HA-2
- ESS Technology社製のDACチップ「Sabre32 Reference ES9018K2M」を採用したハイレゾ対応のUSB DAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ。
- 384kHz/32bitまでのPCMデータおよび11.2MHz(DSD256)までのDSDデータの再生が可能で、あらゆるハイレゾ音源に対応。
- USB入力からのD/A変換で、iPod、iPhone、iPad、USB OTG機能搭載のスマホ、PC、Macなど多様なデバイスをサポートする。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年7月23日 12:31 |
![]() |
83 | 119 | 2015年7月22日 06:52 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月6日 13:02 |
![]() |
284 | 97 | 2015年6月28日 20:23 |
![]() |
18 | 27 | 2015年6月27日 23:02 |
![]() |
8 | 1 | 2015年6月27日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが、サポートの方の迅速な対応と、迅速な配送でとても驚いております!
もちろん保証期間内のことですが、とても嬉しく、また驚いたので書き込みせざるを得なく、こちらに書かさせて頂きましたm(_ _)m
自分はてんで初心者なので、音に関して詳しい評価はできませんが、何よりそのデザインとポケットに入れることが出来るという利点、音質については何十と聞いた中で感覚的に決めましたが(自分はロックやメタル中心)、こういったサポートというのはやはり実際に体験してみて初めて分かるものですね!
サポートとかどうなんだろ?という方は、ぜひ参考にしてみて下さい^o^
書込番号:18991156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんちわ
>こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが
基本的に、「自然故障」の場合、保証されるが
「故意」というこであれば、保証対象外であるが
その旨は、サポートに話しているであろうか?
書込番号:18991219
2点

こんにちは
>こちらの不備でoppo-ha2が故障してまったのですが、サポートの方の迅速な対応
それはよかったですね、そこまで踏み込んでサポートが対応してくれたことに感謝ですね。
その不備とは何だったでしょう?よろしければお聞かせください。
書込番号:18991288
2点

>こちらの不備
これは、故意による故障ではないです。
その旨も伝えております。
こちらの不備と書きましたが、あくまでメーカー側の不備でないことを伝えるため、この様な表現となりました。
書込番号:18991614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記でも書きましたが、メーカー側への配慮で表現が少しおかしな形になってしまいました。すいませんm(_ _)m
特にこちらの不備というわけではなく、3・4日充電をできない状況で、あらためて充電しようと思ったのですができなくなってしまった感じです。
その間病気で臥せっており、特に原因も見当をつけることができませんでした。すいませんm(_ _)m
書込番号:18991652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
幾つかの質問と長文になりますがよろしくお願いします。
以前、HA-2の口コミでポータブル環境における標準的な3極プラグとHA-2等の4極プラグの科学的な優位性、又はそれ以外にもアドバイス等頂きありがとうございました。
その時点ではスグに買う予定は無かったのですが野暮用で大阪に寄ることになりHA-2を試聴する時間有り、結果購入してしまったわけですが…
仕事中も机の脇で慣らし続け良い感じの音になって来て、少し早まった初レビュー等もする位浮かれているのですが、気になる事が一つとアドバイスを一つお願いしたいのです。
まずはじめに気になる事なのですが、レビューではHFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換で「良い」と感想を書いてます、が…iOS純正のミュージックアプリと聞き比べているとどうも私の耳にはHFプレーヤーより純正アプリの方が良い音に聞こえます、良い音と感性の問題なので人其々違うのは分かるのですがどう聴いても情報量に差が有るように聴こえます
ソフトウェアの事についてはズブの素人なので表現し難いですが、WindowsにおけるWASAPIとカーネル通した音みたいな、この件ではiOS純正が前者で、HFプレーヤーには何か間に邪魔している物が有る様に聴こえてしまいます。
そこで皆さんはどう感じていらっしゃるのか少し気になりましたので質問とさせて頂きました、軽い気持ちで結構ですので感想など頂けましたら嬉しく思います。
もう一つのアドバイス頂きたい件ですが
現在HA-2とFX850を通勤で使っているのですが、FX850を4極プラグ仕様でリケーブルするか、新たにイヤホンを購入するか興味が出てきました。
リケーブルによる費用対効果はそれ程でもないかもしれないですが4極プラグでリケーブルしてみたいという気持ち
それかもう少し高めのイヤホンに変えれば…という気持ちで揺らいでいます
HA-2と合わす前提で「低音控え目クッキリ系」なら皆さんお勧め有りますか?今考えているのはオーテクのIM-04かソニーEX-1000と言ったところです、リケーブルならonsoの4極
現在のFX850はイコライザーをbass rudecerでちょうど良いくらいです。
最終的には試聴で判断しますが、なにせイヤホンは数が多い物ですから数をこなせば自分の感覚が麻痺しそうなので最初から目星を付けておきたいと思いました、「こんなの良かったよ〜」みたいな軽さで構いませんので皆さんよろしくお願いします。
2点

HFプレーヤーでのリアルタイムDSD変換についてですが、HF Playerのデフォルトの音と比べてると、アナログぽくなり、迫力がなくなるように聴こえます。
クラシックの弦楽器など生音には、DSD変換は効果があると思いますが、POPS系は、デフォルトの方が迫力があって、いいですね。
それでも、純正アプリに比べると、すっきり系なので、相対的に、純正の方が音質がいいと感じるんだと思います。
純正に対するアドバンテージとしては、EQが自由にいじれることです。
EQを変えることで、音色がかなり変わるので、音色の違いを楽しむには、いいアプリだと思います。
(EQをいじることが好きではない人には、必要ない機能ですけど)
書込番号:18908982
2点

mobi0613さん
お返事ありがとうございます。
フラットと言われてみれば確かにそうかもしれませんね、自分の好きな音は持ってますが、自身の耳の性能は自信が無いので…
ビット拡張してのイコライザーは私も良いと思います、好きな音のバランスにする為にはビット落ちしてでもイコライザー使いたい派なのでHFプレーヤーのイコライジング使いまくってます。
書込番号:18909731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobi0163さん、お名前間違えてしまいました
大変失礼しました
書込番号:18909742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん。
お世話になっております。実は私は二年前辺りまでUE900とSE535LTDを所有しておりました。SE535LTDは基本かまぼこですが低音域の出方もさほど多くなかったです。UE900はフラット傾向なのかな?サウンドステージはあっさり目で低音域もさほど主張せず、この2機種はさわかんのさんの好みに近いのかな?と思いました。
BA機には興味有りますか?
書込番号:18910335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

stady4594040さんのお勧め有難うございます。
昨年にsonyのBA型 H2を購入しその時はZX-1での再生で今はどちらも手元にありませんが、昔のsonyのホームオーディオのイメージで自分の中で「ZX-1は悪くないH2が合わないだけ」などと素人判断で売却し、今じゃZX-1もありません
ただHA-2が思いのほか自分好みの音がするので、ZX-1売却は良いとしても「良くないけど…HA-2と使ってみても良かった、自己責任」H2をこの機種で鳴らしたなら気に入ってたかもしれませんね、まわり道しまくってます
プリとパワーも新調したいし物欲が止まらない…
stady4594040さんお勧めの機種候補に入れておきます、試聴の段階で数を絞れていると自分のブレも少なくてすみそうなので大変助かります。
御丁寧なレス有難うございました。
書込番号:18910503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4極リケーブルの変化は分かりませんが、EX1000をAK100IIでバランス化したときは結構な変化はありましたので、興味があればやってみてもいいと思いますが、試せないと難しいですよね
低音は締まる可能性が高いとは思いますがどうですかね
低音控えめクッキリ系ならEX1000はかなり良いと思います
上流やイコライザをいじったときの変化も大きいのでそういう意味での面白みもありますね
遮音性はFX850よりもさらに悪いので、電車内だと使い辛いかもしれませんが…
IM04は低音控えめではないので、BAなら上で挙がっているようなものが候補になるかと思います
書込番号:18910583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のっこふさん有難うございます。
リケーブルやってみないと分かりませんもんね、日本橋のeイヤホンとか4極リケーブルとか試聴出来れば助かります。
EX-1000かなり惹かれてましたがFX850より音漏れますか!
ギリギリ漏れないくらいまで音量上げて聴いてるのでEX-1000危なそうですね、ソニーのモニター系ヘッドホンはZ-900とZ-1000を手放す事はあり得ないくらい気に入ってるので期待してたのですが残念〜
それとIM-04低音出るのですね、中高音の音質や響き方は如何でしょうか?もしソニーのモニター系好きな人とかオーテクの機種でどう感じているのか興味あります。
のっこふさんもUE900とSE535LTD良いと感じておられるようなので、この2機種については必ず試聴させて頂きます。
有益な情報有難うございました。
しかしネット質問するのドキドキしますね、放っておかれても勿論それは仕方のない事ですので全然良いのですが。
自分の好みを伝えた上で、私の立場に立って真面目にレス頂けると照れますね、恥ずかしさを久々に感じております「え?気持ち悪いって?」
有難うございました。
書込番号:18910817
3点

スマホXperiaZ3使用でHFプレーヤーでDSDリアルタイム変換視聴しました。アナログっぽくなって良かったですね。音が出て消える瞬間が印象的。もっと視聴にいってみます。
書込番号:18910954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しんぴのベールさんのこんばんは。
HFプレーヤー凄いですよね、スマホでリアルタイムDSD変換出来るんですから
私は現在Apple純正ミュージックプレーヤー、HFプレーヤー、パソコンではfoobarやJRMC等使ってまして、其々魅力が有るので頭がついていけない状態です。
優柔不断なのかもしれませんね
自分の好みの音に出会った時の感動は自分だけしか持ってない宝物です
レス有難うございます
書込番号:18911146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z1000とかをそれだけ気に入られているならやっぱりEX1000に行くのが良さそうですけどね
アンプとかDAP次第で相当化けますので、面白いイヤホンだと思いますよ
遮音性はFX850以下ですけど、音漏れは同じぐらいだったような気がします
EX1000を買ったらFX850は即売ってしまったので確認はできませんが(^^;
店だと分かりにくいかとは思いますが、一度確認してみてはどうでしょうか?
IM04については、実はこの価格帯のBAでは一番好きでして、BAらしからぬ低域の表現力とか音のスムーズさは他のBAではなかなか得られないものだと思います
ボーカルも密度があり、高音もしっかり出ているので良いイヤホンですね
低音控えめでということでしたので、あまり薦めませんでしたが、FX850よりは十分控えめなので、試聴したら意外と気に入るかもしれないですね(^^;
あとは昨日書き忘れましたが、IM03もコスパが良く、低音はそこそこでハッキリした音なので聴いてみるといいと思います
書込番号:18912649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONKYOやKORGおすすめのPCM→DSD変換は、
高音質化というわけではないと思います。
音はアナログっぽくなるので、嫌いではない人は多いと思いますが、
PCM→DSD変換またはDSD→PCM変換は、情報を全て引き継げる変換ではないそうです。
HA-2は、DACのボリュームで音量を変えているようなので、
たぶんチップ内部では、PCMで処理してるんじゃないかと思います。
(違ってたらごめんなさい。)
もしその場合、 PCM→DSD変換→PCM変換(チップ内)→アナログ変換になるので、
あまりいいことはしていないような気がします。
書込番号:18912744
1点

さわかんのさん
CKR10も良いですよ。FX850と比べると立体感、音の分離に優れますので、各プレイヤーの演奏を聞き取りやすいです。HA-2との組あわせでもとっちらかったり、分析的でつまらなくなったせず、綺麗なハーモニーを奏でてくれると思ってます。(隣のスレでは完全否定されましたが…)
プロフィールを拝見させていただき、プログレ系がお好きとのこと。CKR10とプログレは相性が良いと思いますので試聴してみてください。
書込番号:18912824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本橋のeイヤホンならリケーブルの試聴できますので、店頭に並べてないケーブルも店員に言えば奥から出してきてもらえます。
目当てのものがあればその商品を伝えればいいですし、4極で予算の価格帯を伝えれば選んでくれるはずですよ。
書込番号:18912899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さわかんのさん、こんにちわ。
私もHA-2にFX850を合わせてHF Playerで聴いてます。
もっとも当方はAndroidでして、iOSとはドライバの作りやOS制御も違いますから何とも言えませんが、イコライザー系やアップサンプリング系を全てバイパスする設定同士で較べた場合、HF Player(専用ドライバ経由)と標準音楽アプリ(標準USBオーディオドライバ経由)に特に差違は無いように感じます。
それと、もともとHA-2は外聴き用途を主眼に置いてるようで、BaseBoost無しでも低音が多目の味付けで、FX850で聴くと相乗効果でかなり太く聴こえますよね(笑)
ちょうど純銀線4極MMCXケーブルを発注してるところですので、届きましたらまたインプレを書きたいと思います。
書込番号:18913020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のっこふさん
EX1000は遮音性が納得出来る範囲であれば同じソニーのモニター系という事も有るし失敗は少なそうですが、でも遮音性か〜…ご忠告なかったら気付け無かったかもしれません!
それとIM04そこまで良いのですね!FX850より低音控え目ならイコライザー使う必要も無くなるかもしれません、もしかするとIM04に傾くかもオーテク高級機興味ありますね!
お勧め頂いた2機種と入念に聞き比べてみます
有難うございました
白色ワセリンさん、ありがとうございます
だとするとDSD変換でのダイナミックレンジの拡大でノイズの追い込みには効果が有るかもしれないけど、いざ音質(ノイズ以外での善し悪し)となるとやはりデフォルトで使うべきなのかもしれませんね、HFデフォルトとiOS純正では音の鮮度が違うように聴こえるてるのですが、じゃあどちらが原音?と言われると答えられません、皆さん仰られるようにHFがフラットで音質も良いとの評価が多いです、一方で私が純正の方が鮮度が良いと言うのも私の感性による好き嫌いの問題かもしれません、本当に難しいですね表現もし難いです。
しかしES9018K2Mのデジタルボリュームって凄いですね小音量でも音痩せ気にならないし滑らかだし、最近のDACって凄い!
時代について行けてません
良い情報有難うございました
書込番号:18913340
0点

僕はセイウチさん、ありがとうございます
CKR10はダイナミック型でしたね私はオーテクに悪いイメージ全然無いので、と言うか私自身が実際に見て触れて聴いてもいない物に抵抗感はほぼ無いのでCKR10!IM04と一緒に聴いてみますね。
僕はセイウチさんもプログレ聴かれるのですか?私は昔かなりバンドやってましてハード寄りだったのですが…プログレッシブデスメタルとか、好きなバンドだとOPETHとかですね
最近は歳のせいか段々と大人しい音楽に流れて行って、今じゃアニソン沼です、菅野よう子と言う作曲家、日本人離れしたセンスで、でも日本人としてのセンスも有り20年以上大好きで彼女の枯れる事の無い創造力にやられっぱなしです。
ドン・ポセイドンさん
eイヤホンさんは細かな対応して頂けるのですね、リケーブルとか試聴出来るのは凄いと思います、あの小さな端子外すの失敗して強制買取とかならないように気をつけます。
ありがとうございました。
Perf Pointさんこんにちわ。
なるほど再生端末以外は同じなので個人の感性を除くと出てくる音は近い物があるかもしれません、
Perf Pointさんの言われるように低音過多でボワボワですね、絞って低音の輪郭がクッキリ見えてくると中々どうして良い感じです。
4極リケーブルをワンオフで注文されたのですね、羨ましい限りです。 良ければ感想等頂ければ嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:18913469
0点

私もFX-850 IM04と両方所有してて いまテストながらfoobar2000通してha2で
ショパンバラードno.1(dsf11.2MHz)聴いてますが、臨場感はFX-850が圧倒してます。
IM04は特に中音域をとても滑らかに綺麗に聴かせますね。ずっと聴いていても疲れないです。
classicを良く聴くならFX-850を外聴きメインでオールマイティに使うならIM04
女性ボーカル専用ならここには上がってませんがe-Q8をお奨めします。
書込番号:18913557
1点

tobeeさんこんにちわ
IM04より臨場感はFX850が上との事、やはり低音が多いので迫力と独特の広がりの効果なんでしょうかね?
私の場合はFX850の売り?の一つの低音をイコライザーで絞っているので私の環境でtobeeさんが聴くと「迫力が全く感じられない」かも、中高音の音の表現や広がりはかなり気に入ってます。
オールラウンダーのIM04との事ですので、アニソン〜ヘヴィメタルやジャズと聴く私には期待大です、お気に入り全曲入りのプレイリスト作ってイヤホンに合わない曲とかで気分がモヤっとしたくないし。
全体がクッキリしてるけど刺さらない高音 ボヤけない低音 それとやはりFX850より高い買い物ですのでFX850より私の自身が良い所を見つけれるかですよね
試聴時に色々な曲で試してみます
IM04との比較参考になりました有難うございました。
書込番号:18913801
0点

Foober使いこなせない方にアドバイスを。
ノイズが乗っかたり二つの音が聞こえる方に。
アナログっぽくて良かったのですが
やはりPCMへ再度変換されて音が出てくるのでしょうか?
正直なぁんだって感じ。
書込番号:18914430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DSD変換もそのソフト次第じゃないかな?foobarやJRMC等でも余り良いとは思いませんでしたが
foobarはASIO出力とSOXリサンプラーの整数×2位が好きでした
JRMCもASIO出力で整数×4位とイコライザー使ってました
両ソフトの音質面での違いはfoobarがクッキリした中低音、JRMCはドッシリと豊かな音に感じます。
HFプレーヤー等再生ソフトもDSD変換も個人の好き嫌いでいいんじゃないでしょうか?
HA-2のデジタルボリュームについてのPCM変換という事ならハッキリした事は私じゃ分からないです、わざわざダウンコンバートするのも無理有りそうだし、ネイティヴ歌っている以上はDSDのままボリューム調整してアナログ変換してると思いたいのですが。
私じゃお役に立てなく申し訳ないです
書込番号:18915522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
パートスリーは,「当機の電源を入れた直後」と「電源ON後約20分経過」と「当機の充電動作が完了した後」の,RMAA6.0のキャリブレーション波形を載せて置きますね。
尚,当機には充電動作が入らない様にする切替えスイッチはなく,本体の電池残量に左右されちゃいます。(四回試し,四回共に同様な動き)
1点

もう、パートスリーってあるのですか?
スマホとOTGケーブルで接続して使うものなのでしょうか?
書込番号:18930080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌おまけのAIM micro-B USBケーブルに変更しての,「電源ON直後」と「電源ON後数十分経過」でのRMAA6.0のキャリブレーション波形。
書込番号:18930377
0点

雑誌おまけのAIM micro-B USBケーブルに変更しての,「充電動作停止後」でのRMAA6.0のキャリブレーション波形。
先の書き込みからの時間差は,当機の充電機能が働いて居た時間す。
で,完了する迄,充電動作は影響を及ぼす。
書込番号:18930522
1点

ではどらちゃんさんに、尋ねたい。
どこのメーカーの何という機種が評価の基準になるのでしょうか?
ここのメーカーのこの機種ならデータとってこのデーとっても良いでしょ。ぐらいないのですか?
書込番号:18938892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさんの、最後のでってなんですか?
どらチャンって間違えて呼んでる方も居ますよね。
書込番号:18941387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
当機の四極フォンアウト端子は,SHARPの1BitポータブルMD用ヘッドホン&イヤホンと同じ3.5mmミニ四極プラグ端子。
SHARPが以前発売してた四極プラグのヘッドホン&イヤホンは繋ぐ事は可能でしょうし,HiFiMANの四極プラグの製品も繋ぐ事が可能。
で,四極プラグ仕様のイヤホンを当機に繋いで,四極接続での出音をお試ししましょう。
ま〜,結果は既に視えて居りますが,一応実際の出音を確認してレビュへ追加する為。
と,
序に,ダイソーのUSBケーブルと音声ケーブルを使って,RMAAも試して見ましょう。
此方は質が悪いケーブル達に足を引っ張られ,RMAAの結果は悪くなってしまうでしょう。
4点

もうええわwwwwwwwww
中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもOPPOが合ってないんだよ。おわり。
・・・あれ、前にも同じことを言ったような気が・・
書込番号:18895833
12点

ダイソーの,質が悪いUSBケーブルと信号ケーブルを使っての,RMAA総合結果を載せて置きますね。
左から
雑誌おまけのUSBケーブル+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル1m+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル3m+サエクのスープラステレオミニケーブル
ダイソーのUSBケーブル1m+ダイソーのステレオミニケーブル0.5m
ダイソーのUSBケーブル3m+ダイソーのステレオミニケーブル0.5m
書込番号:18895958
3点

>中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもOPPOが合ってないんだよ。
其のDENON機でも「糞」と指摘をして居るのDAKARA,其の説は外れ。
的外れ。
書込番号:18895967
3点

こんばんは
四極プラグですか〜
これはいかが?
四次元スピーカー
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/tesseract/
http://www.taiyo-international.com/products/avalon/price/
四次元の次は、給食時間であろう
(笑
書込番号:18896097
2点

今回は外野席で観戦。
書込番号:18896633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人の嫌がることを進んでやる男だねぇ(^_^;)
HA-2ユーザーにとっては「面倒なのに目を付けられちゃったなぁ…」って感じ。
書込番号:18897713
12点

所詮、オーディオ素人で、イヤホンヘッドホンを理解してない輩の言うこと。
なんの役にも立ちません。
書込番号:18897769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大丈夫! 彼は音の粒立ちと定位のことを理解できていませんから。この前のやり取りで証明済みです。
なので彼独自の感性で語っているという事を理解できていればいいんです。
書込番号:18897794
7点

すいません、RMAAは使った事ありませんが見る限りデバイスの所はリネーム可能のようですがこれはどうなんでしょうか?
書込番号:18897923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前のスレへのコメントで恐縮ですが、Ckr9ltdにてLet It Be他でボーカルの位置を確認したところ、やはり口の高さで安定しています。
私の環境を詳しく書くと、Xperia zl2、ONKYO HF PLAYER にてDSD 2.8 変換で聞きました。
思うにボーカルの高さとは、聞く人の意思でかなり上下するのではないでしょうか。
ドラちゃんでさんの、気持ちが悪くなるとのコメントですが、本来口元で聴こえて然るべき音を無理やりポジションを上げようとし続けた為、疲労が出たのではないかと考えると辻褄が合います。
また、ボーカルの高さで音質を評価する方法についての意見ですが、先入観を完全に除いた上で、かつ積極的に音楽を楽しもうという意識の上でないと成立しない、客観性との折り合いがほぼ不可能な方法なのではないでしょうか。
書込番号:18898468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GNDセパレート設計を採用したステレオヘッドホン出力
此れの使いも芳しくないですな〜。
前方への押し出し感が出て来ず,小生が指摘をする出方に。
ま〜,ラインアウトも芳しくない,A繋ぎも芳しくない,C繋ぎも芳しくない,勿論,B接続も芳しくない。
全てに渡って芳しくなく,前後の立体感,三次元的な出方が乏しい製品す。
書込番号:18898680
2点

僕はセイウチさん。
>思うにボーカルの高さとは、聞く人の意思でかなり上下するのではないでしょうか。
ドラちゃんでさんの、気持ちが悪くなるとのコメントですが、本来口元で聴こえて然るべき音を無理やりポジションを上げようとし続けた為、疲労が出たのではないかと考えると辻褄が合います。
小生は,無理にボーカルイメージのポジションを,上方へ持って行く事はないですょ。
因みに,某所のAKGヘッドホンスレに,K7シリーズとK612のサウンドステージ違いのレスが在ります。
此の出音感想が参考になり,上下ポジション違いのヒントになるでしょう。
また,ヘッドホン&イヤホン版の過去に於いて,後者のタイプは横へ拡がるが,上下に狭いとも挙がって居りましたょ。
書込番号:18898805
3点

RMAA6.0のキャリブレーション波形。
ダイソーの糞ケーブルが増える,長くなっている方が畝っているしょ。
書込番号:18898857
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせId結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせNl結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせTHD結果 |
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせSc結果 |
雑誌おまけのmicro-B+サエク音声ケーブル
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせ1m
DAISOのUSBケーブルと信号ケーブルの組み合わせ3m
の,RMAAの結果。
書込番号:18899128
2点

おはようございます
以前、立体感が〜、と書かれてましたが
スピーカーのB&Wのノーチラス(1,100万円)は
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/price/prestige/index.html
音場型で、立体感のある音ですが、「薄っぺらな音」で、
音像型のJBL使いの連中は、「つまらない音」って、ダメ出ししてましたね
書込番号:18899247
1点

ふーん?音場型で立体感があるのに薄っぺらですか。音像型が薄っぺらならわかりますけど。
それは立体感の解釈が違うという事になるのかな。
そうなると薄っぺらな音と言われても相手に理解されないことも出てきますね。
どらの言う薄っぺらってのもオレが思っている薄っぺらとは違うという事もあるね。
書込番号:18899432
1点

それとも音像型ってのは音の粒立ちでもって立体的に聴かせるから、薄っぺらではないとか?
わからなくなってきたよw
書込番号:18899437
1点

他機種との比較は?
書込番号:18899561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
みなさんこんにちは。
最近HA-2を購入してiPhoneやPCにつないで楽しんでいます。
非常にs/nが高い澄んだ音で大満足なのですが、
PCにてfoobar2000をつかってDSDファイルを再生しようとすると、
絶えずプチプチ(ビリビリ?)といったノイズが乗っかります。
falcやaac、mp3などはキレイに再生されるので、
ハード的な要因ではないと思うのですが、
原因としては何が考えられるでしょうか?
どなたかお教えいただけませんか?
ちなみにiphoneでのDSD再生はまだ試していません。
0点

私はXperiaZ3使用中で、部屋でDSDリアルタイム変換を楽しみたいのですが。肝心のDSD再生でノイズが乗っかるとのこのスレに非常に興味があります。
プチプチノイズはUSBケーブルの劣化又は相性なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?私はその辺について量販店でテストしてみたいと思います。
書込番号:18903623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AndroidやiPhoneにてDSD再生をする際の注意点は、
通信環境は全て遮断する
ウイルスチェックソフトは利用しない
不要なアプリは全て削除する
省電力設定は全てオフにする
画面表示はスリーブにしない
基本的に操作は行わない
と言うことがノイズ発生を抑えるための解決策です。
私は音楽再生専用のスマートホンを用意しています。
PCでDSD再生を利用する場合、
CPU4コア以上のcore i7を利用する
メモリは贅沢に搭載する
負荷のかかる操作は避ける
アプリの設定を詰める
と言うことが重要になります。
私の環境はi7の6コア3.3GHz、メモリ32GBですが、他の作業と併用していると、DSD128の再生では殆ど問題無いですが、DSD256での再生ではノイズが発生することがあります。
書込番号:18903883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのスリーブ状態もなのですか?
スマホは回線つながっているものなのでは?
書込番号:18904691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
はじめまして!
おなじ苦境にいる同志がいて、ちょっと安心しましたw
KURO大好きさんがおっしゃっているように、
スペック的なものが関係ありそうです。
機内モードは試されましたか?
書込番号:18904857
0点

KURO大好きさん
回答ありがとうございます。
単純にハードウェアのスペック不足のようですね。(当方Corei5)
せっかく楽しめると思っていたのに、残念です。
後で常駐アプリを切って試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:18904860
0点

私もCorei5ですが、JRiverでノイズも無く綺麗にDSDも再生出来てます。
ただしfoobar2000だと設定が間違っているのかDSDの場合再生barは動いているのですが
音がでません。flac mp3は普通に再生出来るのですがね。どうもfoobar2000は使い勝手が
難しくて私にはダメですね。その点JRiverは使ってて直感で操作が分りやすくて良いですね。
書込番号:18904912
2点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
DSD再生には、どうもいろいろ複雑な問題があるようで、一筋縄ではいかないようです。
Corei5だから能力不足ということはないです。
少なくとも、PCM→DSD変換ではなくDSDファイルをそのまま再生しているなら、
Corei5で能力不足ということはないと思います。
ウチでは、Core2Duoのノート(U9600:1.6GHzx2)+iFi nanoDSDで
5.6MのDSDファイルを再生出来てますから。
他スレでの他機種でのことですが、
再生を「ネイティブ」ではなく「DoP」にすることで解決したこともあります。
いま「foo_dsd_asio」はどんな設定ですか?
「ASIO Native」なら「DoP Marker 0x05/0xAF」に変更してみたらどうでしょうか?
もしPCM→DSD変換をしているなら、「SDM TypeB(FP32)」を選んでみてください。
音質的にはTypeAよりTypeBの方が良く、FP32のほうがCPU負荷は低いようです。
書込番号:18905210
2点

しんぴのベールさん
私は通話&通信用とは別に音楽再生専用のAndroidを利用しています。
キャリアやメーカーを問わなければ、HF PlayerのDSDアップサンプリング動作用件を満足したAndroidの白ロムは、2万円程度で入手可能です。
高音質な音楽用プレーヤーを用意するよりは、安価に高音質な環境が手に入ると思います。
tobbeさん
Core2Duoでも問題ありませんか。
家のCore2DuoノートPCでは、他の操作をするとノイズが発生し易いですね。
使用するコア数で言えば
DSD再生1
USB出力1
とすると、他の作業やウイルスチェック等の割り込みが入ると、負荷の小さいUSB出力側のCPUが使用されて、ノイズが発生し易いと思っていました。
書込番号:18905354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

foobar2000ですが
library→config→output→deviceでfoo_dsd_asioを選択
次にoutputの下の階層のASIOでfoo_dsd_asioをクリック→
そこでAsio Driver: oppo usb audio Asio2.0 Driverを選択し
その下はasio native none dsd64を選択で行けました。
JRiverと同様にノイズも途切れも発生しませんでした。
PCに接続されている他の何かが悪さしているかを調べるとか
またはUSBコードを他の差し込み口にしてみるとかしてお試し
してみては如何でしょうか。後はPCの位置を面してみるとか
書込番号:18905412
1点

blackbird1212さん
はじめまして、こんばんは!
"foo_dsd_asio"の設定ですが、
ASIO Nativeだと「could not create asio buffers」と表示され再生できず
DoPだとノイズまみれ
でネイティブ再生がうまくてきていません。
前者のコメントをググってみたら、ちらほら情報があるのですが、
決定的な解決方法が特になし。。。。
試しにDSD→PCM変換だとキレイに再生されました。
ひとまずうれしいのですが、でもスッキリしない。。。
もう少しいじってみます!
書込番号:18905486
0点

tobeeさん
はじめまして、こんばんは!
情報ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定にしてみたのですが、
先に書いた通りネイティブ再生はうまくできませんでした。。。
その代りPCM変換でキレイに再生できたので、
もう少し試してみます!
書込番号:18905490
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
あとは、バッファーはどのくらいの量に設定しているでしょうか?
それと、サウンドのプロパティで「既定のデバイス」に設定してあると、
他機のケースですが、そのエラーが出ることもあるらしいです。
そのあたりはどうでしょうか?
書込番号:18907223
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
outputでdeviceをASIO:foo_dsd_asioに |
ASIO driver でfoo_dsd_asioを選択 |
foo_dsd_asioをダブルクリックしてASIO Driver:でoppo usb audio2.0を選択 |
一応画像添付しましたのでもう一度チェックしてみてください。
コンポーネントのfoo_out_asioがインストールされて組み込まれているか確認
あとは画像の通りです。
それと私のpcはwindows7でcpu corei5です。
書込番号:18908273
0点

Foober難しそう。大変そうですね。
大変興味深い。
書込番号:18910219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます!
わたしもバッファーサイズが気になっていろいろいじってみました。
foo_out_asioのバッファー、ha-2ドライバのサンプルレート、
ついでにネットワーキングのバッファもw
すべてMAXにしてみましたが、ノイズに変化なしでした。。。
サウンドプロパティもデフォルト外すだけでなく、
無効化してみましたが効果がありませんでした。。。
うーん、まだまだ奥が深いようです。
書込番号:18911947
0点

tobeeさん
こんばんは!
画像ありがとうございます!
tobeeさんと同じ設定に合わせてみたのですが、
残念ながら結果同じでした。。。
何がわるいんだろうなぁー。。。
書込番号:18911951
0点

しんぴのベールさん
こんばんは!
Foober2000はかなり奥が深そうですw
音楽よりもこれをいじることにハマる方もいそうなぐらいにw
ではでは〜
書込番号:18911962
0点

とにかく肉が好き!さん、こんばんは。
前にあった事例を思い出したんだけど、
Playback→DSP Managerのところで、
Resampler(PPHS)とかなにか使ってないですか?
Active DSPsの欄は空欄になってますか?
ウチでは、48k系列もPCM→DSD変換する場合は、
SoXを使って88.2kか176.4kにリサンプリングしますけど、
とりあえずDSDファイルだけ再生するのでしたら、
ここは空欄が望ましいです。
書込番号:18912217
1点

ここでも色々と語られてますね。
foobar2000のバージョンによって影響する場合も有るみたいですね。
因みに私のは v1.2.9ですが
実験で事務所のPCに入れたのが 最新のv1.3.8でこちらも問題なく作動しました。
両機種ともwin7 cpu core i5 usb2.0 です。ソースはdsf 2.8MHZのものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607154/SortID=17242955/
書込番号:18913056
0点

DSF5.6MHzも験してみましたが、問題なしでした。因みにe-onkyoで曲名The Water is Wide
11.2MHzはfoobarだと非対応?のようで再生不可でした。HFプレーヤーだと176.4KHzのPCMに
自動変換されるようですね。
書込番号:18913168
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > OPPO > HA-2
e-イヤホン楽天店で購入して本日到着しました!
頻繁に10%ポイント付与をしているので現状では一番安価なのでは?と思っています。
当方、そんなに詳しく高級なヘッドフォンを持っていませんし、そこまで詳しくありませんが、
・iphoneのボリュームを最大にしてもQuietComfort ならしきらない。あと3DSはなおさら・・・
・ハイレゾ音源に興味あり!
ということでスタイリッシュな本機を購入しました。
ヘッドフォンは、BoseQuietComfort 25 AudioTechnica ATH-ESW9 Crearive AURVANA IN-EAR3
と、入門?クラスです。
音楽は、J-POP、ボサノバ、Jazz,クラシック、インストなど、ヘヴィメタ以外は何でも聞く雑食です。
試したかったことは以下です
1.ポタアンで音質がどこまでよくなるのか?
2.CD音源とハイレゾ音源の差はわかるのか?(あんまり高いヘッドフォン使ってないけど・・・)
3.HFPlayerのDSDアップコンバートの威力は?
の3点です。
結論から申しますと、本機をつけると音場がだいぶ広がり、満足しています。
とくに出しゃばらない程度に低音が強調されるようになりました(私的にはWELCOMEです)
Live音源が好きなので、DVDからリニアPCM音源を抜き出してよく聞くのですが、
録音状況がよくない(遠くて平坦な音)音源だと顕著に、よくなりました。特にベースの音がよく聞こえるようになるのと、
高音でなかなか聞こえなかった音がよく聞こえるようになりました。
2については、本機はあまり関係ありませんが、VictorHDmusicにて公開されているサンプル音源を聞き比べてみました。
ハイレゾ音源の方が、暖かく、ベースの音の広がりがきれいに感じました。
3ですが、音場の広がりが増すように感じました。
2のサンプル音源をどちらもDSDへアプコンした場合、あまり差が感じられなくなりましたので、
私の耳ならハイレゾ音源へ新たに購入はよいかなぁ・・・という感じです。
(TMNETWORK Carolのハイレゾ音源気になってましたが・・・)
明日からの出勤のお供にいたします!
6点

get wild.
書込番号:18914792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





