HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2016年6月2日 11:10 |
![]() |
3 | 3 | 2016年3月29日 00:51 |
![]() |
3 | 4 | 2016年3月20日 01:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年3月5日 10:24 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月27日 11:47 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月20日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
ドッグスポーツをしています。
犬をハンドリングしながらの撮影なので、頭部などへカメラを装着して犬を撮影したいのですが、
どのアクセサリーを使うのが良いのか、アドバイスをいただけますでしょうか。
目線は常に犬に向いているので、頭部に装着するのが一番良いのかと思いますが、
1、「クリップヘッドマウント」(取り扱いが既に終了?)「ユニバーサルヘッドマウント」
重すぎてずれる、疲れる、等のクチコミもあり、女性なのでちょっと不安です。
2、他社製品、もしくは自作でより使いやすいものがあるでしょうか。
3、頭部への装着でなく、「チェストマウントハーネス」「バックパックマウント」の使用感はいかがでしょうか。
その他、何か良いアイデアや工夫があれば教えていただければ教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

クリップヘッドマウントについては ソニーストアでの取り扱いは終了ですが…
他では
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-BLTCHM1-SYH-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%8CBLT-CHM1%E3%80%8D%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-BLT-CHM1/dp/B00O8HWNMO
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-BLT-CHM1-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001002510064/
など、探せばまだありますね。
書込番号:19818765
3点

>VallVillさん
あ、まだ入手可能なんですね。
教えてくださってありがとうございます。
レビューを読んだら、防水ケースでの使用はできない様ですね。。
アウトドア使用なので、ケース無しでは不安です。
書込番号:19819621
1点

こんばんは。
私の場合、本機を旅行でのアクティビティ用に購入しましたが、実際にどのような使い方がベストなのか分からないので、とりあえず色々試してみようと思い、こんなのを購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0HDR-AZ1%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCFDR-x1000v%E6%B1%8E%E7%94%A8-%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%A3%92%EF%BC%8B%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%8B%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/dp/B013G07HAQ?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
まだ使ってみていませんが、これを足掛かりに自分の使いやすい装着方法を模索して、不満がでてきたら純正も視野に入れて再検討するのも悪くないかな…と思っています。
あまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:19820023
0点

>えうえうのパパさん
お返事遅くなって申し訳ありません。
様々なパーツが入っていて、いろいろと試すには良さそうですね!
頭に装着するのではなく、チェストハーネスも良さそうかな?と思っていたので。
評価も高く、しっかりしていそうですね。
購入してみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:19849838
1点

私はユーチューブにあったのを参考にこんなの自作しました、帽子のツバに三脚ネジを取り付けました、製作での苦労は上下の角度、使用中の問題は激しい動きだと帽子が脱げる事、ブレないように撮ろうと思うと視野が狭くなり周囲への注意が必要です。
書込番号:19892294
0点

遅いレスで申し訳ないですが参考までに。。
(1)ヘッドマウント: 自分の視線上の撮影となりますので、自分の思うままの画が撮り易くまた臨場感に優れますが、常に頭が動いていますので後でモニターで確認すると画面酔いしそうになります。バイクや、スキーなどまっすぐ前を見て撮影するには一番の選択肢になると思います。
(2)チェストマウント: 胸に装着しますので安定性に優れます。また外出先で撮影するにもヘッドMほど目立たず重宝します。体全体を対象物に向けて撮影する必要があります。
(3)ショルダーマウント: ヘッドマウントの高さに近く、またチェストの様に安定し、両方の良いとこどりと言いたいところですが、肩は下がっている為、斜めの画になりやすいです。また肩を動かしますと当然画は揺れます。
(4)バックパックマウント: 画はチェストやショルダーに近いものがあります。但し撮影中はずっとバックを担ぎ続ける事になりますし、そうでなければバックから外しての使用になります。
小生は状況に応じて使い分けていますが、一番使う頻度が多いのは圧倒的にチェストマウントです(9割以上)。釣りの動画をメインに製作していますが、登山、キャンプ、犬が走り回ったりして遊ぶ撮影も、これまで不便を感じた事はありません。
使い方ですが、Gopro用のチェストマウントに変換アダプターを装着。さらにもう少し高い視点が欲しいので、拡張マウントアダプターをつけ、アゴ付近で撮影する様にしております。また長時間撮影する場合は、バッテリー交換が面倒ですので、モバイルバッテリーから給電しながら撮影する様にしております。チェストマウントの形状によっては、マウントが邪魔してケーブルを差し込めませんので注意が必要です。ウォータープルーフケースは音質が悪くなるので、陸上では基本使用しません。
純正品は高いので安価なサードパーティー製を使用していますが何ら問題はありません。
チェストマウント
http://www.amazon.co.jp/TARION-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00S7DFL5G?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o03_s00
変換アダプター(Gopro⇒アクションカム)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-GoPro%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E2%86%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%82%B8-1-4-L%E5%9E%8B/dp/B00Z7GK81S/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1464832079&sr=8-2&keywords=Gopro+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%A0
拡張マウントアダプター
http://www.amazon.co.jp/Andoer-3%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%8868mm-108mm%EF%BC%89-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-GoPro-Sport%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91-y/dp/B011DRASHI?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
結論: 質問者様の使用方法ですと、チェストMをお薦めします。
書込番号:19923337
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
15kg以上というのを見逃してました。
愛犬は8kgです。
取り付けは出来ましたが、斜めに傾いてしまいます。
実際に使用している方で工夫されている事があったら、
教えていただきたく。
15kg以下は難しいのかな?
0点

>フルサイズ一合目さん
ワンちゃんの性格にもよりますが ドッグハーネスは総じて小型犬は難しいですね
友人の小型犬で試しましたが カメラが気になるらしくまともな絵が撮れませんでした
胸囲が小さい上に カメラが重くやはり垂れてしまいました
リストマウントストラップ AKA-WM1や
ユニバーサルヘッドマウントキット BLT-UHM1 でも
トライしてみましたが回転してお腹の下にぶら下がってました
よほどきつく縛れば納まりそうなのですが 動物いじめになってしまいそう
後で考えていたのですが 小型犬はよくウェア?を着せていますよね
撮影用にウェアの背中部分にマウントベースが縫い付けられないかと思ってました
ちなみに我が家のニャン子さんにもトライしましたが それはそれは気が狂ったように暴れておりました
的確な解決策がなく申し訳ありません
書込番号:19714004
2点

>撮らぬ狸さん
お返事ありがとうございます。
やはり小型では傾いてしまうようですね。
試しに角度調整用のアダプターを外した所、
少しはましになりました。
15kg以上だと傾かないのか?
疑問が残ります、、、
書込番号:19715303
1点

上手く調整すると、ほとんど傾かなくなりました。
試しにアップしてみます。
書込番号:19738436
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
録画ボタンが押しにくそう(実機触っても同感触)ですが、ボタン上に両面テープ等で凸形状になるように
樹脂状のものを貼り付けると改善しますかね? 実施済みの方とかいらっしゃったら使用感お聞きしたいです。
あと、200VRに拘らずお勧めの機種あれば御意見お待ちしております^^
2点

>murakamikunさん
AS100/AS200の背面スタートボタンはクリック感も無く確かに押しにくいですね
ただ 私的にはこの押しにくさは返って助かっていることもあります
不用意に誤作動しにくいということ
X1000VやAZ1は上部にスタートボタンがあり 簡単に誤作動してくれます
どの機種にもホールド等のロック構造はあるのですがちょっと使い難い
個人的には背面スタートボタンのAS200の方が使いやすく感じています
両面テープでボタンの嵩上げは可能ですが ハウジングには挿入できなくなります
(ハウジングが閉まらないか 常にボタンが押された状態になる)
ハウジングを使われないならこういったアイデアも有効かもしれませんね
書込番号:19675952
1点

>murakamikunさん
確かに押しにくい、というよりは固いと言った方が良いかも知れませんね。
ただ、使いにくさを感じたことはないです。
個人的にはテープなどでかさ上げしても、あまり変わらないと思います。
私はスマホでコントロールすることが多いですが、結構便利です。
書込番号:19676532
0点

返信遅くなり申し訳有りません。結局モニター付きの200VRを購入しました。
凸っていると誤操作要因、凹んでいると押しにくい・・・使い勝手上で色々と身勝手ですね^^;;;
スマホでのモニターの方が見やすいのでモニターレスにして安くあげた方が良かったかな^^;;;
画質的には予想通りで満足してます^^ ソフトボールの試合や審判やる時に頭につけて撮ったら
迫力動画撮れそう^^(プロ野球の主審が時々付けて中継してる様な感じで面白そう)
大きさからAZ−1も魅力でしたが、テレビにケーブル接続写しができる200VRにしました。
書込番号:19697775
0点

解決済みへの書き込みすいません。
スイッチが固い場合、一度メーカーサービスにお出しして点検されることをお勧めします。
僕の場合、AS100ですがクリック感もなく固かったのでメーカーに出したら、
蓋ごと交換されていました。
交換後は柔らかく、また少しですがクリック感もあるようになりました。
購入してからずっと固かったので使っていてなったのではないです。
個体差だったのかと思うと、もっと早く出せばよかったと思っています。
ご参考までに。
書込番号:19709989
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
SONY アクションカムAS200Vを購入しました。スポーツ観戦時、アクションカムで引いた映像を撮り、ハンディカムでズーム映像を同時に撮影したいと考えています。
撮影後、2台の撮影映像を、一つの画面で同時に観られるように編集したいのです。
最初SONY CX480を考えていたのですが、 雨天時や砂ぼこりの影響を考え、エブリオGZ-RX500に揺らいでいます。アクションカムとの連携を考えなければエブリオに決めたいところです。
皆様に教えていただきたいことは、撮影後の編集がメーカーの違う2機種でできるのだろうかということです。自分なりにネットで情報を集めてみたのですが、知識があまりないため、できないという結論に至ってしまっています。ぜひご教示いただきたくお願いいたします。考えていたソフトはPlay Memories Homeです。
0点

自分は パワディレクター 使っています
3万程度のビデオ 4台程度で撮って
マルチカム編集してます
それぞれのビデオに音声が録音されているので
ソフトが自動判断してくれて 頭出しをしてくれます
書込番号:19658555
0点

>弥七の里さん
パワーディレクターのHPを見に行きました。
これで希望が叶いそうです。
思っていた以上に早く解決できてびっくりです。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:19659083
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

http://www.sony.jp/actioncam/season/
http://www.sony.jp/actioncam/enjoy/ski/index.html
http://www.gizmodo.jp/2013/03/post_11882.html
書込番号:19467564
0点

付属部品に、
湾曲面と平ら用の粘着テープ付きの台がありますが、
そちらでは駄目なんでしょうか?
今日は初めて購入して、
湾曲の台をヘルメットに装着しました☆
粘着テープだけでは不安だったので、ヒモで、予備固定(笑)
近々動画もアップします!
書込番号:19476077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘルメットにくっつけてしまうと外した時に台座が残ってしまいます
当方競技スキーをしているのでちょっと都合が悪かったんです
仕方がないのでヘルメットをもう1つ購入しました
書込番号:19505755
0点

>わやん・ならやなんさん
すでに解決済みではありますが
ゴーグルのベルトにセットできるオプションパーツも以前あったのですが
正直安定性に欠けたしやはりヘルメットに固定が一番いいように思います
付属のベースマウントですがヘルメットの素材やコーティング次第では
両面テープのみでは剥がれる恐れがあります
AE(アリモ)さんのご指摘通り リーシュコードも用意された方がいいでしょう
ちなみに私はサーフ系からウインタースポーツも撮影しているのですが
激しい波にまかれてベースマウントごと流失したこともあります
なので 写真の通りヘルメットに直接ボルトオンしてます
もちろんヘルメットの強度は落ちるでしょうが そこは撮影が主たる目的ゆえ勘弁ください
書込番号:19506515
0点

返信ありがとうございます。
色々悩んだ挙句、豊富なGoPro純正のフロントヘッドマウントを流用する事にしました。
このカメラの出来は良いのでソニーさんはマウントももう少しがんばってほしいですね。
書込番号:19555905
1点

私もヘルメットに台座が残るのが嫌だったので、チェストハーネスを使用していましたが・・・
GoPro用ヘッドストラップを買いました。
・GoPro用ヘッドストラップ(なんと743円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R4YCKIK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
・変換アダプター GoProマウント→カメラネジ 1/4 L型
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z7GK81S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ヘッドストラップがメットには少しきつそうですが、なんとかなるでしょう ^^;
書込番号:19599398
1点

やっぱりマウントはGoProが豊富で良いですね。
ストラップは100円ショップで長いものを買ってきました。
書込番号:19632410
1点

先日15シーズンぶりにスノーフィールドに行ってきました
意外とGOPRO等アクションカムをヘルメットに装着されているスキーヤーボーダーが多いことにびっくり!
そこでたまたまヘルメットカメラと一脚セットのシーンが撮れていたので検証動画を作ってみました
ヘルメットカメラSONY AS200 ハイアングル 俯瞰映像と
180センチ一脚セットのDJI OSMO ローアングル できるだけ雪面近く
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
優劣を求めるのではなくそれぞれの特徴を生かした撮影が出来るのではないかと思います
被写体のモデルさんが還暦ボーダーゆえお見苦しいのはご勘弁ください
私も老体に鞭打ちスキーというより撮影主体なため機材の重さに耐えながらなので消化不良ではありましたが。
書込番号:19635210
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
パラグライダーのフライト撮影のために接着式マウントを使っています。ところがヘルメットが意外に動くため、真正面に向く位置ぎめが難しく、何回か失敗しています。
ということで、取付に失敗したマウントが余っているのですが、再使用可能にするために接着シートを交換しようと思っているのです。
そこで質問です。
マウントの接着シートを交換して再使用している方はいらっしゃいますか?
おすすめのシートはありますか?「両面接着スポンジシート」で検索をかけると、3mmのものと2mmのものが多く引っかかりますが、接着能力も含めてこう言うので良いのですかね?
書込番号:19605766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jimoさん
平面、ヘルメット用曲面ベースマウント他 サーフマウントやボードマウント等
両面テープで固定する類のパーツは一回きりではもったいないですよね
もちろん私も何度も使い回ししています
場合によっては現場で10回以上貼り直しています
お勧めは 定番のScotch 3M製の物でしょうか
19ミリ幅 1.2ミリ厚を利用しています
ヘルメット用3次曲面は両面テープ1枚モノでは真ん中が浮いてしまうので
テープ幅20ミリくらいを二列にするのが一番理想です
厚みは1-2oでいいのではないでしょうか あまり厚いとブレが出そう
あと ヘルメット以外でも対象物の性質により使う両面テープは異なります
相手が凹凸の大きな場合は厚みのあるものを選ぶか 2重3重にして対処しています
接着時にライターやドライヤーで温めてやることでより強力に固定できますが、
剥がす時はかなり困難になることもしばしば。
アクションカムの機材用具入れには常に両面テープ、ハサミ、カッター、タイロープ、ライター、各種ドライバー等を用意しています
個人的に使っているヘルメットは2個あるのですが どちらもベースマウントネジ打ちして強度を高めています
(ヘルメットとしては強度低下かもしれませんが)
書込番号:19607653
4点

撮らぬ狸さん
返信が遅れてすみません。コメントありがとうございました。
なるほど。3Mですね。そういえば,オリジナルが元々3Mですね。オリジナルのシートの厚さは2mmくらいありそう。
私は,脱落防止にヒモ(アラミド繊維の丈夫なやつ)でチンガードにつなげています。何せ空を飛んでいるので,
仮に落下して人にでも当たったらまずいので。
撮らぬ狸さんのコメントを参考にさせて頂き,もう少し自分なりの回答を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19610930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



