A-9010 のクチコミ掲示板

2015年 3月上旬 発売

A-9010

  • スピーカー出力を1系統にシンプル化し、ストレートにエネルギーを送り込む回路構成でダイナミックなサウンドを実現した、プリメインアンプのエントリーモデル。
  • パワーアンプとは別に、独立したヘッドホンアンプを搭載。ヘッドホンでも快適なリスニングを実現する。
  • シンプルで高いSN比が得られるNF型を採用した、高性能フォノイコライザーを搭載。アナログレコードも本格的なサウンドで楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:44W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 A-9010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-9010の価格比較
  • A-9010のスペック・仕様
  • A-9010のレビュー
  • A-9010のクチコミ
  • A-9010の画像・動画
  • A-9010のピックアップリスト
  • A-9010のオークション

A-9010ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月上旬

  • A-9010の価格比較
  • A-9010のスペック・仕様
  • A-9010のレビュー
  • A-9010のクチコミ
  • A-9010の画像・動画
  • A-9010のピックアップリスト
  • A-9010のオークション

A-9010 のクチコミ掲示板

(35件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-9010」のクチコミ掲示板に
A-9010を新規書き込みA-9010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYOダイレクトから…

2018/09/04 01:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9010

スレ主 Lara 7さん
クチコミ投稿数:17件

ONKYOダイレクトから在庫が無くなりましたね。
新製品が出るのでしょうか?

書込番号:22081785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/04 03:46(1年以上前)

どうも。

デジタルアンプ化されたONKYO傘下のパイオニアA-10AE〜A-70DAシリーズへと整理統合されちゃったりして...

書込番号:22081867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/28 20:59(1年以上前)

こんにちは。

ヨーロッパでは8月中旬にA-9110が発表されてますが果たして。

書込番号:22144391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプのゲインについて

2018/06/22 09:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9010

クチコミ投稿数:49件

いつも参考にさせていただいております。ありがとうございます。この度の質問につきまして、よろしくお願いいたします。

 スピーカーは、DS-1000ZX(93dB/w/m)を使っています(傾向としては、低音がタイトで中・高域が張り出しており余韻があります)。
現在、PMA-390AEを使っていますが、ゲインが高く(105mV / 47kΩ)、集合住宅であるためボリュームを上げられません(上げても7:30ぐらい)。
 なお、このボリュームの位置は、ギャングエラーの領域にあるため、CDプレーヤーとの間に10kΩのボリュームを挟んでギャングエラーを回避しております(気のせいかもしれませんが、音が曇るような気もします)。
 また、このようにしても、アンプの独特の低音で、隣の部屋でも足裏に低音の響きを感じるので、アンプの買い替えを検討しています。

 A-9010のゲインは(150mV / 100kΩ)とのことで、PMA-390AEよりは、ボリュームを上げられると思うのですが、例えばA-9150の場合は、200mV / 220kΩ、マランツPM5005の場合は、200mV / 20kΩというふうにゲインが低くなっているように感じます。

 筐体の大きさやトータルバランスを考えた場合「A-9010」が良いのですが、上記の感度の違いは、ボリュームの位置にどの程度影響を与えるものでしょうか。ご教授いただければ幸いです。

 もし、基本的に誤りがあるとか、勘違いがございましたらご指摘ください。お詫びします。

書込番号:21913403

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/22 10:39(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん こんにちは

お書きの通り各社アンプをフルパワーを出すための必要入力には違いがあります。
CDPとアンプの間へ抵抗を入れると音質は悪くなる傾向が高いですね。

A-9010の入力感度からだけすれば50%はアンプのボリュームを上げることが出来そうですね。

もう一つの考えとして、スピーカーのセッテングの変更です、床から離す(高くする)などやってみてください。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/spec/
あと、音場補機能搭載のパイオニアアンプもあります。

書込番号:21913528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/06/22 16:32(1年以上前)

里いもさん こんにちは、
 さっそくご指導いただきありがとうございます。

>A-9010の入力感度からだけすれば50%はアンプのボリュームを上げることが出来そうですね。

そうなんですね。その位置でギャングエラーを起こさなければ良いと願っております。

>スピーカーのセッテングの変更です、床から離す(高くする)などやってみてください。

 現在、20Cmほどの台に乗せていますが足りず、やや上に向けています。
あと10Cmほど高くすると良いかもしれませんね。ありがとうございます。地震で崩れないような工夫もしつつ改善してまいります。

 また、デジタルアンプをご紹介いただきありがとうございました。色々なことが出来そうで便利ですね、楽しそうです!

 ただ、石頭かもしれませんが、深夜に小音量で聞くにはアナログが良いかなと思っています(もちろん、トーンコントロールのBASSは、MINにすることにしています)。
 ごめんなさい。

 ご教授とご指導をいただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

書込番号:21914120

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/22 17:01(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。

お使いのSPに似たJBLの4318を5年ばかり使ってました、やはりスタンドが気になって調べたところ、純正のスタンド
の高さが43cmであることが分かって、そてに合わせてダイヤトーンの中古を探して使い、よくなりました。

こちらも夜間はボリューム9時までしか上げられませんが、バイオリンの響きがいいSPに巡り合えて
低音量でも楽しく聞けるようになりました。

別のシステムでマランツPM7005も使ってますが、(今取説手元になく、入力レベル不明ですが)DAC内蔵でPCとUSB接続で
ネット音源(主にクラシック)を鳴らしてますが、音は気に入ってます。

書込番号:21914163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/06/22 17:43(1年以上前)

里いもさん、貴重な情報をいただきありがとうございます。

 高さは、43Cmなのですね、大変参考になりました。ありがとうございます。

>こちらも夜間はボリューム9時までしか上げられませんが(後略)...

 夜間に9時まで上げられるのは、羨ましい限りです。

>別のシステムでマランツPM7005も使ってますが(中略)音は気に入ってます。

 それは、それは。 私もマランツが気になっています。
 ただ、マランツのほか、パイオニアやヤマハも検討したのですが、スペースが取れなくて、消去法でこの機種が良いのではないかと、狙いを定めてみました。

 いまさらながら、ギャングエラーの件ですが、こちらのレビューを拝見したところ「ひょうたむさん」という方が「本機は音量調整に可変抵抗器ではなく、電子ボリュームICを使用していると思われ、0.5dBくらいのステップで調性できるはずで(ステップ感は全くなく、連続的)、原理的にガリやギャングエラーはほぼ発生しないのがよい。」と書かれておられます。
 これを拝見する限りでは、一安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:21914227

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/22 18:00(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん
こんにちは。アンプについては解決されたようですが、夜小音で聴くなら、小型の2ウェイを足すのはいかがですか。
英国製の物なら5万円以下で良いものが多くあります。
私もD-77RXという30cmウーファーもつ3ウェイもありますが休日の昼間用で、夜間はYAMAHAやタンノイやJBLの小型のスピーカーで聴いてます。

書込番号:21914252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2018/06/22 18:56(1年以上前)

>里いもさん

 ご丁寧にご提案いただき、ありがとうございます。
 A-9010で鳴らせる小型の2ウェイを足すのもいいかもしれません。
もし、A-9010で「夜間にお勧め!」のモデルがございましたらお知らせください。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:21914336

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/22 19:42(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん
安価な小型スピーカーでは
タンノイのマーキュリー7.1とか良かったのですが収束したので中古しか入手できないかな。
Wharfedale DIAMOND 220や10.1もお薦めです。

書込番号:21914446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/22 20:53(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん
ちなみに
タンノイ マーキュリーF1custom
Wharfedale DIAMOND 10.1
DIATONE DS-600Z
ユーザーでもありますのでDIAユーザーさんならこの2メーカーは聴きやすいかなと思います。
曲や時間により聴き分けれますのでスピーカーやアンプを足すのはお薦めですよ。

先日、OTOTEN2018でDIATONE DS-4NB70を試聴しました。流石最新のDIATONEです。環境が良いと素晴らしい音で鳴りますね。

書込番号:21914582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2018/06/22 21:19(1年以上前)

>fmnonnoさん

 fmnonno さん、こんばんは。お名前を間違えて、大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

 さて、タンノイのマーキュリー7.1、Wharfedale DIAMOND 220、Wharfedale DIAMOND 10.1をご紹介いただきありがとうございました。
 簡単にスペックを見てみましたが、どれもよさそうですね!
アンプを絞り込むのに、あちこち調べた影響か、視力が落ちてしまったような感じですが、回復しましたら、また、色々と調べてみたいと思います。

 PC近くには 403A + HM-10 があり、まぁ、気に入っているのですが、優しい音を聞きたい時は、げんこつ(もどき)を、まれですが聞くことがあります。
 DS-1000ZXは、ふわっと音が混ざり合い、情報量が多く、余韻があるので、グラスをかたむけながらいい気分になります。
 イヤホンやヘッドホンで聞けば、他の人に迷惑にならないのですが、空気を揺らしてその中に浸りたいという気持ちが、つい優先してしまいます。

 オーディオの経年は、あっという間ですので、なるべく壊れないものがいいかな、などと考え、昔のフィクスドエッジものは、どうだろうとも思案しております。
 ただし、アンプの故障で壊してしまう心配もありますので、A-9010使用を前提にご紹介いただいたスピーカーを参考にさせていただきたいと存じます。

 長文をお許しください。ありがとうございました。

書込番号:21914653

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/22 21:50(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん

スレ主さんは余韻と書かれてますが、まったく同じ意味で当方は響きと表現しています。
それが上手く表現できるスピーカーが好きです、お手軽価格でその再生を可能としてるのはヨーロッパ製スピーカーかと思います。
タンノイ マーキュリー7.1も良かったですが、4月以降入ってこないようで、予定はされない方がいいでしょう。

そこでのおすすめですが、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973457_K0000793812_K0000873690_K0000778152&pd_ctg=V010
この中でSPEKTOR1はハキハキした明快な音、BRONZe2は低いところまでしなやかな音、ワーフェデールは広がりがってサイズを
感じさせないスケール感が持ち味でしょうか。
実際の音を是非ご試聴なさいまして、好みに合うかお確かめください。

どれもお使いのダイヤトーンの93dbよりは10db程度低い能率となりますが、その分ボリューム調整もクリチカルでななくなり、
気楽にBGMとしてもお使いになれるかと思います。

書込番号:21914717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/06/22 22:05(1年以上前)

fmnonno さん
 ご親切に、ありがとうございます。
>タンノイ マーキュリーF1custom
>Wharfedale DIAMOND 10.1
>DIATONE DS-600Z
 のユーザーさんとのことで、貴重なご提案をいただき感謝しております。改めて御礼申し上げます。
また分からないことがありましたらご指導、ご教授いただければ幸甚です。

里いもさん
 比較画面をご用意いただきありがとうございます。
貴重なご提案として参考にさせていただきたいと存じます。

>気楽にBGMとしてもお使いになれるかと思います。

 ありがとうございます。BGMに使えるスピーカーの必要性を感じているところでしたので、ちょうど良かったです。
 皆様、親身になって教えていただき、本当にありがとうございました。

書込番号:21914746

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2018/06/27 11:21(1年以上前)

こんにちは。

DS-1000ZX とは良いスピーカーお持ちですね、状態が良いなら 生かして使いたいところですね。
A9010の方がゲインは低いので ボリューム位置はまわせる可能性はありますが 実際にはボリュームのカーブにより そうなるとは限らないので注意が必要です。(Aカーブかな)

通常のボリュームにはカーブ特性はいろいろあり、最初大きく変化して 半分ぐらいからは緩やかになるというアンプが多く見かけます。
電子ボリュームは割と直線的な変化のものが多いように見受けられます。(結果 同じ音量なら多く回すことになる)

二つのアンプが実際どのような特性かは不明ですが ゲインが低いからといって必ずしも多くボリュームを回すことにはならない可能性もあり そのためだけにアンプを変えるのは 早計かなとも思いますので 実機を聴くなど更に検討されることをお薦めします。

ちなみに スレ主さんがゲインと書かれた数値は入力感度ではないでしょうか、ゲインというのは利得であり 通常は 「dB」で表します。
もし、アンプの仕様書にゲインが書かれていなければ 入力感度と定格出力から計算できます。
ただ、今回の場合 パラメータから考えて A9010の方がゲインが低いということについては間違いないのではと思います。

尚、入力レベルを下げるために抵抗を入れることについては 適切にオーディオ用の良いものを選べば 変な可変アッテネーターを入れるより得策かと思います。(実際には固定抵抗のアッテネーターということになりますが)

電子工作が得意なら 電子ボリュームの自作というのも考えられますが 良いもの作ると2万円近くかかるので あまりお進めできません。(調整が便利にはなります)

書込番号:21925047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2018/06/28 08:52(1年以上前)

>z2010さん

 こんにちは、
 大変貴重なご指摘をいただきありがとうございます。

>ゲインが低いからといって必ずしも多くボリュームを回すことにはならない可能性もあり そのためだけにアンプを変えるのは 早計かなとも思いますので 実機を聴くなど更に検討されることをお薦めします。

 ありがとうございます。昨日、〇ドバシカメラに行ってみましたが、A-9010は、接続されておらず空振りしてしまいました。
 時間のあるときに他店にも、問い合わせをしてから行って試聴し、比較・検討してみたいと存じます。

>ゲインというのは利得であり 通常は 「dB」で表します。

 ありがとうございます。
比較するものが無かったので、単に「取扱説明書」の「入力インピーダンス」をコピペしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。

>(実際には固定抵抗のアッテネーターということになりますが)

 固定抵抗のアッテネーターのご提案をいただき、ありがとうございます。
昼間(と言っても集合住宅なので小音量です)アンプのボリュームの位置を12時前後で使うにはマイナス何dBに設定したらよいか、S/N比が良い抵抗は何を選べばよいか、インピーダンスの問題など調べて参りたいと存じます。
 昔使ったアンプで−20dBのスイッチが付いていたものがあったことを思い出しました。

 一方、安易にバッファアンプ(Y!で「JiMiNi 真空管/6DJ8可6bq7付属/バッファーアンプ」)を挟んで見るのはいかがなものかと思いを巡らせています。
 ただし、説明によりますと、ボリュームが12時のところで入力と出力が1:1となっておりますので、このボリュームを絞っても肝心のプリメインアンプのボリュームを上げられるのかどうかという問題は残ります。

>電子ボリュームの自作というのも考えられますが 良いもの作ると2万円近くかかるので あまりお進めできません。

 貴重なご意見をいただきありがとうございます。
 このところ、アンプを暖めてしばらく音を出してやらないと片方の音が出ずらくなってきました。
想像ですが、内部の接触部分のどこかで接触不良が起こっていて、動作させたときに例えば、細かい火花が飛んで不良部分が掃除され、やがて音が出るというような状態ではないかと疑っています。

 よろしくお願いします。

書込番号:21927014

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2018/06/28 09:29(1年以上前)

おはようございます。

アンプの調子が悪いんでしょうかね。

参考程度の情報をあげておきます。

ボリュームを上げていくとき 音がでなくて 途中でふと音がでるような症状の場合はスピーカー出力に入れてあるリレーが原因である場合が多いです。(古いアンプの場合は ほとんどのがこの原因です)

リレーというのは本来オンにしたときに電流が流れ火花(?)により浄化されて 導通を保つようにできていますが アンプの場合はオン時に電流が流れない特殊な使い方をするために経年変化で接触不良が発生します。

メーカーに依頼すれば修理してくれますが 2〜3万円程度かかる可能性があり 悩ましいかもしれませんね。
電気回路に詳しければ自分で交換できますが その際は同じもの もしくは同等品を探すことになりますが 上記に書いた特性上、接点は金クラッドのものを選ばないと 短時間で接触不良が発生する可能性があるので注意が必要です。
最近はオムロンなど 金クラッドのリレーは多くあります。

多分違うと思いますけど ボリュームを回してガリガリと音が出たり出なかったりというのであればボリュームが原因ですね。(電子ボリュームであればあり得ないですけど はたしてそのアンプが電子ボリュームなのかどうか確認できませんでした)


書込番号:21927055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2018/06/28 17:11(1年以上前)

>z2010さん

 こんにちは、

>アンプの調子が悪いんでしょうかね。
>参考程度の情報をあげておきます。

 情報をいただき、ありがとうございます。
症状は、前者のようです。

 ご指摘の通り、修理するよりも買い替えた方が良さそうですね。

 なお、低音を鳴らせる環境で、低音強調(おおげさに言えば)がお好きな方は、PMA-390RE(メーカーによると、ギャングエラーは起こさないそうです)の方が DS-1000ZX との相性も良い(AEからの推定)と思います。

 私の環境では、BASSをMINにする場合があるので、よく分かりませんが、その際に位相の問題も生じているものと考えられます。
 したがいまして、サイズの関係(これが大きいです)からも A-9010 を狙っておるというところです。
あとは、SONYのエントリーモデルですが、Bluetooth受信機内蔵で便利そうですが、デジタルノイズから逃れるためのスイッチが用意されているところから対象から外してみました。

 よろしくお願いします。

書込番号:21927819

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/29 18:01(1年以上前)

>ガリ勉三太郎さん
ONKYOのアンプは色がなく素直に原音そのまま再生の傾向があるのはご存知ですよね。今までDENONとのことでステレオモードでトーン少し調整できますが低音が物足りなく感じられるかも。

私はあまり色ないアンプが好きなことや設置の関係や利便性からONKYO TX-8250がメインアンプの座にいます。他にもっと高価なアンプがいくつもありますが。一度試聴されると良いです。

スピーカーは、予算あれば高い物ほど良い音が聞こえてくる傾向です。ONKYOのアンプならD-112EXTや
D-212EXTなども良い選択かも。

書込番号:21930036 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2018/06/29 20:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

 こんばんは、ご心配をお掛けしております。
また、製品のご紹介をいただきありがとうございました。
 低音は、物足りなくて構いません(そのような環境なので)。

 ONKYO TX-8250を調べてみました。オールインワンで、とても便利に使えそうですね。
サイズも大丈夫なようです。
 ちょっと使いこなすのが難しそう(トホホ...)ですが、将来、何かを始めたいと思ったときも十分対応できそうです。
 ご紹介いただいたスピーカーは、試聴させていただきたいと存じます。

 皆様に色々ご指導いただくうちに、なにか、根本的に考え方を変えないといけないような感じがしてきました。

 実は、BGM用にAlpair CHP70v2を買ってあります。
しかしながら工作は、ユニットを取り付けるところまで来ているのですが、遅々として進んでいません。
まぁ、遊びで、単なる自己満足です(昔風の音が出れば良いなと思っています。もちろんプラセボ効果です)。

 よろしくお願いします。

書込番号:21930318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2018/07/02 18:42(1年以上前)

>fmnonnoさん

 こんにちは。
 また、皆様には、大変お世話になりました。

「本日、Good アンサーを!」とのことなので、皆様に御礼申し上げますと共に若干のご報告を申し上げます。

 少し試聴しましたところ、アンプはPMA-1600NEが最も良いように聞えました。
A-9010から出てくる「子音」の感じは、昔の「サ行」や「チ音」を思い出すので、考え直すことといたしました。

 その他、スピーカーは、私が出会えなかったのかもしれませんが、ピンと来るものは、残念ながらありませんでした(すみません)。
英製ですと、昔のもので、スペンドールが良かったと思います。しかし、そのような音色のものはありませんでした。

 なので、PMA-390REをもう一度候補に入れ、DS-1000ZXで聞くことに考えを改めてみたいと思います。
 入力感度が高いので、アッテネーター(−20dB)を入れます(インピーダンス10kΩでL型、抵抗は((諸説ありますが))、私は、AMTRANS(アムトランス)のAMRGカーボン抵抗、9.1kΩと910Ωにしました((注文しました)) )。


 なお、アンプのボリュームの位置で、アッテネーターが音質に影響を与えるのを避けるため、バッファアンプを挟む予定です。
 また、トーンコントロール(BASS)調整時に心配される「位相」の問題は、目をつぶる(?)ことにいたしました。

 お教えいただいた、スピーカー台の高さは改善したいと思います。
そもそも、1000ZXは、フリーに置いてやるのが良いのですが、都合で、片Chがブックシェルフのように挟まれており、100HZ〜200HZあたりの音(と思われる)が部屋の隅に感じます。そこは扉なので、やむを得ずそのままにしていますが...。

 皆様に、ありがたいご指摘やご教授、また貴重な情報をいただきまして、誠にありがとうございました。

書込番号:21936814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

A-9150は日本でもでるかな

2017/05/24 08:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9010

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

海外でこの機種の上位機種のDAC AK4452搭載の
A-9150アンプがでましたが、国内でも販売されるかな?

http://www.uk.onkyo.com

書込番号:20914538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/29 19:49(1年以上前)

7月上旬に発売だそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067804.html

書込番号:21005557

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2017/06/29 20:41(1年以上前)

>special to meさん
情報ありがとうございます。
この機種より売れそうな仕様です。

書込番号:21005700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オンキョーかマランツか

2016/12/24 20:40(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9010

クチコミ投稿数:8件

26年使ったミニコンポ(KENWOOD ROXY L5)の調子が悪くなり、スピーカーはそのままでアンプとCDプレーヤーの購入を検討しています。
始めは、見た目とブランドでmarantz PM-5005,CD5005を考えていました。
本日電機屋で試聴したところ、ノーマークだったこちらのA-9010とCdプレーヤーC-7030が割と好みの音でした。スピーカーもオンキョーの物でした。
一方、マランツはPM6006とCD6006、Daliゼンソール1の組み合わせでしたが、拍子抜けするほどチープな音に感じました。
店員には、スピーカーでかなり変わるので一概には言えないと言われました。
見た目ではマランツのほうが好きなのですが、やはり自分の耳を信じてオンキョーにするべきでしょうか?
ランキングもかなり下の方ですし、レビューも少ないので悩んでいます。
アドバイスして頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:20511168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2016/12/24 23:10(1年以上前)

こんばんは

>やはり自分の耳を信じてオンキョーにするべきでしょうか?

そうですね、それが一番良いと思います。いくらSPを
変えても大幅には変わらないと思います。

特に試聴されての結果がご自身の中で良いと悪いに
はっきりと分かれていますので明白だと思います。

どちらか音色的に悩んでいると言うのでしたら別ですが
対するマランツがチープに感じられていますのでこれは
避けた方が賢明だと思います。

今回のオンキョーの組み合わせは気に入られた場合は
マランツの6006をコスパ的にも上回ります。

なのでスレ主さんの選択は間違いないのでオンキョーで
良いと思いますよ。

書込番号:20511607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/24 23:20(1年以上前)

拝啓、今晩は。

少しお邪魔します。

*対決:[マランツ vs オンキョー]

ご自身で比較去れて!、オンキョーに好感触が有ったならば?、その感触に素直に従って善いのではと想いましたよ!。
確かに?、当時"ロキシー:ケンウッド"の頃の音造りと!、その後の"K'sシリーズ"の音造りでは明らかに路線変更していましたので、「マランツがチープな音」は!、言えて素直な反応なお言葉なのでしょうねぇ〜?(笑)。当時のロキシーを知っている者なら?、「う〜有り得るかも!」ですよ!。(笑)


お粗末様でした。
参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20511637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/12/25 00:06(1年以上前)

自分もONKYOの音が好きです。クリアーにスッキリ聞かせる感じですね。
…と言っても使ってるのはCDレシーバーのCR-N755ですが(・・;)
マランツにZENSOLだと中高域の色付けが大きい気がします。

結論:オーディオは個人の好みが最優先です!

書込番号:20511768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2016/12/25 01:08(1年以上前)

>ミントコーラさん
ありがとうございます!
見た目、ブランドで自分の中でマランツに決め付けていた部分があり、ひいき目に聴いたのですが、やはりオンキョーのほうが好みでしたので決定ですね。
背中を押して頂いて感謝です。

書込番号:20511893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/12/25 01:10(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
ありがとうございます!
ロキシーをご存知の方からのアドバイス、とても感謝です。自分の耳を信じてオンキョーに決めたいと思います!

書込番号:20511898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/12/25 01:14(1年以上前)

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます!
そうですね、クリアーでかつ柔らかいような自然な印象を受けました。
低音ガンガン高音バキバキのいじったような音は嫌なので、こちらのA-9010が私に合っている様です。

書込番号:20511902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/12/25 01:18(1年以上前)

視聴の際は、第一印象が大事ではありますが聴き慣れた音色を好んでしまう傾向があります。
最初は物足りなく感じるのはその音色に馴染んでない事も要因となります。
長めに聞いていると段々と音の色付けのようなものが判ってきたりします。

高級機ほど最初はあれ?こんなもん?って印象を持ったりします。(高級オーディオに慣れていないと)

ですが自身の好みがもっとも絶大なので感じたままでいいと思います。

だいたい、それでやっぱり物足りなくなって散財していくのが趣味ってもんですけどねw

書込番号:20511911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/12/25 01:36(1年以上前)

>Re=UL/νさん
なるほど〜
そう言われると確かに、オンキョーの組み合わせは悪く言うと耳慣れた無難な音だった気がしないでもないです。
やはりもっと試聴すべきですね。
ありがとうございます。

書込番号:20511936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2016/12/26 17:13(1年以上前)

「解決済み」にしましたが、追記させて頂きます。
皆さんのご意見を参考に、もう少し慎重に考えてみようと違うお店に行ってまた試聴してきました。
今回はお気に入りのCDを持参しました。

今回試聴したお店の組み合わせはマランツPM5005+CD5005でスピーカーはB&Wの7万円ぐらいの物でした。前回の試聴の時と違い、「あれ?ヴォーカルもいいし、低音もちょうど良い。」と、とても良い感じでした。
一方オンキョーですが、A-9010+C-7030で今回はこちらにDALIのスピーカーでした。これが、「あれ?もっと良い音だった気が。今回のはあまり好きじゃない」と、前回のお店と逆の評価となりました。
多分ですが、どうやら、私の耳にはDALIのスピーカーが合わないのではないかと思われます。

結果、私クラスの耳ですとアンプに関しては聞き分けができないように思われ、どちらのメーカーでも良いようです(汗)。
総合的に考えると、値段でマランツに軍配。端子が2系統あり、愛着のある今のスピーカーを残しつつ今後気に入った物があれば新たにスピーカーを「追加」できる、こちらもマランツに軍配。
と言うわけでマランツPM5005+CD5005が濃厚となりました。

色々とご意見本当にありがとうございました!
(ONKYOカテですが、マランツ寄りの書き込み申し訳ありません。)

書込番号:20515976

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「A-9010」のクチコミ掲示板に
A-9010を新規書き込みA-9010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-9010
ONKYO

A-9010

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月上旬

A-9010をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング