REGZAサーバー DBR-M590 のクチコミ掲示板

2015年 2月27日 発売

REGZAサーバー DBR-M590

  • 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
  • USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
  • 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:6TB 無線LAN:○ REGZAサーバー DBR-M590のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAサーバー DBR-M590の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-M590のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-M590のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-M590のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-M590の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-M590のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-M590のオークション

REGZAサーバー DBR-M590東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月27日

  • REGZAサーバー DBR-M590の価格比較
  • REGZAサーバー DBR-M590のスペック・仕様
  • REGZAサーバー DBR-M590のレビュー
  • REGZAサーバー DBR-M590のクチコミ
  • REGZAサーバー DBR-M590の画像・動画
  • REGZAサーバー DBR-M590のピックアップリスト
  • REGZAサーバー DBR-M590のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

REGZAサーバー DBR-M590 のクチコミ掲示板

(148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAサーバー DBR-M590」のクチコミ掲示板に
REGZAサーバー DBR-M590を新規書き込みREGZAサーバー DBR-M590をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CMカットについてお聞きします

2017/02/05 07:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

クチコミ投稿数:123件

この機種のCMカットについてお尋ねします。

現在東芝のレグザM180のタイムサーバー使用しているのですが
ソロソロ機種交換考えています。
一番心配なのは現在のM180のようなダビングができるかということなんです。
今、録画したものからブルーレイにダビングするのに
「本編チャプター全部」を選択してCMカットしています。
カットした前後も正確で飛ばされたこともありません。
これが便利でパナも持っているのですが、地デジドラマにはパナは全く使いません。

M590の説明書ダウンロードしてみましたがCMカットについて簡単な
記述ありましたがどうもM180のようにいかないように見受けられました。
使用してる方でこの機種CMカット方法どうしてるか教えてください。

若しM180のようにできないとすれば中古のM180かM190探すしかありません。

書込番号:20631154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/05 11:06(1年以上前)

部品供給期間が切れる前に、消耗部品であるHDD BDドライブの交換をして使い続けたほうが幸せだと思います(コンテンツはBD化するなどして保存です)。外付けは、基盤は換えないから継続できる感じはします。
交換された部品は、本体と一緒に添付してもらえたら、交換部品が壊れたときに、自分で交換して、再生品として使い続けられると思います。ただ、交換した部品は、今は証拠品としてユーザーに返されるかどうかですが。

書込番号:20631652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2017/02/05 12:53(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
HDDはメーカー問わずで付け替え可能ですが、(自分で交換済み)
BRドライブがSONYのスロットインで生産打ち切り品なんですよね。
交換部品頼んであるのですが、何の返事もありません。
メーカー修理に出せば可能でしょうがとんでもない値段吹っ掛けられると思います。
メーカー修理でもSONYは確保してるとは思えず、多分パナあたりのドライブを
ファームウェアー書き換えて使用すると思います。
となると中古の品からドライブ抜き取る方法しかないかと。
AmazonでこのSONYのBD−5850H調べたら
America Amazon経由で購入できるらしいですがお値段が38000円程!!
衝撃の価格で中古のM180が買えてしまいます。
しかも交換してOKならば良いのですがAV機器に対応してなかったら踏んだり蹴ったりです。
安ければPC用に転用すれば諦め付きますが、怖いですよね。

確かにM180は良い機械ですが、やはり8年の経過は争えず
圧縮画像は時代を感じさせます。
タイムサーバーでAS(6.0M)は全く使用できず(モザイクノイズ多発)
辛うじてAN(8.0M)で使用可能状態です。
予約録画ならチューナー、エンコーダー酷使してないのでASモードが使えます。

このあたりM590なら進歩してるんじゃないかなと?
フナイ生産でパナの旧世代利用で以前の東芝独自設計とは違うのでしょうか?

書込番号:20631972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/23 10:06(1年以上前)

設計は東芝。製造はフナイ。アップルで設計。ホンハイで製造。それぞれに特化できるので効率的です。
もう同一メーカー設計製造の概念は、時代遅れというかアップルに刺激を受けた結論です。時代は変わりました。
変わらないのはユーザーの潜入的な凝り固まった考えだけです。

カット編集の精度では、ivdr-sを使ったスマートレンダラー5の編集精度がピカ一です。これに敵うものはないと思います。ノートパソコンならアダプターとカセットを持ち出せば、どこででも編集ができてしまいます。

書込番号:20682720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

クチコミ投稿数:89件

DBR-M590初心者です。しっかり調べずの質問で恐縮ですが、クチコミには同様の質問がないようですので、2つ質問させて下さい。

1) 東芝製でないAndroid 6.0のスマホやタブレットを所有していますが、クラウドサービスで実際に役に立つアプリはなんでしょうか?無料アプリの評判が今ひとつなのと、テレビ用のものが多いように思いますので、実際に使っておられる方のご意見が聞ければありがたいです。

2) DiXiM Play for REGZAと言う有料アプリがあるようですが、使っておられる方はおられるでしょうか?そこそこ使えるアプリでしょうか。

よろしくお願いいたします。



書込番号:20426192

ナイスクチコミ!3


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2016/11/25 23:01(1年以上前)

>DiXiM Play for REGZAと言う有料アプリがあるようですが、使っておられる方はおられるでしょうか?そこそこ使えるアプリでしょうか

実際にDBR-M590でDiXiM Play for REGZA使ってます。
そこそこ使えるというか、DBR-M590で宅外リモート視聴が可能なのは、これと月額100円課金のDiXiM Playしか選択肢がありませんので…

私はこれをZenfone2とMediapad T2 ProとNexus9とXperiaZ3tabletCompactで使ってますが、特に不満はありません。

ただ、DBR-M590(というか現行東芝機全般)はネットdeレック中は宅外リモート視聴出来ません。
また、スマホのCPUがkilin(Huawei製スマホに多い)など一般的なSnapdragon系ではない場合はエラーでアプリが使えません。
Android系スマホからのテザリングでは宅外リモート視聴出来ない点も要注意です。
試したことはないですが、iPhoneのテザリングなら可能みたいです。

書込番号:20427184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/26 10:15(1年以上前)

>ジャモさん
早速の回答ありがとうございます。大変分かり易く、役に立ちました。

幸いに、保有のタブレット(ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4)もスマホ(moto z play)もSnapdragonでしたので、使える可能性が高そうですね。リモート予約等をしなければ、宅外リモート視聴が可能なアプリさえあれば、まずは十分でないかと思います。

もう一点ご教授いただきたいのですが、ルーターの設定変更ができないマンションの共用LAN(100Mbpsブロードバンド)でも、宅外リモート視聴は可能でしょうか?あるいは、ポート設定等が必要になるのでしょうか?

SlingPlayerと言う、SONYのロケーションフリーのようなものでは、特に自宅ルーターに、Public IPの割り当てがなくても、SlingPlayerのWebページにログインすれば、マンションの共用LANで、海外でのリモート視聴が可能ですので、同様のシステムではないかと考えています。一方、東芝の取説(宅外配信編)では、ルーターの説明書をあわせて読むように書いてありますので、不安な点があります。もしご存知でしたら、その点につきましても、よろしくご指導をお願いいたします。

書込番号:20428167

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2016/11/26 21:25(1年以上前)

>価格.安兵衛さん

私はフレッツ光プレミアムホームタイプでPA-WR8600Nを使い、DHCPでM590(ルータと有線LAN接続)のネットワーク設定は自動取得してます。

ポート設定等は全くしてませんが、スマホ・タブレットをルータのプライマリSSIDに一度無線接続し、M590とペアリングしておけば、最長90日間はペアリングしなくても宅外リモート視聴出来てます。
(確かセカンダリSSIDだとペアリング出来なかったような…)

なので、価格.安兵衛さんの環境でも別段問題ないと思います。

書込番号:20430032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/11/28 03:08(1年以上前)

>ジャモさん
お礼が遅くなりましたが、早速の回答ありがとうございました。

ペアリングをすれば大丈夫そうだということが、よくわかりました。

11月30日より海外出張を予定していますので、早速試してみます。結果をご報告いたしますね。

書込番号:20434457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2016/11/28 09:51(1年以上前)

マンションのLAN経由でのDiXiMアプリによるリモート視聴についての追加の自己レスです。

残念ながら、当方の環境ではダメでした。NATの問題とかで、ポートがうまくつながらなかったようです。LAN内では問題なく視聴できましたので、本当に残念です。

事前にチェックするように指示のあったらDiXiMチェックツールというアプリでは、NAT「タイプ4」ということで、「ご利用いただける可能性が高いです」とはなっていましたが、実際のアプリを走らせ、自宅LAN内では問題なく視聴ができましたが、docomoのネットワークからは、NATのエラーとなり接続できませんでした。

なお、Google Playの有料アプリはインストール後2時間以内であれば支払いをキャンセルできるとのことですが、キャンセルは一度限りしかできないとのことですので、要注意です。知らずに二度インストールしたため、キャンセルができなくなってしまいましたが、Google PlayのWebサイトからサポートに連絡したところ、迅速にキャンセルすることができました。Google Playはその点良心的ですが、注文番号を調べて入力する必要があるなど、結構面倒でしたし、

このアプリのGoogle Playの評価が両極端に分かれているのは、機種依存性やLAN環境など条件が色々影響し、二時間以内ではしっかり検証できず、そのまま購入してしまった方の評価が低いのではないかと思います。アプリは安いと言っても数百円程度のものが多い中1,300円ですので、アプリ自体は無料にして、アプリの動作が検証できてからのアプリ内購入(例えば、LAN内視聴で500円、リモート視聴で800円とか)にしてくれるとありがたいと思った次第です。であれば、もう少し設定を試してみたり、将来的に別の環境で試してみたりできたのですが。

ご参考まで。


書込番号:20434862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機出ますかねぇ

2016/09/22 00:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

スレ主 はるばさん
クチコミ投稿数:26件

DBR−M180を使用していましたが、故障続きで、やめました。
幸いDIGAの全録のモニターが当たったので、試してみましが、使い勝手は、、東芝の方がよさそうです。
2択なので、この機種を買うしかないのですが、後継機が出るならば、そちらを買いたいと思っています。
しかし、今の東芝の状況を考えると、このシリーズに力を入れるとも思えず・・・。
皆さんはどう思いますか。
ちなみに、ビデオカメラからの取り込みと、スペースの関係で、他の機種は考えていません。

書込番号:20225076

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:61件

2016/09/22 10:24(1年以上前)

使い勝手は、、東芝の方がよさそうです。

質問に対して質問で申し訳ありません。
どの辺りの使い勝手が、東芝の方が良かったですか?

書込番号:20225918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/09/22 10:53(1年以上前)

>皆さんはどう思いますか。

私見になりますが本格的な全録タイプは出る雰囲気が感じられません。
何らかの事前情報が噂でも伝わってくるものですが今回皆無です。
3チューナーの簡易タイムシフトタイプはありえるかもしれませんが。。
10月中までに発表なければ難しそうです。

ビデオカメラの取り込みは他の選択肢がないほどメリットありましたか?

書込番号:20226009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2016/09/22 12:37(1年以上前)

12月から2月に期待。 

書込番号:20226309

ナイスクチコミ!1


スレ主 はるばさん
クチコミ投稿数:26件

2016/09/22 19:45(1年以上前)

>よう君パパさん

元々東芝を使っていたこともありますが、まず、番組表の大きさ。パナは周りに窓がついているため、番組表が小さくなっていました。あと、録画番組の自動フォルダ分け。慣れてしまうと、ないと不便なんですよねぇ。

>デジタルっ娘さん

うちでは、頻繁にビデオカメラを取り込んで、編集して、BDに焼くので、1台で行うためには、これしかないんです。
ビデオカメラをあまり使わない人は、メリットにはならないかもしれませんネ。

書込番号:20227515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2016/10/23 23:44(1年以上前)

全メーカーがどうしても新機種を出さなければならないのが
2020年オリンピック前の時期です。
であるなら2019年12月〜2020年3月の間に必ず出ると仮定します
では、それまで5年もの長きにわたって新機種を出さないとなると非常にまずいでしょう
撤退する気がないなら、中継ぎの製品ぐらい出すものです
単純計算でちょうど真ん中である2017年6月(ボーナス商戦前)までに新機種を出すのが普通です
現状何の情報も出ていないことから年末には出ないとして2017年春ごろ情報が出るのではと期待しています
あくまでも商戦時期を逃さない計画性があるとしての話ですが

書込番号:20325420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

保存番組のチャプターについて。

2016/09/19 22:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

スレ主 chapter002さん
クチコミ投稿数:75件

一週間前にこの商品を購入したんですが、このM590はタイムシフト録画してあった番組を通常録画保存したらチャプターは付きますか?私のは付きません。

書込番号:20217769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/20 11:19(1年以上前)

東芝ならマジックチャプターをONにしなきチャプターは付かんでしょう?ONにすると、CMと番組本編の境目にチャプターが付くよ(笑)
但し、最近は放送局側の小細工でCMと本編の境目でもチャプターが付かない事もある。

書込番号:20219267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 chapter002さん
クチコミ投稿数:75件

2016/09/20 11:53(1年以上前)

>us@wAn-ekUnEさん 私、初期設定の録画設定がマジックチャプターになっていたもんで、過去番組表の保存するボタンを決定した後に表示されるマジックチャプターのする・しないを購入時のまましないで保存していました。する→決定で解決いたしました。

書込番号:20219364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CATVでも使えそうですか?

2016/09/01 12:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

クチコミ投稿数:35件

使えるようなことを書いてますが、これタイムシフトマシンとは関係ない話ですよね?
CSでタイムシフトを利用したい場合は、DBR-M590にあるB-CASカードを直接契約するやり方じゃないと無理で、
CATVだとチューナーに付属されているB-CASカードで契約することになるから、無理って判断で有ってますか?

CATVじゃないと地デジが見れない地域なのですが、地デジとBS?だけCATVで契約して、
CSでタイムシフトを利用したい場合はアンテナ契約した方が良いって事でしょうか?

書込番号:20161286

ナイスクチコミ!2


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/09/01 12:27(1年以上前)

eo光テレビは地デジとBSはパススルーですが、CSはパススルー非対応なので、eo光テレビでの当該機で110CS視聴は不可能です。

書込番号:20161333

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/09/01 12:34(1年以上前)

>地デジとBS?だけCATVで契約して、
CSでタイムシフトを利用したい場合はアンテナ契約した方が良いって事でしょうか?

その通りです。
 正確な表現は、BS/CSアンテナを自前で設置し、レコーダーのB-CASカード(番号)で、
 有料放送の契約をする。

書込番号:20161343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/09/01 15:10(1年以上前)

>yuccochanさん
>DECSさん

ありがとうございます。
地デジアンテナが建てられない地域なので、色々便利そうな機能で羨ましい機能が多いけど、
上記の通り制約があるので悩ましいですね。

有料で地デジ見なければならないので、ついでにCSもと考えてましたが、
CSは単独で申し込む方がこういった機能を活かせるのなら悩ましいですね。

書込番号:20161681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2016/09/01 23:26(1年以上前)

(私、個人のケースのお話です)

長野の山の中なのでTVのアンテナは各戸にはなく、自治体で運営しているCATVを経由してデジタル放送を視聴しています。スカパーも見れないほど山ですので(笑)

基本的にはCATVへ加入料を払い、月額いくらかの金額を払っています。地上デジタル放送はB−CASが入っていれば視聴、レコーダーの予約も問題ありませんが、BSデジタル放送とCATVチャンネルに関しては専用のSTB(セットトップボックス)が必要です。

STBには、B−CASとC−CASが入っていてこれらの番号が契約上、CATV業者で一括管理されています。じゃないと不正視聴になっちゃいますので・・・。

うちのCATVのSTBはパナソニック製のもの(古い)なのでCATVやBSデジタル放送の番組をレコーダー等で予約する場合はパナソニック製の上位モデル(現行だとBRZ1010から)に”i-Link端子”というものがあり、それで接続して録画する形にしています。(※双方共にパナソニック製が必須ですが)

これ以前は東芝製のDVDレコーダーでコンポジットケーブル(赤・白・黄)でつないでましたが、画質が当然の如く悪いので話になりませんでした。

今はSTBも加入するCATVによりいろいろな機種があるみたいですので・・・スレ主さんのご検討されているCATV業者にお問い合わせ頂くのが一番かと思います。

CATVの放送に関しては、すでに一部の方がおっしゃっていますが”パススルー方式”と”トランスモジュレーション方式”があり、前者だったらありがたいのですが、後者は保護関係が強化されているのでSTB経由になってしまうかと思われます。

詳細はCATV業者へお問い合わせ下さい。

書込番号:20163000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2016/09/03 22:25(1年以上前)

タイムシフトに関してはDECSさん、yuccochanさんの回答で集約されています。
パススルーか自前アンテナで内臓チューナー受信する必要があります。CSのCATVは極めて限定的ですね。
ねこっちーずさんの回答は参考になりませんが、おそらくスレ主さんは情報の取捨選択ができる方と思います。

書込番号:20168794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2016/09/08 20:20(1年以上前)

皆さん、その後もお返事ありがとうございます。

結局心配になって東芝でもCATVの会社でも確認したところ、パススルーであるから問題ないとの事でした。

>ねこっちーずさん
私も地上波のアンテナが受信できない地域ってだけでなんだかな〜と思ってましたが、
こういう機種見ると、つい自分の所でもできるんじゃないか?って錯覚が起こってワクワクしたりしてみました。
慌てて買っても問題なかったかもですが、それでも心配になってまずは聞いてみる…で良かったです。

トランスモジュレーション方式なんてのがあるのは驚きました。
やっぱりアンテナ受信できないと何ができて何がダメなのかを知る基準値が違うので面倒ですね。

>デジタルっ娘さん
心配してくれてありがとうございます!なんとか理解できました。ありがとうございます。

書込番号:20182646

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/09/08 20:37(1年以上前)

eo光だったんじゃないの?
地デジBSがパススルーだったらCSも当然パススルー対応だなんて勘違いしてない?
csが見たいんだよね?

書込番号:20182703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2016/09/08 23:48(1年以上前)

>みんとあっぷるさん

CATVでも本機は使えそうですか?という書き込みでしたのでそれに対する書き込みをしたつもりでおりましたがeo光テレビでの受信、番組録画に関しては私は田舎なのでエリア外ですからアドバイスは残念ながらできません。すみません。

他のお3方はここのカテゴリでの専門家なのでそちらにバトンタッチします。

書込番号:20183393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2016/09/09 22:18(1年以上前)

>DECSさん>ねこっちーずさん

すみません。eo光って書いて無かったですね。

この質問をした時はCSがパススルーだと勘違いする以前の問題で、パススルーって何?くらいの知識でした。
ただ調べてみると通常のTV穴からの配線なら間違いなしで、パススルーとやらなら問題なくて、
ならSTBに繋いでいるものはどうなるの??という情報がよくわからなかったので、質問させて頂きました。

地デジは確実でも、BSはどうなんだろう、といった所ですね。

お騒がせしてすみません。とても参考になりました。

書込番号:20185939

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/09/09 23:16(1年以上前)

みんとあっぷるさん

パススルーは、アンテナで受信する電波をそのままケーブルに乗せる方法。
イメージ的には、自前のアンテナを立てて、テレビまでアンテナ線で引き込むのと同じで、
CATV局にアンテナが立っていて、各家庭まで長いケーブルで繋いでいる。

昔は、CATVでは、BS/CSをパススルーで送信する事が、法律で禁止されていたので、
合法で送れるように、電波を変換して送っていました。それがトランスモジュレーション。

変換しているので、普通のテレビやレコーダーでは受信できない。
専用のチューナーが必要で、それをセットトップボックス(STB)と呼ぶ。

後に法律が変わって、BS/CSも送信できるようになったのですが、既存のCATV局は、
新たな設備投資が必要になるため、殆どがBS/CSのパススルー化をしていないのが現状。

eo光は、法律が変わった後に作られたサービスなので、BSのパススルーに対応するのが容易だったと思われます。
何故CSが対応していないのかは不明です。

書込番号:20186147

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/09/12 16:29(1年以上前)

集合住宅や居住地域、自治体によっては、アンテナコンセントでもケーブルテレビなんてざらにありますが。

書込番号:20194311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

4k未対応の意味

2016/03/13 13:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590

スレ主 澤木さん
クチコミ投稿数:182件

価格コムのスペック欄を見ると「4K対応 ○」とありませんがこれは4K放送が流れたとしても2Kでの映像になって今うという事なのでしょうか?またこれは今のレコーダからすると当たり前の仕様なのでしょうか?近日購入予定なのですがアドバイスお願いします。

書込番号:19688142

ナイスクチコミ!4


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2016/03/13 13:59(1年以上前)

当該機は、4Kチューナーなど内蔵していないので、4K放送はそもそも受信できません。
4Kは、未だ録画規格が定まっていないので、BDレコーダーにチューナーを載せる意味がありません。

書込番号:19688214

ナイスクチコミ!10


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/13 14:08(1年以上前)

既に回答がありますが、どのレコーダーでも現状、4Kチューナーを搭載していません。
ですので、4K放送が開始されても4K放送を録画することはできません。

アドバイスとしては、この機種を購入する際には、
「4K対応 ○」等は気にしないことです。

書込番号:19688241

Goodアンサーナイスクチコミ!5


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/13 16:36(1年以上前)

4K放送が受信できないのは、他の回答者の通り。

「4K対応 ○」 の意味は、2K(通常の)放送、録画やBDソフト再生時に
4K 24Pでの出力が出来ますよ(アップコンバートする)、の意味です。

これが無くても、4Kテレビが、アップコンバートしますので、無くても大きな問題にはならない機能です。

書込番号:19688706

ナイスクチコミ!6


スレ主 澤木さん
クチコミ投稿数:182件

2016/09/23 05:26(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:20228829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAサーバー DBR-M590」のクチコミ掲示板に
REGZAサーバー DBR-M590を新規書き込みREGZAサーバー DBR-M590をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAサーバー DBR-M590
東芝

REGZAサーバー DBR-M590

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月27日

REGZAサーバー DBR-M590をお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング