PHA-1A
- ウォークマン、Xperia、iOS機器とのデジタル接続が可能な、ハイレゾ対応のポータブルヘッドホンアンプ。
- 192kHz/24bit対応のDAC「WM8740」を搭載し、非同期伝送方式採用によりUSBオーディオも最大192kHz/24bitに対応。
- アナログ増幅部には低ノイズ・低歪率オペアンプIC「LME49860」、出力段には電流帰還型ハイスルーレートヘッドホンアンプIC「TPA6120」を搭載。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > PHA-1A
PHA-1AでもMDR-Z7を音源を余すことなく再生することはできるんでしょうか?
書込番号:18610348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余すところって何なのか良く分かりませんけど、
贅沢言えば据え置きのアンプ、Sonyで言えばPHA-3まで行った方が良いかとは思いますが、
据え置き出さないSonyの意図的にはポータブルアンプでも十分なつもりなんでしょうね。
特にサイズの制約ないならPHA-2の方が個人的には質感は良いかとは思います。
書込番号:18610367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
据え置きアンプというと,SONYのシステムステレオでしたら
USB DACのUDA-1ということですか?
書込番号:18610429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UDA-1自体はヘッドホンアンプと言う位置付けではないので、
ヘッドホンアンプとしてのパフォーマンス気にされるならsonyに拘らずFOSTEX HP-A4辺り検討されても良いのかなと。
書込番号:18610456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
発売間もないので試聴はしていませんが、ハイレゾに対する今までのソニーの取り組みや経験からして十分鳴らしきれると思います。
音の違いで一番大きいのは「音源」かと思います、いい音源を入れてやれば、能力がフルに発揮されることでしょう。
書込番号:18610779
1点

ならし切れる、切れないは明確なラインはありません。
ある程度個人の感覚次第です。
Z7だとある程度ヘッドホンアンプがあった方がパフォーマンスとしては良いけど、
UDA-1はダメと言うものではありません。
UDA-1買って実際聞いてみて物足りないなら、アナログアウトから単体のヘッドホンアンプに繋げると言うのも一つの方法です。
書込番号:18610822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


「SONY > PHA-1A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/02/01 6:10:51 |
![]() ![]() |
5 | 2017/06/11 7:18:19 |
![]() ![]() |
0 | 2017/05/16 12:05:59 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/05 13:50:25 |
![]() ![]() |
12 | 2017/01/03 6:39:10 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/29 8:24:37 |
![]() ![]() |
8 | 2016/08/10 8:13:49 |
![]() ![]() |
14 | 2016/08/01 3:58:28 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/08 18:21:32 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/14 7:14:10 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





