REGZAサーバー DBR-M590
- 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
- USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
- 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年6月15日 17:39 |
![]() |
4 | 7 | 2015年6月6日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月19日 15:00 |
![]() |
4 | 8 | 2015年4月17日 03:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年3月20日 12:34 |
![]() |
4 | 7 | 2015年3月21日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

DBR-M590を使ってます。
私見ですが、X9というか、DBR-Z250/260までの所謂「東芝純正」世代よりも悪くなってます。
X9と同じ様にCM開始点→本編開始点にチャプターを打っても、プレイリスト化するとCMゴミが残っていることが多々あります。
特に本編とCM部分が二重に映っている部分は、チャプター分割点を1コマ戻さないと高確率でゴミが残りますが、1コマ戻さなくてもゴミが残らない場合もあるので法則性を把握できません。
この部分は、X9世代だと何も考えなくても二重写り部分をチャプター分割すればゴミが残らなかったので退化していると思います。
と、ここまで書いて気がついたのですが、もしかして「マジックチャプター」と「おまかせプレイ」の精度の事でしょうか?
これはX9世代からは格段に進歩していて、自動チャプター位置のズレが数フレームか全くズレがない場合が多々あります。
特に地上波の場合がそれが顕著ですが、BSだとCM検出精度もチャプター位置の精度もそれなりです。
書込番号:18862400
3点

御礼の返事が遅れて申し訳ありませんでした、今現在パナの「無料お試しキャンペーン」で4000をレンタル中です、チャプターの制度はまずまずですが、東芝の「おまかせ」の様な機能が無い様で東芝にしようかと思っております、参考になりました。
書込番号:18874264
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
現在RD-X10使用中で、そろそろ新レコーダーをと考えているところです。
DBR-M590は1時間のシステムメンテナンス時間に通常録画ができないという点が引っかかっていたのですが、そこはREGZAのTVで補完するとして購入を考えるべくマニュアルをダウンロードしました。
すると、ネットdeナビの「できること」には録画予約しかありません。
私は多くの番組を編集してタイトルを付け直して(複数番組からプレイリストを作ったりするので)、BDに焼いたりしているので、タイトル名やチャプター名の編集にはPCを使っています。新機種ではできなくなっているのでしょうか? RZタグラーでも、本体ができないならやはり無理でしょうか?
・PCでのタイトル名編集
・複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
・チャプター名をつけられる(できれば)
が実現できる方法、レコーダーがあれば、他メーカーでも構いませんので、教えていただけると助かります。
0点

3つの要望は東芝RD系機種なら当たり前に出来ていましたね。
>PCでのタイトル名編集
これは、本機のような最近のフナイ製東芝機では出来ないよう。RZタグラーも非対応ですし、一部RD系では出来たUSBキーボードでの本体操作も無理かと。
DIGAならDIGA MANAGERでPCでの文字入力が可能ですが(宅内LAN接続が必要)
(DIGA MAMAGER)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use5.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/e500h/use_info/e500h_pc.html
ソニー機の場合CHANTORUというHPにアクセスして使います。(要会員登録及び機器登録)録画リスト→オプションで
(CHANTORU)
https://tv.so-net.ne.jp/chan-toru/#home
>複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
これは部分切り出ししてダイジェスト版を造るようなことと思いますが、本機取扱説明書P74のプレイリストで出来そう。
RD系機種とはやり方も違ってきますが、ソニー機のプレイリスト(コピー1は不可)でも可能でしょうが、RDとはだいぶ操作法は違っているので、いずれにしろ従来同様の操作を望むのは無理です。
DIGAだと(プレイリストが使えないので)部分削除してHDD内でダビングしたもの同士を番組結合となりますので、多少面倒かも。(元の番組自体も残すには、その前にHDD内ダビングが必要)
>チャプター名をつけられる(できれば)
本機取扱説明書P72に記載されていますが。
ただ他社機にはない機能なので、他社機にLANダビングしたり他社機でディスク再生の場合互換性はないよう。
本機で出来ることは取扱説明書に書かれていますので、熟読されれば大体のことは書いてあると思いますが。
書込番号:18723990
0点

返信ありがとうございます。
チャプター名はやはり東芝独自の機能でしたか。前にそういうことを聞いたような気がしたのですが、やっぱり今でもそうなのですね。
タイトル名をPCでつけられれば、本機が良いのに残念。
ほんとに、RDシリーズなら難なくできてたことなのに、いまや東芝機でさえできなくなってるなんてビックリです。
書込番号:18725329
2点

レグザサーバーで取り敢えず録画
→
RD-X9に転送し、編集を行う
→
NASに転送
書込番号:18811461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・PCでのタイトル名編集
他の方も書いていますが、パナかSONY機でできます。
あまりさわったことないですが、今一つな気がします。
私はリモコンでちまちまと打ち込んでいます。
>・複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
>・チャプター名をつけられる(できれば)
一つのタイトルにするとかチャプター名を付けるという話は、
東芝機を使った人の発想だと思います。
他社だと、チャプター名を付けることができないのですが、
ブルーレイを再生するのに、何も設定しなくても連続でタイトルを再生します。
つまりタイトル名を付けて再生したい順にタイトルをダビングするだけです。
ちなみにパナ機だとHDDのまとめ(フォルダー)内のタイトルを簡単に連続で再生できます。
東芝機からSONY機に変えたときはあわてたものです。
東芝機を使ったのはだいぶ前なので違っていたらすいません。
書込番号:18813665
1点

>シダトレンスギ花粉舌下液さんさん
返信ありがとうございます。なるほど、時間のあるときにまとめてRD-X10に送って編集するということはできますね。どれくらいの時間がかかるのかにもよりますが・・・。
>isikunさん
返信ありがとうございます。最初に使い始めたのが東芝機だったので、自分にとってそれがスタンダードになってしまって。東芝も他メーカーも一長一短なので、どこで妥協するか考えたいと思います。チャプター名は特に複数番組をまとめた時に、どのチャプターがどの番組かというのがわかるので便利なんですけど、そもそも他機種は複数番組をまとめたりという使い方はしないんですね。
書込番号:18818858
0点

私もスレ主さんと同様に旧東芝機のDBR-Z160を持っていて、DBR-M590を追加で購入しました。
文字入力をリモコンでやるのは確かにネットdeナビのそれと比べれば大変ですが、慣れればリモコンだけでも結構どうにかなります。
(リモコン入力に対する本体のレスポンスがX10などの旧東芝より格段に速いため)
まあやっぱりめんどくさいのは間違いないので、私もたまにDBR-Z160にまとめてLANダビングしてパソコンでタイトル名編集してますが…
こうやって二機を連携させた時の長所は
・どっちでチャプター編集しても、LANダビングで送ればチャプター位置がほぼ全くズレない
・X10側では、M590では不可能な番組情報の編集ができる
でしょうか。
逆に欠点は
・どちらか一方からLANダビングすると、チャンネル名が簡素化される
(例:BS11→BS 2110 スカパープレミアムはチャンネル情報が消失する)
・どっちの方向からでも、LANダビング自体の速度が遅い。大体実行速度30~33Mbps程度
(BS11の30分アニメとかだと転送完了まで約20分)
・LANダビング自体、途中でキャンセルさるるなど結構失敗が多い
(私のルータに原因があるのかも)
なので、あまりポンポンLANダビングできるものではないかも。
ただ、一つ言えるのは
「X10はLANでの連携用に処分せず置いておくべき」
ということです。
書込番号:18819363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャモさん、返信ありがとうございます。
番組タイトルをテキストファイルからコピペ、サブタイトルとして、番組情報からコピペ、とコピペを活用してるので、リモコンで入力するのは面倒だなぁと思うのですが、慣れたらマシになるでしょうか。
もし新機種を購入しても、X10は置いておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:18845799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
録画した番組を「早見早聞」して見る時の動作について教えてください。
早見早聞する際に「再生」ボタンを押しますが、その時に映像と音声は途切れませんか?
REGZA(TVの方です)だと途切れずに再生されます。
現在、Panasonicのレコーダーを使用していますが(DMR-BXT970)、Panasonic製レコーダーは
「再生」ボタン長押しで1.3倍速、「早送」で1.5倍速で見ることができます。
ただ、どちらも音声が1〜2秒途切れてしまい、もう一度聞くために戻す事が多々あります。
※映像は途切れないんですけどね。
「早見早聞」時にTVと同様に音声が途切れないとありがたいな、と。
説明書にはそこまで記述されていないし、量販店ではM590とTVが接続されて触れるように
なっていないところが多いので、確認できません。
実際に使用されている方の意見をお聞きしたいです。
0点

>早見早聞する際に「再生」ボタンを押しますが、その時に映像と音声は途切れませんか?
>REGZA(TVの方です)だと途切れずに再生されます。
M590だとほぼ途切れていないように感じます。
ですが「早見早聞」に移行するのに多少の間(2秒ぐらい)があります。
(M190だとシームレスで移行します)
書込番号:18696675
1点

にゃぽいさん、ありがとうございます。
>M590だとほぼ途切れていないように感じます。
>ですが「早見早聞」に移行するのに多少の間(2秒ぐらい)があります。
>(M190だとシームレスで移行します)
うーん、また微妙な仕様ですねぇ。
なぜTVと同じ動作ができないのか不思議です(笑)
ただ、同じ2秒待たされるなら、遅れてもシームレスなM590の方が良いかもしれませんね。
書込番号:18696931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
M190からの買い換えを検討しています。
実はM590を待ちきれずM560を買ってしまったのですが、使い勝手が悪くてがっかりしています。
同じ世代のM590はM560と同じなのか確認したいです。
お使いの方に答えていただけるとありがたいです。
(1) オーバースキャンとジャストスキャン
M190は上記の2種類のモードがあり、ジャストスキャンにすると番組表などの画面情報が画面の隅々まで使って表示するため、字が大きくしてもたくさんの情報が表示できます。
M560ではオーバースキャン固定で変更ができないため、早送り再生時の画面下部に出る情報が字幕に重なって見にくかったりします。
(2) ドラマ録画
M190では、番組表から番組を選択してワンボタンでシリーズ録画が可能です。
M560がそのような機能がないようで、毎週録画を選ぶ必要があります。
(3) 予約内容の変更
M560では予約内容の詳細変更(録画先HDD、画質等)ができず、取り消して予約し直す必要があります。M590はいかがでしょうか?
(4) 早送り再生
M190ではボタンの先行入力を受け付けてくれるため連続して押すしても、3倍、4倍に速度が変わります。早送り再生の速度を変える場合、M560では速度の変更が終わらないと次のボタンを受け付けません。M590ではいかがでしょうか?
いろいろ聞いてすみません。
0点

所々、日本語がおかしいところがあったので補足します。
(2) ワンボタンでシリーズ録画できる機能があるか?という質問になります。
(4) M560は1段階の速度変更が終わるまで次の早送りボタンを受け付けないという意味です。
よろしくお願いします。
書込番号:18672554
1点

(3)は解決しました。
M560では毎週予約になっていると予約修正できないことがわかりました。
なかなか癖があって使いにくいです(たぶんM590もそおうなんだろうな--;)
古いとはいえ、M190のUIの完成度の高さを今更ながら実感しています。
書込番号:18682872
0点

(3) は、操作編P35 の下側の「ご注意」に
それらしい内容が書かれているようですので
確認してみてください。
書込番号:18685983
1点

(2) のワンボタンでシリーズ録画は、M190の「連ドラ予約」のことでしょうか?
書込番号:18685994
1点

> DECSさん
ごめんなさい。
M560はT560の間違いです orz
全録機能があるこのM590と、T560を比べるのは少し無理があるのですが、
外側のデザインもよく似ているので、世代的には同じ製品でUIも
共通部分が多いのではないかと考えています。
> Cathedral and Bazaarさん
コメントありがとうございます。
そうですね、まずはマニュアルですよね。
確かに、最後のところに書いてありました。
予約時に先の予約まで入れてしまうので、こうなってしまうのでしょうね。
前にできたことが、できなくなっていてちょっと戸惑いました。
> Cathedral and Bazaarさん
そうです「連ドラ予約」のことです。
この時期、連ドラの予約をいっぱいするので、結構面倒でした。
また、M190ではいちいちフォルダを作らなくても、連ドラは番組毎に
フォルダのように分けて管理する機能がついていたので・・・
愚痴ばかり言っているようですが、M590である程度改善されていれば
HDDの増設に強いですし、光学ドライブも早いですから、買い換える気は
満々なんです。
M590の取説もダウンロードできるようですので、自分で調べてみます。
(4) 早送り再生については、取説からは読み取れないところなので、
実際に使っている方のコメントがいただければありがたいです。
書込番号:18687083
0点

M190持ちで一ヶ月前にタイムシフトマシン連携目的で
追加購入したので答えられる範囲で調べてみました。
>1) オーバースキャンとジャストスキャン
設定はありませんでした。
>(2) ドラマ録画
M190の連ドラ予約と同等機能はないみたいです。
番組を選んで毎日/毎週等を選ぶ方法しかないのかな?
>(4) 早送り再生
T560と同じで速度が確定してから次の操作を受けつける動作をします。
M190をタイムシフト専用機にしてM590をメインで使おうと思っていたけど
購入して一ヶ月経ちますが色々とダメすぎてM590の方がタイムシフト専用機に…
個人的にメディアプレイヤー機能が使えなさ過ぎてダメでした。
認識はするけど使えないDLNAサーバーはあるし対応フォーマットが少ない。
その点M190は上記サーバーも問題ないし対応ファーマットも多いので結局こちらを使うことに
動作もM190に慣れていると、これでもよくなったらしいM590でももっさりしてて扱い辛い
>古いとはいえ、M190のUIの完成度の高さを今更ながら実感しています。
一部古すぎる所もありますが全体的な完成度はM190の方が個人的には上だと思います
書込番号:18687799
1点

> にゃぽいさん
コメントありがとうございます。
UIの仕上がりについてはほとんどT560と同じ状況だということがわかりました。
ありがとうございます。
また、私と同じように感じてらっしゃる方がいて安心しました。
> 動作もM190に慣れていると、これでもよくなったらしいM590でももっさりしてて扱い辛い
そうなんですよね。
私も同感です。
DLNAの情報についても参考になりました。
実はM190が2台ありますので、当面タイムシフトはM190を使うことにします。
T560は通常番組録画とディスク焼き専用機になりそうです。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:18689442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
ハードディスクを4つ認識出来るみたいですが、説明書では「通常録画/タイムシフト録画用」端子にハブを刺す図が載ってます。
「タイムシフト録画用」端子にも刺せるのでしょうか?
もし、通/タ端子にしか刺せないと7〜9のチューナーにしか割り当てられないのか?
増設するなら1〜6に割り当てたい!
2TBが2つ貰えるのを忘れてて3TBを2つ買ってしまったので、どうせなら合わせて16TBにしてやろうと思って…(^^;)
説明書操作編P142下に登録出来るUSB-HDDは5TBまでと書いてあるが、6TBでは?
今はまだ6TBは高いけど、3〜4年後割安になったら差し替えたい。
いくつも質問して申し訳ございません。
書込番号:18593158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レコーダーのHP
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m59/
ここから掘り下げて行くと
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m59/timeshift.html#recorded_possible_dates_simulation
シュミレーションが出来るので、お好みに合うかどうか確認したら良いと思います。
私なら、ここからスタートです。
書込番号:18593625
1点

お返事ありがとうございます。
再度事細かく読んでみようと思います。
書込番号:18594030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

刺せない。
ハブ使えば、
6Tを4本同時使用可能。
合計24Tだね。
書込番号:18597187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3〜4年後割安になったら差し替えたい。
本体がそんなに持たないから無理。
書込番号:18597536
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
このDBR-M590でDBR-M490をタイムシフトリンクでタイムシフトの画面を統合して表示したときのDBR-M490のタイムシフトのテレビ番組を見た場合はサクサク動くかわかる人いたら教えて貰いますでしょうか?
書込番号:18589445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z10XとM590の組み合わせで、テレビ側から操作した時のレスポンスです。
参考までにアップしておきます。
無線LANは11gで運用中。特にストレスは感じません。
ただ、無線タイムシフト再生中に、
パソコンとかで負荷の高い無線LAN使用を行うと、
カクカク動画表示になってしまいます。
そのうち、11n環境に置き換えようかと検討中です
書込番号:18589996
2点

タイムシフトリンクはその場でデータをとるのではなく、定期的にデータをリンク先から取得している
ようなので、データ取得さえ完了していたらM590側の動作になるのでM490のようなもっさり感はありません。
書込番号:18590705
1点

ありがとうございます。
もっさり感はなさそうですね(^^
書込番号:18591462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗質問ですみません。
タイムシフトリンクって、何台まで同時接続可能でしょうか?
あまりにも便利で、サクサクだし、現状トラブルがないので、
田舎の両親に同じセットと寝室テレビの3台組み合わせで
新規導入しようかと思っているんですけど、
リビングでM590とレグザTVをリンクした状態で、
更に、寝室のレグザTVのJ10でも同様にタイムシフトリンクが
表示できて、機能するかどうかが知りたいです。
書込番号:18592667
0点

もとい。
J10は、HDMI接続でタイムシフトリンクを実現しているようなので、
無線LANは、J10Xじゃないとダメでした。
リビングのテレビ、かつ、M590の両方と
J10Xがタイムシフトリンクできるのが一番いいのですけど。
M590が2台のテレビと、同時にタイムシフトリンクできるか
どうかが知りたいです。
書込番号:18592687
1点

テレビに2台登録はできませんが、M590を複数のテレビにリンクさせることは可能ですよ。
ちなみにM590のDLNA同時配信は2台までです。
書込番号:18601238
0点

isyさん、ありがとー
目的が達成できます
書込番号:18601258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





