REGZAサーバー DBR-M590
- 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
- USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
- 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年4月9日 04:13 |
![]() |
3 | 4 | 2016年2月1日 09:18 |
![]() |
0 | 2 | 2016年1月4日 22:53 |
![]() |
13 | 5 | 2016年1月2日 04:26 |
![]() |
8 | 5 | 2015年12月9日 01:20 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年11月24日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
現在Z7で地上波は網羅しています。
できれば、M590を購入して、BSのタイムシフトも実現したいと考えております。
9ch全部をBSに設定することは可能なのでしょうか?
また、もしこの計画が実現できた場合、Z7の操作はどうなるのでしょうか?
Z7のタイムシフト画面と、M590のタイムシフト画面を切り替えて使用するのでしょうか?
それとも、Z7のタイムシフト画面にBSチャンネルが追加される形になるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さいませ。
1点

>9ch全部をBSに設定することは可能なのでしょうか?
DBR−M590のHPにちゃんと記載されていますが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m59/timeshift.html
(抜粋)
通常録画用の3チューナーをタイムシフト録画用として設定すれば、最大9チャンネルのまるごと録画が可能に。地デジ放送はもちろんBS/110度CS放送の有料チャンネルを9チャンネルすべてに設定することもできます。加入はしていたけど、今までは見逃していた有料チャンネルもしっかり楽しめます。
1) B-CASカード1枚に対し、タイムシフト録画に指定できる有料放送は3チャンネルまでです。
Z7とはREGZA-TVのことですか、TVの録画とレコーダーの録画は別です。ですからHDMI入力に切替えて視聴するのが普通です。(レグザリンクでDLNA(LAN)視聴も可能でしょうが)
書込番号:19545385
2点

>9ch全部をBSに設定することは可能なのでしょうか?
可能です。
ただし搭載されている9チューナーを全て全録に設定してしまう(=HDD3にタイムシフト録画を割り振りする)と、タイムシフト録画の有効時間帯はM590での手動予約録画は出来なくなります。
M590には容量各2TBのHDDが最大搭載され、おのおのに3波チューナーが3つ割り振りされてますが
・HDD1(タイムシフト最大3ch タイムシフト専用)3波チューナー×3
・HDD2(タイムシフト最大3ch タイムシフト専用)3波チューナー×3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまでが手動録画に影響しないタイムシフト録画設定)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・HDD3(タイムシフト最大3ch タイムシフト/手動録画兼用)3波チューナー×3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(HDD3でのタイムシフトはオプション扱い)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HDD3は手動録画と追加タイムシフト録画兼用なので前述のようになります。
>また、もしこの計画が実現できた場合、Z7の操作はどうなるのでしょうか?
>Z7のタイムシフト画面と、M590のタイムシフト画面を切り替えて使用するのでしょうか?
M590で「タイムシフトマシン連携」を設定すれば、M590の過去番組表でZ7のタイムシフト番組と、M590のタイムシフト番組を横に繋がった状態で一画面に表示でき、再生もM590側から制御して行えるようになります。
(要LAN接続)
ただしどちらかが「ネットdeレック(スカパープレミアム録画やLANダビング)」を使用中だとタイムシフト連携でM590側からZ7のタイムシフト番組は再生できません。
【設定方法】
スタートメニュー
→「設定」
→「本体設定」
→「ネットワーク設定」
→「タイムシフトマシン連携設定」
→「タイムシフト連携」
→「タイムシフトマシン連携設定」→「利用する」
→「タイムシフトマシン連携機器」
→Z7を選択
書込番号:19545428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>撮る造さん
「BS/110度CS放送の有料チャンネルを9チャンネルすべてに設定することもできます」
この一文を見つける事が出来ませんでした・・・お手数をかけて申し訳無いです。
>>ジャモさん
詳しい説明ありがとうございました。
手動録画はZ7でやってますので大丈夫です。
タイムシフトの画面が、一画面で見れるかもしれないという情報はうれしいです!!
かなり買う気が増しました。
書込番号:19545743
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000746256/ReviewCD=812210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422964/#17921764
Z10Xですが、
WDパープル 6TB x 2台で
24x7で安定稼働中です。
1年経ちましたが、
特に大きなトラブルも今のところはありません。
15チャンネルを撮り溜めしていると言う満足感だけの
ために電気代を払っているような感じもしますが、
たまに、過去番組でいいのを見つけた時は、便利だなとは思います。
M590は9チャンネルすべてタイムシフトに割り当てると、
レコーダーで観れるリアルタイムのチャンネルは、
9チャンネル目に割り当てているチャンネルだけとなります。
もちろんタイムシフト以外の録画も出来ません。
まぁ、レグザTVの方で録画できるから問題ないでしょ。
書込番号:19765431
1点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
「満足感だけのために電気代を」の下り・・・笑ってしまいました。
たしかに、そうかもしれませんね〜。
BSはアニメと映画以外はほとんど見ないので、手動録画で充分といえば充分なんですよね。
ホントに「全チャンネルをコンプリートしたい」という欲望のみのような・・・。(^_^;)
まだ踏ん切りつかずに迷ってます。
書込番号:19766004
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000746256/ReviewCD=812210/ImageID=230262/
http://review.kakaku.com/review/K0000746256/ReviewCD=812210/MovieID=5182/
15チャンネル一括表示、逝って見ましょう!!
1本8TBのHDDがWDからリリースされたので、
これに組んで、TV側で6チャンネル16TBにトライして下さい。
多分、4週間は余裕かと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422964/#17921764
書込番号:19771306
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
すみません、以下の私の状況の場合、
どの種類の外付USBハードディスクを、
どのように追加すれば私に要求にかなうのでしょうか?
お詳しい方みえましたら教えていただけますでしょうか?
<現在の状況>
1:本体のみ(外付HDD無し)
2:BS9チャンネルをタイムシフト録画(DR画質)している。
3:タイムシフト録画済番組の中で、
特に残しておきたい番組を本体に保存しているが、
番組をたくさん保存したために、保存空き容量が
無くなってしまった。
<私の要求>
タイムシフト録画は現行通り本体に保存して、
上記3における保存先のみを外付USBハードディスクに
保存したい。
<もやもやした疑問>
4:本体USB端子は2つともに外付HDD接続しないと
9チャンネルタイムシフト録画済番組を保存
できないでしょうか?
5:タイムシフト用HDDと通常用HDDどちらを
接続するのでしょうか?
6:そもそもタイムシフト録画は本体へ録画し、
保存先のみ外付HDDということが可能?
初歩的な質問ですみませんけれども、
よろしくお願いいたします。
書込番号:19541506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい事はM590ユーザーのジャモさんに
委せるとして…(汗)
内蔵HDDに録り貯めたタイムシフト録画番組は
本体後ろの
「通常録画/タイムシフト録画」USB端子に
USB-HDDを繋いで通常録画用に登録すれば
タイムシフト録画番組を保存する際に保存先を
本体(内蔵HDD)かUSB-HDDかの選択ができる
ようになります。
先に書いた通り2つあるUSB端子に両方USB-HDD
を繋がなくても通常録画用USB-HDDを1台
通常録画用端子に繋いでやれば無問題です。
ちなみに接続端子はHDMI端子とLAN端子の
間にあるUSB端子の方です。
(東芝HPにて確認…。)
書込番号:19541670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残したいと思う番組は、BD化の方がいいです。ことがあってからでは、無くなるのは大容量が故に一瞬です。
2.3日すればどうでもよくなりますが。
書込番号:19542094
1点

>縁側ごろりさん
M590ユーザーです
>タイムシフト録画は現行通り本体に保存して、
>上記3における保存先のみを外付USBハードディスクに
>保存したい。
私はM590に東芝製の2TB USB-HDD(タイムシフト録画用ではない普通のやつです)を接続して・・・
・内蔵HDD1で3ch全録
・内蔵HDD2で1ch全録
・内蔵HDD3は全録を割り振らない
と使ってますが、過去番組表から保存する際に「保存先」で「USB○」を選択すれば、USB-HDDに直接保存されます。
>4:本体USB端子は2つともに外付HDD接続しないと
>9チャンネルタイムシフト録画済番組を保存
>できないでしょうか?
仰っている意味がよく分からないのです(決して馬鹿にしているわけではなく純粋に意味がよく分かりません)が
「タイムシフト過去番組表にある全録番組を自動消去されないようにUSB-HDDに保存する」
という意味であれば、USB-HDDは一個だけ繋げばOKです。
>5:タイムシフト用HDDと通常用HDDどちらを
>接続するのでしょうか?
通常用HDDでよいです。
>6:そもそもタイムシフト録画は本体へ録画し、
>保存先のみ外付HDDということが可能?
自分の意思で「手動」にて保存する、という意味での保存先としては可能です。
画像二番目がわかりやすいかと思います。
(普通、タイムシフト録画は本体のみで行い、それでも録画可能時間が短い場合はタイムシフト対応USB-HDDを使います)
書込番号:19543667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさん
情報ありがとうございます。
やることは簡単なことなんですね、
大変たすかりました、ありがとうございました!
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
はい、ずっと保存したいと思う番組は、BD化しようと思います、
ありがとうございました!
ジャモさん
詳細な情報をありがとうございます。
私の場合、通常HDD1つつなげば要求が実現できることがわかりました、
大変助かりました、ありがとうございました!
書込番号:19544678
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
この機を検討しています。
事前に東芝のサポートに電話してるのですが
一向に繋がらないので
こちらに質問させて頂きたいと思います。
本機は、LAN接続で別の部屋にある同一ネットワークPCから
DiXiMなどのソフトを利用すれば視聴できると思うのですが
VPNのように、セグメントが変われば認識しないのでしょうか?
本機IP 192.168.1.5
PC 192.168.2.xx
の様な場合。
宜しくお願い致します。
0点

(DTCP+のような室外視聴規格はべつにして)DLNAでは同一セグメントで使われるのが基準となっているので、別セグメント上の機器を見つけられないはずです。
また以前DLNA再生したサーバー機器のLANケーブルを別セグメントに変えると、【クライアント機器では】サーバー機器自体は記憶していてもDLNA再生が出来なくなります。
つまりDLNA再生では、本機IP 192.168.1.5ならPCは192.168.1.xxである必要があります
(参考)
http://www.lanhome.co.jp/network_2.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4238
書込番号:19460345
0点

撮る造さん
やはり、同一セグメントじゃないとダメなんですね
ありがとうございました。
書込番号:19460627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR-M590を最近購入しました。
タイムシフト領域を増やしたく、外付けHDDを探したところタイムシフト録画に対応したHDDは、数種類しかありませんでした。
タイムシフト用のUSB端子には、6TBの外付けを考えているのですが、BuffaloのHDT-AV6.0TU3/Vは、6TB×1ではなく、3TB×2でUSBケーブルが、2本あるようです。私は別に本器の通常録画/タイムシフト用のUSB端子には、通常の外付けHDD(SeeQVault対応)をつなげることを考えています。
そこで、お聞きしたいのが、タイムシフト対応HDDでないと、タイムシフト録画できないものなのか?
通常のHDDとの違いは何か?教えていただきたいです。
中には
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=16349705/
のように、タイムシフト対応HDDを換装している方がおられますが、新たなHDDは、タイムシフト対応のものとは思えません。
タイムシフト対応で、製品を選ぶと私の希望のものがない状況です。
また、追加でお聞きしたいのが、HDT-AV6.0TU3/Vの説明書き
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/
を見ると、「※BS/110度CSデジタル放送は、対応しておりません。」とあるのですが、何が影響してBS/CS録画に制限がかかるのか?本当に、BS/CSのタイムシフト録画はできないのか?
分かる方いましたら、教えてください。
1点

>何が影響してBS/CS録画に制限がかかるのか?
テレビ(REGZA)に機能が無いため。
>本当に、BS/CSのタイムシフト録画はできないのか?
機能が無いのでできません。
このHDDをBS/CSのタイムシフト機能を有する機器に接続すれば、タイムシフトできます。
書込番号:19415849
4点

>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
DBR-M590と接続することばかり考えていたので、BS/CSがタイムシフトできないHDDって何?と思ったのですが
REGZAテレビとつなげた場合ということを、考えていませんでした。
どうもありがとうございます(^^)/
書込番号:19415943
1点

「タイムシフト対応HDD」に対する私の解釈ですが
そのように謳われている製品に内蔵されているHDDが、通常のHDDに比べ連続使用に対する耐久性があるものを使っている
点を、「タイムシフト対応」とアピールしているのでは?と、現時点で思っております。
なので、その製品の基盤がタイムシフトに特化しているわけでなく、タイムシフトという連続録画環境に耐えうる、耐久性が保証されたHDDが使われていますという事だと思っています。
そう考えると、HDDを大容量のものに換装するにあたって、例えばWestern DigitalのRedのようなNAS向けのHDDを使えば、自分なりのタイムシフト対応HDDが作れると思っており、言い換えると、タイムシフトとアピールされていない通常の外付けHDDでも、耐久性の観点で劣るだけで、タイムシフト録画できると思っているのですが如何でしょうか?
書込番号:19430335
3点

>そこで、お聞きしたいのが、タイムシフト対応HDDでないと、タイムシフト録画できないものなのか?
>通常のHDDとの違いは何か?教えていただきたいです。
普通のHDDでも、タイムシフト録画を実行することはできると思います。
ただ、普通のHDDとAV用HDD(およびAV用HDDコントローラ)は、技術的に違いがあるようです
詳細は以下のHPなどが詳しいですが、かいつまんで書くと、AV用HDD(ATA-7)では、データをディスクに書き込む際に、正確さよりも書き込みの速さを優先するように規定されているようです。
よって、多チャンネル同時録画のような高スループットの状況において、普通のHDDだと場合によってはデータ書き込み遅延が起こってしまうような状況でも、AV用HDDだと、そういうことが起こりにくい、ということなんだと思います。
普通のパソコンで使うようなWORDとかなどのファイル(データ)とは違って、動画データにおいてはある程度のエラーは許されるということから、
こういう仕様ができたんだと思います。
ATA-7/ATAPI-7 AVコマンドとは : [クマデジ]
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52106653.html
書込番号:19452215
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
始めて書き込みさせていただきます。
ずっとRDを使い続けて、DBR-Z160を最後に購入を控えておりましたが、先日こちらの
商品を購入しました。
以前からDBR-Z160から各RDにネットでダビを使っておりましたが、こちらへのダビングって
できますか?
設定してみてもDBR-Z160からみるとDBR-M590が見えないのですが、接続方法とか
間違っているのかな。
以前のモデルと違ってDBR-M590のネット環境設定で、グループ、という概念がなくなっているのが
原因なような気がしておりますが・・・・。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>gontatoankoさん
全く同じ組み合わせで使ってますが、別段問題なく相互にLANダビング出来てます。
DR無編集
DRカット中間編集済
AVCは前後カットまで
ならどちら方向からでも可能です。
書込番号:19387762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、VRモードのタイトルは例えコピーフリーでもLANダビング不可です。
これをZ160からやろうとすると、M590がネットdeダビング先に表示されません。
書込番号:19387770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャモさん
早速の解答ありがとうございます。
VRモノを一生懸命、seeqvalueのハードに入れたくてずっと悩んでおりました。
VRモード以外のファイルで試してみます。
ちなみにVRものってやはりDVDなどに焼かないと移せませんかね
DVD焼く手間を考えると、AVCに変換して、など考えたいです。
書込番号:19388054
0点

試しにZ160で前後だけカットしたコピーフリーVRタイトルをAVCに変換してみましたが、LANダビングできませんね。
ディスク経由しか方法はないと思います。
ただ、SeeQValt HDDにコピーフリータイトルをダビング出来るかはSeeQValt HDDを持ってないので分かりませんが…
取説読んでもコピーフリータイトルに関しては何の記述もないので、出来るとも出来ないともとれます。
書込番号:19388233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャモさん
ありがとうございます。
わざわざ試していただきありがとうございます。
わたしのほうでもいろいろ挑戦してみます。
書込番号:19388492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
所有している方へご質問です。
RECBOX(HVL-DR、HVL-ATA)へのダビングはどのような方法になるのでしょうか。
たとえばタイムシフト番組を直接RECBOXに送れるとか、
RECBOXからのアクセスで自動ダビングまたはダウンロードできるとか。
あとどちらにしてもダビングはできると思うので、最終的に時間はどの程度かかりますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

弟機種のT560での確認ですが、ほぼ同様と思います。
>たとえばタイムシフト番組を直接RECBOXに送れるとか、
>RECBOXからのアクセスで自動ダビングまたはダウンロードできるとか。
直接は不可で、一旦タイムシフトから通常領域に保存する必要があります。
通常領域への保存時間はオートチャプターオンだと録画時間比で等速、オフだと倍速程度です。
保存後はRECBOXへダビングできますが、M590側の操作で手動のアップロードダビングになります。
ダビング速度はBS高ビットレート(WOWOWなど)のDR録画で録画時間比3〜4倍速くらいです。
AVCだとビットレートが低いほどさらにダビング速度倍率が上がります。
書込番号:19323989
1点

DBR-M590使ってます。
RECBOXは持ってません。
ダビング方法は画像の通りです。
タイムシフト番組に関しては、一旦内蔵HDDかUSB-HDDに保存してからになります。
書込番号:19324497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
デジタルっ娘様
ジャモ様
お調べいただきありがとうございます。
編集機能とかは良くなっているようですが、
転送(ダビング)はあまりかわってないのですね。
質問した理由はどこかの記事何かで、
BDにタイムシフト番組の内容を直接書き出せるような内容を見たので、
もしかしたらREXBOXにもダビングできるのかなと思ったのでお聞きしました。
ありがとうございます。
書込番号:19328977
0点

便乗質問失礼します。
DBR-M590からRECBOXへのダビングで
逆のRECBOXからDBR-M590へのダビング(または移動)は
可能なのでしょうか。
ご存知の方はいませんか?
書込番号:19344742
0点

Recbox→DBR-M590へ、DR/AVC共に録画番組はダビングできます。
ご自分で作成/保存したフリーコンテンツなどはできません。
書込番号:19347235
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





