REGZAサーバー DBR-M590
- 指定したチャンネルの番組をまるごと録画、視聴できる「タイムシフトマシン」や6TBのHDDを搭載し、最大9チャンネル、約15日分録画可能なブルーレイレコーダー。
- USB対応外付けHDDを2台増設することで、9チャンネルを最大約27日分まるごと録画できる。
- 専用アプリを使用し、スマートフォンやタブレット、パソコン「dynabook」で「タイムシフトマシン」録画番組などが視聴できる「おでかけいつでも視聴」に対応。
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2017年1月4日 18:21 | |
| 5 | 5 | 2016年11月28日 09:51 | |
| 1 | 7 | 2016年11月27日 17:20 | |
| 7 | 5 | 2016年10月23日 23:44 | |
| 26 | 4 | 2016年9月23日 05:26 | |
| 3 | 2 | 2016年9月20日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
9月19日
DBR-M590を神奈川県ヤマダ電機テックランド大和店で税込110000円+1%ポイント五年保証で購入しました。店員さんも親切な人で好感がもてました。
他にもケーズデンキ横浜町田インター店、ヤマダ電機の青葉台店や上山店、ノジマ横浜四季の森店でも交渉しましたが、大和店が最も安くなりました。
DBR-M590の交渉後にDBP-S600とD-WL1を他の部屋用として買いました。そちらはセットで税込11000円になりました。DBP-S600はレグザリンク・シェアで使う予定です。
書込番号:20216077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無料保証じゃなくて購入金額の5%をポイントもしくは現金で払う有料の長期保証にしてもらった方が良いですよ。
今のままではハードディスクは保証対象外だし年々保証金額が減少していきますので自腹負担が発生する可能性が有ります。
書込番号:20218357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>くぼっちんさん この手の物は実店舗のある所で買っておいた方が後々安心ですよね。
私は9月10日にエディオン松山本店のお得意様ご優待セールに、1万円値引きクーポンを持って行き(税込)12万円での購入でした。
エディオンカード会員の為、自動的に5年間のエディオン無料保証がついてます。
普段はネットかケーズで値切り倒し購入していますが、こういう時に家電量販店クレカって重宝するんですよね。
書込番号:20220531
1点
ヤマダ電機の有料保証と無料保証の違いを教えてください。ハードディスクを保証してくれるような保証なんですか?
書込番号:20270993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くぼっちんさんが契約した無料保証
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/muryouhosyou.html
書込番号:20271143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、契約後一年たてば他店で購入したものも保証してくれるものもありますよ。
ヤマダ電機で購入したものは契約後1ヶ月たてば保証してくれます。
http://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
書込番号:20271163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい
有料長期保証もアップしてたのですが操作ミスでアップされてませんでした。
こちらです
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/kadenho.html
見比べていただければわかりますがハードディスクに関しては無料長期保証では保証対象外です。
有料長期保証ならハードディスクも保証対象です。
書込番号:20271191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くぼっちんさん
長期保証って各社色々でかなり気を付けた方が良いようですね。
DBR-M590の前機種で故障の多いとの評判のDBR-M190を3年ほど前に、Yカメラで延長保証付きで購入しました。購入後2年目に故障、ハードディスクとファンの交換で55,000円前後の修理を保証で一度行いました。先日前回修理から約1年(購入後3年目)でまた故障しましたので、Yカメラの修理センターに持ち込んだところ、延長保証での修理は一度限りとのことで、今度は同様の金額を自己負担しないといけないとのことでした。
Webで調べたところ
------
4品目に限り、保証期間中、自然故障に伴う修理代金を全額、さらに何度でもYカメラが保証いたします。
4品目:洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫
------
となっていましたが、5%のポイントを使っての延長保証というからには、期間中何度でも保証されると思っていましたので、大失敗でした。
それと、50インチの液晶テレビが先日、落としたものが跳ね返って液晶面にあたり、故障してしまいました。こちらには、長期保証自体をかけていなかったので、液晶交換で10万円以上かかりそうです。
最近、保証をうまくかけなかったために散々な目にあっています。
保証会社の保証には、5年物損保証付きというのがあるようなので、物損の可能性があるものについては、物損保証付きの保証をかけておくとよいようですね。
ご参考まで。
書込番号:20434468
0点
保証について、みなさん色々教えてくださってありがとうございます。
今後購入する際に、気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:20538919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後、契約後一年たてば他店で購入したものも保証してくれるものもありますよ。
リンク先を見ればわかりますがレコーダーは対象外です。
テレビにしてもDVD(BD)やHDD内蔵のものはBD機能・HDDは保証対象外です。
これも有料保証にあたりますので参考まで。
書込番号:20538976
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR-M590初心者です。しっかり調べずの質問で恐縮ですが、クチコミには同様の質問がないようですので、2つ質問させて下さい。
1) 東芝製でないAndroid 6.0のスマホやタブレットを所有していますが、クラウドサービスで実際に役に立つアプリはなんでしょうか?無料アプリの評判が今ひとつなのと、テレビ用のものが多いように思いますので、実際に使っておられる方のご意見が聞ければありがたいです。
2) DiXiM Play for REGZAと言う有料アプリがあるようですが、使っておられる方はおられるでしょうか?そこそこ使えるアプリでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点
>DiXiM Play for REGZAと言う有料アプリがあるようですが、使っておられる方はおられるでしょうか?そこそこ使えるアプリでしょうか
実際にDBR-M590でDiXiM Play for REGZA使ってます。
そこそこ使えるというか、DBR-M590で宅外リモート視聴が可能なのは、これと月額100円課金のDiXiM Playしか選択肢がありませんので…
私はこれをZenfone2とMediapad T2 ProとNexus9とXperiaZ3tabletCompactで使ってますが、特に不満はありません。
ただ、DBR-M590(というか現行東芝機全般)はネットdeレック中は宅外リモート視聴出来ません。
また、スマホのCPUがkilin(Huawei製スマホに多い)など一般的なSnapdragon系ではない場合はエラーでアプリが使えません。
Android系スマホからのテザリングでは宅外リモート視聴出来ない点も要注意です。
試したことはないですが、iPhoneのテザリングなら可能みたいです。
書込番号:20427184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ジャモさん
早速の回答ありがとうございます。大変分かり易く、役に立ちました。
幸いに、保有のタブレット(ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4)もスマホ(moto z play)もSnapdragonでしたので、使える可能性が高そうですね。リモート予約等をしなければ、宅外リモート視聴が可能なアプリさえあれば、まずは十分でないかと思います。
もう一点ご教授いただきたいのですが、ルーターの設定変更ができないマンションの共用LAN(100Mbpsブロードバンド)でも、宅外リモート視聴は可能でしょうか?あるいは、ポート設定等が必要になるのでしょうか?
SlingPlayerと言う、SONYのロケーションフリーのようなものでは、特に自宅ルーターに、Public IPの割り当てがなくても、SlingPlayerのWebページにログインすれば、マンションの共用LANで、海外でのリモート視聴が可能ですので、同様のシステムではないかと考えています。一方、東芝の取説(宅外配信編)では、ルーターの説明書をあわせて読むように書いてありますので、不安な点があります。もしご存知でしたら、その点につきましても、よろしくご指導をお願いいたします。
書込番号:20428167
0点
>価格.安兵衛さん
私はフレッツ光プレミアムホームタイプでPA-WR8600Nを使い、DHCPでM590(ルータと有線LAN接続)のネットワーク設定は自動取得してます。
ポート設定等は全くしてませんが、スマホ・タブレットをルータのプライマリSSIDに一度無線接続し、M590とペアリングしておけば、最長90日間はペアリングしなくても宅外リモート視聴出来てます。
(確かセカンダリSSIDだとペアリング出来なかったような…)
なので、価格.安兵衛さんの環境でも別段問題ないと思います。
書込番号:20430032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ジャモさん
お礼が遅くなりましたが、早速の回答ありがとうございました。
ペアリングをすれば大丈夫そうだということが、よくわかりました。
11月30日より海外出張を予定していますので、早速試してみます。結果をご報告いたしますね。
書込番号:20434457
0点
マンションのLAN経由でのDiXiMアプリによるリモート視聴についての追加の自己レスです。
残念ながら、当方の環境ではダメでした。NATの問題とかで、ポートがうまくつながらなかったようです。LAN内では問題なく視聴できましたので、本当に残念です。
事前にチェックするように指示のあったらDiXiMチェックツールというアプリでは、NAT「タイプ4」ということで、「ご利用いただける可能性が高いです」とはなっていましたが、実際のアプリを走らせ、自宅LAN内では問題なく視聴ができましたが、docomoのネットワークからは、NATのエラーとなり接続できませんでした。
なお、Google Playの有料アプリはインストール後2時間以内であれば支払いをキャンセルできるとのことですが、キャンセルは一度限りしかできないとのことですので、要注意です。知らずに二度インストールしたため、キャンセルができなくなってしまいましたが、Google PlayのWebサイトからサポートに連絡したところ、迅速にキャンセルすることができました。Google Playはその点良心的ですが、注文番号を調べて入力する必要があるなど、結構面倒でしたし、
このアプリのGoogle Playの評価が両極端に分かれているのは、機種依存性やLAN環境など条件が色々影響し、二時間以内ではしっかり検証できず、そのまま購入してしまった方の評価が低いのではないかと思います。アプリは安いと言っても数百円程度のものが多い中1,300円ですので、アプリ自体は無料にして、アプリの動作が検証できてからのアプリ内購入(例えば、LAN内視聴で500円、リモート視聴で800円とか)にしてくれるとありがたいと思った次第です。であれば、もう少し設定を試してみたり、将来的に別の環境で試してみたりできたのですが。
ご参考まで。
書込番号:20434862
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
レグザTV (REGZA 46Z7000)を2009年に購入、問題なく視聴してまいりました。
今年(2016年秋ごろ)より 電源投入するも、音声が流れるが 画面真っ暗の状況が発生しました。(これは、ネット検索すると多数ヒットし バックライトの不具合とされているようです)今のところ、この現象は 週1回程度て済んでいます。
TVの買い換えを考えのですが、REGZA 46Z7000 には、消せずにのこっている番組が 4TBのNAS5台分あります。
これが見えなくなるのは悔しい と 考え DBR-M590 を購入しました。
現在、 I-O DATA HDD 外付けハードディスク 4TB SeeQVault対応 日本製 AVHD-URSQ4
を接続して使用しています。
そこで、質問なのですが、 REGZA 46Z7000 から番組ダウンロード先をDBR-M590 に指定すると、DBR-M590の内蔵HDDに保存されます。いろいろ調べましたが、REGZA 46Z7000側から 保存機器を指定することは出来ないようです。
やむをえず、DBR-M590 の内蔵HDDから再び 外付けUSBにムーブしていますが、二つの操作ともかなりの時間がかかります。
そこで、DBR-M590側で デフォルトの保存先を 外付けUSB HDDに設定する といったことが可能でしょうか。
ご存知に方おいでましたらご教示ください。
0点
>TVの買い換えを考えのですが、REGZA 46Z7000 には、消せずにのこっている番組が 4TBのNAS5台分あります。
それは紐付けUSB-HDDでは無いので、単独で利用できないのでしょうか?
対応機器(TV等)で再生できるのでは。
どちらにしてもSeeQVaultにダビングするのは、本体HDDからと思います。
書込番号:20431876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひでたんたん さん
早速のレスありがとうございます。
》対応機器(TV等)で再生できるのでは。
どんな機器が 対応できるのでしょうか?
私は、REGZA 46Z7000に接続してつかっていた、USBHDDも NAS(LAN接続 HDD)も 他のTV等で使おうとするには、初期化が必要と理解しています。
書込番号:20431999
0点
そのLAN-HDDはDTCP-IPで暗号化されていないから、結局紐付けの様ですね。
失礼しました。
書込番号:20432003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
maxwantaさん
Z2以降のREGZAとT660世代のBDレコーダーなら、内蔵HDD以外にもダビング可能ですが、
残念ながらお使いの機器ではできません。
書込番号:20432070
0点
すみません。間違えました。
テレビがZ2以降なら、M590も可能なようです。
書込番号:20432095
0点
yuccochanさん
レスありがとうございます。
》Z2以降のREGZAとT660世代のBDレコーダーなら、内蔵HDD以外にもダビング可能ですが、
Z2シリーズの取説
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80152&fw=1&pid=13612
57ページをみると、ダウンロード先にレグザレコーダを指定すると
HDDかBD/DVDを選択することができるようになっているとあります。
HDDのうち、内蔵か外付けかを選べるかどうかは、上の取説でははっきりしませんが、
Z2 の発表が 2011年 Z7000の発売が2008年
REGZA 46Z7000 からのダビングでは、HDDを指定するのは諦めたようが良さそうです。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20432673
0点
>HDDのうち、内蔵か外付けかを選べるかどうかは、上の取説でははっきりしませんが、
SQVが選べる、とユーザー報告がありました。
書込番号:20432695
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR−M180を使用していましたが、故障続きで、やめました。
幸いDIGAの全録のモニターが当たったので、試してみましが、使い勝手は、、東芝の方がよさそうです。
2択なので、この機種を買うしかないのですが、後継機が出るならば、そちらを買いたいと思っています。
しかし、今の東芝の状況を考えると、このシリーズに力を入れるとも思えず・・・。
皆さんはどう思いますか。
ちなみに、ビデオカメラからの取り込みと、スペースの関係で、他の機種は考えていません。
4点
使い勝手は、、東芝の方がよさそうです。
質問に対して質問で申し訳ありません。
どの辺りの使い勝手が、東芝の方が良かったですか?
書込番号:20225918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんはどう思いますか。
私見になりますが本格的な全録タイプは出る雰囲気が感じられません。
何らかの事前情報が噂でも伝わってくるものですが今回皆無です。
3チューナーの簡易タイムシフトタイプはありえるかもしれませんが。。
10月中までに発表なければ難しそうです。
ビデオカメラの取り込みは他の選択肢がないほどメリットありましたか?
書込番号:20226009
![]()
0点
>よう君パパさん
元々東芝を使っていたこともありますが、まず、番組表の大きさ。パナは周りに窓がついているため、番組表が小さくなっていました。あと、録画番組の自動フォルダ分け。慣れてしまうと、ないと不便なんですよねぇ。
>デジタルっ娘さん
うちでは、頻繁にビデオカメラを取り込んで、編集して、BDに焼くので、1台で行うためには、これしかないんです。
ビデオカメラをあまり使わない人は、メリットにはならないかもしれませんネ。
書込番号:20227515
1点
全メーカーがどうしても新機種を出さなければならないのが
2020年オリンピック前の時期です。
であるなら2019年12月〜2020年3月の間に必ず出ると仮定します
では、それまで5年もの長きにわたって新機種を出さないとなると非常にまずいでしょう
撤退する気がないなら、中継ぎの製品ぐらい出すものです
単純計算でちょうど真ん中である2017年6月(ボーナス商戦前)までに新機種を出すのが普通です
現状何の情報も出ていないことから年末には出ないとして2017年春ごろ情報が出るのではと期待しています
あくまでも商戦時期を逃さない計画性があるとしての話ですが
書込番号:20325420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
価格コムのスペック欄を見ると「4K対応 ○」とありませんがこれは4K放送が流れたとしても2Kでの映像になって今うという事なのでしょうか?またこれは今のレコーダからすると当たり前の仕様なのでしょうか?近日購入予定なのですがアドバイスお願いします。
4点
当該機は、4Kチューナーなど内蔵していないので、4K放送はそもそも受信できません。
4Kは、未だ録画規格が定まっていないので、BDレコーダーにチューナーを載せる意味がありません。
書込番号:19688214
10点
既に回答がありますが、どのレコーダーでも現状、4Kチューナーを搭載していません。
ですので、4K放送が開始されても4K放送を録画することはできません。
アドバイスとしては、この機種を購入する際には、
「4K対応 ○」等は気にしないことです。
書込番号:19688241
![]()
5点
4K放送が受信できないのは、他の回答者の通り。
「4K対応 ○」 の意味は、2K(通常の)放送、録画やBDソフト再生時に
4K 24Pでの出力が出来ますよ(アップコンバートする)、の意味です。
これが無くても、4Kテレビが、アップコンバートしますので、無くても大きな問題にはならない機能です。
書込番号:19688706
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
東芝ならマジックチャプターをONにしなきチャプターは付かんでしょう?ONにすると、CMと番組本編の境目にチャプターが付くよ(笑)
但し、最近は放送局側の小細工でCMと本編の境目でもチャプターが付かない事もある。
書込番号:20219267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>us@wAn-ekUnEさん 私、初期設定の録画設定がマジックチャプターになっていたもんで、過去番組表の保存するボタンを決定した後に表示されるマジックチャプターのする・しないを購入時のまましないで保存していました。する→決定で解決いたしました。
書込番号:20219364
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






