GY-LS300CH
- 4K解像度で映像記録・再生が可能なハンドヘルドタイプの業務用4Kメモリーカードカメラレコーダー。4K対応Super35mm CMOSセンサーを搭載。
- マイクロフォーサーズシステムマウントを採用し、さまざまな対応レンズが使用可能。大型センサーの持ち味を生かした映像表現豊かな撮影を実現する。
- 独自の「バリアブルスキャンマッピング技術」を搭載し、装着レンズに合った最適なセンサー領域の設定が可能。QuickTime/AVCHDに対応。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2015年9月5日 22:44 |
![]() |
33 | 17 | 2015年7月22日 22:58 |
![]() |
4 | 2 | 2015年6月12日 20:35 |
![]() |
5 | 7 | 2015年5月23日 17:54 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月19日 20:56 |
![]() |
9 | 4 | 2015年4月9日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
NewshooterにJVCのファームウエアVer2.0のインフォメーションが出ていた。
9月らしいけどね...
JVC-LOGを追加..f^_^;) があるらしい...8bit4:2:0のままか?4:2:2は無理かね?
LOGの特性は Canon C- LOGにちかいのか? Gammatはなんだべ?とかもきになるけど
できればALEXAの C-LOGに似た特性だといいけどね
DIC4Kの記録に対応ってのは いいな。ヒストグラムが追加になるらしいから、これも嬉しい。
あとはHDMIからの出力が10bit4:2:2とかは..無理かな?せめて、8bit4:2:2の4Kが明示的に出せればね、あとATOMOS SHOGUNのトリガー信号も出してくれればって 思うけど..
あ、無料アップだよな..たぶん
0点

書込番号:19026811
0点

バリアブルスキャンマッピングの機能を利用して単焦点レンズでもズームができちゃう、って面白いですね。4Kだと1.25xだけだそうですけど。。
書込番号:19027482
0点

新・元住ブレーメンさん どもです
PRONEWSの方にもアップされてますね
http://www.pronews.jp/news/20150805120024.html?rcnews
4K収録だと、ほとんど VSMのズームは使い物にならんかと(^^; 思いますが
HDの収録だと倍率確保できそうですね..
ATOMOS のトリガー対応がHM200ともども明記されたのと、 いままで特にSDIの出力が「アホ」なんで60P入力持たない SAMURAI BLADEとか使いにくかったんですがね、たぶん その部分も「修正」されたようで..今や機材倉庫で寝てるだけとなったSAMURAI BLADEとか活用範囲広がりそうです。
Gammatの記述がでてこないので、BT2020とか広い範囲を狙わずにV-LOG L同様に709の Gammatで LOGかけてるってところかと...
V-LOG LがALEXAの C-LOGに近い設定を8bit4:2:0で実装してる?ような感じなんで、今の流れとしてJVC-LOGも似たような設計なんだろうなと
またまた妄想してるところですわ..
書込番号:19027526
1点

8月24日にSystem5でセミナーやるって、Ver2.0の実機がくるんかはしらんけど..
http://info.system5.jp/proseminar/archives/10570?csemin
JVC-LOGって「相当控えめ」なLOG設定みたいやね..CVは16-255でLOGちゃんやろか?
8bitの4:2:0(4Kね)だしな.. 以下自粛..
余談ついで..
SONYの業務機、全機売却して機材のベンダー整理してるんだけど.. 売却前の整備で、底面のプレートとか外して久々に「生」で腹の状態
変態300と並べてみると.. SONYすげーって.. JVCが.. 以下自粛...
はあ、夏の疲れかね..
書込番号:19071198
0点

ATOMOSから HDMI専用の SHOGUNコストダウン品がでたね..
LS300の場合、4K出力はHDMIからだから、LOG対応後に外付け収録するんなら、こっちの方が手頃でいいかも
ゴムバンパー付きで、コンパクトなパッケージ。ただ、バッテリはついてないらしいが..SONY LバッテリはAMAZONとかでも手に入りやすいから
いいパッケージかもね
https://www.facebook.com/AtomosJapan?fref=photo
あとはJVC-LOG(無償予定)でHDMIがね、いま8bit4:2:0(みかけ出口は8bit4:2:2に変換されるてるのかな?)っていう状況が10bitへ..同録込みでって 無理なのかな?
9月中旬のGH4のLOG有償対応の方は、内部止めれば10bit4:2:2でHDMIから4K出力できるかもしらんし、SHOGUNなり 忍者アサシンで収録した場合、どっちの階調表現の方が滑らかなんだろうかって 重箱隅つつき状態だけでちょいと興味がでてきた。
書込番号:19103673
1点

↑ リンクATOMOSのFACEBOOKコピーったら、5番のセミナーの方をコピーった .スマソ
下の方のリンクね..
http://www.atomos.co.jp/ninja-assassin/
書込番号:19103678
0点

NINJA アサシン LS300と接続してテストしてみたけど...いい感じやね
そういえば、ひっそりと ATOMOSの公式ページの更新はまだみたいだが
NINJA 2、NINJA BLADE、SAMURAI BLADE、SHOGUNを過去3年以内に購入してユーザー登録が済んでいて
かつ10月末まで正規代理店でNINJAアサシン購入したユーザーにPowerStation Videoのプレゼントが始まってる。
案外 華奢なLS300,バッテリをケーブルで話したところにもってけるので、さらに扱いやすいかもしらんね
週明けぐらい、要項がサイト掲載されるだろ。
現状はSystem5のフェースブック側かどこかに1箇所乗ってるだけかな?
書込番号:19114112
0点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
GY-LS300にマイクロフォーサーズレンズを装着した場合、QFHDの収録でVSMの設定値がどの程度まで確保できるのかが気になる所
周辺減光は表現とかで使える使えないがでるが、ケラレはヤバいからな。参考まで
なお、VSMの表記で100%がSuper35(フルアパーチャーってやつかな) 86%でQFHD(16:9の2160P)のピクセルbyピクセル読み出し。
80%がマイクロフォーサーズ(アスペクトレシオをJVCどう考えてるか知らんが、まあだいたいレンズの2倍表記ってやつかな?)
100%から86%までがセンサー読み出しサイズから記録段階ではダウンコンバート、86−80%が同アップコンバートになってるそうだ。
パナ 7-14 F4 7mm側83% 14mm側86%
7mm端はレンズ内のフレアーカッターの一部が液晶表示上の左側ケラレとしてでてくる。パナレンズのフレアカッターがずれてるのか、LS300のマウントセンターと撮像素子の取り付けが微妙にずれてるのかは判らんが、何本かためして、みんな左側
8mmくらいからかな?86%でもOKだと思う
パナ 12-35 F2.8 12mm側 83% 35mm側 86%
12mm側は左がの隅が若干蹴られる感じ。14mmぐらいからは86%でもいけそうだ。
オリ 12-40 F2.8 12mm側 86% 40mm側 92%
オリの方が、パナの12-35より光束が広くとられてる感じ。先行した12−35を研究して光学的に無理ない設計にしてるんかな?
オリ 45mmF1.8 95%
オリ 75mmF1.8 95%
他にもまだ見てるけど、気が向いたらアップするかも
そだパナの7-14の広角レンズで起きた現象だが、中古玉買うときはレンズバージョン1.1であることを確認して買った方が良い。
V1.0だと「非対応レンズです」ってL300表示だして<拒絶する>。
マウントアダプター経由でEFレンズとかいろいろレンズ使えるのに変な所で頑固なLS300、変態王たるところか?
LS300からマイクロフォーサーズの共通アップデートできるのかは、まだ判らん。手元にフォーサーズのボディ有れば大丈夫だろうが
そうでなければ、中古玉要注意かな?
他にも古いマイクロフォーサーズだったら「拒絶」するかもな。最新レンズファームなら大丈夫だろう。たぶん。
5点

興味深いです。ありがとうございます。
86%ジャストだとノーコンバートなんでしょうか?
あと、結局いま100%で使えるMFTレンズはトキナーのアレしかないのですかね。
レンズのファームアップはMFTのボディがあればできますが、そこまでシビアなのはデータを見て何かしてる(ピントの補正とか??)のかもしれませんね。レンズアダプターの場合は無視で、とか。
書込番号:18620679
0点

新・元住ブレーメンさん どもです。
VSMの86%が3840×2160ピクセルに相当するそうですから縮小、拡大処理無しで後処理部分へ回るという認識でいます。
86%以外のVSM設定で、ジャギーやら偽色やら増えるのか?は まだわからんです。
JVCの担当氏の話では、VSMの設定できる値は、4Kだと選べるのが100,97,95,92,89,86,83,80%に限定したのは縮小、拡大で無理がない処理を考慮しているということでした。
100% Super35で使えるかどうかですが、ズームだとAPS-C用の光学系ベースでないと辛いかもしらんですね。TokinaのシネマなMFTは中身はまんまアレですから、たぶん大丈夫かと思います。
単玉の方は、マイクロフォーサーズそのものも健闘してるなという感じです。オリンパスの45mmF1.8で絞り開放、無限遠でのVSM設定中の液晶のモニターの写真アップしますわ。
右下の光は事務所電球が写りんでます、手抜きでスイマせんわ..100%でも行けん事ないかな???という感じです。
パナのノクチトロンとかも似たような感じでした。
それと、LS300、マイクロフォーサーズでシェーディングデータが登録されてる単焦点レンズについては、JS300内でシェーディング補正できるか否かの設定きりかえできる機能ありますな。まだOFFの状態でしか様子みてないですが..
その関係からファームのバージョンとかチェックしてるのかな??とも思います。ただ7-14はズームですからね..別の理由かもしらんです。
LS300 フルマニュアルは同梱されてないので、勝手にダウンロードするしかないんですが、特にパーミッションなくダウンロードできるようですから興味あるようでした確認されると良いと思います。シェーディングはP89あたりだったか、そっけない記述があります。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/system/Pro-DL/Search/index.asp
上のリンクで機種名の欄にLS300入れて、検索してみてください。
書込番号:18621646
1点

あか〜〜ん
メタボなEFレンズMFTアダプタ、変態300と相性悪すぎや
シグマのArt35f1.4やカミソリ8-16、コシナなZiessマクロプラナーとか軒並みアウト,out!
拒否しやがる。
Canon純正EFの何本かは行けたが、コシナ、シグマあかんのは痛い。
メタボなアダプタGH4だとコシナもシグマも行けるから、変態300が真正ど変態な出来って事だな
書込番号:18623661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メタボなEF-MFTマウントとJS300の組み合わせで、古いバージョンのレンズやら、コシナツアイスZE,シグマEFマウントのレンズが「非対応です」表示とともに<映像が遮断されて、まったく使えない状態になる件>。
jVCから連絡あって、現時点では回避手段がないとのこと。推奨レンズでお使いくださいってさ..
まあ、しゃあないだろうな。業務機は市場小さいし、どこの会社も少ない要員でアップアップしながら頑張ってるからな.. JVCはの業務機はこまめにファームアップしてくれるってから、待つとするか。
余談ながらマイクロフォーサーズのレンズマウントって、よく考えてるな...シネマ系だと上位系がPL、DSLRムービーを発端に増えてるのがEF系だけど
あんがいMFTのマウントも汎用マウントとしてS35からS16にかけてシネマ用途として入りこむかもな。
オープン仕様というか、各社参入できるアクテブマウントって案外すくないものな。
マウント側から見るとSuper35のアスペクトだったら、自然に治まってる感じある、JVC以外からもSuper35のセンサーとMFTのマウントってシネマ系でてきてもおかしくないな。
書込番号:18633515
4点

GY-LS300、今週前半のロケ収録でつかってみた。フルに収録時間回してみてノートラブル。
製品版最初のファームにしては安定してる。
レンズはオリンパスとパナ数本を持っていったが、結局はオリの45mm1本だけで最後まで通してしまった。
気になっていたのがVSMを80%と86%の違い。途中で切り替え収録映像NLEで見てみたが80%でもモアレやジャギーは特に感じないですんだ。
外ロケでキーライトがお天道様、あとはパネルレフ起こしってシンプルな光源だったのも影響してるかもしれないがVSMの80%が使えそうだということが判っただけでも良かったわ。
LS300が意外と健闘してると思うのがAF。レンズにもよるんだろうが、SONYのFS系+SONY純正EマウントレンズでのAFと同等ぐらいの安定性がある。全部AFまかせはまだまだ無理だろうが、現状ではGH4より安定して扱いやすいかもしれないな。
今一と感じたのが液晶モニターの見え方。お天道様のしたではパネル内の反射が多いのか、よくみえない。EVFと併用することが多くなりそう。
それとヒストグラムの表示が、まだ見つからない(無いかも?)。WDRの設定もしてないデフォルトに近い状態での収録だったから、高輝度側の粘りが不足する感じ。WDRの設定をしたとしても、ヒストグラムを常に見ながらの収録が吉かと。SHOGUNとかCineroidのEVFとか適時組み合わせる方が無難かもね。
あと、三脚取り付けがマニュアルには3/8と1/4から選んで使うように記載があるが、実際は1/4のネジ穴が1個と位置決め穴があるだけ。
HM200のボディ流用で、マウント側にストレッチされたボディをもつLS300としては、ネジ位置が後ろになってる感がある。
ザハのサイドロードのロングプレートでバランスとったが、LS300の底面にある机に置いたときの支えになる突起位置とか、ロングプレートがボディに密着する部分に入り込んで整形されてるので、ロングプレート上部のラバーに食い込んだ状態になってしまっている。
このあたり若干心配になるな。
書込番号:18642429
3点

VSMの状況..
オリンパス 25mF1.8 92%(四隅が暗くなるの許容できれば、も少し広くまで行けそう)
パナ H-FS100300 100mm側 92% 300mm 86% 手ぶれ補正OFFでね. ONだとも少し余裕みてVSM設定した方が良いかも
パナ H-FS35100 35mm,100mmとも 86%かな、手ぶれ補正OFFにすれば、89%でもいけるかな?という感じ。
パナ H-X015 95% じゃっかん四隅が暗くなるから、絵柄みて92%以下に変更すると良いかもね
パナ H-ES45 86%は苦しい感じも83%ぐらいかな? 手ぶれ補正OFFでフォーカスLimitの範囲でね..
残念だったのがH-X025 AF/MFとも動くがアイリスがAUTO,マニュアルとも動かない。F1.4に張り付いたまま。もちろんGH4にX025装着すると問題なく動くし、接点の汚れとかも目視確認して何度かLS300につけてみたが、状況は変わらなかった。
LS300側のファームアップでX025も対応してくれると良いがね。
マイクロフォーサーズだからといってもLS300については、動作不能になるレンズがまだでるかもしらんね。
書込番号:18657760
4点

追加
H-PS14042 望遠端 86% かな? 広角端 92%は大丈夫そう。
H-PS45175 望遠端 86% ぐらい 広角端 95%でも大丈夫かも?
オリ 9-18 望遠端 100%でもいけそう 広角端 92%は大丈夫そう、95%は用途によっては行けるかな?
広角側でVSMで撮像素子を広く使えるのは、マクロフォーサーズ系では有り難いことだ。特にGH4が4K収録時のクロップファクタがフルフレームに対して2.6になってしまい、広角側の撮影は不利になる。
変態300、そのあたりを補っていいポジションにあると思うよ。
そだ、俺の変態300の失笑話を一つ。
リハの映像確認していたら画面右下に何やら黒い影がでてきたときがある。レンズがズレたみたいな変な影だ.
実機確認したらNDフィルタ-のセレクターレバーが中途半端なところで止まっている。俺のところの変態300、NDセレクターダイヤルのOFFと1/4の間はまるで無段階NDフィルター見たいな感じで定位置なのか,ずれてるのかダイヤルを目視確認しなければ判らないほど節度ない動きをする
1/4から1/64までは、クリック感もあってセレクターが定位置にあるのが判るんだが。どうも撮影準備中に間違って触れたかで微妙にNDフィルターが回って、フィルタ-の枠が映り込んだみたいだ。
しっかり作り込まれているSONY機に慣れてると、どうも指先に伝わる感触とか変態300まだまだ作り込が甘い感じはある。OFFと1/4のところに赤テープでも貼って目視確認しやすくするかね..
書込番号:18658166
2点

25mmのアクテブレンズは鬼門かな?
オリの25mmF1.8 突然フォーカスも動かずアイリスも解放でロックした状態になる。レンズを取り外しすると戻るが
何か特別な操作をしたとかでなく動かなくなるのが突然発生するのが怖いな
お祓いしてもらった方がいいのかな?LS300
書込番号:18665431
1点

4月17日づけでファーム1.02がでてるね,,ひっそりと出たって(^^;;
マウントアダプター互換性改善されたらしい。
書込番号:18695709
0点

なんじゃーLS300のアップデート。手抜きもヒデエーな。
1時間もロスった..
アップデートファイルをダウンロードして解凍するとLS300_V0102-0063.UPDって如何にもアップデータですってファイルができる。
アップデート手順は「アップデートメディアSD/SDHCカード」が「存在する」前提から始まっていて「アップデートメディアSD/SDHCカード」なるものをつくる記載が見つからない。
何も記載ないからLS300でフォーマットしたての「 SD/SDHC」の一番上の階層に入れれば動くって考えるよな。ところがなんどやってもダメ。
OSがMacのヨッテミテなんで平井大将軍率いるSONY様同様にヨッテミテは問題ありか?と思って、マーべOS引っ張りだしてダウンロードしても同じファイル名のものが1個できるだけ。
階層がちがうかって、Privateや、JVCとか入れてみてもUpdate始まらない。
実績あるHM650のダウンロードファイルダウンロードしてみるとヨッテミテOSで解凍するとPrivate以下に JVC> HM-650ってデレクトリーができて、そのなかにHM650ようのUPDのファイルが鎮座してる。
もしやと思ってLS300のフォーマットしたてのPrivateフォルダを見ると JVCの下にLS-300ってフォルダーは存在しない。で、自分でJVCの下にLS-300ってフォルダー作って、そこにLS300_ V01120-0063.UPD入れたら 無事アップデート始まりましって それだけの話なんだが
おーーーい JVCの人、手抜きしすぎとちゃうか?? ユーザー側で手入力でフォルダー作る必要あるんだったら、一言でいいから手、手、手順書に入れてよね。時間無駄やろ... 日曜日は翌週の収録のために機材メンテナンスで時間いっぱいなんよ。メイン機のRed Dragonは毎週ちゃんとメンテナンスしないと駄々こねるんだよ---JVCには関係ないけどな..
ーーーついでに、おきまりの6分間の沈黙も、せめて2分の沈黙とかに時短できんのかな??
って文句を書いておいて
結果 シグマ8-16でVSM100% OK!! ART35mmF1.4もVSM100% Ok! まああたりまえ.. やったぜ..
panaの7-14のフレアカッターとの取り合い心配してVSM個別調整もいらん。
いやー よかったよ.. やっと使える。
あ、俺のドタバタ失敗談.. LS300でSDXCで4Gの壁なしで普段運用してると、SD/SDHCをいざ使うって段になってフォーマットメニューがつかえないんだな。フォーマットメニューに注意文章入れてくれると良いかもね。
書込番号:18696034
5点

追加 シグマART18-35もOk..よほど古いシグマはしらんけど、最近のは大丈夫かな?
あと、今回のファーム、マウントアダプタ経由レンズ互換性改善って明記されてるんで アレだけど
パナのX025は相変わらずアイリスコントロールできんね。まあX025+LS300という組み合わせは、非常に少ない例だろうから致し方ないか。
書込番号:18696164
0点

11時ごろにはアップデータの修正されてたな。HM650とかと同じくPrivate以下のデレクトリー構造ごと圧縮されてる。
よかったよかった。
書込番号:18700044
0点

LS300 レンズごとにVSMの設定メモリーってできんのかな?
パナ7−14だったらVSM83%にプリセットとか、オリの45mmだったら86%とか..
10本ぐらい記憶してくれると便利かもな。
ついでに、AFの感応性というか、追従性とか3段切り替えか何か追加して、それをレンズごとに設定メモってくれれば使いやすくなるかな。
パナの12−35は高速とか、オリの12−40は低速駆動だとか.. たとえだが。
MFTもフォーカスの駆動能力レンズによって異なるからな、全部に適合したAF設定って難しいと思うんだよな。
民生でメモリーとかいうと混乱するだろうが、業務機だったらアリじゃないかって思うけどね。
書込番号:18708013
1点

5月21日 16−18:00 半蔵門 System5で JVC主催のハンズオンセミナーやるみたいだな。
LS300、HM200対象らしい。
AfterNABの2日目と同日か? アキバからだと新宿線で九段下乗り換えが半蔵門だと早いかいな?
セミナー特典付きで購入できるって..
俺は LS300とHM200も投入する撮影の真っ最中やからな いけんけど。
出た人いたら、教えて。サプライズ発表何かあったかってね。
書込番号:18774252
2点

おーーーファームアップでパナX025のアイリスが動くようになった!
AFは動かん(^^..まあ、MSCに類する機能X025なかった思うから 当然だろうけど
オリの25mmもいいけど、絞りあけたときの、ピンが来たところが浮き出るような描写とか X025の方がええと思うもんね..
あれだよな..いまマイクロフォーサーズの4Kっていうとクロップファクター2.6ぐらいになるGH4が主力
今後は徐々に4Kでもクロップファクター2にちかづくとおもうけど、次のGH5(仮称)でパナがどこまで踏ん張ってくれるかはわからんし
LS300ってそういう意味ではMFTのレンズを生かしきれる現時点 唯一の4K収録カム
前にも書いたかもしらんけど、Red DragonをQFHDの4Kで収録するときのクロップファクターは1.98, DCI4Kだと1.87なんだけど
この値ってVSM83%と VSM86%のLS300 にあんがいと似たところなんよね... 何故か(^^
書込番号:18973611
1点

GY-LS300のファームアップ、X025とかMFTでも古い方のレンズ、アイリス動かないとか対応になった以外は、ネット接続しないかぎり大きな差はないような感じする。
相変わらず、HDMI経由のSHOGUN接続ではトリガーかからんし(^^;
次のファームアップではHDMI経由でトリガー設定追加は忘れずにしてほしいわ..
あと、そろそろオンラインダウンロードの取説も「誤記訂正」とかしてもいいんじゃないかって..たとえば、取説P19の三脚ネジね..
3/8か1/4選んでって(^^ 3/8のネジ穴ないんだからな、ないのに選べんよなJVCさん..
書込番号:18980508
1点

ファームV0103での レンズ確認状況ホームページで公開してくれてるけど
https://www3.jvckenwood.com/pro/video/gy-ls300/lenslist.html
驚いたのがオリンパスの17mmF2.8! [24p]という項目がなぜか表にあって、×になってること..
17mmはF1.8購入したときにF2.8うっぱらったから、確認できないが..
LS300ってレンズによって「24P 収録できるできないって出るんか?」 やっぱ「変態」だな...
あとは..残念なのがKOWAの8.5mm 使ってるけど..マウントとレンズ干渉して傷できる???らしい..
今のところ大丈夫みたいだが..KOWA側のマウントの作りがしょぼいという感じないし、GH4で問題もないし
LS300側のマウント形状が マイクロフォーサーズの規格逸脱してるんかな? ようわからんけど。
KOWAなりJVCどちらでも良いけど、安心して使えるように改修してほしいいね.. 12mmは最初からリアフォーカス時にぶつかるって記載あったからあきらめもつくけどね..8.5mmはね
コシナのシネマ系っていうか、単玉は1本も検証されてないが、大丈夫なんだろうか>??
そうそう、俺っちのところで動かんX025のAF..JVCの検証では動くらしい..
何が違うんだろ??
書込番号:18990379
1点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
LS300の稼働率は順調に推移してる。HFRない、 DCI-4Kない、ALL-Iない、LOG収録ない、10bit内部収録ない、ハケモニない..
VSM以外は地味な基本機能のLS300ながら<安定収録>が何よりありがたい。途中でフリーズしたり、アラート出て停止ってない!
そんなLS300を毎回 使っていてハケモニがないところが致命的だな。ゼブラだけで露出を丁寧に当てるのは怖いわな。
そんなときに便利なのが天下の SHOGUN様。ハケモニ、ベクトルスコープ、さらにはフォーカスチェックの機能までジャパンディスプレイ謹製の高精細液晶ではっきり、しかも内部収録と同時にHDMIでたぶん8bitになるけどProRes422HQの4K収録できる。
まだLS300からはトリガーかからないけど、逆に内部を流しっぱなししておいてSHOGUNの方をテークにあわせてRecさせるってバックアップもできる。
SHOGUN様 OS6.21でも稀にスキッピー登場して収録落とすことがまだあるんで、普段の編集はSHOGUN様の Proresつかって収録落ちたところは、ひっそりと内部収録の映像をかぶせるって逃げ道も撮れる、一昨日もスキッピーが1回でてきて、逃げ道つかった(苦笑)
SHOGUN様、今はLS300のハンドグリップに1個だけある1/4インチのネジ穴にZACUTOのアダプターとザメリカンアームつけて固定してるけど
どうもLS300のハンドル根元のネジが緩みやすくていかん。
JVCさん SHOGUNサポートキットとして、SHOGUN取り付けやすいよう1/4ネジ穴増やして、さらにボディとの結合部,SHOGUN取り付けて持ち歩いても緩まないような、堅固なロック機能に変えたサポートキットだしてくれんかな?
SONY FS系やCanon C系は売れ筋と見るのかWoodenやらMovcamがすかさずリグだしてくるけど、LS300って汎用のフネ対応のライトアームプレートぐらいしかでてきてないものな。ボディの形が独特で設計大変なのかもしらんけどね。そこは JVCさん、自社設計すれば早いんじゃないかってね..
あとSHOGUNは4K収録で20Wはきっちり電力消費してるんで3段腹F970バッテリでも2時間ぐらいしかもたない
発売 遅れてるみたいだけど POWERSTATIONが必須って感じもあるんで、POWER STATIONも一緒に固定できるようにサポートキット考えてくれるといいね
3点

SHOGUNのPOWER STATION 早ければ6月中に出てくるかもしらんて、PhotoNextでATOMOS日本法人のトップが話ししてた。
どうなるかね? 「無しになりました」ではないと思うけど。
Pronewsのコラムで <岡英史のNewFinder]Vol.48 ミドル4Kカメラの決定版 JVC GY-LS300CH> としてSHOGUN+LS300の記事がでてた。
http://www.pronews.jp/column/20150602110031.html?rcnews
岡氏、多少話し端折ってるが、実例として参考になると思う。6月9日の14時から虎ノ門あたりでJVC主催のセミナーにも岡氏が講師としてでる。
興味あれば、申し込んでみるといいかも
JVCの4Kスペシャルサイトからリンク貼られてる。
書込番号:18839180
1点

ひっそりと、またJVCの4Kシリーズ 第3段GW-SP100が今日発表になりましたね..
ヘッド分離のビデオデッキ付きって感じのやつ。
ヘッドと本体の専用ケーブルは別売りだそうで、それいれて150万ぐらいかって感じ。形状からしても普通に使うというよりスタジオ組み込みって感じもありますが..気になるのが、仕様表の記述。
もともと60P対応って昨年のInterBEEで聞いてた気がするんですが、それが有る無しではなく
アップデート予定が最初から公表されていてる24Pの4:2:2収録。
60PがLS300に乗るか否かはわからんですけど、もしかして24Pの8:2:2はLS300もアップデできるちゃうかな?
って そっちに目がいきました。
http://www3.jvckenwood.com/press/2015/gw-sp100.html
Canon,Panaのレンズ一体4K業務機のバトルにご本家SONYが民生 S-LOG2搭載デジカメ軍団揃えて参戦。
JVCの4Kシリーズ、取り残されてる感じもあるんで、そろそろ頑張らんとヤバいんじゃないかって気もしますけど..
書込番号:18864719
0点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
さすがやねLS300板できたよ。
LS300推奨レンズとして上がってるのがオリの17mmF1.8,45mmF1.8,12-50F3.5-6.3EZの3本だった。パナが使えないってことではないらしいが、O.I.SをLS300側からは制御しない仕様に当初はなってるそうで,O.I.Sの切り替えがレンズ鏡胴にないパナレンズだとO.I.Sが入りっぱなしになるらしい(そう言っていたが)
パナ側はAG-GH4とかLS300と一部かぶる部分もあるんで、気をつかってるのかもしれんけどな。
HM200とレンズ廻りとゲイン関係以外は基本一緒だそうだ。HM200 .4K収録しながら3G-SDIにダウンコンされた映像が「若干遅延を感じなくもないが..」でてくる。CineloirのEVFで動作見れたから、ピン送りが厳しS35級のセンサーでもピンの扱いはやりやすいかもな。
本体だけでもボディグリップ先端にある拡大ボタンで、収録中でも拡大表示して、液晶脇のジョイスティックで任意の場所へ移動できるから本体だけでも4Kのピン合わせ行けるかも
2点

JVCのホームページには、パナのレンズも推奨レンズとして記載されてるよ。
書込番号:18524815
0点

サイコキャノンさん ども。
不思議ですな。19日段階でWebはパナレンズ1本が推奨になってるんですけど、企画の人がその後も説明するときはレジュメ含めてオリ推奨なんですね。理由は判りませんわ。
3末に実機くれば相性とか判断できるでしょ。
そういえばHM200はタイランド製造でしたが、LS300はどこになるんですかね?
書込番号:18525200
1点

推奨になっていないオリの12-40F2.8を市販機のLS300に装着するとAF駆動の微振動がLS300のボディにはっきり伝わってくる。同じオリでも45mmF1.8は推奨になってるが、AFは滑らかに動く。12-40はGH4やBMPCCではAF時の振動とか気にならない。相性なのかね?
ちなみに12-40F2.8,VSMで86%、つまりピクセルbyピクセルのQFHDまでは、広角端で多少落ち込みが感じられる物の、ケラレなく使えそう。
45mmF1.8に至っては、スーパー35のフルアパーチャーでも行けそうな勢いすらある。
どのレンズが、どこまでクロップせずに使えるのか? AFやアイリスが素直に動くのか?相性見終わるまで時間かかりそうだ。
そうそう、ビクター使いのユーザーは慣れてるのかもしらんが、購入時の最初の「6分間の沈黙....もとい、セルフチェク」は何とかならんのかな?
長いわー..沈黙時間。そのあとシステム時計の設定とか途中で沈黙無反応になったり、液晶がとぎれとぎれの表示になったり。安定するまでハラハラドキドキ。そういう起動演出は不要だと思うけどな。
書込番号:18617757
1点

オリンパスの 12-40mm 2.8 レンズはとても好きなんだけど、ズーミングするときにゴリゴリ鳴るからカメラマイクで音を拾ってしまうのが弱点。
今後はもっと動画を意識したレンズをそろえて欲しいなあ。
書込番号:18669480
0点

撮影編集部ヤウさん どもです
オリの12-40, ズームだけでなく、MFでもゴリゴリ振動がLS300のグリップ部あたりに伝わってきません?
AFでモーター駆動振動が伝わるレンズは他にもあるんですがMFでもグリップ部に振動がくるって不安になりますわ
動画専用5倍ぐらいのズームでF4通しとか無理なんですかね?一時期パナがχレンズでウオブリングするときにブリージングをできるだけ抑制する光学設計とか挑戦したみたいですが、χシリーズそのものが後続かない状態でしたしね。
そろそろ1本ぐらい4Koverの動画専用ズームでてきても良い頃ですな。
書込番号:18670781
0点

LS300のセンサーは元オリンパの子会社が製造しているという噂は本当ですか?
書込番号:18802836
0点

2012年9月の初頭にJVCの傘下に入ったそうです。
下記の文言でググってもらえば、経済紙の記事とかでてくるとおもいます。
ファブ(半導体製造量産工場)はもってないみたいですね..
「JVCケンウッド、オリンパス子会社買収 センサー技術獲得 」
書込番号:18802870
1点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
NAB2015のJVC展示のレポート見てたら折りたたみストックがついたベースプレートにLS300乗っていた。VocusがLS300、HM200とかのリグシステム発表してるんだね。
国内発売はまだみたいだが、欧州の方がJVC人気あるから先にでるんだろ。
ゆるゆるのMFTのマウントでPLアダプターってなると、アダプター側をリグに固定しないと使い物にならんのだけど、Vocusからも 15mmLWロッド対応の固定できるマウントアダプタでてくるようだね。
Vocsu JVCとかでググるとでてくると思わ..
2点

すまん...上のキーワードではでてこないな...
http://www.vocas.com
ここのトップページからProduct Finder のプルダウンでJVCを選択。 その中にズラズラと機種の写真あるから、2ページ目になるかもしらんけど
LS300のアイコンあるあから、選択..そこにBrochureってPDFのカタログあるから それだな。
FS7とか売れ筋や話題の URSA MINI4.6Kとか目立つところにあるけど JVCはひっそりと、ひっそりと扱われてるな。
JVC御本尊のホームページでもGY-LS300は3月末発売予定で 放置されたままだからしゃーないのかもね..
こいらで、LS-300もファイト一発。4.5Kフルアパーチャ解放とか..アナモル始めましたとか..
しらーーとDCI4K標準対応とか..戦隊コマ速装着とか(^^ ..4K VSM 40%までやっちゃいました..とか
大逆転、じつはProRes444XQを2Kだったらいけちゃうんです..なんて してくれないかな...
HM200の24P対応も放置されたままだから無理か..
書込番号:18689801
2点

スレッドタイトルVocusって書いちまったが、Vocasの間違いな、すまん。
さてJVCのホームページでも晴れて「発売予定」が無くなったLS300..今後どうなるんかな?
頑張ってもらいたいものだね。
書込番号:18691640
0点

NAB2015で ZACUTOのブースにZ−VCTとあわせたLS300が展示されていたような映像がちらほら。
フネにそのまま載せられるよねZ-VCT.
LS300 底面の1/4のメスネジブロック、2本止め仕様に換装できればな。経験上なんだが、1/4の1本止めだとフォローフォーカス使ってると微妙にずれてバックラッシが増えることあるんだよな。
ハンデのデレクターカムになるHM200なら1本でも良いかもしれんけどな。困ったもんだLS300も..
書込番号:18698192
0点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
KowaのPROMINARシリーズとLS300の相性
Kowaのホームページにあるが、12mmF1.8はLS300に装着する事ができない。8.5mm F2.8と25mmF1.8は装着可能。
なんで12mmF1.8は駄目なのかって聞いたら、12mmF1.8はレンズ後端がマウントより後ろに出っ張ってる。しかもフォーカス時にその出っ張り部分がさらに突き出すそうで、ピン位置によってはLS300のNDフィルタ-とぶつかるんだと。
8.5mmもレンズ後端は出っ張ってはいるが、フォーカス時に後群のレンズは動かない構造なんで無問題らしい。
25mmももともと出っ張り少ないというのもあって、こちらも無問題だと。
ちなみに8.5mmF2.8のVSMの状況はフードなしで95%。花形フード付きだとフード左右両側の部分が95%では映り込む。
フード使う場合は92%までに押さえる必要がある。フードに取り付ける保護フィルタ-は1枚なら 92%のVSM設定でOK
ざっとVSM92%で使ってみて驚いたのが、歪みの少なさ。広角故にパースの強さは別として、正対した被写体をきっちり映し出す清々しいレンズだわ。
ふと思ったんだが、LS300で駄目なら、同じ様にNDフィルターが内蔵されてるパナのAF105Aも駄目なんかな?
NDフィルタ部の構造は似てるわな。それとも微妙に逃げてるんだろうか?12mmとAF105AのNDフィルタ-
7点

いつも情報ありがとうございます。買おーかなー、どうしよーかなー、と迷っております。
ご指摘の問題はどちらかがMFTの規格にちゃんと準拠していないということなのでしょうかね。もしそうならKowaが疑われるんでしょうが。
書込番号:18661476
0点

新・元住ブレーメンさん どもです。
8.5mmPROMINAR と12mmのPROMINAR KOWAのホームページに注意記載があるようにパナの初代マイクロフォーサーズG1も装着不可とか
G1の電極廻りなんですかね?当たるの..フランジバックはGH4もG1も一緒ですからね
お説のようにたぶんにKOWAの設計さんクリアランス計算まちがえちゃったのかな??って..
JVC側でも検証中みたいなんで、いずれLS300のサイトに掲載されるかもしれませんね。
KOWAさんも 今回の第一弾につづいて、変倍系とか、マクロ系とか独創的な国産シネマレンズ頑張ってほしいですな。
書込番号:18661642
1点

まったく同意します。特に、ちゃんと使えるアオリレンズが欲しいです。これは界隈でよく聞くので、それなりの需要はあると思います。
一方で、キヤノンのXC10が22万円前後とのことなので、スーパー35の本機と性格は全然異なるのですが、1インチながら300Mbpsのイントラで撮れてLogが使え、10倍のレンズ付きということで、ロー業務用、ハイアマチュア領域ではキャノンに目移りする人が出そうですね。
書込番号:18662307
1点

新・元住ブレーメンさん どもです
マイクロフォーサーズのアオリレンズ、そういえばあまり見かけないですな..SAMYANGのは受注生産でEマウントまで行けるみたいだけどね。
LS300はマウントアダプタでEFレンズとか使いにくい構造になっちまってるから、KOWAさんに限らず、国産勢からシネマでも使えるレンズでてくると良いね。
あとはアレだな、Eマウント用に光学系設計してもらって、ツアイスのコンパクトプライムのマウントチェンジシステムみたいにEマウントとMFTのマウントをユーザーの方で交換できるようにしてもあえると良いな。
書込番号:18662951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
