HDR-AS200V
- IPX4相当の防滴ボディに、従来比で約3倍ブレない「手ブレ補正」機能を搭載した、コンパクトボディ(本体重量93g)のデジタルHDアクションカメラ。
- 総画素数1280万画素(動画有効880万画素)の全画素読み出し「Exmor R CMOSセンサー」を搭載。夜景や暗所での撮影にも対応し、ノイズを低減して撮影できる。
- 手もとでリモート操作や画角の確認ができる「ライブビューリモコン」(RM-LVR2)が付属。3mの防水性能も備えている。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2019年3月18日 19:11 |
![]() |
10 | 9 | 2017年7月23日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月29日 10:41 |
![]() |
1 | 3 | 2017年2月11日 19:44 |
![]() |
0 | 3 | 2017年10月15日 22:56 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月29日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
リモコン(RM-LVR2)と接続出来なくなりました。
前回使用時まで正常に接続出来ていたのですが、今回使用しようとしたら接続出来なくなりました。
AS200V本体の表示に、WiFiのマークが表示されると思うのですが、表示はありません。
WiFiの有効無効の設定等あるかと探しましたが見つかりません。
SONY HPのQ&Aで接続出来ない事についてみても、このマークが表示されない場合の事がありませんでした。
対処方法、どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

原因わかり、解決しました。
説明書が見つかり設定項目にWiFiの設定がありました。
設定がOFFになっていました。
何かの操作で誤って操作してしまったんですね...
失礼しました。m(__)m
書込番号:22541450
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
子供の野球の試合撮影に使っています。
1試合1.5時間程度を数試合撮る時もあるので、外部バッテリーを繋いでます。
ただ、内臓バッテリーを入れたまま外部バッテリーを接続すると、充電状態が続くのか本体がかなり熱くなり
録画が停止することが度々あったため、最近は内蔵バッテリーを入れずに外部バッテリー接続のみで使用
しています。これだと本体の加熱もかなり抑えられているようです。
この状態で、iPhone上のPlayMemories Mobileで録画を開始させ、カウンターが進んだのを確認してすぐに
アプリを終了させているのですが、たまに5秒〜10秒程度で録画が停止しているときがあります。
試合終了後に録画を停止させようとカメラを見たら、電源オンでスタンバイ状態になっています。
ちなみに自動電源オフは切ってあります。
カメラはフェンスに固定してあり、電源も切れていないので外部電源の接触不良等ではなさそうです。
数秒の動画も保存されており、振動や誰かがカメラに触れた形跡も映像や音からは見受けられません。
一昨日止まったときは1試合目だったので、朝の涼しい時間にその日初めて録画してすぐのことでした。
その後の3試合は問題なく撮影できていました。
録画開始後、iPhoneのホームボタンでアプリを終了させていますが、終了のさせ方に問題があるのでしょうか。
アプリ接続をしたままカメラから離れることがあったかもしれません。
同様の経験をされた方、または情報をお持ちの方がおられましたら、ぜひご教示ください。
0点

こんばんは。
そのような症状が出たこともありませんし、iPhoneでもないのですが、microSDを交換しても同様でしょうか?
見当違いならすみません。
因みに、私はリモコンか本体で録画開始/停止を行うことが殆どです。
書込番号:21035894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
microSDは換えたことがないため一度試してみます。
ただ毎回フォーマットしてから録画し、問題なく録画できていることの方が多いので
あまり疑っていませんでした。
専用リモコンについては、付属していないものを購入したので試せていませんが、
おそらくWi-Fiがらみの問題だと思うので、アングル調整後にWi-Fiをオフにして本体
スイッチで試してみたいのですが、いつも高所に設置するため本体の操作がほとん
ど出来ないので、試し撮りで切り分けていきます。
書込番号:21037122
0点

>Richard Teeさん
過去の経験から USB給電時 録画スタートののちバッテリーを外されていると思いますが
USBプラグの固定がひ弱で給電が滞ると データのエンド処理もままならず
データサイズはあるものの再生不可のことがよくありました
気になるのは バッテリー駆動から USBからの電圧変化にシビアなのかなとも思いました
余力のある外部電源で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21039025
3点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
私の場合、内蔵バッテリーは最初から抜いてあり、USB給電のみの状態で電源を入れ、
iPhoneのアプリで操作しています。(本来の使い方ではないのかも分かりませんが、
熱による停止対策のため止むを得ずこうしています)
ACアダプタによる給電は場所的に実戦では試せませんが、自宅でテストしてみます。
ただ、HDR-AS50のスレでiPhoneのアプリで操作していて同様の問題が発生しているとの
情報を頂いたので、まずはそちらを疑ってみようと思います。
書込番号:21039630
0点

先日また内蔵バッテリーなし、かつ外部バッテリーで給電した状態で録画し
ようとしたのですが、今度はいきなりWi-Fiがうまく繋がりませんでした。
スマホ側では電波は最強になっていましたが、スマホのアプリを起動すると
接続中が延々と続いたり、たまに接続できたりと、かなり不安定な状態でした。
やはり電源か?と思い、内蔵バッテリーを入れ、外部バッテリーも繋いだところ、
全く問題なく繋がるようになり、録画も止まることはありませんでした。
内蔵バッテリー抜きの状態の1試合目が60分で止まってしまい、内蔵バッテリー
を入れた状態での2、3試合目は90分程度ずつ最後まで撮れました。
今思えば熱以外で途中で止まるようになったのも、内蔵バッテリーを抜き始めて
からだったような気がします。
熱対策は振り出しに戻ってしまいましたが、濡れハンカチを乗せておけばなんと
か持ちそうなので、検証が不十分とは思いますが、解決済みとさせて頂きます。
ご助言下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21062480
1点

とりあえず原因が分かったようで良かったですね。(^-^)
私の場合、普段はスキー等でせいぜい5分程度の短い動画しか撮りませんが、昨年レンタカーでドライブレコーダー代わりに使ってました。
日本よりは結構涼しかったとはいえ、夏場でフロントガラスに取り付けていたので、それなりに暑かったと思いますが、バッテリかSDの容量がいっぱいになるまでずっと録画していても問題はありませんでした。
内蔵バッテリのみなら問題なさそうですから、インターバルとか休憩の合間にバッテリとSDを交換するとかではダメなんでしょうか。
少しでも途切れるのが許されないようでしたら、2台用意して、途中で重なるように撮っておいて編集で繋げるとか…。
どうせそんなに長時間ならファイルは分割されちゃいますし…。
書込番号:21062613
1点

>Richard Teeさん
アクションカムの熱対策はなかなか難しいですね
USB給電時もバッテリーがあることで電力の二重化がなされ 安定化につながっているように感じます
真夏の炎天下では熱対策は必須かもしれません
今年ゴールデンウィークにX3000で 京都-東京間車窓を5時間かけて通しで撮影してみましたが
高熱警報もなく問題なく記録できていました
もちろんUSB給電で 記録は HD 1080P 30fpsで 5時間強で128GBのメディアが満杯で止まりました
また本日 炎天下でAS300撮影時は WIFIコントロール側のI-PHONE 6+が高熱でシャットダウンしてしまいましたが カメラは何ら変化なく記録できていました
ケースバイケースでダメなときは何してもダメなときがあります
こまめな休息が良いかもしれませんね
書込番号:21062886
1点

過熱に弱いSDカードもあります。
また、カメラの過熱対策や放熱対策に関して、SONYは特許出願件数自体が比較的に少ないので、
実際の過熱対策や放熱対策に関する研究開発自体も比較的に低調なのかもしれません。
※熱解析などは、電子電気との専門分野の距離が結構あるようです。
書込番号:21062913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
途切れても良いのですが、設置場所や状況的に一度セットしたらカメラになかなか近づけないのです。
特に試合中はインターバルでも厳しいです。内蔵バッテリーで2時間録画できれば問題ないのですが…。
カメラ2台については、余裕のあるときはハンディカムを別の場所に設置して2カメ撮影していますが、普段は試合の準備や運営に手をとられるので、出来るだけ少ない機材でサッと設置し、終わったらサッと撤去できるようにしたいのです。
以前はハンディカムで撮影していたため録画停止問題は無かったのですが、ほとんどのグランドでネットが映り込んでしまうため、レンズの小さなアクションカムをネットの隙間に固定することで映り込みを無くすことができ、機材も格段に軽くなり、設置・撤去もすぐに行えるようになったという経緯です。
>撮らぬ狸さん
最初にご指摘いただいた電源が正解のようでした。ありがとうございます。
たくさんの機種で試されているようで、とても参考になります。
アクションカムは、もともと長時間録画といった設定で設計されていないんでしょうね。
本体が防滴なので濡れハンカチでなんとかしのげそうです。試合終了の度にハンカチを水で湿らせて看護しています(笑)
私も炎天下でiPhone6+が警告を出してシャットダウンした経験があります。
その日はカメラも初めて熱の警告を出した日で、MP4 1920x1080 60pで録画していました。
その後何度か試して60pと30pで明らかに発熱量が違ったため、今は30pしか使わなくなりました。
>ありがとう、世界さん
SDカードの変更はまだ試せていないので、再度停止するようなら試してみます。
私の使い方が本来のアクションカムのコンセプトから外れているのかも知れませんが、皆さん結構悩んでおられるようなので、もう少し対策して欲しいところです。
書込番号:21064178
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
>XV2kitさん
アマゾンで「フレキシブルアーム」で検索されれば 1/4インチネジ頭の製品も多数ヒットします
たとえば
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10083232-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00S7QHDG8/ref=sr_1_18?s=electronics&ie=UTF8&qid=1490701068&sr=1-18&keywords=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0
ここまで紹介しておきながらですが この手のフレキシブルアームは相当揺れます
想定される用途がわかりかねますが ハード系のアームの方がより確実だと思います
フレキシブルは室内で固定物にセットされるならばまだ使えるかもしれませんが 屋外では風の影響も受けますし
ましてやスポーツ等アクションシーンではカメラの向きが定まりません
たとえばですがSONY純正なら エクステンデッドクランプ VCT-EXC1
http://www.sony.jp/actioncam/products/VCT-EXC1/
アマゾンで 「フレキシブル マジックアーム」
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Happyhome%E3%80%91%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E9%9B%B2%E5%8F%B0/dp/B01IJUQO2A/ref=sr_1_14?s=electronics&ie=UTF8&qid=1490701068&sr=1-14&keywords=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0
こういった ハード系のアームの方が利用価値が大きいです
私もこういったパーツは重宝するので多数用意しています
クリップ部は DIYショップの200円程度のものに1/4インチネジを付けて対処しています
スポーツシーンはもとより ライブ会場で奏者のギターやドラム マイクスタンド 天吊等によく利用しています
書込番号:20774781
0点

ご提示いただいた
www.amazon.co.jp/dp/B00S7QHDG8
のようなものを探していました
「フレキシブルアーム」で「1/4インチネジ」で他の物も調べてみます。
有難う御座いました。
ちなみに用途はゲームセンターにて「艦これアーケード」というゲームの画面を撮影するために使用します。
筐体の左右に出ているアクリル板にアームをクリップで固定して水平に伸ばし画面の前にAS200VRを持って来れればと思っています。
書込番号:20774866
0点

>撮らぬ狸さん
の紹介されたのより安い
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FFVT2AI
を先日購入しました。ICレコーダー用に
やはりちょっとこれでも強度が心配です。(下の強度とは別です)
ソニー純正のもそうですが もし中国製造ですとプラスチック類は何年か
使うと急激に強度が落ちポッキリいきそうです。ブラスチックすらまだ
まともに作れないのかもしれません。あるいはこの価格ですから日本製
プラスチックなのかもしれませんが。
まあ ぽっきり逝っても落ちて本体が壊れるぐらい?
中国製プラスチックの劣化速度は日本の10-20倍ぐらいだと思います
(冗談で書いているのではありません)
書込番号:20776028
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
今頃ですが子供のスキーデビュー戦に合わせて購入しました!さてヘルメットにつけるアクセサリーが3種類ほどありますが、どれが一番実用度が高いのでしょうか?(ずれ落ちたり、振動が少ないもの)
ヘルメットにゴーグルの前提で、とくに頭部はベンチレーション穴が多くは開いていませんのでストラップなどを通せる形状ではないです。
お手数ですが宜しくお願い致します。
・ユニバーサルヘッドマウントキット
BLT-UHM1 C1SYH
・ウォータープルーフヘッドマウントキット
VCT-GM1
・クリップヘッドマウントキット
BLT-CHM1
書込番号:20647770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VCT-HSM1
書込番号:20648635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます、時間がないので今回はユニバーサルキットで様子を見てみます。
書込番号:20649081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とってぃんさん
既にご購入されたかも知れませんが
・ユニバーサルヘッドマウントキット
BLT-UHM1 C1SYH
・ウォータープルーフヘッドマウントキット
VCT-GM1
・クリップヘッドマウントキット
BLT-CHM1
上記のパーツでは
お子様の滑りに合わせてゆっくり滑る程度なら機能するでしょうが
少し派手目なアクションシーンでは安定した撮影は難しいです
ズレるし傾きます
ヘルメット装着であれば素直に付属のヘルメットマウント(両面テープで貼るタイプ)を
頭上にセットされる方がいいようです
側面ですとヘルメットのフィットにもよりますが傾きや片側が重いのが気になります
ただ ヘルメットからの撮影では特にお子様の場合見下ろす構図となります
お子様目線で撮るなら チェストハーネスがいいと思います
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-CMH1/
自身の手も写り込みますがある意味臨場感も感じます
他にもストックの先や一脚の先に取り付けて追い撮りも良いですよ
ちなみに私はヘルメットマウントはすべてビス止めしています
ヘルメットの素材や凹凸により確実性を増すためです
なお先に書いたとおり私の場合ヘルメットに装着はほとんどせず
1.8mの一脚の先にスタビライザー付のアクションカムで追い撮りしています
参考までに AS200 ヘルメットカメラの構図と
DJI OSMO 一脚ローアングル構図の違いの動画をリンクしておきます
背景と迫力に違いを感じます
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
その他 ヘルメットマウントの構図あれこれ
https://youtu.be/qNthg0dZbgI
書込番号:20649669
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
HS120で撮影した動画を、Play Memorise MobileやAction Cam AppでiPhoneに取り込んだら、動画の最初と最後の数秒が通常スピードで、大部分はスローになってます。
取り込まずにスマホからAS200本体の動画を見るとスローにならず、ちゃんと見れます。
不具合の解消方法や、取り込み方のコツなどあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19932624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneは全く解りません。
iPhoneに入れてあるメモリーカードの読み出し速度は足りていますか?
書込番号:19935657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jimoさん
iPhoneは外部メモリが使えないので、本体メモリです。
ソニーに問い合わせ中ですが、回答待ちです。
書込番号:19935968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決されていると思いますが。
再生画面の再生バーのところの、点線の密度が違う部分の縦棒をスライドすることで、変えられるはずですよ!
参考URLです
https://mobareco.jp/a22/
書込番号:21281529
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
15kg以上というのを見逃してました。
愛犬は8kgです。
取り付けは出来ましたが、斜めに傾いてしまいます。
実際に使用している方で工夫されている事があったら、
教えていただきたく。
15kg以下は難しいのかな?
0点

>フルサイズ一合目さん
ワンちゃんの性格にもよりますが ドッグハーネスは総じて小型犬は難しいですね
友人の小型犬で試しましたが カメラが気になるらしくまともな絵が撮れませんでした
胸囲が小さい上に カメラが重くやはり垂れてしまいました
リストマウントストラップ AKA-WM1や
ユニバーサルヘッドマウントキット BLT-UHM1 でも
トライしてみましたが回転してお腹の下にぶら下がってました
よほどきつく縛れば納まりそうなのですが 動物いじめになってしまいそう
後で考えていたのですが 小型犬はよくウェア?を着せていますよね
撮影用にウェアの背中部分にマウントベースが縫い付けられないかと思ってました
ちなみに我が家のニャン子さんにもトライしましたが それはそれは気が狂ったように暴れておりました
的確な解決策がなく申し訳ありません
書込番号:19714004
2点

>撮らぬ狸さん
お返事ありがとうございます。
やはり小型では傾いてしまうようですね。
試しに角度調整用のアダプターを外した所、
少しはましになりました。
15kg以上だと傾かないのか?
疑問が残ります、、、
書込番号:19715303
1点

上手く調整すると、ほとんど傾かなくなりました。
試しにアップしてみます。
書込番号:19738436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



