VECLOS SSA-40S BK [ブラック]
- スマートフォンやタブレット、パソコンなどのBluetooth対応機器とワイヤレスで接続できるステレオタイプのスピーカー。有線接続端子も1系統装備している。
- 音のエネルギーが逃げない真空エンクロージャーを採用し、音質劣化やノイズの発生を最小限に抑えたクリアなサウンドを実現。
- 本体重量は300gほどで連続再生時間は約6時間。左右2つのスピーカーで1セットとなっているため、より存在感のある音を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年4月19日 20:33 |
![]() |
3 | 0 | 2017年4月7日 03:50 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月31日 09:53 |
![]() |
63 | 10 | 2015年2月21日 18:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SSA-40S
SSA-40Mが好みの音でしたので、こちらの
ステレオタイプのSSA-40Sも買ってみました。
Amazonで4480円と安いです。
音はメインスピーカにしてもいいくらい好みです。
でも 充電しながら、ミニジャックから入力すると
コードだらけで、なんとも不格好ですね。
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SSA-40S
画期的スピーカーです。SPの歴史はSPユニットの後側から出る音をどう消すか。前方に出る音といかに干渉させないようにするかの戦いの歴史です。
理想は無限大バッフル。SPユニット後方から出る音を積極的に利用しようと「バスレフ」とか「バックロードホーン」もあります。
SPの裏側から出る音は空気を伝搬する。その空気がないのだから、根本的な解決になるかもしれない。超小型化できる。まさにコロンブスの卵的発想です。
パソコン内蔵の超小型SPよりよほど良いと思います。
実際に音を聞いていない。想像でしかないのですが、問題点もありそうです。
SPユニットの振動板にストレスを与えてはいけない。フリーに自由に動くのが理想と考えています。その意味では、現実にある自分が持つ理想のスピーカーユニットはリボン型、コンデンサー型と考えています。
振動板に空気圧を与えてはいけない。それが問題となるのは、振動板の振幅が大きい中音域以下の帯域。高音域は微振動なので問題は少ない。
VECLOSはフルレンジSP。SPユニットの前面は一気圧、裏はゼロ。ストレスが常時掛かっている。そのストレスを前提して振動板を動かす。SPユニットの前面(一気圧)への振幅は小さく、後側(ゼロ気圧)への振幅は大きいはずです。振幅が偏る。SPユニットへの負担は大きいでしょう。ここにメーカーは苦労したことと思います。
SPの能率は低いでしょう。大出力のアンプに繋いでも大音量は出ず、無理すれば音は割れると思います。
SPユニットエッジの経年劣化も気になります。
低音域は望まず、小音量で聴くことが前提。パソコンを利用したディスクトップオーディオには向いているかもしれません。
その一方、迫力が要求されるTV映画には向かないと思います。
3点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SSA-40S
50センチ以内の聴取距離で、小さな音で、ごく小編成の静かな曲を聴くと、高音域のとても細かい音が聞ける また外国語の勉強とか、鳥の声などを聴くにもとてもよい。
少し音量をあげオーケストラ、ロックなどを聴くとバランスが崩れた音で歪みぽい音が出るのは真空?でも無理で、アンプがわるいのかもしれないが、小口径スピーカの限界を感じる。
ごく小音量で、高音の繊細を求める人は、良い製品と思います。
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > サーモス > VECLOS SSA-40S
真空は究極の断熱材であり、遮音材でもあります。
一方、遮音性能が高さ来る音の反射に、どう対応しているのか…
この真空素材を、いかにして音に生かしているか、大変興味深い製品です。
真空容器の有名メーカーが発売していますが、
開発に参加した音響メーカーがパイオニアである点も、見逃せません。
次は、真空素材を利用したヘッドフォンも製作してください!
取りあえず「キワモノなのか?」それとも「一品なのか?」
早く評価を知りたい製品でり、末永く改良していって欲しい製品です。
8点

スピーカー外したら、そのまま保温カップとして使えそうな…というか。案外そのまんま流用した製品だったりして。
…いっそ、真空ケースの中にスピーカーを吊せば良いじゃん!
書込番号:18490847
6点

振動に関しては、スピーカーから出る音の振動は抑制出来ても、
スピーカーそのものから発生する振動もあるので何とも言えません。
想像では、小型スピーカーとの相性は良さそうです。
仮に自作をするなら、
真空保温保温調理なべに大型スピーカーを組み込むといったアプローチや、
オラソニックの小型スピーカーをバラして、
真空マグカップに組み込むといったアプローチもあります。自己責任ですけど…
反射音対策を考えると、メーカーチューニングが無難ですね。
でも、自作魂が揺さぶられる話です。
書込番号:18490990
4点

卓上スピーカって、ギターやバイオリンのボディ、胴と同じで、箱エンクロージャ自体が振動して音を出しているわけだから、音の遮断とか意味がないような…。
そもそも真空カップの構造なら、飲み口のところは、ステンレス板で繋がっているわけだし。
話題作りで、売れたらラッキーなもんなのかな。
まぁ、頃合いを見て、買って見るかな(笑) 特性を計りたい。
書込番号:18491835
7点

サーモスのホームページ(ニュースリリース)見てきました。
「魔法瓶メーカーの先駆者が生み出す、キレのあるクリアな……」
コーヒー飲みたくなって来ました(^^;
書込番号:18492022 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

凄く気になりますね・・
真空の世界です・・・40000から50000回転で真空の世界に・・・
純白の無響室想い出します
ケーズ電機などにおいてあるのでしょうか
聴いてみたいです
書込番号:18492160
2点

展示品を見る機会が早くくるといいですね。
サイズによっては、自動車のカップホルダーに入れると最強かもしれません。
ただ音の指向性が高いと予想されますので、無指向性に改造すると面白そうです。
何しろサーモスとパイオニアの、至高のカー用品タッグですからね(笑)
書込番号:18497720
4点

仕組みを想像すると無理がある様に感じられます。
大気圧はだいたい1cm2に1kgかかるようです。
ステンレス魔法瓶はその圧力に耐えられるように高い
テンションを持たせているはずです。つまり、非常に
共振しやすいと思われます。
さて、スピーカの背面からの空気振動を抑制するためには
スピーカーのコーン裏側が真空になっていなければなりません。
つまり、スピーカのボイスコイルがステンレス魔法瓶の
外周に張り付いている構造になります。
最初に書きましたが高いテンションを持たせなければならない
魔法瓶の外周が自由に振動することを期待されるスピーカの
コーンとして有効に機能するでしょうか?
実際に作れそうな構造としてはステンレス魔法瓶の注ぎ口に
スピーカをはめ込む構造が考えられます。この場合、スピーカ
背面は普通に空気のあるエンクロージャです。
スピーカとしては普通に鳴りそうですが、ステンレス魔法瓶は
エンクロージャとしては共振がすごそうです。
書込番号:18500063
3点

これはスピーカーのことが分かってないひとの企画ですね。分かってる人なら16センチウーハーが使える箱を
設計するはずです。このようなサイズで4センチのユニットを使うなんて全く残念です。
書込番号:18501666
5点

確かに、非常に無理のある企画に見えるスピーカーです。
高真空を実現するには、マグカップやポット程度の大きさが、一般商品の限界でしょう。
仮に大型のものを作るとなると、需要が狭くなるので安価には出来ません。
製造上の問題も大きいと想像できます。
スピーカーは前方に出る音と、後方に出る音があります。
その前後の音に対してのアプローチが、スピーカーを作る上で大事だと思います。
仮に、真空が後方に出る音に対してのアプローチと考えると…
小型スピーカーが大化けする可能性も否定できません。
そう考えると、このスピーカーに光が当たります。
例えるなら、オラソニックの小型スピーカーへの評価は、
いい例だと思います。
それに、PCやスマホ・タブレット用などの、
持ち運びの出来る小型の高音質スピーカーへの需要は、
かつてない程に高まっています。
「キワモノなのか?」「一品なのか?」
開発者の目利きに期待すると同時に、末永い改良を期待します。
突拍子もないチャレンジが、進化の源泉とも言えますよね。
書込番号:18502160
4点

もう一度メーカのHPを見直してみました。
取り合えずスピーカのコーン背面を真空にするものではないようです。
やはりステンレス魔法瓶の開口部にスピーカをマウントした形状のようですね。
中空構造によるエンクロージャ軽量化とエンクロージャの遮音効果をうたっています。
私としては、指ではじくと良い音でなりそうなステンレス魔法瓶より
有る程度硬い木材やプラスチックで作ったエンクロージャの方が良い音を
出しやすいと思います。
書込番号:18502495
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカーの選び方]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





