブルやコネクタを含めて気に入ってるので「自分はしませんけどね」と言われてしまいました;)

Estronというデンマークのケーブル/コネクタメーカーがあるのですが、そこのケーブルが異常なくらい細く軽いんです。私はポータブルではそれも最重要ファクターの一つなので、まずはそこのリケーブルを入手してから、になります。

書込番号:18599961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/21 09:29(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。
このポタアンは、バランス接続が可能なのですか?
それとも、グランド分離接続(4極の擬似バランス)の事ですか?

書込番号:18600085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/21 10:16(1年以上前)

フェニックス7さん

多分あのホームページの書き方だとバランス駆動じゃないと思いますよ。スピーカーみたく、ただグラウンドがLとRをわけるってことじゃない?
イヤホンやヘッドホンはバランス駆動までしなくても、グラウンドをわけるだけで、よくなるよね。

書込番号:18600260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/21 11:44(1年以上前)

wadapapaさん こんにちは。
文章からするとそんな感じですよね。
やっぱりグランド分離接続(4極の擬似バランス)みたいな感じですね。
それでも、クロストーク低減等により、音質向上の効果は有るようですね。
一応、PHAー3とかも所持しているのですが、小型の分でスペックも良さそうなので、気になってまして…
やはり、iOSディバイスとかでしたら、カメラコネクションキッドプラスUSBケーブルを使用しないとハイレゾ出力、DSD出力が出来ないんですかね。
ライト二ングケーブルだけでは、最大48/16のデジタル接続なんでしょうね。

書込番号:18600476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2015/03/21 11:51(1年以上前)

LightningケーブルだけでハイレゾとDSD出力可能ってeイヤホンTVで言ってましたよ。

書込番号:18600492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/21 12:05(1年以上前)

ずるずるむけポンさん こんにちは。
そうなんですか。
なら、onkyoポタアンとかTEACポタアンみたいにカメラコネクションキッドと同等の物が内蔵型ポタアンと言う事になりますよね。
なら、凄いですよね。
音が気に入ればの話ですが…
出力も高いんでしょうかね。

書込番号:18600516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/21 17:11(1年以上前)

> フェニックス7さん

すみません、私の表現が拙かったです。

私の認識は、wadapapaさんのご推察と同じく「グランド分離」の意味でして、バランス駆動の情報はないだろうと思っています。

私にとって大ニュースだったのも、オーディオチェックで偶然クロストークの信号の大きさに驚いて3極接続が信じられなくなったからです。Macとヘッドホンアンプ(AMI MUSIK DDH-1)でほぼ同じ結果だったので、個人的にせめてスピーカー並みのチャンネルセパレーションが欲しかったのです。

ハイレゾ出力については、OPPOのサポートからメールをいただきまして、iOSデバイスでは直結(カメラアダプタ等なし)で32/384kHz、DoPで5.6MHzの対応を確認しているそうです(もちろんアプリは要りますが)。

本日実際に触ってきまして、Lightning直結&ONKYO HF Playerで24bit/176.4kHzまでは確認しました(192kHzとDSDは単に確認漏れです、すみません;)。

ONKYOがインタビューで「モード切替の裏技(ソフトウェアで実現)」をカミングアウトしていましたが、OPPOとともにSONYのPHA-1Aでも同じ手法が取り入れられたのだと思います(こちらは直結で24/96を公称していて、実際にも確認しました)。iOSにおけるデバイスモード制限の「抜け道」は、もはや公然の秘密になっていくのでしょうね。

で、音質音量ですが、ゼンハイザーIE800(32Ω)では十分な音量を取れます。が、ゲイン切り換えをHigh側にしても危険な音量には達しませんでした(イヤホン的にも聴覚的にも)。今日はハイインピーダンスのヘッドホンを試させてもらえそうな雰囲気ではなかったのでどなたかにお任せします。
音質については、個人的には解像感が高く感じられました。非常に繊細な音も出せる気がします。一方で、響きの減衰はかなり早めで、これは恐らくかと特性の良さゆえなんでしょうけれども、普段ファットな音を聴いている方には「愛想ない音」と感じられるかもしれません。その点では、ONKYOのDAC-HA200はMUSES8920のキャラがうまく出ていて、正確さとは別のレイヤーでの心地よさを感じます。

ちなみにPHA-1Aも聴いてきましたが、WM8740+LME49860+TPA6120を前面に出している通り非常に安定感があります。辛口な見方をすれば、「鉄板アイテムを並べたらそりゃ失敗しない感」も感じられます。なんでもかんでも自社開発してた頃の「とんがったソニー」とは一線を画すアプローチですね。

あと個人的には甚だ懐疑的だったHA-2のBass Boostですが、「ディスクリート構成の完全アナログ回路」を全面に謳うだけの事はあるな、と感心しました。Bassとは言えない中音域までだいぶ持ち上げてくるのはご愛嬌として、本当にいい意味でアナログライクな音調になります。低音域の立ち上がり・鋭さを求めるならアプリ側のリニアFIRで調整したほうが好みに近づきそうです。元々が割と腰高でタイトな鳴り方をするので、私は買ったらほとんどの曲でBass Boostを使いそうです。

いささか拙文で情報も足りないので現時点でレビューには挙げませんが、こんなインプレッションでもご参考になれば幸いです。私は買う事に決めましたが、価格面に淡い期待を抱いて予約は留保してきました(WestoneのUM56とかリケーブルとか、出費が深刻です…)。

※蛇足ながら、今日の試聴ではじめてHF Player(iOS版, ver.2.0)の「アップサンプリング機能」を使ってみました(元データ:AAC, 44.1/320k)。こんなに聴感が改善されるとは!と驚きました。数年前に聴いたDENONの「AL32Processing」の印象がかなり悪かったため、こういう『盛り系(ハイビット化・アップサンプル)』には関わるまいと思ってたのですが、少なくともBGMでは積極的に使おうと思うくらいに感心しました。
CD黎明期は「16bit/44100HzのPCMで音楽を完全にデジタル化!」の謳い文句で感動してたんですけどねぇ…

書込番号:18601270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/21 19:42(1年以上前)

Fegefeuerさん 返信、有り難うございます。

ライトニングケーブル1本で、そのレベルまでデジタル接続出来るのは素晴らしいですね。
小型で可搬性に優れていて、グランド分離接続が可能と言うのも魅力的ですね。
そのポタアンに興味を持ったのは、スペックもそうですがONKYO HF player 課金(¥1000円) Unlock key でリアルタイムDSD変換再生のグランド分離接続が可能なのかなと思ったからです。
イアホン側のプラグを4極に変更する必要が有りますが…
なかなか良い感じですね。詳しくレポ有り難うございます。
私も一度、時間が取れたらeイアホンまで試聴に行ってみたいと思います。
購入されたら、Fegefeuerさんのレビュー楽しみにしておきます。
有り難うございました。


書込番号:18601716

ナイスクチコミ!2


N-STARさん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/23 23:10(1年以上前)

Fegefeuerさんへ

突然、横からの割り込みお許し下さい。

ヘッドホン等のバランス接続に興味があり、PM-3をAK240のバランス出力で聴く

事を考えていましたが、HA-2の出力端子が4極と発表されたことから

急遽、こちらに注目しています。理由は2.5mmの端子より3.5mmの

端子の方が、導通抵抗は低くなると思います。

皆さん、HA-2の出力は疑似バランスと想定していますが、私の解釈では

純粋なバランス出力と思っています。

バランス出力の問題点として、3極プラグが挿入された場合、L-とR-がショート

となる事ですが、シリコンバレーの技術力があれば、ショートを検出し、LとRの

アンフ出力をバランス型からアンバラに変更することも可能だと思います。

確認方法として、HA-2のL-とR-を導通テスターで確認しショートしていなければ

バランス型の可能性が大です。

以上、私の独り言でした。





書込番号:18609430

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/24 14:18(1年以上前)

> N-STARさん

非常に興味深いご見解をお聴かせいただきありがとうございます。
私も少しだけAKシリーズに惹かれたのですが、完全非互換(排他的)な規格のジャックと、何より価格について私の価値観とは相容れませんでした。私は「ポータブルオーディオバブル」の膨満には乗りたくないという思いが強く、このHA-2が出なければポタアン購入も諦めていたと思います。OPPO社という会社は何かしらブレイクスルーを成し遂げてくれそうなので、期待を込めて今回購入に踏み切りました。

話が逸れてすみません、
おっしゃるように「短絡を瞬時に検知して動作を変える」といった事はたしかにあり得る話ですね。
技術レベルは異なるかもしれませんが、このHA-2もiPodと接続できた瞬間に「一方的にホスト/クライアントをスワップする」という裏技を使っているからこそハイレゾ受けができる訳ですから、おっしゃる技術は不可能な訳はないでしょうね。

ただ(そこで私の知識のなさがまた露呈するのですが)2チャンネルの音声信号のバランス出力となると6極が必要な気がするのですが(GND共通なら5極?)、4極端子でバランス接続となると「コールド、かつグラウンド」とかになる訳ですか?
本当にごめんなさい、基本的なところが分かってないかもしれません。

ともあれ、私が強く言いたいのは、
「アンバランスで妥協しなければならない時代はとうに終わったはず」
という事です。

音楽をリリースする人間は、基本的に「ちゃんとした2チャンネル」を前提に作っている訳で(「ちゃんとした方は」ですが)、3極接続というのはその音作りをある意味台無しにしていると言っても過言ではない、「信号の混線」がある事を最近体験して愕然としました。

2.5mmプラグでさえ4極端子が安全に動作する製品が溢れている時代に、3極接続はもはや百害あって一利無しと感じます。「膨大な市場=既得権益」があるおかげで、世界中の数十億という人々が「制作者の意図通りに再生されていないモノ」を音楽だと思って聴いている訳です。

既得権益も規格の支配権争いも会社としては重大なものでしょうが、4極伝送の普及・標準化を業界・消費者ともにもっと積極的に進めていくべき時代になったと思います。
はなはだ非力ですが、自分のできる範囲で「従来規格の欠点」を訴えてゆきたいと思います。

書込番号:18611101

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/24 15:44(1年以上前)

>ただ(そこで私の知識のなさがまた露呈するのですが)2チャンネルの音声信号のバランス出力となると6極が必要な気がするのですが(GND共通なら5極?)、4極端子でバランス接続となると「コールド、かつグラウンド」とかになる訳ですか?

ヘッドホン、イヤホンのバランス駆動はGNDは使ってないよ。ヘッドホン、イヤホン自体にGNDつなぐ所がないから、じゃあなぜ3ピンキャノンにGNDがあるのか?使い道はシールド線を機器の方だけGNDに繋ぐとかですかね?

書込番号:18611261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/24 16:22(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

先日、私もOPPOの新作ヘッドホンの試聴と一緒にHAー2も試聴して来ました。
凄いですね。
ライト二ングケーブル一本でiPhone5s 課金 HF playerにてリアルタイムDSD変換再生5.64MHzまで再生出来ました。
ヘッドホンの接続を考慮しての音造りなのか、音場は狭い感じでしたが、OPPOらしい優等生的な真面目な音造りだと思いました。
音場の広めなIE800の様なイアホンと相性が良さそうだなと言った印象でした。
イアホン選びさえ間違えなければ良い製品だと思いました。
音場の広めのEX1000、XBAーA3、H3、FX850、FX1100、CKR9ltdなんかとも相性が良いかもと思いました。
私はデジタルポタアンは、PHAー3とTEAC HAーP50、ONKYO DAC HA200を所持していますので4極のケーブルの改造の費用を考えるとPHAー3のバランスケーブルに費用をかけた方が良いのではと言う結論に達し、他の2機は3極ノーマルで自由に使用して行こうと思いました。よって今回は見送る事にしましたが小型のポタアンでは、かなり良い製品だと思いました。
4極擬似バランス化のご健闘を祈ります。

書込番号:18611337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/24 23:48(1年以上前)

> wadapapaさん

すみません、「グラウンド」というのは私の文中では「マイナス(-)極」と同義で使いました。

無知で恥ずかしいのですが、私はバランス接続というのは1チャンネルあたり「HOT, COLD, GND」があってこそ成立するものだと認識しているのですが、だから「疑似バランス」という言葉もキチンと理解できないまま読んでいたのですが(すみません)、4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…

XLR端子やTRSフォーン端子のバランス接続では、接続機器間のグラウンドがすべて接続された上でアースに落ちるようになっているはずですよね。2極式の接続では基本的にマイナス極(N極)が接地する役割も兼務するので、上記の「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…

書込番号:18612984

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 04:16(1年以上前)

Fegefeuerさん

バランス接続、バランス駆動の話は私達素人には難しいですよね。

機器と機器をつなぐバランス接続の場合は1チャンネルあたりにHOT, COLD, GND がありますね。でもイヤホン、ヘッドホンをバランス駆動する場合は、機器の方はGNDが繋げてもヘッドホン、イヤホンの方はGNDが繋ぐ所がありまさせんので…。スピーカーの場合もバランス駆動する場合はHOT, COLDのスピーカーケーブルをつなぐだけです。

>4極だけでステレオバランス出力できる理屈が判らないのです…

正直 私達素人には理屈を理解するのは、不可能な領域かと…。私の場合は そう言うもんだと思って受け止めてます。理屈は考えてもわからないので(*^_^*)





書込番号:18613349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 07:04(1年以上前)

私もイヤホン、ヘッドホンでバランス駆動が流行りだしてから、慌てて自作ケーブルを覚えたくちです。私も初めはバランスケーブルを作る際にCOLD, GNDを混同してました(汗

アンバランスのケーブルを作る時は気にしなくて良いのですが、ヘッドホン、イヤホンのバランスケーブルを作る際は一番注意しないといけない重要なポイントです。
COLDとGNDをショートさせては絶対いけないと言う事です。

私達ユーザーとしてはイヤホン、ヘッドホンのバランス駆動の流行で、いろいろな選択肢が増えた!?と言う意味では非常にうれしいかぎりです(≧∇≦)
しかし理屈や理論、内部構造の話しとなると素人にはお手上げです(笑

>「4極バランス」でCOLD信号はドコに行ったの?となってしまうのです…興味はあるんですが理解が及ばずすみません…

これに関しては、COLD信号はドコに行ったのではなく、GNDを使ってないと言った所です。





書込番号:18613495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:140件

2015/03/25 07:55(1年以上前)

PHA-3の特徴からの引用です。

バランス出力とはL/Rそれぞれのチャンネルを正相、逆相の出力を2つのアンプで構成する事でグランドから信号ラインを完全分離し、ノイズ、セパレーションを改善。また電源ラインノイズの影響を低減する事によりS/N比を向上、解像感と定位感を実現させる技術。これによりヘッドフォン出力とは桁外れの圧倒的な音質で音楽を楽しむ事が出来ます。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&uact=8&ved=0CDMQFjAD&url=http%3A%2F%2Fyagumo-camera.blog.so-net.ne.jp%2F2014-09-28&ei=DOMRVef4O-HSmAX8roCgAQ&usg=AFQjCNGUOTcj9B2LOSu8ia2SOLMmTDzfGA&sig2=e2GhDz4zzylI1qKWL48gtQ&bvm=bv.89184060,d.dGY

よって、アンプ部がダブルアンプ構造のバランスアンプの物がバランス接続用のアンプだと思っています。
ZX2もイアホンジャックは4極になっている様ですが、アンプはS-MASTER HXなのでアンプがバランスアンプでは無いのでグランド分離接続(擬似バランス)なんて言われていたと記憶しています。
確か、AK240もダブルDAC,ダブルアンプ構造だったと思うのですが…

ですから、HA-2がダブルアンプ構造だとバランスアンプ、シングルだとノーマルと言う事になりグランド分離接続となるのかな!?と思っています。
他、詳しい方おられましたらお願いします。

書込番号:18613584

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件 HA-2の満足度4

2015/03/25 10:07(1年以上前)

> フェニックス7さん

ありがとうございます。

PHA-3はよく知らなかったんですが、ご紹介のページを拝見した上で、MUC-B20BL1のピン構成を見ると単なるグランド分離でなく狭義の「バランス接続(片チャンネル極×2チャンネル)」になっていそうです。他のPHA-3用バランスケーブルを見ても3極×2になっていますので、PHA-3自体は規格として逆相とグラウンドを独立して処理しているのではないでしょうか。

翻ってHA-2ですが、サイトの説明に
「HA-2のステレオヘッドホン出力はアンプ回路から4極タイプのジャック部に至るまでGNDを左右で完全に分離した設計を採用」
と謳っていますので、アンプレベルから左右は分離されているものの、4極の説明にとどまり「逆相信号」には言及していませんので、(私にはこれが疑似か正式か判断できませんが)少なくともPHA-3の規格とは違いそうです。

ただ、PHA-3が「本当のバランス伝送」でHA-2が「疑似バランス」だったとしても、2つの伝送方法に有意な優劣はないと思います。アンプから発振体まで多めに見積もっても2mの距離で、本当のバランス伝送が必要なほどにノイズを受けてるとしたら、今まで私達が聴いていたものは何だったのかという事になります。ProCableさんではないですが、PHA-3のバランス構成は失礼ながら高価格設定のための方便(実利のほぼない付加価値)のような印象を受けます。

ただ、従来の3極接続におけるクロストークの弊害は深刻なので、イヤホン・ヘッドホンのみならずホームユースの音響製品すべてで、GND分離は当たり前の事になってほしいな、と切実に思います。中学生でも想像できるような「信号の混線」ありきの規格は、もう本当に卒業したいですね。

書込番号:18613842

ナイスクチコミ!2


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 10:09(1年以上前)

フェニックス7さん

そうですね。私の場合はケーブルを作るレベルくらいの事しかわかりません(笑

内部構造の事までお詳しい方に回答いただけると良いですね。私も勉強させていただきます。

書込番号:18613845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/25 12:55(1年以上前)

先ほどは時間がなかったので、

フェニックス7さん が紹介していただいたソニーのヘッドホンを見ると これはヘッドホン側も3極になってますね。知りませんでした(汗
私もてきとうな事を、言うつもりはなかったのですが、結果的にウソをついてしまった事を訂正しておわびします。本当にゴメンなさい。

私が 今思う事は、いろいろなメーカーからバランス駆動対応のヘッドホンアンプなどが出てきて嬉しいかぎりなのですが、これだけジャクがバラバラだと私達ユーザーは大変ですよね。それぞれに対応したメーカー品のケーブルを購入すると散財が凄くなります。そこで私の場合は、自作ケーブルを作るようになりました。
アンプの 内部構造、バランス駆動の仕組みは私は素人なので理解できませんが、それぞれのメーカーに対応したピンアサインを理解しショートさせてはいけないところは、ショートさせないと言う事さえ出来れば、自作ケーブルは作れると思うんです。それだけ出来れば、いろいろなメーカーのアンプを取っ替え引っ換え楽しめるので(≧∇≦)

ま〜 でも本当は、素人がハンダ付けするような事をしなくても良いように、すべてのメーカーで 統一してくれれば良いんですけどね(苦笑




書込番号:18614227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

標準

キャリングケース情報

2015/03/20 20:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:7167件

iPod touch 5GとHA-2

ピッタリ♪

底はUSBケーブルが抜ける穴が開いてます。

深さも丁度良いです。

OPPO HA-2を持ち歩くのに丁度良いキャリングケースの紹介です。

VanNuys
TEAC HA-P90SD用縦型キャリングケース/Type-A 定価¥6,200+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_teac/ha_p90sd/index.html

HA-2は今日発売ですが、本体サイズが近いのでイケるかも?と先に買っておきましたw
ちなみに革製アタッチメントは別売です。

ぬめ革ベルト用いい感じの吊り下げアタッチメント/25mm幅 定価¥2,100+消費税
http://www.vannuys.co.jp/n_leather_atm/index.html#vb936

底にUSB-Lightningケーブルが抜ける穴が空いているのでカバンやベルトに縦に吊り下げられます。
サイズは少し余裕がある程度で深さも丁度良いです。
ストッパーのベルトがイヤホンジャックを避けているのでストレートプラグもOK。
吊り方も応用が利くので2点吊りや紐掛けなど使いやすい形で固定できます。

オススメです♪


ちなみに、USB-Lightningケーブルは知ってる中で一番短い『KERO Lightning Nomad Cable』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OFFX07Q

アナログIN/ラインOUTは使う予定がないので『GILD design アルミ削り出し イヤホンジャックカバー グレー GA-200GR』で蓋をしました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZFXZ7U
シルバーもどこかに有ったはずなので後で交換する予定です。

書込番号:18598577

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/20 20:56(1年以上前)

EXILIMひろまさん、こんばんは。DUOZAの件ではありがとうございました。

ケースの件興味深く拝見しました。HA-2については、手持ちのXPERIA Z1やNW-ZX1に繋いで使えないかともっか思案中です。ひろまさんがもし現在もZ1をお使いでしたら、宜しければいずれ感想などいただけたら嬉しいなあと思いコメさせていただきました。

書込番号:18598675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/20 21:18(1年以上前)

ちょっとバンドはキビシイかも…

しょうなん電車さん

XPERIA Z1でもHA-2付属のOTGケーブルで接続可能なのですが、Z1はUSBの口が横なのでスマートな接続は難しいですよね〜(^-^;)
試しにHA-2と重ねてみましたが、バンドの幅が液晶画面と近接センサーの間に収まらないのでこちらも難しいです。

音質の向上は感じられるので使う意味はあると思いますが、使い勝手がキビシイですね。


NW-ZX1は持ってないので確認できませんが、Walkmanとはデジタル接続出来るのかな?
メーカーHPには書いて無いようです。
アナログ接続ならもちろん使えますが、ZX1自体の性能も高いので使う意味があるかは要確認かと思います。

書込番号:18598775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件

2015/03/21 02:52(1年以上前)

Exilimひろまさん

Z1との接続をお試しいただきありがとうございます。同梱のケーブルはストレートなので自分が繋ぐなら別売りの両端がL字のものでと思っていたのですが 、バンドがキビシいとなると再考の余地があるかもですね。ZX1とはアナログでの使用になりそうですし、もう一度頭を冷やして考えてみることにします。

書込番号:18599590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/03/21 12:48(1年以上前)

横からすいません
こちらを見る限りwalkmanとデジタル接続出来そうな気がします(・_・;
http://www.oppodigital.co.uk/customer-services/knowledge-base/outputting-high-resolution-digital-audio-from-the-sony-walkman-nwz-a17-to-the-oppo-ha-2.aspx

書込番号:18600620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/21 13:17(1年以上前)

xxxyusaxxxさん

Walkmanドック端子→microUSBの短いケーブルがあればスマートにイケそうですね♪

個人的には変換アダプター噛まして接続するのは折角スマートなHA-2にはモッタイナイ気がしちゃいます(^-^;)

書込番号:18600682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/03/21 13:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。ぜひ、ZX1とつないでみたいです。短い接続ケーブルがないか探したらPHA-3の付属品が見つかったのですが、横っちょにあるピンがじゃまですね。このピンを引き抜くか折れば使えますかね。部品で取り寄せて試してみようかな。

書込番号:18600778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/21 14:16(1年以上前)

山原奥間さん

PHA-3付属のケーブルはPHA-1A付属の物と同じだと思うんですが、この出っ張りは何なんでしょうね?
他社製品で使えないように嫌がらせで生やしてる物?(^-^;)


Amazonで探してたら下記のケーブルが見つかったのですが、コレは充電しか出来ないのでしょうか?

SONY スマートフォン充電ケーブル WMC-NWC10
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00FF07F0I

書込番号:18600838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/03/21 20:23(1年以上前)

またまた、情報ありがとうございます。
ケーブルはヨドバで1500円程度で購入できそうですし、来週試してみます。

書込番号:18601837

ナイスクチコミ!0


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件 HA-2の満足度4

2015/03/22 00:27(1年以上前)

> EXILIMひろまさん
はじめまして、貴重な情報をありがとうございます。

よろしければ教えてほしいのですが、
『KERO Lightning Nomad Cable』
という製品は、ケーブル部分を2段重ねにできるくらい曲がるんでしょうか?
(画像を探しても180°曲げてる写真は見つけられず…)

もしお試しでしたら、こちらの使用感などもお聞かせいただければうれしいです、
よろしくお願いします。

書込番号:18602756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:127件

2015/03/22 09:39(1年以上前)

EXILIMひろまさん
リンクにありますウォークマンケーブルは充電用ですので使えません。
PHA-3の付属ケーブルの出っ張りはメーカーは補強のための棒と言っていますが、他社で使えないための嫌がらせも兼ねていると思います(笑)
棒自体にはどこにも繋がっていないので、切断して使用することは出来ます。
もしくはPHA-2用の付属ケーブルを取り寄せ等で入手してマイクローミニ変換アダプターを間に入れると棒を避けて付けることができます。

書込番号:18603499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/22 10:31(1年以上前)

Fegefeuerさん

写真撮ってみました。

中間の短いケーブルはちょっと張りはありますが十分柔軟なので、初めは指で温めながらゆっくり曲げました。
一度曲げてしまえば後は問題なさそうです。

ただ、本当に短いので厚みのあるポタアンだとキビシイかもしれません。
HA-2には丁度良いです。



ドン・ポセイドンさん

やはりこのケーブルじゃダメなんですか〜
さすがSONY抜け目ない(^-^;)

横の棒は確かに華奢なmicroUSBの補強になるのでしょうが、流用対策ですよね〜
今後はUSB-Cに変わっていくのかも知れませんが、そうなっても棒付けてそうw

SONYは顧客の囲い込みに執心し過ぎてる感じが残念です。

書込番号:18603660

ナイスクチコミ!4


Fegefeuerさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:15件 HA-2の満足度4

2015/03/22 18:20(1年以上前)

> EXILIMひろまさん

早速の情報ご提供ありがとうございます!
なるほど、HA-2とiPod touchなら長さ的には大丈夫そうですね。
(むしろ薄過ぎて曲げ半径の心配が要りそうですが…)
本当はコの字型のオーダーメイドでもできたら理想的なんですが、そうもいかないので
私もHA-2と一緒にコレを買おうと思います。ありがとうございました!^_^

書込番号:18604995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2015/03/22 20:39(1年以上前)

ひろまさん

お久しぶりです。HA-2買われたんですね!
私はノー試聴で予約購入ですw
でも出張中で、まだ実物を見てもいません(爆)
持ち運び方どうしようかと妄想してたので、情報ありがたいです。

OPPOはユニバーサルプレイヤーに続いての導入なんです。
ジワジワとOPPO波が来てますね〜

書込番号:18605518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/03/22 21:16(1年以上前)

横からすみません。
IphoneとHA-2の接続ケーブルですがこれはどうでしょう。

ALPHA DESIGN LABS アルファ デザイン ラブス
ID8-L 0.10M [L型USB Aタイプ-L型LIGHTNINGケーブル 0.1m]

ヨドバシだと7300円の10%ポイントです。
横は、ちょっとはみだしますけど。

書込番号:18605682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/22 21:43(1年以上前)

GBA-400

HA-2に合わせてシルバーを追加購入w

HD8 DJとも合います♪

ひるねさん

お久しぶりです♪
直差し派なのに買っちゃいました(^◇^;)

ネットで見て気になってたところにeイヤホン秋葉原店に期間限定で試聴機があるって言うんで勢いで試聴に行っちゃったんですよ。
2日ほど悩んだんですが、現物を弄った感触で気に入っちゃってたので結局ポチっと…w


イヤホンジャックの逆側にUSBが来るポタアンは持ち運びで困りますよね。
私はこのケースが頭にあったのも購入に踏み切った要因だと思います。

あとはCASIO GBA-400ですね。
iOSやAndroidでBTリモコンになるG-SHOCKです。
ポタアン繋いでもリモコンが使えれば利便性もスポイルされないだろうとw


OPPOのBDプレーヤー良いらしいですね。
リビングのは父担当、自室はPCで見ちゃってるのでなかなか試せませんが、OPPO DIGITALはこれから来るような気がします!

書込番号:18605793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件

2015/03/22 21:55(1年以上前)

山原奥間さん

私はVanNuysのこのケースを使う予定だったのでL字型は避けました。
出し入れするときに底の穴に引っ掛かると思うので。

底に穴が無いケースだと、どちらにしてもLightningとUSBの端子に負荷が掛かってしまうのでL字型でも縦吊りはリスクが高いと思います。
個人的には高音質を謳うLightning-USBケーブルを選ぶとしてもストレート型とこのケースがベストかな〜と。

平置きの際の奥行きを減らすには良いと思います。

書込番号:18605850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

ポタ研で聴いてきました

2015/02/18 21:31(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

クチコミ投稿数:20件 The Days of My Life 

OPPO HA-2を先日のポタ研で聴いてきました。
全体的な製品の出来はとても良かったです。
特にデザイン、サイズ、軽さは非常に良かったです。
オヤイデさんのE17Kも試聴しましたが、こちらもとても良かったです。
ただし、E17KはLightningケーブルを直接差せないのが個人的には残念です。

HA-2の音質ですが、現在私が使っているAL-LCH21に比べると良くなりました。
ただ、この価格を考えるとE17Kのほうがコストパフォーマンスは高いかなと感じました。
ブログにより詳細と写真を載せてますので興味のある方の参考になれば幸いです。
http://gateway254.com/digital01/?p=1204

HA-2はもう少し安くなれば即決なんですけどねぇ。迷います。

書込番号:18492299

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件 HA-2の満足度5

2015/03/05 16:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
注目されている方々も多いと思われ、初期予約分売り切れという店舗が既に現れているようで、どの程度の数量が入荷予定だったかは分からないものの、肝心の音についてのこれといった情報が不足している状況で、デザインとブランド力に負けてしまった方も多くいるのでしょうか。
たしかに、悪かろうはずがない、あるいは多少外れてもしょうがないと思わせるオーラがありますものねえ。
そんなアーリーアダプターの方々の評価をしっかり参考にさせてもらった上で、自身の購入を判断しようと思っていたハズなのに、未だ予約を受け付けていた店舗を見つけて、私もついポチリとやってしまいました。
期待半分、不安半分の心境ながら、届くのを楽しみにしています。
黙って、NW-ZX2の購入資金に回せばよかったなどと思わないで済めばとも思いつつ。

書込番号:18545985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 The Days of My Life 

2015/03/05 18:14(1年以上前)

anakurooyajiさん、コメントありがとうございます。

ポチったんですね。素晴らしいw
おっしゃるようにデザイン、ブランド、スペックすべてにおいて本当に魅力的な機種だと思います。
私も近々ポタアンを購入しようと思ってますが本格的なポタアンは初めてなのでもう少し安めのものにするか激しく迷っております。
私もみなさまの感想を楽しみにしております。

書込番号:18546145

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

新スタンダードになるAMP/DAC

2015/02/24 07:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2

スレ主 shigzeoさん
クチコミ投稿数:73件

Achtung! 申し訳ないですが母国語は日本語じゃありませんので、この文章にはいくつかの分かりにくいところが出るかもしれません。オリジナル英語で書いた感想文はこちらです:http://ohm-image.net/opinion/audiophile/2015/2/20/the-oppo-ha-2-headphone-ampdac

箱から出す前からわかった:oppoは頑張りました。写真かの私にとって、oppoの広告写真は素晴らしいです。ソニー以外にこんな綺麗な物撮りの写真はけしてありません。素晴らしい。

でも箱内でもレイアウトやアクセサリー質の高さも印象的です。それよりはるか目立つのはHA-2の作りのしっかりさや綺麗さ。ごめんなさ:これは日本の製品よりはいいです。比べ物にはなりません。しっかりさだけじゃなく、綺麗なフィニッシュもコンペティションがない。ソニーなどはしっかりですが、でかいし、車を例にするとアメリカの車になります。HA-2はドイツのスリークな車です。

音はわりとシャープで伸びのいい音です。ベースブーストが100HZまでに5dBで上がる、500HZまでに消えます。

問題は雑音。AK100/iPod nano 1G/iPod Video (5G)レベルですので、ノイズが受けやすいイヤホン(IQ,GR10,Private 333など)は結構なります。

それだけは残念。

DACの機能は優れます。iPhone/Android/PC/Macにどれも繋げっても大丈夫です。

この値段にビックリします。

他の写真を英語のファストインプレッション感想文に載せてあります: http://ohm-image.net/opinion/audiophile/2015/2/20/the-oppo-ha-2-headphone-ampdac

書込番号:18512360

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 HA-2の満足度5

2015/02/28 13:59(1年以上前)

Thank you!

書込番号:18527145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigzeoさん
クチコミ投稿数:73件

2015/03/03 18:24(1年以上前)

Of course. If I can be helpful, I try to be. コメントをありがとうございました。

書込番号:18539376

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HA-2」のクチコミ掲示板に
HA-2を新規書き込みHA-2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HA-2
OPPO

HA-2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 3月20日

HA-2をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング