HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年11月10日 20:16 |
![]() |
8 | 6 | 2015年11月3日 11:35 |
![]() |
17 | 7 | 2015年10月1日 23:42 |
![]() |
11 | 20 | 2015年9月27日 16:04 |
![]() |
31 | 16 | 2015年9月17日 05:58 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月13日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
アクションカメラ初心者です(^^;;
私はパソコンを持っていなくて、ネットをする際は、iPhoneとiPadで楽しんでいます。
この製品で、撮影した動画はiPhoneやiPadに移行する事は可能でしょうか?やり方や、必要なアクセサリーがありましたら教えてください。
書込番号:19305156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/index.html?s_pid=cs_HDR-AS200V
使い方窓口
0120-333-020
ビデオカメラの番号 400♯
書込番号:19305198
0点

iPhoneの容量なんて一番容量の大きなモデルで所詮62GBですからあっという間容量オーバーしちゃいますよ
書込番号:19305395
2点

iPhoneの容量は一世代前から最大128GBになってます
SONYのアクションカムで撮影した映像をスマホに転送する場合
スマホ側にPlayMemories Mobileというアプリをインストールしての
Wi-Fi転送になります
XAVC S形式の転送には対応しませんので普通のmp4形式で撮影する必要があります。
他にもLightning - SDカードリーダーやLightning - USBカメラアダプタを
購入して使うという手もありますが
まずは追加購入の要らないWi-Fiを試すのが良いと思います。
書込番号:19305723
2点

皆さんご回答ありがとうございました(^^)
書込番号:19305858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

>年収5千円さん
私は64GBまでしかメディアを持ち合わせていませんが
64GBはOKです
録画品質 記録ビットレートによりますがクラス10 U1は必須です
長時間撮影についてなのですが 外部電源接続により
電力系は確保できたとして 問題は熱ダレです
冬に向かう季節なので外気に当れば多少マシかもしれませんが
室内やクルマ車内だと長時間運用は難しいかもしれません
当方の個体では クルマ車内夏場最短1時間弱でシャットダウン
夜間ドライブでも3時間が最長でした
事前にオーバーヒートはWIFI経由のスマホに表示されます
AS100の時は長時間運用できたのですが AS200は少々熱に敏感です
書込番号:19276402
1点

>撮らぬ狸さん
回答ありがとうございます。
使用目的はバイクでの動画撮影です。なので、熱問題は大丈夫かと思っています。
電源はモバイルバッテリーとバイクからのUSBです。
書込番号:19277043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>auスープラさん
回答ありがとうございます。
128g使えましたか。
私は撮り始めたら数時間連続撮影します。128gを使用しての最高画質では何時間の撮影が可能でしょうか?
書込番号:19277051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年収5千円さん
最高画質とは、また微妙な表現ですね。
各モード 64GBの倍程度とれると考えて良いと思います。(詳細は、マニュアルを参照願います。)
(参考までにHQモードでは、液晶に17Hと表示されました。)
連続録画は、2〜3時間と言ったところですが、
バイクで撮影していたこともあり、真夏でも特に問題は発生したことはありませんです。
書込番号:19283826
1点

>auスープラさん
回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
書込番号:19283842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
この機種を検討しているのですが、ライブビューリモコンの使い勝手を教えてください。
予算の関係で、X1000VかAS200VRで悩んでいます。
バイクにハンドルマウントで付けて動画を撮る予定で、構図はしょっちゅう変えないである程度取ってから違うアングルに変えてまた走る。という使い方になるかと思います。
ただマイクを付けたいので出来ればX1000Vなんですがちょっと高いのでライブビューリモコンが余り必要ないなら省けるかなと思って質問しました。
AS200Vでもスケルトンフレームを付ければマイクも付けられると思いますが、ヘルメットサイドマウントで使う時に邪魔になりそうです。
正直4Kには興味がなく、マイクが付けられればAS200Vが最高なのにと思って躊躇しています。
4点

あった方が便利ですが、スマホにアプリを入れて、代用が出来ます。
あまり、角度を変えないなら、無くともいいかもしれません。
書込番号:19189563
4点

基本的にはMiEVさんと同意見です。走行中にアングルを変えたりしないのであれば,
スマホのアプリで十分だと思います。LVRの画面は小さく,またスマホと同じ透過型の
液晶なので,炎天下ではあまり視認性が良くありません。
ただ,走行中にアングルを変えたり録画の開始・停止を行いたいのであれば,LVRは
非常に便利です。ボタンも普通のボタン(静電容量式ではない)ので,冬用の分厚い
グローブをしているのでない限り,グローブのままでも操作できます。
外部マイクの用途が分かりませんが,私はこんな感じです。
私はパラグライダーでの空撮にヘルメットのサイドに取り付けて利用しているのです
が,トランシーバーでのやりとりは十分に拾ってくれています。もちろん,こちらはエン
ジンがない(=静か)状況なので,拾えるのだとは思いますが。
また,風切り音キャンセルの機能は真正面を向いているときはほぼ完璧に風切り
音をキャンセルできます。しかしさすがに横を向くと,左右マイクの音のバランスが
くずれるせいで,風切り音がもろに入ります。それを我慢できれば,十分に使えま
す。
書込番号:19189614
3点

製品に同梱され取説は、詳しく書いていないので。
詳しくはこちらで。
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/index.html?s_pid=cs_HDR-AS200V
書込番号:19189797
0点

ライブビューリモコンのメリットと言えば腕に固定出来る、防水である、電池持ちがいいの3点でしょう。設定自体は本体のみで出来るわけですから水際使用の常時モニター用途で無いとすればライブビューリモコンのメリットはかなり薄まるでしょう。
書込番号:19190498
2点

MiEVさん
ありがとうございます。スマホで代用出来そうですね。取扱説明書も参考になりました。
Jimoさん
外部マイクは風切音対策で使おうと思っています。HDR-AS200VR は三脚用のアダプターを付けると電源もとれずマイクもつけられない構造みたいなので悩みます。ただ調べると風切音はスポンジ使ったりしてみなさん工夫しているみたいですね。
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。あまり自分にはメリットがなさそうですね。
書込番号:19190690
2点

Mac Leeさん
ライブビューリモコン 個人的感想ですが
今まで実戦での利用はありません
初期RM-LVR1は 液晶画面の視野角が浅く
屋外スポーツシーンまともに見ることが困難でした
AZ1以降のRM-LVR2になり 視野角は格段に広くなりましたが
液晶表示の輝度がミニマムで 晴天屋外では見ずらいです
もしスマホやタブレットをお持ちであるなら
視野角 輝度についてはライブビューリモコンより
まともに見られますし なにより各種設定はタッチパネルで容易に変更できます
よってリモコンは 持ち出すこともなく仕舞いこんでいます
外部マイクについて グッドタイミングです
今日 朝8時ころ 通勤途中
SONY HDR AS200V CAMERA MIC
SONY FDR X1000V MIC Audio-technica AT9901
で集音の比較テストをしておりました
AS200Vは カメラ本体のマイク集音
X1000Vは 外部 Audio-technica AT9901 ピンマイク(ステレオ)集音
参考YOUTUBE は
前半 外部マイクはカメラと同じ位置にセット(ローポジション)
後半 外部マイクを胸元にクリップ 発声はほとんどつぶやき程度の非常に小声
正直 外部ピンマイクがここまで鮮明に集音するとは思っていませんでした
しかしながらサウンドの厚みも増しますが
AT9901に付属の スポンジ製ウインドジャマーは装着していたのですが 風切り音もやや増大
また マイクへのラインとクリップの保持力が弱く対策の要有
SONY HDR AS200V vs SONY FDR X1000V MIC Audio-technica AT9901
https://youtu.be/TTjUSkV7vTE
なお ヘルメット他への設置固定法ですが
スケルトンフレーム AKA-SF1は 保持部がヤワで ブレの原因になります
X1000Vは カメラ本体に1/4インチネジ穴があり
マイク端子は下部のドアを開くだけでOKです
AS200Vは 付属アタッチメントにより1/4インチマウントが出来ますが
かわりにマイク端子が塞がれます
ただし これは裏技ですが 付属アタッチメントを前後反対に装着することで
マイク端子へのアプローチがOKになります
この場合多少の強度的リスクは伴いますが・・・
参考になれば幸いです
書込番号:19191196
2点

撮らぬ狸さん 大変参考になりました。ありがとうございます。
さらに追加するかビデオカメラにするかまだ未定ですが、最初に導入するのは、 FDR X1000Vに決めました。
助かりました。
書込番号:19191349
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY純正のロールバーマウントVCT-RBM2なんですが、
自転車に取り付け1ヶ月で根元が自然に破損しカメラごと落下、
カメラ本体は無事でしたがケースのレンズ部分に傷が付きました。
販売店で交換を頼んだのですがアクセサリーは保証の対象外なので
交換は無理ですと言われました。
純正のアクセサリーが起因の事故でも
ショック品は保証の対象にならないのでしょうか?
今回は本体は無事だったのですが、
わざわざ値段の高い純正アクセサリーを購入したのに保証の対象にならないのは不思議な気がします。
おそらく保証の約款に対象外と明記されていると思われますが。
著しく不利な契約な気がしますがこれが常識なんでしょうか?
皆様のご意見はいかがでしょうか。
ぜひぜひお聞かせください。
2点

どういう使い方をしたかによるでしょう。短期間で自然に折損というのはあり得ませんから、何らかの原因があるはずです。どういう使い方をしているのですか?まさかクロスカンてリーで使っているわけではないですよね?
書込番号:19147199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような場合はPL法ではないかと思います。PL法では ある製品が購入者の
身体に危害を加えた場合と購入者の他の財産を毀損した場合 賠償する義務があると
思います。しかも純正のオプションを本体と一緒に使うのは当然です。
でもプロに聞いた方が良いと思います。取り敢えず国民生活センターの相談電話
に連絡して聞いてみればと思います。
以前別業界の件で電話相談したのですがその企業が国民生活センターにその件で
弁護士が来て説明したそうです。
書込番号:19147235
0点

失礼しました 本体は無事だっのですね すると単なるその製品の問題ですから
PL法は関係が無いと思います。
ただこの頃 全く保証しないという売り方をする企業もあるようです。
どこかの純正のリチウム電池は初めから保証しないと言われた事がありました。
書込番号:19147249
0点

>Jimoさん
書き込みありがとうございます。
自転車通勤で週五日間1日往復34キロとややハードな使用ですが舗装路のみですし、
前後サスペンション付きのMTBのハンドルバーに装着し異常な衝撃も1度もなく自然にポロリと
丸ごと落ちたので・・・異常な現象が起きたので書き込んだ次第です。
私の素人の感覚ですが、一番に考えたのは破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
つまり製品の強度が足りてない気がします。
アクセサリーの設計なのでSONY本体でなく外注の設計で強度の評価がおかしいのでは?
という疑問が湧いた次第です。
書込番号:19149306
0点

>W_Melon_2さん
書き込みありがとうございます。
私もとりあえず消費者センターに相談したのちSONYに持ち込もうと思います。
ただ弁償させようとかお金をいただこうとかでなくSONYに変な商品を市場に出さないでほしいだけです。
SONY頑張れ!
書込番号:19149342
0点

先ほどサービスステーションに持ち込みましたが
やはりアクセサリーは保証の対象にはならないようです。
安物の中国製とおなじ扱いなのですね。
これからはタイラップなどで補強して使用します。
昨日、消費生活センターにTELできなかったので、
来週中には相談してみます。
書込番号:19153603
0点

〉破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
〉つまり製品の強度が足りてない気がします。
そういうところは今では絶滅寸前の神業級パートさんなら、本能的に選り分けの検品ができたと思いますが、今では製造が中国で言われたことを機械的にやっている、SONYも下請けの品質管理の「仲介」もする気がない(担当者を減らすと見かけ上のコスト削減ができる)のでしょうか(^^;
元々、SONYの品質については少なくとも四十年近い昔からアレコレ言われていますが、もうダメかも(^^;
なお、懸案の部品が外れて本体が落下して、それを避けようとした後続車が事故を起こしたりすると、たぶんSONYの責任になりますし、
ならなかったとしても重大事故になれば当然ながら社会的な信用(株価下落)〜売り上げ〜利益低下に繋がります。
株価といえば・・・通常の株主総会を行うのであれば、そのときに欠陥品を持参してSONYの品質管理に物申す、とか(^^;
※「欠陥による落下事故が事実」である限り
書込番号:19153694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>破断面が周りの部材に比べてすごく薄い気がしました。
見事な割れっぷりですから粗悪なプラスチックが使われているかと思いますよ・・・たぶん。
おまけに色は黒が一番ごまかしがききますしね。
あの国じゃ普通です。
今は使ってませんが5年ぐらい前に中国製の椅子を使ってて、厚さ2cm以上ある肘掛が真ん中からバキっと割れましたよ。
そんなバカなとwww
書込番号:19154153
0点

書こうかと思っていたのですが 多分国産だと思って書かなかったのですが
>あの国じゃ普通です。
>今は使ってませんが5年ぐらい前に中国製の椅子を使ってて、厚さ2cm以上ある肘掛が真ん中からバキっと割れましたよ。
>そんなバカなとwww
この画像ですがあの国で借りていた部屋に置いてあった安い椅子です.購入時は充分
椅子に乗れる強度があったのですが2年ぐらいして乗ったらこうなりました。
壊れて椅子が落ちて怪我をしました。多分何かのコストダウンなのでしょう。
よく町の食道などへ行ってこの椅子が使われているのですが 突然バキと
壊れる事が何度かありました。
毒菜も地溝油もありますから2年でも使えればまともな方かと。
あの国へ行って命の危険を何度感じたかわかりません。
書込番号:19154530
0点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
交通事故になれば私も本気でSONYと闘うはめになっていたと思うとゾッとします。
幸いなことにそうならなくてまだラッキーと無理やり思ってます。
今回の出来事で数か所で相談したのですが、
SONYのサービスステーション以外は皆さんまず「落下して破壊」でしょと言われます。
ところが厄介にも「破壊が先で落下」してレンズにキズ。すごく厄介な出来事でした。
SONYにはアクセサリーの耐久試験にもうちょっと気を付けてほしいものです。
書込番号:19157010
1点

>スペシャルビームさん
書き込みありがとうございます。
以前中国の方と同じ職場で仕事をして気が付いたのですが、
彼らは愛社精神で不良品(原価を安く)を作ってしまうのです。
日本では良くない事として正直者が馬鹿を見るという言葉がありますが、
中国では正直者は馬鹿!らしいのです。
中国製が高品質と世界から認められるのはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:19157054
0点

>W_Melon_2さん
再度の書き込みありがとうございます。
椅子の件お怪我は大丈夫ですか? やっつけ仕事で家具を作るのは勘弁してほしいですね。
実はお察しの通り中国製です。
ですがタイ製でもカンボジア製でも同じ問題が発生したと私は思ってます。
商品の設計と耐久試験に想像力の問題ありと個人的に思っているので。
自転車のハンドルバーなんてめちゃくちゃ振動が発生するのと、
ワイヤーをよけて設置するので垂直に設置するとは限らないのに・・・。
SONYのサービスステーションでも設計の人に伝えてほしいと言いましたが黙殺でしょうね。
上司にいい顔したいでしょうし。
カメラまで壊れたら大泣きですが今回は大丈夫だったので納得します。
怪我でもしたら損害賠償請求も視野に入れた対応をせざる負えませんでした。
SONYはアクセサリーの設計の重大さを理解してほしいものです。
書込番号:19157117
0点

流れからは、逸れる話で恐縮ですが今後はカメラ固定に「保険」を掛ける。
という意味でビニールテープなどで落下防止処置を施してみてはどうでしょうか?
私は、仕事柄「危険予知活動」を義務付けられており、人身事故防止や物損防止のため機材固定をしております。
個人的な撮影でも、三脚が転倒しにくいような処置を施すこともあります。
その際、活躍するのがテープや紐、マジックテープベルトなどです。
おまじないよりは、効果的と思っています。
書込番号:19157228
1点

>がんばり屋のエドワード2さん
書き込みありがとうございます。
私も中国製の安物クランプでしたらタイラップ等で安全策を採ったのですが
今回はSONY純正のクランプだし、長期保証に同時加入したのでこれで安心!と、勘違いしまして。
あくまで自然故障のみの保証でしかも店側が絶対にクランプが自然に壊れたと認めないのです。
仮にクランプが自然故障としてもアクセサリーは保証の対象外です!(キリッ)でした。
お金払うとき教えてください。(涙)
今回の事件でちょっと賢くなれたと無理やり納得したいのですが、やはり生活センターに報告がてら電話してみます。
保証加入前の説明が不足しているように思えますので。
書込番号:19158635
0点

genzohさん
今回は残念な結果でしたね
クランプの破損によりカメラまで道連れになるのは痛いところです
SONYハンドルバーマウントは 初代VCT-HM1があまりに使い難くお蔵入りさせていたので
かなり改良されたと期待していただけにちょっと残念な気がします
ハンドルバーマウントVCT-HM2
ロールバーマウントVCT-RBM2は
発売からまだ日が浅く(まだ半年経ってない) 紫外線等による劣化が起こるにはあまりに速すぎます
私もVCT-HM2 VCT-RBM2両方とも発売当初に購入し
ハンドルバーマウントは通勤自転車に装着されたままです
今のところ割れや破損は起きていないです
ハンドルバーマウントやロールバーマウントは各社の物を使い分けしているのですが
どの製品もメリットデメリットがあり 使いこむうちに自然と落下やグラつきに対する
対処法をあみ出しています
また ハンドルバーマウントVCT-HM2 ロールバーマウントVCT-RBM2とも
共通のパーツが使い回しされていますが ベルトが細く強度もそうですが
面で固定しない為グラつきの原因になっています
ほかにも 締め込みのナットパーツが フリーの状態でたやすく外れて紛失の原因になっています
現場でナットパーツを探すなど手間のかかるオプションだと感じています
アクションカムのパーツゆえ 出来るだけコンパクトでかつ軽量化が求められる中で
激しいアクションによるパーツ破損にも耐えないといけないのはなかなか難しいものなんでしょうね
自転車では落下止め?のラインは装着していませんが サーフ系やバイク、自動車車外装着するときは
タイロック等で落下防止は常にしています カメラの落下はもとより 事故防止のためにも必須と感じています
書込番号:19167399
0点

>撮らぬ狸さん
書き込みありがとうございます。
すっすごい数のマウントですね!プロの方ですか?
数年前に偶然TVのロケ現場に出くわし、小型カメラがジープぽい車にセットされていたのを今回の件で思い出しました。
ここまでガッチリやる意味があるのかと疑問に思ったのですが、めちゃめちゃ分かりました(涙)。
私はやっぱりSONYが好きなようでハンドルバーマウントVCT-HM2を買って使用してます。
まあ二度とロールバーマウントVCT-RBM2は買いませんけど。
やはりプロの現場ほどガッチリやる気にはならないのが本音ですが最低でもタイロック等でリカバリーして走るように改めます。
今回は幸いにも人身事故にならずに済みましたし、当たり前ですが加害者にはなりたくありません。
早速今週中にもタイロックを買いに行きます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:19170024
1点

genzohさん
決してプロではありませんが カメラ以上にオプションパーツマニアです???
ちょっとわき道にそれてしまいますが
SONY アクションカムのオプションパーツも充実し
使い勝手は当初の物から思うと格段に良くなってきています
一見同様に見えていた マウントベースも
爪の部分が大きく角度も見直され 外れにくくなりました
これは大きな改良で サーフ系など波や急流での水流水圧に対して
保持力が高まりました(旧マウントベースのために2台流失させてしまってます)
その他のパーツも使われている素材が以前のものよりは信頼が置けると思っています
たとえばスケルトンフレーム AKA-SF1のL字パーツや
チェストマウントハーネス AKA-CMH1のブラ素材は薄く
割れやすいし完全に強度不足を感じています
今回取り上げられているロールバーマウント VCT-RBM2
genzohさん提供の破断面を拝見すると 硬質すぎて粘りがない素材に見えます
もう少し衝撃に耐えられるやや柔軟な素材でもいいのかもしれませんね
一方最近のパーツであっても不可思議なことがありました
こちらも一見すると同じパーツに見えていたのですが
ネジの規格が変わってしまっています
(一般的なoネジとカメラ用1/4インチネジ)
混ぜてしまったので どのオプションから規格変更になったのかは知りませんが
これらの規格は統一しておいてほしいところです
現場で他社も含めてパーツ類を組み換えますが
ネジとナットに互換性なければかなりめんどくさいことになります
個人的にはGOPROオプションパーツもそれなりに使っていますが
マウントベースの大きさ(面が大きく安定するため)を考えて
SONY系を中心に利用しています
他社カメラもインチネジパーツを応用することで 柔軟に対応させています
書込番号:19176293
1点

>撮らぬ狸さん
再度の書き込みありがとうございます。
うおー!!1枚目の写真、昔見た戦闘機にこんだけ武器積めます的な写真を思い出しました!
メーカーもいろいろ頑張っているのですね。てっきり外注でやっつけ仕事かと思ってしまいました。
かと言ってアクセサリーにメーカーの名前を入れる限り数カ月くらいは保証を付けてほしいなと。
エッ!2台流失て、2台紛失したのですか?2度でなく2台ですか?
プロではないと言われましたがモチベーションはプロそのものですね!
1台流したらもう一回やろうなんて・・・私だったらへこんでやめちゃいます。
マウントベースは私もSONYの商品のほうが俄然いいと思います。
1度締めこめば緩まずサスガSONY。でも振動に根元が弱いと言うちぐはぐさ。
早急な改良をお願いしたいものです。
本日早速タイロックで補強しました。重ねてアドバイスありがとうございました。
書込番号:19178692
1点

先日、国民生活センターに電話して破断面の写真を送りました。
ちゃんと対応してくれそうな感じでした。
SONYも親方日の丸なメーカーじゃないと信じてます。
裏切らないでほしいものです。
書込番号:19178727
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
アクションカムを実際使っている方やsony製品に精通している方に、お聞きしたいのですが。
前提としてウェアラブルカメラとハンディカムでは用途目的が、そもそも違うというのは勿論理解した上で、
アクションカムをどちらかというとレジャー寄りに使用した場合、
画質的にハンディカムに対してどれ位見劣りするのか?
当然ハンディカムの上位機種とではお話にならないレベルだと思うので、同じ位の価格帯のHDR-CX480と比べて、
画質的にどうなのでしょうか?
視聴する際は47型のSONY BRAVIAで観ます。
あとやはりアクションカムは、魚眼レンズ故の歪みが発生すると思いますが、例えば1M以内で人物を撮影した場合、
中心に捉えていてもやはり人物が歪んだり、不自然に見えてしまうものでしょうか?
購入検討しているのですが、レジャー寄りだったらハンディカムの方が良いのかとも思いますが、
アクションカムも割とレジャーシーン、旅行や観光での使用を推しているので実際どうなのだろうと迷います。
アクションカムならではの、機動性を活かした撮影も半々くらいでしたいなぁとも思いますが、
レジャー的な機能面が、画質や魚眼の歪みなどでハンディカムと比べて著しく劣るのであれば、
ハンディカムに落ち着こうかと。
画質の点と魚眼レンズ故の歪みの点の疑問2点を、詳しい方にお答えして頂けたら助かります。
一応店頭でアクションカムとHDR-CX480を実機で見てはきましたが、アクションカムはライブビューの液晶で、
CX480はカメラの液晶でしか確認出来ず、正確な判断がつきにくいです。
どうかSONYマスター、AV機器マスターの方々お願い致します。
3点

>mpcdddさん
ウェアラブルカメラとハンディカム 用途目的の違いはある程度御理解してられると思います
その上で両者を比較してみたいと思います
(アクションカムは数種類使っていますがCX480は仕様書からの判断です)
ビデオカメラというジャンルは同じですが やはり目的が大きく違いますから
撮影方法しかり撮れる映像にも違いが現れますね
画質そのものは適正照度のある日中はAS200でもかなりきれいです
記録フォーマットも両者XAVC S HD 約50Mbpsが選択でき さほど遜色はないかと
しかし低照度(夜間 暗い室内)では AS200はかなり不利になります
(アクションカムの中では一番健闘している方ですけど)
仰るように魚眼レンズの歪曲は
アクションシーン(カメラも動いている)ではさほど違和感がありませんが
据置(カメラは動かない)時に 風景、建築物等はやはり違和感を感じます
その他として
確認用のモニター(液晶画面)の有無 構図を決めるのにはあった方がいいのでは。CX480有利
バッテリーのスタミナ AS200はミニマムでしょう CX480有利
ズームや各種設定項目の多さもCX480有利
手ブレ補正 アクティブ補正のCX480有利
サウンド CX480有利
内蔵記録メディア容量 CX480は有
レジャーシーン、旅行や観光が主な用途とあれば
ここは素直にCX480かと思います
また他の選択肢として ミラーレス系カメラも十分ビデオカメラとして十分使えます
私は以前 肩載せからハンディカムまで相当数使ってましたが
ミラーレスNEX系が発売され全てスイッチしました
確かに1カット30分以内という制限がありますが そんなに長回しすることはまずありません
長回しが要求されたり ちょっと踏み込んだ撮影時はNEX VG20という少し古い機材でしのいでいます
アクションカムというマーケットが現れてきましたが 今までのビデオカメラを淘汰するものでもなく
互いに補完関係にあると思います 実際そのような運用になってます
決してSONYマスターではありませんが SONY民生機器 40年来のユーザーのたわごとでした
書込番号:19137598
6点

GoproHero4動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=KfvE9CfK-dY
https://www.youtube.com/watch?v=RouQ-QUli6s
見てください。
書込番号:19137604
1点

すべての点でハンディカムに軍配が上がるわけですが、あえて無理矢理メリットがあるとすれば、絶対にピンぼけがないことだと思います。そもそもフォーカスがないので、意図しないところにピントがあってしまうと言うことはありません。
書込番号:19141363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンぼけにならないと言うのは、ちょっと違うのでは。
最短撮影距離は50cmだったかな?20-30cm程度まで寄ると明らかにピンぼけになりますよ。
書込番号:19142000
5点

もちろんスペックの範囲内での話です。そんな接写の話ではないでしょ?
書込番号:19142050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TVで観るって事なので・・・
CX480だとAVCHDでの撮影だから
CX480→各社のBDレコーダー→BD化→もちろんTVでも簡単に見れる・・・わけですが
AS200VはMP4だからBDレコーダーでは扱えずPCで何でもやらないといけません。
TVで見る場合はPCでAVCHDに変換後BDに焼いて見るか
別売HDMIマイクロ端子ケーブルを買ってTVに直接繋ぎ見るだけしか出来ません。
家電のレコーダー&TVだけで全部出来るのと、保存まで考えたら必ずPCが必要なのかは
運用上大きな違いです。
ここ数年のパナソニックのBDレコーダーだとMP4も取り込めますが、
実際、他社(AS200V)のデータを取込めるのかは試さないと確実とは言えません。
書込番号:19142290
3点

男性A型さん
ナイスです
確かにPCで観るか 編集前提でないと気軽に視聴できないのは大きなポイントだと思います
最短撮影距離に関して
重箱の隅をつつくような話なのですが
SONYアクションカムAS200他の近接が30pと寄れないことに不満を持っていました
超広角レンズによるパンフォーカスに期待していたのですが
やはり20pを切るとピントは合いませんね
昨日HDR-CX480の仕様書を見ていて 最短距離約1cm(ワイド端)、約80cm(テレ端)
とあり 少し意外に思っていた矢先でした
1pは無理でも せめて10p程度ではそこそこピントが欲しいと思っています
アクションカムならではの被写体に近接した映像を撮るのに 30pはやや不満
R/Cバギーやワンちゃんに固定した映像が 苦労して撮ったのにピンボケで
ちょっとショックだったことがありました
書込番号:19142666
1点

AS200の方の最短撮影距離は30cmでしたね。1000の方と勘違いしてました。
普通のビデオとの比較と言う意味で、普通のビデオは数cmまで寄れるのが当たり前ですが、
アクションカムは超広角なので、寄らないとアップで映らないけど、普通のビデオと同じつもりで寄ると
ピンボケになりますよと言う意味です。
私も犬を撮るのに(1000の方ですが)使ってみたのですが、やはり最短撮影距離が不満ですね。
オートフォーカスの必要はありませんが、2段階くらいで、もっと近距離にピントが合う設定が欲しかったです。
書込番号:19143013
2点

それはやっぱり使い方が違うでしょうね。アクションカムですから。私はこれをパラグライダーで使っていて、ちょうど良い画角に満足しています。機能が限られているからこその低価格と軽量ですから、余分な機能は不要です。
書込番号:19143162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様の本題から離れてしまい申し訳ありません
最短撮影距離について
近接撮影は確かにSONYのスペック表記から逸脱した運用方なので致し方ありません
で 要望としてとらえていただけないでしょうか?
と言いますのは 他社アクションカムでは近接撮影が可能なものもありまして
近接が同様に撮れるはずが 結果ピンボケだったためです
これはSONY AS系の弱点ととらえています
過去のスレッドで紹介させていただいてましたが
本体をバラしてレンズ(ネジ込み式)を調整することで
近接撮影は可能となります もちろん近接専用になり 今度は遠景はピンボケになりす
(補償の対象外ですのでお勧めはしません)
画角については問題としていません
私も170度/120度使い分けして満足しています
しいていえば GOPROのように3段階くらい画角設定できればなお良かったのですが。
事例紹介
近接ピンボケ例
https://youtu.be/jnTihjtjNJY
R/C ボディペインティング 0:46秒
スプレーの感じがピンボケ 狙いどおりではなかった
サスペンション描写 1:18秒他
遠景にピントが合っていてとても残念
同様のシーンをPANASONIC HX-A100で撮ったもの
サンペンション ジャスピン
https://youtu.be/GIwl-LOqrIs
スポーツシーン
https://youtu.be/rjc4FKJtXGw
こういった被写体との距離では十分ピントは来ています
画角的にも問題なし
書込番号:19143574
1点

皆さん、アクションカムとハンディカムの性能比較なんていう漠然とした質問に、
丁寧に答えて頂き有り難うございます。
>撮らぬ狸さん
やはり単純に比較してしまうと圧倒的にハンディカムに軍配が上がってしまいますね...
アクションカムの良さは、アクションカムを生かす使用方法でこそ生きてくるものだという事ですね。
「今までのビデオカメラを淘汰するものでもなく、互いに補完関係にあると思います」
という言葉に説得力を感じます。
アクションカム一台でレジャーもエクストリームな映像も一台完結させるのは、
ちょっと虫が良すぎますね(笑)
>今から仕事さん
GoPro綺麗ですね〜。
これくらい撮れれば、正直画質的には満足なんですが、
やはり魚眼の歪みが気になるところですね。
何だかアクションカムの方が、GoProより湾曲がキツイ気がしますが気のせいでしょうか...
>Jimoさん
シンプルでムダな機能を排除し、目的一点集中させた利点もあるという事ですね。
>M.Sakuraiさん
やはりアクションカムの名の通り、ある物をじっくりと撮るって事には向いていないのですね。
>男性A型さん
そういった特性からも、アクションカムは動画投稿、ハンディカムは映像保存
といった住み分けがしっかりされていますね。
皆さんの話を拝見させていただいた現状だと、
アクションカムで、全てのシーンに対応するのは少しキツイ感じがします。
でもアクションカムの機動性やシンプルな構造でしか撮れない映像も魅力だと思います。
撮らぬ狸さんのRCやJimoさんのパラグライダー、とても良い趣味をお持ちのようですね。
自分もサバイバルゲームをやっていまして、
その映像をUS MARINE兵士のヘルメットカムのように撮りたいのですが、
それと併用してレジャーシーンもアクションカムで対応出来たらと思いまして、
画質的には問題なさそうですが、やはりどうしても魚眼レンズの歪みが気になります。
魚眼の歪みがなかったらレジャーシーンでも全然使えそうな気がします。
GoPro然りアクションカムも魚眼レンズなのは、広角撮り故なのでしょうか。
アクションカムに普通のレンズだと何か不都合があるという事ですよね。
魚眼レンズじゃないアクションカムが有っても良い気がしてしまいますが...
現状では用途によって使い分けるのがベストですね。
書込番号:19146518
1点

被写界深度につきまして、
超広角だから被写界深度が深いというよりも、
・(超広角は相対的に)実焦点距離が短くなる
・撮像素子が小さいこともさらに実焦点距離が短くなる
それらに関わっています。
そして、本来は同程度の被写界深度を持つ二種類の機種があったとして、
できるだけ最短撮影距離が長いほうが(少しでも)中〜遠景に有利になるので、改造や調整によって最短撮影距離を短くする場合は、中〜遠景への影響を確認すべきかと思います。
ところで、よく知られた被写界深度の計算に使う許容錯乱円径をフルサイズと(有効面と)の比例で縮小して設定しても、有効面としての解像力は数十万程度になるので、4Kどころか2Kに満たないのです。
しかし、元々小さな撮像素子では(通常の)レンズ解像力が不足しているので、
上記のように「光学限界として、有効面としての解像力は数十万程度」であっても、特段に劣るものではなく、
むしろ有効1/6型程度の廉価〜下級機種に比べればマシな場合があるかもしれません。
(もしアクションカムで解像力など光学性能重視で且つ小絞りボケを軽減できる仕様であれば、家庭用ハイビジョンビデオカメラの廉価〜下位機は(広角〜超広角において)太刀打ちできないかも?)
書込番号:19146639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は、電子式の手ぶれ防止機能が優れものです。自転車のハンドルに付けたときはわかりませんが、少なくとも空撮で多少揺れても全くぶれません。とにかくアクションにいろいろ対応する機能が充実しています。私には、空撮で4Kなんて全く不要なので、200がベストでした。画質も問題ありません。私はこれをヘルメットに装着して飛んでいますから、私の立場からすれば、もっと軽量化してくれるとありがたい。後、バッテリーのもちをさらに30分延ばしてくれれば最高かな。機能追加は望みません。あくまでもアクションカムとしての使い勝手を追求してほしいです。
スレ主さんが望まれている機能は、やはりハンディカムのものでしょうね。
書込番号:19146686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉GoPro然りアクションカムも魚眼レンズなのは、広角撮り故なのでしょうか。
〉アクションカムに普通のレンズだと何か不都合があるという事ですよね。
「ヒトの視野」に近付ける目的もある(臨場感を含めて)と思いますが、
ビデオカメラやスチルカメラのように液晶モニタやファインダーを 見ながら撮影するわけではないので、もし通常の広角〜準超広角程度であれば【写したい範囲がズレてしまって大失敗(TT)】となることを防ぐ意味もあると思います。
アクションカムの類を購入されたら、レンズを黒い画用紙などで覆って撮影範囲を狭くして、広角〜準超広角ぐらいにして試してみてはいかがでしょうか?
結果的に「元の超広角(魚眼に近いけれども)」の意味合いを納得されることになると思います。
書込番号:19146737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> アクションカムに普通のレンズだと何か不都合があるという事ですよね。
これ,読み飛ばしていました。
私の使い方だと,めちゃくちゃ不都合があります。こっちは飛んでて,他機がどこにいるか常に気にしています。
そのため,上下左右あっちきょろきょろこっちきょろきょろしているわけですが,それでも視点が画角内になけ
れば困ります。つまり,ハンディカムならファインダーやモニターを見ながら視線と撮影中心がほぼ一致します
が,アクションカムの一般的な使い方ではそうではないから,広角じゃないと無理なのです。たぶん,自転車や
バイクのハンドルにつけている人はもっとそれを必要としているかもしれません。
と言うことで,やはり用途によって基本機能が異なると言うことです。
書込番号:19146839
0点

どうしても魚眼の歪みが気になるなら、補正ソフトもありますよ。
元の製品ページのリンクを貼ろうと思ったら英語だったので、紹介記事の方にしておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150915_721344.html
書込番号:19146993
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
sony HDR-AS200VRとHDR-AS30VRの違いを教えてください!!オークションではHDR-AS30VRが人気に見えるのですが。主に街歩き撮影です。
宜しくお願いします。
書込番号:19133945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayu1さん
30Vは発売後既にかなりの時間が経ちますが
いまだ十分な機能を備えていると思います
オークションでしか手に入りにくいとは思いますが
格安であれば候補に入れても良いかもしれません が
個人的には200Vまたは100Vを勧めます
その上で 30V 200Vの違いですが
やはり200Vの方が圧倒的に使い良いです
200V優位点
●プルーフケース無でも最低限の防水構造
●本体だけで倒立
●プルーフケース無でもアタッチメントにより三脚座が備わる
(30Vはプルーフケースに入れることが前提で結露等常に曇る要因がある)
●XAVC S規格による 高品質録画
解像度も増しているように感じます(感じるというのは個体差によるところもあります)
●各種設定項目の多さ(スマホからの設定項目が大幅に増えている)
その一つとしてAEシフトは重宝します
●手ブレ補正の強化 これはV100より強化された感があります
●低照度(夜間 暗い室内)ミニマムではあるけど健闘している
●本体のクオリティ 素材や組み合わせ精度など
その一方で30Vが有利な点
●多少ではありますが最大画角(170度)でやや高範囲が撮影できる
●やや軽量 ただし三脚座を装着するにはプルーフケース等が必要となり逆転
-----------------------------
先日 X1000V / AS200V / AS30V / AZ1 の車載 比較テストをしておりました
参考までに
https://youtu.be/JJoYAqIIfPw
その他にも多数検証動画あり
以下 仕様について
30V 1,680万画素
200V 1,280万画素
画素数は退化しているように感じますが
全くというより 明らかに200V解像度高い
HDR-AS30V
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS30V/spec.html
HDR-AS200V
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS200V/spec.html
書込番号:19135030
2点

いつも大変参考になるアドバイスを頂きましてありがとうございます。購入の決心がつきました!!。
また疑問点がでた際は宜しくご指導下さいませ!!
書込番号:19135157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



