Nighthawk X6 R8000-100JPS
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、2つの5GHz帯と2.4GHz帯のトライバンドを同時に使用できる。
- 2つの5GHz帯ではいずれも最大1300Mbps、2.4GHz帯では最大600Mbpsの高速通信が可能。
- 子機を追従して電波の送信方向や出力を最適化する「Beamforming+(ビームフォーミングプラス)」テクノロジーに対応している。
Nighthawk X6 R8000-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2016年3月24日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月31日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月21日 11:27 |
![]() |
3 | 4 | 2016年1月19日 23:05 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月19日 21:08 |
![]() |
4 | 5 | 2015年7月14日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS

>R8500はR8000と比べて何が進化したんですかね?
機能的にはMU-MIMOに対応したことです。
つまり、5GHz帯だけでも、同時に複数の子機と通信できるようになりました。
しかし、子機も対応要です。
http://lan-cables.com/bimumi.html
そして、MU-MIMOの恩恵を受けるためには、
同時に多数の子機が接続している環境でなければメリットは出てこないです。
MU-MIMO以外では、アンテナが4本ですので、
子機にもアンテナ4本あればリンク速度が向上します。
しかし、まだアンテナ4本の子機はほとんどないのでは。
つまり、R8500の性能を享受するためには、
子機側の性能が向上してる必要があります。
書込番号:19721803
1点

皆様、素早い回答に感謝します。
因みにR8500には中継機能や子機機能ありますか?
現在100坪2階建てに住んでいますがAtermWR9500Nを二台で中継機能で運用してますが端末数の増加で困っています。
書込番号:19721941
0点

>因みにR8500には中継機能や子機機能ありますか?
少なくとも中継機能はないようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29916/~/r8500-faqs
>Does the R8500 suppport WDS or repeating function?
>Due to security concerns with WDS, the R8500 does not support this feature.
>現在100坪2階建てに住んでいますがAtermWR9500Nを二台で中継機能で運用してますが端末数の増加で困っています。
距離が遠い場合は、中継機を複数台導入した方が効率的だと思います。
直列配列でも並列配列でも。
11acのアンテナ2本で複数台の中継機を使えるのはWG1200HPが無難だと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:19722573
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
WG1200HPも考えたのですが、少し距離が遠い位でしたらAtermWR9500Nの中継よりも面倒ですがR8000を2台購入し、頑張ってブリッジしてAP化した方がいいですか?
ど素人なのですみません。
書込番号:19723941
0点

>WG1200HPも考えたのですが、少し距離が遠い位でしたらAtermWR9500Nの中継よりも面倒ですがR8000を2台購入し、頑張ってブリッジしてAP化した方がいいですか?
LANケーブルを敷設出来るのなら、無線LANの中継機ではなく、
有線LANでブリッジモードで単なる親機として追加した方が良いです。
無線LANに比べて、有線LANの安定性は断然勝っていますので。
親機を追加するのなら、高価なR8000やR8500でなくても、
アンテナ2本の11ac対応機でも性能的にはほぼ充分だと思います。
子機が通常のPCやタブレットやスマホなら。
例えば、WSR-1166DHP2やWG1200HP辺りでも良いと思います。
書込番号:19724995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。9人家族で6人兄弟でスマホが9台、パソコン4台、タブレット2台あります。
今はまともに動画見れません。
LANケーブルはAPの為に貫通させる穴の箇所を説明したら10メートル1本位ならと親の許可が下りましたが僕のやり方、こちらの製品はベストじゃないですか?
書込番号:19725240
0点

>説明不足でした。9人家族で6人兄弟でスマホが9台、パソコン4台、タブレット2台あります。
>今はまともに動画見れません。
無線LANは同一CHでは、同時に複数の機器が通信できません。
なので、5GHz対応の子機(PCやスマホ等)は、全て5GHzに接続し、
5Ghz対応でない子機だけ2.4GHz接続することにより、
帯域を有効利用した方が良いです。
更には2台の親機で、片方の親機の5GhzはW52を使い、
他方の親機の5GhzはW53を使うと更に帯域を有効利用できます。
W52とW53は同時に使えますので。
有線LANは1対1の通信ですので、同時に複数の機器が通信可能ですから、
多くの機器を接続していてもあまり問題にはなりにくいです。
>LANケーブルはAPの為に貫通させる穴の箇所を説明したら10メートル1本位ならと親の許可が下りましたが僕のやり方、こちらの製品はベストじゃないですか?
大は小を兼ねますので、R8500にして性能が落ちる訳ではないです。
しかし、使っている子機の中でアンテナ3本以上の子機がありますか?
またMU-MIMOに対応した子機がありますか?
なければ、アンテナ2本の11ac対応機でも、
実効速度的にはあまり変わりはないと思います。
書込番号:19726043
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS

>日本だと電波法のシバリがあって発売はされないのかな?
技適の取得はまだのようです。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=NetGear&NUM=&FOM=R8500&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=83TNltbupkyKujI2HlRj#searchlist
書込番号:19718673
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
鉄筋コンクリート建物2階から、1階斜め下の中継器に向けて
自作コーナーリフレクターで電波を飛ばし、現在快適に使用中です。
質問なのですが、この機種でDS-Lite、IPv4 over IPv6での接続は可能でしょうか?
ネットワーク技術云々についての知識はほぼありませんが、IIJ FiberAccess/NFの契約をしているので、
せっかくなら利用してみようと、現在考え中です。
ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

R8000ユーザーズマニュアル
http://www.netgear.jp/support/manual/R8000/R8000_UM_JP_16Feb15_low.pdf
IPv6関係はP.25〜36にあるから自動設定するなりトンネル作るなりすれば。
IPv6は現状ある程度の知識がないと設定できないし、海外ルーターの詳細設定はDIYだから。
書込番号:19707823
0点

http://techlog.iij.ad.jp/archives/1254
が参考になると思います。
ルータでIPv4パケットをIPv6パケットでカプセル化する必要がありますが、
現在対応している無線LANルータはWXR-1900DHPだけのようです。
もしもネットワークの知識があるのなら、
ソフトウエアルータのSEILを導入するという選択肢もあります。
書込番号:19707950
0点

コメントありがとうございます。
初めてのVMwareとTeraTermで大苦戦しました。
未だよく解ってない状況ですが、SEIL x86を使ってなんとか出来そうな感じです。
頑張ってみます!
書込番号:19714123
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
木造3階建てに住んでいて終端装置は1階ユニットバスの上に置いています。今まで色んな機種を買いましたが電波が安定してません。この機種なら安定しますか?それとユニットバスの上より1階リビングに置いた方がいいですか?アドバイスお願いします。
書込番号:19504941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1階リビングに置いた方が良いですよ。
無線LANルータは電波法で強さの上限がありますので、他社の製品でも劇的に良くなる事はありません。
1階から3階に電波が届きにくいのなら2階に中継器を付けて3階の電波を改善する方が良いかと思います。
↓中継器にもなれる無線LANルータ
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\6,458
書込番号:19504987
1点

ありがとうございます。現在の環境はユニットバスの上に古い無線ランをハブ代わりにしてリビングにAirStation WZR-S1750DHPを置いています。リビングにNighthawk X6 R8000-100JPSを新しく買ってAirStation WZR-S1750DHPを中継機にしても大丈夫ですか?宜しくお願いします。
書込番号:19505015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、WZR-S1750DHPを他社製無線親機の中継機として利用する事は可能です。
2階でR8000-100JPSからの電波がある程度強い場所に設置して中継して下さい。
今よりも3階と2階の他の部屋の感度が高まるでしょう。
書込番号:19505045
1点

>リビングにNighthawk X6 R8000-100JPSを新しく買ってAirStation WZR-S1750DHPを中継機にしても大丈夫ですか?宜しくお願いします。
WZR-S1750DHPは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8143,8144
のタイプ1の中継機ですので、他社の親機に対しても中継機として接続出来ます。
WZR-S1750DHPもR8000-100JPSもアンテナ3本の11ac対応ですので、
仕様的には合っています。
中継機は、親機と子機の中間あたりに置くのが最も効果的です。
書込番号:19506870
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
タブレット(Z3 Tablet Compact)で使用中です。 つい先程まで問題なく使用できていましたが、
タブレットの電源落として入れなおしたらネットに接続されなくなりました。
接続中→認証に問題 をずっと繰り返しています。 本体に書かれていたパスワードを入力しても同じ。
どうやったら治るでしょうか・・・。
0点

私も一度、同じ症状になり、同じ用な事してみましたがダメでした。
結局、本体背面にあるリセットボタンを押して、また接続し直してみたら、無事復旧しました。
ご参考までに。
書込番号:19064412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸・ルーター本体背面のリセットボタンです。
書込番号:19064415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BP-5さん
質問した後、R8000の電源を切って置いて、つい先ほどですが電源ONにしたらなんなく接続しました(汗)
今度似たようなことがあったらリセットボタン試してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19064616
1点

復旧して良かったです!
私の場合は、それでもダメだったので・・・。
このルーター、本当、いい出来です。未だにソフトウェアのアップデートがないですからね。
書込番号:19065606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
現在自宅の1階でBUFFALO WZR-HP-G450Hを設置し2階にWZR-HP-AG300Hを設置して2台は有線LAN接続にて2台の無線電波を端末で接続先を切り替えて利用しているのですが、最近2階の無線LAN接続がリンク切れを起こすことや端末が無線規格ac対応品であることを考えて2階の無線LAN親機を入替え検討しております。 ただインターネット接続は1階のルーター機で繋いでおり2階はアクセスポイント(ブリッジ接続)で利用しているのでそこへこちらのNighthawk X6 R8000-100JPSを接続は機能半減でしょうか? 高額なルーターの為ブリッジ接続なら他の安価なac規格ルーターで十分でしょうか?
1点

11acタイプは5Ghz仕様ですが、通信周波数がより高域の為、通信経路上の遮蔽物や建物工材による減衰が起きやすい仕様になります。
十分な接続レベルが得られるという条件でしたら、接続性能が向上するかと存じますが、鉄筋コンクリートやブロック耐火構造、防火扉、軽量鉄骨設計等の建物ですと、先ず接続可否は、以前より分かれる要素になります。
接続性能以前に、接続出来る・出来ないの話になるかと。
フロア構造や、2F・無線ルーター設置個所、端末利用フロアまでの壁面やドア、天井・床等の工材条件を調べた方が良いかもしれません。木造モルタル設計や高密度サイディング加工等の工材利用の有無も調べた方が良いかもしれません。
書込番号:18962101
1点

>ただインターネット接続は1階のルーター機で繋いでおり2階はアクセスポイント(ブリッジ接続)で利用しているのでそこへこちらのNighthawk X6 R8000-100JPSを接続は機能半減でしょうか?
本機の目玉は、トライバンドによる広帯域確保でしょうから、
ルータ機能が有効か無効かはそれほど比重は高くないと思います。
トライバンドは5Ghz接続する子機が複数台あり、
その各々が非常に広帯域を必要としている場合に有効です。
しかし、同時使用している子機が、5Ghz接続の子機が2台と2.4Ghz接続の子機が数台程度でしたら、
トライバンドの効果はそれほどはないと思います。
つまり5Ghz接続する子機の台数とその各々がどれほど頻繁に通信しているかによると思います。
書込番号:18963433
0点

2階の設置環境はワンルームなのでほぼ障害物はない状態ではありますが、個人宅なんで最大でも無接接続は現状3台程度ですとほぼこれだけの無線機を設置しても真価を発揮することはないということでしょうか・・・ であればもう少し普及タイプの1万円以下のモデルでac規格のものに置き換えで十分ですかね?
書込番号:18964010
1点

>個人宅なんで最大でも無接接続は現状3台程度ですとほぼこれだけの無線機を設置しても真価を発揮することはないということでしょうか・・・
無線LAN接続の子機が3台程度でしたら、本機でなくても良いように思います。
親機と子機を同じ部屋で使うのなら、通常の11acの親機でも充分では。
アンテナは2本あった方が良いとは思いますが。
書込番号:18964022
1点

やはりそうですか・・・ほぼデザインに惚れて検討していましたが高額なので真価を発揮できない接続環境では意味があせんね。 もう少し安価なモデルで検討してみます。
書込番号:18964077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





