GY-LS300CH
- 4K解像度で映像記録・再生が可能なハンドヘルドタイプの業務用4Kメモリーカードカメラレコーダー。4K対応Super35mm CMOSセンサーを搭載。
- マイクロフォーサーズシステムマウントを採用し、さまざまな対応レンズが使用可能。大型センサーの持ち味を生かした映像表現豊かな撮影を実現する。
- 独自の「バリアブルスキャンマッピング技術」を搭載し、装着レンズに合った最適なセンサー領域の設定が可能。QuickTime/AVCHDに対応。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年1月1日 11:36 |
![]() |
1 | 5 | 2017年10月7日 10:55 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2016年10月14日 08:58 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
仕事柄手持ち撮影が多いのですが、
LS300はボディ側に手ぶれ補正がないので、苦戦しています。
普段はcanonの17-55の手ぶれ補正を使用しているのですが
レンズが重くて前傾になり、ずっと持ち続けるのが大変です。
手持ちの資産レンズ(単焦点等)は他に手ぶれ補正がありません。
新しいレンズの購入ではなく、別のやり方でよき方法ご存じでしたら
教えて頂ければと思います。
例えば、LS300で使いやすいスタビライザーや
ソフトウェアで使えるもの、etc・・・
自分はこんな感じでやってますなどの情報あれば嬉しいです。
0点

身も蓋もありませんが動画撮影は静止画と異なりじっとして無ければなりませんので一脚を使われると楽ですよ。
書込番号:21253728
0点

回答ありがとうございます!
なるほど、一脚は頭の中にありませんでした。
使用経験もないのですが、使いやすい一脚でおススメとかってありますか?
高低差の調整を簡単にできるものがあると使いやすいかなとも思うのですが。
書込番号:21254378
0点

こんにちは。
一脚ですが選ぶポイントとしては、
@全伸高:どのくらいの高さが要るか
A縮長・重量:収納時のコンパクトさ
B素材:アルミ合金かカーボンか
C脚のロック方式:レバー式、ナット式、その他
D耐荷重:頑丈さ
E雲台:有りか無しか
業務でお使いなら内容に合わせて一脚も使い分けるのがいいと思いますが、
@全伸高
段差がある場所などは長くないと使いにくいです。
また人垣の頭越しに撮るにも高いほうが有利。
1700mm以上はあるほうがいいと思います。
A縮長・重量
当然小さく軽いほうが有利ですが、必要スペックを満たすものは
必要ですし、その兼ね合いが重要ですね。
カーボンは軽いものが多いです。
B素材
カーボンは軽いです。ただ一脚の場合アルミでもそんなに重くないと思います。
あと伸縮の感覚が違います。アルミは自重で勝手に伸びますが、カーボンは
手で引っ張らないと伸びません。(例外はあるかもですが)
個人的にはアルミのほうが伸縮の手間がなく好きです。
C脚のロック方式
簡単なのはレバーだと思います。ロック/非ロックが目視確認できる点も良。
ナット式でもGeoPod Vのは操作が簡単です。90度回すだけ。
その他「ひねり式」のようなものもありますが、慣れが必要かと。
D耐荷重
スペック表記はメーカーまちまちで比較しにくいので、脚径などで判断します。
三脚と違い一脚はけっこう細くても大丈夫です。
1.5kgクラスなら25〜26mmクラスでも十分だと思いますが、伸高が高いものは
比例してだいたい太くなりますね。
E雲台
一脚に直付けだと水平が出ないので、動画だと必須かなと思います。
雲台付属のものもありますが、たいていは別売りです。
ビデオ雲台もありますが一脚では無意味なので、自由雲台でいいと思います。
適当に選んだものですが候補を挙げておきますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000396163_K0000944411_K0000854952_K0000830945_K0000944408_K0000830946&pd_ctg=1070
あと自立式のものもあります。
こっちのほうがいいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922994_K0000922993_K0000549232&pd_ctg=1070
ご参考まで。
書込番号:21255518
0点

情報ありがとうございます。
色々見るところあるんですね。
参考にさせて貰います。
一番軽くて荷物にならないものを考えてみます。
書込番号:21257455
0点

一脚について、BAJA人さんの正統的な使用法以外の方法をご紹介いたします。
手持ち撮影が多いとのことですので、
応援団の旗持ちさんスタイルでのカメラ保持方法です。
縮長の短い(50cm未満)一脚を腰ベルトのあたりで支えます。
ベルトには一脚の脚部を収める袋のようなもの、たとえばポシェットをつけるといいです。
(ベルトとズボンの間に挟んでもいいですが…)
因みに、私は一脚用ホルスターを使用しています。(おすすめではありません)
http://www.yodobashi.com/product/100000001001042367/
おすすめの一脚は
http://www.yodobashi.com/product/100000001001482857/
とか
http://www.yodobashi.com/product/100000001001482858/
これらは縮長が38cmで腰に挿しても目の位置に合わせやすく、
また、全高が154cmあり、
身長175cmの私でもかがみこんでファインダーを覗く必要はありません。
対荷重も8kg以上あります。
雲台は自由雲台よりティルト雲台のほうがビデオの場合使いやすいです。
たとえば、こんなの
http://www.yodobashi.com/product/100000001000744704/
私は、これに三脚の雲台と同じプレートのクィックシューアダプターを付けています。
書込番号:21258154
1点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH

お安く行くならこちらをそろえられたら良いかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2
4本買っても40万円でおつりがでます。
書込番号:20236175
1点

>RABURAさん
初期ロットのLS300購入して、「マウント部の回転方向のガタがでかい」「ボディ底面固定ネジ周りの強度不足」で映像制作用のシネマプライムが使いにくいんで,今年手放して今は手持ちにないですけど..
お使いのLS300はガタと強度大丈夫ですかね?
初期ロットで うちのが「ハズレ」だったのか? とも思いますが.. 。。。。
さて、自分の所感..
1. コンパクトプライムなり、300度近いフォーカス送り回転角がある専用レンズは..LS300は「できるだけ」避けたほうがいいかなと..
ついでにですが レンズの重量制限に引っかかるものが多い。JVCのサイトにある最新バージョンの関連資料に記載があるんで確認しておいたほうが(すでに、見てたらごめんなさいですがね)
レンズサポート使えば問題は緩和します...本体底面のネジがゆるまななければですが..
2. 次善でフルマニュアルのレンズ買う場合、特にレンズのフォーカス送りがしっとりとした「高品位」なやつKOWAやフォクトレンダーを使う場合は
どこかでLS300に装着させてもらって、ガタが気にならないって「納得」してから買うほうがいいと思いますよ..
期待して買って、ダメだったってシクジリの結果から 参考になればということで(^^
あとC4Kまで考えるんだったらMFTのレンズより、多少回転方向のガタとか増えるとけどEFレンズを選んだ方が無難。
C2Kだ、HDだでVSMの設定値を小さくできるんなら MFTでもいいかと思いますよ。
ガイプロモーションさんのWebサイトとか参考に成るんじゃないかな?
LS300 ガイプロモーション でググれば出てくるかと思います..
書込番号:20238909
0点

須知部梅さん、東風西野凪さん
貴重なアドヴァイスをありがとうございます。
近々に実機を使うチャンスがありそうなので、レンズを含めいろいろと
試してみようと思っています。
書込番号:20240698
0点

>RABURAさん
書き忘れ.LS300でマウントアダプター使う時の注意点.. これもアホみたいなシクジリやったんだけど(^^
マウントアダプターに固定用の足がついてるタイプ.. 要注意
LS300..カメラ正面(マウントがわ)から見て、NDフィルターの回転ノブの位置が 右下
にある..出っ張りも大きくて、マウントアダプターの足に干渉する。
脱着するたびに、マウントアダプターの足を取り付け取り外ししないといけないもの多々ある。
これが、現場でやるには、ちょっとしんどい..ネジ小さいのとかだとね..
現物で装着確認して「納得」して買ってくださいな..
書込番号:20241712
0点

ガイさんも書いていますが、
このカメラは単焦点レンズを使うのが良いと思いますよ。
オリンパス45mmf1.8はぜひ。
MFTですが、VSMで100%から使えます。
相性も良く映像はキレキレ。
ズームは一本あればべんりですが、真価を発揮するのは単焦点。
同じくオリンパスの25mmf1.8も
100%から使えますが、解像度は少し劣るような感じがします。
ズームレンズより遥かに良いですが。
シグマの安い単焦点も100%から使えますが、
解像度はイマイチ。オートアイリスの追従がおかしい。
ズームレンズより遥かにまし。
現場でVSMズーム、案外便利です。
書込番号:20294288
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
