『さすがにこれは信じがたい。。』のクチコミ掲示板

2015年 3月 5日 発売

SR-64HXA [64GB]

ハイレゾウォークマン対応の高音質microSDXCカード

SR-64HXA [64GB] 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥29,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥29,800¥29,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

メモリー種類:microSDXCメモリーカード メモリー容量:64GB スピードクラス:CLASS10 SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、ファイルの追加、ファイルの削除、フォーマットができない、ウォークマンなどの再生機器での使用中に音飛びが発生する、などの場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • SR-64HXA [64GB]の価格比較
  • SR-64HXA [64GB]の店頭購入
  • SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様
  • SR-64HXA [64GB]のレビュー
  • SR-64HXA [64GB]のクチコミ
  • SR-64HXA [64GB]の画像・動画
  • SR-64HXA [64GB]のピックアップリスト
  • SR-64HXA [64GB]のオークション

SR-64HXA [64GB]SONY

最安価格(税込):¥29,800 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 3月 5日

  • SR-64HXA [64GB]の価格比較
  • SR-64HXA [64GB]の店頭購入
  • SR-64HXA [64GB]のスペック・仕様
  • SR-64HXA [64GB]のレビュー
  • SR-64HXA [64GB]のクチコミ
  • SR-64HXA [64GB]の画像・動画
  • SR-64HXA [64GB]のピックアップリスト
  • SR-64HXA [64GB]のオークション

『さすがにこれは信じがたい。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「SR-64HXA [64GB]」のクチコミ掲示板に
SR-64HXA [64GB]を新規書き込みSR-64HXA [64GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ298

返信53

お気に入りに追加

標準

さすがにこれは信じがたい。。

2015/02/22 22:18(1年以上前)


SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]

スレ主 lego1245さん
クチコミ投稿数:52件

テープ装置のようにダイレクトに音源を抽出するものや、DAPからDACへUSBケーブルなどで伝送するものはノイズの影響があり音が変わるというのは理解できます。が、microsdって一旦DAPのメモリにバッファされません???にも関わらず音が変換しちゃってたら、ビットパーフェクトなデジタル出力にならない気が。。どちらかというと信じたいのでSONYの曖昧な解説より技術的な効果を教えて頂きたいです。

書込番号:18507904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/02/22 22:23(1年以上前)

こんばんは。
これはおそらく、チップから出るノイズが再生装置のアナログ回路などに
悪影響を及ぼすのを防ぐ、という意味だと思いますよ。

書込番号:18507933

ナイスクチコミ!5


スレ主 lego1245さん
クチコミ投稿数:52件

2015/02/22 22:34(1年以上前)

なるほど、そういう効果なんですね。SDカードからのノイズが延々流れていくとか言ってるのかと思っていました。ではzx2の配線上、アナログ部分に影響を及ぼしかねないmicrosdのノイズを減らせば音質が良くなるってことなのかもしれませんね。

書込番号:18508006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37177件Goodアンサー獲得:3265件 休止中 

2015/02/22 22:42(1年以上前)

人間の耳〜脳の分解能が何処まであるかで決まります。
まさか、マスキング効果を否定して-120dBまであるとか?
ま〜、言っているメーカの圧倒的サイバー体質を見極めれば、自ずと分かることです。

書込番号:18508045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:104件 マイホームページ 

2015/02/22 23:34(1年以上前)

多分データの転送時の消費電力を抑えて、音響機器のチップの動作を安定させると言ってるんだと思うんですけど・・・
単なるギリギリクラス10の型落ちの安いカードに適当な文句をつけて売ってると思ってしまうのは、私の悪い癖。

書込番号:18508320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:157件

2015/02/23 00:38(1年以上前)

てか、ZX2の内蔵メモリーと比べると優位性は殆ど無いってなんかの記事で読んだ気がする。。。AKシリーズ向けなのではないか??(^^;)

書込番号:18508553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/23 05:54(1年以上前)

この記事を読めば理屈的には十分納得できます。
自分の理解できないことをすぐにオカルトと言うのはどうかと。
http://www.phileweb.com/review/article/201502/19/1537.html

書込番号:18508795

ナイスクチコミ!10


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/23 21:55(1年以上前)

じゃあ最初っから、内蔵メモリオーディオで良いじゃんw

もう海外でも「嘲笑」の対象になっているようです。
ほんとオーディオマニアのブラシーボというか、エセ化学はひどいもんですね

http://buzzap.jp/news/20150223-sony-premium-sound-sr-64hxa/

書込番号:18511134

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/24 01:25(1年以上前)

元々、内蔵メモリーに対してSDカードの音源の音質が悪いので、それを限りなく内蔵メモリーの音質に近づけようというコンセプトの商品ですからね。

最初から目が曇っている人には真実が見えないんでしょう^^

書込番号:18511950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:104件 マイホームページ 

2015/02/24 07:45(1年以上前)

転送速度が安定すると音質が向上する事は別に問題ないのですが、それにしてもお値段がちと高すぎるような・・・
コントローラとメモリの組み合わせが特殊だからと言っても、中身が書き換え回数の劣るTLCだったらせっかくいいお値段を出したのに・・・なんて思ってしまいます。

書込番号:18512331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/24 18:49(1年以上前)

ソニーは技術者をリストラしまくってとうとうオカルトしか売るものがなくなったか
哀れじゃのう

次は音質の良くなるウォークマンケースでも売るんじゃない?

書込番号:18513882

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:55件

2015/02/25 11:21(1年以上前)

上のクチコミで紹介されている記事が乗っているPhile-Webっていうニュースサイトすごいですね。

50cmでも3万円する「オーディオ用LANケーブル」とか。。
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/24/15573.html

50cmで2万円する「オーディオ用USBケーブル」とか。。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/20/10372.html

アイ・オーのNASにしたら音が良くなった。設定画面の壁紙を灰色一色にしたら(!)さらに音が良くなったとか。。
http://www.phileweb.com/interview/article/201312/25/206.html

デジタルの意味。。

でも、儲かるんだったら「こういう」商売をする人も出てくるだろう。
でも、日本を代表するメーカーソニーがやるっていうことも意味は大きい。
世界中に「ソニーは、日本の技術者たちは「こういう」商売をする」っていうメッセージを発信することになる。
その影響度はすごいことになるでしょうね。。

書込番号:18516376

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9件

2015/02/25 16:43(1年以上前)

この商品の効果はどうかはわかりませんが、デジタルだろうがUSBケーブルなどのノイズを低減させるものは確実に音質アップにつながりますよ。
それはオカルトではないです。断言できます。
自分は車のオーディオでその差を明確に体感しました。

音楽ファイル自体はデジタルですが、再生装置は結局アナログなのです。そこへノイズが侵入すれば音は当然悪くなります。
特にPCとかはノイズの塊であることを理解してますか??

ただ、それに数万も投資してリターンが得られるのかというとぼってる可能性も否めませんw
とはいえ、やりようによっては数万のヘッドフォン買うよりも、1万のヘッドフォンと1万くらいでノイズを低減する製品を買うといった方が満足度高い可能性はかなりあります。

書込番号:18517161

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/25 20:39(1年以上前)

そのうち音が飛躍的に良くなる電池が出ると思う。そして、電圧が他より一定だから音が悪くなる訳がないと言う人が現れる。

書込番号:18517915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:157件

2015/02/25 23:00(1年以上前)

>そのうち音が飛躍的に良くなる電池が出ると思う。

パナがエボルタだかなんだかの一次電池を出したさいに、ポータブルCDプレイヤーで音が良くなる!! という売り方を(も)してたはず。
ただ、その電池は電圧がちょっと高すぎて(1.7V)問題続出になり、現在は終息してたと思います。

書込番号:18518559

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/26 00:57(1年以上前)

信じれば、石でも神様になるんでしょ(大笑)

メモリーカードから直接データを解析側におくって音を発しているわけではないなら、
一旦メモリ上の「0/1」の信号をメモリ(ここは記憶用でなく、データ展開などにつかう作業領域の事)に
バッファリングして、それをIC部分で音に変換してならしているんでしょ?

もしかして、本体バッファなり解析部分にデータが渡るときに「0/1」の信号の状態でノイズが乗ったら
それは雑音じゃなくて、データエラーだと思うんだが??

USBケーブルやパソコン内部のノイズ源もそうだが、別に「デジタルデータをやり取りする時にデータが
書き換わって」ノイズが発生するわけじゃないでしょ。

サウンドチップやサウンドカードが音のデータに置き換えて、そこからのケーブルやスピーカ・ヘッドホン
に至るアナログ部分への磁気や振動、電気的な影響でノイズがのるなら分かるけどね。


ほんと、オーディオマニアの「エセ科学」には、呆れ果てますね。

書込番号:18518936

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:104件 マイホームページ 

2015/02/26 01:07(1年以上前)

というか、そもそもこういう製品に頼らずに自分の好みのカードを見つけてこそオーディオ通?なんではないでしょうか。
これを買うお金があれば、色んなカードを買って試せますし。

書込番号:18518953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/26 22:38(1年以上前)

音楽CDをドライブで再生するより、HDD上の音楽ファイルを再生する方が確実に音は良いですよね。

SDカードを再生機器で再生するより、再生機器の内臓メモリ上のデータを再生する方が同じ理由できっと音は良いはずですよね?(私はそういう機器を使っていない)

しかしながら、同じCD-Rでも高価な音楽用CD-Rと安価なデータ用CD-Rでは再生したときに確実に音に違いがありますよね。

SDカードでも同じことが言えるのではないでしょうか?

http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html


書込番号:18521894

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:157件

2015/02/26 23:51(1年以上前)

(最終的にD/A変換するから、そこに影響が出うる って話に過ぎないと思うのだが??)

書込番号:18522203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/27 17:59(1年以上前)

オカルトって無駄に騒いでる人は、自分が理解できないことは全てオカルト、デジタルなんだから変わるはずがないと、そもそも考えることを放棄してますからね。

書込番号:18524191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:104件 マイホームページ 

2015/02/28 00:04(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html
読み出したデータは変わらないとのこと。

書込番号:18525478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/06 00:41(1年以上前)

Sandisk だったり Panasonic だったり 東芝だったり、ほかのメーカーの micro SD カードでも、
それぞれのノイズ発生特性って個々に違っているはずですよね。
それら個々のカードに同じ音源を入れて聞き比べてみて、その音質に違いを感じ取れるのなら、このカードに投資する意味が生まれてくるのかも知れませんね。
逆に、感じ取れないなら、このカードを使っても、きっと恩恵がないでしょうね。

音楽とかって考えて聴くものじゃないから、理屈や原理を理解していなくても、いくつか手持ちのカードで聞き比べをしてみれば、自分にその耳があるかがすぐに判断できますね。
僕には、残念ながらその耳がありません。プラシボも効果を発揮しません。
だから、きっと、このカードを買っても恩恵を受けません。

恩恵を受けることができる耳をお持ちの方が買えばいい商品であって、そういった人々が対価として払える相応の価格付けなんでしょうね。
きっと。

書込番号:18547606

ナイスクチコミ!11


真偽体さん
クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:157件

2015/03/06 01:25(1年以上前)

耳の前に機材だと思います

これがアドバンテージを持つような機材はそうそうない筈。
例えば、DAPから外部DACにデジタル出力してる場合なんかは殆ど意味なし。

書込番号:18547681

ナイスクチコミ!2


ZZR400N8さん
クチコミ投稿数:6件

2015/03/06 07:43(1年以上前)

これに効果あるとか真顔で言ってる人って・・大丈夫ですか?

書込番号:18547991

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/06 20:54(1年以上前)

難しいことは分かりませんが、思ったことがあります。
ソニーのホームページにある「周波数解析データ」のグラフは、縦軸・横軸に指標がありませんね。
どの周波数帯をどの程度の強度範囲で見せているのか、消費者に理解してもらう必要はないという、悪意あるグラフです。
これでは、極めて微妙な差を拡大して見せていると捉えられても仕方がありません。

この種の商品で、本当に有意な差異が生じている場合には、必ず数値を大々的に謳います。
「当社ウォークマン NW-ZX-2 との使用において、当社従来品 micro SD カードと比較して、S/N 比が 〜dB 向上」といた具合に。
でも、それをしていないってことは、消費者に有意だと思わせることができる数値を、測定で得られなかったのではないでしょうか。

あくまで推察ですし、邪推なのかも知れませんが、そんな風に思いました。

でも、「高音質」と売り出されている高価な商品を使うことで得られる満足感やプラシボを否定する気持ちはありません。
プラシボは効果があるからプラシボですし、プラシボで幸せになれるなら、それは幸せです。
見たいものを見て、聴きたいものを聴くのが人間ですから、測定器とは違う世界が僕らの中にあるのでしょう。

書込番号:18549779

ナイスクチコミ!17


氷呪さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/07 21:22(1年以上前)

この商品は読みだしたデータに変化があるわけではなく、カード自体が発するノイズを低減することでアナログ回路に及ぼす影響を減らそうというものだそうです。
つまり、このカードを使って音質が向上するような欠陥DAPを使うのはやめましょうということです。

書込番号:18553642

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/08 11:08(1年以上前)

実際、このメモリで音質の改善効果が聴感上認められる可能性があるのは、
デジタル系とアナログ系のノイズコントロールがうまくできていない非常に
性能が悪いDACに限られるはずです。
まともなDACと普通の回路を使っているなら再生音声の特性は計測器を使っても
有意差は出ないと思います。
オカルトじみたオーディオ機材は中小で成金オーディオマニア相手のメーカに
良く見られます。天下のソニーがそのポジションに足を踏み入れてしまった
ことが残念でなりません。

ただし…
RFI測定時のリファレンスメモリとしては心惹かれます。(笑)

書込番号:18555741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2015/03/08 13:13(1年以上前)

ウォークマンA-16でTranscend製マイクロSDが突然書き込み不可になるトラブルが発生しました。自社製しか保証してないそうで、SONY製しか使えないという事実があるのみです。

書込番号:18556156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/09 13:20(1年以上前)

佐藤「驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね」


もうだめだこいつ笑

書込番号:18560026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/11 12:32(1年以上前)

インプレスの記事だと測定結果に差が出ないとありますね。
…そんな状態でこんな値段で発売したとは。

差が感じられなければ返金キャンペーンとかやれば表向き売れるかもしれませんね。

書込番号:18566917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/11 16:24(1年以上前)

アマゾンのレビューなにがおきたw

書込番号:18567467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/13 18:47(1年以上前)

ここで言うノイズって?ハム?高調波歪?機械的作動をするスピーカーやイヤホン,PCならスイッチング電源,ウォークマンなら内部抵抗の高い電池,これら上回る「ノイズ」や「歪」がSDカードにあるとすればらえらいことだ。

だが,信ずるものは救われる。イワシの頭も信心から。信ずるものは財布の底まで救われるにならねば良いが,まぁ,それも低迷する日本経済を救う助けになれば悪いとは言えない。プラシーボは人間にとって非常に大切な効果のひとつです。

書込番号:18574245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/03/13 21:09(1年以上前)

買われた方、ぜひ以下の比較をお願いします。
(1) このSDカード
(2) 通常版(メーカー不問)にrewrite dataを適用したもの
Rewrite dataは、Bug Head Emperor作者の横田氏によるものです。
http://1drv.ms/1nBAKyD

書込番号:18574690

ナイスクチコミ!2


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2015/03/14 18:26(1年以上前)

誤解している人が多いですが、例えば、
CDプレーヤーも、(ビットパーフェクトに設定された)PCオーディオも、同じデジタルデータを出力しています。デジタル出力をデジタル録音して、WaveCompareで比較すれば確認できます。
拙HPですが → CD再生は正確に行われていることを確認する http://juubee.org/pcaudio3/ripping/ripping_cdda.html

なので、このMicroSDの音の違いを理論的にありえないと言うのなら、「CDプレーヤーもPCオーディオも音は同じ」と言わないと辻褄が合いません。「デジタル的に同じでも、音が違う場合がある」と、(知らない間に?)認めてしまっていることに気付きましょう。

「聴いても違いがわからなかった」なら、理解できます。実際、そう言う人が多いと思います。
音楽CDとコピーしたCD-Rの違いがわからない、
MP3とWAVの違いがわからない、
HDDとSSDの違いがわからない、
そんな人が多いですから。

私も買って聴いたわけじゃありません。いままでSDカードを聴いてきた経験から推測しているだけです。普通のSD(HC)(XC)カードでも、音の違いはありますから。

・バッファの効果
私の経験では、これももちろんありました。
PCの再生ソフトのバッファサイズを調整してみると面白いですよ。
バッファを多くすると、次第に記録媒体の違いが少なくなっていくようでした。
最たるものは、WaveFilePlayerのように、メインメモリーに全部読み込んでから再生するプレーヤーですね。
(もちろん、バッファサイズを調整しても、メインメモリーに読み込んでも、デジタルデータとしての変化はありませんw)

・イーヨ・プーさん
SDカードじゃなくてHDDですが、rewrite dataをデータに適用してみたんですが、私ごのみではなかったですね。人によりけりだと思いますが・・。あ、これも、デジタルデータとしての変化はない例ですねw

書込番号:18577898

ナイスクチコミ!9


氷呪さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 06:17(1年以上前)

juubeeさん

音の違いはどのように確認されましたか?
私はいきなり「データが同じなら音が変化するはずない」などと言うつもりはありませんが
音が変わったのと音が変わったと感じたというのでは全く話が違ってきます。
前者は現象であり、後者はただの感想です。

書込番号:18579967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 09:46(1年以上前)

>読み出したデータは変わらないとのこと。

HDD上のハイレゾのデータであっても、私がチラシの裏に殴り書きしたデータであっても0/1を書き間違えない限りデジタルデータとしては変わらないですよね。

書込番号:18580364

ナイスクチコミ!2


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2015/03/15 10:04(1年以上前)

氷呪さん

ご質問、有難うございます。

「音が変わったと感じた」→「ただの感想」です。
音の最終判断は、耳と脳の主観的判断に頼らざるを得ません。従って、人それぞれ違うでしょう。

ですが、主観的判断が積み重なった場合はいかがでしょうか?
「CD再生とPCオーディオでは音が違う」、これは既に鉄板と言っていいでしょう。

そして、両者とも同じデジタルデータを出力していることは、測定で確認できます。

書込番号:18580403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 10:33(1年以上前)


デジタル信号(SDでもHDDでも手書きの0/1でもデータとしては全く同じ)

これをアナログ信号としてスピーカーから出力するまでにどんな情報処理がされているかわからないと、このSDカードの技術的な意味は理解できないでしょうね。

また、技術的な意味の理解が出来たとしても、実際に聴いてみた音としての違いが判るかどうかは別の話ですよね。

高音域は年を取るにつれて聞こえなくなっていくけれど、聴こえないからといって存在しないわけではないのと同じですね。

書込番号:18580525

ナイスクチコミ!5


氷呪さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 10:44(1年以上前)

juubeeさん

ご返答ありがとうございます。
音が違うと確認したのではなく、あくまでも聴いた上で音が違うと感じただけであるということで理解いたしました。

書込番号:18580560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/16 00:15(1年以上前)

鉄板で違うってことは、ブラインドテストで百発百中する自信ありってことですね?

書込番号:18583359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:104件 マイホームページ 

2015/03/16 01:02(1年以上前)

まぁ、ウォークマン本体のアナログ変換チップを電圧変動に強い物へ改良しないといった、斜め上の解決方法を取るのがソニーさんらしいところなんですけどね。
数値で明確に表せられないのなら、私には理解できません。

書込番号:18583460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/17 23:42(1年以上前)

>鉄板で違うってことは、ブラインドテストで百発百中する自信ありってことですね?

というからにはやったこともない人の意見なんですね?
まずはやってみては如何でしょうか?

音楽CDとWAVファイルとしてHDDかSSDに記録して、それぞれを同じ機械で再生してみる。

それで”鉄板”で判らなければ、オーディオにコストをかけるのは無駄だと思いますよ。
あくまで主観的な意見ですが。

書込番号:18590004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/18 00:22(1年以上前)

クエン酸サイクルさん

>デジタルの意味。。

どういう形でデジタルデータが伝送されるかご存じですか?
ご存じならLANケーブルやUSBケーブルによってデジタルデータが破損してしまう可能性があることはお分かりですよね?

デジタルデータがコピーによって劣化しないというのは理論上の話ですよね。
伝送するだけでも破損するからパリティチェックで確認する仕組みになっているんですよね。



書込番号:18590141

ナイスクチコミ!2


氷呪さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/18 06:19(1年以上前)

ノイズによってデータが破損するというならわかりますが、ケーブルによって破損するというのはわかりませんね。
ケーブルに何か細工でもしてあるのでしょうか?

書込番号:18590460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/18 17:26(1年以上前)

CDを突っ込んで、さあこれから俺はCDを聞くと思う時点でもうブラインドテストにはならない。
ブラインドテストというのはCDを再生する係と聞く係が分離して初めて分かる。

内蔵メモリとSDカードの聴き比べであれば、曲名を変えてシャッフル再生すればある程度出来る。
ぼくはやったけど、まったく違いが分からなかった。
でも、違いが分からないというバイアスが掛かっているから、ぼくには分からない。
ここはやはり「違いがある」派の人に、公開で、ブラインドテストの聞く係を努めて欲しい。

アメリカでもニール・ヤングのハイレゾ・プレイヤーがブラインドテストで笑いものになっているから、日本だけの、ソニーだけの現象ではないと思う。

https://www.yahoo.com/tech/it-was-one-of-kickstarters-most-successful-109496883039.html

書込番号:18592007

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 22:42(1年以上前)

デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形だから、ケーブルの抵抗や拾うノイズなどで影響が出ても不思議ではない。

ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃないから、CDとHDDまたはSSDでの聴き比べしてみれば良い。

書込番号:18606036

ナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/03/22 22:51(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形

え?? まじめに言っています?? ・・・じゃあ駄目だ、貴方はデジタル云々語る資格も知識もないや・・・
デジアナ変換した後の出力部分において、電圧やケーブルなどの影響を受けるのは分かりますが、SDXCカードから
たー他転送する際にデータの欠損がおきるのと全く話が違います。

書込番号:18606073

ナイスクチコミ!7


氷呪さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/22 23:01(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形

ならDACは要らないですね

書込番号:18606128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:55件

2015/03/23 16:10(1年以上前)

>デジタル信号でも伝送するのはアナログと同じ電圧の波形だから、ケーブルの抵抗や拾うノイズなどで影響が出ても不思議ではない。

ノイズを拾っても、A/D、D/A変換でそのノイズは消去されるのがデジタルの意味では?
(ゼロと1の信号に変換される。この閾値は大きいので、0.0001も0になるし、0.99999も1になる)
伝送路のノイズが影響するというのは、ゼロがいくら丸いか、1がいくら尖っているかで音が変わるというようなもの。

この製品の開発者は、さすがにそのレベルでの影響を述べているわけでなく、SDカードの読み取りで発生するノイズがアナログ部に影響するというものだと了解していました。
(私にはこれも信じがたいです。それなら筐体によっても違うだろうし、多くのDAPでメモリバッファに先読みが行われるだろうし、どの製品を使われても大丈夫なように本体側のシールドを強化するのが筋だと思えたからです。)

「本体メモリとSDカードでは音が違う(SDの方が悪い)というユーザーの声があったので、その差を解消するためにSDカードのノイズを減少させた」という言い分ですね。
で、私は本体メモリとSDカードを同じAndroid機で比較しましたが、差は分かりませんでした。

>ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃないから、CDとHDDまたはSSDでの聴き比べしてみれば良い。

CDとHDDまたはSSDの聴き比べってどういう環境ですか?
同じPCに載っているCD、HDD、SSDドライブにおいて、CD由来のWAVファイルをHDD、SSDにリッピングして聞き比べればいいんですか?
でも・・・CDとHDDとSSD、同じマザーボートから同じようなケーブルを伝ってつながってるだけですね。
差が発生する原因は何ですか?

「ブラインドテストが必要なほど微妙な違いじゃない」ということは、100人聞けば100人バッチリ違いがわかるということですね。
どの曲のどの部分にどういう違いが出るのが具体的に教えてもらえますか?

ちなみに、CD、HDD、SSDどの順に音がいいんですか?

書込番号:18607989

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/23 20:19(1年以上前)

AGAIN !!さん

>・・・じゃあ駄目だ、貴方はデジタル云々語る資格も知識もないや・・・

発言の一部のみを切り取ってこう言う判断を下されるのはいかがなものでしょうか。

>SDXCカードからたー他転送する際にデータの欠損がおきるのと全く話が違います。

この部分について話しているのではありません。
悪しからず。

書込番号:19345415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/23 20:29(1年以上前)

クエン酸サイクルさん

まだやっていたのですね。w

とにかくCDとHDDで聴き比べてみましたか?
明確に音の違いはわからないですか?

明らかにCDの音の方が全体的に曇っていますよね。

あなたも話の流れを無視していますよ。

書込番号:19345453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/11/23 20:44(1年以上前)

たしかCDの規格は、読み込みエラーがあっても訂正せずに誤魔化してしまうから、
(動画のブロックノイズみたいな感じ?)
メモリ上の音源データを再生するよりも音が悪くなる可能性はあるかもしれませんね。

ハイレゾは、非常に微小な音の時には明らかに音が良くなります。
というか、16bitリニアでは音が小さくなるほど階段状になってしまいますので。

書込番号:19345526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:55件

2016/10/04 21:40(1年以上前)

このページひさびさに見てみたら。。。

<お知らせ>
本製品の一部において、ファイルの追加、ファイルの削除、フォーマットができない、ウォークマンなどの再生機器での使用中に音飛びが発生する、などの場合があることが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

なんやそれ

書込番号:20265559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/05 19:05(1年以上前)

5年ぶりに覗きました。楽しい。こういう談義は面白い。このコメントは読まないでくださいね。面白くないから。

ムキになって語られる方は,殆どは客観性のない「主観的な感覚」の話なので,その前提では正しいでしょうね。「オレはUFOに拉致された。当の本人が言うんだから間違いない!」,っていう話と同じレベルで面白い。冷静で正しいことを書いておられる方は,楽しくないですww 世の中,正しいことは面白くないものが多いですから。


そもそも,デジタルの音を純粋に人の耳で比較することは物理的に不可能です。なぜなら,人間の耳はアナログ波しか聞き分けられませんから。もし,比較するなら,デジタルデータの違いを機械やソフトで回析するしかないでしょうね。1と0の数や配列の全ての情報が同じなら,同じデータと言えるので,データとしては全く同じ音だと断言出来ます。しかし,聞こえる音は同じとは限りません。


録音(マイク)も再生(スピーカー)も,最終的な増幅(アンプ)もアナログです。そもそも音の違いはそのアナログ部で生じています。デジタルとはデータの保存方法でしかありません。ちなみにデジタルには「電圧の波形」はありません。非連続の2進数の羅列ですから。マイクとスピーカーは同じものを使うとしても,HDDからデータを読み出した後の再生部(DAコンバータとアナログアンプ部)とCDプレーヤーのそれを全く同じにすることは,一般人には無理なので,試聴での比較は事実上不可能です。これは想像ですが,HDDのヘッドとCDプレーヤーのピックから出力されるデジタルデータは,機器に問題がなければ完全に同じはずです。


アナログ回路を通る段階で音質は色々に変化することは間違いないです。これは耳でも歪率計やオシロでも確認出来ます。勿論,これらの既存の計測器に現れない違いもあると思いますが,いずれもアナログ波形の話です。抵抗やケーブルで拾うノイズなどはアナログとして再生されます。デジタルデータは影響を受けていません。というか,すでにデジタルではなくなっています。

人間のDNAと同様で,デジタルのオーディオ信号も,コピー時にはエラーが出ることはよくあります。たとえば,傷だらけのレンタルCDでは,傷の部分はプレーヤー側で適当に補完されます。これは入れ物がなんであっても,つまりSDカードでもDDRでもHDDでもCDでもDVDでも同じです。エラーがそのコピー時に発生する可能十分にあります。

また,初期のCD30〜40年前にプレスされた商品版は,素材の重ね目に湿気などが入り,読めなくなることがあります。特に今や影もなきフロッピーなどは,殆ど読めなくなっているはずです。
これらはデジタルデータの劣化ではなくメディアの劣化に過ぎません。傷も含めメディアの劣化がなければ,デジタルデータは永遠です。


CDの音とHDDの音を比べるという話がありましたが,HDDのソースデータはどこから持って来るのでしょうか?まさか,CDのコピーじゃないとは思いますが,CDのコピーだとしたら,コピー段階でエラーがあった時点で,同じ音源とは言えなくなります。まずそこから検証する必要があります。ちなみに,トーンコントロール回路(イコライザーと近年呼ばれるが間違い)が噛んでる状態ではないですよね?

これは別の談義になりますが,トーン回路が音質を劣化させるという話も盛り上がりますね。このサイトの他のスレにもありますが。優劣と趣向を混同して語るから,面白い談義になるわけですね。

確かに,CDの音がこもっていて,HDDの方が抜けがいいというのはありえますが,その理由は,明らかに再生機器のアナログ部の違いからです。また,どちらがデータに忠実かの検証も必要です。そうしないと,単に好みの問題になってしまいます。繰り返しますが,デジタルデータの保存メディアと音質は一切関係がありません。


例えば,ケーブルですが,アナログ部に使うケーブルで音が異なるという話は厳密には事実でしょう。銀と金と銅とでは物理特性が異なりますから。しかし,数センチや数メートルの使用で,音の違いとして認識出来るかと言うと,私の個人的感覚では,人間には区別出来ないレベルだと思います。また,同じブランドの同じ型番のケーブルでもロットによって違いがあるはずですが,それを一色単にして,あのメーカーの〇〇型は音が良い,というのは論理的に説得力がありません。

仮に,認知出来たとしても,アナログレベルの話であって,デジタルレベルの話ではありません。スピーカーケーブルを流れる信号は,デジタルではありませんから。

AC電源も60ヘルツの方が50ヘルツよりも音がいいとか,動力の方が単相より良いとか,風力発電より太陽光の方が音がいいとか。楽しいではありませんか。大いに楽しみましょう。所詮,趣味の世界なんですから。

まぁ,このスレッドでもっともなことを冷静に書かれている方のコメントより,HDDとSSDで音の違いを比べろという主張される方が,読んでいて楽しいです。


メーカーは嘘八百を交えてでも,自社製品を宣伝しないと生き残れないのでしょうね。それが進むと,車の燃費や排気ガスの改ざんなんてことになって来るんでしょう。人によって思い込みで済ませられるウソなら,いいじゃないですか?

最後にコメントのように,満を持して,能書き並べたのはいいが,結局,まともな使いものにならなかった,では本末転倒ですが。発案者・担当者はきっと地方の営業にでも飛ばされたことでしょうね。音飛びするメディアでハイレゾを極める!それもまた一興,オツなものかも知れません!

書込番号:23707573

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SR-64HXA [64GB]
SONY

SR-64HXA [64GB]

最安価格(税込):¥29,800発売日:2015年 3月 5日 価格.comの安さの理由は?

SR-64HXA [64GB]をお気に入り製品に追加する <102

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング