SR-64HXA [64GB]
ハイレゾウォークマン対応の高音質microSDXCカード

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 10 | 2018年12月8日 18:16 |
![]() |
22 | 8 | 2016年2月11日 09:59 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2015年3月27日 20:17 |
![]() |
300 | 53 | 2020年10月5日 19:05 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]
販売メーカー側やユーザー側の理屈や説明は分かります、どの意見も正しいのかもわかりませんが、
本当に使った方の感想を載せてみませんか?
私はレビューに書いた通りで、今も意見は変わりません。
書込番号:20185708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだこんな○○な人が居るんだ。
01のデジタル信号が保存される媒体で結果が異なったら、意味がないでしょう。
SDカードやらUSBケーブルにお金をかけるなら、スピーカやヘッドホン、
アナログ周りにまだ金を使うほうがね。
書込番号:20185750
6点

重ね重ねすみません、早速のコメントありがたいのですが、本当に買って使ってる方々のコメント限定でお願いできれば幸いです。
もちろん、秋月州さんの意見ももちろん正しい意見の一つだと思います。
書込番号:20185842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おいらはお友達が自慢げにこのSDカードを使ってたので音を聞かされたことがありますが、全く全然差がわかりませんでした。
プラシーボ効果なのかもしれません(事前に聞かされちゃったから)。
例えば、10台のうち2台にこのSDカードを入れて被験者には全く何も知らせないで実験すると、本当に音質がいいのかそれともプラシーボ効果なのかはっきりするかと思います。
書込番号:20186476
5点

DP-X1で2スロとも使用してます。リピーターです。
個人的な感覚だと、プレイヤー本体のメモリの音質が10だとすると、
SR-64HXAが8.5、他社SD(シリコンパワー、東芝とか)が3.5〜4ぐらいに感じますね。
他社SDよりは"かなりマシになる"ものの、本体メモリには一歩及びません。やっぱSDカード自体がノイズの影響が強すぎてダメな気がします。
書込番号:20189626
7点

zx2で利用しています。
他のmicrosdが 「お話にならない音」だとすると、これは「かなりマシ」と言ったところです。
厳しめに聴いてみると、やや平面的で音のエネルギーが損なわれている(いわゆる音の鮮度が悪い)状態ではあります。
ただ、これ以上音がマシなmicrosdも他にはないんですよね・・・
書込番号:20323403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クバヅチさん
私も、じっくりしっかり、内部ストレージと比較し、クバヅチさんと同じ評価と改めました。
アナログへのノイズの影響か、そもそもsdカードへのアクセスと、内部ストレージへのアクセスプロセスが元々違うのでしょうか?
音にまとわる空気が無くなり、その分すっきりキレイなわりに、薄く平面的になりますね、
色々と、評価を改めさせていただきます、皆様申し訳ございませんでした。
私はどうやら内部ストレージ派でした。
しかしやはりSDカードを、使うならこれ一択ですね。
書込番号:21052046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかじるさん
zx300で使っています。
音質はともかく、少しでも拘りたいので買いました。
ハイレゾ音源は本体に、圧縮音源はこのmicroSDに
保存しています。
書込番号:21724685
2点

様々なオーディオ機器とカードで比較しました。結論としては、機器の音質が良ければ良いほど、このカードの実力を発揮できます。
劇的な改善とは言えませんが、一耳で改善が分かります。
「デジタル化されたものはノイズに影響されない」という見解を持つ方が多いですが、
そもそもデジタルはアナログを示すものだけで、つまりデジタルは実世界に存在せず、実体はアナログの一種に過ぎません。
カードに保存されているデジタル化のデータも、DAC時にキャッシュされた中間データも、最終的に耳に届く音声も全てアナログです。
もちろん、カード読み取り時やCPU動作時、DAC時に発生したノイズもアナログです。
アナログ同士は重ね合わせの性質を持っているので、音声にノイズを重ね合わせすれば、音質が落ちます。
音質の良い機器は、いろんな所から発生するノイズを低減するために工夫していますが、機器の一部でないカードはさすがに対象外ですね。
むしろ機械内からのノイズが少ないので、カードからのノイズが目立ちます。
だからカードのノイズ低減による音質の改善効果が大きいかと思います。
書込番号:21987179
7点

>ハイレゾ音源は本体に、圧縮音源はこのmicroSDに 保存しています。
MicroSDに置くよりも,内蔵に置く方が佳いですね。
で,質が落ちる圧縮音源を悪い方に置いたら,悪いモノ同士の足の引っ張り合いで宜しくないですね。
落ちる方に佳い方を置いて,マイナス分をカバーしてあげないとダメですょ。
使い方が逆ですね。
当機の使いは買い増しを含めて三枚お試しで,NW-WM1Z, NW-A30,据置機に各々一枚をセット。(リコール交換を含めて四枚を試み)
で,極々普通な品との出方を比べると,当機の方が全体的に定位佳く,低いポジション,低い位置へ音場を引き込んで来るし,前方へ一方押し出した感覚が高い。
また,高音域を前方へ起たせて来る描写力は極々普通な品は弱く,高音域の表現力に大きな差が付いちゃいます。
まー,極々普通な品は当機に対して太刀打ち出来ませんが,ポン置き的使いなUSB-AポートのUSBメモリからの再生よりは出方は佳く,USBメモリを使うよりは使い道は在りますが。
iFi-Audio Pro iDSDでの出方比較は下記で,USBメモリからの出音は,前後立体描写が喪われた,と散らかった傾向ですね。
MicroSD>>USBメモリ
書込番号:22284278
4点

ポータブル機は音質改善の手段が限られていますから、当機のような存在は貴重に思っています。
本体メモリの無いFiioのX5で2つ利用。
高域の繊細な鳴りっぷりを確認して、2つ目の購入に至りました。
生産完了品なのですね。このような製品はSONYから二度と出ることはないのでしょうか。
ご苦労様でした。
書込番号:22310245
2点



SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]
リコール情報が出ましたね。
日頃より、ソニー製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
microSDXCメモリーカード 高音質モデル「SR-64HXA」の一部において、ファイルの追加、ファイルの削除、フォーマットができない、ウォークマン®などの再生機器での使用中に音飛びが発生する、などの場合があることが判明しました。つきましては、対象製品を無償で交換いたします。
対象製品をお持ちのお客様は、下記窓口までご連絡くださいますようお願い申し上げます。お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。
引き続き弊社製品をご愛顧いただきたく、お願い申し上げます。
- 記 -
【対象製品と対象製造番号】
対象製品型名:SR-64HXA
対象製造番号:11544503または12294505
【対象製品と製造番号の確認方法】
対象製品は、下記の通りメディアの表面にfor Premium Sound 64GB micro SD XCと記載されております。
3点

えみやすさん
情報ありがとうございます。
私の持っている『SR-64HXA』は該当商品でした。
連絡してみたいと思います。
書込番号:19192478
1点

>ぽぽんた25さん
私のは、1回告知されている現象のファイルが削除できなくて交換してもらいましたが、交換してもらった物が該当製造番号でした。
まだ、現象は出ていませんが、電話して明後日、引き取り予定です。
書込番号:19192599
1点

当方は対象製造番号は12294505 なのですが対象製品型名がSR-64HXAではなくSR-64HXです。
これは対象外ですかね。
書込番号:19193592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魯山人83さん
こんばんは。たぶん対象外だと思いますが、不具合がでるんであれば交換してもらえると思いますよ。
告知のURL
http://www.sony.jp/rec-media/info/20151001.html
書込番号:19193723
0点

>えみやすさん
ありがとうございます。
結局対象商品と言う事で交換となりました。
新品カードに新たに転送ちと面倒ですね。
書込番号:19195893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやはや、こんなのを買ってた人がいたんですね。
書込番号:19195926
9点

自分も該当品で且つ音飛び発生してました(汗)
最初は、使っているのはウォークマンじゃない他社製品だからそういう仕様か、と思ってましたが・・・(大汗)
で、電話入れたら、運送会社が該当品を引き取りに来る言われて、不在が多いから都合悪いので
たまたま、ソニーストアに電車で行ける距離なので、ソニーストアに行き交換依頼しました。
書込番号:19219927
2点

私はこのリコールに気づかずに該当製造番号のカードをZX2で使い続けていましたが、先日突然書き込みと削除、フォーマットができなくなり試行錯誤しておりました。
こりゃダメだ。ということで、お値段もそこそこしたので捨てるのは惜しいと修理依頼しようとWebを検索していたらリコール情報を発見しました・・。
かなり無駄な時間を費やしてしまいましたが、こんなこともあるのですねぇ。
今までもSDカードでは初期化もできなくなって故障するカードはデジカメ用で1〜2枚出会ってますので、メモリカードは意外に故障するものという前提で付き合っておりましたが。
言われてみれば、ハイレゾデータでノラ・ジョーンズの曲だけ音飛びもありました(苦笑
お詫びに2枚くれないかなぁ。 音質は確かにほかのmicroSDよりも良いですよ。これは間違いありません。
USBケーブルや、スピーカーケーブルの違いで音が変わることを認識できている人であればわかるレベルの違いです。
そんなのわからーん!という人には無駄な投資になると思います。
書込番号:19577934
6点



SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]
こちらの製品の購入を検討しております。
購入された方にお伺いしたいのですが、こちらの製品は内部ストレージに曲を転送したくらい、もしくはそれに近い音質でしょうか?
視聴環境は… Xperia Z3TC(外部ストレージ トラセンド プレミアム 300X) ONKYO HF player 課金 Unlock key + PHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7
曲を内部ストレージに転送した物と外部ストレージに転送した同じ曲を聴き比べてみたところ、内部ストレージに転送した曲の方が多少音がクリアで雑味が無い様な感じがします。解像感が違う感じです。
このマイクロsdカードを使用すると同じ様な効果、それに近い効果が有りますでしょうか?
トランスポートをiPhone5s 課金 ONKYO HF player ( 内部ストレージ)以下同上でも内部ストレージの方が音がクリアで解像度が良い様に思います。
Z7は上流環境にとても敏感なヘッドフォンなので、このマイクロsdカードを使用する事により解像感が良くなればと思いスレッドを立ち上げさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
3点

やはり、ノイズの影響を受けにくい内蔵のストレージには勝てないと思います。
microSDカードを挿した時点でダメだと思う。
書込番号:18615766
7点

↑
同意!。
カードの問題ではなく再生機器側の問題かと・・・
m-SDスロットを使った時点でXでは?。
書込番号:18615998
2点

皆様、返信有難うございます。
新型ウォークマンAシリーズで、一度SONYストアで普通の分とXBAーH3で聴き比べた事は有るのですが、H3ではあまり良く差が分かりませんでした。
MDRー1Aのバランス接続の試聴のついでだったので、あまり集中してなかったのも有るかもしれません。
もう一度、SONYストアで、Z3TC+PHAー3+キンバーのバランスケーブル+Z7で聴き比べてから効果が有る様でしたら購入しょうと思います。
効果が感じられなければ、iPod touch 5世代 64GとiPhone5s 16G、Z3TCの現行マイクロSDカードを併用して使い分けて行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:18616418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですみませんが、今日本屋で週刊アスキーを立ち読みしたところ、このカードの記事が載っていました。
こちらのカードはやはり一位でしたが、東芝のカードが二位にランクインしていましたので、カードを乗り換えて試してみるのも手だと思います。どうやらオーディオマニアの方々にはサンディスクのカードの受けだけは、共通して評価が微妙なようですね。
書込番号:18621601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



SDメモリーカード > SONY > SR-64HXA [64GB]
テープ装置のようにダイレクトに音源を抽出するものや、DAPからDACへUSBケーブルなどで伝送するものはノイズの影響があり音が変わるというのは理解できます。が、microsdって一旦DAPのメモリにバッファされません???にも関わらず音が変換しちゃってたら、ビットパーフェクトなデジタル出力にならない気が。。どちらかというと信じたいのでSONYの曖昧な解説より技術的な効果を教えて頂きたいです。
書込番号:18507904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
これはおそらく、チップから出るノイズが再生装置のアナログ回路などに
悪影響を及ぼすのを防ぐ、という意味だと思いますよ。
書込番号:18507933
5点

なるほど、そういう効果なんですね。SDカードからのノイズが延々流れていくとか言ってるのかと思っていました。ではzx2の配線上、アナログ部分に影響を及ぼしかねないmicrosdのノイズを減らせば音質が良くなるってことなのかもしれませんね。
書込番号:18508006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人間の耳〜脳の分解能が何処まであるかで決まります。
まさか、マスキング効果を否定して-120dBまであるとか?
ま〜、言っているメーカの圧倒的サイバー体質を見極めれば、自ずと分かることです。
書込番号:18508045
2点

多分データの転送時の消費電力を抑えて、音響機器のチップの動作を安定させると言ってるんだと思うんですけど・・・
単なるギリギリクラス10の型落ちの安いカードに適当な文句をつけて売ってると思ってしまうのは、私の悪い癖。
書込番号:18508320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか、ZX2の内蔵メモリーと比べると優位性は殆ど無いってなんかの記事で読んだ気がする。。。AKシリーズ向けなのではないか??(^^;)
書込番号:18508553
0点

この記事を読めば理屈的には十分納得できます。
自分の理解できないことをすぐにオカルトと言うのはどうかと。
http://www.phileweb.com/review/article/201502/19/1537.html
書込番号:18508795
10点

じゃあ最初っから、内蔵メモリオーディオで良いじゃんw
もう海外でも「嘲笑」の対象になっているようです。
ほんとオーディオマニアのブラシーボというか、エセ化学はひどいもんですね
>http://buzzap.jp/news/20150223-sony-premium-sound-sr-64hxa/
書込番号:18511134
9点

元々、内蔵メモリーに対してSDカードの音源の音質が悪いので、それを限りなく内蔵メモリーの音質に近づけようというコンセプトの商品ですからね。
最初から目が曇っている人には真実が見えないんでしょう^^
書込番号:18511950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

転送速度が安定すると音質が向上する事は別に問題ないのですが、それにしてもお値段がちと高すぎるような・・・
コントローラとメモリの組み合わせが特殊だからと言っても、中身が書き換え回数の劣るTLCだったらせっかくいいお値段を出したのに・・・なんて思ってしまいます。
書込番号:18512331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは技術者をリストラしまくってとうとうオカルトしか売るものがなくなったか
哀れじゃのう
次は音質の良くなるウォークマンケースでも売るんじゃない?
書込番号:18513882
14点

上のクチコミで紹介されている記事が乗っているPhile-Webっていうニュースサイトすごいですね。
50cmでも3万円する「オーディオ用LANケーブル」とか。。
http://www.phileweb.com/news/audio/201502/24/15573.html
50cmで2万円する「オーディオ用USBケーブル」とか。。
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/20/10372.html
アイ・オーのNASにしたら音が良くなった。設定画面の壁紙を灰色一色にしたら(!)さらに音が良くなったとか。。
http://www.phileweb.com/interview/article/201312/25/206.html
デジタルの意味。。
でも、儲かるんだったら「こういう」商売をする人も出てくるだろう。
でも、日本を代表するメーカーソニーがやるっていうことも意味は大きい。
世界中に「ソニーは、日本の技術者たちは「こういう」商売をする」っていうメッセージを発信することになる。
その影響度はすごいことになるでしょうね。。
書込番号:18516376
15点

この商品の効果はどうかはわかりませんが、デジタルだろうがUSBケーブルなどのノイズを低減させるものは確実に音質アップにつながりますよ。
それはオカルトではないです。断言できます。
自分は車のオーディオでその差を明確に体感しました。
音楽ファイル自体はデジタルですが、再生装置は結局アナログなのです。そこへノイズが侵入すれば音は当然悪くなります。
特にPCとかはノイズの塊であることを理解してますか??
ただ、それに数万も投資してリターンが得られるのかというとぼってる可能性も否めませんw
とはいえ、やりようによっては数万のヘッドフォン買うよりも、1万のヘッドフォンと1万くらいでノイズを低減する製品を買うといった方が満足度高い可能性はかなりあります。
書込番号:18517161
17点

そのうち音が飛躍的に良くなる電池が出ると思う。そして、電圧が他より一定だから音が悪くなる訳がないと言う人が現れる。
書込番号:18517915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのうち音が飛躍的に良くなる電池が出ると思う。
パナがエボルタだかなんだかの一次電池を出したさいに、ポータブルCDプレイヤーで音が良くなる!! という売り方を(も)してたはず。
ただ、その電池は電圧がちょっと高すぎて(1.7V)問題続出になり、現在は終息してたと思います。
書込番号:18518559
4点

信じれば、石でも神様になるんでしょ(大笑)
メモリーカードから直接データを解析側におくって音を発しているわけではないなら、
一旦メモリ上の「0/1」の信号をメモリ(ここは記憶用でなく、データ展開などにつかう作業領域の事)に
バッファリングして、それをIC部分で音に変換してならしているんでしょ?
もしかして、本体バッファなり解析部分にデータが渡るときに「0/1」の信号の状態でノイズが乗ったら
それは雑音じゃなくて、データエラーだと思うんだが??
USBケーブルやパソコン内部のノイズ源もそうだが、別に「デジタルデータをやり取りする時にデータが
書き換わって」ノイズが発生するわけじゃないでしょ。
サウンドチップやサウンドカードが音のデータに置き換えて、そこからのケーブルやスピーカ・ヘッドホン
に至るアナログ部分への磁気や振動、電気的な影響でノイズがのるなら分かるけどね。
ほんと、オーディオマニアの「エセ科学」には、呆れ果てますね。
書込番号:18518936
12点

というか、そもそもこういう製品に頼らずに自分の好みのカードを見つけてこそオーディオ通?なんではないでしょうか。
これを買うお金があれば、色んなカードを買って試せますし。
書込番号:18518953 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

音楽CDをドライブで再生するより、HDD上の音楽ファイルを再生する方が確実に音は良いですよね。
SDカードを再生機器で再生するより、再生機器の内臓メモリ上のデータを再生する方が同じ理由できっと音は良いはずですよね?(私はそういう機器を使っていない)
しかしながら、同じCD-Rでも高価な音楽用CD-Rと安価なデータ用CD-Rでは再生したときに確実に音に違いがありますよね。
SDカードでも同じことが言えるのではないでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
書込番号:18521894
4点

(最終的にD/A変換するから、そこに影響が出うる って話に過ぎないと思うのだが??)
書込番号:18522203
2点

オカルトって無駄に騒いでる人は、自分が理解できないことは全てオカルト、デジタルなんだから変わるはずがないと、そもそも考えることを放棄してますからね。
書込番号:18524191 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html
読み出したデータは変わらないとのこと。
書込番号:18525478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





