
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2015年12月7日 22:08 |
![]() |
9 | 3 | 2015年6月28日 21:47 |
![]() |
103 | 12 | 2015年6月26日 17:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
型番から見ておそらくF-YC120HLXは販売ルート限定型番ですね。
家電量販店用の型番とか、そういうものでしょう。
空気清浄機でも同じような型番のつけ方をしています。
ほぼ同じ物だと思いますよ。
書込番号:19381901
8点



本製品の購入を検討しております。
夜中とはいきませんが、洗濯物が湿ってしまう時間に帰宅するのでほぼ部屋干しがメインになってしまいます。
洗濯物の生地は問題ないのに匂いで泣く泣く処分…の繰り返しが嫌で浴室換気機能付きの物件に引っ越したくらいなのですが、
結局あまり効果がなく、特に今時期の下着類については困っております。
浴室で使用する場合、扉は閉めた方がいいのでしょうか?それとも風通しの関係で開けていた方がいいのでしょうか?
夜に洗濯→朝までは浴室の換気→朝に本製品をタイマー機能で起動、の様な使用方法を想定しております。
扉の開閉については両方の記載があったので、直接本製品を使用してる方にお尋ねしたいと思った次第です。
よろしくお願いします。
3点

F-YHLX120は、
あくまで室内の使用であって
密閉された押入れや浴室での使用は禁止。
しかも、水気がある浴室での電源プラグ/家電製品使用は危険。
一方で、
乾燥機能つきの浴室については
扉を閉めて衣類乾燥を利用すべき。
書込番号:18915763
2点

ラモン・タツウさん こんにちは。
これは使用していないので読み飛ばしてください。
そもそも除湿機なんて、方式の違いだけで使い方なんてのは一緒ですから、
傾向も一緒です。
で、扉の開け閉めについて、空気の流れが十分にある所であれば、そもそも除湿機なんて必要ないですし、
そうでない所使われるのでしょうから、使う時は基本締め切った方が効率が良いです。
さらに、風が直接当たるほうが効率が最も良くって、
除湿機だけでなく、首振り出来る扇風機と併用するのを私は勧めています。
書込番号:18916329
2点

at_freedさん
ぼーーんさん
こんばんは。ご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
確かに電力では扇風機が一番効率がいいですね(自分のを見てみたら20Wでした)。
水気には十分配慮してるつもりですが…浴室での使用はやはり危ないですね。
浴室乾燥機能・扇風機を併用しながら、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18918235
2点



この機種で除湿の強で24時間運転で1ヶ月の電気料金はいくら位になるのでしょうか?
ホームページ見たのですが意味がわからず困っております。
だいたいで結構ですので回答宜しくお願いします。
書込番号:18894176 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

HPに関東の除湿運転 強で6.1円/hとあるので、24時間で146.4円。1か月30日間運転しっぱなしで4,392円くらいじゃないですか。
http://ctlg.panasonic.com/jp/joshitsu/joshitsu/F-YHLX120_spec.html
書込番号:18894245
9点

丁寧な回答ありがとうございます。
小動物の為に湿度管理をしたいので購入を考えています。
木造鉄骨の14畳の部屋で使用を考えています。
評価も良いので購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18894445
7点

自分の先月の、電気代より高いです。
過保護なペットが羨ましい。
書込番号:18894900
13点

過保護じゃなくて湿度管理をしないと死んでしまう動物なんですよね。
まあ人の家の小動物を羨ましがるのもどうかと思いますけどね。
書込番号:18895189
27点

おらも勉強中ですが、この型はハイブリッド方式で、コンプレッサーに結露させて水分を取る電気を食わない代わりに低温時には除湿能力の落ちてしまうコンプレッサー方式と、ヒーターで熱して強制的に水分を取る方式の恐ろしく電気を食うが低温にも強いデカント方式を併用しているので、どこでどう切り替わるのかは分かりませんが、設定によって電気代が恐ろしく変わります。
http://panasonic.jp/joshitsu/
に有りますように、標準ですとハイブリッド方式とデカンと方式の電気代金の差は明白です。
コンプレッサー方式の除湿器ですと冬モードというのが有るらしく、ヒーターで室温を上昇させて除湿するそうですが、湿度が30%以下ですと結露自体をしないので、ヒーターで室温を上げると言っても、たかだか知れているヒーターでしょうから、年中となるとデカント方式に軍配が上がります。
書込番号:18899403
7点

詳しい説明ありがとございます。
おっしゃる通り電気料金はかなり違いますね。
前にも書きましたが小動物(デグーと言う動物です。)の湿度管理の為に購入するのですがデシカントですと部屋の温度が3度〜8度上がってしまいます。
温度も25度〜27度位にしなければならのいのでクーラーも併用していますが社外のリモコンでオンオフを2時間間隔でタイマー設定しています。
除湿機は24時間回しぱなしですので少しの温度上昇ならば平気ですが常に上昇はまずいです。
日中は私は仕事で居ないので温度が上がり過ぎると熱中症ですぐに死んでしまうので温度上昇は恐いです。
使用がリビングなのですがコロナのCD-H1815も考えたのですが自動モードが当てにならないのと音がうるさいとの事なのでこちらの機種にしようと思いました。
日中は妻がリビングにいるのでやはりうるさいのはやだというので。
妻も居たり居なかったりなので。。
すいません。
私がもっと状況を詳しく書くべきでした。
回答ありがとございます。
書込番号:18899901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すいません。
主に梅雨時期と夏場の使用です。
書込番号:18899935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

xGETTERxさん こんにちは。
今までのレスを読ませていただきましたが、
その様な使い方で、F-YHLX120(というよりパナ全般)で気になるのが、
連続排水ができない事です。
例えば、連続排水機能があるものは、排水経路さえ作ってやれば水捨ての必要がありませんが、
無い物は常にタンクに水をためる仕組みなので、満水になると自動で運転を停止します。
(しなければ水が漏れてしまいますからね)
そういう意味でコロナのCD-H1815と言う選択肢もあろうかと思います。
また、コンプレッサー式でも、夏場は3度程度の温度上昇はありますから、クーラーとの併用は必須でしょう。
私はデグーの買い方を知りませんが、湿度40%程度が良いとの情報もあり、
仮に40%程度にしようとすると、コロナに限らずどこの除湿機でも連続運転は必要でしょうね。
コンプレッサー式の高能力の物であれば、三菱も評価が高いでしょうか。
書込番号:18900068
2点

ぼーーんさんありがとございます。
先程、電気屋さんに行きパナ、コロナ、三菱の該当機種を見て来ました。
実際に動作音など確認して来ました。
一応全部の動作音を確認しましたがやはり動作音はパナが1番静かに感じました。
電気代はコロナのが1番安いと店員さんが言ってましたがいつも居る場所なのでやはり静かなのは魅力を感じました。
ですが貯水タンクはパナが1番小さいですね。
妻は家に居なくても最大3〜4時間なのでその時間ではおそらくパナの機種でも満タンにはならないだろうとのことです。(店員さんの話ですが)
除湿機無しだとこの季節は湿度が70〜75位です。
三菱も貯水タンクが大きく良かったですがやはり音が少し気になりました。
湿度設定など出来るのには凄く魅力を感じました。
今週の土曜日に買いに行こうと思ってますが良く妻とも相談して決めたいと思います。
ありがとございました。
書込番号:18901044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

静かさや快適性で言うなら
予算が合えばエアコンなんて手もありますよ。
ダイキンうるさら7 AN56SRP
快適お任せ運転で温度も肝心の湿度もお好みで50%前後や連続まで設定出来ますし、何より静かさでは除湿機の比ではないですね。
連続で暖房と除湿と冷房を同時に運転しながら温度と湿度を制御するので、梅雨で肌寒い日や夏の熱い日等、
この一台で完結しそうです。さらに冬季は暖房と加湿も。
又、
スマホお持ちで無線LAN環境下なら、外出先から運転状況や部屋の温度や湿度の確認から設定変更まで可能のようです。
ただし、この機能は購入同時にオプション取り付け必要です。
ダイキンうるさら7 AN56SRP
http://kakaku.com/item/K0000703210/
取り説
http://www.daikincc.com/filedown/pdf/RA2015/3P377247-2.pdf
書込番号:18907538
2点

主さんは既にエアコンと併用されているそうですよ。
書込番号:18907590
1点

エアコン使用。
再熱除湿か、それに近い物でないと温度維持したまま湿度は下がらないでしょうね。
一番コントロールしやすいのは日立等の再熱除湿方式のエアコンしかないですね。
HITACHIしろくま君
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_e/
14畳と言う事なので、RAS-X56E2
コレならどのようにでも湿度温度制御できると思います。
※室温は10〜32℃の範囲で0.5℃刻み、湿度は40〜60%の範囲で5%刻みの調節ができます。
書込番号:18910482
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





