HDR-AS200VR
- 画像処理エンジン「BIONZ X」や、1/2.3型約880万画素裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルハイビジョンアクションカメラ。
- 画素加算のない「全画素読み出し」に対応し、動きの速いシーンでも臨場感を損なうことなく、滑らかで高精細な映像を記録できる。
- 手元でカメラの画角確認や設定変更、カメラ内コンテンツの再生、削除ができるライブビューリモコン「RM-LVR2」が付属する。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年12月9日 22:09 |
![]() |
2 | 6 | 2015年12月7日 18:00 |
![]() |
6 | 5 | 2015年12月1日 14:30 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月18日 00:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年11月10日 20:16 |
![]() |
9 | 5 | 2015年11月3日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
保育園児の行事の動画を撮りたいです。
ただし、カメラでの静止画撮影がメインで、カメラか頭?にビデオカメラをつけての撮影です。
iPhoneのような動画が撮れればよいです。
ズームはできなくても構いません。
そのような使い方にはこういったアクションカム?がよさそうと思ったのですが、いかがでしょうか?
実際にそのような使い方をされている方がいれば、アドバイスお願いします!
また、スペックがいまいちわからず、困っています。
10人が横に並んで歌を歌っている場面で、どの子が我が子かがわかる程度でいいと思っています。細かな表情まではわからなくても構いません。
音質についても、外付けでマイクをつけるのがよいのでしょうか?付けなくても声が聞き取れるレベルでしょうか?
ビデオカメラはまったくの初心者でさっぱりわからないので、詳しいアドバイスを、個人的なご意見でも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:19381490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が持ってるのはちょっと古いSony HDR-AZ1なのですが、レスが付かないようなので。
私は帽子にSony HDR-AZ1をつけて撮影したりしてます。
慣れれば上手く撮れますが、かなり目立ちます。
人前でこの格好は結構度胸がいります(笑)
画質はiphoneの動画より悪いと思います。
ですが、アクションカムでないと撮れない動画もあるので買った事自体には凄く満足しています。
写真撮影しながらの動画撮影は結構難しいです。
写真撮影のために頭を動かすと動画にも影響がでるし、
動画にカメラが映り込んだりするし、シャッター音が動画に入ったりします。
ですが、そういう細かい点に目をつぶれば、そうやって撮った動画は気に入っています。
外で使うときにはマイクに風が当たる音が気になる時があります。
ウィンドジャマーなどを自作してつけてる方もいるようです。
画面の端の方は結構ひずみますよー。
お子さんが列の端の方の場合、お子さんを中心に取るか
ひずみを我慢して全体を撮るか考えておいたほうが良いと思います。
アクションカムは画質的にも音質的にもベストではありませんが
これでしか撮れない動画があるので私はとても気に入っています。
他の選択肢としてはパナソニックの4K動画などはいかがでしょうか?
三脚は使えないんですよね?
私も写真のほうがずっと好きなのですが、学校の行事は動画で残しています。
私はパナソニックのG6で撮ってるので4KではなくフルHDなのですが、
それでも感動するぐらい綺麗な動画が撮れます。
いずれにしても、動画と写真は結構勝手が違います。
動画撮影中はゆっくり動くのがコツだと思います。
早めに購入して、練習されることをお勧めします。
書込番号:19388714
1点

たぬきZさん、ありがとうございます^^
iphoneおそるべしですね〜
参考になります^^
ちなみに・・・メモリーカードってmicroSDXCの32GBか64GBあたりを考えていますが、何を使われていますか?
メーカーなどいろいろありすぎてわけがわからず・・・^^;
よろしければおしえてください!
書込番号:19389155
0点

私が使っているのはソニーの32GBのmicroSDHC UHS-I対応 Class10 (40MB/s) です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BDLCSBY/
ただ、これだと4KやハイビットレートのFHDで撮ろうとすると書き込みが間に合わないようです。
通常のフルHDより高画質で録画するためには、書き込み速度が速く、容量も大きなカードが必要になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150616_707090.html
私は画質を求めるときにはパナソニックの一眼で撮るのでアクションカムは割り切って安いメモリカードにしました。
そうそう、アクションカムはバッテリーがあまり持ちませんのでお気をつけください。
このカメラの場合は115 分でしょうか。
書込番号:19389723
0点

>あいちゃんカメラさん
保育園児の行事ということですが このカメラは通常のビデオカメラと比べると相当な広角になります
手ブレ補正なしの場合 170度 手ブレ補正ありの場合 120度と人間の視野を超える範囲を写しますので
数メートル範囲ならそこそこ判別できますが 運動会等屋外の行事では豆粒ほどの描写になります
また 屋内発表会等照度の低い環境ではノイズは多く発生しています 描写もかなり甘いと感じています
その上で ご使用のカメラにアクセサリーシューがありましたら
シューに固定して撮影する手もあります
カメラ量販店にシューから1/4インチネジに置き換えるパーツがあります
私はカメラの記録用にたまにスチルカメラに載せる時もありますし あえてビデオカムに載せる時もあります
ビデオカムの場合 望遠と超広角を同軸上で捉えられて 編集時表現の幅が広がります
なお AS200は私の使用環境ではおよそ90分が限界です
長時間撮影の場合は外部USBモバイル電源に接続し電力供給を得ています
音質は付属ハウジングに入れられなければ 最低限の集音はできています
クリアな音が欲しければ外部マイクの出番でしょうが そこまでするなら素直にビデオカムをご用意されてはと思います
メディアは上記スレッドでも触れましたがSDXC クラス10であればマイナーブランドでも使えています
書込番号:19390600
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
AS200Vは、AS100Vに比べて過熱による警告・強制録画停止等、いろいろと不具合?を経験してきました。夏場ならともかく、これから気温が低くなるような季節では過熱警報から解放されるかと思いきや、相変わらず警報は出っぱなしです。
それより深刻なのは、最近画質低下が激しいかなと思い始めました。趣味で舞台撮影等しているのですが、数台のハンディカムと混ぜてマルチカメラ撮影をしていてアクションカムに切り替えた時の画質が異常に悪いのです。ピントが全く合っていなく、HD映像とは思えないものなのです。ネットで 「AS200V ピンぼけ」 で検索すると、どうやら過熱によるピンぼけ現象が起きる個体があるようです。 みなさんのAS200Vはいかがでしょうか?最近、画像が甘いなーと思っている方はいらっしゃいませんか?
これからソニーに修理に出そうと思っています。結果が出次第、またご報告致します。
2点

>グライドカムさん
オーバーヒートによる警告とシャットダウンは私もかなりの頻度で発生しています
今月も車載(車内フロントガラス サクションカップ固定)で 約1時間で落ちました
AS30/AS100では全く大丈夫だっただけに ちょっと困ってます
で ピンボケに関してはこちらでは購入当初より変化が見られません
発売日に入手してほぼ毎日約40分自転車通勤記録を撮り続けていますが問題なさそうです
舞台やライブハウスでのマルチカメラ撮影も行っていますが 正直低照度環境では破たんを感じます
自動的にシャッター速度が遅くなるのか ブラー効果なような像が流れる絵になることもしばしば
もっとも過去のAS系よりはマシだとは思ってますが アクションカムの限界かもしれませんね
修理結果がわかれば是非お知らせください
書込番号:19323873
0点

>グライドカムさん
私は100Vでピンボケに悩まされました。長時間使用すると曇ってくる症状もありました。
それに対して2台保有している200Vは今のところ、防水ハウジングで1度オーバーヒートと思われる停止を経験したのみで、夏場の通勤や、長距離ドライブで2時間ぐらい回していても画面がぼやけるような症状は出ていないですね。
書込番号:19323898
0点

>撮らぬ狸さん
>紫の雨蛙さん
ご返信ありがとうございます。
そうですかー。 特にピンボケ等の不具合ないですかー。
ハンディカムなどに比べると、画像が甘い感じはあるので故障かと思いますが仕様なのでしょうかね?
購入直後は、AS100Vに比べてもくっきりしていたような気もするのですが・・・。
一応、ソニーに修理をお願いしました。
ソニーストアで購入したのですが、持ち込み修理扱いのため修理の際は直接ソニーストア(銀座など)の持ち込みをお願いしますとのこと。
同じ都内在住ですが、遠方なので出来ないと言ったら家電量販店でもいいとのこと。家電量販店では自社の販売製品ではないため、最初はあまりいい顔はされませんでしたが受け付けてもらえました。
修理に時間がかかると言われましたが、結果が分かり次第ご報告申し上げます。
書込番号:19339937
0点

修理で治ってくるといいですね。
ほぼ8時間ぶっ通しで撮影したときの車載動画をアップしました。
https://youtu.be/YVJDzbdvlTo
10月末、エアコンは掛けずに外気導入のみです。
お昼過ぎに出発して日光が当たり続ける方向への走行でしたが、オーバーヒートは無かったですし、途中から曇ることもなかったです。
書込番号:19342117
0点

>グライドカムさん
既に修理扱いされているようですから症状が改善されることを願うところですね
私のAS200も熱暴走はハウジングなしでもだいたい1時間半から3時間でシャットダウンします
警告も早ければ撮影開始から30分ほどで出ていたことがありました
記録品質は常にXAVC S HD 1920x1080 60p 50Mbpsです
で 私の経験では購入後にピンズレすることは全く起きておりません
構造的にもピンズレが考えにくいので原因が突き止められれば是非結果をお願いしたいところです
その上で AS100以前のカメラとAS200以降のカメラでは格段にピント精度が高まっていると感じています
AS100等は解体して調整すれば多少追い込むことはできましたが それでもAS200にかないませんでした
レンズはセンサー部のパーツにネジ込み(ピント位置もここで左右される)ボンド固定してあり
地道にボンドを砕いてやらないとレンズそのものが外せませんし調整できません
よってピンズレすることが不思議に思った次第です
私はあえて遠景はあきらめ接写用途に特化した改造もしていました
(もちろんSONYの保障等は受けられませんし自己責任においてです)
書込番号:19344946
0点

>撮らぬ狸さん
>紫の雨蛙さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
本日、メーカーに出した修理品、戻ってきました。
結果は…。 「異常なし」と、いうことでした。 やっぱりかなー?と思いました。 過熱?ピント?も基準範囲内ということです。
たぶん、そういうふうに回答が返ってくるとは思いましたが・・・。
戻ってきたAS200Vを試しに長時間(4〜5時間)、室内で撮影してみましたが、なぜか過熱警報は出ませんでした。メーカーは確認のみで修理はしていないとの報告ですが・・・。何か調整はしたのでしょうか?それとも、最近急に寒くなったのでカメラがそれほど熱をもたなくなったのでしょうか?
ピントの件は、まだよくわかりません。こんなもんなのでしょうね。
冬の澄んだ空気の屋外ではきれいに映るのかも知れません。
もう少し、様子を見てからご報告申し上げます。
書込番号:19384552
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
ロードバイクのハンドル部分にマウントを用いて取付けています。
橋のギャップや少し荒れたアスファルトを走ると,クラッシュ?勝手に電源が落ちてしまいます。
そうなると録画途中だったデータは破損してしまい見ることができなくなります。
このようなことが頻発します。
未舗装の道ならともかく,一般的な舗装道路を走行した際に発生しうる振動でクラッシュするのはおかしいような気がするのですが,同様の症状の方はいらっしゃいますか?
なお,上記症状が頻発するため一度メーカーに新品に交換してもらいましたが,改善しませんでした。
0点

うーん残念な結果だったんですね
撮れていると思ってた映像が記録できていなかった時の落胆がよくわかります
考えられるのはバッテリーの接点不良でしょうか?
当方 AS200含めかなり手荒な撮影に使ってきましたが電源が落ちることはありませんでした
過去AS15の時には振動で確かにバッテリーの接点が曖昧で記録できなかったことはあります
その後対策されたというか バッテリー挿入方式が変わり今まで不具合はありません
しいて言えば AS100で大きな衝撃が加わるとリアの蓋が空き バッテリーとメディアが飛び散って記録不能(当り前か)の時が数回経験ある程度です
この時は 硬式野球のバットに装着しボールの直撃弾を受けた時と 自動車車外フロアに設置し 落下させた時くらいです
対策として バッテリー装着時に薄い紙など圧力を増す工夫して接点不良を防ぐのはどうでしょう
私も他のカメラですが無理やり押し込んで圧力掛けているときがあります
書込番号:18715714
0点

ご返信ありがとうございます。
バッテリーの接点について見直してみます。
自転車ですと連続的な振動が加わりますので接点不良が発生しているのかもしれませんね。
現在上下反転させて取り付けていますが,それも原因の一つかもしれませんので反転させずに取り付けてみることも試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18716242
0点

HDR-AS100Vを使用していましたが、私も振動で悩まされました。
使用環境は、バイクですが。
症状は、同じように振動で再起動かかり、録画できないという状況です。
私の場合、600ccのバイクで、15000rpmまでエンジン回転を上げるような状況で、かなり細かい振動で落ちるようです。
→ステムポストの穴に、ラバーマウントで改善しました。
なお当方も、動画と同じような振動を与えると、再現しました。
ただ、実使用では、現状問題ありません。
対処法
@車体とのマウントをラバー(ゴム)マウントにする。
A純正付属ハウジングを使用(少しは本体への振動を緩和できるかと)
B人間のどこかにマウントする。
書込番号:18840654
0点

詳しくご説明いただきましてありがとうございます。
やはり防振対策を取る必要があるようですね。
バイクと違い自転車はサスペンションがありませんので振動もかなりのものとなります。
現実的な対処法としては身体に固定が一番良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18841927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春が来るさん
このトラブルの解決方法は簡単な事で、バッテリー背面と接する裏蓋の部分にスポンジシートを貼ってバッテリーに圧力をかけるだけです。
スポンジシートの厚みは2mmがベストだと思われます。それ以下だと抑える力が弱いし、以上だと蓋が締まりません。この処置で99%直ると思います。
メーカー公式の解決方法ではありませんので、自己責任にてお試し下さい。
書込番号:19367186
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
SONY ASシリーズ用ジンバル Feiyu Tech G4 GS G4GS ようやく発売されたようです
しかし DJI OSMOが発売された今となっては魅力が半減
体力(持続時間)と集音はFeiyu Tech G4 GS G4GSが有利でしょうが。。。
http://www.feiyu-tech.com/products/9/
http://www.surehobby.com/ja-feiyu-tech-g4-gs-g4gs-3-sony-action-p239342.htm
2点

ジンバルの話なのかカメラの話なのかよく分からなかったのですが、
DJI OSMOのジンバルがASに使えるって話??
投稿の意図はなんですか?
書込番号:19325628
1点

>さすらいのSEさん
ごもっともでしたね
言葉足らずで申し訳ありませんでした
SONY AS系アクションカムに適応したジンバルがFeiyu Tech から発売されたというお知らせです
GOPRO用には各社から様々なジンバルが用意されていましたが
SONYをはじめ他社のアクションカムに適応したジンバルはほとんどありませんでした
私もSONY AS系でジンバルが使えたらと切に願っていたところです
もっともSONYとしては サードパーティー製の製品ゆえなんら推奨も保証の限りでもありませんが。。。
しかしながらFeiyu Techは時期を逸したと言いますか
強力なライバルDJI OSMOが発売された今となっては
Feiyu Tech+SONY AS200では分が悪いのではと思った次第です(あくまで仮定です)
もちろんAS200を既にお持ちの方はFeiyu Techとのこの組み合わせも十分に魅力だと思います
それぞれに長所短所がありそうですし ジャンル 使い勝手等も違いがありますから 後はユーザーの好み次第かと
それとDJI OSMOはアクションカムのジャンルではなく ジンバル一体式のビデオカメラでしたね
混同してはいけなかったかもしれません
カメラ単体で機能するわけでもなく ジンバル部に他社カメラを搭載できるわけでもありません
カメラ部は切り離せますが DJI製の別のカメラヘッド交換はできるといった仕様です
書込番号:19327671
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR
アクションカメラ初心者です(^^;;
私はパソコンを持っていなくて、ネットをする際は、iPhoneとiPadで楽しんでいます。
この製品で、撮影した動画はiPhoneやiPadに移行する事は可能でしょうか?やり方や、必要なアクセサリーがありましたら教えてください。
書込番号:19305156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルプガイド
http://helpguide.sony.net/cam/1520/v1/ja/index.html?s_pid=cs_HDR-AS200V
使い方窓口
0120-333-020
ビデオカメラの番号 400♯
書込番号:19305198
0点

iPhoneの容量なんて一番容量の大きなモデルで所詮62GBですからあっという間容量オーバーしちゃいますよ
書込番号:19305395
2点

iPhoneの容量は一世代前から最大128GBになってます
SONYのアクションカムで撮影した映像をスマホに転送する場合
スマホ側にPlayMemories Mobileというアプリをインストールしての
Wi-Fi転送になります
XAVC S形式の転送には対応しませんので普通のmp4形式で撮影する必要があります。
他にもLightning - SDカードリーダーやLightning - USBカメラアダプタを
購入して使うという手もありますが
まずは追加購入の要らないWi-Fiを試すのが良いと思います。
書込番号:19305723
2点

皆さんご回答ありがとうございました(^^)
書込番号:19305858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

AS200:価格が安い
Goprohero4 black 価格が高い
GoproHero4 4K動画撮影 AS200 フルHDのみ
Goprohero アクセサリが豊富(サードパティーの格安品もおおい)
サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=KfvE9CfK-dY
https://www.youtube.com/watch?v=nI7eIFMd_Mg
書込番号:18916928
1点

GoproHero4とありますが いくつか種類があります
SONY AS200ならGoPro HERO4 シルバーエディション が近いモデルでしょう
ともに1920*1080 60P フルハイビジョン
価格はヨドバシ価格でGOPRO SE 53380円/SONY AS200 50120円(リモコン付き)
またGoPro HERO4 ブラックエディションならば SONY FDR-X1000Vになりますね
こちらはともに4K対応 30P/フルハイビジョン時は1920*1080 120P
価格はヨドバシ価格でGOPRO BE 66830円/SONY X1000V 64550円(リモコン付き)
GOPROの方が若干高めの設定のようです
で使い勝手ですが これは撮影シーンによって向き不向きがあります
カメラ形状から進行方向投影面積がGOPROは大きくSONY小さい
波や風圧がかかる場面ではレンズ面投影面積が小さい方が有利
画質はほぼ拮抗していると感じていますが 各種設定項目の多さはGOPROが有利
手ブレ補正はSONYのみ ただし画角は120度に限定(手ブレ補正は他社のアクションカムと比べて相当安定します)
防水対策は SONY系は本体のみでもある程度は耐えます GOPROはハウジング必須
アクセサリーやオプション類について GOPRO有利なれど
1/4inネジに置き換えることでほぼどちらのオプション類も流用できますし
DIYでオリジナルパーツや組み合わせも検討してみてください
ご予算 撮影目的によって今一度検討されてはいかがでしょうか
書込番号:18918430
4点

機能面以外で気にするとしたら,保証の範囲や修理のメニューでしょうかね。私は高いのを覚悟で,5年ワイド保証をつけるためにソニーストアで購入しました。この場合は自損でも修理が可能なケースが増えるからです。何せ趣味で空を飛んでいるもので,いつどこで落とすかも分かりませんから・・・
あと,引き取り修理の場合に,GoProだと下手をすれば本国送りになって時間がかかる可能性があるかと思います。Sonyなら国内での修理ですし,故障内容を伝えるのも楽ですし,また修理内容を把握するのも楽だと思います。
書込番号:18919119
3点

時期がたってしまいましたが,現在Gopro HERO4とHDR-AS200VRでどちらを買おうか悩んでいました.
用途はダイビング,スノーケリング,バイクツーリングなどでしょうか.
HERO4の方がコンパクトだし,いろいろと関連商品もそろっているしで,HERO4に傾いていました.
ただダイビングでマスクに装着するとなるとAS200VRが良いんですよね.
使う用途次第かなと思っていたのですが...
ビックカメラの店員さん曰く,SONYの方が画像がきれい,手ぶれ防止が優れているとのこと.
ただ言うほどそんなに差なんてないだろって思って,帰ってYouTubeでの比較動画みると,
https://www.youtube.com/watch?v=vqMiuKmulNc
言っているとおり,SONYの方が画像鮮やかで,手ぶれ防止機能の威力を見せつけられました.
ということで,私はAS200VRに決めました.
今だと40000円弱のお値段.12月までには欲しいので購入したいと思います(^O^).
書込番号:19285332
1点

>NOBU!さん
いろんな意見があるとは思いますが ダイビング,スノーケリング用途なら個人的にはSONY AS200で正解だと思います
カメラ単体で最低限の防塵防滴が考慮され 更にハウジングに収めれば リスクは抑えられるでしょう
また 水流のある場面ではカメラ正面投影面積の少ないフォルムは当然有利
私はサーフ系で水中は撮りませんが 是非美しい水中の映像を収め見せていただきたいと思います
参考までに ハウジングなしの防滴テスト映像リンクしておきます
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
書込番号:19285518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
