REGZAサーバー DBR-M590
- 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
- USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
- 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年4月2日 22:55 |
![]() |
11 | 8 | 2015年3月27日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2015年3月26日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月25日 21:36 |
![]() |
84 | 29 | 2015年3月22日 12:52 |
![]() |
39 | 7 | 2015年3月22日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR-M590を使って約10日経過しました。
外見は前機種M490と同じで新鮮味に欠けます。(今時のレコーダーとしてはビッグサイズです)
ミニB-CASの3枚使用に替わったので今までのフルサイズ?B-CASカードは使えません、なので契約の変更が必要になります。(少々面倒ですネ)
民放BS(6chぶん)を全録設定(と云っても1日23時間しか設定できません。1時間はメンテナンス時間に割り当てる必要があります)しました、設定は親切丁寧な説明ガイドに従うだけなので難なく済みました。その後の全録はトラブル無しで順調に稼動しております。(約10日間の実績)
9ch全部を全録に割り当てると、最後のchチューナーだけが画面に表示されチャンネル切替選択ができません。全録に設定した9chの切替選択ができる様に改善して欲しい所です。ソフトウェアだけも問題の様にも思えます。
【要注意】
使い始めて数日後に「おまかせ自動録画」された番組が2つに分割されていました(分割されたその間の約10分間は録画されません)。(通常の録画機としては使えない仕様の様です)全機種M490では問題なく通常録画できていたかと思われますが、仕様としてはスペックダウン?退化?された仕様の様ですので、通常のレコーダーとしての利用も検討されているユーザーは注意(事前承知)が必要かと思います。(私は、既に購入してしまったので割り切って利用したいと思います)
【総論】
前述の様に通常のレコーダーとしては使えない(メンテ時間帯は通常録画ができない)(致命的欠陥?)がありますが、9chをも全録(1日23時間)できる優位性は他に類をみないので買いだと思います。
私のつぶやき:
AVC最高画質、AVC高画質とかの表現はDRモードに対して約何倍モードなのだかが直感的には分からない。何とか表現・表示を改善して欲しい。
M490の後継機だけあって、制限が(やたら)多い様に感じす。その辺は多機能性とのトレードOFFなのでしょうか?
制限項目については(私なりに)後で確認・検証しようと思います。
0点

パナソニックからいよいよ東芝機迎撃用モデルが登場します。東芝の独壇場だった領域がいよいよ崩れます !
書込番号:18636239
2点

パナソニックの6000には、システムメンテナンス時間があるのかな?
東芝みたいに、1時間も停止する?
Z10Xのタイムシフトの方は、
システムメンテナンスが10分位で終了しているけど、
何が違うのかな?
メンテナンス時間の間は、録画が出来ないから、
タイムシフト録画の内容を一括保存するにも、
現在時刻からメンテナンス開始時刻までの時間分しか、
指定が出来ない。
なんだか等倍速でダビングするみたいだから、
やたらと時間や手間がかかる。
まあ、通常予約は普通のレコーダーの方で録画するから、
そんなに影響ないけどね。
M590が安定稼働すれば、
全録マシンとしては、パナの6000より上のような気がする。
パナのを買う人は、安心感を買うのかな?
東芝さんは、これまでが(>_<)でしたからねー
一度失った信用は、なかなか回復できないんだよねー
でも、外付け込みのHDD容量、BSチャンネル数、
レグザTVとのタイムシフトリンク機能
を考慮すると、東芝さんも魅力的。。。
書込番号:18636457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのメンテナンス時間、あるみたいですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brx6000_q3.html
ネット経由での外出時の閲覧も、両方できますが、アプリが東芝は1500円の有料
パナは無料。
大きいですね。
書込番号:18636483
1点

パナソニックの全録機BRX6000のメンテ時間は「通常5分程度で、最長は1時間かかる場合がある」との事。
これってチョット怪しい表現ですよね!先発の東芝を意識した・・・
勿論5分で終わる事も多いだろうけど、数日間全録を続けてHDD容量がいっぱいになって
自動消去も始まった後からは、何かと最短時間では終わらない事も多くなりそうで・・・
当然に5分程度と断言していないので、毎日必ず1時間かかっても仕様通りだしネ!
「東芝のメンテ時間1時間は長すぎる・24時間全録ではない!」に対して、
「パナソニックは数分でほぼ24時間ですよ!」とのアピールですよね。
メンテ時間・録画不能時間が短い程良いのは当然だが、
自分個人的には最初からハッキリ録画不能時間が明記・確定されている方が、
事前に準備(心構え?)出来て、好ましく思える。
5分から1時間の仕様だと、メンテ時間帯を設定していても予期せず録画不能が発生しそうで。
いつもは大丈夫だから・・・と思っていたら、ある日は録画されていなかったりと。
東芝の今後の課題は、基本性能・機器安定性とメンテ時間の短縮化ですネ!
東芝テレビ・レグザのタイムシフトマシンはメンテ時間が短いので、
他社委託のブルーレイだって対応出来る筈!
しかしパナソニックは商売が上手いと言うか・・・
先発メーカーの動向を見極めた途端に後追いで出して来るも、
大々的に広告を打って、強力なネームバリューを武器に
一般消費者にとっては、あたかも最初に商品化して来たかのようにシェア獲得!
松下電器は過去の家電品でも、最初は中小メーカーが商品化したものを
真似てラインナップを図り、ネームバリューで売って来た事例も多いですからネ!
(中小メーカーは知名度も無く、販路も充分でなく、売れず仕舞いのケースが!)
だから・・・昔は「松下」ではなくて「マネシタ」とも言われていた。
ブルーレイ全録機も同じように、パナソニックがシェアを奪って行くんだろうな。
東芝には他社委託であっても、キッチリとした商品作りで頑張って欲しい。
全録機先発メーカーとして、大手一流メーカーとして!
書込番号:18637209
2点

マネシタか、昭和の匂いがする語呂だな。
そういえば、最近、iRobotの形を三角形にした、
マネシタ製品をリリースしましたね。
蛇口をひねれば、良い製品が安く消費者に届くように、、、
社名変えても、幸之助精神は健在かも。
書込番号:18637261
0点

パナは事実上24時間録画です メンテナンス時間数分間 録画番組が見られなくなる現象はあります。 でも数分で メンテ時間も滞りなく録画されるメリットは東芝にはないものです。東芝は完全に1時間休止してしまいますから。あとは比べようがないほどの安定性? M490では考えられない安定性はタイムシフト機には欠かせない。とにかく止まりませんし再起動すればそのトラブルのほとんどは完全復帰します。あとできない事が少ない。これをしているときにあれができないという制限がかなり少なめです。もと東芝ファンとしてはM590でなんとかパナを超える評価が得られる機種である事を願っています。
書込番号:18638320
0点

単に、タイムシフト録画番組を見るだけの機能に絞り込めば、
東芝Z10Xと東芝M590の組合せが、現時点では最強ですね。
M590は、今のところ、とても安定して稼働中ですよ。
@Z10Xの番組表が画面一杯に表示される
A1チャンネルだけの週間番組表表示が出来る
B2機種合わせて15チャンネルの全録画が可能
Cタイムシフトリンク機能で15チャンネルの番組表表示が可能
DBS/CSが、9チャンネルまで全録画可能
EM590は、AVCによる圧縮録画も出来る
FZ10Xで6TBx2台の合計12TB、M590で内蔵6TB弱と外付け6TBx2台の合計18TB弱。
2機種合わせて30TB弱と、大容量での運用が可能
@CFは、現在のパナソニック製品には無い、
利点でしょうね。
特に、@を羨ましがるパナユーザーは、多数いることでしょう。
広告なんて要らないのに。。。
書込番号:18641457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューとして投稿したつもりでしたが(久しぶりの投稿でしたので)間違えてしまいました。
なので沢山の返信に(少々)戸惑っております。
パナ製の全録機の新製品が発表された様ですが、BS/CS 9chまで全録できるのは(今の所)他の追随を許さず!
くやしいかな当分は東芝のM590の独占場なのでしょう。 さすがは東芝さんですネ!東芝ガンバレ!^o^。
先ほど、場を改めましてレビューを投稿いたしました。
書込番号:18642501
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
過去の製品では、LBA制約で内蔵HDDは、
2TBが限界だそうですね。
ただ、この製品はUSB_HDDについては6TBまで、
正式サポートとなっているので、
内蔵HDDも2TB以上可能になったと言うことはないですか?
内蔵HDDと外付けUSB HDDとでは、
仕組みが全く異なるものなのでしょうか?
書込番号:18620206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ、試していません。
内蔵HDDの2TB制約は、
なくならないだろうとの話なので。
書込番号:18620694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Musa47さん
内臓HDDは6TBですが、当機は2TB×3発構成のようです。
22時まで申込OKさん
上記、Musa47と会話が噛み合ってません。
書込番号:18620733
2点

>LBA制約で内蔵HDDは、2TBが限界だそうですね。
用語の使い方が正確ではないようです、IDE時代28bitLBA制限では137GB制限がありました。その後48bitLBAになり144PB(1000T=1PB)となり事実上LBA規格自体の制限はなくなっています。
2TB(正確には2.2TB)の制限はMBR(マスターブートレコーダー)の制限です。確かに以前の組み込み用Linuxではこの制限に引っかかります。パソコンのばあいGPTを使います。
(GPT Wiki)
http://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
ただしこれは起動ドライブとしての制限で、レコーダーのOSはROMに入っているので、意味がないです。
HDDにはシステム補助データと番組データ、照合用データがあるだけのはずですが。
>内蔵HDDと外付けUSB HDDとでは、仕組みが全く異なるものなのでしょうか?
WindowsXPでは起動ドライブ(GPT対応OSが必要)としては使えない3TBでもUSB接続なら問題なく使えます。
レコーダーに関していえば、ファイルシステムやOS制限で2TB超HDDが使えない場合があったとしてもかなり以前の話、実際には大容量HDDが高価で搭載できなかったのと、勝手に増量換装させないための制限はあったでしょうが。
内蔵HDD増量はメーカーとしては(利益確保上)防ぐべき最優先事項ですから、通常は出来なくなっています。
以前東芝機で可能だとここで騒がれた時にも対策ファームウエアが出されました。
パナの増量話も聞かなくなっているので、たぶん無理になったのでは。
この機種も10TBのHDDに換装できれば便利になりそうですが。
書込番号:18620808
2点

>内臓HDDは6TBですが、当機は2TB×3発構成のようです。
そうでしたか、失礼しました。
書込番号:18620898
1点

撮る造さん、解説どうもです。
要するに、ハード的には2TB超も出来るハズだけど、
メーカーがソフトウェアで制約をかけている
と言うことでですね。
なんか、換装出来ないのが常識みたいなので、
延長保証有効の状態のままにしておきます。
書込番号:18621203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーがネットで、限定製品を発売していたけど、
東芝も、やってくれないかなあ。。。
WD赤6TB 3発内蔵モデルとか
+10万円位で
M590は完成度が高いから、
定価で、即完売すると思うんだけどなぁー
書込番号:18621238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
M590で録画した番組を、
BD-RE経由でパナソニックのBZT9600に
ダビング出来たー
最近のレコーダーは、進化しているんですねぇ
M590の録画番組編集機能も、
UIがシンプルで直感的に操作でき、
しかもサクサクだから快適だー
また、Z10XのUSB HDDに録画した番組も、
簡単な操作で無線LAN経由で
M590にダビング出来るー
数年ぶりにAV機器を買い替えたけど、
ここ数年の進化に、ただただ、驚くばかりですよ。
書込番号:18616304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークダビングの操作性は、
東芝の方がパナソニックのより、
直感的で簡単にですね。
パナソニックのは、この機能を普段使いとして
考えていないのかな?
書込番号:18616345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
東芝サイトのタイムシフト録画時間シミュレーションで、
外付けHDD容量に6TBを選択出来るのですが、
具体的にどの製品か分かる人いますか?
東芝サポートのお姉さんに、にバファロー製品の型番教えてもらったけど、
そんな型番は存在しなかったよ
書込番号:18614728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDCL-UT6.0KB
メーカー動作確認の欄にHDCL-UTBがあるからこれじゃねーの
書込番号:18615006
0点

ありがとー
これですね。
でも、微妙ですねぇ。
IOのサイトでT560とか最近の機種は○になってますが、
タイムシフト対応とは書かれていない。。。
書込番号:18615678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
見たい物だけ、予約すればいいです。
全録は、いらないでしょう。
書込番号:18569171
4点

>全録は、いらないでしょう。
全録機のスレで
前提も何も無しに
いきなり全否定とは
意味が分からん。
書込番号:18569200
12点

>いきなり全否定とは
>意味が分からん。
MIEVさんの書き込みは狭いちっぽけな偏向持論の押しつけが多いです。
書き込み数とレベルがこれほど一致しない方も珍しい。
白物スレで頑張ってればいいのに。
書込番号:18569499
10点

>全録は、いらないでしょう。
要る、要らないは買う人が判断すれば良いのでは?
個人的な意見を押し付けるのはどうかと。
書込番号:18569577
10点

この機種に関しては不具合報告も上がっているから急がないならしばらく様子を見た方が良さそう。
自分も全録機は使わないけど必要としている人がいるのは当然だと思う。
書込番号:18569628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近は生活が多様化しテレビもクダラナイ番組ばかりとの批判も多くて、自分も曜日・時間帯によっては「後ほどの予告番組」にはウンザリ。テレビ離れも進んでいる為に、決まって視聴する番組以外は日々番組表をチェックする事自体を全くしなくなっていました。その為に放送終了後に「見逃し」に気が付く事が以前よりも多々発生するようになってしまったものの、液晶テレビをレグザ・タイムシフトマシンへ買い換えた途端、半信半疑だったものが余りの便利さに手放せない機能となっています。使った事の無い方にとっては「興味のある番組・見たい番組だけを録画予約すれば済む事!全てを録画なんてムダな事を!」との意見が大半なのでしょうが、使ってみるとそんなレベルの問題ではありませんよ。全録番組の中で気に入れば外付けHDDやBDに保存すれば良く、今ではテレビで最大の必要機能となっています。自分はテレビの全録機能では対応チャンネル数が足りなく、今回M590を早々に購入してしまいました。確かに10万円以上する金額を単なる「食わず嫌い」かを試してみるまでにはいかないのでしょうが・・・予算が許すのであれば、テレビ側でもBD側でもタイムシフトマシンを数週間でも試してもらいたい程の機能ですよ。今では自社撤退のBD不安定さはキニナルところなのですが。他社品も不具合を耳にする事もありゼロではないですしネ!
書込番号:18569875
2点

ぼくんちだよさん。
適宜改行を行っていただくととても読みやすくなるのですが。
書込番号:18569887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみませんでした。
今回に限って?考えながら入力していて改行をすっかり忘れておりました。
後から掲載を見直すと自分でも読みづらく・・・
<商品クチコミには関係なく申し訳ありませんが、ご指摘お礼まで!>
書込番号:18569954
2点

こんちわー
燃料投下!w
「全録」ビデオレコーダーはなぜ流行らないのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000007-wordleaf-sci&p=1
>17万円なら安いとは思うが・・・
>安定感がねぇ…
25年前、S-VHS/HiFiビデオデッキが、20万だった、パナソニック買ったけど、良い思い出(笑
コンピューターのサーバーじゃないから、安定感を求めるのは、どうかと
スレ主さん、絶滅する前に、思い出に、買われては?
書込番号:18570144
1点

JBL大好きヴィクトリーさんがご紹介いただいた記事を拝見しましたが、
正に食わず嫌いの意見と言うか、自社には無い機能で先を越された事による批判的意見なのか???
「過去の番組をすべて録画したところで、時間的に見られる番組は限られ、録画効率も低下してしまう。
そのため弊社では、好みのキーワードを登録して効率よく録画/再生できる「おまかせ・まる録」を推進している」
とのソニー担当者意見ですが、活用の仕方次第で評価が大きく分かれると思います。
この意見も確かに事実です。
しかし自分は全てを手隙の時間に見ようと全録を目指しているのではなく、
放送終了後に番組の存在に気付く、または外出帰宅後に見る予定が帰宅時間のズレで
放送途中からの視聴になってしまった場合などなど突然の出来事でも、
見逃しなく最初から、又は後日に視聴出来る点を大いに評価しています。
スマートフォン・ネット環境を活用し切れている方は、
外からのメール送信予約で補えるのでしょうが・・・
(放送存在を後からの気付きでは対応出来ませんが!)
個々人の目的・価値観などが違うので正解は無いのですが、
一度は使ってみた上で判断頂きたい機能だと、今でも感じているのですが。
書込番号:18570453
4点

おー、早くも16万円を切る勢い。
なんだか、ふざけた値付けだね。
世の中、おかしくない?
書込番号:18570678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふざけた値付け
オープン価格ですから(金額いくらにしようが売る側の勝手)
>世の中おかしい
値が上がるならともかく下がってるのになぜ文句垂れるのか意味不明。
書込番号:18571793
10点

視聴率低下を嘆くテレビ局等著作権者側が、「違法アップロードは犯罪」とキャンペーン。
見逃し番組を視聴、録画は更に難しくなったのが現状。
権利関係、違法性で2度と見れない番組をアップするのは違法だが、見たい気持ちは違法でない。
個人で環境が整えられるのが全録レコ。
録画を楽しまない人にはそもそも「録画機器」は不要。
書込番号:18573811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見たい物だけ、予約するのが面倒だったり
偶に見落としたりした経緯から、全録を導入。
気にせず、常に録画されてるのは楽。
書込番号:18573918
1点

で、この中に、この機種買った人いるの?
書込番号:18574048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売早々に、東芝ダイレクトのモニター販売で購入済みですよ。
液晶レグザ(TV)でタイムシフトマシンが手放せない機能となって、
更に全録チャンネル数が足りないので、1年以上も待ち望んでいました。
(M490は不具合コメント続発で次期モデルをターゲットとして!)
先月28日(土)には到着しているのですが、2月下旬から多忙気味で
今も箱から出せていません。(約2週間、部屋に放置状態!)
今週末こそは設置しようかと・・・
自分は初期不良が発生しようとも、キッチリ修理対応いただければ
何も気にするつもりもありません。
1年以上も待ち続けているから、修理の為に使えない期間が発生しても
今まで通りと思えば・・・
書込番号:18574095
3点

明日、65Z10Xと一緒に納品されるので、
暫くしたら報告しますね。
24時間、9+6=15ch運用予定ですけど。
もちろん、タイムシフトリンクで一覧表示。
書込番号:18574946
0点

ブルーレイディーガ DMR-BXT970と490をもっているのですが あまりに不安定で490は棚の肥やしに
それにくらべ970の安定感は抜群です。すぐ買われるのでしたら970は安くなっているのでお買い得かと
メンテナンス時間はあるものの490や590と違い
実質24時間録画し続けてくれます。
590のソフトのイメージが490酷似しているのがとても不安です
490のようにOEMでなければいいのですが
590は490で痛い目に遭ってるので 是非安定するまで
お待ちになるのが 価格も落ちますし正解かと・・・・
東芝の190は名機で抜群の安定性とめったに止まらないのがよかったのですが
490から東芝不信病になっています。
書込番号:18575486
1点

大丈夫。
セルレグザも55X1では、散々でしたが、
無償交換してくれた55X2からは、
一切トラブル無し。運がよかったのか?
二代目は、そこそこ頑張ってくれますよ。
書込番号:18575587
1点

しっかし、これ、もうパソコンだよねー。
チャイナがどんどん参入すればいいのに。
http://community.phileweb.com/images/entry/464/46419/6L.jpg?1425137713
http://community.phileweb.com/mypage/entry/257/20150228/46419/
書込番号:18575601
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
490でタイムシフトが止まりまくりで 信頼できずパナソニック950に乗り換え 490はもう休眠しています。490のトラウマが有りなかなか 590の信頼がとても心配です。・・・ 外部ハードディスクに複数番組録画できるなど機能はすぐれているので期待はしてます。しばらく沢山書き込みをみて 十分待ってトラブルがない事を確かめてから導入を考えたいです。
5点

これを買うなら、Tチューナーを、数台買った方が、いいでしょう。
書込番号:18498678
6点

こんばんは
>外部ハードディスクに複数番組録画できるなど機能はすぐれているので期待はしてます。
>しばらく沢山書き込みをみて 十分待ってトラブルがない事を確かめてから導入を考えたいです。
ホンダF1、バルセロナテストでもトラブル
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kunisawamitsuhiro/20150220-00043184/
なかなか、期待通りには、行きませんよね(苦笑
ガンバレ、HONDA!
ガンバレ、TOSHIBA!
書込番号:18498970
1点

過去、全録に憧れましたが、HDDの信頼性、海外製の中身、故障の嵐で
長期保証なしでは使用できないと感じてます。
高額で費用対効果を検討すると、3チャンネル録画タイプを2〜3台買えば充分です。(番組表設定めんどうだが・・・)
全録しても観賞する時間がとれないし、便利だけど・・・
見逃した番組は、かなりの確率でネット動画視聴できますし、(映画・ドラマ・アニメ・お笑いはほぼ視聴できる)
SSD化すれば買っていいが、故障のリスクはかなり下がります。
東芝は比較的よく故障します。
レグザTV Z9000?だったと思いますが、3回目の故障で画面が真っ赤になり、ボンと爆発して死亡しました。
最近はTVもそうだが、4K,8Kが発売されるとそれに合わせて、周辺機器、BDレコーダーやホームシアタースピーカーを
対応品に買い換えなければならなくなる。よく、市場の動向を読んで検討すべし。
PS4・XBOX ONEも値下げまで買いません。
話は脱線したが・・・
書込番号:18499454
4点

>これを買うなら、Tチューナーを、数台買った方が、いいでしょう。
全録機を求める層は根本的にレコ層とは違いますので狭小なMIEVさん目線で語られてもきついです。
今ET1000三台でしたっけ?語るならそのレベルの範囲内にしておいてください。
書込番号:18499828
14点

番組だけ録れても困るんですが、夜中のテストまで丸ごと確認出来ないと。
まぁーTOSHIBAはもう予約すら出来ない、データ放送も録れないゴミ機にはなりましたがね。
SHARPもテストなどEPGなしを録画すると、前番組から知らないで録画続行してもフリーズする極悪仕様がこの場所で。
風景だけ撮影してたら、何撮ってんだ!と守衛が出てきて、警官でもないのに本人確認を求める脳なしな馬鹿らで作ってましたが(^_^)
番組単位でしか録れなくなったTOSHIBAも大丈夫かね?SHARPともに早くゴミ拠点は閉鎖しろ。
書込番号:18509645
2点

>JOKR-DTVさん
>番組単位でしか録れなくなったTOSHIBAも大丈夫かね?
って何をおっしゃってるでしょう?番組単位ではなく時間指定もできますよ。
テスト放送を録画する意味もよくわかりませんけど。
>まさくさんさん
SSDでの全録は危険です。SSDはまんべんなく記録領域を使うことで寿命を延ばしていたりしますが全録は
仕組み上、常に満杯状態です。そうすると劣化が早くなるだけです。
速度を求めるものではない以上、単なるコストアップに加えて品質低下になるだけですよ。
動向読むのは必要だと思いますが4K/8Kは地デジメインだったら当分は検討不要ですね。
通常放送が開始される前に製品寿命が来ると思うので、欲しいと思ったらそのときに買って楽しんだらいいん
ではないでしょうか。
書込番号:18510248
4点

えぞぞさん、
M590を使い始めて1週間過ぎましたが、
今のところ、なんの問題もなく24時間稼働していますよ。
・9チャンネル24時間運用
・無線LAN経由で、東芝レコーダーから複数の録画番組を本機に移行
・HDD容量の関係で移行済み録画番組をSeeQVaultTM対応USB-HDDに
都度ムーブしているんですが、移行作業中は暇だから、
SeeQVaultTM対応USB-HDD上の番組を見る
と言うことが、すべて同時に出来ています。
ひっかかることもなく、問題なく機能していますねぇ。
なかなかのもんじゃぁ、ないですか?
Z10Xとタイムシフトリンクしていますが、
こちらの反応も今のところサクサクで快適ですよ。
やはり、4K表示の過去番組表は、ちょー快適ですね。
また、1チャンネルだけの週間番組表表示も出来るので、
至れり尽くせりです。
パナソニックと比較して、番組表の表示の仕様は優れていますね。
広告はないし、レグザTVだと、番組表が表示される画面領域が広いですね。
M590の番組表はパナと大して変わらないかな。
M590の番組表もレグザTVと同じ仕様だといいのに、仕様が異なるのが不思議です。
今のところトラブルがないので、
宣伝文句通り、史上最強のタイムシフトマシンだと思っていますよ。
書込番号:18603076
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





