NightHawk


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AudioQuest > NightHawk
初めての投稿となりますがよろしくお願いします。
このヘッドホンは先日のポタ研でお恥ずかしながらiPhone直で聴いてみたのですが
弱い環境にしては良く高域が出ていたなと感じました。
音の質感に関してはまだ何とも断定出来ませんが、しっかりした環境で聴けば分かるんだろうなと見ています。
その時に聞きそびれた事があります。それはヘッドホン側の差込口の仕様です。
何故このような事を訊くのかと言うとリケーブルがしたいからです。
メーカーに確認した所、現時点では
2.5mmモノラル×2で埋め込み型、他社の物は直径6ミリまでの物が使えるそうです。
ここで質問ですが完成まであと少しとの事ですが仕様の変更は十分考えられますか?
情報不足で過去の例なども余り存じていないのでよろしければご意見をお願いします。
ちなみに私は物好きな話かもしれませんがMoon Audioの銀龍ケーブルを探しており
業者に頼んで挿し込めるよう対応していただく予定です。勿論、バランス化もしていただきます。
銀龍ケーブルは何年か前にお店の中古品で聴いただけですが
解像度と低域が良くなり元気なキャラで面白いなと感じました。
今回を期に手に入れられたら良いなと想像しています。
1点

AudioQuestのヘッドホンは過去の例が分かりませんが、ポタフェス参加された方の噂では純正バランスケーブルも出すみたい、との事。
ケーブルメーカー?的には他社製のケーブルの対応は余り考えていないような気はします。
書込番号:18520959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ事を考えていました(^_^;)
2.5mmモノラルであれば、Meze73向けに作ったバランスケーブルが使えそうですね。
あとは差し込み口の形状で根元まで6mmがOKであれば。。
ん〜、楽しみだ(^-^)v
書込番号:18521072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
返信ありがとうございます。私も担当の方からある程度の話は伺っています。
純正のバランスケーブルは、ある程度の供給が出来たら
都内の有名オーディオショップ(eイヤホンやフジヤエービックなど)
で限定販売するような事をおっしゃっていましたね。
ですがここからはうる覚えの話になりますが、担当の方はXLRの仕様は4ピンになるのではという見解を示していました。
開発者のスカイラー氏がその仕様の物を使っていたというのです。あくまで噂や予想程度にとどめていますが
仮にその通りになった場合、私はアンプが3ピン×2なので使うには変換ケーブルが必要です。
正直言ってあれはお店で試した事あるのですが連結部が鬱陶しいと感じました。
何より一番大きいのは同時発売ではないという事。
他社ケーブルの対応についてメーカーの考えが余りないとの事ですが
問い合わせの際にリケーブルしたいと伝えたら現時点での使えるサイズなどを教えてもらえました。
その際に仮に仕様変更があった場合、発売が延びる可能性もあるなどの回答をもらっています。
koontzさん
返信ありがとうございます。
>差し込み口の形状で根元まで6mmがOKであれば。。
そう、そこなんですよね。キチンと刺さるかどうかで今悩んでいます。
ポタ研で出された物は最終的に完成された物ではないという話も聞いています。
今回はそれらの点を含めた仕様変更が為されるかどうかの可能性について質問をさせていただきました。
他社の過去の例などでも構いませんので御存知であればお聞きしたかったです。
書込番号:18521192
0点

サンオーディオさん
個人的な意見ですが、最近自分でケーブルのみならず、ヘッドフォンの改造に走り始めていて感じることは、結構純正品って考えられて作られているなぁ、って当たり前の話ですが(^_^;;
例えば、ヘッドフォン側で受けるメスジャックですが、ケーブルを外に出そうとすると必ずハウジングに穴開けますよね。
そうすると、メスジャックとハウジングの穴の間に隙間が出来ます。
どんなに精密な造形をしても、隙間が出来てしまうのはしょうがないことですが、この微妙な隙間が音質に結構影響する、ということを感じています。
各社のヘッドフォン側のジャックは色々な形をしていて、基本市販品が挿さらないように出来てますね。
最初は簡単にリケーブルさせるもんか、というようなメーカーの意地悪だと思っていましたが、これには意味があるという結論に達しています。
私の解釈は、ヘッドフォン側のメスジャックとハウジングの穴の間に出来る隙間を、この複雑な形状で塞いでいて音質へ影響させないようにしているのでは、と思うようになりました。
そう思うと、色々納得できるところがあり、ヘッドフォンプラグがやたら細いのは音漏れを最小限にするため、複雑な形状は何とかジャックのところで隙間を塞いでいるため、と思えるようになりました。
私はというと、ヘッドフォン側の改造では、ハウジングの穴の位置を変えたりしていますので、そうすると音の傾向が変わり、せっかくバランスにしたのにデグレードしたような気分を随分味わいました。
今回は、値段が値段なのでハウジングをいじるつもりはありませんが(^_^;;
で、やはり結論は、音の調整の為に、プラグの形状をいじることは十分あり得ると思っています。(今日時点ではさすがに決まっていると思いますが)
最終製品を見てから行動を起こすべきかな、というところですね。
最初はシングルエンドで楽しみましょう!(^_^;;
書込番号:18522481
2点

koontzさん
ありがとうございます。改造を良く行われているとの事で非常に参考になる意見です。
最終製品を見てから行動すべき、是非そうさせてもらいたいと思います。
とは言っても早ければ発売日に秋葉原辺りを駆け巡りそうですが^^;
書込番号:18522735
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





