HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年3月5日 10:24 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月20日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2016年2月14日 22:25 |
![]() |
8 | 5 | 2016年2月11日 21:55 |
![]() |
14 | 13 | 2016年2月17日 20:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年1月9日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
SONY アクションカムAS200Vを購入しました。スポーツ観戦時、アクションカムで引いた映像を撮り、ハンディカムでズーム映像を同時に撮影したいと考えています。
撮影後、2台の撮影映像を、一つの画面で同時に観られるように編集したいのです。
最初SONY CX480を考えていたのですが、 雨天時や砂ぼこりの影響を考え、エブリオGZ-RX500に揺らいでいます。アクションカムとの連携を考えなければエブリオに決めたいところです。
皆様に教えていただきたいことは、撮影後の編集がメーカーの違う2機種でできるのだろうかということです。自分なりにネットで情報を集めてみたのですが、知識があまりないため、できないという結論に至ってしまっています。ぜひご教示いただきたくお願いいたします。考えていたソフトはPlay Memories Homeです。
0点

自分は パワディレクター 使っています
3万程度のビデオ 4台程度で撮って
マルチカム編集してます
それぞれのビデオに音声が録音されているので
ソフトが自動判断してくれて 頭出しをしてくれます
書込番号:19658555
0点

>弥七の里さん
パワーディレクターのHPを見に行きました。
これで希望が叶いそうです。
思っていた以上に早く解決できてびっくりです。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:19659083
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
パラグライダーのフライト撮影のために接着式マウントを使っています。ところがヘルメットが意外に動くため、真正面に向く位置ぎめが難しく、何回か失敗しています。
ということで、取付に失敗したマウントが余っているのですが、再使用可能にするために接着シートを交換しようと思っているのです。
そこで質問です。
マウントの接着シートを交換して再使用している方はいらっしゃいますか?
おすすめのシートはありますか?「両面接着スポンジシート」で検索をかけると、3mmのものと2mmのものが多く引っかかりますが、接着能力も含めてこう言うので良いのですかね?
書込番号:19605766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jimoさん
平面、ヘルメット用曲面ベースマウント他 サーフマウントやボードマウント等
両面テープで固定する類のパーツは一回きりではもったいないですよね
もちろん私も何度も使い回ししています
場合によっては現場で10回以上貼り直しています
お勧めは 定番のScotch 3M製の物でしょうか
19ミリ幅 1.2ミリ厚を利用しています
ヘルメット用3次曲面は両面テープ1枚モノでは真ん中が浮いてしまうので
テープ幅20ミリくらいを二列にするのが一番理想です
厚みは1-2oでいいのではないでしょうか あまり厚いとブレが出そう
あと ヘルメット以外でも対象物の性質により使う両面テープは異なります
相手が凹凸の大きな場合は厚みのあるものを選ぶか 2重3重にして対処しています
接着時にライターやドライヤーで温めてやることでより強力に固定できますが、
剥がす時はかなり困難になることもしばしば。
アクションカムの機材用具入れには常に両面テープ、ハサミ、カッター、タイロープ、ライター、各種ドライバー等を用意しています
個人的に使っているヘルメットは2個あるのですが どちらもベースマウントネジ打ちして強度を高めています
(ヘルメットとしては強度低下かもしれませんが)
書込番号:19607653
4点

撮らぬ狸さん
返信が遅れてすみません。コメントありがとうございました。
なるほど。3Mですね。そういえば,オリジナルが元々3Mですね。オリジナルのシートの厚さは2mmくらいありそう。
私は,脱落防止にヒモ(アラミド繊維の丈夫なやつ)でチンガードにつなげています。何せ空を飛んでいるので,
仮に落下して人にでも当たったらまずいので。
撮らぬ狸さんのコメントを参考にさせて頂き,もう少し自分なりの回答を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19610930
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
まだ買ったばかりですがお気に入りになりそうです
スマホで見ながら撮影ができるのでライブビューリモコンは購入していないですが、撮影したものを再生「PLAY]でスマホで見ることはできないのでしょうか?
「PLAY]にするとWIFIのマークが消えていますし、スマホの方も突然通信が切れてしまいます。
もし再生ができないのであればリモコンの購入も考えているのですが、HPを見てもいまいちわからないので、教えていただけませんか
0点

カメラ内画像で見れました(^^ゞ
iphone並みの画質を期待してたんですが、やっぱりそれは贅沢でした。4Kなら同じくらいになったのかな。
書込番号:19585262
1点

こんにちは。
本機の購入を検討している者です。
同じフルHDならiPhoneよりも大きく劣るとは思えないので、設定に問題はないでしょうか?
通信データ量を減らすためにリサイズされてるとか?
アクションカムに画質を求めるのは酷かもしれませんが、ネットで本機で撮られた映像を見ている限り、そこまで差があるようには思えませんでしたが…。
もしくはiPhoneで撮ったものはiPhoneでの観賞用に最適化されてるとか、そういうことでしょうか。
もし本当に両者で撮ったものをPCで比べてみても同様なら、ちょっと考えてしまいますね。
書込番号:19585449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ここでは「転送画像はオリジナルと縮小画像から選べます」と記載されていますが、縮小画像になっていたということはないでしょうか?
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013
書込番号:19590976
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
連投失礼します
昨秋 SONY AS用ジンバルFeiyu Tech G4 GSの話題を投げかけていたのですが
使う用途が出てきたので昨年末にオーダーしておりました
約2週間の配送期間がかかりましたがやっと入手
で 昨日今日といろいろテストしているのですが
正直 あれれれ??
既にFeiyu Tech G3 GOPRO HEROモデルを運用していたので だいたい見当はついていたものの
期待値が大きすぎたのかもしれません いや まだ私がうまく使えてないだけならいいのですが。。。
DJI OSMOも昨年より戦力に入れてますが ジンバルとしての機能性はFeiyu Tech G4の比ではない感じです
もっとも 今回あえてFeiyu Tech G4 GSを購入したかというと ウインタースポーツと、降雨時の運用に考えておりました
もちろんFeiyu Tech G4も全天候モデルでないことは承知なのですが DJI OSMOよりはマシ
DJI OSMOはメディアスロット、ファン、吸気口と開口部がありすぎで実質運用に制限がありました
カメラ部もSONY AS200等であればハウジングなしで降雨程度では全く問題なく使えますし
信頼性が高いかもと考えた次第です
折を見てテスト動画も用意したいと思っています
AS200やX1000Vの手ブレ補正ON/OFF時の違いなども含めて
で今わかっていることのみ書きますと
AS200は 付属の三脚座アタッチメントは外す必要あり
AZ1は三脚座アタッチメントは外さず 付けておいた方が重量バランスが良い
X1000Vは カメラ側に重心が移り 少し無理をしている 大きな振動では脱調が起こる
余談ですが JVC ADIXXION GC-XA2も両面テープ固定になるものの機能します
バッテリーについて
Feiyu Tech G3 / G4 一見同じに見えて 違うやん!!!
どちらもリチウムイオン充電池ではあるものの 大きさが微妙に違い
G4ではG3の電池も使えるものの 逆はサイズが違い電池そのものが入らない!!!
予備電池も種類が増える一方で困ったものです
あとFeiyu Techのファームアップや回転速度の調整を試みようとしたものの
恐ろしく手間と知識が必要(英語力も)事実上頻繁に調整できない
いまのところOSMOが相当有利と改めて感じてしまいました
1点

撮らぬ狸さん こんにちは
渓流に持ち込もうと思い年末にG4GSをGETしました。
まだ、シーズンオフなので平地で練習中です。
AS100との組合せですが今のとこと不満はありません。
『正直 あれれれ??』という書き込みが気になりました。
具体的に、どんなところなのか教えていただければ幸いです。
まだ練習中ですが、撮影した絵を動画にしてみました。
歩き方とか操作方法をもう少し工夫する必要があると思いますが
暗くて傾斜がある道を人混みを避けながらの歩行からするとこんなものなのでしょうね
URL⇒https://www.youtube.com/watch?v=Vjny-RRDkI0
書込番号:19511411
1点

>tanisiさん
こんにちは
G4GSのお仲間がおられてちょっと安心です
リンク映像拝見しました スケールの大きなイルミネーションは爽快ですね
こういったロケーションではジンバルの威力が大きいと思います
G4GSについて
先のコメントが辛口だったかもしれませんが 他モデルとの比較の中でおやっと思ったことがいくつかありました
もっとも 一般的であろう歩行中のジンバル動作は許容範囲内と思われますので 不安を与えたならば申し訳ありませんでした
で 気になっているところは 車載や自転車搭載での挙動不審です
Feiyu Tech Gimbal G3+GOPRO時にはさほど気にならなかったロール方向への傾きが大きく安定性に欠けていました
実際Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3と
Feiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200V
DJI OSMOでの比較検証を数回行っていますが
あまりに不自然なため検証結果を疑うほどです
添付写真のように水平が出ず 船酔いしそうなロール(傾き)が左右に起こります(自転車搭載でも同様)
もちろん私の使用法にも問題があるのかもしれませんが
G3とOSMOではさほど問題がみられないだけに不思議でなりません
更に検証して近いうちに報告したいと思っています
なお 先日たまたまスケートボーダーがおられ 撮影の許可を頂き
Feiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200Vでテスト撮影しております
約70%がG4GS+AS200 20% OSMO 残りは他モデルでの混載映像
https://youtu.be/_Fw5Lljbjvo
こういった場面ではG4GSも大きな破たんは無くほぼ狙い通りだったと思ってます
しかしながら AS200手ブレ補正も少し期待していたものの ロール方向補正は抑え切れていませんでした
書込番号:19512686
1点

> 撮らぬ狸さん
ご説明いただきありがとうございます。
なるほど傾いていますね。
手持ちで確認しましたが角度的には問題ないようですね。
機会があれば車載で試してみたいと思います。
(今、サクションカップの吸着が弱くなってきたので修正してからになります)
手ぶれ補正について
Nebula4000LiteとLX100の組合せで感じていることなのですが
スタビとカメラの手ぶれ補正が重なり不自然な絵になることがあります。
かといって手ぶれ補正が効いて欲しいシーンもあります。
カメラ側の手ぶれ補正をONにするかOFFにするか悩みどころです。
AS100は手ぶれ補正を切ると画角が変わってしまうのでONのままです。
書込番号:19513038
1点

>tanisiさん
はい 今回Feiyu Tech Gimbal G4GSに手を出したのは
ジンバルとAS200の手ブレ補正がどの様に協調・補完してくれるかも半分期待してみたかったからです
GOPROにはカメラ側での手ブレ補正が用意されていないことから
SONY手ブレ補正+ジンバル効果に興味がありました
まだ少ない検証ではありますが 途中経過として思うところは
ジンバルとカメラ側手ブレ補正がリンクできていないという感じです
比較しているのはDJI OSMOになるのですが
その安定性では一体式として当然ですがジンバルとカメラ側の補正が見事にリンクしており
私の検証データの中では一番いい結果になっています
ただ 全ての場面で優位ということではなく 各機種それぞれに長所短所があり
オペレーターの使い方によるところも大きいと感じています
一年以前はアナログ的なスタビライザーに投資したり四苦八苦苦労していたのですが
既にジンバルはその域を十分越えてしまった感があります
更に言えば 国内メーカーは素晴らしいカメラを提供できるのに
周辺機器ジンバル等が他社メーカーで惜しいと感じます
海外GOPROブランドがアクションカムとして市場性を確立したように
技術に頼るだけではなくアイデアや創出に期待を持ちたいところです
もちろん 私も与えられた機材だけではなくもっと自由な発想で
オリジナリティーあふれる表現が出来るよう努力したいと思っています
書込番号:19515124
2点

検証素材データは一月前に済ませていたのですが 編集が追いつきませんでした
取り急ぎ車載の比較映像です
Gimbal CAR Mount Test
使用機材と設定は以下の通り
Feiyu Tech Gimbal G3 × GOPRO HERO3 BE
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 170°
DJI OSMO
Stabilizer N/A
1080 60P WIDE 120°
COLOR Classic
FeFeiyu Tech Gimbal G4GS × SONY HDR AS200V または FDR X1000V
Stabilizer ON or OFF
1080 60P WIDE 120/170
Color Vivid
Gimbal Test Feiyu Tech G3 vs G4GS vs DJI OSMO
https://youtu.be/S4iBFES62E0
感想
まずジンバル部の評価
Feiyu Tech Gimbal G3/G4GSとの違いはあまり感じられません
細かな振動はG4GSがよく補正している半面 水平バランスに問題を感じます
安定感では圧倒的にDJI OSMOが有利なようです(それでもロールは完全に抑えられているわけではない)
カメラ部も含めた評価では
デフォルト設定のGOPROがやはりイエローに そしてOSMOとSONY AS200はブルーに振れます
OSMOは集音レベルが低くがマイナス評価 ただ映像では返ってレベルが低い方が落ち着けます
SONY AS200の手ブレ補正ON/OFFの違いも確かめてみましたが
手ブレ補正ONではジンバルと協調補正によりややマシな傾向ながら
パンをX軸 チルトをY軸 ロールをZ軸としたら Z軸補正は抑えきれていません
この点 DJI OSMOは見事なほどに補正しています
他にも レンズの魚眼特有の歪曲の違いも顕著で
OSMOは都市空間の建築物等では違和感がありません
(映像の後半 大阪万博記念公園周辺の描写に大きく違いが見られます)
3機種を一脚に固定し 歩行時のテストも行っています
他にもウインタースポーツでの検証もしましたが
総じてDJI OSMOに敵わない結果でした
そのうち編集してみたいと思います
書込番号:19580109
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
先日発表のあった次期アクションカム HDR-AS50は 実質的にはAS200の後継モデルなんでしょうか
SONY US
http://www.sony.com/electronics/actioncam/hdr-as50#related_products_dynamic_default
型番からも HDRですからFull HD 60p 規格 タイムラプスのみ4Kといったところのようです
また200から50に降格? ブラック仕様でAS30の上位機種にも感じます
サイズ的にはほぼAS200等の従来標準規格に沿うようですが
全長と全高は僅かに大きくなっているようです(1.5o/0.5o+)
従来から踏襲されてきたボタン配置も変わり ハウジングは使い回しが出来ませんが
付属でハウジングも付いてくるでしょうから問題はなさそう ただ重くなってそうですが
バッテリーもNP-BX1と変わりなし
地味にうれしいのは カメラ本体に1/4インチ三脚座が組み込まれたこと
底面がフラットになり 安定性が増しそうなこと
ブラックモデルに戻ったこと
逆にうれしくないのが スタートボタンの位置
X1000と同じように上部スタートボタンが移動しているのですが
私の使い方に問題あるのでしょうが X1000とAZ1で
収納ケース内でボタンが押されて勝手に録画スタート→バッテリー消耗を何度も経験し 最近 移動中はバッテリーを外しています
(ロックボタンを活用すれば済むことですが AS200等後部スタートボタンの物で誤作動が無かったもので)
もうひとつ バッテリー挿入口がサイド面に移りましたが これも激しいアクションシーンでは心もとない
AZ1で何度か蓋が空いてバッテリーが飛び出したこともあり 普段はガムテープで補強しています
後はどの様な価格でいつごろ発売されるか気になるところです
リモコンなしバージョンもお願いしたいところです
1点

>撮らぬ狸さん
こんにちは HDR-AS50(R)は FDR-X1000V(R)の後継でしょうね。
型番が従来モデルの系統となっているのは、今後は競争力のない(利益の薄い)HDモデルは作らず、すべて4Kが標準だよ、という意志の表れだと思っています。
(その前にもっと4Kテレビ・モニターが廉価に普及しないと、消費者のメリットはないですよね。まだまだハイアマ向けですね)
操作系が1000を踏襲しているので、従来HDモデルとはアクセサリーの互換性も一部無いはずです。
AS200Vの後継機は出さずHD廉価モデルとして当面併売じゃないでしょうか?
書込番号:19477844
3点

>紫の雨蛙さん
コメントありがとうございます
私も当初FDR-X1000Vの後継と思っていたのですが
先にリンクさせてもらったSONY USのサイトには詳細なスペック表はないものの
Full HD 60p品質とうたわれております
また タイムラプスは4K記録可能というくだりから 基本HDモデルと受け取っています
よって 場合によってはAS200の下位モデルで少し安いのかもなんてあらぬ期待を寄せています
(そんなことはないでしょうけど)
個人的には4Kモデルで大きく重くなるより 少しでもコンパクト軽量化されることの方がありがたく
かつ 低コストで複数運用を狙っています
実際X1000Vも持ち合わせているのですが 大きすぎて実戦投入していない現状があります
書込番号:19478019
1点

先ほど見に行った時はスペック表が coming soonでしたが
今改めて確認しに行けばスペック表がありました
http://www.sony.com/electronics/actioncam/hdr-as50/specifications
映像品質はAS200と同等のHDモデルのようです
----------------------------------
Recording Format
(Video)MP4: MPEG-4 AVC/H.264, XAVC S format: MPEG-4 AVC/H.264
Video Resolution
MP4 PS: 1920 x 1080 60p/50p, MP4 HQ: 1920 x 1080 30p/25p, MP4 STD: 1280 x 720 30p/25p, MP4 HS120 (HS100): 1280 x 720 120p/100p, XAVC S: 1920 x 1080 60p/50p/30p/25p/24p
-----------------------------------
重さはどうかなと思ったら
WeightApprox. 2.05 oz
えーと
58gくらい?
計算あってるのかなー???
なら AS200対比10gも軽量化?
これは驚き!!!
書込番号:19478132
0点

早とちりしていました。>4Kモデル
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201601/16-001/index.html
上の日本語リリースで、4Kタイムラプスとあったので、私が4Kムービーと誤解していたようです。
本体ねじ穴が1/4になったのは嬉しいです。
先ほどPHMをアップデートして、過去にAS100Vでコマ撮りした静止画を4Kタイムラプス化してみました。
https://youtu.be/Vw91Mw5X1XQ
書込番号:19478400
1点

>紫の雨蛙さん
そう 私も4kタイムラプスの文字から 4Kモデルと最初思ってました
近日中にX1000V後継4Kモデルの発表もあるかもしれませんね
>本体ねじ穴が1/4になったのは嬉しいです。
そうなんです
AS200の三脚座アタッチメントは せっかくのコンパクトな本体が大きくなる上に
重さも12gと(カメラ本体が66g)もったいなく思ってました
で AS50について 実際にはなんとなくAS30とAS200の中間モデルかもという思いでいます
まだサイトの写真でしか判断つきませんが ブラック仕上げのチープな感じが漂うからです
今もAS30とそれ以降のホワイトモデルを比べてるのですが 質感や裏蓋や各ドアの精度が全く別物です
個人的には多少チープでも割安なモデルがありがたい
過去 流失や破損(アクションカムとしてはいたしかたないと思う)を頻繁に経験しているので
少しでも懐にやさしいモデルであってほしいという願望です
タイムラプスもアクションカムは手軽でいいですね 私も時折利用しています
小型軽量という特徴を生かして 植木の中や物陰に忍ばせて街の風景を撮ったり TDRやUSJで撮っています
小さいゆえにその場を離れて後に回収という手段がとれます 一眼だとそうはいきませんからね
(ある意味隠し撮りではありますが あくまで風景や空/雲の描写が目的です 念のため)
書込番号:19478909
0点

>撮らぬ狸さん
去年の12月に200vを買ったばかりなのですがもう新作が出るんですね(+_+)
自分も色が黒の方が好きです。
リュックなどにつけても目立たないので。
画像を見る限りだとハウジングを付けても黒の方が違和感ないですね!
書込番号:19479309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑♪さん
まだ詳細がわかりかねるので何とも言えないのですが AS200の下位モデルの気がしてます(あくまで予想)
なので AS200は併売? いや発売から1年も経ってませんから必要十分な機種だと思いますよ
実際他社アクションカムも複数利用していますが AS200は大変優秀 私的には一番使い良いカメラでもあります
ただAS50は 先のコメントのようにブラックであることと1/4ネジ穴は非常にありがたいです
ハウジングはごつ過ぎて私の用途にはちょっと辛いかも(本体最低限の防滴構造であることを願います)
書込番号:19479433
1点

やはり別途 AS200 X1000Vの後継はあるのかもしれません
デシカメinfoより
>アクションカメラAS200とX1000の後継機も既に公式の内部コードが付与されており、ソニーはこれらを夏までに発売する計画だ。
ということは AS50は AS30後継ロープライスモデルなんでしょうかね
発売日 価格とも気になるころです
書込番号:19494564
2点

200Vがキタムラなど大手でも安くなってたので購入予定です。
新型も気になりHDR-AS50Rで調べると、リモコンが進化したみたいです。
4Kタイムラプラスは編集が必要みたいです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201601/16-001/
200Vをポチっていいか悩みどころです。
背中を押してもらったほうがいいのかな?
書込番号:19495494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS50RにはGPS無しか分かるかた教えてください。
書込番号:19495669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こひ さまさん
AS50にはGPS搭載されてないような表記ですね
SONY US
http://www.sony.com/electronics/actioncam/hdr-as50#editorial_hotspots_14276382854827552186145
過去AS30時代にヨーロッパや北米では(日本では発売されてない) AS20というモデルがあり
AS30との違いはGPS搭載の可否でした
今回AS50は USサイトではGPS表記がありませんが 日本国内では搭載されているかもしれません
ここはもう少し詳細が知りたいところです
もしGPSが必須ということならばAS200でいいのではないでしょうか
個人的にはGPS機能は全く使わないので できれば非搭載でローコストの方がありがたい
以前海外向けAS20を入手しようとしたけど結果高い買い物なので断念してました
書込番号:19495820
2点

>撮らぬ狸さん
詳しい説明ありがとうございます。
めったに使わないだろうけど、MTBか軽登山で使うので、PCで見るときに速度などが表示できるGPSがあれば面白いかなと。
新型のリモコンが便利そうですがAS50本体の防滴がなさそうだし、200VRリモコンモデルに延長保証付けて4万円切ってるので思い切ってポチリました。
書込番号:19495908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正式発売日がアナウンスされましたね
思っていたより安価になりそう
AS200と比較して私ならAS50で十分
GPS NFCは未搭載のようですが
http://kakaku.com/item/K0000856503/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19600328
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
自転車の前輪部分にアクションカムを固定し帰り道撮影してみたのですが、非常に誤差が大きく感じます。流石に止まってるときには止まっている表示はしてほしいものです。
建物の混み合ったところでの撮影のせいでしょうか?それとも、これは仕方のないことなのでしょうか?
特に1本目はかなり酷いです
http://youtu.be/vNcfwLCldNs
http://youtu.be/ivhF0oju6EM
書込番号:19475114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に周りが開けてなくて捕捉可能な衛星が少なかっただけでは?
書込番号:19475371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、河川敷も走ってみます
返信ありがとうございます
書込番号:19476206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



