『S/PDIFについて』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥60,000

製品種類:クロックジェネレーター 消費電力:1W 幅x高さx奥行:146x40x165mm Sound Warrior SWD-CL10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Sound Warrior SWD-CL10の価格比較
  • Sound Warrior SWD-CL10の店頭購入
  • Sound Warrior SWD-CL10のスペック・仕様
  • Sound Warrior SWD-CL10のレビュー
  • Sound Warrior SWD-CL10のクチコミ
  • Sound Warrior SWD-CL10の画像・動画
  • Sound Warrior SWD-CL10のピックアップリスト
  • Sound Warrior SWD-CL10のオークション

Sound Warrior SWD-CL10城下工業

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年 2月23日

  • Sound Warrior SWD-CL10の価格比較
  • Sound Warrior SWD-CL10の店頭購入
  • Sound Warrior SWD-CL10のスペック・仕様
  • Sound Warrior SWD-CL10のレビュー
  • Sound Warrior SWD-CL10のクチコミ
  • Sound Warrior SWD-CL10の画像・動画
  • Sound Warrior SWD-CL10のピックアップリスト
  • Sound Warrior SWD-CL10のオークション

『S/PDIFについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Sound Warrior SWD-CL10」のクチコミ掲示板に
Sound Warrior SWD-CL10を新規書き込みSound Warrior SWD-CL10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ177

返信167

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 S/PDIFについて

2019/03/03 17:21(1年以上前)


その他オーディオ機器 > 城下工業 > Sound Warrior SWD-CL10

クチコミ投稿数:151件

いつもお世話になります。

この機器のS/PDIF出力とDACのS/PDIF入力をコアキシャルケーブルで繋いでもクロック作用(?)により音質改善が図れるのでしょうか?
ワードクロック出力のうち1,2と3,4ではどちらを使用した方が音質改善するのでしょうか?
当方DACはU-05、Sonica DAC、UDP-205、NT-503を所持しおります。
一応SWD-CL10の説明書を読みましたが今いち分からないので御教授お願い申し上げます。

書込番号:22506646

ナイスクチコミ!0


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/03 18:42(1年以上前)

この機種の説明にありますが クロックジェネレーターは、外部クロックを入力できるデジタル機器 に接続する機器です。

ざっと仕様を見ましたが お手持ちの
U-05
Sonica DAC
UDP-205
には外部クロック入力端子が無いので物理的に接続できません。

NT-503には 外部クロック入力端子がありますが、世代の古い機種によくある 10MHz 固定です。
物理的にクロック入力端子と接続できますが、このクロックジェネレータは

ワードクロック周波数:44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192kHz
256倍クロック周波数:11.2896/12.288/22.5792/24.576/22.5792/24.576MHz

と10MHz出力できないため、NT-503ではクロックが使えないようです。

 見落としがあるかもしれませんが その時はご容赦ください。


書込番号:22506862

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/03 19:34(1年以上前)

>NT-503には 外部クロック入力端子がありますが、世代の古い機種によくある 10MHz 固定です。

 すみません。
 世代の古いというのは正確ではなくて 同社の CG-10Mと接続することを前提としてるのだと思います。

 クロック入力端子(機能)は だいたい高価格帯の機器に多いようですね。
 このクロックジェネレータは、同社(城下工業)のDACと接続することを前提としているようです。
 10MHzのクロックジェネレータはデジタルオーディオに限らず、基準クロックとして昔から使われている(携帯電話の基地局とか)ので いろいろ出ています。

 なおSPDIFというのは、端子の形状と中を流れる信号の規定(フォーマット)で1本で クロック、音楽信号を混ぜて送出します。
 受け取ったDACを側でSPDIF信号のデコードを行い、ワードクロックを取り出します。
 処理を一つ挟むので クロック精度は良くなることは無く悪くなると思いますが、どのようなデジタル機器で受けられるのかは知識は無いです。

書込番号:22507007

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/03/03 20:12(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
この機種使ってますが、トラポ、DACは単品で他社の機種とも組み合わせ可能、クロックに関しては城下トラポ・DACとのペアリングとして作られているように思えますね。

書込番号:22507100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/03/03 20:43(1年以上前)

HPにもありますが、この製品はマスタークロックありきの機種なんでしょうね(それなりの投資が必要ですが)、ある意味、中途半端感はあるかも知れません。
私は他の質問か何かで何度か城下にTel、メールをしましたが親切に答えてくれましたよ。
こちらで質問するより明確な答えが返ってくるでしょうから、問い合わせても宜しいかと思いますよ。

書込番号:22507167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/03 21:47(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

この機器のS/PDIF出力からは音声信号は出ていないので、DACのS/PDIF入力とコアキシャルケーブルで繋いでも、音声は出ないと思います。

書込番号:22507376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/04 04:35(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>この機器のS/PDIF出力とDACのS/PDIF入力をコアキシャルケーブルで繋いでも

この機器にはS/PDIF入力がないので、無音の信号しか出力できません。
S/PDIFのクロックを上質にしたいのなら、S/PDIF入力と出力の両方が装備されている
クロックジェネレーターが必要です。
MUTEC MC-3+USB
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
ANTELOPE AUDIO OCX HD
https://jp.antelopeaudio.com/products/ocx-hd/
有名どころではこんなところ。

>当方DACはU-05、Sonica DAC、UDP-205、NT-503を所持しおります

すべてワードクロック入力がないので、この機器とは接続できません。

NT-503のクロック入力は「マスタークロックの10MHz」だけです。
BOWSさんが
>世代の古い機種によくある 10MHz 固定です
と書いていますがこれは勘違いで全く逆です。
マスタークロックしか受け付けないという仕様になっているのですが、
10MHzのマスタークロック機器が全く一般的ではなかった古い世代には存在しないはずです。
10MHzのマスタークロック機器が一般にも入手できるようになってきたのは、
携帯電話の基地局などで使われるようになってからです。
ESOTERICがルビジウム発振器内蔵で10MHz出力が出来るG-01を発売したのは2012年、
2005年に発売されたトランスポートP-01には10MHz入力はなくワードクロック入力だけで、
10MHz入力が装備されたのは2013年発売のGrandioso P1になります。
(「古い世代」とはいつのことかという考え方の違いがBOWSさんと私にはあるかもしれませんが)

機器の表記について、わかりにくいところがあるのでちょっと解説します。
一般的には「マスタークロックジェネレーター」という言葉も使われるのですが、
これには2つの意味があります。
この機器も含めて類似の機器類は一般的には機能としては、
「クロックジェネレーター」で「ワードクロック」を機器に供給します。
ですが、複数の機器にクロックを送る場合、
クロックジェネレーターが「クロックマスター」受け取る機器が「スレーブ」になるので、
クロックマスターとしてのクロックジェネレーターという意味で
「(マスター)クロックジェネレーター」という呼び方をすることがあります。

それとは別に、クロックジェネレーターにある10MHz入力に、
より精度の高い「マスタークロック」としての10MHzを供給するのが
「マスタークロック」の「ジェネレーター」という意味で使われる
「マスタークロックジェネレーター」です。

また、多くの場合、通常のクロック用接続ケーブルは「75Ω同軸」なのですが、
10MHzのマスタークロックの供給には「50Ω同軸」を使うのが普通です。
ただし、この機種や、Antelopeなどは、10MHzの入出力が75Ωになっている
機種もあるので注意が必要です。

というようなことで、
クロックジェネレーターは「ワードクロック」を供給するもの
マスタークロックジェネレーターは「マスタークロック」を供給するもの
という違いは、しっかりと理解、認識しないと間違えることになります。

書込番号:22507991

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/04 19:10(1年以上前)

>blackbird1212さん

いつもご指導ありがとうございます。
市販品には疎いので 間違えました。

>>世代の古い機種によくある 10MHz 固定です
>と書いていますがこれは勘違いで全く逆です。
 Word Clock(x1)を入力できる機器のことをすっかり忘れていました。
 なので10MHzが入力できる機器が出始めた後に Word clock(x256 x384等)が入力できる機器が出始めたので 1世代古いと思っていました。

>ハイレゾ初心者さん

 DACのクロックは、一部の特殊なDACを除いて 音源側(トランスポート)の信号に従属するんで DACを外部クロックで高精度化しようとすると 同時に音源側(トランスポート)にも外部クロック入力してやらないと効果が落ちます。
 城下の使用例見ても、このクロックジェネレータで生成したクロックをトランスポートとDACの両方に入れてますね。

ただし、最近のDACはネットワークプレーヤ機能も内蔵されていて音源側にもなり得るので その場合は外部クロックの効果はあると思います。

書込番号:22509219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/04 21:32(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
>Minerva2000さん
>達夫さん

本日激務で返信遅れて大変申し訳ございません。
皆さんのレベルが高いので理解できてないところもございます。
個別に返事を返すのに悩むのでまとめて返信して再度申し訳ございません。
ちなみに今のところ運用としてはヤフオクで「EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック」を購入しました。これとSWD-CL10を50オームBNCケーブルで繋いでSWD-CL10からTEAC SD-500HRのWORD SYNC IN端子に75オームBNCケーブルで繋いでレコード音源をPCMもしくはDSD録音したSDカードを再生して楽しもうと思っています。
Phil-WebでSonica DACとMUTEC MC-3+USBを繋いだ(USBで?)記事を拝見したのでもしかすると本機とSonica DACもS/PDIFで繋いでクロック効果が狙えるのかと思いました。どうやら違うようですね。
NT-503に「EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック」を繋げそうなので試してみようと思います。
最後に・・・・・・
最大の疑問なのですが本機のS/PDIF出力端子は何のために設けてあるのでしょうか?
達夫さんの言われるようにメーカーに問い合わせようかと思いましたが地獄の月曜激務のため電話できませんでした。
皆さん素人の私に丁寧に説明していただき誠に感謝しております。
P.S. これを機にTEACのNT-503とAX-501を売っぱらって城下工業の製品で統一しようかと思ってきました。MUTEC MC-3+USBga
喉から手が出るほどほしいですが・・・高い。。。

書込番号:22509617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/04 21:49(1年以上前)

こんばんは。

>DACを外部クロックで高精度化しようとすると 同時に音源側(トランスポート)にも外部クロック入力してやらないと効果が落ちます。

効果が落ちるのではなく、まともに再生出来ないです。

S/PDIF出力の用途は私も知りたいです。

書込番号:22509665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/04 22:35(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>「EFRATOM社 LPRO-101 ルビジウム 使用 マスタークロック 10MHz 標準クロック」を購入しました

だったら、NT-503とルビジウム 使用 マスタークロックを直接つないで、
PC→NT-503にUSB接続
NAS→NT-503にLAN接続
このようにして使えば、SWD-CL10を購入する必要はないでしょう。

>これを機にTEACのNT-503とAX-501を売っぱらって城下工業の製品で統一しようかと思ってきました

それはやめた方が良いでしょう。
価格の安いものは、どこまで行っても上級の音は出ません。
SWD-DA20のDACチップは「ES9018K2M」で元々ポータブル用のものです。
購入するなら、NT-505です。
上記接続で、NT-503とNT-505を入れ替えれば、特に問題はないでしょう。

>本機のS/PDIF出力端子は何のために設けてあるのでしょうか?
これは全くの謎です。
説明書では、デジタルレコーダーの同軸入力につなぐと書いてありますが、
それで何が出来るかは書かれていないですから、よくわからないですね。


BOWSさん、Minerva2000さん、こんばんは。

>同時に音源側(トランスポート)にも外部クロック入力してやらないと効果が落ちます
>効果が落ちるのではなく、まともに再生出来ないです。

そういうことはないです。
上流にもクロックを入れた方が効果は多少上乗せされるようですが、
上流にクロックを入れなくても、普通に効果を発揮して再生できます。
何か特殊な機械(プロ用とか)の接続と勘違いしてませんか?

例えば、
NAS→[USB]→DDC(ここにクロック注入)→[同軸デジタル接続]→フルデジタルアンプ
PC(USB)orNAS(LAN)→ネットワークプレーヤー(ここにクロック注入)→アクティブスピーカー
SACDトランスポート(ここにクロック注入)→[IEEE1394接続]→フルデジタルアンプ
というような組み合わせでも、それぞれクロック導入の効果は得られます。

書込番号:22509787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/04 23:48(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

CDトランスポートとDACがS/PDIF接続の場合、CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと、DACでバッファオーバーフロー/アンダーフローを起こしてしまい、まともに再生できません。ワードシンクの基本です。

例えばの最初のふたつは、クロック注入の前がS/PDIFと異なり、USBやLANで非同期伝送なので、上記の問題は起こりません。最後は頭でクロック注入しているので、これも問題は起こりません。

書込番号:22509933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/05 00:59(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと、
>DACでバッファオーバーフロー/アンダーフローを起こしてしまい

どうにも理解できないご意見です。
例えば、CDトランスポートに入力するワードクロックを、
44.1kにしようが176.4kにしようが、アップコンバート機能を使わなければ、
S/PDIFから出力される信号のサンプリング周波数は44.1kで変わることはありません。
ワードクロックを高い周波数にしても、S/PDIF出力のサンプリング周波数が追従するわけではありません。
同様に、DAC側もDACに入力されるワードクロックの周波数には関係なく、
S/PDIFから入力されるサンプリング周波数に同期します。
ですから、トランスポート、DACに別々の周波数のワードクロックを入力しても、問題なく同期します。

例えば、ESOTERICのP-05を、TEACのNT-505に同軸デジタルケーブルでS/PDIF接続した場合、
P-05は古いのでワードクロックしか入力できないためG-02から176.4kのワードクロックを入力、
NT-505はマスタークロックしか入力できないのでルビジウムの10MHzを入力、
という接続とクロックの入力状況ですが、特に問題なく再生できます。
ですから、トランスポートとDACに同じ周波数のワードクロックを入力する必要はありません。
DACをD-05に変えた場合、P-05同様にワードクロックしか入力できないですが、
説明書にも、同じ周波数のワードクロックを入力しないと再生できないとは書いてありません。
なお、この事例を前レスに書かなかったのは、試したことがあるだけで
通常は使っていないので、前レスの時には思いつかなかったからです。

書込番号:22510019

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/05 02:29(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん
 ちょいと難しい話になりますが ご容赦ください。


>blackbird1212さん
いつも詳しい解説ありがとうございます。

>NAS→[USB]→DDC(ここにクロック注入)→[同軸デジタル接続]→フルデジタルアンプ

 これですが、クロックレベルの時間軸の概念の無いデータパケット通信のUSBから楽曲データを取り出して クロックベースのSPDIF(同軸デジタル接続)に変換するDDCでは、送り出しクロックが必要なため クロックジェネレータの効果はありますね。

 ただ、DDCでビットクロック、ワードクロックがミックス(変調)されてSPDIFとして送出され、フルデジタルアンプで SPDIFからビットクロック、ワードクロックに分離(復調)される時点でクロック(ビットクロック)の劣化が生じ、ビットクロックから、DAC LSIで必要となる MCLKをPLLで生成する時に さらにクロックの劣化が起こり、時間軸にゆらぎが生じます。

 このクロックの劣化を避けるために フルデジタルアンプにクロックジェネレータの純度の高いクロックを注入して DDCのクロックと短期的にも長期的にもズレの無いMCLKを使って DAC LSIを使うことにより 時間軸のゆらぎを抑制することができると思います。

 ここまで書いて気がついたんですが、フルデジタルアンプって DA変換無しでそのままPWM or PDM波形を終段でスイッチングするアンプという意味ですか? それでもSPDIFの変調、復調に伴う劣化は発生するんで フルデジタルアンプに対してクロック入力は有効だと思います。そんな製品があるか知りませんが

 どっちにしろ、デジタル伝送時に 変調/復調が発生し、LSIの動作周波数MCLKをその都度生成する必要があるので トランスポートやDDCのように、時間軸の概念のある(パケット通信ではない)デジタルストリーム伝送の生成部とDA変換部を 同一クロックで動作させることに意味はあると考えます。

書込番号:22510094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/05 04:03(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

>>上流にクロックを入れなくても、普通に効果を発揮して再生できます。

S/PDIF接続において上記が間違いであることは、上流へのクロックを断ち切れば簡単に確認できます。

私の「CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと」とは、「CDトランスポートとDACに同じクロックからクロックを入れないと」という意味です。「同じクロック周波数を入れないと」とは書いていません。

同じクロック周波数を入れる場合でも、異なるクロックから入れれば、バッファオーバーフロー/アンダーフローが発生します。

書込番号:22510129

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/05 04:34(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

話がそれていって申し訳ないです。
でも面白いので・・・スレお借りします。

BOWSさん、こんばんは。

>フルデジタルアンプって DA変換無しでそのままPWM or PDM波形を
>終段でスイッチングするアンプという意味ですか?

そうです。SONYのS-MASTER PRO(TA-DR1改)です。
公式には対応周波数はスペックに書かれていませんが、
192k/24bitまで入力再生可能です。

>フルデジタルアンプに対してクロック入力は有効だと思います。
>そんな製品があるか知りませんが

後継のTA-DR1aは44.1kのワードクロック入力を持っています。
でも、そういうのは私もこのアンプ以外には見たことないです。
海外にはあるのかもしれないですが。
1Fに置いてあるので、改と入れ替えようとは思っているのだけど、
22kgくらいあるので、めんどくさくて入れ替えてないのが現状。
ワードクロックが出力できるクロックジェネレーターは
G-02の1台しか持ってないので、2Fに持ってこないとクロックが入れられない。
今年中には入れ替えてクロック入れてみるつもりではあるのだけど・・・。

書込番号:22510134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/05 05:35(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

ちょっと訂正します。
P-05とNT-505の接続については撤回します。
NT-505はS/PDIF入力の時は、外部クロックが働かないのでした。
外部クロックが有効なのは、USBとLANで、すっかり忘れていました。

ということで、改めて別の組み合わせです。
その辺に転がっているのをつなげたので、ちょっと変かもですが、

トランスポート ESOTERIC P-05 同軸デジタル出力
DAC EMDAC 4495S AK4495Sx8個 マスタークロック、ワードクロック入力装備
P-05用クロックj
ルビジウム10MHz→ESOTERIC G-02→ワードクロック176.4kHz
EMDAC 4495S用クロック
サイバーシャフト ウルトラプレシジョンOCXOクロック プレミアム 10MHz

このように、全く別系統のクロック供給にしてあります。
EMDAC 4495SのRCA出力を、SONY PHA-3にアナログ入力して
ヘッドホンAKG K812Proで音の確認をしています。
という組み合わせで、P-05のワードクロックのON/OFF等、
クロックをどのように組み合わせようが、再生可能ですが、どこか違うのでしょうか?

外部クロックについては、このような動作が普通だと思っていまして、
いままで再生不能とかになったことはないです。

書込番号:22510150

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/03/05 06:03(1年以上前)

おはようございます。
>ハイレゾ初心者さん 城下は安いという御意見もありますがw 昨年の暮れにサウンドウォーリアのセットレンタルサービスがありました。現在はキャンペーン期間が終了になりました。
まぁ、TEACは良いですよね、私も欲しいですよw
私は数年前からサウンドウォーリアシリーズを揃え始めました。(ヘッドフォンアンプはオーテクのAT-HA22Tubeですが) コンセプトに共感しヘッドフォンを含め城下の音を聴いてみたかったからですね。
同一メーカーで揃える事は自身初めてでしたけど。
ユーザーとして一つ苦言をいうなら、トラポの動作音、回転音がやや大きい事でしょうかね。

書込番号:22510168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/05 19:41(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん
 またまた、脱線します。申し訳ありません。

blackbird1212さん

詳しい説明ありがとうございます。

>CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと、
>DACでバッファオーバーフロー/アンダーフローを起こしてしまい

 この点に関しては僕は Minerva2000さんと同意見です。
 昨年 トランスポート相当のラズパイから送出したI2S信号を DAC LSI PCM5102で受けるDACを試していてラズパイのクロック品質が悪すぎるので無理を承知で PCM5102に(音声信号と関係ない)クロック発振器で生成したクロックをぶっこんだことがありますが、音の鮮度がかなり向上した見返りとして バッファオーバーフロー/アンダーフローで同期が破綻してパチッ,パチッとLPレコードのスクラッチノイズに似た音で波形を見ると極短時間MAXレベルに張り付くノイズが数秒に1回発生しました。

 blackbird1212さんの環境で同期破綻が発生しない要因として 
1)EMDAC 4495S に搭載されているSRCにより同期が切り離された
2)ビジウム10MHz と サイバーシャフト ウルトラプレシジョンOCXOクロック プレミアム 10MHzの相対精度がものすごく良くて、ほとんど同期ズレが発生しないため、僅かな同期ズレがバッファ内で収まっていて破綻しないのかなと思いました。

なお、
>DACを外部クロックで高精度化しようとすると 同時に音源側(トランスポート)にも外部クロック入力してやらないと効果が落ちます。

と言ったのは、最近のDACは SRC、リングバッファ、ジッタクリーナー等を積んでいたりするので破綻までいかない可能性もあるなと思い、あいまいに書いてしまいました。誤解を生んだようで申し訳ありません。

書込番号:22511317

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2019/03/05 20:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

本題には大して関係ないのですが、ちょっと疑問に思う点が。

この手の技術についてはよく知らないのですが、話中の「マスタークロック」に関して、基本数値は、44.1kHz系=22.5792Mhz/48kHz系=24.576MHzってのがあるのではないでしょうか?

我が家のESOTERIC K-07のマニュアルでは、外部マスタークロックの直受けモード(MCK-IN)では、22.5792/24.5792Mhzとなっています。

生憎と、手持ちのマスタークロックジェネレイターは、BOWSさんの言われるいわゆる旧世代に該当する類と思われ、10Mhz等の44.1k/48k共用周波数(メーカー曰く、ユニバーサルマスタークロック?)は生成できませんので実働ではどうなるか確認できませんが、K-07は上記の22.5/24.5Mhzで直マスタークロック受け動作しています。

ちなみに、ジェネレイター名は「MUTECH iCLOCK」です。

スレ主さんの相談からは脱線しますが、我が家で扱っている数値とちょっと違う形で解説が入っているので、ちょっと気になって口を挟ませていただきました。

書込番号:22511406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/05 22:15(1年以上前)

一生懸命解読しようと思って読むのですが8割り理解できません。ネットで調べながらでも。。。。

>blackbird1212さん
既にSWD-CL10を購入してしまいました。4万弱であったので。
NT-503とは繋げませんがSD-500HRとは繋げそうなので無駄な買い物ではなかったかと。

錚錚たるメンバーのやり取りですので初心者の私にはハードル高すぎますが私のスレでこんなに盛り上がっているのでなんか嬉しいです。
また変なことを書いていたらごめんなさい。私はDDCのJAVS X6-DDC-femtoをsonica DACに同軸ケーブルで繋いで使用しています。USBを直接DACにつなぐのは音質的に良くなくDDCを介した方が良いという記事を見かけましたので(ソース思い出せません)。このDDCはリクロック機能もあるようですが、このシステムだとSnoca DACの表示では常に48kHzになっています。実際それ以上のサンプリング数の音源を使用してもです。そこでSonica DACに直接PCからUSB接続してDSDや382Hzの音源を聞くとDDCを介するより良い音ですしDACのサンプリングの数字もDSDや382Hzになります。私の耳にはリクロックの効果を感じられないのでしょうか。

最後になりますが本日朝早くにメーカーにSWD-CL10のS/PDIFの出力端子の用途をメールで尋ねていますが本日は返信がありませんでした。返信きましたら原文そのままに皆様におつたえしますね。

書込番号:22511764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 03:15(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

SWD-CL10は購入済みでしたか。
説明の図だと、接続に75Ωのケーブルを使っているので75Ωなのかと思ったら、
50Ωと75Ωの切り替えが出来るようですね。
だったら、T字型のBNC二分配コネクタを使って、
NT-503にも同時に10MHzを供給することが出来ますね。
コネクタは500円前後、BNC50Ωのケーブルは、ヨドバシで買えます。
「RG-58A/U」で検索すれば出てきます。

書込番号:22512185

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 03:18(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

なんか話がずれているような。
S/PDIFは単方向送信で、データはパケット化して送られています。
ですから、まずはデータ信号をS/PDIF信号から取り出す必要があります。
そういう場合、上流とクロックが同期してないと破綻するというのはあり得ないです。
S/PDIF信号は、ワードクロックで送られてくるわけではないですから。

I2Sはデータ信号そのものですから、クロックが同期しなければ破綻もするでしょう。
しかし、本来破綻しないような仕組みがあるはずですから、
そこを無視してクロックを突っ込めば破綻してもしょうがないと思います。
どちらにしても、内部配線レベルと、外部との送信レベルを同一視するのはどうかと思います。

トランスポートとDACは、それぞれ独立した機械です。
だから、他の機器と接続するためのインターフェースを持っていて、
それは破綻しないように作られているわけです。
だから、外部クロックを使おうが内部クロックを使おうが、
機器内部では同期をとってそれぞれの部分を動かしているわけです。
それが外部の機械と同期していないと破綻するというのは理解できないです。

外部クロックというのは、オーディオにおいては、
あくまで内部で使われるクロックの質を上げるために使われているのであって、
外部の機器と同期するために使われているのではないと思います。

書込番号:22512186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 03:26(1年以上前)

ましーさん、こんばんは。

>基本数値は、44.1kHz系=22.5792Mhz/48kHz系=24.576MHzってのがあるのではないでしょうか?

一般的には、スーパークロックといわれるものだと思います。
ワードクロックの周波数の高いものという扱いではないかと。
44.1k×256=11.2896MHz、48k×256=12.288MHz
44.1k×512=22.5792MHz、48k×512=24.576MHz
という関係なので、分周だけで44.1k〜176.4k、48k〜192kを生成できます。
本来的な意味でのマスタークロックではないと思います。
ESOTERICが勝手にマスタークロックといっているようにも見えます。

高精度のクロックジェネレーターは、
内部に10MHzのOCXOを内蔵していて、これを元にワードクロックを生成しています。
10MHzのマスタークロックジェネレーターは、この内部のOCXOにかわって、
より精度の高い10MHzを供給するためにあるものです。

SWD-CL10は22.5792Mhz/24.576MHzのTCXOから生成していて、
外部から10MHzを入れると、DDSで生成するように説明では読めますね。

以下など参照してください。
MC-3+USB
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
標準的なワードクロック、Digidesign ProTools のスーパークロックと呼ばれるワードクロック×256 レートと
ハイエンドのインターフェースなどに使用される× 512 クロックレートを出力可能で、
22.5792MHz および24.576MHz まで対応。

iClock + iClock dp
https://www.mutec-net.com/product_iclock.php#description
On this occasion the system does not limit to the currently “highest” clock rate of 192.0 kHz,
but it supports a total of 36 different clock rates up to 24.576 MHz(!).
Included are so-called Super Clocks for Digidesign’s ProTools™ system
as well as DSD and DXD clock rates for SACD mastering applications.

書込番号:22512190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 06:41(1年以上前)

>blackbird1212さん

知らぬが仏、理解出来ぬが仏、分からぬが仏。良きオーディオライフを。

書込番号:22512277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/06 13:37(1年以上前)

どうもスレ主です、一応(汗)。
ハイエンド機ユーザーの皆様にとってはこのスレの本題はどうでも良くなったと思われますがメーカーから返事が来たので以下に記します。



この度はお問い合わせいただきありがとうございます。
城下工業(株)サポート担当の○○と申します。

早速ですが、お問い合わせの件についてご回答申し上げます。

> 質問ですがこの機器のS/PDIF出力端子はどのような使い方があるのでしょうか?
外部クロック入力があるCDトランスポート及びD/Aコンバータと共に使用します。
精度の高いクロックでCDトランスポートとD/Aコンバータを同期動作させることにより、高音質化が期待できます。

> 外部クロック入力端子はないが普通のS/PDIF入力端子はあるDACにこの機器のS/PDIFとコアキシャルケーブルで繋いだらクロック効果は期待できるのでしょうか?

SWD-CL10のS/PDIF出力は無音信号を出力しておりますので、
D/Aコンバータのデジタル入力端子に接続しても無音が再生されます。
(クロックとしての使用にはなりません)
本機のS/PDIF出力は、S/PDIF入力を基準クロックとして使用できるレコーダー等で使用します。(S/PDIF入力を基準クロックとし、アナログ音声をデジタル化する用途)

以上となりますが、ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社製品をご愛用いただけますと幸いです。
以上が返事です。



まず>Minerva2000さん、>blackbird1212さんのいわれる通り無音再生のことが書かれています。

>本機のS/PDIF出力は、S/PDIF入力を基準クロックとして使用できるレコーダー等で使用します。(S/PDIF入力を基準クロックとし、アナログ音声をデジタル化する用途)
これはよかった!SD-500HRにぴったりです。
いや待てよSD-500HRにはクロック入力用のS/PDIFはない・・・。BNCで接続するしかないようです。
そこで疑問に思ったのがクロック入力機能のあるS/PDIFのついている機器にはどんなものがあるのでしょうか?
SWD-DA20にはS/PDIF入力がついているので結局サウンドウォーリアシリーズで使うクロックジェネレーターなのですね、本機は。

>S/PDIF入力を基準クロックとして使用できるレコーダー等
上記を探してみます。

書込番号:22512893

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 15:48(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

具体的に、どのような機器の組み合わせなら、

>CDトランスポートとDACがS/PDIF接続の場合、
>CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと、
>DACでバッファオーバーフロー/アンダーフローを起こしてしまい、
>まともに再生できません。ワードシンクの基本です。

このような事態が発生するのか、機器名を明示してご回答ください。
具体的に当該事象が発生する機器を明示できないのだとしたら、
S/PDIFの動作に対する理解の間違い、もしくは発生事象の原因の解釈間違い、
資料の理解間違い等々が考えられます。
それから、Minerva2000さんご自身は、このような事象に直面されたのでしょうか?
具体的な事象に遭遇されたのなら、機器名も明示できると思います。
なお、特定の一事例では特殊事例ということも考えられますので、
複数の組み合わせを明示していただけると、より理解に役立つと思います。

書込番号:22513048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 16:34(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

メーカーに確認して頂きありがとうございます。TASCAMのDA-3000というオーディオレコーダーには使えるかもしれませんね。

書込番号:22513118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 16:38(1年以上前)

>blackbird1212さん

スレ主さんがメーカーに質問されたように、どこでも良いのですが、クロックメーカーに質問されると良いです。

質問:S/PDIF接続のDACに御社のクロックを入れようと思いますが、その時トランスポート側にクロックを入れなくても大丈夫ですか?

書込番号:22513127

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 17:07(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

なぜ具体的な事例を示すことが出来ないのですか?
私がメーカーに質問しなければならない理由が存在しません。
私は、具体例を明示して否定しているのですから、
Minerva2000さんも具体的な肯定事例を示してください。
具体例が示せないのなら、単なる妄想ということになります。

>TASCAMのDA-3000というオーディオレコーダーには使えるかもしれませんね
説明書を読む限り無理です。
SD-500HRと同様に、
>“DIN” (DIGITAL IN) : 現在選択中のデジタルオーディオ 入力ソースに含まれるクロックがマ スタークロックになります
と書かれているので、入力ソースもS/PDIFである必要があるようです。
このような仕様は、クロック入力のあるDACでも選択肢として存在する場合がありますが、
要するに、「内蔵」「外部」「ソース」のどれかからクロックを選ぶということです。

可能性があるとしたら、KorgのMR-2000SとかTASCAMのフィールドレコーダあたりでしょうか。
MR-2000Sの説明書には、入力として選択している、というようなことが書いてありません。(要確認ではありますが)
>S/PDIF:S/PDIF IN端子に供給されるクロックに同期します。
https://www.korg.com/jp/products/drs/mr_2000s/
プロ機かプロ機に近い物くらいしかないように見えますね。

書込番号:22513169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 17:19(1年以上前)

>blackbird1212さん

単なる妄想ということで結構です。何も困りませんので。

書込番号:22513192

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 17:34(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

では、具体的事例が存在しないので、
Minerva2000さんの妄想もしくは勘違いということで
結論といたします。
以後、同様のデタラメ回答を書かないようにお願いいたします。

つきましては、以下の暴言について謝罪と削除を要求いたします。

2019/03/06 06:41 [22512277]
>>blackbird1212さん
>知らぬが仏、理解出来ぬが仏、分からぬが仏。良きオーディオライフを。

書込番号:22513220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 17:37(1年以上前)

>blackbird1212さん

デタラメを書いているのはそちらですよ。

書込番号:22513227

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 18:11(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

私は具体例を挙げて否定しています。
BOWSさんも具体例を挙げていますし私の論にも考察を書いていて、
私はそれに対して反論もしているわけですが、
Minerva2000さんは、具体例を挙げず口先だけです。
ご自分の主張がデタラメでないとするなら、具体例を明示してください。
それが出来ないのなら、どちらがデタラメかは明白で、
Minerva2000さんの書いていることがデタラメとなります。

ということで、この投稿も謝罪と削除を要求いたします。

2019/03/06 17:37 [22513227]
>>blackbird1212さん
>デタラメを書いているのはそちらですよ。

書込番号:22513302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 20:42(1年以上前)

>blackbird1212さん

挙げられている具体例は乏しいですし、検証の仕方が不明確で、否定するには到底足りません。不具合が起こることは一度起これば分かりますが、不具合が起こらないことは立証がむつかしいのですよ。

私が具体例を挙げても、それは特殊事例だ、なんだと難癖を付けるのが目に見えていますからね。

私が述べた質問をメーカーに何故しないのでしょう? そうすれば立ちどころに解決しますし、メーカーから回答をもらえば、私の具体例よりずっと納得しやすいでしょう。

それにしても、言いがかりを付けて、デタラメだと独断するクセは中々直りませんね。

書込番号:22513630

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/06 21:17(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

何をおっしゃっているのか理解不能です。

>不具合が起こることは一度起これば分かりますが、
>不具合が起こらないことは立証がむつかしいのですよ。

だから、不具合が起こる事例を明示してください、といっています。
何も私の事例を検証してほしいなどとは書いていません。

Minerva2000さんは、不具合が起こる、と書いたわけですから、
その不具合が起こる事例をひとつならずご存じなのでしょう?
だから、それを書いていただければ良いだけです。

それが出来ないのなら、具体的事例を知らない、ということになります。

>私が具体例を挙げても、それは特殊事例だ、なんだと難癖を付けるのが目に見えていますからね。

それは、具体例を挙げてからおっしゃってください。
いまは、具体例を示せないので、逃げ回っているだけに見えます。

>私が述べた質問をメーカーに何故しないのでしょう?

再度書きますが、私が質問する理由がないからです。
Minerva2000さんこそ、質問して回答を書けば良いのではないですか?

書込番号:22513728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/06 21:29(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>Minerva2000さんこそ、質問して回答を書けば良いのではないですか?

こんな常識的な事項について、メーカーの方に時間を取らせ挙句、「こんな低レベルの質問しやがって」と思われたくないからです。

blackbird1212さんは何も分かっていないのですから、こんな質問も恥ずかしくないでしょう。

書込番号:22513760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/06 23:17(1年以上前)

ハイレゾ初心者さんは書きました:
>錚錚たるメンバーのやり取りですので初心者の私にはハードル高すぎますが

おぢさん方が揉めているようですが、たいした話じゃないですよ。

CDトラポなど上流の機器が送出するデータの周波数と、DACなど下流の機器がそれを処理する周波数とは、
長い時間で見たときに完全に一致している必要がありますよね?
前者が 44.10001kHz で後者が 44.09999kHz だったりすると、いつか破綻します。

なので、「神」となる大元のクロックは一つでなければいけない、という単純な話です。
誰が間違っていて誰と誰が正しいかはわかると思います。
「神」が2人いるように見える場合、実はどちらかは「神」ではないはずですね。

というか、そもそもそこら辺のポータブル機器でも、そのクロック精度の問題をヒトが聞き取れるのか・・・
って話は荒れそうだからやめておきますが、私の過去ログに参考論文などへのリンクや議論がありますので、
ご興味あれば(無さそうな気はしますが)。

書込番号:22514025

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/07 00:44(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

闖入者も出てきたようなので、簡単にS/PDIFについての説明を入れておきます。

元々のS/PDIFという仕組みは、送る側をトランスポート、受け側をDACとした場合、
トランスポートがマスター、DACがスレーブという関係になります。
S/PDIFの伝送は、サンプリング周波数の64倍のスピードで行われます。
DAC側ではこの信号から、PLLを使ってクロックを取り出しマスタークロックを作ります。
つまり、DAC側にはマスタークロックの用意は必要ない、というのが基本構造になります。

ですが、問題となるのは、現在使われているDACチップにおいて必要なマスタークロックが、
サンプリング周波数の128倍、256倍というより高い周波数が必要になっていることです。
そのため、PLLで取り出したクロックを、大幅に逓倍して使うことになり、
ジッターが増加するという問題が起こってしまいます。
そこでジッター低減のため、DAC側をマスターとして、DACからトランスポートにクロックを送るケーブルを追加した、
光ケーブル2本でつなぐツインリンクなどという方法も考案されました。
ツインリンク方式を搭載した、SONY CDP-R1/DAS-R1(他のRシリーズにも採用されている)
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-r1.html
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/das-r1.html
ちなみに、SONYはその後ジッター低減をiLinkに移行させさらにHDMIと変遷していきます。

そして、現在ではDAC側に上質なクロックを供給して、そのクロックを使って
新たなクロックに入れ替えてしまうことで、音質を向上させる方法が主流です。

べつに、これは外部クロックを使うという方法とは関係なく、
DENONのCDプレーヤーなどに使われている「DACマスター・クロック・デザイン」も
同様な考えから、DAC側で良質なクロックを用意して使う方法になっています。

この説明で大体はわかるのではないかと思いますが、
現代のDACでは、トランスポートから送られてくるマスタークロックを使わないので、
トランスポートとDACが同期している必要がないということなのです。

ですから、トランスポートに外部クロックを供給するのは、
DACに送られる信号をなるべく良い状態で送る、というだけの用途であって、
DAC側では、送られてきた信号をよりよいクロックに入れ替えてからアナログ変換しているわけです。

そういう仕組みをDACチップに組み込んでしまったのがESS社のDACチップで、
DACチップ内部にSRCを組み込んでしまい、DACチップに直接100MHzを供給することで、
音質の改善を図って、大変高く評価されているわけです。
最近では、DACをマスター、DAIをスレーブとして動作させる仕組みも追加しています。

昔のCDプレーヤーの基板をよく見るとわかるのですが、
DACチップの周りに、マスタークロックを供給する水晶発振子など存在しません。
これはなぜかといえば、S/PDIFと同じように、
CDドライブがマスターで、DACチップがスレーブという関係になっているので、
マスタークロックは、CDドライブからI2Sで送られてくるからです。

ということで、
>CDトランスポートとDACがS/PDIF接続の場合、CDトランスポートとDACに同じクロックを入れないと、
>DACでバッファオーバーフロー/アンダーフローを起こしてしまい、まともに再生できません。ワードシンクの基本です。

>なので、「神」となる大元のクロックは一つでなければいけない、という単純な話です

ともに、一体いつの時代の話だろう?
となるわけです。

書込番号:22514193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/07 14:31(1年以上前)

やれやれ、いつもの調子ですね。あとは賢明な各位のご判断に委ねましょう。

では皆さま、良きオーディオライフを(クロック関係機器への散財は慎重に・・・)。

書込番号:22515183

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/07 21:57(1年以上前)

blackbird1212さん

 いつも適切な指摘ありがとうございます。

 つまり、外部クロックは Word clockであれ、Wrod clock x256...であれ 10MHzであれ、逓倍器、ディバイダ、PLL、DDS等で周波数打ち替えられてDAC LSIのMCLKとなる。
 44.1K,48K,96K...というWord Syncは SPDIFを復調した信号から生成や整形され MCLKとは独立していると言うことですかね。

 う〜んやっぱり僕の考え方が古いのかな〜
 外部からクロック入れる以上 内部タイミングは従うよなぁと思っていました。
 破綻したらユーザーからクレームが上がってくるんで 回避策は講じるでしょうね。

 僕がI2SでDAC側に独立クロック入れたのは、非同期高精度のクロックの効果と 同期がズレたら どんな風に破綻するか調べるためなのでダメ元でしたけど、いい経験になりました。

書込番号:22515995

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/07 22:10(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん

 誰も触れていないようなので

>このシステムだとSnocaDACの表示では常に48kHzになっています。実際それ以上のサンプリング数の音源を使用してもです。

 SPDIFの信号には、音声データ以外に、同期を取る信号や、信号の属性を示すチャネルステータスが入っています。
 この中には
0:SPDIF
1:AES/EBU
やら
0:著作権保護有り
1:著作権保護無し
 とか意味のある属性が埋め込まれています。

 その中で下記のようなサンプリング周波数に関するパラメータがあります。
Bit24〜27:サンプリング周波数
0000:44.1kHz
1000:指定なし
0100:48kHz
1100:32kHz
0010:22.05kHz
0110:24kHz
0001:88.2kHz
0101:96kHz
0011:176.4kHz
0111:192kHz

 JAVS X6-DDC-femtoがサンプリング周波数を選択して データレートを設定して、この4bitでデータをSPDIFのチャネルステータスに埋め込んで送出し、通常は 受けたSonica DACがチャネルステータスを読み出して サンプリング周波数を表示しているだけなので おそらく、JAVS X6-DDC-femtoが 高いサンプリングレートの音声データであっても 48KHzサンプリングのSPDIFにコンバートして送り出しているんじゃないでしょうか? だとすると信号レベルが劣化してますね。
 残念ながらXMOS等のDDC LSIはいじったことが無いので中身はよく知りませんが

>また変なことを書いていたらごめんなさい。私はDDCのJAVS X6-DDC-femtoをsonica >DACに同軸ケーブルで繋いで使用しています。USBを直接DACにつなぐのは音質的に良くなく
>DDCを介した方が良いという記事を見かけましたので(ソース思い出せません)。このDDCは
>リクロック機能もあるようですが、このシステムだとSnoca DACの表示では常に48kHzになっています。

 残念ながらSonica DACの中身は知りませんが、おそらくSonica DACで受けたUSBの信号をデジタルインターフェースICでDACに供給できるI2S等のビットクロック、ワードシンク、音声データ左/右 という4本の信号に分離してDACに食わせていると思います。
 一方、DDCを介すると USB信号を ビットクロック、ワードシンク、音声データ左/右の4本の信号を1本の信号に畳み込んだSPDIFとして送出し、Sonica DACで再び、4つの信号に分離します。
 つまりDDCを介すると 余計な処理が増えて信号の精度が劣化すると思われます。

 しかし、DAC装置自体が USBで受けても内蔵DDCでSPDIFに変換してからSPDIFの入力にに回して処理するような手抜きのDAC構成となっている場合、内蔵DDCより 外部のしっかりしたDDCの方がマシという場合があるんじゃないでしょうか?
(中華DACにそんなんがあります)

 また、リクロックというのは、高い周波数で叩き直して波形整形する技術です。
・丸まってダレてきた信号を急峻に立ち上がるように波形整形する。
・微妙にタイミングがズレてきた信号を、高い周波数のタイミングで整列し直す。
 (ばらついた碁石の並びを碁盤の目にぴったり合わせ直すようなもの)
 という効果があります。
 リクロックが効果的なのは、DAC LSIに信号食わせる直前です。
 DDCでリクロックしても その後で前述のように4信号を混ぜ合わせてSPDIF信号に畳み込んでしまい、Sonica DACで 再び4信号に分離するんで リクロックの効果がずいぶん薄れてしまいます。つまり効きが悪い。でも無いより有ったほうがマシ

 メーカーは宣伝文句として いろんなテクノロジーを披露しますが、必ずしも適材適所な使われ方している訳では無いと思ってます。

書込番号:22516026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/08 01:58(1年以上前)

>BOWSさん
別に考え方が古くは無いですよ。SRCを理解していない方が居るだけです。

書込番号:22516423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 02:41(1年以上前)

BOWSさん、Minerva2000さん、こんばんは。

まず、いま一般的に使われている、CDプレーヤー、トランスポート、DACで、
外部クロックが入れられるものって、ごくごく少数ですよね。
まして、マスタークロックジェネレーターだのクロックジェネレーターを持っている人、
そしてそれを使っている人なんていうのも、かなりな少数ですよね。

でも、割と普通にCDプレーヤーのデジタルアウトをDACにS/PDIFでつないで使っていますよね。
あと、AVアンプのデジタル入力につなぐとか、TVのデジタル音声出力をAVアンプやDACにつなぐとか。
で、普通に音が良くなったと喜んでいる人が多くいて、同期しないなんて人はいないですよね。
当然ですけど、CDプレーヤーやトランスポート、DACに共通の外部クロックを入れてないのですから、
それぞれの機械は別のクロックで動作していますよね。
でも同期して動いていますよね。
なんで?

そして、外部クロックが入れられる機器でも、外部クロックを入れないときには、
それぞれ別のクロックで動いていますけど、S/PDIFでつないでも普通に動きますよね。
それがなんで、外部クロックを使った途端に、両方に同じクロックを入れないと同期しない、
という話になるんでしょうね?
論理的におかしいと思いませんか?

外部クロックって、一体なんなんでしょうか?
クロックの精度を上げるだけではないのですか?

クロックジェネレーター等を導入するときに、まず浮かんだ疑問がこれです。
Minerva2000さん、BOWSさん、説明できますか?

書込番号:22516470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/08 04:21(1年以上前)

>blackbird1212さん
もちろん説明出来ますよ。
この疑問を持っているということは、S/PDIFが全く理解出来ていないということです。CDRが何か知らないでしょ。

書込番号:22516511

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 05:43(1年以上前)

CDR

Minerva2000さん、こんばんは。

>もちろん説明出来ますよ

では、わかりやすく説明をお願いいたします。
とくに、
>それがなんで、外部クロックを使った途端に、両方に同じクロックを入れないと同期しない、
>という話になるんでしょうね?
この部分について詳しく。

>CDRが何か知らないでしょ。
何でこうなるのか意味不明です。
前のレスに、
>DAC側ではこの信号から、PLLを使ってクロックを取り出しマスタークロックを作ります
こう書いてあるでしょう?

書込番号:22516537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 05:49(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>DDCのJAVS X6-DDC-femtoをsonica DACに同軸ケーブルで繋いで使用しています。
>このシステムだとSnoca DACの表示では常に48kHzになっています。

再生プレーヤーは何を使っていますか?
ドライバーはインストールしてありますか?
ソフトの出力でドライバーは何を選んでいますか?

少なくとも、Webに書かれている機能だと、48kHz出力に固定されるのは変です。
DSドライバーを使っていて、出力設定が48kHz出力になっているとしか考えられないのですが、
そのあたりはどうなんでしょうか?

BOWSさん
OPPOのUSBインターフェースはすべてXMOSです。
全機種共通のドライバー1種類しか提供してないですから。

書込番号:22516541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/03/08 14:18(1年以上前)

>blackbird1212さん

いつもありがとうございます。JAVS X6-DDC-femtoのドライバーを使用しています。プレーヤーはPCからのUSB接続とToslink入力でChrome audioを使用しています。PCのプレイヤーはtune browserを使用しHDDにある曲をアプコン32bit 192Hzにして効いています。しかしSonica DACでは48kHzと表示されますしDDC-femtoのリクロックも×2以上にすると音がでなくなります。アプコンやめて41kHzにしたらリクロック×2以上ができることがあります。

書込番号:22517226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/08 14:46(1年以上前)

192kHzしか作動しません。

右にあるのがルジウムマスタークロックです。

皆様!やっと道具がそろいました。@Aのシステムで楽しみました。
@レコードをMkVで再生→安いアレヒミキサーにアンバランス入力→CR-500HDにバランス入力→A-70DAにバランス入力→Sp
APCからUD-05にUSB入力→CR-500HDにアンバランス入力→A-70DAにバランス入力→Sp

SD-500HRのクロック入力にSWD-CL10を70ΩBNCケーブルで入力しています。ルジウムマスタークロックは50ΩBNCケーブルでSWD-CL10に入力しています。

効果の程をSWD-CL10をOn/Offして聞き比べしましたが差が分かりませんでした。
最初Onで聞いてクリアーな音になった!と喜んだのもつかの間Offにしても同じ音でした。
でも個人的には自己満足しているので無駄な買い物ではなかったです。

城下工業にS/PDIF出力のことを聞いたらプロ仕様のデジタルレコーダー用に用意したけど必ずしも必要のない端子とおっしゃってました。受け答えは丁寧で好感が持てました。

しかしTEACの対応してくれた人はぶっきらぼうでしたね・・・。SD-500HRについているSDIF-3/DSD-raw端子はどう使用するのか聞いたらそれ用の機器につないでくださいと言われ具体的な機種名までは教えてくれませんでした。

書込番号:22517248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 17:00(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんにちは。

>HDDにある曲をアプコン32bit 192Hz

この時点で問題が出ているのではないでしょうか。
このスレのタイトル「S/PDIFについて」に戻る話になりますが、
S/PDIFで送れるのはPCM192kHz/24bitが上限です。
だから、DDCに入力した時点で、DDC側の入力仕様範囲内ではあるけれど、
DDCからの送り出し側の規格はすでに超えてしまっているので、
何かしらの安全回避機能でもあるのか、ダウンコンバートされている
という可能性が考えられます。

SonicaDAC直接の場合は、すべてDACの仕様内ですから、
問題なく再生されている、と考えられます。

アップサンプリングは、ソフトかハードかどちらかにするとして、
ソフトではアップサンプリングせずに、44.1k/16bitで出力する。
ソフトでアップサンプリングをするにしても、bit数は24bitまでとする。
周波数は整数倍にした方が劣化が少ないと言われているので、
元が44.kなら、88.2k、176.4kにとどめておく。
というような対処をされて再生してみたらどうでしょうか。

なお、このDDCから192k/24bit以上で出力する場合、
使えるのはJ-Link III出力(HDMI)だけです。
これはHDMIケーブルを使っていますが、JAVS独自の規格なので、
他のHDMIを使ったもの(例えばPS Audio)と互換性がないかも。

書込番号:22517446

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/08 17:55(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>効果の程をSWD-CL10をOn/Offして聞き比べしましたが差が分かりませんでした。

 アップサンプリングすると滑らかできめ細かい音になる一方、鮮度感が堕ちる傾向にあるので アップサンプリングしないで録音されたサンプリング周波数とビット数のままで比べてみたらどうでしょうか?

書込番号:22517526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/08 20:24(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>効果の程をSWD-CL10をOn/Offして聞き比べしましたが差が分かりませんでした。

私は以前、CL10 OCXを借りて自分のシステムに繋げて聴きましたが、OFF時、ON直後時、ON15分経過時と最低でも3段階で聴き分けられるくらい程、音が違いましたよ。

ルビジウムをマスタークロックとして使用して無いので何とも言えませんが、ON、OFFで音が変わらないという事は
@システム上、外部クロックが効いていない。
A使い方が間違っている。
B使用機器のクロックがルビジウムクラスの精度がある。(ほとんど在り得ないが、偶然在るかもしれない)
C耳が「忘れようにも憶えられない」ほど傷んでいる。
のどれかです。

クロックの効果を体験したいのなら、素直に外部クロックINの専用端子があるプレーヤー機器に替えて下さい。
そしてCD再生時にワードクロック入れるなら、44.1,000,000,000,000kHz程度の高精度クロックを入れてあげれば別世界の音が出て来ますよ。


書込番号:22517804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 21:06(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>SD-500HRについているSDIF-3/DSD-raw端子はどう使用するのか

SDIF-3のOUTをつなげて使える現行品DACだと
MYTEK Digitalの
Manhattan DAC II(85万くらい)
https://kakaku.com/item/K0001054630/
https://www.mytekdigital.jp/products/manhattan-2/
Brooklyn DAC+(30万くらい)
https://kakaku.com/item/K0001055124/
https://www.mytekdigital.jp/products/brooklyn-dac/
このあたりでしょうか。
中古なら前の機種で、Stereo192-DSD DACのマスタリングバージョンも使えるけど、
ES9016を使っているので、音はいまいちです。

SDIF-3のINをつなげて使えるADCだと
いまはラインアップから外れているけど、
Ayre QA-9 Pro(税別94万)
http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-dac-adc/qa-9/
これ以外だと、本当のプロ機くらいでしょうか。

書込番号:22517896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/08 21:50(1年以上前)

意味不明のblackbird1212さん、こんばんは。

(誤)DAC側ではこの信号から、PLLを使ってクロックを取り出し
(正)DAC側ではこの信号から、CDRを使ってクロックを取り出し

>外部クロックが入れられる機器でも、外部クロックを入れないときには、
>それぞれ別のクロックで動いていますけど、S/PDIFでつないでも普通に動きますよね。

この場合、トランスポートから送られてきたクロックを使って、DACに供給されるクロックをPLLで生成しますので、DACは独自クロックで動いていません。

>それがなんで、外部クロックを使った途端に、両方に同じクロックを入れないと同期しない、
>という話になるんでしょうね?

トランスポートとDACで独自クロックを使った場合、それらの進み遅れの度合いが異なると、DAC直前のバッファがあふれたり、枯渇したりしてまともな再生ができません。それを防ぐには、

1.バッファを巨大なものにしてあふれも枯渇も無いようにする。昔SOULNOTEがやって失敗していました。

2.非同期SRCを使用する。但しこの場合は前段でトランスポート側のクロックを使うため、このジッターによる影響の排除が原理的にできません。
ESS社がDACチップに非同期SRCを内蔵していますが、S/PDIFでの同期性と音質に改善の余地があると認めています。バグと認めることは拒否していますが。
ちなみに、ESS社のDACチップはハイエンドメーカーには評価されておらず、独自DACか旭化成製のDACを使うのが一般的です。

3.両方に同じクロックを入れて同期を取る。これがトランスポート側から来るクロックジッターを排除する最も確実で効果的な手法です。

ということで両方に同じクロックを入れる必要があります。

書込番号:22518015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 22:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

>この場合、トランスポートから送られてきたクロックを使って、
>DACに供給されるクロックをPLLで生成しますので、DACは独自クロックで動いていません。

前にも書いてあるけど、今時そんなDACはあるのかどうか?
といっても、内部が公表されていないのでわからないとかで逃げられても困るので、
具体的に機種名を挙げて、再度の説明をお願いしましょう。
MYTEK Digitalの
Manhattan DAC II、Brooklyn DAC+は、外部クロックの入力端子を持っていますが、
外部クロック、内部クロック、S/PDIFと、クロックの供給元を3種類切り替えることが出来ます。
また、外部クロックより、内蔵のフェムトクロックの方が優秀だから、こっちを使うように、
とも書いています。
さて、この機種は、外部でも内部でも選んでクロックを使える機種です。
>DACは独自クロックで動いていません
とはいえませんがどうなのでしょうか?
ちなみに、このシリーズになる前のStereo192-DSD DACは所有してますが、
同様の切り替え機能を持っていて、外部クロックで使っていましたが、
外部クロックが入れられない、SCD-XA540ESからS/PDIFでつないだりもしていましたが、
特に音飛びなどしませんでしたけど?

>ちなみに、ESS社のDACチップはハイエンドメーカーには評価されておらず、
>独自DACか旭化成製のDACを使うのが一般的です。

それは知りませんでしたね。
アキュフェーズはDC-950、DP-750、DP-560、DC-37、DG-58にESS社のDACチップを使っています。
https://www.accuphase.co.jp/player.html
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
Ayre社も、QX-5などにESS社のDACチップを使っています。
http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre/
PyramixなどDSD録音のプロ機器関係で有名なスイスのマージング・テクノロジーズ社
こちらがのDAC、NADACもESS社のDACチップを使っています。
https://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
これらは、ハイエンドメーカーではないのですか?

書込番号:22518168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 22:55(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

前レスでは、ご挨拶を抜いてしまい失礼いたしました。

ところで、Minerva2000さんに質問なのですが、
私は使っている機器名を書いて回答しています。
ですが、Minerva2000さんからは、具体的な機器名の提示がありません。
そこで伺いますが、
1.マスタークロックジェネレーターやクロックジェネレーターは所有していますか?
2.クロック入力のあるトランスポートを所有していますか?
3.クロック入力のあるDACを所有していますか?
4.その他、外部クロックを使える機器を所有していますか?
5.外部クロックを使ったシステムを運用していますか?
6.ご自分の機器で外部クロックを使って、実際に同期しないという体験はありますか?

以上、機種名も添えてお答えください。

書込番号:22518190

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/08 23:14(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

一部訂正があるのでついでに追加。

ハイエンドメーカーですが、
マークレビンソンも、オーディオプレーヤーやインテグレーテッドアンプに
ESS社のDACチップを使っています。
http://marklev.harman-japan.co.jp/
マッキントッシュもCDプレーヤーやアンプにESS社のDACチップを使っています。
https://www.electori.co.jp/mcintosh.html
探すと結構あるものですが、これらもハイエンドメーカーではないということでしょうか?

毎前レスですが、以下訂正です。
SCD-XA540ES→SCD-XA5400ES
こちらがのDAC→こちらのDAC
失礼いたしました。

書込番号:22518231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/09 00:28(1年以上前)

>blackbird1212さん
 
こんばんわ。JAVAS DDC+Sonica DACの件ですがおっしゃる通り音源をAACまで落として、さらには二つの機器をAUDIOTRAKの32bit/384kHz対応のtoslinkケーブルで繋いでみたのですがやはりSonica DACには48kHzとしか表示されません。ただしJAVAS DDCの×4まであげても音は出ます。しかしSonica DACは48kHzのまま。×4に上げると音は良くなります。
SDIF-3/DSD-raw端子の件まで教えてくれてありがとうございます。ネットで調べて提示していただいた機器がそうなのかなと思っていましたがいかんせん高すぎて手が届きません(泣)。

>BOWSさん
おっしゃるとおりにU-05のアップサンプリングも外し、PCのドライバーの設定も44.1kHz/16bitにしてtidalのHiFiを再生するのですがやはりSWD-CL10の効果が分かりません。

>私はペダン星人さん
初めまして。Cかもしれません(汗)。SD^500HRの内部クロックはTCXOで最高192kHzのようです。スペック的にSWD-CL10と同レベルかと。しかしルジウムつけている分SWD-CL10のクロックの方が良い音になると思うのですが・・・。ちなみに再生中にSWD-CL10をoffにすると内部クロックに勝手に切り替わるようで、このためSWD-CL10のOn/Offで音の差がないように感じるのかもしれません。
>44.1,000,000,000,000kHz程度の高精度クロック
具体的にはどうすればよいでしょうか?例になる機器名を教えていただければ助かります。

書込番号:22518385

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/09 03:49(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

なんかよくわからないです。
ですから、環境を変えてみてください。
再生ソフトに、Music Center for PCを使ってください。
https://musiccenter.sony.net/ja/
再生するファイルは、CDをリッピングした44.1k/16bitのものにしてください。
出力先を「ASIO JAVS HIFI AUDIO Driver」を選んでください。
(出力先は右上にあるスピーカーの形のアイコンをクリック)
これで、44.1k/16bitのままで出力されるので、結果を見てみてください。
また、出力先をSonicaDACにかえて、結果を見てください。
それから、複数のDACを持っているのですから、
U-05やNT-505にも、JAVSからS/PDIFでつないで表示を確認してみてください。
これでも、48k表示だと、JAVSかSonicaDACが壊れているとかも
考えないといけないかもしれません。

書込番号:22518590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/09 14:36(1年以上前)

>blackbird1212さん,こんにちは。

現在、クロックジェネレータも単体DACも使用しておりませんが、昨年末の展示会でエソテリックのクロックジェネレータを試聴させてもらって、衝撃を受け、クロックジェネレータを核としたデジタル音源再生系の導入を検討中です。

その時、クロック入力の有り無しで試聴させてもらったのですが、DACにクロック入力している時は、トランスポート側にもクロック入力をしないと再生がおかしくなります、と説明を受けました。

実際にそのおかしくなった再生を聴いたわけではありませんし、その説明者の勘違いかもしれません。

ハイエンドメーカー製でもトップエンドでない機種や中級機にはESS社製のDACチップを使ったものはあるのでしょうね。150万円クラス以上の単体DACでESS社のDACチップを使用したものは、お示しの機種の中にございますか?

blackbird1212さんのご経験では、S/PDIF接続のDACにクロックを入れた場合、トランスポート側にクロックを入れなくても、再生に問題無かった、ということですね。 これは音質が劣化する非同期SRCを内蔵したDACであった可能性は無いですか?

書込番号:22519643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/09 18:36(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

サンプリング周波数とクロック周波数精度と分別して理解されているでしょうか?

サンプリング周波数をただ上げても高精度にはなりません。
サンプリング周波数とは1秒間に、どれだけ刻んでデータを拾っているか?という事です。
サンプリング周波数が44.1kHzならば1秒間に44,100回刻んで、データを拾っているという事です。
サンプリング周波数が192kHZならば1秒間に192,000回刻んで、データを拾っているという事です。
でも、CDには1秒間当たり、44,100個のデータしか入っていません。

クロック精度とは、例えばサンプリング周波数が44.1kHzならば
1秒間に必ずきっかり、44,100回サンプリングしているか?44,099回だったり44,101回ではないか?という事です。
これの精度を上げて行くことが高精度化という事になるのですが、例えばサンプリング周波数が44.1kHZの場合、十億秒後のサンプリング回数はどうか?という事です。
高精度であれば、十億秒後には44,100,000,000,000回ピッタリにサンプリングしていることになります。
精度が低いと44,100,000,000,216回だったり、44,099,999,998,876回だったりするという事です。

色々なサイトでクロック精度についての記述があるので読んでみて下さい。
色々分かって来ると、ペダンが書いた「44.1,000,000,000,000kHz程度の高精度クロック」というのは「少し話を盛っているな」という事も分かります。

書込番号:22520142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/09 19:38(1年以上前)

参考のために...

上流側とDAC側で異なったクロックを使用してバッファ アンダーフロー/オーバーフローして破綻した時の音が以前 録音した記憶を手繰っていき Youtubeに投稿していたことを思い出しました。

スピーカー4種類比較 ジャズ その他編
https://www.youtube.com/watch?v=wu203aZ7AnY&t=4s

 1曲めの静かなピアノソロで 時々"パチッ"というスクラッチノイズのような音がしていますが、それがバッファ破綻音です。
 動画のエンコードで圧縮音源にした時に だいぶ鈍ってしまいましたが、実際にはスクラッチノイズより鋭く短い音です。

 おそらく バッファ破綻した時に、1サンプリングクロックの間MAXレベルが出ていたと記憶しています。
 また、一定の周期では無いので おそらくラズパイ側のクロックがいいかげんなので破綻周期が安定しないのだろうと思います。

 なお、このDACは解体してしまいました。
 WAVファイルやオシロで波形観察した結果を取ったはずでしたが残念ながら見つけられませんでした。

なお、 blackbird1212さん より指摘があったように装置の中身の裸の信号を操作しているわけで 汎用性と安全性をもたせる必要のある装置間のデジタルインターフェース レベルとは違いますので承知ください。

--- 以下 使用した DACの詳細 ------

 USBメモリ上の楽曲データ - USB -> ラズベリーパイ 2B - I2S -> PCM5102 SCK端子に 44.1KHz x 512fs クロックを注入
 ミュージックOS Moode Audio Player 3.7?

 という自作DACで

 クロック源は

上流側 raspberry pi 2B 内部で生成した44.1KHz系クロック
下流側 SiTime SIT8008BI-82-33E-22.579200X (MEMS OSC XO 22.5792MHZ H/LV-CMOS )
(何種類かクロック発振器を購入して聴き比べて いちばん音が良いMEMS OSCを選択しました。)

書込番号:22520275

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/09 21:23(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 過去に何回も CDプレーヤーの内部クロック交換したり、追加したり、OCXOやルビジウムを含めて仲間内で変えてみたりしましたが クロック持ち寄って聴き比べしたりしましたが、クロック系はだいたい3秒で判定がつくほど効果が分かりやすいチューンだと思っています。

 使用中のシステム中に何かボトルネックがあるかもしれませんね。
 Sonicaで48KHzと表示される件とか何か潜んでいるような気がします。

 外部クロック入力できるトランスポートと外部クロック入力できるDACというシンプルな構成なら効果は分かりやすいと思うんですが

書込番号:22520571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/09 22:04(1年以上前)

みなさまこんばんは。

DACをトラポ側と非同期の外部クロックに同期させたらしかるべき時間の後に破綻するというのは
昔も今もなく原理的な話ですから、Minerva2000さんがどんな機器をお使いかはどうでもよいことでしょう。

逆に言えば、DACに外部クロックを入れても破綻しないなら、両者は完全には同期していないということです。
そういう仕組みを実現する方法はいくらでもあるでしょうが、その場合外部クロックがDAC動作の高精度化に役立っているのか?
という疑問が自然に生じますし、むしろ副作用のほうが心配になります。

blackbird1212さんからここの具体的な説明やデータが無いのが混乱の原因だと思いますね。

つまり、外部クロックは入れられるけれど大した効果はない、あるいは逆効果、ということがいかにもありそうです。
Manhattan DAC II、Brooklyn DAC+ が「外部クロックより内蔵のフェムトクロックの方が優秀だからこっちを使うように」
と言うのはその辺の事情を映しているものと推測します。ルビジウムの外部クロックより高精度な内蔵クロックって変ですよね。

書込番号:22520688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2019/03/09 23:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。いわれる通りにCDリッピングしてMusic Center for PC(blackbirdさんのお気に入りソフトですか?)で出力先にASIO JAVS HIFI AUDIO Driverを選び再生しました。しかしSonica DACは48kHzのまま・・・。次にSonica DACで再生すると44.1kHzになって、しかもこちらの方が音が断然良い!もはやJAVASの使い道がなくなってきました。売ろうかなぁ・・・。いやU-05で今度は試してみます。

>私はペダン星人さん
ものすごく分かりました。しかしクロックの作用って良い耳でないとわからない気がします。



書込番号:22520957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/10 00:09(1年以上前)

皆様白熱した御討議、大いに勉強になりました。5割り以上理解できませんでしたが・・・。
クロックに手をだしたのは早かったかもしれませんが音質改善の方法をまたひとつ勉強できました。
ボーナスためて次はMUTEC MC-3+USBを大蔵大臣にお願いしようと思っています。
しかしJAVASどうしようかなぁ・・・・。高かったのにorz。素人が高い製品をよく理解しないで購入し失敗する典型例でした。

書込番号:22520983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/10 00:19(1年以上前)

DIR9001

AK4113-1

AK4113-2

Minerva2000さん、こんばんは。

やはりDACの構成について、勘違いされているようですね。
SRCを使うにしても、それはDATA信号が分離されてから以降の話です。
ESSは極端な例として出したわけですが、どうもそれに引っ張られてしまっているようですね。

>ESS社がDACチップに非同期SRCを内蔵していますが、
>S/PDIFでの同期性と音質に改善の余地があると認めています。

この部分も、何で話を持ち出すのかわかりません。
誰も使っていないだろう機能ですから、どうでも良い話です。
一応説明を加えておきますと、なぜかESSはDACチップにS/PDIFレシーバーを内蔵するという
とっても変わったというか、この社以外のDACチップには存在しない機能を搭載しています。
通常は、I2S信号が入力されるわけですから、S/PDIFと書く以上この機能のことです。
だから、使おうと思えば、DAIを使わずに直接DACチップにS/PDIF信号を入れることが出来ます。
ですが、これをやると、逆に入力セレクターの部分が複雑になってしまうのだと思うので、
普通にDAI等で信号を復調してから、セレクターでI2S信号としてDACチップに入力する、
という構成を使っているのがほぼ全部だと思います。
ポータブル機はわかりませんが、据え置き機でこの機能を使っているという記事は読んだことがありません。

さて、なんか闖入者が意味不明なことを書いていますが、
すでに、データは提示してあります。
それに気がつかないだけなんですがね。
CDRの図を見れば、わかる人にはわかりますが?

でも、わからないのでしょうから、わかるように変更したものを貼ります。
このブロック図は、DIR9001のものですが、他に比べてジッターが少ないので有名でした。
といっても、対応が96kHzまでなので、大分前から使われなくなっている過去のチップではありますが。
そして、そのジッターの少ない理由になるのが、S/PDIFから復調したクロックではなく、
外付けした水晶発振子からクロックを供給して、それを使うからです。
赤線で示したように、出力の手前でS/PDIFから復調したクロックと同じところに入力されています。

別の例として、二枚目と三枚目は旭化成のAK4113で、データシートからは2005年からあるようです。
二枚目がブロック図で、右上のところに「Clock Generator」があり、
その左側にある、外付けの水晶発振子とそれにつながった「X'tal Oscillator」からクロックが送られています。
こちらは、クロックを供給するところで先に入れ替えてしまう構成になっています。
特長にも「PLL/X'tal切り替え機能」と書かれています。
この部分については別ページに使い方が書いてあり、それが三枚目です。
そこに書いてあるように、クロックの供給元を、「内蔵水晶」「外部クロック」「使わない」
という三種類から選べるようになっています。
使わないというのは「S/PDIFから復調したクロックを使う」ということです。
というように、このようなDAIをS/PDIFの入力に使った場合は、
信号が復調されて出力された時点で、クロックは入れ替えられているということです。

ですので、このようなものを使った構成なら、
>非同期SRCを使用する。但しこの場合は前段でトランスポート側のクロックを使うため、
>このジッターによる影響の排除が原理的にできません。
こういうことも起こらないわけです。
クロックを入れ替えた後、SRCを使うわけですから。

ちなみに、メーカーによってこの部分はFPGAやDSPを使っていることもあるので
それぞれ構成や動作は違ってくると思いますが、
基本的には、このような機能が存在する訳なので、
別に外部クロックを使わなくても、内蔵クロックを使うというのが簡単である、
ということは理解できると思います。

書込番号:22520994

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/10 00:35(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>出力先にASIO JAVS HIFI AUDIO Driverを選び再生しました。
>しかしSonica DACは48kHzのまま・・・。
>次にSonica DACで再生すると44.1kHzになって、

>しかしJAVASどうしようかなぁ・・・・。高かったのに

どうも、その動作確認結果からすると、JAVSは壊れている可能性があります。
前レスの、
>ただしJAVAS DDCの×4まであげても音は出ます。
>しかしSonica DACは48kHzのまま。
>×4に上げると音は良くなります。

この部分と合わせると、機能としては働いてはいるようですが、
本来入れ替わるべき「周波数表示」だけが入れ替わっていないのか、
整数倍でしか動作しないはずなのに、(44.1k入力の場合、表示は「44.1k、88.2k、176.4k、352.8k」のどれか)
勝手に44.1k→48k変換を行っているのか、
そのどちらかもしくは両方のように見えますので、
故障していると考えた方が良いかもしれません。
いつ頃購入したものでしょうか?
できるなら、製品不良で返品返金してもらった方が良いのではないかと思います。

書込番号:22521015

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/10 00:39(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

所有機器でクロックの効果を感じるとしたら、
シンプルに、NT-503にルビジウムを入れてください。
これが一番わかりやすいと思います。
SWD-CL10の使い道は別に考えましょう。

項目を分けたのでまたの3連投、失礼いたしました。

書込番号:22521026

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/10 00:49(1年以上前)

さらに失礼。
DIR9001の説明に追加分があるのを追加してなかった。
以下追加です。

右側の下から7番目に「CKSEL」があり、
クロックが入力されているところにつながっています。
これはクロックのセレクターで、
PIN配置一覧に
28 CKSEL Selection of system clock source, Low: PLL (VCO) clock, High: XTI clock
というように、PLLかXTIを選ぶPINであるという記載があります。

書込番号:22521046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/10 22:13(1年以上前)

みなさまこんばんは。

blackbird1212さん[22520994]:
>わかるように変更したものを貼ります。

せっかくなので感想を書きますが、これらは「外部クロックを選択できる」というだけの、簡単な図に過ぎません。
選択できるようにするのは簡単です。非同期で破綻せず、かつ精度が出るかは別の話です。

>別に外部クロックを使わなくても、内蔵クロックを使うというのが簡単である、
>ということは理解できると思います。

「簡単」かどうかを議論してはいませんよね。
Manhattan DAC II、Brooklyn DAC+ では外部クロックより内蔵クロックの方が「優秀」だから、内蔵を使え、でしょう?
ルビジウムの非同期外部クロックでルビジウムの精度が問題なく出るなら、そのほうがいいはずですね。

結局のところ問題は

blackbird1212さん[22512186]:
>トランスポートとDACは、それぞれ独立した機械です。
>だから、他の機器と接続するためのインターフェースを持っていて、
>それは破綻しないように作られているわけです。
>だから、外部クロックを使おうが内部クロックを使おうが、
>機器内部では同期をとってそれぞれの部分を動かしているわけです。
>それが外部の機械と同期していないと破綻するというのは理解できないです。

に集約されるでしょう。つまり「破綻しないように作られているから破綻しない」という根拠のない理屈です。
なお「理解できない」のを他人のせいにされないよう。また、毎度声は大きいので、皆さまにおかれましては誤解されませんよう。

書込番号:22523562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/10 23:03(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

なかなか正しい認識にはたどり着けないようですね。

>SRCを使うにしても、それはDATA信号が分離されてから以降の話です。

上記は間違いではないですが、より正確に記述すると
「それはDATA信号とクロック信号が分離されてから以降の話です。」
そして復調されたクロック信号を使って非同期SRCが動作します。

>>ESS社がDACチップに非同期SRCを内蔵していますが、
>>S/PDIFでの同期性と音質に改善の余地があると認めています。
>この部分も、何で話を持ち出すのかわかりません。
>誰も使っていないだろう機能ですから、どうでも良い話です。

実はblackbird1212さんが使ってしまっている機能なのですよ。

>そして、そのジッターの少ない理由になるのが、S/PDIFから復調したクロックではなく、
>外付けした水晶発振子からクロックを供給して、それを使うからです。

これは誤りで通常は復調したクロックを使います。これを使うから同期がとれるのですよ。
それを使わない場合はトランスポート側にクロックを送らないと、非同期SRCを動作させない限り、同期を取ることはできません。

>というように、このようなDAIをS/PDIFの入力に使った場合は、
>信号が復調されて出力された時点で、クロックは入れ替えられているということです。

クロックを入れ替えて良いのは、トランスポート側にクロックを送って同期を取る場合だけです。

>クロックを入れ替えた後、SRCを使うわけですから。

これも間違いで、クロックを入れ替えたら非同期SRCは動作できません。非同期SRCにはまず復調後のクロックが使われます。

ここで整理しますと、
1.非同期SRCは、トランスポートとS/PDIF接続したDACを独自クロックで動作させる場合、同期のための不可欠な機能である。
2.非同期SRCの前でクロックを入れ替えると、同期を取ることは出来ないため、非同期SRCはトランスポート由来のクロックを使用する。
3.そのため非同期SRCの前段ではトランスポート由来のクロックジッターの影響を受けてしまい、後段で独自クロックに切り替えても後の祭りで、その影響は独自クロックでクロックを打ち直しても排除できない。
4.非同期SRCは、トランスポート側にクロックを入れなくても、破綻を起こさないメリットと引き換えに、トランスポート側のクロックジッターの影響を受けてしまい、DACに独自クロックを入れることで本来得られる音質向上効果の多くを損なってしまう。

簡単に言うとこういうことです。

書込番号:22523694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/11 00:03(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。JAVASをU-05に繋いだら普通に機能しました。44.1kHzのCDリッピングは44.1kHzで表示されますし、JAVASを×2、×4に上げたら最高176.4kHzまでアップサンプリングされました。しかも音も良い。Sonica DACを凌ぐ印象です。これでJAVAS買った甲斐がありました。

書込番号:22523847

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 00:09(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

>JAVASをU-05に繋いだら普通に機能しました

では、SonicaDACの方がおかしいということになるのかな?

そういうアップコンバーターは持ってないから、
MacBookProからソフトで周波数を切り替えて、
DDCから同軸デジタルでつないで
ウチのSonicaDACで確認してみます。
明日の夜に報告します。

書込番号:22523864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 00:14(1年以上前)

DIR9001-1

DIR9001-2

Minerva2000さん、こんばんは。

>>そして、そのジッターの少ない理由になるのが、S/PDIFから復調したクロックではなく、
>>外付けした水晶発振子からクロックを供給して、それを使うからです。

>これは誤りで通常は復調したクロックを使います。これを使うから同期がとれるのですよ。

どこが誤りなのでしょうか?

DIR9001は、前レスに示したように、
28番ピンを「High」に設定することで、PLLで復調したクロックではなく、
外付けの水晶から生成したクロックで出力します。
「必ず復調したクロックを使う」というのでしたら、
DIR9001のデータシートに書いてある、以下の部分はどういう意味なのかご説明願います。

>28 CKSEL Selection of system clock source, Low: PLL (VCO) clock, High: XTI clock

また、ブロックダイヤグラムのCKSEL配線の意味についてもご説明願います。
ついでに「XTI、XTO」になぜ水晶発振子をつけるのかも解説をお願いいたします。
わかりやすいように、28番ピンの部分を緑の線にした図を貼っておきます。
ブロックダイヤグラムだと水晶発振子が「XTI、XTO」の先に書かれていないので、
XTIとXTOへの接続方法が書いてある図も貼っておきます。

また、DIR9001の資料には以下のような記載があるのですが、
2.1はPLL復調したクロックのことですが、2.2は何の意味でしょうか?
機械翻訳の結果を貼っておきます。

2.1 PLLモードのクロック構成
このモードでは、RXINピンに有効なバイフェーズ入力信号があるはずです。
MCLKはバイフェーズ入力信号から復元されます。

2.2 XTIモードのクロック構成
このモードでは、外部水晶またはクロックソースをXTIピンに接続する必要があります。
MCLKはXTIクロックと同じです。 BCLKはMCLKの1/4、LRCLKはMCLKの1/256です。
2相デジタル信号入力のアプリケーションでは、24.576MHzの水晶またはXTIピンのクロックを使用することを推奨します。
これは、正しいサンプリング周波数情報の出力を保証するためです。

書込番号:22523879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 02:21(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

同期ということについて、根本的に勘違いをしているようです。

>これらは「外部クロックを選択できる」というだけの、簡単な図に過ぎません。
>選択できるようにするのは簡単です。
>非同期で破綻せず、かつ精度が出るかは別の話です。

DAIのS/PDIFインターフェースの話をしているのですから、
外部クロックだろうが内蔵クロックだろうが、
同期であって非同期ではありません。
S/PDIFは同期通信ですから。
根本的な部分を理解していないようですね。

書込番号:22524024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 13:13(1年以上前)

blackbird1212さん、こんにちは。

私の記述を再度ご確認ください。
@これは誤りで通常は復調したクロックを使います。これを使うから同期がとれるのですよ。

Aそれを使わない場合はトランスポート側にクロックを送らないと、非同期SRCを動作させない限り、同期を取ることはできません。

「通常は」と書いています。「必ず復調したクロックを使う」とは書いていません。

ブロックダイアグラムのCKSELで、@のケースとAのケースを切り替えています。

忘れようにも憶えられないさんへのレスで分かったのですが、blackbird1212さんは同期通信を誤解されていますね。
同期通信とは「必ず同期できるように制御している通信」ではありません。「同期するように使わなければならない通信」です。

「必ず同期できるように制御している通信」としては例えばHDMIのフロー制御があります。
パイオニアがP.Q.L.S、ソニーがH.A.T.Sとして実装しています。これらは、ほぼ同時期にリリースされましたが、ソニーはHDMI規格に準拠したフロー制御であり、一方パイオニアは準拠していません。これはソニーがHDMI規格制定メンバーであり、規格公開前にHDMIのフロー制御規格案を知っていたからです。したがってパイオニアのP.Q.L.SとソニーのH.A.T.Sに互換性はありません。

HDMIのフロー制御は双方向通信ですが、S/PDIFは一方向通信なのでフロー制御ができないのです。従って同期するように使わなければなりません。

書込番号:22524779

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 14:32(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

どうにも論理が破綻していますね。

>Aそれを使わない場合はトランスポート側にクロックを送らないと、
>非同期SRCを動作させない限り、同期を取ることはできません。

>ブロックダイアグラムのCKSELで、@のケースとAのケースを切り替えています。

ということは、CKSELで「High: XTI clock」を選んだら、
トランスポート側にクロックを送っていることになりますが、
どうやって送っているのですか?

ブロック図では、CKSELがつながっているのは、DAC側に送り出す出力側ですが?

書込番号:22524919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 14:55(1年以上前)

>blackbird1212さん

>>トランスポート側にクロックを送っていることになりますが、どうやって送っているのですか?

DIRの仕事ではないので、そのブロックダイアグラムには書いてありません。

書込番号:22524956

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 14:58(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

もう一点追加しておきます。

>Aそれを使わない場合はトランスポート側にクロックを送らないと、
>非同期SRCを動作させない限り、同期を取ることはできません。

この文だと、トランスポート側にクロックを送らなくても、
非同期SRCを使えば同期がとれるとも読めます。
ですが、それは、

>これも間違いで、クロックを入れ替えたら非同期SRCは動作できません。
>非同期SRCにはまず復調後のクロックが使われます。

この文と矛盾します。
結果として、DIR9001で「CKSELで「High: XTI clock」を選んだら」
トランスポートにクロックを送ることになりますが、
DIR9001には、トランスポートにクロックを送る機能など存在しません。

さてどうしたものでしょうか?

書込番号:22524962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 15:15(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

入れ違いになってしまったようですね。

>DIRの仕事ではないので、そのブロックダイアグラムには書いてありません。

では、どのようにして送っているのか、ご説明ください。
DIR9001に機能がないなら、他のICを使って送るのだと思いますが、
そのような仕組みに使うICのデータシートをお示しください。

書込番号:22524992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 15:15(1年以上前)

スレ主さま、みなさま、こんにちは。

話が同期通信の基本やDIRの話に迷い込んでしまい、何のことやら?何の議論しているの?状態になっているかと思います。

そこで当初の議論に戻ります。
トランスポートとDACをS/PDIF接続した時、DACに独自クロックを入れるだけでなく、トランスポートにもクロックを入れる必要があるのか?

blackbird1212さんの主張
・自分の経験からもトランスポート側にクロックを入れなくても何も問題ない。DACはトランスポートにクロックを入れなくて、破綻しないように出来ている。

私の主張
・トランスポート側にクロックを入れなくても何も問題ないのは、DAC側に非同期SRCがある時だけ。
・非同期SRCを機能させれば音質が劣化し、本来のDACへのクロック注入効果が十分発揮できない。
・機能停止するなら、トランスポートにクロックを入れなければ再生が破綻する。

両者の主張のどちらが正しいのでしょうか?
この主張の平行線はどうしたら解消されるのでしょうか?
これがジャッジできる方は価格COMにはいないようです。

やはりメーカーに見解を聞いてみるしかなさそうです。

「DACのSRCに関係なく、トラスポートにクロックを入れないでも問題無いですよ」と答えればblackbird1212さんが正しいことになります。
「トランスポートにもクロックを入れないと問題が起こりますよ」と答えればblackbird1212さんは間違いであるということになります。

結果、後者のケースになっても、blackbird1212さんが納得されると良いのですが。

書込番号:22524993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/11 16:22(1年以上前)

>blackbird1212さんの主張
>・自分の経験からもトランスポート側にクロックを入れなくても何も問題ない。

耳の性能によっては問題ないのかも(まじめな話)。

書込番号:22525108

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 16:58(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

いよいよ手詰まりですか。

では、どこを間違っているか書いておきます。

>これも間違いで、クロックを入れ替えたら非同期SRCは動作できません。
>非同期SRCにはまず復調後のクロックが使われます。

このあたりの考え方は、全くの間違いです。

まず基本の基本ですが、CDなどの再成系に使われるクロックについては、
その周波数が決まっています。
そして、CDRのPLLで生成されるクロックも、出力されるのは決められた周波数の固定値です。
入力に関しては、ずれの幅については許容される範囲があります。
その範囲内であれば、既定の周波数を出力しますし、範囲をを外れればロック外れになります。

ポイントは、出力される周波数が「固定値」だというところです。
PLLを使っているからといって、入力のずれに追従するわけではありません。

S/PDIFインターフェースでは、入力された信号からクロックの周波数を読み出します。
そしてその周波数により決定される数種類のクロックを生成します。
それは固定値なので、内蔵クロックなどから作ったクロックと入れ替えも可能なのです。
そしてそのクロックを使って、信号をDACに送り出します。

これが同期している状態です。
ですので、PLLで復調したクロックを使わなくても、同期した動作が出来るのです。
非同期SRCの動作に、PLLでの復調信号が必要などということはありませんし、
DIR9001やAK4113に、トランスポートにクロックを送る仕組みもないですし、
外部にそのような仕組みを作る必要もありません。

>DIRの仕事ではないので、そのブロックダイアグラムには書いてありません。

さすがに、笑うしかないです。
そんな仕組みはどこにもありません。
ないから書いてないのです。
そのような仕組みが、たとえ外部にでも存在するなら、
使い方がアプリケーションノートなどに記載されているはずですが、
そんなものはどこにも記載されていません。


ちなみに、少なくともESOTERICに問い合わせると、
クロックジェネレーターを使う場合は、トランスポートにもクロックを入れてください、
という返事が来ます。
私はESOTERICのクロックジェネレーターのユーザーですから、そんなことは確認済みですし、
同様なことは説明書にも書いてあります。
ESOTERICの主張では、外部クロックを使うと、どうやらESSのロックレンジアジャスト機能のように、
同期する幅を狭めるように動作するから、ということのようです。

しかし、実際のS/PDIFの動作というのは上記したものですから、
専用機の内部配線ならともかく、バラ売りの機械ですから、
実働状態では、どのようなものが接続されて使われるかわからないわけですから、
むやみに同期範囲を狭くすることは出来ないので、
同期外れが起こるなどということはほぼないわけです。

ただし、ESOTERICの専用リンクで接続している場合、
つまりESOTERICの機器同士を専用リンクでつないでいる場合には、
より動作範囲を狭めている可能性があるので、その限りではないです。

同期外れが起こる場合は、トランスポートの出来そのものに問題があり、
外部クロックを使っていない状態でも、全部ではなくとも一部の機器ではロック外れが起こる
というようなトランスポート側に不安定な要素がある場合だけに限られると思います。
だから、ウチではいろいろな機器をつないだとしても、
クロック外れなど起こったことがないのです。

書込番号:22525176

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 17:04(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

>耳の性能によっては問題ないのかも(まじめな話)。

いよいよ、いつもの通りに、
自分の都合が悪くなると個人の人格等に対する攻撃を始めるモードですか?

同期動作について非同期と書いたことについて説明してください。
説明できないので、逃げますか?

書込番号:22525186

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/11 17:10(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

こんにちわです。

わたしも以前javesのUSBーDDCとDACをHDMI端子でi2s接続してました。
その後、ラズパイ+i2s-dacで再生しています。

同時使用で、ラズパイとsonicaをusb接続しています。
756khz 32bitまでアップサンプリング出来ます。

アップサンプリングに意味あるかないかは別にして
ラズパイとsonicaの組み合わせは個人的にはいい音だと思います。

ラズパイはそのままネットワークプレーヤーとして使えるので
コストパフォーマンスは最高です。

ラズパイは6000円位ですし、volumioを入れるのも設定も簡単ですので
気が向いたら試してみると楽しいかもしれません(^^

書込番号:22525196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 17:35(1年以上前)

>blackbird1212さん,こんにちは。

では間違っているところを書いておきます。
>>CDRのPLLで生成されるクロックも、出力されるのは決められた周波数の固定値です。

固定値である訳がなく、トランスポートの動作クロックの精度によって変動しています。
固定値なら、その許容範囲を示してください。

書込番号:22525245

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 18:01(1年以上前)

DIR9001の生成するクロック

Minerva2000さん、こんばんは。

>固定値なら、その許容範囲を示してください。

固定値なので、範囲はありません。
DIR9001のPLLモードで出力される周波数の一覧です。

ここが「固定値ではない」と思っているところが間違いなのです。

書込番号:22525306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 18:08(1年以上前)

>blackbird1212さん,こんばんは。

それはティピカルな数値を参考として示しているだけであり、トランスポート側の動作クロック精度とは無関係に、その周波数が出ると言っているのではありませんよ。そんな固定値を信じるから誤解するのです。

書込番号:22525313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 18:14(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>それはティピカルな数値を参考として示しているだけであり、

そんなこと、どこに書いてあります?
これはICのデータシートですよ。
参考値なら「参考値」と書いてあるはずですし、周波数の許容範囲も示すはずですが、
そのような記載はありません。
自分勝手に解釈するのはやめてください。

書込番号:22525333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 18:18(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

データシートには参考値と書いていなくても、参考値が書かれていることは普通にあることです。
これも完全な参考値の例です。

書込番号:22525339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 18:22(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>データシートには参考値と書いていなくても、
>参考値が書かれていることは普通にあることです。
>これも完全な参考値の例です。

では、実例を示してください。

それから、DIR9001からトランスポートにクロックを送る仕組みの説明もまだです。
こちらもお願いします。

書込番号:22525347

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/11 18:38(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

追記します。

>では、実例を示してください。

このICと同様のDAIでお願いします。

また、
>これも完全な参考値の例です。

こちらについては「参考値の例」であることを証明してください。

書込番号:22525377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 18:47(1年以上前)

>blackbird1212さん、こんばんは。

DIR9001からトランスポートにクロックを送る仕組みは不要なのでありません。
別のルートから送られます。

PLLの出力周波数がデータシート記述の固定値だと思っている人はあなただけです。これが全ての誤解の元です。

書込番号:22525395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8634件Goodアンサー獲得:1063件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2019/03/11 19:03(1年以上前)

スレ主さま、みなさま、こんばんは。

エソテリックから質問の回答が来ましたので、ご紹介します。

質問はトランスポートとDACのメーカー、機種は特定せず、G-02Xを接続する場合の一般論として聞いております。従ってこの回答はエソテリック社製特有の「外部クロックを入れるとロックレンジを狭める?」という特殊動作に関係するものではありません。
---------------------------------------------------------
エソテリックお客様相談室でございます。
この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。

大変お待たせいたしました。ご質問にお答えいたします。

【ご質問】
マスタークロックジェネレータの説明図ではトランスポート側とDAC側に
クロックを入れていますが、DAC側のみにクロックを入れても問題無く動作
するのでしょうか?
つまり、DAC側のSRCが適正に動作して非同期性を解消してくれるものなの
でしょうか?
その時、SRCが動作すれば音質悪化には、つながらないのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

【回答】
この度はESOTERIC G-02Xをご検討いただき誠にありがとうございます。

ご質問いただいております、G-02Xの接続ですが基本は説明図にもあります通り
トランスポートとDACの両方に入れていただく必要があります。

トランスポートのみにクロックを入力した場合は問題はないと思われますが、
DACのみにクロックを入力した場合、入力信号にロックしなかったり一時的に
ロックして再生は行われても、時間とともにノイズの発生や音飛びなどが発生
し正常に再生が行われなくなる可能性が高いものと思われます。

また、SRCは入力信号のサンプリング周波数を変更するものでクロックの同期
性能を改善するものではありません。

なお、SRCが動作した場合サンプリング周波数変換が行われますので、音質は
必ず変化します。

以上ご案内いたします。

この度はお問い合わせ誠にありがとうございました。
----------------------------------------------

SRCについては同期SRCとして回答して頂いていますが、音質の劣化が激しい非同期SRCが念頭になかったのは、ハイエンドメーカーとして当然でしょう。

書込番号:22525435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/03/11 21:42(1年以上前)

>oimo_chanさん

こんばんは。ラズパイって聞いたことはありました。オタクさんの自主製作PCかと思ったら意外と簡単に作れるようですね(本当かな?)。私もi2sで是非ともJAVASと接続したいです!まず下記を買えばよいのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQ9678G/ref=psdc_2151902051_t2_B01CSFZ4JG
これはパソコンなんですよね。
これにi2s-dacを買ってつなぐのでしょうか?
JAVSはDACでもあるのでi2s-dacは不要なのでしょうか?
まったくすっとんきょうな質問になっているかもしれませんがお手数ですがおしえてください。
またoimo chanさんが素人でも簡単に作れて楽しめる商品の推薦もしていただけると大変助かります。

書込番号:22525833

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/11 23:08(1年以上前)

私もPC音痴のデジタル音痴ですので、あまり良く分からないですので私が購入したものを書きますね(^^

まずラズパイ本体です
https://www.yodobashi.com/product/100000001003904467/

そしてラズパイ用の「i2S-DAC」です。
https://bispa.co.jp/1698

それに「スマホ用電源」の2.1Aのものを最初は使っていました。
今は「アルインコ」の無線機用電源を使っています。

ラズパイ用のi2s-dacはステレオミニプラグしか出力がないのでこんなケーブルが必要です。
https://www.amazon.co.jp/Ugreen-3-5mm-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00LM2Y2U4/ref=pd_lpo_vtph_23_bs_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=XEM1PHGH2KF7M0HKXKEA

volumioの入れ方はここがわかりやすいです。私はこれを参考にしました。
https://itdecoboconikki.com/2017/02/10/2017volumio-2041install/

これに「microSD 16GB」と「HDMIケーブル」「LANケーブル」は家にあるものを使いました。


ちなみに、こんなものが売っていて、最初からvolumioが入っているみたいです。
http://eleshop.jp/shop/g/gI5U311/

volumioは私みたいなPC音痴でも入れることは簡単でしたので、
自分で入れれるのでしたらこのセットは高いかなぁ・・・。

でも、これですべてそろっているので、あとはこれに「ラズパイ用 I2S-DAC」を購入するか、
おのままvolumioの無線lan設定とNASの設定をして「sonica」で接続するかだと思います。

ちなみに、私はNASの設定しましたが、外付けHDDと全く同じ内容がNASに入っているので、
外付けHDDをラズパイに入れてNASは使っていません。
NASの設定面倒くさいので、家で一人で使う分にはこちらの方が楽だし音もいいように感じます。

正直、ラズパイ用の「msberry dac」はBOWSさんから紹介していただいたものです。

これで音楽を聴いたときに「sonicaいらない」っと思うくらい高音質で焦りました。
それでsonicaを活かす方法はないかと思い、色々と試しましたが、
ラズパイにUSB接続したところsonicaも生き返りました。

「758khz、32bit」にして再生していますがいい感じです。
アップサンプリング意味ないという人もいますし私もそう思っていましたが
不思議とアップサンプリングした方が音がよく感じます。

気のせいかもしれませんが気のせいでも音が良く感じればいいと思っています(笑
ちなみにラズパイ用i2s-dacでも「384khz 32bit」まで出来ます。

今はラズパイ3台使って、DACを変えて楽しんでいます。

書込番号:22526083

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/11 23:35(1年以上前)

JAVSのこと書き忘れてしましました。

JAVSをI2S接続するには、JAVSのDACをじゃないと無理だと思います。

私の持っていたjavsは2010年製のものでしたが、当時は「i2s」と小さく書いていましたが、
今は「J-LINKV」となっているのでしょうか?

JAVSは独自の規格で、JAVS同士しか接続できないために、私は中古を探しまくってUSB-DDCとDACを購入しました。

販売元はこんなこと書いていますね。
『JAVS LINK IIIはJAVS X6-DDC-Femtoと本機器であるX6-DAC-FemtoをHDMIケーブル(未付属)を使用してI2S信号で入出力する独自規格です。
JAVSLINKIIIを使って、SPDIFやAES/EBUでは不可能なPCM384kHz音源やDSD音源を外部接続可能になります。
X6-DDC-FemtoのJLINK III出力とX6-DAC-FemtoのJLINK III入力をHDMIケーブルで接続。
フロントの入力選択(フロント[1])でJ-Link IIIを選択。』

あとは、こんなことも書いていました。
これをみると「TEAC」の新しいDACと同じ旭化成のものなのでしょうか・・・??
https://www.phileweb.com/news/d-av/201706/30/41529.html

でも定価10万円ですよね・・・。
TEACのクロックを購入して、お持ちのDACに接続した方がいいのか、
それともJAVSのI2S接続がいいのかという感じではないでしょうか。

書込番号:22526152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1848件Goodアンサー獲得:119件 縁側-オーディオの真実を考えるの掲示板

2019/03/12 01:21(1年以上前)

みなさまこんばんは。もはや不要な解説かも知れませんが。

blackbird1212さんとMinerva2000さんの、根源的な対立点を抽出します:

blackbird1212さん[22525176]
>CDRのPLLで生成されるクロックも、出力されるのは決められた周波数の固定値です。

Minerva2000さん[22525245]
>固定値である訳がなく、トランスポートの動作クロックの精度によって変動しています。

このように対立しているわけですが、続いてblackbird1212さんは、IC(DIR9001)のデータシートを根拠として、
blackbird1212さん[22525333]
>固定値なので、範囲はありません

と続けています。

しかし、クロック周波数は、元々は水晶(など)によって決定され、DIR ICはそれに従うだけですから、
ICのデータシートには「範囲」の書きようがないわけです(Typical値で書くのが業界の習慣と見受けられます)。

blackbird1212さんの「範囲はありません」は、前後のご意見も拝見すると「誤差ゼロ」という意味に受け取れます。
決められた周波数が固定値(誤差ゼロ)で出せるICがあったらそれは具合がいいですが、どんなセンスでしょうか。

「データシート読みのデータシート知らず」と言うべきでしょう。

書込番号:22526376

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4592件Goodアンサー獲得:1068件

2019/03/12 02:55(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん、こんばんは。

ウチのSonicdDACに、
UDP-205の同軸デジタル出力をつないで、ネットワークファイル再生
PCからUSBでDDC(HIFACE TWO-Pro)につないで各種ファイル再生
というのやってみたけど、周波数表示は問題なかったです。
UDP-205を持っているのだから、同軸デジタルでつないで、
ネットワーク再生をしてみたらどうですか。
それで正しく周波数表示が出来ないなら、故障しているかもしれないです。
あと、ファームウェアは最新にしてありますか?
といっても去年のだけど。
リリース日:2018年04月9日
メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411
これが最新だそうです。
https://www.oppodigital.jp/support/software-update/sonica-dac/

書込番号:22526442

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/12 13:28(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

よく読まないで書き込みしてしまいました。
クロックはもうお持ちだったのですね。

お持ちのteacのnt-503とクロック接続できるん状態なんですね。

私の案は「JAVSのDDCのかわりにラズパイを使用する」っという提案でした。
JAVSからデジタル出力でsonicaに入れたら最高で192khz 24bitだと思いますが
ラズパイですとsonicaでDSD音源の再生したところ音切れもなく表示も11.288Mhzと出ましたので
現在のハイレゾ音源であればほぼすべてラズパイ+sonicaでいけると思いました。
ラズパイは一度設定すればその後はモニターも必要なくネットワークプレーヤーのように
スマホのアプリで操作できるので便利というのもあります。

でも、クロックと関係ない話題ですし、ややこしいこと書いちゃってすいません。

書込番号:22527254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/13 23:37(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんばんは。どうやらファームウェアが古いようです。アップデートしようとしてますが上手くいきません。Sonicaのアプリからアップデートできるはずなのですが。もう少し頑張ってみます。

>oimo_chanさん
めっちゃラズパイに興味あります。良かったらoimoさんのラズパイのシステムや商品名を教えていただけないでしょうか?種類が多くてどれが良いのか悩みます。ラズパイとSonicaはUSB接続でしょうか?ラズパイにDACはくっつけていますか?質問攻めで申し訳ございません。

書込番号:22530693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/14 00:15(1年以上前)

私が購入したラズパイは、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003904467/
これと全く同じ物です。私もヨドバシから買いました(^^

ラズパイとsonicaはUSB接続です。

sonica用のラズパイには「ラズパイ専用のDAC」は付けていません。
sonicaだけです。

ラズパイは普段はラックの裏に無造作に落としています。手の届くところにですけど。
そこからsonicaに1mのUSBケーブルでつなげています。

ちなみにラズパイ本体に外付けHDDとsonicaを接続しています。

書込番号:22530750

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/14 17:48(1年以上前)

私勘違いしていたでしょうか・・・。

「ラズパイのシステム」というのは「volumio」とかそういうことでしょうか。
私は「volumio」を使っています。

他に「justboom player」や「moode audio」も試しましたが「volumio」が一番使いやすいです。
justboom playerはvolumioと同じですがなぜか容量が大きいです。

「volumio」をhttps://volumio.org/get-startedここからダウンロードできます。


volumioを使う、使わない別にして、volumioをマイクロSDカードに入れるまで、
私がやった手順を書いておきますね(^^

ダウロード画面で「Raspberry pi」 の項目が白くなっていると思いますが、
Raspberry piを選択されているということですので「DOWNLOAD」を押します。

downloadされたvolumioを「展開する」のですが、
我が家のPCでは「展開できません」「ファイルが故障しています」みたいなメッセージが出てきました。
これだけで、私は4時間くらい悩みましたがこの状態でもvolumioは入ります。

マイクロSDカード(16GB)を初期化するために「SDカードフォーマッター」をダウンロードします。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
これを「すべて展開する」で順調に展開されると思います。それでインストールすればすぐに完了します。
これを使ってSDカードをフォーマットします。

SDカードにvolumioを入れるために「win32 disk Imager」をダウンロードします。
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/files/latest/download
まらこれも展開してインストールすればすぐに完了します。

私はここでもかなりつまづきましたが、
「WIN32 disk imager」を開いて、「volumio」を入れる「dvaice」を選びます。
我が家ではSDカードは「Gドライブ」になるので「dvaice」の欄を「G」にします。
その横の「ファイルの絵」をクリックして「volumio」のファイルを選び「開く」を押します。
この時、volumioのファイルを選択してダブルクリックしてもvolumioは入りませんでした。
ですので、必ず「開く」を押すようにしています。

そして「write」を押します。それでSDカードにvolumioが入ります。30分くらいかかるかもしれません。
終わったら「Write successful」と出てきますので、OKを押して終了です。

すごく面倒くさく感じるかもしれませんが、

「volumioをPCにダウンロードする」
「SDカードフォーマッターでマイクロSDカードをフォーマットする」
「WIN32disk imagerを使ってマイクロSDカードにvolumioを書き込む」

これだけのことなのにに、私はこういうことやったことがないので6時間くらいかかりました。
2回目以降は1時間もかからないで出来ました。


これでラズパイ用のマイクロSDカード作成は完了です。

書込番号:22531956

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/14 19:16(1年以上前)

一般的な送り出し側がMasterになるシステム

音質重視のDAC側がMasterになるシステム

>ハイレゾ初心者さん

 oimo_chanをラズパイに引き込んだのは私です。
 立ち上げ方は oimo_chanにまかせるとして 何でラズパイが良いのかを簡単に説明します。

 DAC側に高精度クロックで動かしてトランスポート側を従わせるという理想的なクロック供給を実現するために、同期クロックというのが議論されました。
 そのシステムを構築するために、
・クロック入力付きトランスポート
・クロック入力付きDAC
・クロックジェネレータ
・SPDIFケーブルx1
・クロック用BNCケーブル x2
 さて総額いくらでしょう?

 DAC⇔トランスポート、DAC⇔クロックジェネレータ 等装置をまたぐためには、外部出力仕様の信号に変換するために 変調/復調/ドライバ/レシーバと言ったデバイスやコネクタ/ケーブルが必要になり、それらと装置が高いのです。
 SPDIFは1本で3種類の信号を混ぜ込む信号劣化を前提として便利さを優先した規格です。
 それらの変換デバイス、コネクタ、ケーブルを通る度に信号が劣化するため、劣化分を見込んで高品質化する必要があります。

 ラズパイだと、信号が独立しているI2S仕様で劣化が少ないですし、それらが裸のデバイスとして1ボードに数cmの距離で乗っかっているのでデバイスとデバイスを直に接続するので劣化も無くコストも少なくてすみます。

 一般的な送り出し側がMasterになるシステムと、高音質化するためのDAC側がMaster(クロック同期)するシステムの簡単な構成図を挙げます。(急いで書いたんで間違いがあるかもしれませんが指摘ください)

 ラズパイで送り出し側がMasterになるI2S DACボード(DAC IC PCM5122) ¥3000
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZEWD5VK

 DAC側がMasterになるI2S DACボード(DAC IC PCM5122)¥ 9,800
https://bispa.co.jp/1698

 値段が3倍以上しますが、44.1KHz系、48KHz系の発振器と気を使った電源系が載っているのと考えると安いです。
 通常のシステムで同期クロックシステムを構築するのに比べて この金額差は誤差みたいな値段です。

 実際に、同じUSBメモリを ラズパイとSonica DACで比較再生したことがありますが、PCM5122のような安物DAC ICでもきちんと作ると 高価なES9038PROよりまともな音を出すことが分かりました。

 上に挙げた 2枚のPCM5122 DACボードを両方購入して 聴き比べるとクロックが良いということはどういうことか 安価に体験できますよ。

書込番号:22532127

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:108件 縁側-魁!!ランニング塾の掲示板

2019/03/14 20:08(1年以上前)

>さて総額いくらでしょう?
最近こんなのあるよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201903/13/46806.html

書込番号:22532226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/14 22:49(1年以上前)

>BOWSさん
>oimo_chanさん

ラズパイ確実に導入する予定です。安物買いの銭失いにはならないと思います。現在の候補は
RaspberryPi B++Piano2.1 Hi-Fi+KALI Reclockerの組み合わせを考えております。ご意見お願いします。

>達夫さん
この機器の最初のスレで達夫さんの希望していた通りの商品ですよね。城下ファンにはたまらない一品ですよね。

書込番号:22532623

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/14 23:31(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

おぉ!ラズパイ用のクロックみたいなものですか!?
こんなものがあるなんて全然知りませんでした!

msberry dacとは違って、リクロッカーというものを間に入れるんですね。

すごい興味があります!

教えてくれてありがとうございます!

書込番号:22532705

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/15 00:02(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>RaspberryPi B++Piano2.1 Hi-Fi+KALI Reclocker

 Alloの製品は知ってはいましたが、詳細に見ていませんでした。
 まだ中身はよくわかっていない状態ですが、思うところを率直に書きます。

Piano2.1 Hi-Fi
・Slave mode DACなのが気に入らない KALIでクロック打ち直ししているが FPGAとコネクタを通してMCKを引き込むためちょっと劣化している可能性がある。クロック直引き込みのMaster Mode に比べて落ちそう。
・電源供給にスイッチングDC/DCコンバーター使っている[インダクタが有ることから判断してます]ので可聴帯域外のノイズが多そうで影響が出てるはず
・DACの内部回路に供給するローカル電源もDAC内部のチャージポンプで生成するノイズの多い電源を使っている。
  ローノイズ化するための工夫がイマイチ
 (msberry DACはDAC内部生成電源を嫌って 全て外部のローノイズレギュレータで供給している)
・DAC CHIPが2個載っているが電源がひとつなので相互干渉起こして音が濁りそう

 nabeさん設計のmsberry DACは 元記事を読めば分かりますが、クロックの部品選択、周辺回路、ローノイズ電源 等々かなり工夫して追い込んでます。それに比べてTIのリファレンスボードの回路いじっただけみたいで作り込みレベルが低そうと感じます。
 Alloがどう設計したか記述してくれていれば、この疑念も払拭できるかもしれませんが基板の造りだけ見ていると僕は買う気が全く起こりません。

KALI Reclocker
・SRAMの音声データ貯めて読み出し側のクロックできれいに読み出すリクロッカーですが...たいがいこの手の製品は、操作、タイムラグが出るんで 聞いていて気持ちの良いものではない。
・電源にスイっチングDC/DCコンバーター使っているので可聴帯域外のノイズが多そう、FPGAはおお食らいなのでPiano より影響出そう。
・5V電源を別途供給する根性があるのなら、アイソレーターを挟んで 上流と下流をGNDも分離して ラズパイ側のノイズ引き込まないようにもうひと工夫ほしいところ

 と、ネットで見ただけでは あまり魅力を感じませんが、オーディオは百見は一聞にしかずなので 聞いて良ければ有りだと思います。

 

書込番号:22532771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/15 14:01(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。よくぞこき下ろしてくれました!安物買いの銭失いをするところでした。
msBerryDACは良いと思いますがRCA端子がないのがネックで。。。。
BOWSさんおすすめのRCA端子のあるi2S DACを御教授いただければ幸いです。

書込番号:22533663

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/15 19:55(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>安物買いの銭失いをするところでした。

 「安物買いの銭失い」は悪いことは無いですよ。
 この手の安価で買えるボード類って構成がひと目で分かるんで 複数買って 聴き比べてみると構成の違いがどういうかんじで音に現れるか聞くことが出来ます。
 この手の有意義な遊びをやっておくと、クロックの良し悪し、電源の良し悪し、DAC ICの違いを分析的に聞く耳を育てられます。
 料理でいうと出汁を 昆布→煮干しに変えるとか、味噌を赤味噌→白味噌 変えるとどう味が変わるかと言う、素材の違いと味の紐づけが出来ます。こういう経験値を積むと鑑定眼を養うことが出来ます。

 据え置きDAC、CDプレイヤー、ネットプレイヤー等のオーディオ装置だと、中身が分からないのと変わるものが多すぎます。
 例えば 潮汁 → クラムチャウダー くらい変わった時に、味が違うのは分かるけど味と素材との因果関係ははっきりしません。
 その時に、素材と味のヒモ付が出来ていると 魚と貝、すまし汁とクリームソースとかカテゴリを分けて比べることが出来て良し悪しや変えたらもっと旨くなるところが見えてきます。

 本当に避けるべきことは

「高物買いの銭失い」

 です。


>BOWSさんおすすめのRCA端子のあるi2S DACを御教授いただければ幸いです。

 購入していないけど設計思想がいいよな〜と思っているI2S DACが

http://1baudio.com/products/dac01

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32j.html

の2つですね。

 ありゃ どっちもRCA無いや すみません。

 この手のDACボードこさえる人は 商売抜きで自分のために拘って作っているので汎用性は軽視しているんでしょうないです。
 ラズパイ用のケース買ってきて穴開けてRCA端子を取り付けて基板端子からRCA端子までハンダ付けってことになりそうです。

 たとえ直にRCA端子付いているボードでもラズパイは軽いんで音の良い太い硬いケーブル付けると浮いたり、端子がもげたりするんでRCA端子はケースに取り付けた方がいいですよ。
 探せば、RCA端子の付けられるケースは有るんじゃないでしょうか?

 この手のちょっとした工作出来た方が、いろいろと試せることが増えるんで 後々有利になりますよ。

書込番号:22534249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/16 00:20(1年以上前)

>BOWSさん

>本当に避けるべきことは

「高物買いの銭失い」

感銘しました。しかしRCAのあるi2S DACで中々良いものが見つかりませんORZ

書込番号:22534819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/03/16 04:59(1年以上前)

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/02/sb32pro-dop-818.html

たかじんさんの新作DACなんですが、3/12現在売り切れ中です。

で、こいつの使いこなしは、ちょっと買ってきてポンというわけにはいかなくて・・・・・・・

1 RCA端子をつけるのは自分でやる

BOWSさんが書いていますが、ケースにRCAを取り付けて、DACのアナログ出力まで配線してはんだする必要があります。

で、BOWSさんが言うレベルにするには、電源の作成という作業がまっています。

ラズパイ用に5Vのリニア電源、DACはラズパイからの給電でも動きますが、独立電源を与えた方がというか、与えないとなわけで、DAC用の5Vリニア電源も自分で作る必要があり・・・・・・・・・

DAC側は1カ所、チップ抵抗を除去する!!

というちょっと面倒な作業・・・・・なれたら別にですが・・・・・・

たかじんさんは、電源キットもつくってくれていますが・・・・・・・・・たかじんさんが基板をつくって、共立がパーツセットキットにしてくれた。

http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/

と、こいつを2つ半田って組み立てる必要があります。

書込番号:22534973

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/16 07:56(1年以上前)

>Foolish-Heartさん


 おお、たかじんさんのNew DAC 出荷したんですね。

[ HifiberryDAC+PRO用ドライバを使用 ] 成りすましできるんですね。 volumio以外にも moode audio 等々 いろんなOSで使用可能ですね。

 オンボードRCAをハンダして載せられるって ハイレゾ初心者さん の要望に近いものがありますね。

 これ決定版じゃないですか!

 この手のDACによくある問題を除いて........入荷したら瞬殺で売れるので入手できない....

 ちなみに僕のラズパイは こんな状態です。

https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM&t=86s

書込番号:22535115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/16 17:07(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/sb32pro.html
上記に少しRCAの取り付け、5V電源の付け方があります。しかし詳細な方法(例えばRCAの電線?を基盤のどこにくっつけるのか等)が書いてないのでハードル高いです。加えて私は半田を持っていますがせいぜい自作のRCAケーブルを作るくらいです。5V電源をつける時私の稚拙な腕では他の部品に半田の熱でダメージを与えてしまう可能性もあり現実的には自己改造はムリと思います。

>BOWSさん
youtubeで聞き比べしたところi2S DACの方がリバーブが強くコンサートホールのような音に思いました。i2Sの方が好みでした。ところでラズパイ、DACの隣に鎮座するごつい物体はなんですか?


書込番号:22536195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2019/03/16 17:58(1年以上前)

ハイレゾ初心者さん

ついね、改造とか自作をやっていると、半田をすることが当たり前な感覚になるんですが、そうなんですよ、たかじんさんのDACは「半田ができる」事が前提なんで、敷居は低くないんです。

というか、電源工作を想定していないと、ラズパイで市販デジタルオーディオを凌駕するってレベルにはなかなか至らないんです。

BOWSさんの、ラズパイのとなりにある、ヒートシングの塊は・・・・・・あれ、BOWSさん作成電源です。

オーディオは電源だ!! と言う言葉がありますが、実際に、デジタルオーディオも電源が重要で、「ノイズが少ない」「給電能力が高い」「リニアリティが高い」等の良質な電源を与える事が大前提になります。

実際に、80〜90年代初頭の「オーディオバブル期」に発売されたCDプレーヤー達は、「これ、アンプですか?」と思うような強力な電源を搭載した物が多かったです。
デジタルは、進化の早い分野ですが、実際に、この時代のCDプレーヤーをレストアしてみると、聴覚的な音は良い事が多いです。

DACに関しては、DACチップの性能と、アナログ部の完成度、この2つのファクターがあって「高音質」になるわけで、DACチップが最新で、最高級で、最上級で・・・・・・であっても、プアなアナログ部、プアな電源をつかっていれば、音はよくなりません。

これがBOWSさんの言いたいことなわけです。

ちなみに、ラズパイ+ラズパイ用DACについては、SPDIFではなくて、I2S接続になりますので、SPDIFの議論とは全く関係がなくなりますねw


PS 半田付けをあるていどやって、半田をちょっと理解すると、プリント基板の半田というのが一番簡単で楽であることがわかります、一番難しいのは、ケーブル類の作成で、「半田付け」をきちんと理解していないとできません。
RCAの作成なんて、実際はすごく難易度が高い作業なんですよ・・・・・
僕と、BOWSさんが、全く同じ材料、道具でRCAケーブルを作った場合、音が全然ちがってきますし、達人クラスのBOWSさんですら、複数のケーブルを作成すると、全部音が違うぐらい難しいです。
ケーブルの半田が楽とか、簡単とか言う人は、半田に関してはあまり信用しない方がいいですよ。

書込番号:22536316

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/16 23:29(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>youtubeで聞き比べしたところi2S DACの方がリバーブが強くコンサートホールのような音に思いました。i2Sの方が好みでした。

 リバーブが強いということではなく、声のビブラート(震え)が USB DACでは,時間軸の精度が悪いので位相ずれ起こして滲んでいるのとノイズフロアが高いので抑揚が表現できなくてノイズに埋もれているのでツルッとして、その半面 I2S DACでは抑揚の表現ができているということです。

 出汁と味噌の話をしましたが、音聞いて 何が原因で違いが発生しているのか分かるってのは役に立ちます。

 まぁ ツルッとしている方が好みと言う人も居るとは思いますが、


>ところでラズパイ、DACの隣に鎮座するごつい物体はなんですか?

Foolish-Heartさんが説明しているようにラズパイの電源です。
具体的には、お気楽さんの ラズパイ用の電源基板を使ってます。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/Raspberry/Raspberry2.html

 ラズパイは元来 ワンボードコンピュータ教育用なんでオーディオ向けのノイズに対する配慮がそもそも欠けています。
 なので この手の低ノイズ電源を使うと ものすごく効きます。
 上で書きましたが、ノイズレベルが下がると ビブラートのようにノイズに埋もれて聞こえていなかったディテールが聞こえてくるようになります。

 ノイズレベルを下げるには、電源ケーブルを変えるとか、アクセサリを使うと言った装置外の工夫より、装置内の電源回路自体を変えてしまった方が何倍も効果があります。


 それと Foolish-Heartさんが書いているように、プリント基板への部品のはんだ付けは、ケーブルハンダするよりは楽です。
 RCA端子みたいな熱かけ過ぎても壊れない部品は特に
 プリント基板も部品も小さいのではんだごてで熱かけると すぐに温度が上がってハンダが簡単に流れます。

 RCAプラグと電線なんかは、プラグ自体が熱伝導性が良い大きな部品だったり、太い銅線なんではんだごての熱がどんどん伝導して吸い取られて温度が上がらず、ハンダが流れにくいのでハンダ付けするタイミングが難しく、引っ張るとすぐ取れたり、表面に丸まって中まで浸透していない失敗が多いので難易度高いですね。

書込番号:22537178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/18 13:40(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>oimo_chanさん

こんにちは。BOWSさんのご指摘からAlloはやめておいてnabeさんのmsBerry DACをラズパイB+と購入しようと思っております。
そこでお勧めのUSB電源アダプタとUSBケーブルがあればご教授ください。
Bispaにも2A以上の電流供給能力のあるUSB電源アダプタと2A対応のUSBケーブルの利用をおすすめします。とあります。
以前ACアダプターの規格を間違えてNFJの真空管アンプに接続したらショート?を起こして1秒で7500円を失った経験がありますので尋ねる次第です。
RCAのとりつけはもう少し勉強してからにしてまずはoimo chanさんが教えてくれたピンジャックからRCAに変換するケーブルでアンプに繋いでみようと思います。

書込番号:22540946

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/18 18:32(1年以上前)

私が持っているアダプターは「5V 2.1A」の携帯充電用の物です。

ですので5Vのアダプターであれば故障することはないと思います。
そにれラズパイはmicro-usb端子ですので極性の間違いもないですので。

私はBOWSさんに影響されて、アルインコの電源を購入しましたので、
普段はアルインコの17800円のリニア電源というものを使用しています。
でもこれを勧めるのは気が引けます。本体よりも高くなってしまいますので・・・。


安くてアダプターよりもいい音となると、私のお勧めはモバイルバッテリーです。
私はラズパイ3台使用していいて、そのうち1台は「モバイルバッテリー」を使用しています。

「lazos モバイルバッテリー 12000」  というものです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mcodirect/ke-m12w.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
これと同じものですが私は2000円で買いました。最安値とかであればそれくらいだと思います。
アダプターも1500円くらいしましたのであまり変わらないくらい安いです。

このバッテリーには30cmほどの短いケーブルがついてきますのでそのままラズパイに使用できます。
ラズパイ用の電源は短い方がいいっとどこかで見たような気がします。

ちなみにこのバッテリーの充電にはスマホ用充電器を使用します。

このバッテリーで4時間以上鳴らしっぱなしでも我が家では大丈夫です。
でも毎日使うとしたら毎日充電しないといけないです。

バッテリーだから音がいいかどうかわかりませんがトゲがない感じがします。

でも、とりあえずは携帯電話の充電用アダプターでよろしいのではないでしょうか。
家に5V 2Aくらいのアダプターは余っていないでしょうか。

我が家の環境では、「5V 1.8A」のアダプターでもちゃんと動作はしました。

書込番号:22541364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/18 22:34(1年以上前)

>oimo_chanさん

まずは携帯電話充電アダプターで楽しんでみます。
そのあとに・・・アルインコ、リニア電源なる想像を超えそうな、すごくそそる電源の購入をもくろんでみます。
今からmsSberry DACとラズパイを注文します。あー楽しみ^^

書込番号:22541954

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/19 20:35(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 ラズパイの電源ですが、oimo_chanさんのオススメのように先ずは手に入れやすい電源から始めたらどうですか?
 僕は、手持ちの部品でザザッと作ってしまうので 市販品に疎いんですが、5Vのリニア電源探してみたら電源キット以外は1.5万円以上するようです。オーディオ用と名前ついたとたんに2〜5割増しのようなかんじですね。
 この手のリニア電源は部品がそれなりの値段がするのと数が出ないので割高になるんでオススメするのはどうかな思いました。

 そこまでかけるなら アルインコのアマチュア無線用電源に行ったほうが結果が良さそうなんで
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1ZG

 17Aの強力電源な上に、無線用なのでノイズレベルも低いので価値はあります。
 2Aに対して17Aとかなりのオーバースペックですが、オーディオ系電源はオーバースペックなほど効きます。
 この電源 ¥2,000〜¥10,000くらいで売っている中華アンプやMFJにつなぐと化けた経験があるので そっちに転用してもいいですよ。

 まぁ、いろいろ電源を試してみるのも良い経験になるし、回り道した方がアルインコの良さ分かると思います。

 それと Volmio等々をインストールするのに16〜64GBのmicroSD(とPC用カードリーダ)も忘れずに 

書込番号:22543800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/24 23:30(1年以上前)

>BOWSさん
>oimo_chanさん
諸先輩方、報告が遅れて申し訳ございません。3/21に下記届きました。

https://www.amazon.co.jp/Raspberry-Pi-Model-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-BASIC/dp/B07BHZP92R/ref=sr_1_1_sspa?ie=UTF8&qid=1553434232&sr=8-1-spons&keywords=%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4&psc=1

https://bispa.co.jp/1698

仕事を挟んだといえ3/24の午後16時に執念でラズパイの音を鳴らせることに成功しました。ここ最近で一番うれしい出来事です。
備忘録も兼ねてつまづいたことを時系列で述べさせてもらいます。

3/21待望の2商品がほぼ同時に自宅に到着
嬉しさのあまり速攻でラズパイ本体にDACをパイルダーオン
ご丁寧に苦労してラズパイケースまで完全に組み立てる
その後ラズパイOSを導入するのにDACをつけてはいけないことを知り分解
この日のために大枚はたいて買ったSanDisk microUSB192GBにNOOBSをインストール
よしこいつをラズパイに裏表間違えないで入れればOKと思い挿入するも無反応
マニュアルの紙みると赤ランプついて黄ランプがつかない場合は初期不良の可能性ありと書かれてあり肩を落とす
3/22ラズパイに適応するmicro SDは32GBまでということを知り携帯に使用していた16GBのmicro SDカードを使う
SDカードのフォーマット→NOOBSインストールしてラズパイ電源ONすると待望のラズベリーマークが出現して無事OS使用可能になる
3/23夜勤をしながらvolumioのインストールに挑戦 
volumioをDLした、oimoさんの教え通りにして、しかしOSの入ってないカードに
このカードいれてもvolumioインストールできず
はっときづく、OSの入っているカードとvolumioのプログラムは一緒にしないといけないのではと
しかしOSの入っている16GBではvolumioの追加できる容量がない
途方に暮れるも192GBのカードでも使用可能なフォーマッターの存在を知りOS、volumioともに同一のカードに挿入できた
しかしvolumioのroginをコマンドモードで聞かれ、roginできたがvolumio@volumioの画面でどうしてよいのかわからなくなる
この日は午前4時に就寝
3/24URLにvolumio/localとひたすら入力してもPC画面にvolumio現れない
OSをインストールしたときにWiFi設定しているからルーターとラズパイ本体をLANケーブルでつなぐ必要なしと思っていたがやってみる
すると・・・PC画面でvolumioホームが現れた!!!
興奮しながら設定していく
大好きなTidalもデフォルトにあり興奮は最高潮に!
BELDEN88760でA-S2100とつないでいよいよNASにある音源を生つばを飲みながら再生開始!
え!?まったく音がでない
I2S DACの設定にHiFiBerryと名の付くものが5つくらいあるのですべて試すもシーン
まじか・・・この時点でVDTによる頭痛を発症
しかしここであきらめるわけにはいかん!とねばってネット検索するとラズパイ出力をHDMIからピンジャックに変更するコマンド発見
これをひたすらにvolumioのコマンド画面にいれるがシーン
まじか・・・あ!このコマンドをラズパイOSに入れるのじゃないかと神の声
わざわざ再フォーマット(ここまでにフォーマット10回はした)をしてラズパイOSのコマンドに出力変更コマンドを入力
心拍数上昇を感じつつラズパイアナログ出力にヘッドフォンつけてyoutubeを再生してみると・・・おっしゃー!音出た!
しかし最終目標は最愛のSP Revolution XT-6Fから音をだすこと
再度DACをパイルダーオンしてまた生唾ごくんとしながらアンプに接続しvolumioの再生ボタンプッシュ
・・・!!!音がでましたーーー!最終目標達成!ここまで4日要しました
中年おっさんが本当に感動した瞬間です
肝心の音は・・・Sonica DACヤフオクだそうかな!と思うくらい良い(嘘です、Sonica愛しています)
先輩方に聞かせるような音の比喩はできませんが他のDACよりクリアで低音が効いている・・・これがクロックか?
最後にこのスレッド本来の内容で絞められて幸せです
次はラズパイ電源強化に奔走する予定です
oimoさん 本当に良い大人の玩具を教えてくださり感謝します!
また沼にズブズブ・・・・

書込番号:22556350

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/25 03:42(1年以上前)

良い音がでて良かったですね(^^
msberrydacは綺麗で聴きやすい音色ですよね。

それにしてもかなり苦労したみたいですね。
音出たとき嬉しいですよね。わかります。

今度はsonicaやU-05をラズパイにUSB接続したり、
ラズパイからデジタル出力を取り出す
digiボードを試してみたり色々と遊べますね。

ラズパイ→javs→u-05またはsonica またはteacそしてクロックとか接続方法はかなりありそうです。

立派な機器をたくさん持っているので一番良い組み合わせをみつけるのも楽しいと思います。

あとなぜかラズパイ繋げると大概のdacは生き返ります(^^
sonicaはダメだなっと思ったところラズパイで復活しました。

電源に手を出しそうですね(^^;

書込番号:22556658

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/26 13:00(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 ヘヴィなクエスト達成 ご苦労さまです。
 面白く読ませていただきました。
 苦労が多いだけに、音が出た時の感動はひとしおですよね〜 結果が良かったようで安心しました。

 僕も最初に Volmio立ち上げて音が出るまでトラブルが多かったのでよく分かります。

 市販オーディオのようにケーブル接続して 電源入れて2〜3個のボタンとツマミいじって音が出る手順と労力が数十〜数百倍違いますから、人にオススメしにくいです。
 ただ、このトラブル対処の苦労で身につけるスキルレベルもアップするんで価値はあると思います。

 これでハイレゾ初心者さんも初心者じゃなくなりましたね(^o^)

 当初、独立外部クロック注入のスレだったのに、最終的にDAC側からトランスポート側にクロック同期をかけるというところに落ち着いたのも何かの縁ですね。
 同じ構成を、装置レベルでやると数倍〜数十倍の価格になるんで安くつきましたね。

 で、急がないですが ここで有意義な銭失いやってみませんか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZEWD5VK

 見たところ、TIのPCM5122の標準回路そのもので ラズパイに載っけても「何これ?雑味のある音は?」ってなると思います。
 同じDAC IC使っても クロックがいいかげんだったり、電源に注意していない回路設計したら どんな違いになるか体験できると思います。

 電源は、いろいろ調べて手を出せそうなものを行っちゃってください。それも、有意義な銭失いになると思います。
 また、OSも moodeAudio や Roon とかあるので入れ替えて使い勝手や音の違いを楽しむのも有りです。

書込番号:22559412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/27 13:07(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。私に勉強させるためあえて雑味のある音が出るDACを購入してみてはと理解しました。良かったでしょうか?
自分の耳を、知識を肥えさせるために購入を考慮してみます。ただし鬼大蔵大臣の許しがでてからですが。

https://www.phileweb.com/review/article/201711/01/2783.html
現在上記のリファレンスにあるようにUSBブートに挑戦しようと思います。Moode Audioを使ってのUSBブートですがmodel B+になってからは通常のmicroSD使用したOSインストールをUSBに変えるだけでOKみたいです。音質よくなるのでしょうか?
経済的なので挑戦してみたいと思います。

あとアルインコはハードル高いのでヤフオクでアモルファスリングを使用した手作り電源タップを7000円程度で購入しようと思います。

書込番号:22561731

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/03/28 01:32(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

>私に勉強させるためあえて雑味のある音が出るDACを購入してみてはと理解しました。良かったでしょうか?
 まぁせっかくラズパイオーディオに手を出したのでいろいろ楽しんでくださいということで
 考えてみれば、劣るものを買ってみろと言っているんで ちょいと無茶かもしれませんが まぁこの業界"百見は一聞にしかず"なんで経験するしかありません。

>https://www.phileweb.com/review/article/201711/01/2783.html
>現在上記のリファレンスにあるようにUSBブートに挑戦しようと思います。

 いい情報ありがとうございます。
 僕は Moode Audio使っているんでやってみます。
 Moode AudioはSD card内に音楽データを格納できるので似たようなことができるんですが、USBブートで SDカード交換ってのが どのくらい効くのかやってみたいですね。

 効くと言えば 
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html

 僕はこの手のアクセサリはどうも胡散臭くて苦手なんですが、コレのもっと安い版(雑誌の付録)をたまたま入手したんで使ってみると けっこうノイズフロアが下がって音が立ってくるように効きました。
 でも、PCのUSBポートに付けたら 全く効果が確認できませんでした。

 ラズパイは構成が最小な上に音楽再生中はせいぜい5V 0.5〜0.8Aと4W以下で動いていてノイズの総量も知れているんで ノイズ低減効果が現れやすいんだと思いますが、PCは数十Wも食うし、周辺も多岐に渡るんでノイズ対策が効きにくいんだと思います。
 もっとも、USBブートしたら USBポート使わないので必要無いかもしれませんが

>あとアルインコはハードル高いのでヤフオクでアモルファスリングを使用した手作り電源タップを7000円程度で購入しようと思います。
 後々 その手のタップは使えるんで良いんじゃないでしょうか?
 でも スイッチングじゃないトランス使ったリニア電源にはかないません。そもそもノイズ出ないので

 作る手間を惜しまなければ
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003498345/
 ってのがあって トランスとかインレットとかの配線組まないといけませんが、1万円以下で組めます。
 まぁ、急ぐ必要は無いので いろいろ探してみてください。
 

書込番号:22563060

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/28 17:34(1年以上前)

moode audioをUSBで起動させるのやってみました。

moode audioもスマホ操作できるのでvolumioとあまりかわりない操作感ですが
volumioよりも動作が遅いですね。。あとラズパイ熱くなるのでケースを買うことにします。

SDカードの音楽も再生できました。

しかしなぜかvolumioではDSD音源がサクサクと再生できるのに、moode audioではなかなかうまくいかないです。
DSD音源はvolumioと同じでsonicaの表示に「11.288MHz」と出てくるのに音が途切れます。

個人的にはSDカード再生が一番いい音なんじゃないかと思っていたので、、
うれしい情報ありがとうございました(^^

書込番号:22564219

ナイスクチコミ!2


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/28 17:38(1年以上前)

SDカードに入れたDSD音源は再生されました( ̄▽ ̄)
どうもWI-FIの環境が悪くなると、spotifyも途切れるし、NASの音源も途切れるみたいです。
これはSDカード専用プレーヤーですね。いい音に感じる〜。

書込番号:22564227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/31 00:33(1年以上前)

>BOWSさん
またまた2台目、Sonica専用ラズパイのvolumioインストールでてこずりまくってしまいました。なんとか繋げました。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html
上記の費用対効果はどうなんでしょうかね。6000円のしか購入できません。


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090149.html
こちらも評判良いですよね。

http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003498345/
是非挑戦したいですねー。しかし説明書とかなさそうですね。ネットで作り方を検索してもあまり詳しくは書いてありませんでした。
おっしゃる通りゆっくりやっていきます。

書込番号:22569501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/31 00:46(1年以上前)

>oimo_chanさん
流石ですね。USBブート簡単にできたのですね。
わたしはUSBにNOOBSを入れてOSまで設定して、そのあとにvolumioをUSBにインストールしました。この方法でmicro SDはvolumioまでたどり着いたのですがUSBの場合はvolumio入れたあとに決まって下記のコマンド?で先に進めませんでした。

sh: can't access tty; job control turned off

セーフモードらしいです。ネットに3つくらい解決方法ありましたが解決しませんでした。結局Sonica用ラズパイ専用のmicro SDカード使ってvolumio使えるようなりました。
しかし・・・DSDはおろかWAVファイルで音が途切れまくります。なぜでしょうか?バッファ速度は最速に設定しています。WAVファイルはNASに入っているものです。解決方法あれば教えてください。お願いします<m(__)m>

書込番号:22569518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/03/31 15:00(1年以上前)

>oimo_chanさん
volumioのmediaserverからNAS内のWAVファイルが途切れないで再生できるようになりました。設定いじっていないのになぁ??
お騒がせしました(汗)。

書込番号:22570638

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/31 18:48(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

返事が遅くなって申し訳ありません。

私はじつは「NOOBS」というのは知らなくて・・・(^^;

それでmoode audioだけマイクロSDカードに入れて、、
あとはハイレゾ初心者さんが教えてくれた記事どおり、USBメモリにSDカードと同じデータをコピーして
最初はSDカードで起動して、その後USBメモリを挿して、USBメモリでの起動が成功しました。

ですがマイクロSDカードに曲を入れて再生しようと思ったら、
「SDカード」という項目はあるのですが、曲が全く出てきません。
SDカードをクリックしても「左右の音チェック」しか出てきません。
それでよくよく記事を見ると「USB」として画面上では出てくるみたいなんですね。

ところが「USB」の項目が全然出ないので、
「設定」→「configure」→「sources」を押すと「Music Source Config」という画面になりますよね。
そこの「MPD Database」の真下の「UPDATE」を押すと「USB」が出てきました。
USBを開くとSDカード内の曲を再生されました。

我が家もNASとspotifyの再生すると音が途切れてひどかったですが、
次の日になったら直っていました(^^


ところで、volumioとsonicaはつながったんですね(^^

msberryDACでもアップサンプリングを勧めていたので、
私はsonicaとの接続は最高まで上げたり整数倍にしたりしてます。
でもDSDの再生の時はアップサンプリングOFFにしないとプツプツと音が途切れてしまいます。

msberry DACは繊細な音、sonicaはハリがある音という感じがします。

私も2010年という古いJAVSのDDCとDACを中古でそろえてi2s接続していましたが手放してsonicaを買いました。
JAVSは今は結構なお値段になってしまいましたのでできませんのでちょっと後悔しています。

今はUSB-DDCに「GUSTARD」というメーカーを使っていますので、いつかはGUSTARDのDACでI2S接続したいです。

私もI2S接続に興味があって、javs、ラズパイときました。
クロックもすごく興味あるので、やってみたいんですけどお金がないです(^^;

書込番号:22571054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/03/31 22:18(1年以上前)

>oimo_chanさん

こんばんは。

>それでmoode audioだけマイクロSDカードに入れて、、
なるほどSDカードで立ち上げたらそのあと同じデータのあるUSBで立ち上がるようになるのですね!よくわかりましたね!

>「設定」→「configure」→「sources」を押すと「Music Source Config」という画面になりますよね。
ここの下りはmoode audioのことですか?volumioのことですか?

>msberry DACは繊細な音、sonicaはハリがある音という感じがします。
私は前者は綺麗な、後者は落ち着いた音に聞こえました。

>今はUSB-DDCに「GUSTARD」というメーカーを使っていますので、いつかはGUSTARDのDACでI2S接続したいです。
おお!!!実は私もこのDDC持ってます。このDDCにUSB接続してNT-503に同軸か光でつないで。192Mhzが限界ですよね。残念ながらNT-503のDACの方が良い音なのでヤフオクにだそうかなぁと思っていました。
https://www.shenzhenaudio.jp/gustard-a20h-hifi-dac-headphone-amplifier-double-ak4497eq-xmos-dsd256-384khz.html
上記のDACですよね!DDCに比べて高い・・・・

書込番号:22571634

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/03/31 23:14(1年以上前)

>SDカードで立ち上げたらそのあと同じデータのあるUSBで立ち上がるようになるのですね!よくわかりましたね!

すいません書き忘れていました。
この時、ハイレゾ初心者さんが付けてくれた記事とは画面が違うので書いておきます。

SDカードで起動したあと、USBメモリを挿して「USB」から起動するために
記事では「configure usb boot」を「YES」にして「SET」となっています。

でも、今のmoode audioは
「設定」→「conrigure」→「system」で、
「System Config」という画面がでてきます。

その中に「System Modifications」という項目があり、
下の方に「USB boot」があります。

USB bootは「ENABLE」になっていると思いますが、
そこをクリックすると「Enable USB Boot?」と出てきますので、
それを「YES」で設定完了になります。

「YES」にしても画面上は「ENABLE」のままですが、
SDカードを抜いて再起動したらちゃんとUSBから起動できました。


>「設定」→「configure」→「sources」を押すと「Music Source Config」という画面になりますよね。
ここの下りはmoode audioのことですか?volumioのことですか?

すいません。moode audioの設定です(^^


ところで、GUSTARDのUSB-DDC持っていたんですね。
おっしゃるようにこれだけもっていても192khz 24bitですので、
このUSB-DDCをフルに活かすとしたら同じGUSTARDのDACになっちゃうんですよね。

それで、ハイレゾ初心者さんが添付してくれたURLのDACか、またはこのDACがいつか買えればなぁ・・・って思っています。
https://www.shenzhenaudio.jp/catalog/product/view/id/3262/s/gustard-dac-x22-es9038pro-i2s-xmos-hifi-dac-pcm384k-dsd512-dop-decoder/category/311/

書込番号:22571776

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/04/01 23:46(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 最近忙しくてラズパイ起動していないので USBブートはちょいと待ってくださいね。

>またまた2台目、Sonica専用ラズパイのvolumioインストールでてこずりまくってしまいました。なんとか繋げました。
 ラズパイ増殖してますね。
 まぁ、安いですからね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1040282.html
>上記の費用対効果はどうなんでしょうかね。6000円のしか購入できません。
 先に電源でしょうね。ノイズ対策は先に発生源を潰すことです。
 その上で+アルファの対策をうつ時に選択肢に入ると思います。

 それと、この手のアクセサリで高いのを買う必然性は僕には無いです。
 高いの買うくらいなALINCOの電源買ったほうが確実に効果があります。

>https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090149.html
>こちらも評判良いですよね。
 ふだん使っている高音質パーツ使っているんで効果はそれなりにあるとは思いますが...
 パーツ原価知っているとアホらしくて¥8,000以上出す気になれません

 ラズパイのアクセサリはいろいろ出ているので今後 使いやすいリニア電源が出てくる可能性もあります。
 気長にamazonあたりを漁ってみるのも良いかと... 

書込番号:22573975

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/07 17:01(1年以上前)

我が家だけかもしれませんが、おかしなことがわかりましたので一応書きます・・・。

moode audioでUSBメモリから起動した場合、「マイクロSDカードを抜く」と音切れが発生しました。
再起動しても何日経っても治らないです。
マイクロSDカードを入れないで再生すると、NASもspotifyも音切れします。

試しにマイクロSDカードを入れてマイクロSDカード内の音楽を聴いたところ問題なく再生できました。
SpotifyもNASも問題なく再生できました。

試しにマイクロSDカードを抜くとまた同じ不具合が発生しました。

っということは、我が家のmoode audioはUSBで起動した場合、
マイクロSDカードを入れておかないとまともに動作しないことがわかりました。

ちなみにそのマイクロSDカードは、なんでもいいから部屋にあるものを差し込んでおけば
NASもSpotifyも問題なく再生されました。

一応ご報告でした。

書込番号:22586263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/07 21:55(1年以上前)

>oimo_chanさん

ご報告ありがとうございます!
忙しくてまだUSBブートできていませんができたら報告しますね。

すみませんがアルインコの電源をラズパイに導入する方法の記事があれば教えて下さい。
よろしくお願いします^_^

書込番号:22586990

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/07 22:46(1年以上前)

記事はわからなかったので、探してみましたがありませんでした。

ですので、私がやっている方法をそのまま書きます。

私が使っている機種がこの機種なんですが・・・。
https://www.alinco.co.jp/product/electron/detail/id=4449

充電用のUSBケーブルを切ると「赤、黒、緑、白」の極細ケーブルと網状の線が出てきます。
そのうちの「赤」と「黒」だけ使います。
電源を入れて、アルインコの摘みを回して「5V」のところに針がくるようにします。

テスターを持っているのでしたらテスターで赤と黒に差し込んで5Vになるように調整してください。
テスターがなければその針を「5V」のところに設定しても全然問題ないです。
私もちょうど5Vの位置になっています。

写真のように、「赤」は「+」、「黒」は「-」をアルインコのスピーカー端子みたいになっているところにつなげます。
それをラズパイ本体に刺すと電源供給できます。

ラズパイつなげる前に、アルインコ側を5Vにしてくださいね^^

書込番号:22587112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/04/08 07:00(1年以上前)

>oimo_chanさん
おはようございます!
写真つきで分かりやすい説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
これなら自分にもできそうです。
USBの極細ケーブルの電線をむき出しにしてアルインコにつなげるのですね。
BOWS先生の手作り電源はハードル高くて。でも勉強していつかは作りたいな。
リニア電源のノイズのないラズパイの音が手に入ると思うと・・・たのしみです!
P.S.しっかりUSBつないでますね^^

書込番号:22587473

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/08 22:13(1年以上前)

アルインコは電源にしては安いと思いますのでこれはお買い得だと思います。
オーディオ用でここまで容量が大きくなると結構なお値段ですので。

USBシッカリ刺さっています^^

マイクロSDカードに音楽入れるのはいいですね。32GBにCD音源を何枚にも分けて居れています。
ハイレゾ音源だけのSDカードも作りましたが動作が安定しています。
NASだと途切れる場合がありましたので快適です。
SDカード再生教えてくれてありがとうございます。本当に重宝しています。





書込番号:22588986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/08 23:47(1年以上前)

>oimo_chanさん

中継器としてのルーターを購入してwifiと優先LANでつないだラズパイの音を聴き比べしました。
Volumioにはwifiの速度は65Mb/S、対して優先LANは1Gb/Sと表記されています。
アップサンプリングが前者では192kHz止まりだったのが後者は少しブツブツきれますが384kHzまで可能です。
で音が良くなったかと言えば・・・・・・・・・正直私の耳では同じに聞こえます。
この方法では音質改善が得られなかったのでますますアルインコが楽しみになってきました^^

書込番号:22589229

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/09 00:27(1年以上前)

中継器使ったらすごい速度アップですね。
でも有線も無線でも音質的に差はでないもんなんですね。

アルインコ電源は我が家では劇的な変化ではなかったですがアダプターに戻したくないです^^

あとケーブルは短い方がいいとどこかで書いていたので短くしましたが、
写真のとおり短くし過ぎてスゴイ不便ですし、電源の熱とラズパイの熱で結構熱いです。

もう1台は1mくらいあるのですが、音質の差を感じないですので、
長さはある程度あった方が使い勝手がいいですね^^;







書込番号:22589303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/10 21:54(1年以上前)

>oimo_chanさん
お世話になります。やっとmoOde(なんて読めばいいのでしょうか?)のUSBブートの起動ができました。
しかし・・・曲を再生しようとしてもMPD errorがでてしまいます。Config→MPD押すとdeviceのところに繋いでいるはずのSonica DACがでてきません。NW-ZX300とPHA-3も繋いで試しましたがoutput deviceとして認識されません。ひょっとするとmoOdeはI2S DACでしか再生できないのでしょうか?oimoさんはSonica DACでmoOde使用できましたか?

書込番号:22593118

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/10 23:02(1年以上前)

こんばんはです^^

moode audioとsonicaで現在接続して音出し出来ています。

MPDエラーって私も最初はよくでてきました。

USBで起動した場合、マイクロSDカードを入れないと設定が変わらないということが起きましたので、
『マイクロSDカードを挿してみる』 『設定を変えたら「APPLY」を押してしばらくして再起動する』とうまくいきました。

私の設定は →「configure」→「audio」で「i2s audio device」は「none」にして、
MPDの「Audio devaice」は「on-board audio driver」か「USB audio devaice」と出てきますので
「USB audio devaice」にして、再起動すればsonicaとつながりました。


試しにUSBケーブルを抜いて再起動してみたら、「USB audio devaice」がでてこなくなり
「on-board audio driver」しか出てこなくなりました。

USBと接続されていれば、「USB audio devace」が出てくると思います^^

書込番号:22593270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/04/11 23:08(1年以上前)

>oimo_chanさん

こんばんは。なんとか今回も難解なクエストをクリアできました(汗)。SDカードの中身を何回かやり直して最終的にraspbian stretch liteとmoodeを一緒に入れたらやっとUSB audio deviceが選べるようになりました。しかし音がでない・・・。パソコンのモニターを殴ろうとした矢先、あ!音量がゼロだ!と気づき音量上げたらステキな音がでました。途中SSHに手を出してかなりドツボにハマったり、一度は成功したUSBブートができなくなったりとまだまだ改善点はあります。MPDのSox resamplingで32bit/384kHzを設定して、tidalを楽しんでいます。mconnectという音楽プレイヤーアプリで。これはNASにも接続できておススメです。現在は
@ラズパイ→Sonica DAC→A-S2100→Revolution XT8F
Aラズパイ→msBerry DAC→FX-AUDIO TUBE-00J→A-S2100→Revolution XT8F
上記のシステムで聞き比べしています。今のところAの方が好きです。音がなんかきれいなのです。msBerry DAC恐るべし・・。
いよいよアルインコのクエストですがoimoさんがあまり効果を感じられないと言われたので・・・・迷っています(^^)。

書込番号:22595577

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/12 01:02(1年以上前)

raspbian stretch liteとmoode audioにしたらつながったんですね。
私はraspbian stretdh liteは全然しりませんでした^^;
とにかく音がでてよかったです。

moode aduioは音量がゼロになりますね!本当にあれは焦ります。

アルインコ電源については私の書き方悪かったですね。

じつはアルインコ電源はその前から「車用アンプ」や「D級アンプ」に使っていて、
12V3Aのアダプターと比べるとアルインコはすごい音質向上したんですね。

ラズパイに使った時にそこまでのインパクトがなかったので「劇的な変化はない」と書いてしまいましたが、
決して音質向上しないわけじゃないですよ^^;

音質向上すると思います。

その証拠に、私はアルインコに
「ラズパイ volumio」「ラズパイ moode audio」「SHARPの謎の機器」「google chromecast」と4台つなげてます^^

mconnctためしてみたら、moode audioだけ認識してくれません・・・
でも他は全部認識しているので今使っていますが、NASもPC内の音楽も快適に動作しますね。
おしえてくれてありがとうございます(^^

書込番号:22595810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/12 09:58(1年以上前)

>oimo_chanさん

>じつはアルインコ電源はその前から「車用アンプ」や「D級アンプ」に使っていて、
12V3Aのアダプターと比べるとアルインコはすごい音質向上したんですね。

そうなんですね。アルインコ購入を決意しました。
ところで4つの電源ケーブルをどのようにアルインコに接続しているのか、電圧・電流の設定はどうしているのか?もしよろしければご教授いただければ助かります。

書込番号:22596309

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/12 10:48(1年以上前)

デジタル表記の安いテスターがありますので、
調整するときはそのテスターを使用しています。

写真ではわかりやすいようにあのような接続にしましたが、実際はvolumioとmoode audioとgoogle chromecastを同時にしようすることはないですのでバナナプラグで差し替えています。

ちなみのバナナプラグを使用しても、使用しなくても5.1vですので、バナナプラグで電気をロスしていることはなさそうです。

ネットでラズパイは5.2vだと見た記憶があったのですが、なかなか5.2vピッタリは難しくて5.1vになりました。

ちなみに繋げているもの全部同時に曲をかけて動作してもテスターで確認したところ電圧は5.09vでほぼ変化なしでした。
ラズパイ2台はNASでgoogle chromecast はspotifyで、Wi-Fiを使うように実験した結果です。

ですので比較試聴するときは時は全部ひとつのバナナ端子にまとめます。
それでも電圧降下はないです。

でも基本は使うものだけ挿しています。
SHARPはgoogleとvolumioの時に使用してますので、同じバナナプラグに入れています。

書込番号:22596384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/12 12:37(1年以上前)

>oimo_chanさん

>ちなみに繋げているもの全部同時に曲をかけて動作してもテスターで確認したところ電圧は5.09vでほぼ変化なしでした。
ラズパイ2台はNASでgoogle chromecast はspotifyで、Wi-Fiを使うように実験した結果です。

3つの電源ケーブルを一緒につなげても電圧は変わらないということですね。

>でも基本は使うものだけ挿しています。
私もそうします。
さっそくアルインコ注文しましたよ^^

書込番号:22596609

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/12 14:14(1年以上前)

おぉ!とうとうアルインコ電源を購入したんですね!

私ももうアルインコ無しではオーディオ成り立たなくなっています。

届くのが楽しみですね^^

書込番号:22596812

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/04/13 01:53(1年以上前)

ちょいと留守してたら すっかりラズパイ スレに変わってますね(^o^)
ところで スレタイだったSWD-CL10等々最近使ってますか?


>ハイレゾ初心者さん

 ALINCO行きましたか〜 おめでとうございます。

 ラズパイで使う以外にも FX-AUDIO TUBE-00J にACアダプタの代わりにつなげば確実に音質が向上しますね。
 2.1mmΦのDCジャックつなげられば いろいろ使えますよ。 

 音楽再生中のラズパイは 1Aも流れないんで 17Aも流せるALINCO君は余裕しゃくしゃくでしょう。

書込番号:22598020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/14 07:40(1年以上前)

>oimo_chanさん

>アルインコ無しではオーディオ成り立たなくなっています。
すごい効果が伺えますね。当方もクリーン電気には気を使っていて一般家電ブレーカーとオーディオ用電源ブレーカーは完全分離独立にしています。oimoさんはアルインコ何個もっていますか?基本はラズパイオーディオでの使用ですか?NASですか?

>BOWSさん

>ちょいと留守してたら すっかりラズパイ スレに変わってますね(^o^)
そろそろ怒られそうな気がします(汗)

>ところで スレタイだったSWD-CL10等々最近使ってますか?
一応SD-500HRに繋いで使用していますが、HD-500HRにも内部クロックがあるのでSWD-CL10を買った意味が今一つなさそうです。

>ラズパイで使う以外にも FX-AUDIO TUBE-00J にACアダプタの代わりにつなげば確実に音質が向上しますね。
良い情報ありがとうございます!モノホンの真空管アンプは手がでないのでNFJに走っていますが効果はあると感じます。

ところで教えてください。ラズパイとTUBE-00Jへ同時にアルインコから電源供給したいのですがどのような方法が良いでしょうか?
ネジ式とプッシュ式を同時に使用して2つの機器への電源供給は可能でしょうか?可能ならDM-320MVは同時に3つの機器への電源供給が可能ですよね?


書込番号:22600452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/04/14 15:18(1年以上前)

アルインコ

>BOWSさん
>oimo_chanさん

とうとうアルインコ導入しました!USB電源ケーブルが細すぎて皮むきに少し手間取りましたがなんとかクエスト達成です。
肝心の音は・・・良くなりました!クリア度が増して音がくっきりしました。これがノイズ低減の効果なのでしょうか?
プラシーボ効果ではないです。何回も聞いているリファレンス曲で比較していますので。
ステキな電源を教えてくださり誠に感謝しております^^

書込番号:22601287

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/14 18:34(1年以上前)

アルインコで音質向上してよかったです!

ブレーカーを分けるのはいいですね^^

私も昔はクリーン電源やアイソレーショントランスとか200Vとか色々と持ってましたが、
34才でオーディオをすべて売り払って以来使用していないです。

アルインコは2台持っています。でも1台は「スイッチング電源」です。
トランス式とスイッチング電源で音の聴き比べをしたかったので、あえてスイッチング電源を買いました。

実際に、車用アンプやD級アンプではリニア電源とスイッチング電源の差はかなり出ました。
とにかくリニア電源はクリアです。スイッチング電源はそれにくらいべるとマイルドという感じです。

今はリニア電源をラズパイ、スイッチング電源をNASとルーターに接続しています。
NASもルーターも12Vだったかな・・・だから出来たと思います。

TUBE 00Jは12Vですので、5Vのラズパイと一緒に使用するとしたら、
TUBE 00Jの方を5V→12Vに昇圧しないとつかえませんでの、DC/DCコンバーターというものを入れれば使えると思います。

https://item.rakuten.co.jp/vshopu/2185-0502/
このようなものをアルインコのプラスとマイナスからとってこの基板に入れて、
テスターをみながら12Vになるように調整してTUBE 00Jに入れるという形になると思います。
でもこの方法だとアダプターと比較して音質的にメリットがあるかどうかわからないですが・・・。

私もDC/DCコンバーター持っていて、アルインコの15Vから24Vアップして
FX-AUDIOのパワーアンプにつなげてみたことありますがよくわからなかったです。

ラジコン用7.2Vのバッテリーを3個直列にしてテスターで計ってみたら見事に24Vでしたので
FX-AUDIOに使っていた時期ありましたが、あれは音良かったです。

私はTUBE 01Jを持っているのでバッテリー駆動したいのですが、12Vのバッテリーが家にないので試していないです。
12Vバッテリは山ほど安く売っているのですが、充電器と合わせると高いので手を出していません。

https://www.altaclasse-store.jp/fs/ccdcamera/gd5520
こんなのありますので電池代がかかりそうですが試してみようかな・・・。

以前、4.5Vで動作するD級アンプを工作して試したときも電池で鳴らすのが一番高音質でした。

書込番号:22601661

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/04/14 23:25(1年以上前)

>ハイレゾ初心者さん

 ALINCOのクエスト達成おめでとうございます。
 こういうゴツい業務用電源みたいなのが入るとオーディオラックとは思えないですね。

 スイッチング電源は、オーディオ的に不利な面は
・原理的に200KHz〜1MHzで発振させているんで ノイズの量が多い
・効率よく動作するため、出力(アンプ側の必要電流)に応じて 入力側を開けたり絞ったりするので急に電流が必要になっても 電流不足を検知してから供給するのに1サイクル以上かかり反応が遅いし、急激な変化でノイズが上がる。
 例えるなら、家庭の上水道を小さいスプーンで回数を稼いでペットボトルくらいのバッファに供給するみたいなもんで 蛇口をどバッと開けると必死こいて回数を増やすけど、すぐには追従せず、どうしても回数分の速い周波数の脈流が乗っかってくるようなもので、リニア電源は回数は少ないがバケツで風呂のようなバッファに貯めるので場所食うわ、でかいわ、効率悪いわだけど 蛇口を開いてもすぐに追従して出てくるみたいなもの

 僕は、スイッチング電源ってオーディオに使うには害はいっぱいあるけど、小ささ、軽さ、お値段以外のメリットって無いと思ってます。


>TUBE 00Jの方を5V→12Vに昇圧しないとつかえませんでの、DC/DCコンバーターというものを入れれば使えると思います。

>https://item.rakuten.co.jp/vshopu/2185-0502/
>このようなものをアルインコのプラスとマイナスからとってこの基板に入れて、

 これですが、5→12Vj変換の目的は達成できるのですが、DC/DC昇圧コンバータってスイッチング動作なので 前述の問題が出ます。
 せっかくクリーンなALINCO使っても、TUBE 00Jにノイズが流れ出しますし、ノイズが逆流してラズパイ側もノイズが回り込んで汚れます。

 同時に使うのなら、ALINCOを12V出力にして リニア・レギュレータで5Vに降圧するのが良いのですが....
 市販に良いものが見つかりません。
 動作的には 下記のLM317というリニア・レギュレータ使った基板なんですが

https://www.amazon.co.jp/dp/B01AN65P1E

 問題は、熱でぶっ壊れることです。
 12→5V でラズパイの消費電流を1~2Aとすると 電圧差 7V x 2A = 最大14Wが熱として放出出来なければなりません。
 この基板のヒートシンクはショボすぎて チンチンに熱くなってたぶん焦げます。
 僕が使っているリニア・レギュレータは、もっと大きなヒートシンクで 8→5Vで せいぜい6Wですが、それでもけっこう熱くなります。
 自作するなら、5A流せる LM338の基板

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/

 これに付属のじゃなくて大きなヒートシンクを付ければ行けそうですが、需要が無いのか完成品で見たことがないです。

 と、言うわけで この手の怪しいオーディオに踏み込むには ハンダで基板をイジれるのようになればヤレルことが格段に増えますが、そこまで手を出さないのであれば、DM-305MVとかDM-310MVとかリニア電源の下位機種買って2電源にした方が相互干渉もなくて良いと思います。


oimo_chanさん

>私はTUBE 01Jを持っているのでバッテリー駆動したいのですが、12Vのバッテリーが家にないので試していないです。
>12Vバッテリは山ほど安く売っているのですが、充電器と合わせると高いので手を出していません。

 鉛蓄電池用なら amazonで"バッテリー充電器"で検索すると 安いのがいっぱい出てきますよ。
 "12V 蓄電池"で検索するとバッテリーもゴロゴロと

 生電池 (モバイルバッテリーみたいにスイッチング給電回路は除く)は低ノイズなんで ものすごく静かになります。
 ちょいと音が締まりすぎる感じはあるんで好き嫌いは分かれますけど


書込番号:22602324

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/15 03:33(1年以上前)

BOWSさん

バッテリー教えてくれてありがとうございます^^

12Vのプリと、24Vでパワーアンプを動かすとしたら「12V 7.2Ah」くらいのバッテリーが3つ必要になります。
ラジコンバッテリーの音がFX-AUDIO至上最高の音を出したのでバッテリー駆動してみたかったんです。

モバイルバッテリーは音質的にはDC/DCコンバーター入っているから良くないんですね。
バッテリだからなんてもいいって発想は私が無知の証拠ですね。

モバイルバッテリーを勧めてしまって申し訳ありません。

書込番号:22602554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/15 22:29(1年以上前)

>oimo_chanさん
>BOWSさん

詳しい解説、おススメをしてもらって本当に参考になります。しかし私の知識をはるかに超える領域ですのでゆっくり自己学習していこうかと思います。
今回分かったのはアルインコを使ってラズパイとTUBE-00Jを同時に使用することは難しいことだと理解しました。
当分アルインコは5V専用にしてラズパイ専用にしようと思います。
早くお二人と渡り合えるような知識を持ちたいものです・・・。

書込番号:22604314

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/15 23:42(1年以上前)

私は何も知識ないです^^;

ただBOWSさんの影響でラズパイとアルインコ電源を使っていただけです。

正直なこと言うと、書き込む気は全くなかったです。
わからない内容のスレでしたので。
でも荒れているのでなんとなくラズパイのことを書きました。

まさか本当にハイレゾ初心者さんがラズパイとmsberry dacとアルインコ電源を買うとは思わなかったです^^

もうハイレゾもラズパイもDAC関係もハイレゾ初心者さんの方が詳しいと思います^^

書込番号:22604495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/16 22:48(1年以上前)

>oimo_chanさん

>でも荒れているのでなんとなくラズパイのことを書きました。
そうなんです。スレッドのタイトルについてのやり取りでしたのでコメントくれるだけ大変ありがたかったのですが大部分分からない内容が多くて。。。しかし確実にクロックの知識は増えました。

>もうハイレゾもラズパイもDAC関係もハイレゾ初心者さんの方が詳しいと思います^^
御謙遜を^^。しかしoimoさんがラズパイを紹介してくれなければ完成された既製品を買って楽しむオーディオ人生で終わっていたかもしれません。ラズパイもアルインコも自分の手で工夫し、苦労してこそ到達できる音を手に入れることができます。これはお金をかければ良い音を手に入れられることと違った価値があります。最初にvolumioから音を出せたときはマジで吠えました。本当に出会えて良かったし毎日楽しいです^^
今日はラズパイにHHDを繋げたり、恐る恐る12Vにアルインコを合わせてTUBE-00J駆動してみたりして楽しみました。
ちなみにTUBE-00Jに使用したアダプターは以前に初代TUBE-00Jを音を鳴らすことなく葬ってくれたAC出力アダプターです。恨みを込めて思いっきりニッパでぶった切りってやりました^^
oimoさん、これからもよろしくです!

書込番号:22606787

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/17 01:39(1年以上前)

ラズパイとアンプです

このスレはすごい難しい内容がしばらく続きましたから私も勉強になりました。
しかし・・・ほぼわからないです^^;

私もラズパイを買おうか・・・どうしようか・・・と何日も悩み、
ようやく購入してもvolumioの解凍でつまづき、PCにvolumioの画面がでなくてつまづき、NASの設定で悩み・・・。
結局、NASの設定終わるまで12時間くらいかかりました。
ですので成功した時のハイレゾ初心者さんの気持ちわかります^^

オーディオショップでは取り扱っていないような
アルインコ、ラズパイを使うのは私もこの掲示板に参加してから知り合った方達の影響です。
今使っているスピーカーもこの掲示板で知り合った方に教えてもらいました。
ですので私もここに参加していなければ今のオーディオはあり得ないです。

ごく最近、msberry dacのシステムは写真の様にしました。
msberry dacと小型デジタルアンプのバッテリー駆動でいい音出してくれています。

これからもよろしくおねがいします^^

書込番号:22607104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/04/17 12:52(1年以上前)

>oimo_chanさん
これからも宜しくで閉めようと思いましたがoimoさんの美味しそうな写真見ていても立ってもいられなくなりました。もし良ければ写真の機器名や繋ぎ方についてご解説お願いします。

書込番号:22607798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/17 22:27(1年以上前)

D級アンプ完成基板です

24VバッテリーでFX-AUDIOを鳴らしてます

5Vから使えるアンプ

すいません・・・私もシメの挨拶しながらついつい写真を載せてしまいました^^;

写真のアンプは共立さんのD級アンプ完成基板です。
http://eleshop.jp/shop/g/g402400/

この他に「aitendo」というお店でもD級アンプを購入しています。
http://www.aitendo.com/product-list/436

基準は「アルインコで鳴らせるアンプ(15V)」、できればラジコン用バッテリー(7.2v)で鳴らせるアンプですので、
アンプの「動作電源」が5Vから動かせるものが好きですが意外と見つけることができません。

ラジコン用バッテリーで鳴らしていたアンプは本当は10Vからですが、
間違ってラジコンバッテリーの7.2Vで鳴らしてしまいましたがちゃんと鳴ってました^^;
5Vから使えるアンプは別のアンプでした。

接続方法ですが電源のマイナス側は「GND」と書いているものがほとんどだと思います。
そこにアルインコやバッテリーのマイナスを入れます。
プラス側は「+○○V」または「VCC」と書いていますのでアルインコやバッテリーのプラスを入れます。

スイッチがボリュームと一緒になっているアンプもあれば、スイッチが付いていないアンプもありますので、
ボリュームは常に最小で配線作業やっています。
ちなみに突然バッテリーの電源を入れても「ボン!」と音が出るアンプはこの中にはなかったです。
音がでても「プチ」程度です。ネットでは「ボン」って音が出たという話しもありますので個体差もあると思います。

スピーカーケーブルは「R+」「R-」「L+」「L-」と書いていますのでわかりやすいです。
基板によっては表記が裏に書いてある場合もありますので見つけづらいものもあります。
あと、スピーカーの表記が左右逆の場合がありますので、先にどちらか一方だけつないで鳴らして確認しています。

かなり小さい端子ですので、線がハミ出ないように先端を5oくらいに短くして一切ハミ出さないようにしています。
破損事故防止のためにもスピーカー端子を付けたり、アダプターのメス端子を付けた方が本当は安全だと思います。
かなり細いマイナスドライバーでネジを開けたり閉めたりして配線しますがやりづらくはないです。

完成品アンプの中にはRCA端子のアンプもあれば、ミニジャックのアンプもあります。写真のアンプはミニジャックです。
中には端子がなくて自分でRCA端子をつけなければいけないものもあります。

2枚目の写真はFX-AUDIOのパワーアンプを24Vバッテリー駆動しているところです。

閉めようとしていたところすいませんでした。失礼します^^;

書込番号:22608975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/04/18 22:59(1年以上前)

>oimo_chanさん
閉めるのやめましょうか!
D級アンプの紹介ありがとうございます。今ピュアオーディオで使っているSPはRevolution XT 8Fで推奨アンプ出力25-200Wになっていますのでご紹介いただいたアンプでは少々苦しいかと。しかし小型SPももっているので是非挑戦したいですね。アルインコの繋ぎ方を教えてもらってよかったです。これ、自分ではたどり着かない繋ぎ方です。
2代目アルインコの購入をどうしようか迷い中です。DM-310MVをラズパイ専用として購入考えています。オーディオ沼です・・・。

書込番号:22611113

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/19 02:06(1年以上前)

ラズパイは小さいアンプと小さいスピーカーで近距離で聴いたら相当よさそうですね。
実際にラズパイと小型D級アンプの組合せをしている人は多いと思います。

そういう箱庭的なシステムは個人的にスゴイ好きです^^

アルインコ購入を考えるのはわかります。アダプター使いたくなくなってきますよね^^;
アルインコ2台でしたらアンプ用とラズパイ用と分けることができますからやってみたくなりますしね。
しかも17800円という買い物としては高いけど、オーディオ製品としては安いっという感じですし・・・。

ただアルインコの残念なところは「15V」までしか対応していないことですよね・・・。
これがせめて24Vまで対応していれば使えるアンプの幅がすごく広がるのに・・・。

書込番号:22611363

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/04/19 15:22(1年以上前)

悪魔の囁き

 アーガスに24Vのリニア電源があるようです。

http://www.argus-shizuoka.co.jp/puwersup.html

 スイッチングじゃないよね!ってメールで問い合わせたらめでたくリニア電源ということでした。

 ただし、電流絞ってもファンが回り続けるということなんでファンのノイズ対策が必要になるかも
 静音ファンに変えたら保証外になるんで悩みどころ

 やっぱ24Vで容量がでかいのでちょっと高い
https://www.monotaro.com/g/00277741/?t.q=%83A%81%5B%83K%83X%81%4024V
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tortoise/argus-dps-1024h.html

 30Aのやつもあるねぇ....良さそうだけど さすがに高い!

書込番号:22612327

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:251件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/04/19 18:22(1年以上前)

 よく見たらこいつ24V固定ですね。

 ここの12V電源は、2個重ねて24Vになるよって書いてあるんだけど ALINCOはどこにも書いてないなぁ

 それよりDPS-5012M(12V仕様) 70A連続50Aってのが気になる。

 たぶんものすごく良いと思う。

 以前、12V 連続70Aの化物みたいな電源を聞いてぶっ飛んだことがあるんで...

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/picture/detail/ThreadID=2067-2/ImageID=2067-54/

書込番号:22612610

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/19 19:56(1年以上前)

以前、アルインコ2個つかったらちゃんと30vまででました。

でもうちはリニア電源とスイッチング電源1台づつですので実用したことないです(^^

リニア電源買って2台使いで、電源だけで35000円になりますが、fx-audioならいいかも。

改造できない私としては、fx-audioはありがたい存在です。



書込番号:22612800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件 縁側-縁側の掲示板

2019/04/19 19:57(1年以上前)

書き忘れ
危険かもしれないのでマネしないでくださいね。

書込番号:22612805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Sound Warrior SWD-CL10
城下工業

Sound Warrior SWD-CL10

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年 2月23日

Sound Warrior SWD-CL10をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[その他オーディオ機器]

その他オーディオ機器の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング