SR-64HXA [64GB] のクチコミ掲示板

2015年 3月 5日 発売

SR-64HXA [64GB]

ハイレゾウォークマン対応の高音質microSDXCカード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリー種類:microSDXCメモリーカード メモリー容量:64GB スピードクラス:CLASS10 SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SR-64HXA [64GB]の価格比較
  • SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様
  • SR-64HXA [64GB]のレビュー
  • SR-64HXA [64GB]のクチコミ
  • SR-64HXA [64GB]の画像・動画
  • SR-64HXA [64GB]のピックアップリスト
  • SR-64HXA [64GB]のオークション

SR-64HXA [64GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 5日

  • SR-64HXA [64GB]の価格比較
  • SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様
  • SR-64HXA [64GB]のレビュー
  • SR-64HXA [64GB]のクチコミ
  • SR-64HXA [64GB]の画像・動画
  • SR-64HXA [64GB]のピックアップリスト
  • SR-64HXA [64GB]のオークション

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SR-64HXA [64GB]」のクチコミ掲示板に
SR-64HXA [64GB]を新規書き込みSR-64HXA [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ300

返信53

お気に入りに追加

標準

さすがにこれは信じがたい。。

2015/02/22 22:18(1年以上前)


SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]

スレ主 lego1245さん
クチコミ投稿数:52件

テープ装置のようにダイレクトに音源を抽出するものや、DAPからDACへUSBケーブルなどで伝送するものはノイズの影響があり音が変わるというのは理解できます。が、microsdって一旦DAPのメモリにバッファされません???にも関わらず音が変換しちゃってたら、ビットパーフェクトなデジタル出力にならない気が。。どちらかというと信じたいのでSONYの曖昧な解説より技術的な効果を教えて頂きたいです。

書込番号:18507904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に33件の返信があります。


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 06:17(1年以上前)

juubeeさん

音の違いはどのように確認されましたか?
私はいきなり「データが同じなら音が変化するはずない」などと言うつもりはありませんが
音が変わったのと音が変わったと感じたというのでは全く話が違ってきます。
前者は現象であり、後者はただの感想です。

書込番号:18579967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 09:46(1年以上前)

>読み出したデータは変わらないとのこと。

HDD上のハイレゾのデータであっても、私がチラシの裏に殴り書きしたデータであっても0/1を書き間違えない限りデジタルデータとしては変わらないですよね。

書込番号:18580364

ナイスクチコミ!2


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2015/03/15 10:04(1年以上前)

氷呪さん

ご質問、有難うございます。

「音が変わったと感じた」→「ただの感想」です。
音の最終判断は、耳と脳の主観的判断に頼らざるを得ません。従って、人それぞれ違うでしょう。

ですが、主観的判断が積み重なった場合はいかがでしょうか?
「CD再生とPCオーディオでは音が違う」、これは既に鉄板と言っていいでしょう。

そして、両者とも同じデジタルデータを出力していることは、測定で確認できます。

書込番号:18580403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 10:33(1年以上前)


デジタル信号(SDでもHDDでも手書きの0/1でもデータとしては全く同じ)

これをアナログ信号としてスピーカーから出力するまでにどんな情報処理がされているかわからないと、このSDカードの技術的な意味は理解できないでしょうね。

また、技術的な意味の理解が出来たとしても、実際に聴いてみた音としての違いが判るかどうかは別の話ですよね。

高音域は年を取るにつれて聞こえなくなっていくけれど、聴こえないからといって存在しないわけではないのと同じですね。

書込番号:18580525

ナイスクチコミ!5


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 10:44(1年以上前)

juubeeさん

ご返答ありがとうございます。
音が違うと確認したのではなく、あくまでも聴いた上で音が違うと感じただけであるということで理解いたしました。

書込番号:18580560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/16 00:15(1年以上前)

鉄板で違うってことは、ブラインドテストで百発百中する自信ありってことですね?

書込番号:18583359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/03/16 01:02(1年以上前)

まぁ、ウォークマン本体のアナログ変換チップを電圧変動に強い物へ改良しないといった、斜め上の解決方法を取るのがソニーさんらしいところなんですけどね。
数値で明確に表せられないのなら、私には理解できません。

書込番号:18583460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/17 23:42(1年以上前)

>鉄板で違うってことは、ブラインドテストで百発百中する自信ありってことですね?

というからにはやったこともない人の意見なんですね?
まずはやってみては如何でしょうか?

音楽CDとWAVファイルとしてHDDかSSDに記録して、それぞれを同じ機械で再生してみる。

それで”鉄板”で判らなければ、オーディオにコストをかけるのは無駄だと思いますよ。
あくまで主観的な意見ですが。

書込番号:18590004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/18 00:22(1年以上前)

クエン酸サイクルさん

>デジタルの意味。。

どういう形でデジタルデータが伝送されるかご存じですか?
ご存じならLANケーブルやUSBケーブルによってデジタルデータが破損してしまう可能性があることはお分かりですよね?

デジタルデータがコピーによって劣化しないというのは理論上の話ですよね。
伝送するだけでも破損するからパリティチェックで確認する仕組みになっているんですよね。



書込番号:18590141

ナイスクチコミ!2


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/18 06:19(1年以上前)

ノイズによってデータが破損するというならわかりますが、ケーブルによって破損するというのはわかりませんね。
ケーブルに何か細工でもしてあるのでしょうか?

書込番号:18590460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/18 17:26(1年以上前)

CDを突っ込んで、さあこれから俺はCDを聞くと思う時点でもうブラインドテストにはならない。
ブラインドテストというのはCDを再生する係と聞く係が分離して初めて分かる。

内蔵メモリとSDカードの聴き比べであれば、曲名を変えてシャッフル再生すればある程度出来る。
ぼくはやったけど、まったく違いが分からなかった。
でも、違いが分からないというバイアスが掛かっているから、ぼくには分からない。
ここはやはり「違いがある」派の人に、公開で、ブラインドテストの聞く係を努めて欲しい。

アメリカでもニール・ヤングのハイレゾ・プレイヤーがブラインドテストで笑いものになっているから、日本だけの、ソニーだけの現象ではないと思う。

https://www.yahoo.com/tech/it-was-one-of-kickstarters-most-successful-109496883039.html

書込番号:18592007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 22:42(1年以上前)

デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形だから、ケーブルの抵抗や拾うノイズなどで影響が出ても不思議ではない。

ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃないから、CDとHDDまたはSSDでの聴き比べしてみれば良い。

書込番号:18606036

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/22 22:51(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形

え?? まじめに言っています?? ・・・じゃあ駄目だ、貴方はデジタル云々語る資格も知識もないや・・・
デジアナ変換した後の出力部分において、電圧やケーブルなどの影響を受けるのは分かりますが、SDXCカードから
たー他転送する際にデータの欠損がおきるのと全く話が違います。

書込番号:18606073

ナイスクチコミ!7


氷呪さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 23:01(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形

ならDACは要らないですね

書込番号:18606128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/23 16:10(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形だから、ケーブルの抵抗や拾うノイズなどで影響が出ても不思議ではない。

ノイズを拾っても、A/D、D/A変換でそのノイズは消去されるのがデジタルの意味では?
(ゼロと1の信号に変換される。この閾値は大きいので、0.0001も0になるし、0.99999も1になる)
伝送路のノイズが影響するというのは、ゼロがいくら丸いか、1がいくら尖っているかで音が変わるというようなもの。

この製品の開発者は、さすがにそのレベルでの影響を述べているわけでなく、SDカードの読み取りで発生するノイズがアナログ部に影響するというものだと了解していました。
(私にはこれも信じがたいです。それなら筐体によっても違うだろうし、多くのDAPでメモリバッファに先読みが行われるだろうし、どの製品を使われても大丈夫なように本体側のシールドを強化するのが筋だと思えたからです。)

「本体メモリとSDカードでは音が違う(SDの方が悪い)というユーザーの声があったので、その差を解消するためにSDカードのノイズを減少させた」という言い分ですね。
で、私は本体メモリとSDカードを同じAndroid機で比較しましたが、差は分かりませんでした。

>ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃないから、CDとHDDまたはSSDでの聴き比べしてみれば良い。

CDとHDDまたはSSDの聴き比べってどういう環境ですか?
同じPCに載っているCD、HDD、SSDドライブにおいて、CD由来のWAVファイルをHDD、SSDにリッピングして聞き比べればいいんですか?
でも・・・CDとHDDとSSD、同じマザーボートから同じようなケーブルを伝ってつながってるだけですね。
差が発生する原因は何ですか?

「ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃない」ということは、100人聞けば100人バッチリ違いがわかるということですね。
どの曲のどの部分にどういう違いが出るのが具体的に教えてもらえますか?

ちなみに、CD、HDD、SSDどの順に音がいいんですか?

書込番号:18607989

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/23 20:19(1年以上前)

AGAIN !!さん

>・・・じゃあ駄目だ、貴方はデジタル云々語る資格も知識もないや・・・

発言の一部のみを切り取ってこう言う判断を下されるのはいかがなものでしょうか。

>SDXCカードからたー他転送する際にデータの欠損がおきるのと全く話が違います。

この部分について話しているのではありません。
悪しからず。

書込番号:19345415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/23 20:29(1年以上前)

クエン酸サイクルさん

まだやっていたのですね。w

とにかくCDとHDDで聴き比べてみましたか?
明確に音の違いはわからないですか?

明らかにCDの音の方が全体的に曇っていますよね。

あなたも話の流れを無視していますよ。

書込番号:19345453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/11/23 20:44(1年以上前)

たしかCDの規格は、読み込みエラーがあっても訂正せずに誤魔化してしまうから、
(動画のブロックノイズみたいな感じ?)
メモリ上の音源データを再生するよりも音が悪くなる可能性はあるかもしれませんね。

ハイレゾは、非常に微小な音の時には明らかに音が良くなります。
というか、16bitリニアでは音が小さくなるほど階段状になってしまいますので。

書込番号:19345526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:55件

2016/10/04 21:40(1年以上前)

このページひさびさに見てみたら。。。

<お知らせ>
本製品の一部において、ファイルの追加、ファイルの削除、フォーマットができない、ウォークマンなどの再生機器での使用中に音飛びが発生する、などの場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

なんやそれ

書込番号:20265559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/05 19:05(1年以上前)

5年ぶりに覗きました。楽しい。こういう談義は面白い。このコメントは読まないでくださいね。面白くないから。

ムキになって語られる方は,殆どは客観性のない「主観的な感覚」の話なので,その前提では正しいでしょうね。「オレはUFOに拉致された。当の本人が言うんだから間違いない!」,っていう話と同じレベルで面白い。冷静で正しいことを書いておられる方は,楽しくないですww 世の中,正しいことは面白くないものが多いですから。


そもそも,デジタルの音を純粋に人の耳で比較することは物理的に不可能です。なぜなら,人間の耳はアナログ波しか聞き分けられませんから。もし,比較するなら,デジタルデータの違いを機械やソフトで回析するしかないでしょうね。1と0の数や配列の全ての情報が同じなら,同じデータと言えるので,データとしては全く同じ音だと断言出来ます。しかし,聞こえる音は同じとは限りません。


録音(マイク)も再生(スピーカー)も,最終的な増幅(アンプ)もアナログです。そもそも音の違いはそのアナログ部で生じています。デジタルとはデータの保存方法でしかありません。ちなみにデジタルには「電圧の波形」はありません。非連続の2進数の羅列ですから。マイクとスピーカーは同じものを使うとしても,HDDからデータを読み出した後の再生部(DAコンバータとアナログアンプ部)とCDプレーヤーのそれを全く同じにすることは,一般人には無理なので,試聴での比較は事実上不可能です。これは想像ですが,HDDのヘッドとCDプレーヤーのピックから出力されるデジタルデータは,機器に問題がなければ完全に同じはずです。


アナログ回路を通る段階で音質は色々に変化することは間違いないです。これは耳でも歪率計やオシロでも確認出来ます。勿論,これらの既存の計測器に現れない違いもあると思いますが,いずれもアナログ波形の話です。抵抗やケーブルで拾うノイズなどはアナログとして再生されます。デジタルデータは影響を受けていません。というか,すでにデジタルではなくなっています。

人間のDNAと同様で,デジタルのオーディオ信号も,コピー時にはエラーが出ることはよくあります。たとえば,傷だらけのレンタルCDでは,傷の部分はプレーヤー側で適当に補完されます。これは入れ物がなんであっても,つまりSDカードでもDDRでもHDDでもCDでもDVDでも同じです。エラーがそのコピー時に発生する可能十分にあります。

また,初期のCD30〜40年前にプレスされた商品版は,素材の重ね目に湿気などが入り,読めなくなることがあります。特に今や影もなきフロッピーなどは,殆ど読めなくなっているはずです。
これらはデジタルデータの劣化ではなくメディアの劣化に過ぎません。傷も含めメディアの劣化がなければ,デジタルデータは永遠です。


CDの音とHDDの音を比べるという話がありましたが,HDDのソースデータはどこから持って来るのでしょうか?まさか,CDのコピーじゃないとは思いますが,CDのコピーだとしたら,コピー段階でエラーがあった時点で,同じ音源とは言えなくなります。まずそこから検証する必要があります。ちなみに,トーンコントロール回路(イコライザーと近年呼ばれるが間違い)が噛んでる状態ではないですよね?

これは別の談義になりますが,トーン回路が音質を劣化させるという話も盛り上がりますね。このサイトの他のスレにもありますが。優劣と趣向を混同して語るから,面白い談義になるわけですね。

確かに,CDの音がこもっていて,HDDの方が抜けがいいというのはありえますが,その理由は,明らかに再生機器のアナログ部の違いからです。また,どちらがデータに忠実かの検証も必要です。そうしないと,単に好みの問題になってしまいます。繰り返しますが,デジタルデータの保存メディアと音質は一切関係がありません。


例えば,ケーブルですが,アナログ部に使うケーブルで音が異なるという話は厳密には事実でしょう。銀と金と銅とでは物理特性が異なりますから。しかし,数センチや数メートルの使用で,音の違いとして認識出来るかと言うと,私の個人的感覚では,人間には区別出来ないレベルだと思います。また,同じブランドの同じ型番のケーブルでもロットによって違いがあるはずですが,それを一色単にして,あのメーカーの〇〇型は音が良い,というのは論理的に説得力がありません。

仮に,認知出来たとしても,アナログレベルの話であって,デジタルレベルの話ではありません。スピーカーケーブルを流れる信号は,デジタルではありませんから。

AC電源も60ヘルツの方が50ヘルツよりも音がいいとか,動力の方が単相より良いとか,風力発電より太陽光の方が音がいいとか。楽しいではありませんか。大いに楽しみましょう。所詮,趣味の世界なんですから。

まぁ,このスレッドでもっともなことを冷静に書かれている方のコメントより,HDDとSSDで音の違いを比べろという主張される方が,読んでいて楽しいです。


メーカーは嘘八百を交えてでも,自社製品を宣伝しないと生き残れないのでしょうね。それが進むと,車の燃費や排気ガスの改ざんなんてことになって来るんでしょう。人によって思い込みで済ませられるウソなら,いいじゃないですか?

最後にコメントのように,満を持して,能書き並べたのはいいが,結局,まともな使いものにならなかった,では本末転倒ですが。発案者・担当者はきっと地方の営業にでも飛ばされたことでしょうね。音飛びするメディアでハイレゾを極める!それもまた一興,オツなものかも知れません!

書込番号:23707573

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SR-64HXA [64GB]」のクチコミ掲示板に
SR-64HXA [64GB]を新規書き込みSR-64HXA [64GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SR-64HXA [64GB]
SONY

SR-64HXA [64GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 5日

SR-64HXA [64GB]をお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング