REGZAサーバー DBR-M590
- 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
- USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
- 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2015年9月1日 00:47 |
![]() |
15 | 3 | 2015年7月11日 12:14 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月10日 21:13 |
![]() |
7 | 8 | 2015年7月9日 07:36 |
![]() |
4 | 7 | 2015年6月6日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月19日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
手動で予約した番組の番組説明が1つ前の番組の説明になってしまいます。
例えば、7時から8時の番組の場合、RD-X10では私は切れるのが嫌なので6時59分から8時1分という予約をすることが多かったのですが、このレコーダーでそれをやると、6時59分時点の番組説明をとってくる仕様だそうで、そこはあきらめて予約を7時からとしても、やっぱり1つ前の番組説明になってしまいます。
たぶん、少し早目に録画が始まるせいかと思うのですが、番組タイトルはちゃんと7時からの番組タイトルになるので、タイトルと説明が合わなくて気持ち悪いです。
対処法があればと思うのですが、番組表予約するしかないのでしょうか?
番組表予約で番組の最初や最後が切れたりすることはありませんか?
合わない番組説明なら無い方がマシなのですが、番組説明の編集もこの機種はできないですか? 自力で見つけられなかったのですが・・・。
3点

>番組表予約で番組の最初や最後が切れたりすることはありませんか?
「録画のりしろ」を「入」にしておけば後ろを5秒長めに録画するので、まずどちらも切れません。
(先頭部分は東芝機ではまず頭切れしませんので元々安心)
なので別に手動予約なんてめんどくさいことはしなくても大丈夫です。
>番組説明の編集もこの機種はできないですか?
出来ないのがこのフナイOEM世代の欠点です。
昔は出来てました。
(DBR-Z250/260まで)
なので私は、M590で録画した番組で番組情報が気に入らないものは、東芝旧機種のDBR-Z160にLANでダビングして編集し、またM590へLANダビングしたりしてます。
こうすれば番組情報はいじれます。
書込番号:19069419
4点

すっかり失念してましたが、スレ主さん、以前私が回答した方ですね…
確かRD-X10をお持ちのはずなので、そっちにLANダビングすれば番組情報もいじれますよ。
その後にM590に戻せばいいです。
まあ番組表から予約すればそれも不要かと思いますが…
書込番号:19069429
0点

ぜふぃさん
M590ではなくZ520ですが、番組説明については同じ現象が起きています。
手動録画はしたことがなく番組表予約のみ(のりしろ付き)ですが、その場合もなります。
>対処法があればと思うのですが、
録画した番組を選択すると動画サムネイルが始まりますが、そのまま数秒間(多分のりしろの約7秒)
待ってから表示させれば、該当の正しい番組説明が出てきます。
(番組のタイトルはひとつですが、番組説明は複数記録されています)
自分も初めはびっくりして相当焦りました。
これは明らかにおかしいし、録画番組の番組説明を頻繁に見る自分としてはその都度「数秒待つ」のが
苦痛なので、東芝には改善要望を出してあります。
書込番号:19069802
2点

一度、(違う番組などで)番組表からの録画予約をして、実際に試されてはどうでしょうか?
書込番号:19069970
1点

単純に表示ボタンを押した瞬間の時点でのリアルタイム番組情報を表示しています。
TVのレグザもこの仕様ですが、今の芝レコはあのニュース7も欠けないほどのりしろが長いので気づきやすいですね。
タイトル先頭での即本編表示にこだわるならのりしろカットするしかないですね。
BDダビングした場合はカットしなくても表示は本編に固定されます。
書込番号:19070245
2点

横から失礼します。
番組説明の編集を、
レコーダーで可能な機種があるとは、ちょっと驚きです。
サポートセンターに確認しましたが、
できない、と回答されましたが・・・・・・
書込番号:19070453
0点

オリジナルカットしたくなければ本編のプレイリスト作っておいてもいいですね。
仕様なので、擁護も是非を議論する気もないですが、この仕様はRDや他社にないメリットもあります。
手動で複数タイトルをまたいで録画した場合も、個々のタイトル毎に正しく番組情報を表示、分割ダビング保存できます。
(二つ目以降のタイトル名修正は必要ですが)
古参のRDユーザーにとって意に沿わないのはもちろん理解しています。
>レコーダーで可能な機種があるとは驚きです。
RD機はPCで編集が可能でした。また手動でも四分前まで前番組にならず、本編固定表示されたと思います。
ただこの表示は東芝間やBDダビングでは保持できますが、他社にLANダビングするとリセットされます。
書込番号:19070501
0点

返信たくさんありがとうございます。(まとめてですいません)
番組説明が複数記録されてるのは知りませんでした。確かにしばらく待ってから表示させると、正しい番組説明が出てきました。
番組表で予約しても、のりしろが長いと同じ現象になるんですね。
とりあえず、正しい番組説明も入ってるということで良かったです。番組説明はやはり編集不可ということなので、どうしてもというときは、RD-X10へ一旦持って行くことにします。
だいぶ当機種に慣れてきましたが、時々「え!」となって、あたふたしてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:19070518
0点

>RD機はPCで編集が可能でした。
そうではないかな?
と、ちらっとは思ったのですが、
「PCで」とは、
[19069372]にも[19069419]にも
なかったものでから。
(RD使い同士の会話なので、書かなくても通じるのでしょうが、
閲覧している第3者にとっては、 ??? となる事もあるのでしょう)
PCでの編集は、取説には載っていますか?
あと、M590で番組説明の編集をしたい時、
LANダビングでRD機と往復する他、
BD化してrplsTOOLでやる方法もありますね。
書込番号:19070537
0点

>PCでの編集は、取説には載っていますか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0406.htm
ここがわかりやすいでしょうか。net de ナビの機能ですね。
BD化してrplsTOOLと操作はよく似ていますが機能はやや簡素です。
書込番号:19070556
0点

RD-Style の該当ページのリンク、
ありがとうございます。
取説には載ってない、という事ですか?
載っているけど、こっちのほうが解り易いという事ですか?
>が機能はやや簡素です。
RDのほうが、簡素という意味ですね?
書込番号:19070690
0点

>取説には載ってない、という事ですか?
>載っているけど、こっちのほうが解り易いという事ですか?
RD全般として上記リンクを貼っています。
個別機種で例を挙げるとZ150/160では操作編P112「ネットdeナビの機能について」
・パソコンでタイトル情報編集で、「番組説明など、タイトル情報全般を変更できます」と触れられています。
ネットdeナビの設定は準備編へと誘導されていますが、いたってシンプルで手取り足取りな説明はありません。
>RDのほうが、簡素という意味ですね?
そうですね。文字数制限も短めで、rplsTOOLでパナやソニーのBDをいじる時のような事細かにはいきません。
RDではHDD上でいじれるのがメリットだったんでしょうね。
書込番号:19070764
2点

ハヤシもあるでヨ!さん こんにちは
>番組説明の編集を、レコーダーで可能な機種があるとは、ちょっと驚きです。
>PCでの編集は、取説には載っていますか?
最近ではネットdeナビよりRZタグラーつかっている人が多いです。(もうすぐ配布終了になりますが)
http://www.toshiba.co.jp/apps/item/itemDetail.php?idx=9
こちらのほうは、後なので取扱説明書には載っていませんが、アドレス欄に打ち込む必要もないので楽。
番組HPからコピペして使えるので便利ですし、タイトル名入れるのもパソコンのほうが楽ですから。
東芝純正機専用なのが残念。最近のフナイ東芝機にも対応してくれたら苦労がないのですが。
書込番号:19073755
1点

返信遅れまして、申し訳ありませんでした。
デジタルっ娘さん
Z150/160取説確認しました。
ほんとですね!
これで取説? って感じです。
情報ありがとうございました。
撮る造さん
情報ありがとうございます。
そんな物があったんてすね。
でも私はA600しか所有してないので・・・
>最近のフナイ東芝機にも対応してくれたら苦労がないのですが。
同感です。(フナイ東芝機も持ってないですが)
書込番号:19100504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

LG☆21さん
こんにちは。
>・はどうやったら打てるのでしょうか?
実機が無く同時検証は出来ませんが、東芝機の記号入力の場合は、入力位置に『きごう』と平打ちしてから変換Keyを押して行けば、順番に色々な記号が表示されると思いますヨ。(一度試して見て下さい)
書込番号:18955684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひらがな入力時に、「きごう」と打って変換していけば出てきます。
書込番号:18955856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クチコミハンターさん、ジャモさん、返信ありがとうございます。
おかげで・が打てました。
書込番号:18955891
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
PCでのタイトル編集には目をつぶって、当機種を購入したのですが、いろいろ愕然とする状況にぶち当たり中です。。。
旧機種(RD-X10)では、番組から必要なチャプターを抜き出してプレイリストとし、内蔵HDD内ダビング移動で実体化していました。(で、元は削除)
しかし、この機種ではプレイリストのHDD内実体化はできないようです。
一旦BDへプレイリストをダビングしてから、HDDに書き戻せばできると聞きましたが、これだとダビング10でなくなりますよね。 ダビング10を維持したまま編集後の番組を残す方法はないでしょうか?
(プレイリストを重視してパナでなくこちらにしたのですが、結局、パナと同じくチャプター削除とかで対応するしかないのでしょうか・・・?)
1点

USB-HDDを繋いで、そっちにプレイリストをムーヴすれば可能です。
私はそうしてます。
書込番号:18951053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャモさん、返信ありがとうございます。
なるほど、ダビング先をUSB-HDDにすればダビング10が維持できますね。
SeeQVaultをどうするかとかいろいろまだ勉強中で、まだUSB-HDDを接続していないのですが、早急に導入しようと思います。
書込番号:18951562
0点

SeeQVault HDDは、通常録画用とバックアップ用と二者択一で使いますが、通常録画用に使った場合は他機へ繋いでも中身は引継げません。
あと、バックアップ用に利用した場合は、ダビングカウントは必ずコピーワンスになります。
なので、今回の用途では通常のUSB-HDDを購入されるべきです。
(SeeQVault HDDだと無駄に高いだけです)
書込番号:18952172
0点

SeeQVaultの使い方がもひとつピンと来なかったのですが、今回の用途だと、普通のUSB-HDDで良いんですね。ありがとうございます。SeeQVaultはバックアップ用に今後考えてみます。
書込番号:18954117
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
お尋ねします
昨日購入したのですが、WOWOWをどのカードにすれば良いのかで悩んでいます
カード1にするとライブ視聴ができません
カード3ですとタイムシフトの容量が少ないし、3チャンネル設定するとこれまた選局できません
WOWOWの契約を増やすしかないのでしょうか
皆さんはどのような割り振りされてますか
書込番号:18941858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブ視聴とはリアルタイムで視聴したいとのことですよね。
タイムシフトで番組録画開始1分後位から追っかけ再生が出来ませんか。
我が家のM190では通常録画領域がW録中のときは、タイムシフト領域を利用して1分遅れのほぼリアルタイム視聴をしています。
また、M590はメンテナンス時間の1時間は録画できないことに注意する必要があります。
地デジであれば午前4時から5時に設定すれば良いですが、WOWOWの場合は番組が途切れないのでどこに設定するかが問題ですが。
M190とは全く仕様が違うので、一度同時にできる動作を確認してみてください。
書込番号:18942658
1点

タイムシフト領域の番組を保存したい場合は10番組までダビング予約ができるので、外付けHDDに保存するのが良いかと思います。
重要な番組は更にBDにバックアップする方法もありますか。
書込番号:18942698
1点

G60さん、回答ありがとうございます。
私はタイムシフトの設定を24時間録画にはしていません。
午後7時から午前2時までをタイムシフトに設定しています。これですとDRモードでも10日間ぐらいは保存できます。
なのでこのタイムシフト録画時間以外で視聴したり、録画したりするシチュエーションが出てきます。
ここでwowowをどのカードに割り当てるかで悩んでいます。
カード1ではタイムシフトの時間でしか録画できません。
カード3では自由度はありますが、録画するチャンネル数と時間が少なくなってしまいます。(USB−HDDを追加すれば良いのでしょうが)
余談ですが、昔のアナログ時代のwowowのデコーダは3出力ぐらいあったのでテレビやデッキと色々と接続できて便利でした。
それが今やテレビやデッキ単位と言うことでもなく、このM590ではカード単位での視聴管理となってしまい、非常に困っています。
せめて機器単位でのスクランブル解除にならないものでしょうか。
書込番号:18942753
1点

WOWOWの追加契約料金は900円だそうですよ。
そんなにたくさん見たい番組が有って、悩むくらいなら追加契約したらどうですか?
書込番号:18943845
1点

通常録画領域7〜9チューナーはタイムシフト時間帯以外は通常予約録画ができるので、午後7時から午前2時の時間帯をタイムシフト録画して、それ以外の時間帯を通常予約録画すれば良いかと思います。(切り替わる時間をまたぐ番組は録画できませんが。)
また、タイムシフト録画の解除及び再開が簡単にできるようです。解除した場合は通常予約録画が可能になります。(取説準備編P43〜)
タイムシフトに内蔵HDD87.5%として、タイムシフトからのダビングと通常録画には外付けUSBHDDを使用するのはどうでしょうか。
タイムシフト領域1〜6と通常領域7〜9(タイムシフト設定)では録画モードはそれぞれ別に設定が可能なようです。時間帯の設定は別々にはできないようですが。
私はこの機種を所有していませんので、スレ主さん自身で一度試して見てください。
書込番号:18948773
1点

DBR-M590使ってますが、WOWOWは契約してません…
カード3でWOWOW契約して、タイムシフトはUSB-HDDへ、タイムシフト外の時間帯は内蔵HDDで通常録画、でファイナルアンサーかと思います。
書込番号:18948837
0点

G60さん、ジャモさん アドバイスありがとうございます。
結局USBハードディスクを追加購入して、カード1にWowowを設定しました。
というのは、カード3ではwowowの3チャンネル全部を設定してしまうと、通常録画ができなくなってしまうからです。
またこの機種ではタイムシフト中は、Wowowの通常録画予約ができないことがわかりました。
ということで、カード3に Wowowを当てはめる意味がなくなってしまいました。
ハードディスクを追加したことで、タイムシフトの時間も伸ばすことができましたし、 Wowow3ちゃんねる全て設定できました。
ライブ視聴はできませんがその時は契約を追加するつもりです。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:18949087
0点

温泉おじんさん
私の書き込みを理解してくれていないのでしょうか。
WOWOWをカード3にすれば、タイムシフト時間帯以外は通常予約録画も可能になりますし、必要に応じてタイムシフト解除及び開始が簡単に切り換えできると思いますが。
違うのでしょうか。
書込番号:18949473
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
現在RD-X10使用中で、そろそろ新レコーダーをと考えているところです。
DBR-M590は1時間のシステムメンテナンス時間に通常録画ができないという点が引っかかっていたのですが、そこはREGZAのTVで補完するとして購入を考えるべくマニュアルをダウンロードしました。
すると、ネットdeナビの「できること」には録画予約しかありません。
私は多くの番組を編集してタイトルを付け直して(複数番組からプレイリストを作ったりするので)、BDに焼いたりしているので、タイトル名やチャプター名の編集にはPCを使っています。新機種ではできなくなっているのでしょうか? RZタグラーでも、本体ができないならやはり無理でしょうか?
・PCでのタイトル名編集
・複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
・チャプター名をつけられる(できれば)
が実現できる方法、レコーダーがあれば、他メーカーでも構いませんので、教えていただけると助かります。
0点

3つの要望は東芝RD系機種なら当たり前に出来ていましたね。
>PCでのタイトル名編集
これは、本機のような最近のフナイ製東芝機では出来ないよう。RZタグラーも非対応ですし、一部RD系では出来たUSBキーボードでの本体操作も無理かと。
DIGAならDIGA MANAGERでPCでの文字入力が可能ですが(宅内LAN接続が必要)
(DIGA MAMAGER)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/network/use_info/use5.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dvd/e500h/use_info/e500h_pc.html
ソニー機の場合CHANTORUというHPにアクセスして使います。(要会員登録及び機器登録)録画リスト→オプションで
(CHANTORU)
https://tv.so-net.ne.jp/chan-toru/#home
>複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
これは部分切り出ししてダイジェスト版を造るようなことと思いますが、本機取扱説明書P74のプレイリストで出来そう。
RD系機種とはやり方も違ってきますが、ソニー機のプレイリスト(コピー1は不可)でも可能でしょうが、RDとはだいぶ操作法は違っているので、いずれにしろ従来同様の操作を望むのは無理です。
DIGAだと(プレイリストが使えないので)部分削除してHDD内でダビングしたもの同士を番組結合となりますので、多少面倒かも。(元の番組自体も残すには、その前にHDD内ダビングが必要)
>チャプター名をつけられる(できれば)
本機取扱説明書P72に記載されていますが。
ただ他社機にはない機能なので、他社機にLANダビングしたり他社機でディスク再生の場合互換性はないよう。
本機で出来ることは取扱説明書に書かれていますので、熟読されれば大体のことは書いてあると思いますが。
書込番号:18723990
0点

返信ありがとうございます。
チャプター名はやはり東芝独自の機能でしたか。前にそういうことを聞いたような気がしたのですが、やっぱり今でもそうなのですね。
タイトル名をPCでつけられれば、本機が良いのに残念。
ほんとに、RDシリーズなら難なくできてたことなのに、いまや東芝機でさえできなくなってるなんてビックリです。
書込番号:18725329
2点

レグザサーバーで取り敢えず録画
→
RD-X9に転送し、編集を行う
→
NASに転送
書込番号:18811461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・PCでのタイトル名編集
他の方も書いていますが、パナかSONY機でできます。
あまりさわったことないですが、今一つな気がします。
私はリモコンでちまちまと打ち込んでいます。
>・複数番組から編集して1つのタイトルを作成できる
>・チャプター名をつけられる(できれば)
一つのタイトルにするとかチャプター名を付けるという話は、
東芝機を使った人の発想だと思います。
他社だと、チャプター名を付けることができないのですが、
ブルーレイを再生するのに、何も設定しなくても連続でタイトルを再生します。
つまりタイトル名を付けて再生したい順にタイトルをダビングするだけです。
ちなみにパナ機だとHDDのまとめ(フォルダー)内のタイトルを簡単に連続で再生できます。
東芝機からSONY機に変えたときはあわてたものです。
東芝機を使ったのはだいぶ前なので違っていたらすいません。
書込番号:18813665
1点

>シダトレンスギ花粉舌下液さんさん
返信ありがとうございます。なるほど、時間のあるときにまとめてRD-X10に送って編集するということはできますね。どれくらいの時間がかかるのかにもよりますが・・・。
>isikunさん
返信ありがとうございます。最初に使い始めたのが東芝機だったので、自分にとってそれがスタンダードになってしまって。東芝も他メーカーも一長一短なので、どこで妥協するか考えたいと思います。チャプター名は特に複数番組をまとめた時に、どのチャプターがどの番組かというのがわかるので便利なんですけど、そもそも他機種は複数番組をまとめたりという使い方はしないんですね。
書込番号:18818858
0点

私もスレ主さんと同様に旧東芝機のDBR-Z160を持っていて、DBR-M590を追加で購入しました。
文字入力をリモコンでやるのは確かにネットdeナビのそれと比べれば大変ですが、慣れればリモコンだけでも結構どうにかなります。
(リモコン入力に対する本体のレスポンスがX10などの旧東芝より格段に速いため)
まあやっぱりめんどくさいのは間違いないので、私もたまにDBR-Z160にまとめてLANダビングしてパソコンでタイトル名編集してますが…
こうやって二機を連携させた時の長所は
・どっちでチャプター編集しても、LANダビングで送ればチャプター位置がほぼ全くズレない
・X10側では、M590では不可能な番組情報の編集ができる
でしょうか。
逆に欠点は
・どちらか一方からLANダビングすると、チャンネル名が簡素化される
(例:BS11→BS 2110 スカパープレミアムはチャンネル情報が消失する)
・どっちの方向からでも、LANダビング自体の速度が遅い。大体実行速度30~33Mbps程度
(BS11の30分アニメとかだと転送完了まで約20分)
・LANダビング自体、途中でキャンセルさるるなど結構失敗が多い
(私のルータに原因があるのかも)
なので、あまりポンポンLANダビングできるものではないかも。
ただ、一つ言えるのは
「X10はLANでの連携用に処分せず置いておくべき」
ということです。
書込番号:18819363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャモさん、返信ありがとうございます。
番組タイトルをテキストファイルからコピペ、サブタイトルとして、番組情報からコピペ、とコピペを活用してるので、リモコンで入力するのは面倒だなぁと思うのですが、慣れたらマシになるでしょうか。
もし新機種を購入しても、X10は置いておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:18845799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
録画した番組を「早見早聞」して見る時の動作について教えてください。
早見早聞する際に「再生」ボタンを押しますが、その時に映像と音声は途切れませんか?
REGZA(TVの方です)だと途切れずに再生されます。
現在、Panasonicのレコーダーを使用していますが(DMR-BXT970)、Panasonic製レコーダーは
「再生」ボタン長押しで1.3倍速、「早送」で1.5倍速で見ることができます。
ただ、どちらも音声が1〜2秒途切れてしまい、もう一度聞くために戻す事が多々あります。
※映像は途切れないんですけどね。
「早見早聞」時にTVと同様に音声が途切れないとありがたいな、と。
説明書にはそこまで記述されていないし、量販店ではM590とTVが接続されて触れるように
なっていないところが多いので、確認できません。
実際に使用されている方の意見をお聞きしたいです。
0点

>早見早聞する際に「再生」ボタンを押しますが、その時に映像と音声は途切れませんか?
>REGZA(TVの方です)だと途切れずに再生されます。
M590だとほぼ途切れていないように感じます。
ですが「早見早聞」に移行するのに多少の間(2秒ぐらい)があります。
(M190だとシームレスで移行します)
書込番号:18696675
1点

にゃぽいさん、ありがとうございます。
>M590だとほぼ途切れていないように感じます。
>ですが「早見早聞」に移行するのに多少の間(2秒ぐらい)があります。
>(M190だとシームレスで移行します)
うーん、また微妙な仕様ですねぇ。
なぜTVと同じ動作ができないのか不思議です(笑)
ただ、同じ2秒待たされるなら、遅れてもシームレスなM590の方が良いかもしれませんね。
書込番号:18696931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





