HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年3月20日 01:53 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月27日 11:47 |
![]() |
5 | 4 | 2015年12月18日 15:33 |
![]() |
5 | 7 | 2015年12月15日 11:02 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月10日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年12月9日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
録画ボタンが押しにくそう(実機触っても同感触)ですが、ボタン上に両面テープ等で凸形状になるように
樹脂状のものを貼り付けると改善しますかね? 実施済みの方とかいらっしゃったら使用感お聞きしたいです。
あと、200VRに拘らずお勧めの機種あれば御意見お待ちしております^^
2点

>murakamikunさん
AS100/AS200の背面スタートボタンはクリック感も無く確かに押しにくいですね
ただ 私的にはこの押しにくさは返って助かっていることもあります
不用意に誤作動しにくいということ
X1000VやAZ1は上部にスタートボタンがあり 簡単に誤作動してくれます
どの機種にもホールド等のロック構造はあるのですがちょっと使い難い
個人的には背面スタートボタンのAS200の方が使いやすく感じています
両面テープでボタンの嵩上げは可能ですが ハウジングには挿入できなくなります
(ハウジングが閉まらないか 常にボタンが押された状態になる)
ハウジングを使われないならこういったアイデアも有効かもしれませんね
書込番号:19675952
1点

>murakamikunさん
確かに押しにくい、というよりは固いと言った方が良いかも知れませんね。
ただ、使いにくさを感じたことはないです。
個人的にはテープなどでかさ上げしても、あまり変わらないと思います。
私はスマホでコントロールすることが多いですが、結構便利です。
書込番号:19676532
0点

返信遅くなり申し訳有りません。結局モニター付きの200VRを購入しました。
凸っていると誤操作要因、凹んでいると押しにくい・・・使い勝手上で色々と身勝手ですね^^;;;
スマホでのモニターの方が見やすいのでモニターレスにして安くあげた方が良かったかな^^;;;
画質的には予想通りで満足してます^^ ソフトボールの試合や審判やる時に頭につけて撮ったら
迫力動画撮れそう^^(プロ野球の主審が時々付けて中継してる様な感じで面白そう)
大きさからAZ−1も魅力でしたが、テレビにケーブル接続写しができる200VRにしました。
書込番号:19697775
0点

解決済みへの書き込みすいません。
スイッチが固い場合、一度メーカーサービスにお出しして点検されることをお勧めします。
僕の場合、AS100ですがクリック感もなく固かったのでメーカーに出したら、
蓋ごと交換されていました。
交換後は柔らかく、また少しですがクリック感もあるようになりました。
購入してからずっと固かったので使っていてなったのではないです。
個体差だったのかと思うと、もっと早く出せばよかったと思っています。
ご参考までに。
書込番号:19709989
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

http://www.sony.jp/actioncam/season/
http://www.sony.jp/actioncam/enjoy/ski/index.html
http://www.gizmodo.jp/2013/03/post_11882.html
書込番号:19467564
0点

付属部品に、
湾曲面と平ら用の粘着テープ付きの台がありますが、
そちらでは駄目なんでしょうか?
今日は初めて購入して、
湾曲の台をヘルメットに装着しました☆
粘着テープだけでは不安だったので、ヒモで、予備固定(笑)
近々動画もアップします!
書込番号:19476077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘルメットにくっつけてしまうと外した時に台座が残ってしまいます
当方競技スキーをしているのでちょっと都合が悪かったんです
仕方がないのでヘルメットをもう1つ購入しました
書込番号:19505755
0点

>わやん・ならやなんさん
すでに解決済みではありますが
ゴーグルのベルトにセットできるオプションパーツも以前あったのですが
正直安定性に欠けたしやはりヘルメットに固定が一番いいように思います
付属のベースマウントですがヘルメットの素材やコーティング次第では
両面テープのみでは剥がれる恐れがあります
AE(アリモ)さんのご指摘通り リーシュコードも用意された方がいいでしょう
ちなみに私はサーフ系からウインタースポーツも撮影しているのですが
激しい波にまかれてベースマウントごと流失したこともあります
なので 写真の通りヘルメットに直接ボルトオンしてます
もちろんヘルメットの強度は落ちるでしょうが そこは撮影が主たる目的ゆえ勘弁ください
書込番号:19506515
0点

返信ありがとうございます。
色々悩んだ挙句、豊富なGoPro純正のフロントヘッドマウントを流用する事にしました。
このカメラの出来は良いのでソニーさんはマウントももう少しがんばってほしいですね。
書込番号:19555905
1点

私もヘルメットに台座が残るのが嫌だったので、チェストハーネスを使用していましたが・・・
GoPro用ヘッドストラップを買いました。
・GoPro用ヘッドストラップ(なんと743円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R4YCKIK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
・変換アダプター GoProマウント→カメラネジ 1/4 L型
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z7GK81S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ヘッドストラップがメットには少しきつそうですが、なんとかなるでしょう ^^;
書込番号:19599398
1点

やっぱりマウントはGoProが豊富で良いですね。
ストラップは100円ショップで長いものを買ってきました。
書込番号:19632410
1点

先日15シーズンぶりにスノーフィールドに行ってきました
意外とGOPRO等アクションカムをヘルメットに装着されているスキーヤーボーダーが多いことにびっくり!
そこでたまたまヘルメットカメラと一脚セットのシーンが撮れていたので検証動画を作ってみました
ヘルメットカメラSONY AS200 ハイアングル 俯瞰映像と
180センチ一脚セットのDJI OSMO ローアングル できるだけ雪面近く
https://youtu.be/CSozWVZ1K0c
優劣を求めるのではなくそれぞれの特徴を生かした撮影が出来るのではないかと思います
被写体のモデルさんが還暦ボーダーゆえお見苦しいのはご勘弁ください
私も老体に鞭打ちスキーというより撮影主体なため機材の重さに耐えながらなので消化不良ではありましたが。
書込番号:19635210
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
ヘルメットに付けてオートバイ乗車時の風景を撮影しています。
最初は「最高解像度(2倍なめらか映像)」にしていたのですが、いまひとつの画質(たまにみだれる)だったため、「ハイスピード撮影
(4倍なめらか映像)」なども試してみました。
私のような使い方の場合、画質設定のお薦めはありますか?
また後の設定はほとんどAUTOです。他もいじるべきでしょうか?
2点

貴方の再生環境は?
PCが1920x1080を1秒間に60枚再生できない処理速度の為、乱れるのでは?
それを、さらに720pではあれ、120枚とかは無理なのではないですか?
goproがHD画質になった日本で正規販売されるまえのgoproから、ソニーのアクションカムHD100だっけ?すぐ売りましたが、ヘビーユーザーですが、出たての頃は、PCが重くて編集も大変でしたよ。
そのために買い換えましたからね。
書込番号:19412887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa15Fさん
ありがとうございます。
いままでPCは節電重視でした。パフォーマンスを上げて再生してみます。
書込番号:19412932
0点

解決済みのあとにごめんなさい。
SDカードは高速なやつを使っていますか?もしそうでない(またはやすいもの)ので
あれば,SDカードを換えてみるのも良いでしょう。
あと,解像度ですが,よほどこだわりがない限り1280x720で十分ではありませんか?バイクだと
動きも速いでしょうから,4倍なめらかも魅力のように思います。
書込番号:19415283
1点

>Jimoさん
わざわざありがとうございます。
試してみたいと思います!!
書込番号:19415327
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
スキー・スノーボードでの使用を考えています。
現状対抗馬としては、GoPro Hero4 silverと安さからHero3+ silverを考えています。
GoProだと本体内のSDカード上の録画データを見れるようですが、こちらの機種では、リモコンでもペアリングしているスマホでもできなさそうです。
画質的には、こちらの機種が好みなのでこちらにしようと思っていたのですが、最後この「録画データの参照」の点でつまづいています。
何か対策をご存知の方や、「直接参照はできないがこのように工夫している」等の情報ありましたらご教示いただければ幸いです。
1点

普通に再生できますが?もちろん、リモコンの場合は音声は出ませんが。
書込番号:19403371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。ありがとうございます。
スマートフォンと接続していてもスマートフォンで再生できるという解釈でよろしいでしょうか?
ご返信いただきましてありがとうございます。
書込番号:19403690
1点

スマホでは簡単な編集も出来ます。ソニーのホームページにもちゃんと書いてありますよ。ここで質問する前に見るべきだと思いますが・・・
書込番号:19403854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EZY617さん
Jimoさんのおっしゃるようにスマートフォンで録画(カメラに記録された)確認はできています
ただ 実際には撮影時にWifi経由で画角の確認は行うことはありますが 撮影後の確認はしておりません
というのは カメラ側バッテリーはミニマムで極力撮影に残しておきたいと願うからです
ウインタースポーツではできれば宿に帰ってから外部電源を得ながら 撮影データを確認されても良いかもしれませんね
私は基本ノートPCまたはタブレット(SDカードが読める機種)を持ち込んでいますので 直接カメラ本体からの撮影確認はしていませんでした
リモコンもRM-LVR2Vで対応しているようです
外見ではほとんど見分けがつきませんがAS100まで付属のRM-LVR1とAZ1以降のRM-LVR2とで 機能は変わりました
http://www.sony.jp/actioncam/special/feature_summary/#ac2
ただ ここでも私個人的にはリモコンを活用する機会がありません
Wifi接続の範囲外に離れることもさることながら
各種設定の変更はスマートフォンの方がわかりよく かつ 視認性に優れているから(視野角や画面サイズ)
よって リモコンはいつも自宅待機で使わずじまいです
書込番号:19404850
1点

>Jimoさん
sonyの取り扱い説明書の記載(本体、リモコン、play memories mobileそれぞれ一通り目を通しました)がはっきりしなかったので、質問させていただいた次第です。私の勝手な解釈で、実際にはできないとなると後で後悔するハメになるかと思ったからです。
「本体のデータを直接参照」できるかどうかが懸案事項でしたので、解決できて良かったです。
ちなみに、「スマートフォンで編集ができること」と、「本体のデータを直接参照」できることは必ずしも合致しません。データをスマートフォンに転送してからでないと参照も編集もできない物も他の機種ではありました。
>撮らぬ狸さん
バッテリーの消費は特に雪山では注意しなければなりません。
意外とリモコンは使わないかもしれないのですね。
とても参考になりました。
書込番号:19405738
1点

EZY617さん
誤解を招く言を発してしまったかも知れません。ごめんなさい。編集と再生(直接参照)の違いは
理解しています。編集の場合はスマホ本体へのファイルコピーが必須になりますからね。
再生はすぐに始まります。つまり,本体にコピーはしていません。そもそもリモコンにそこまでの
メモリーは積まれていません。
撮らぬ狸さんも書かれていますが,以前の機種ではできなかったようですね。その辺はソニーの
サイトに書かれています。たとえば以下のURL。
http://www.sony.jp/actioncam/products/RM-LVR2/
ここの「手もとで本体操作や画角確認、ファイル再生(*)・削除が可能」の項目を読んでみて
ください。もし読み込んで再生するのであれば,巨大なメモリ,ないしはストレージが必要で
しょう。また,注書きに「 『HDR-AS100V』、『HDR-AS30V』、『HDR-AS15』は動画の再生・削除は
できません」という記述もあります。もしローカルにコピーして再生するのであれば,どの機種でも
対応できるはずです。でもそうなっていませんから。
少なくとも私はこの文章を読んで「リモコンに読み込んでから再生」とはひとつも考えませんでした。
書込番号:19405926
0点

>撮らぬ狸さん
>Jimoさん
実際に使われている方からの返信を頂きまして解決に至りました。
ありがとうございました。
書込番号:19406029
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
このカメラは観光旅行に持って行って手のひらで抱えて撮影する
カメラではないのでしょうか?
ボタンやディスプレイの位置が手指に合ってないし、メーカーHPに手で抱えた写真が
見つかりません。
小さいからちょっと撮るのにいいなと思っていますが。
0点

基本的にはどこかに取り付けて撮影する事が目的の機種です。ズームも何もありません。
書込番号:19392594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎日ライフさん
単体で手に持って撮るカメラじゃないから、この機能美(デザイン)なんだと思います。
それにそんな撮影の仕方してると盗撮と間違われそうです。
ちなみに、手持ち撮影用にグリップスタイルLCDユニット AKA-LU1を買いましたが、ほとんど活躍したことが無いです。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-LU1/
ちゃんとした動画を撮影したい時は普通のハンディカムに勝るものは無いです。そんなときはCX12で撮影しています。
観光地では外国人観光客がよくGoPro+自撮り棒で撮影していますが、自撮り棒禁止されている観光地も増えたので、ヘッドバンドマウントで自分の目線での撮影がいいんじゃないでしょうか?
他人の目線が痛くないならですが・・・
自分の神社参拝動画のほとんどはヘッドバンドマウントを使ってます。
他人の目線にも折れない強い心が必要です。
書込番号:19392635
2点

Jimoさん、紫の雨蛙さん、お世話になります。
普通のハンディカムの操作性に近くなるグリップスタイルLCDユニットはズウ体が大きくなるようですね。
ズームもないということならこれは家族旅行用には不向きなので見送りたいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:19393533
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
保育園児の行事の動画を撮りたいです。
ただし、カメラでの静止画撮影がメインで、カメラか頭?にビデオカメラをつけての撮影です。
iPhoneのような動画が撮れればよいです。
ズームはできなくても構いません。
そのような使い方にはこういったアクションカム?がよさそうと思ったのですが、いかがでしょうか?
実際にそのような使い方をされている方がいれば、アドバイスお願いします!
また、スペックがいまいちわからず、困っています。
10人が横に並んで歌を歌っている場面で、どの子が我が子かがわかる程度でいいと思っています。細かな表情まではわからなくても構いません。
音質についても、外付けでマイクをつけるのがよいのでしょうか?付けなくても声が聞き取れるレベルでしょうか?
ビデオカメラはまったくの初心者でさっぱりわからないので、詳しいアドバイスを、個人的なご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:19381490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が持ってるのはちょっと古いSony HDR-AZ1なのですが、レスが付かないようなので。
私は帽子にSony HDR-AZ1をつけて撮影したりしてます。
慣れれば上手く撮れますが、かなり目立ちます。
人前でこの格好は結構度胸がいります(笑)
画質はiphoneの動画より悪いと思います。
ですが、アクションカムでないと撮れない動画もあるので買った事自体には凄く満足しています。
写真撮影しながらの動画撮影は結構難しいです。
写真撮影のために頭を動かすと動画にも影響がでるし、
動画にカメラが映り込んだりするし、シャッター音が動画に入ったりします。
ですが、そういう細かい点に目をつぶれば、そうやって撮った動画は気に入っています。
外で使うときにはマイクに風が当たる音が気になる時があります。
ウィンドジャマーなどを自作してつけてる方もいるようです。
画面の端の方は結構ひずみますよー。
お子さんが列の端の方の場合、お子さんを中心に取るか
ひずみを我慢して全体を撮るか考えておいたほうが良いと思います。
アクションカムは画質的にも音質的にもベストではありませんが
これでしか撮れない動画があるので私はとても気に入っています。
他の選択肢としてはパナソニックの4K動画などはいかがでしょうか?
三脚は使えないんですよね?
私も写真のほうがずっと好きなのですが、学校の行事は動画で残しています。
私はパナソニックのG6で撮ってるので4KではなくフルHDなのですが、
それでも感動するぐらい綺麗な動画が撮れます。
いずれにしても、動画と写真は結構勝手が違います。
動画撮影中はゆっくり動くのがコツだと思います。
早めに購入して、練習されることをお勧めします。
書込番号:19388714
1点

たぬきZさん、ありがとうございます^^
iphoneおそるべしですね〜
参考になります^^
ちなみに・・・メモリーカードってmicroSDXCの32GBか64GBあたりを考えていますが、何を使われていますか?
メーカーなどいろいろありすぎてわけがわからず・・・^^;
よろしければおしえてください!
書込番号:19389155
0点

私が使っているのはソニーの32GBのmicroSDHC UHS-I対応 Class10 (40MB/s) です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BDLCSBY/
ただ、これだと4KやハイビットレートのFHDで撮ろうとすると書き込みが間に合わないようです。
通常のフルHDより高画質で録画するためには、書き込み速度が速く、容量も大きなカードが必要になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_707090.html
私は画質を求めるときにはパナソニックの一眼で撮るのでアクションカムは割り切って安いメモリカードにしました。
そうそう、アクションカムはバッテリーがあまり持ちませんのでお気をつけください。
このカメラの場合は115 分でしょうか。
書込番号:19389723
0点

>あいちゃんカメラさん
保育園児の行事ということですが このカメラは通常のビデオカメラと比べると相当な広角になります
手ブレ補正なしの場合 170度 手ブレ補正ありの場合 120度と人間の視野を超える範囲を写しますので
数メートル範囲ならそこそこ判別できますが 運動会等屋外の行事では豆粒ほどの描写になります
また 屋内発表会等照度の低い環境ではノイズは多く発生しています 描写もかなり甘いと感じています
その上で ご使用のカメラにアクセサリーシューがありましたら
シューに固定して撮影する手もあります
カメラ量販店にシューから1/4インチネジに置き換えるパーツがあります
私はカメラの記録用にたまにスチルカメラに載せる時もありますし あえてビデオカムに載せる時もあります
ビデオカムの場合 望遠と超広角を同軸上で捉えられて 編集時表現の幅が広がります
なお AS200は私の使用環境ではおよそ90分が限界です
長時間撮影の場合は外部USBモバイル電源に接続し電力供給を得ています
音質は付属ハウジングに入れられなければ 最低限の集音はできています
クリアな音が欲しければ外部マイクの出番でしょうが そこまでするなら素直にビデオカムをご用意されてはと思います
メディアは上記スレッドでも触れましたがSDXC クラス10であればマイナーブランドでも使えています
書込番号:19390600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



