HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 4 | 2016年12月2日 21:51 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2016年12月2日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2016年8月26日 06:36 |
![]() |
6 | 5 | 2016年8月24日 21:40 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月20日 07:46 |
![]() |
1 | 5 | 2016年6月22日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V

http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/contents/TP0000739102.html
メモリーカードを本機に挿入していない状態、またはメモリーカードに記録ができない状態
書込番号:20447397
4点

>harukichi2さん
AS200に限らず SONY アクションカムは総じてこの現象が起こりやすいです
マイクロSDの認識ができない状態だと思われます
私の個体でもこういったエラー表示がよく現れてます
対策は
スロット形状に問題があると思うのですが
裏表どちら向きでも挿入できてしまいますから
まず 裏表を確認ください
更にメディアを押し込む加減で次第で 認識しないこともしばしば
私の手元には新旧10台くらいのSONYアクションカムがあるのですが
メディアスロットはどれも似たようなものです
現場でメディアの誤挿入も多々あり 結構気を使うところです
書込番号:20447495
16点

撮らぬ狸さんの書き込みで思い出しましたが、ソニーのマイクロSDとメモリースティックマイクロの共用スロットを持ったICレコーダーで同じような現象の書き込みを見たことがあります。1つ目は挿す向きが逆だったというものでマイクロSDとメモリースティックマイクロはお互い挿す向きが逆なんですよね。でも逆でも挿さります。
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/contents/TP0000645227.html
2つ目は斜めったまま挿さっていたというものでメモリースティックマイクロに比べて丸角のマイクロSDは共用スロットの場合、斜めになりやすいです。ということで向きをじっくり確認して真っすぐにゆっくりと挿して下さい。実はカードを入れていなかったという落ちならそれはそれで結構です。
書込番号:20447791
4点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます
そうなんです メディアが表裏逆でも挿入できてしまいますし
さらには 傾いて入ったり大変神経を使います
メーカーには何度も要望を出しているのですが
改善されてきませんね
よって 誤挿入防止のために
出来るだけメディアはカメラ本体から抜かないようにしています
書込番号:20447987
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
撮影した画像に黒い影のようなものが写ります
おそらくレンズの内側にゴミが入ってると思います
カメラやビデオカメラに関しては素人なんですが 自分で分解して取り除いたり出来るものですか?
簡単に出来ないなら メーカーに修理を依頼してみますが、その場合どれ位の金額になりますか?
1年保証も切れてるので値段によっては買い替えも考えてます
3点

>球体のガラテアさん
気になる質問でしたので早速試してみました
撮影しながら油性マジックでレンズに落書きしてみました
結果から 多分 対物レンズ前面の汚れではないでしょうか?
AS200等 内部は何度か修理やピント調整のため解体しましたが
この手のアクションカムはレンズ内部にはゴミや汚れが入り込む余地はまず無いです
ですので対物レンズ面の清掃で解決できないでしょうか?
レンズ用クリーナーか 無水アルコール系でふき取ってみてテストすればわかるように思います
ただし クリーナーや無水アルコールでレンズ表面のコーティングが落ちるリスクはあります
ちなみに私はこのテストの後息を吹きかけてテッシュでゴシゴシふき取ったら
一応きれいになったようです
あくまで自己責任においてお願いします
書込番号:20378249
5点

追伸
汚れが落ちなかった場合 メーカーの修理扱いになると思います
レンズ交換が必要になると思われますが
私も過去にレンズ破損を何度も経験しており
レンズ交換と技術料で2万円ほどかかっていました
AS30までの機種は ある程度の技術力があれば
市販のレンズでレンズ交換できていたのですが
AS100以降 レンズの市販品がなく入手できずにいます
(自己責任と補償の対象外になります)
今回は黒いボケ状の様子から汚れと判断していますが
仮にレンズ面の傷であるならばこのような描写にはなりませんでした
書込番号:20378320
3点

>撮らぬ狸さん
わざわざ有り難うございます
色々試してみましたが結果ダメでした、外側の汚れでは無さそうです
特に高い所から落としたり強くぶつけた訳でもなく気がついたらいつの間にこうなっていたんで
原因は分かりませんが、とりあえず買った店に持って行ってみます
書込番号:20380401
0点

長い間、動かずに太陽に向けていたとかは?
書込番号:20380434
1点

>masa2009kh5さん
長い時間とはどれ位でしょうか?
使用の8割はヘルメットにマウントでヘルメットを脱いでバイクにかけて置いたりはしますが
それほど長い時間置いたりはしないので たまたまカメラが太陽の方に向いてても1時間かそれくらいだと思います
家に置いておく時はカメラケースに入れて保管しています
原因が分かれば今後同じ事にならないように気を付けたいんですが・・・
書込番号:20380554
0点

>球体のガラテアさん
そうでしたか
レンズ表面でないとしたら原因が思い当たりません
仮に傷だとすれば 過去の経験では黒い部分と白い部分 更に乱反射も現れていました
通常一眼レフ等の大きなイメージセンサーのカメラは
レンズにもよりますが対物レンズ表面に汚れや多少の傷があっても
描写には比較的影響が少ないのですが アクションカムはレンズ表面の傷や汚れが目立ちます
先のコメントにはレンズを取り外した写真を紹介していますが
本体とレンズはボンド系樹脂で固められており レンズを取り外すのは至難の業です
レンズ内面に汚れ 傷はそういったことから入り込む余地がなく考えにくいのです
過去の修理経験から メーカーではレンズは取り外すことなく
内部構造をアッセンブリごと交換しているように思われます
レンズを取り外すことは当初より想定していない作りに思れますし
ピント調整等手間を考えたら外装以外全て新品の方が安上がりな感じです
またmasa2009kh5さんのおっしゃることも一理あるのですが
私の検証では このような症状にはなりませんでした
過去にAS30ではありますが 24時間 半年以上ぶっ通しで窓際固定でタイムラプスを撮影していたことがあります
外部AC電源駆動 インターバル1分 24時間×150日 計216000枚以上
南向き 日中は常に太陽が直接写りこむ状態でした
その結果 レンズは確かにダメになりましたが イメージセンサーにはダメージは感じられておりません
ちなみにレンズはコーティングが見事に日焼けしており 乱反射(フレア)が全体に発生しています
黒点のような焼けは感じません
また 本体のプラパーツも紫外線からか多少劣化を感じます
下記YOUTUBEリンク先のAS30描写にフレアが出ているのは この日焼けが原因です
https://youtu.be/_ndsc6AM91o
このご質問 黒シミ 結果が気になりますね
結果がわかればまた知らせてください
書込番号:20380706
1点

>撮らぬ狸さん
センサーにゴミが付いてたとのことで レンズユニット交換になりました
一体どこからゴミが入ったのかは解りませんが・・・
修理代も思ってた程ではなかったので、修理することにします
書込番号:20448260
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
動画用、カードは初めてで良くわからないので、アドバイスをお願いします。
調べましたが、これらはどうですか?
Team オレンジLine microSD 64GB Micro SDXCカード Class10 UHS-1対応 SDカード変換アダプター付 10年保証 マイクロ SD メモリー カード 64gb TUSDX64GUHS03
2時間ぐらいでしたら、なんGBぐらい使うのですか?
DVDと同じで4GBぐらいですか?
なにかお勧めありましたら、お願いします
0点

ソニーのHPより
ヘルプガイドに記載されています。
↓
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/contents/TP0000645159.html
動画の撮影可能時間の目安
XAVC S HD 平均撮影時間(HDR-AS200V)
50Mbpsの場合
64GBのメモリーカード使用時:約155分
MP4 平均撮影時間
画質がPSの場合
8GBのメモリーカード使用時:35分
16GBのメモリーカード使用時:75分
32GBのメモリーカード使用時:155分
64GBのメモリーカード使用時:320分
画質がHS120/HS100/HS240/HS200の場合
8GBのメモリーカード使用時:35分
16GBのメモリーカード使用時:75分
32GBのメモリーカード使用時:155分
64GBのメモリーカード使用時:320分
画質がHQの場合
8GBのメモリーカード使用時:60分
16GBのメモリーカード使用時:125分
32GBのメモリーカード使用時:250分
64GBのメモリーカード使用時:505分
ソニー製メモリーカード使用時
ご注意
撮影可能時間は撮影環境や被写体の状態、画質設定によっても変わります。
動画の連続撮影可能時間は約13時間です。
とのこと。
書込番号:20143407
0点

>ojaru2さん
AS200なら Micro SDXCカード Class10 UHS-1をクリアしていたら全てのモードを利用できています
私はメディアの銘柄には全くこだわりが無くて 安いものをまとめて買っています
ただ 信頼のおける店舗またはネットショップでないと たまにパッチモノもあるようですので要注意
実際のデータ量ですが 私は常に最高品質 HD 60P XAVC S 50Mbpsで
ほぼ毎日定時に20分間撮影しているのですが およそ 20分で7GB強(平均)です
2時間という目的がなんなのかはわかりませんが
本体のバッテリーの持ちはせいぜい90分ほど
外部電源(モバイル含)である程度の長時間運用は可能ですが
空冷でもいいので冷却を考えないと 1時間以上では時々シャットダウン落ちてしまいますのでご注意を
書込番号:20143553
0点

>okiomaさん
サイトまで載せていただきまして、そして解り易く有り難う御座います。
書込番号:20143982
0点

>撮らぬ狸さん
価格についてに続き、アドバイス有り難う御座います
2時間と書きましたのは、バイクでの使用目的で2時間ぐらいのランチツーリングがメインです。
32〜64GBで何か探したいと思います。
書込番号:20143996
0点

お早うございます。
TeamのオレンジLineのmicroSDXCカードはデジタルオーディオプレーヤー(DAP)で相性問題が書き込まれています。勿論、全てのケースで当てはまるわけではないでしょうが、当たり外れの品質以外に暗黙的な仕様の取り違えが原因となっている可能性はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820303/SortID=20104756/#20104756 ←DAPでの例
同じTeamの物でも以下の見た目がカラフルなMicro SDHC/SDXC UHS-1 COLOR CARDシリーズ 10年保証(64GB)はレビューを見てもきっちりしたスピードが安定して出るという点でトップレビューアからも高い評価が得られているようです。同じシリーズで32GBと128GBもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012N51N6E/
書込番号:20144224
0点

SDカードのたぐいは規格を決めている組織が規格を公開していません。ですからその商品が規格に
従っているかの判定もできませんし(動作テストや定量測定に意味がない)、規格に従っていても動作が
保証されているかも不明です。
規格が公開されるのはその組織に加盟している組織だけです。
ですから 我々一般ユーザーは規格が合っているから「動く」という判断は出来ないと思います。
規格自体が規格に従えば動作するという規格であるかかが不明という事です。世の中そんな
規格は沢山あります。
書込番号:20144247
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
WINKとSMART1そしてPC-TOWNが安値を競い合っているうちが買い時かも…
SMART1-SHOP Kaago店は安値で売り切って在庫が無くなったのでしょう?
あまり様子見し過ぎると安いショップから在庫が無くなり、買い時を逃しますよ。
http://kakaku.com/item/K0000747190/pricehistory/
書込番号:20128383
3点

お早うございます。
相場師じゃない素人判断ですが、過去のAS100VRは発売開始時期が2014年3月14日で最安時期が2015年11月2日(独自判断)、AS100Vは発売開始時期が2014年3月14日で最安時期が2015年9月28日(独自判断)と言う事でAS200VRは発売開始時期が2015年3月13日ですからもう1か月位は待った方が吉かもですね。
書込番号:20128459
1点

>ojaru2さん
私も相場師じゃないので好き勝手に申しますが
既に流通在庫は限られているようで 逆に入手が困難になりつつあると思います
リモコン付きモデルはまだ多少在庫がありそうですが リモコンなしモデルは既に払底のようで
価格は反転してきています
私がよく利用するヨドバシさんも既に一月前には店頭から消えていました
お気を悪くされるかも知れませんが
私もAS200がよく出来たカメラでしたので もう一台AS200追加購入のつもりでしたが
後継モデルAS300がブレ補正等更に大きくレベルアップし
価格差を勘案した時 ちょっと魅力を失ってしまいました
書込番号:20128568
1点

>VallVillさん
>sumi_hobbyさん
>撮らぬ狸さん
早々と意見有り難うございます。
使用目的は、バイクに載せて走ってる風景などで、頻繁に使わないので、価格が下がってからと思いまして、投稿しました。
今現在、5〜6社が競ってますので、まだ下がると予想
3社位になったら、買わないと買いそびれますね。
書込番号:20129916
0点

>VallVillさん
>sumi_hobbyさん
>撮らぬ狸さん
価格どんどん下がりました、もう下げ止まりかと思い、購入しました、明後日位には届くと思います
有り難う御座いました。
書込番号:20140679
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V

追伸
情報元に写真がありそこから得られることは
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/fdr-x3000hdr-as300.html#more
たぶんX3000とAS300 AS50と同程度のサイズに見えます
その理由は
ハウジング(アンダーウォーターハウジング)は同じものを共用?しているのではと思ったから
AS50のカメラ本体がチャチな割にハウジングがやけに手が込んでおり
更にレンズ部周囲が一回り大きいことから次期AS系モデルと共通ではないかと考えておりました
で 今回X3000/AS300は 空間光学ブレ補正搭載により レンズ口径が一回り大きく見えます
気になるのは バッテリー蓋の信頼性
AS50は防滴仕様ではなくあの程度でも納得していましたが
X3000/AS300では防滴仕様は必須と思っています
このあたりが少し心配
また ハウジング挿入時のサウンド集音も課題でしたから このあたりも気になるところ
明日 いや もう本日かな20日発表とありますから 発表と仕様を楽しみにしたいと思います
書込番号:19970857
2点

撮らぬ狸さん、情報ありがとうございます。
ハンディカムシリーズの空間光学手ブレ補正は結構なモーター仕掛けなのでアクションカムにまさかと思ったのですが本当なら一体どういうマイクロマシンのマジックを使っているのか気になります。
それから動画専用設計「Exmor R CMOSセンサー」という項目が目に留まりました。現状のアクションカムはデジカメ用の3:2のセンサーの流用じゃないのかなと思っていますが16:9で画素ピッチもしっかり取り、空間光学手ブレ補正との組み合わせで総画素をほぼ有効画素として使いきるとしたらかなりの画質アップが見込めると思います、
書込番号:19971190
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます
いつも参考になるコメントもありがとうございます
仰る通り 空間光学手ブレ補正は 機械仕掛けの補正でしたから
私もアクションカムには搭載できないと思っておりました
サイズ的なこと 重量と アクションシーンにおいてのダメージ
そして 消費電力 これらを勘案するとまったく可能性が無いと思っていただけに
どういった手法で搭載しているのかすごく興味があり
また 他のモデルとの比較も気になるところです
OSMO等 ジンバルカメラとの比較も気になるところです
たぶん今日何らかの発表があるようですから(ガセネタ?)今ワクワクしています
書込番号:19971198
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
AS200と50を使っています。ジンバルが欲しいのですが、現在の自分のビデオ利用の用途的には、DJI OSMOを買うほどの使い方をするでもなく、FeiyuなどでSONYのシリーズ専用を買う=他に応用が利かなさそうなのも勿体ない状況です。
スマホ用ジンバルで、GoPro用ホルダーがついてる2軸製品がサンコーレアモノで19800円で出てるのが今気になってます。
スマホとASシリーズだとカメラは逆側になりますが、単純に挟み込みして、逆向きに使うなどは可能なのでしょうか?
または、これを日曜大工的な工夫をして、例えば樹脂やプラスチックや発泡スチロールなどを上手に工作すれば、普通にASが乗って動作するのでは、などと考えています。
こういった製品に対して、形状や挟む機構に合わせる枠を作っての搭載、そして安定した利用は可能なのでしょうか?
一応ググってみると、FeiyuのGoPro用に対して、発泡スチロールを使った方法は上手くいかず、タイラップでくくりつけると割といけたようです。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-04-10-5
また3軸と2軸(上記検討の製品は安いけど2軸)では、どのくらい利便性などに差が出るのでしょうか。
1点

>鈴木111さん
こんにちは
知り得る範囲でレスさせていただきます
スマホ用ジンバルは持ち合わせていませんが
Feiyu Tech Gimbal G3 GOPRO用
Feiyu Tech Gimbal G4GS SONY AS用
DJI OSMOを利用して感じることは やはり専用機が安定します。
結論から言いますと スマホ用ではAS系の縦長カメラは難しいと思います
単純にジンバルと結合だけでは済まず 重量バランスが一番のネックになります
私も過去Feiyu Tech Gimbal G3に
Kodak PIXPRO SP360
JVC ADIXXION GC-XA2
SONY HDR AZ1 mini
Panasonic HX-A100
Panasonic HX-A500などなど搭載してテストしています
機種毎に保持具を加工して使ってみましたが 重量バランスが整わないと使い物になりません
バランスを得るために 反対側に重しを貼り付けたりするのですが
今度は積載オーバーでモーター負荷が大きく脱調(フリー状態)になります
専用機Feiyu Tech Gimbal G4GS SONY AS用にも少々問題がありまして
標準体型AS200/AS100/AS30はバランスが取れますが
AZ1 miniは 付属のの三脚アタッチメントも込みでないとバランスしませんし
X1000Vに至っては重量過多 脱調が起こりやすいです
また 形状的にAS50は使えないことはないのですが ボタン配置が変わったことから実用的ではないですね
なお 私のFeiyu Tech Gimbal G4GS個体差だとは思いますが 水平バランスが狂っており非常に使い難い
海外通販で購入したため 交換の手続きも面倒でお蔵入りさせてしまってます
二軸と三軸については 撮影の目的にもよりますでしょうが 雲泥の違いがあります
ここは三軸前提でお考えになられた方がいいでしょう 二軸は結果買い直しになると思います
他にも最近発表のあったFeiyu Tech SUMMONも気になるところです
http://www.feiyu-tech.com/products/33/
カメラ込みで4万円台のようですから破格に安いと感じます
書込番号:19949747
0点

詳細な情報ありがとうございます。
専用機の重量や形状のバランス、そんなシビアとは思いませんでした。
スマホ用のものが、iPhone〜plusその他Android機種も対応と幅広いので、重量の差がそこそこあっても問題無いものかと思ってました。
書込番号:19952248
0点

>鈴木111さん
私もサンコーさんはカメラグッズでよく利用していますので
今一度 サイトで確認してみました
予定されているスマホジンバルは スマホ高さ方向(使用時は横長)はある程度可変できそうですし
幅(使用時縦)はスプリングにより重心点を求めているようですね
そこで 仮にSONY AS200を固定しようと考えたとき
パン方向(垂直軸)に90°ひねった固定ならまだ可能性はあるかもしれません
ただその場合でも カメラの厚み側分の重心は何らかの補正が必要と思います
(スマホの厚みよりもAS200の方が厚い分だけ重心点が移動しますから)
問題になるのは90°ひねった固定になることから グリップの形状とボタンへのアクセスでしょうか
あと 気になるのはやはり二軸補正のみということのデメリット
パン方向の補正が出来ないのは大きなデメリット感じてしまいます
書込番号:19954234
0点

>鈴木111さん
こんにちは
私は、サンコーレアモノショップ様よりz1 smooth-cを購入してスマホでの
gimbal運用をしていますが、手持ちにsonyのx1000vを持っていましたので
どうにか装着できないか、いろいろ試行錯誤しました。
gimbalのスマホをはさみこむクリップ部を取り外して(1/4ネジで固定してある)、他のクリップに変更し
そこにx1000vを横向きに装着すると、モーターの振動などなく起動できましたが
本体とは違う横向きの運用なので使いづらいです。
書込番号:19964007
0点

色々と情報ありがとうございました。
新型の発表があって、ジンバルが無くてもかなり満足できる補正性能を期待出来そうなので…。
疑問なのですが、あのくらい強力な補正があるものにジンバルを組み合わせるとどうなるんでしょうか?
書込番号:19976049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



