GY-LS300CH
- 4K解像度で映像記録・再生が可能なハンドヘルドタイプの業務用4Kメモリーカードカメラレコーダー。4K対応Super35mm CMOSセンサーを搭載。
- マイクロフォーサーズシステムマウントを採用し、さまざまな対応レンズが使用可能。大型センサーの持ち味を生かした映像表現豊かな撮影を実現する。
- 独自の「バリアブルスキャンマッピング技術」を搭載し、装着レンズに合った最適なセンサー領域の設定が可能。QuickTime/AVCHDに対応。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年5月23日 17:54 |
![]() |
4 | 3 | 2015年4月19日 20:56 |
![]() |
9 | 4 | 2015年4月9日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
さすがやねLS300板できたよ。
LS300推奨レンズとして上がってるのがオリの17mmF1.8,45mmF1.8,12-50F3.5-6.3EZの3本だった。パナが使えないってことではないらしいが、O.I.SをLS300側からは制御しない仕様に当初はなってるそうで,O.I.Sの切り替えがレンズ鏡胴にないパナレンズだとO.I.Sが入りっぱなしになるらしい(そう言っていたが)
パナ側はAG-GH4とかLS300と一部かぶる部分もあるんで、気をつかってるのかもしれんけどな。
HM200とレンズ廻りとゲイン関係以外は基本一緒だそうだ。HM200 .4K収録しながら3G-SDIにダウンコンされた映像が「若干遅延を感じなくもないが..」でてくる。CineloirのEVFで動作見れたから、ピン送りが厳しS35級のセンサーでもピンの扱いはやりやすいかもな。
本体だけでもボディグリップ先端にある拡大ボタンで、収録中でも拡大表示して、液晶脇のジョイスティックで任意の場所へ移動できるから本体だけでも4Kのピン合わせ行けるかも
2点

JVCのホームページには、パナのレンズも推奨レンズとして記載されてるよ。
書込番号:18524815
0点

サイコキャノンさん ども。
不思議ですな。19日段階でWebはパナレンズ1本が推奨になってるんですけど、企画の人がその後も説明するときはレジュメ含めてオリ推奨なんですね。理由は判りませんわ。
3末に実機くれば相性とか判断できるでしょ。
そういえばHM200はタイランド製造でしたが、LS300はどこになるんですかね?
書込番号:18525200
1点

推奨になっていないオリの12-40F2.8を市販機のLS300に装着するとAF駆動の微振動がLS300のボディにはっきり伝わってくる。同じオリでも45mmF1.8は推奨になってるが、AFは滑らかに動く。12-40はGH4やBMPCCではAF時の振動とか気にならない。相性なのかね?
ちなみに12-40F2.8,VSMで86%、つまりピクセルbyピクセルのQFHDまでは、広角端で多少落ち込みが感じられる物の、ケラレなく使えそう。
45mmF1.8に至っては、スーパー35のフルアパーチャーでも行けそうな勢いすらある。
どのレンズが、どこまでクロップせずに使えるのか? AFやアイリスが素直に動くのか?相性見終わるまで時間かかりそうだ。
そうそう、ビクター使いのユーザーは慣れてるのかもしらんが、購入時の最初の「6分間の沈黙....もとい、セルフチェク」は何とかならんのかな?
長いわー..沈黙時間。そのあとシステム時計の設定とか途中で沈黙無反応になったり、液晶がとぎれとぎれの表示になったり。安定するまでハラハラドキドキ。そういう起動演出は不要だと思うけどな。
書込番号:18617757
1点

オリンパスの 12-40mm 2.8 レンズはとても好きなんだけど、ズーミングするときにゴリゴリ鳴るからカメラマイクで音を拾ってしまうのが弱点。
今後はもっと動画を意識したレンズをそろえて欲しいなあ。
書込番号:18669480
0点

撮影編集部ヤウさん どもです
オリの12-40, ズームだけでなく、MFでもゴリゴリ振動がLS300のグリップ部あたりに伝わってきません?
AFでモーター駆動振動が伝わるレンズは他にもあるんですがMFでもグリップ部に振動がくるって不安になりますわ
動画専用5倍ぐらいのズームでF4通しとか無理なんですかね?一時期パナがχレンズでウオブリングするときにブリージングをできるだけ抑制する光学設計とか挑戦したみたいですが、χシリーズそのものが後続かない状態でしたしね。
そろそろ1本ぐらい4Koverの動画専用ズームでてきても良い頃ですな。
書込番号:18670781
0点

LS300のセンサーは元オリンパの子会社が製造しているという噂は本当ですか?
書込番号:18802836
0点

2012年9月の初頭にJVCの傘下に入ったそうです。
下記の文言でググってもらえば、経済紙の記事とかでてくるとおもいます。
ファブ(半導体製造量産工場)はもってないみたいですね..
「JVCケンウッド、オリンパス子会社買収 センサー技術獲得 」
書込番号:18802870
1点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
NAB2015のJVC展示のレポート見てたら折りたたみストックがついたベースプレートにLS300乗っていた。VocusがLS300、HM200とかのリグシステム発表してるんだね。
国内発売はまだみたいだが、欧州の方がJVC人気あるから先にでるんだろ。
ゆるゆるのMFTのマウントでPLアダプターってなると、アダプター側をリグに固定しないと使い物にならんのだけど、Vocusからも 15mmLWロッド対応の固定できるマウントアダプタでてくるようだね。
Vocsu JVCとかでググるとでてくると思わ..
2点

すまん...上のキーワードではでてこないな...
http://www.vocas.com
ここのトップページからProduct Finder のプルダウンでJVCを選択。 その中にズラズラと機種の写真あるから、2ページ目になるかもしらんけど
LS300のアイコンあるあから、選択..そこにBrochureってPDFのカタログあるから それだな。
FS7とか売れ筋や話題の URSA MINI4.6Kとか目立つところにあるけど JVCはひっそりと、ひっそりと扱われてるな。
JVC御本尊のホームページでもGY-LS300は3月末発売予定で 放置されたままだからしゃーないのかもね..
こいらで、LS-300もファイト一発。4.5Kフルアパーチャ解放とか..アナモル始めましたとか..
しらーーとDCI4K標準対応とか..戦隊コマ速装着とか(^^ ..4K VSM 40%までやっちゃいました..とか
大逆転、じつはProRes444XQを2Kだったらいけちゃうんです..なんて してくれないかな...
HM200の24P対応も放置されたままだから無理か..
書込番号:18689801
2点

スレッドタイトルVocusって書いちまったが、Vocasの間違いな、すまん。
さてJVCのホームページでも晴れて「発売予定」が無くなったLS300..今後どうなるんかな?
頑張ってもらいたいものだね。
書込番号:18691640
0点

NAB2015で ZACUTOのブースにZ−VCTとあわせたLS300が展示されていたような映像がちらほら。
フネにそのまま載せられるよねZ-VCT.
LS300 底面の1/4のメスネジブロック、2本止め仕様に換装できればな。経験上なんだが、1/4の1本止めだとフォローフォーカス使ってると微妙にずれてバックラッシが増えることあるんだよな。
ハンデのデレクターカムになるHM200なら1本でも良いかもしれんけどな。困ったもんだLS300も..
書込番号:18698192
0点



ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
KowaのPROMINARシリーズとLS300の相性
Kowaのホームページにあるが、12mmF1.8はLS300に装着する事ができない。8.5mm F2.8と25mmF1.8は装着可能。
なんで12mmF1.8は駄目なのかって聞いたら、12mmF1.8はレンズ後端がマウントより後ろに出っ張ってる。しかもフォーカス時にその出っ張り部分がさらに突き出すそうで、ピン位置によってはLS300のNDフィルタ-とぶつかるんだと。
8.5mmもレンズ後端は出っ張ってはいるが、フォーカス時に後群のレンズは動かない構造なんで無問題らしい。
25mmももともと出っ張り少ないというのもあって、こちらも無問題だと。
ちなみに8.5mmF2.8のVSMの状況はフードなしで95%。花形フード付きだとフード左右両側の部分が95%では映り込む。
フード使う場合は92%までに押さえる必要がある。フードに取り付ける保護フィルタ-は1枚なら 92%のVSM設定でOK
ざっとVSM92%で使ってみて驚いたのが、歪みの少なさ。広角故にパースの強さは別として、正対した被写体をきっちり映し出す清々しいレンズだわ。
ふと思ったんだが、LS300で駄目なら、同じ様にNDフィルターが内蔵されてるパナのAF105Aも駄目なんかな?
NDフィルタ部の構造は似てるわな。それとも微妙に逃げてるんだろうか?12mmとAF105AのNDフィルタ-
7点

いつも情報ありがとうございます。買おーかなー、どうしよーかなー、と迷っております。
ご指摘の問題はどちらかがMFTの規格にちゃんと準拠していないということなのでしょうかね。もしそうならKowaが疑われるんでしょうが。
書込番号:18661476
0点

新・元住ブレーメンさん どもです。
8.5mmPROMINAR と12mmのPROMINAR KOWAのホームページに注意記載があるようにパナの初代マイクロフォーサーズG1も装着不可とか
G1の電極廻りなんですかね?当たるの..フランジバックはGH4もG1も一緒ですからね
お説のようにたぶんにKOWAの設計さんクリアランス計算まちがえちゃったのかな??って..
JVC側でも検証中みたいなんで、いずれLS300のサイトに掲載されるかもしれませんね。
KOWAさんも 今回の第一弾につづいて、変倍系とか、マクロ系とか独創的な国産シネマレンズ頑張ってほしいですな。
書込番号:18661642
1点

まったく同意します。特に、ちゃんと使えるアオリレンズが欲しいです。これは界隈でよく聞くので、それなりの需要はあると思います。
一方で、キヤノンのXC10が22万円前後とのことなので、スーパー35の本機と性格は全然異なるのですが、1インチながら300Mbpsのイントラで撮れてLogが使え、10倍のレンズ付きということで、ロー業務用、ハイアマチュア領域ではキャノンに目移りする人が出そうですね。
書込番号:18662307
1点

新・元住ブレーメンさん どもです
マイクロフォーサーズのアオリレンズ、そういえばあまり見かけないですな..SAMYANGのは受注生産でEマウントまで行けるみたいだけどね。
LS300はマウントアダプタでEFレンズとか使いにくい構造になっちまってるから、KOWAさんに限らず、国産勢からシネマでも使えるレンズでてくると良いね。
あとはアレだな、Eマウント用に光学系設計してもらって、ツアイスのコンパクトプライムのマウントチェンジシステムみたいにEマウントとMFTのマウントをユーザーの方で交換できるようにしてもあえると良いな。
書込番号:18662951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
