ビーバーエアコン SRK28TS



エアコン・クーラー > 三菱重工 > ビーバーエアコン SRK28TS
初めてエアコンを購入します。
掃除などはなるべく手間がかからないほうがいいです。
他のメーカーですが(確かダイキンかな?)、フィルター自動掃除機能が付いていても、結局掃除しなければならない、、、などという話を聞いて、迷っています。
SRK28TS (新冷媒R32採用)
SRK28RS(新冷媒R32ついていません、フィルター自動掃除つき)
SRK28RSの方が上位機種のようですが、現段階でほとんど値段に差がありません。1000円の差。
フィルター自動掃除つきがすごく楽なのであればそちらにしようかと思っていますが、
廉価版の方にはR32ついていて電気代も少しお安いのかと思います。
フィルター自動掃除というのはあまりあてにならないものなのでしょうか。
どちらがいいのでしょうか。お使いの方のご意見を伺えればと思います。
書込番号:19898854
2点

>モルジブ マンタさん
こんにちは。
お掃除エアコンはフィルター掃除の頻度(通常は2週間に一回程度)を伸ばすものだと思ってください。
どのメーカーも完璧に綺麗にはなりませんしビーバーを始め殆どのお掃除エアコンはBOXにホコリを貯めます。
ビーバーと日立がありますがうちの環境ではBOXは1.5ヶ月から2ヶ月に1回くらいのペースで掃除しています。
このBOXの掃除を怠ると、ビーバーの場合熱交換器側にホコリを落としこんでしまいます。
熱交換器前に複雑なフィルター掃除機構があり容易に掃除できません。
楽かどうかはなんとも言えないです。ぜひ説明書や展示品で確認されることをおすすめします。
書込番号:19899716
1点

モルジブ マンタ さん こんばんは。。
冷媒の差異で性能差はほどんど無いと思われていいですよ。
冷媒R32は、地球温暖化への影響が冷媒R401Aの1/3
また可燃性の問題もなくはありませんが
ユーザーにとって、特段、焦点を当てるほどのものでもありません。
気にせず機種を選択なさっても宜しいかと
今回、特に気に掛けておられる双方の違いは
仰るように自動お掃除の有無が大きな違いですが
もう一点、着目していただきたいのが、定格能力2.8kWと同じではあるけれど
室外機の大きさに違いがあることです。
これは、スペック上のAPFや期間消費電力量には何故か?反映されず
この差を見て取れないのですが、室外機の設置スペースに問題がなければ
RSシリーズのほうが良いと思います。(熱交換器は大きいほうが良い)
自動お掃除機能については
三菱重工の機種がどれほど綺麗に保ってくれるのか分からないのですが
個人的には自動お掃除機能の肯定派です。
パナと日立を使用していますけど
取り分けパナの自動お掃除機能では、ブラシで掻き取りながら
埃を吸引し、外へ排出する方式の為なのか
フィルターはいつ見ても綺麗な状態です。
何れにしましても、双方のスペックは変わりはありませんし
二週間に一度、まめにフィルター掃除を欠かさないのであれば
自動お掃除機能はなくても良いです。
書込番号:19901885
1点

>ぐるぐる2009さん
フィルター自動掃除つきでも、全く掃除しなくていいという訳ではないのですね。
業者に依頼するメンテナンスですが、電気屋さんの店員に「フィルター自動掃除付きだと、5年に一回くらいで、
フィルター自動掃除なしだと2年に一回くらいですよ〜!」といわれましたが、そのような差はあるのでしょうか。
もし、これが事実であれば、皆さんフィルター自動掃除付きの方を選ぶのではないかな??と思います。
ですが、価格コムの口コミを見ても、SRK28TS、SRK28RS(フィルター自動掃除つき)だと、SRK28TSの方が書き込みなども多く、
そちらを選ぶ方が多いのかなぁ、、、?という印象です。
>wenge-iroさん
冷媒の差異で性能差はほどんど無いのですね。そこは、気にしなくていいことがわかりました。
室外機の違いについても、教えて頂きありがとうございます。
その点は全く気にしていませんでした。
>自動お掃除機能については
三菱重工の機種がどれほど綺麗に保ってくれるのか分からないのですが
とのことですが、もしかすると、メーカーによってもきれいにしてくれるメーカーとそうでもないメーカーなど違いがあるのでしょうか。
当初、同じくらいの価格帯、性能で、
ダイキンのS28STCXS(価格コム 71380円、フィルター自動掃除つき)、
S28STES(55600円)
こちらの機種も視野に入れていました。 この2機種でも、フィルター自動掃除のない方が書き込みなどがとても多いんですよね。
カタログなどを眺めていても違いも良くわからず、、、。
メンテナンスの仕方の違いなども当然判らず、、、。
メーカーの違いで掃除の仕方なども大きく変わるのでしょうか。
書込番号:19903006
1点

>モルジブ マンタさん
業者さんのエアコンクリーニングの費用が掃除機能付きだと通常の壁掛けよりプラス5千円〜1万円ですね。クリーニングの利用頻度は環境に依存すると思いますし、匂い・カビに敏感な方は毎年という方もおられます。でもフィルターの掃除を意識しなくても良いし、性能が維持されることにより電気代も節約できるならメリットがあるかなと。
私の場合、シーズン前にフィルター掃除してそのまま忘れてしまいますが、充電式掃除機でマメに掃除してるのと空気清浄機が良く効いているのかそんなにフィルターの目詰まりは起きていないので掃除機能なしのエアコンを選んでます。
書込番号:19903184
2点

モルジブ マンタ さん こんばんは。。
>もしかすると、メーカーによってもきれいにしてくれるメーカーと
>そうでもないメーカーなど違いがあるのでしょうか。
当方、全てのメーカーを使用している訳ではありませんので
何とも申し上げられませんが、その差がない訳ではないと思いますね。
>(ダイキンのS28STCXS)こちらの機種も視野に入れていました。
>この2機種でも、フィルター自動掃除のない方が書き込みなどがとても多いんですよね。
ただ単に、よりシンプルな機種でよりお買い得な機種を
選ぶ方が多いだけではないでしょうか
CXシリーズと比較すると、基本性能は変わりはないので
そちらを優先してのことであろうと思われます。
まあ、上位モデルと比較するのであれば
否が応でも自動お掃除機能は搭載し
更に暖房能力や速暖速冷、省エネ性などの能力差は見られますからね。
>メンテナンスの仕方の違いなども当然判らず、、、。
ユーザーが手を加えて掃除をするといっても
フィルターの掃除と熱交換器やクロスフローファンの埃を取り除いたり
吹き出し口を拭く程度、それ以上のことは故障ともなりかねないので
数年置きに、エアコンクリーニングを依頼された方が良いです。
>メーカーの違いで掃除の仕方なども大きく変わるのでしょうか。
エアコンは、どのメーカーでも基本的な構造は同じ
清掃する箇所も同じですから、特別、変わった機種はないですよ。
(まあ、敢えて挙げるとするなら、熱交換器の上にプロペラファンを採用した
三菱電機/FZシリーズ位なものです)
以上のように手入れをするにしても限界もありますし
なるべくフィルターやユニット内部を汚さず済ませるには
日頃からの部屋の掃除をまめにし、加えて空気清浄機まで備えれば
何もしないより軽減出来るかと思われます。
とはいうものの、高性能フィルターを採用していたとしても微小粒子状物質
所謂、PM2.5は簡単にユニット内を通過してしまいますので
年を追う毎に汚れては行きます。
これは仕方がありませんね。
書込番号:19904850
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





