Nighthawk X6 R8000-100JPS
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、2つの5GHz帯と2.4GHz帯のトライバンドを同時に使用できる。
- 2つの5GHz帯ではいずれも最大1300Mbps、2.4GHz帯では最大600Mbpsの高速通信が可能。
- 子機を追従して電波の送信方向や出力を最適化する「Beamforming+(ビームフォーミングプラス)」テクノロジーに対応している。
Nighthawk X6 R8000-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年2月21日 08:29 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月28日 08:24 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月12日 19:06 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年7月16日 07:34 |
![]() |
12 | 8 | 2016年7月3日 18:02 |
![]() |
3 | 9 | 2016年3月24日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
R8000は5Ghz帯を利用して2つのAPを設置出来るとのことですが
AP1にW56の100〜112の4ch
AP2にW56の116〜128の4ch
のように、W56のみを利用したAPを2つ設置したいと考えています。
過去に購入したNETGEAR製のルーターではAP1ではW54が選択できてもAP2ではW54が選択出来ない等の自由度の無さが目立ちました。
R8000では「AP1とAP2のどちらか片方でしかW56が利用できない」などということはありませんか?
1点

>R8000では「AP1とAP2のどちらか片方でしかW56が利用できない」などということはありませんか?
その通りのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review40/
では、
>1系統をW52/W53のチャンネル(36/40/44/48/52/56/60/64)から、もう1系統をW56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140)から割り当てる。
と書かれています。
つまり、W52/W53/W56のアンテナは各々1個しかないのでしょうね。
書込番号:20672154
1点

ちなみに、W56用のアンテナが2個あって、AP1とAP2の各々に割り付けられたとしても、
互いに干渉して遅くなるだけですので、現状の仕様で充分だと思います。
書込番号:20676427
1点

W56はW52やW53の倍以上の帯域幅が有りますので、80MHzチャネルボンディングによる回線を2本同時に利用する事ができます。
ですのでW56内のチャネルを詳細に振り分けられる機種であれば干渉はしませんよ
書込番号:20676893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W56はW52やW53の倍以上の帯域幅が有りますので、80MHzチャネルボンディングによる回線を2本同時に利用する事ができます。
確かにW56のCH数は充分多いので、
必ず干渉するとは限らなかったですね
>ですのでW56内のチャネルを詳細に振り分けられる機種であれば干渉はしませんよ
しかし、DFSでCH移動してしまうことがあるので、確実とは言えませんが。
NetGearとしては、コストをかけてW52/W53/W56の各々にアンテナを複数実装しなくても、
W52/W53/W56の組合わせでも充分と判断したのだと思います。
書込番号:20677073
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
プロバイダをniftyへ変更に伴い、ルータを買い替え、V6プラスの利用を考えています。
こちらのルータはV6プラスに対応していますか?
niftyの公式サイトには、V6プラスを利用するにはHGWもしくは対応ルータとありますが、対応ルータはバッファローのものしか載ってません。
こちらのルータのマニュアルを確認すると、IPv6パススルーに対応とあります。
ネットワーク環境のイメージとしては、
ONU ---- ルータ ---- PC、タブレット、スマホなど(無線接続)
となります。
ひかり電話は申込みをしていないので、HGWはないとのことです。
よろしくお願い致します。
2点

>niftyの公式サイトには、V6プラスを利用するにはHGWもしくは対応ルータとありますが、対応ルータはバッファローのものしか載ってません。
こちらのルータのマニュアルを確認すると、IPv6パススルーに対応とあります。
niftyの
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_13890/1.htm
では、IPv6接続サービス(v6プラス、IPv6接続オプション)に関して、
「IPv6パススルー機能(ブリッジ機能)があるブロードバンドルーターの場合は、ご利用いただくことが可能です」
と記載されていますので、IPv6パススルーに設定すれば、OKかと思います。
書込番号:20234789
2点

外部への通信を期待するのであれば、多分無理です。
ひかり電話を契約していればできると聞いたことがありますが、可能なことは、プレフィックスは受領でき、v6のアドレスは登録されるだけで、その他通信で必要な情報は登録されません。
書込番号:20245077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
現在、戸建二階建にてエレコム1750ghbkをメインにブリッジにてエレコム1166ghbk2をつけています。
不安定になること多々あり、ルーター変更を考えています。
接続機器は、スマホ二台、tablet、ノートPC、有線にてPS3くらいです。
回線はビビック光1G利用中。
速度の安定、電波の飛び及び安定性、できれば簡易NASも利用検討はしていますが、どちらがいい、もしくはオススメありましたらお願いします!
書込番号:20037873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度の安定、電波の飛び及び安定性、できれば簡易NASも利用検討はしていますが、どちらがいい、もしくはオススメありましたらお願いします!
R8000もRT-AC88Uもアンテナ4本でMU-MIMO対応ですが、
ビームフォーミング対応の子機が2台以上ないと、
MU-MIMOの恩恵は受けられませんので、
まだ親機の性能を引き出すにはまだ、
子機側の仕様が追い付いていない状況だと思います。
外部アンテナですので、適切にアンテナの向きを調整すれば、
多少は効果があるかも知れませんが、
距離によって電波が減衰しているのが原因の場合は、
中継機を追加した方が効果的だと思います。
無線LANの電波の強度は電波法で規制されていますので。
親機WRC-1750GHBKやWRC-1167GHBK(?)に対しては、
中継機WHR-1166DHP3かWG1200HPあたりが良いと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#feature-6
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
書込番号:20038434
1点

返信ありがとうございます!
今は、2Fに親機、LAN配線をし、1Fの角部屋にブリッジにて1167ghbk2を設置中です。
なので、電波自体は家全体をカバーできている訳ではありますが、何分速度、通信が安定せずちょくちょく切れていたり、読み込みが遅いときが多々ありましたので(>_<)
ちなみに、1Fルーター側(2m距離)で昨日計測で下り10M、上り15Mほどでした。
使用LANはカテ6利用中です。
MU-MIMOに関しては対応機器が必要なので恩恵 はないのでルーターの処理能力などでカバーできるものなのかなと色々検討していた次第です。
書込番号:20038962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、2Fに親機、LAN配線をし、1Fの角部屋にブリッジにて1167ghbk2を設置中です。
各階に親機が設置されているのなら、
無線LAN環境としては良さそうですね。
>ちなみに、1Fルーター側(2m距離)で昨日計測で下り10M、上り15Mほどでした。
>使用LANはカテ6利用中です。
距離が書いてあるので、無線LAN接続のようにも思えますが、
カテ6とも書かれているので、有線LAN接続のようにも思えます。
どちらですか? またどの機器で計測しましたか?
>MU-MIMOに関しては対応機器が必要なので恩恵 はないのでルーターの処理能力などでカバーできるものなのかなと色々検討していた次第です。
子機が4台程度では親機の処理能力もそれほどは必要でないように思えます。
また時々切断するとのことですが、処理能力が多少不足気味でも
基本的には切断することはないはずです。
切断している区間がどこなのか、何が要因なのかを切り分けした方が良いと思います。
ちなみに切断している機器の型番は?
書込番号:20039101
1点

>距離が書いてあるので、無線LAN接続のようにも思えますが、
カテ6とも書かれているので、有線LAN接続のようにも思えます。
どちらですか? またどの機器で計測しましたか?
無線接続です。スマホ(XperiaZ4 )にてスピードテストというアプリにて計測しています。
>子機が4台程度では親機の処理能力もそれほどは必要でないように思えます。
また時々切断するとのことですが、処理能力が多少不足気味でも
基本的には切断することはないはずです。
切断している区間がどこなのか、何が要因なのかを切り分けした方が良いと思います。
ちなみに切断している機器の型番は?
よく切れていたのは、1167ghbk2ですね。
ただ、1750ghbkの方もたま に2.4Ghzにつなぐと5Ghzはほかの端末で繋がらない等多々あったもので(>_<)
そのたびにコンセント切 り親機をリセット、もちろん配下のルーターもリセットをし、ipより親機に入り周波数帯固定等の設定を弄ったりとしている次第です。
そのため、安定した親機がほしいなーと思っていたところなのです。
ASUSのrt-ac87uに関しては、かなり飛ぶという話を通信業をしている方から聞きその後継機もいいのかな等、ただレビューを見るとネットギアの方が良いという話もあったので質問をさせていただきました。
書込番号:20039530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく切れていたのは、1167ghbk2ですね。
切断した時は全ての子機でインターネットに繋がらなくなるのでしょうか?
ちなみに親機の近くでも切断することはあるのでしょうか?
もしもPCでも切断するのなら、現象が発生した時に、
コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0108/30/news003.html
インターネット上の8.8.8.8(google public DNS)に至る経路上の
各ルータからの応答があれば、そのルータのIPアドレスが表示されます。
1段目にWRC-1750GHBKのIPアドレスは表示されますか?
最後の段に8.8.8.8は表示されますか?
書込番号:20040967
0点

症状がでた際試してみますね!
ありがとうございます。
書込番号:20041488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
こちらの商品とWXR-1900DHP2の購入迷ってますが、
4mぐらい離れて同じ条件でフレッツ光で無線で使う場合は、
こちらの方が値段が倍ぐらいしますが
WXR-1900DHP2よりも倍ぐらい実効速度が速いのでしょうか?
全くの素人ですが見た目、アンテナ6本ぐらいついてるのでこっちの方が多少速そうな気がしますが
実際はどんなものでしょうか?
よろしくお願いします
2点

個人的にはNetgearをお勧めします。
但しbuffaloより速度が倍になる事は無いと思います。
Netgearの安定性と耐久性はピカイチです。
私はNighthawk R7000-100JPSを使っていますが同時期に別の場所に買ったbuffalo WXR-1900DHP2はたまに信号が途切れ動作がおかしいです。
書込番号:20002008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少の差は出るかもしれない
ほぼ間違いなく2倍も差は出ない
設定の簡単さでいうなら牛さんのほうがいいと思います
R7500-100JPSがアマゾンで表示より20%OFFなので
大体15000円〜16000円程度になるはずでして
もしNETGEARにするならその辺のがお手頃価格かなとは思いますね
書込番号:20002011
3点

理論的最大転送速度
http://www.netgear.jp/products/details/R8000.html#tab-仕様
R8000-100JPS…1300Mbps(11ac)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp2/#spec
WXR-1900DHP2…1300Mbps(11ac)
同じ。
この速度に近づけるには上記速度で通信できる11ac(5GHz)対応の子機/端末が必要。
R8000-100JPSは5GHz(11ac)を2系統内蔵していて、数多くの子機を接続する場合の負荷分散を行っている。
書込番号:20002030
3点

>藤右衛門さん
やはりNetgearの安定性と耐久性はピカイチですか。
子機はA6210-100JPS使う予定ですので相性考えてもNETGEARで揃えるのもありなのかなあ
あとは速度が10%程度ぐらいしか変わらないのなら悩むところです
ありがとうございました
>こるでりあさん
速度は多少の差ぐらいなのでしょうか?
速度に1.5倍以上の差が出るのならR8000を考えております
こればかりは実際に両方買って比べてみないと分かりませんもんね
牛さんは設定は簡単そうですもんね
R7500-100JPSの情報ありがとうございます
>Hippo-cratesさん
そうなんです!理論的最大転送速度は全く同じでも実際の速度はどのぐらいの差があるものなのか、
素人にはサッパリわかりませんわ
速度に1.5倍以上の差が出るならR8000を選ぶと思います
さすがにWXR-1900DHP2の方が数段速くなるとは思えませんが・・・
もし実効速度が100Mと110Mとかなら、ほとんど感覚的に恩恵がない気がしますし・・・
フレッツ光申し込んだとこですので実効速度がどの程度出るのかもわかりません。。
ちなみに子機はNETGEARのA6210-100JPSを注文しました。
色々ありがとうございます
書込番号:20002269
0点

>全くの素人ですが見た目、アンテナ6本ぐらいついてるのでこっちの方が多少速そうな気がしますが
実際はどんなものでしょうか?
R8000の方は、5GHzが2系統ありますので、
5GHzの子機が非常に多くて、
同時に5Ghz接続の子機が通信するタイミングが結構あるようでしたら、
R8000の方が実効速度は良いと思います。
しかし、通常のインターネットアクセスの場合、
同時に通信が衝突することはあまりないでしょうから、
よほど多くの子機を接続していないとなかなか効果は出て来ない思います。
書込番号:20002461
1点

おそらくですが1.5倍も速度差は出ないと思います
うちは現在
R7500x1親機とASUSRT-AC68Ux2子機の運用なんですが
牛さん使ってた時に時々あった謎の切断不自然動作が消えた
という意味では藤右衛門さんと同意見かな
安定性という面では
私の経験上では牛さんよりNETGEARやASUSのほうが上のような気がします
(ただR7500のファームを古めのに落として使ってますけど
最新版だと不自然動作があったので)
書込番号:20002543
1点

>藤右衛門さん
Netgearの安定性はピカイチということですのでやはり安定性は重要だと思い、
買って後悔したくなかったですのでR8000-100JPS注文しました
ありがとうございました
>こるでりあさん
>R7500-100JPSがアマゾンで表示より20%OFFなので
金額に結構差がありますので、かなり迷いましたが結局、IPv6対応のR8000-100JPS
を注文しました
お得な情報ありがとうございました
書込番号:20008170
0点

>羅城門の鬼さん
知らないこと教えてくれてありがとうござました
安定性重視でR8000-100JPSの方が良さそうなのできめました
書込番号:20008182
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS

>R8500はR8000と比べて何が進化したんですかね?
機能的にはMU-MIMOに対応したことです。
つまり、5GHz帯だけでも、同時に複数の子機と通信できるようになりました。
しかし、子機も対応要です。
http://lan-cables.com/bimumi.html
そして、MU-MIMOの恩恵を受けるためには、
同時に多数の子機が接続している環境でなければメリットは出てこないです。
MU-MIMO以外では、アンテナが4本ですので、
子機にもアンテナ4本あればリンク速度が向上します。
しかし、まだアンテナ4本の子機はほとんどないのでは。
つまり、R8500の性能を享受するためには、
子機側の性能が向上してる必要があります。
書込番号:19721803
1点

皆様、素早い回答に感謝します。
因みにR8500には中継機能や子機機能ありますか?
現在100坪2階建てに住んでいますがAtermWR9500Nを二台で中継機能で運用してますが端末数の増加で困っています。
書込番号:19721941
0点

>因みにR8500には中継機能や子機機能ありますか?
少なくとも中継機能はないようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29916/~/r8500-faqs
>Does the R8500 suppport WDS or repeating function?
>Due to security concerns with WDS, the R8500 does not support this feature.
>現在100坪2階建てに住んでいますがAtermWR9500Nを二台で中継機能で運用してますが端末数の増加で困っています。
距離が遠い場合は、中継機を複数台導入した方が効率的だと思います。
直列配列でも並列配列でも。
11acのアンテナ2本で複数台の中継機を使えるのはWG1200HPが無難だと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:19722573
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
WG1200HPも考えたのですが、少し距離が遠い位でしたらAtermWR9500Nの中継よりも面倒ですがR8000を2台購入し、頑張ってブリッジしてAP化した方がいいですか?
ど素人なのですみません。
書込番号:19723941
0点

>WG1200HPも考えたのですが、少し距離が遠い位でしたらAtermWR9500Nの中継よりも面倒ですがR8000を2台購入し、頑張ってブリッジしてAP化した方がいいですか?
LANケーブルを敷設出来るのなら、無線LANの中継機ではなく、
有線LANでブリッジモードで単なる親機として追加した方が良いです。
無線LANに比べて、有線LANの安定性は断然勝っていますので。
親機を追加するのなら、高価なR8000やR8500でなくても、
アンテナ2本の11ac対応機でも性能的にはほぼ充分だと思います。
子機が通常のPCやタブレットやスマホなら。
例えば、WSR-1166DHP2やWG1200HP辺りでも良いと思います。
書込番号:19724995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足でした。9人家族で6人兄弟でスマホが9台、パソコン4台、タブレット2台あります。
今はまともに動画見れません。
LANケーブルはAPの為に貫通させる穴の箇所を説明したら10メートル1本位ならと親の許可が下りましたが僕のやり方、こちらの製品はベストじゃないですか?
書込番号:19725240
0点

>説明不足でした。9人家族で6人兄弟でスマホが9台、パソコン4台、タブレット2台あります。
>今はまともに動画見れません。
無線LANは同一CHでは、同時に複数の機器が通信できません。
なので、5GHz対応の子機(PCやスマホ等)は、全て5GHzに接続し、
5Ghz対応でない子機だけ2.4GHz接続することにより、
帯域を有効利用した方が良いです。
更には2台の親機で、片方の親機の5GhzはW52を使い、
他方の親機の5GhzはW53を使うと更に帯域を有効利用できます。
W52とW53は同時に使えますので。
有線LANは1対1の通信ですので、同時に複数の機器が通信可能ですから、
多くの機器を接続していてもあまり問題にはなりにくいです。
>LANケーブルはAPの為に貫通させる穴の箇所を説明したら10メートル1本位ならと親の許可が下りましたが僕のやり方、こちらの製品はベストじゃないですか?
大は小を兼ねますので、R8500にして性能が落ちる訳ではないです。
しかし、使っている子機の中でアンテナ3本以上の子機がありますか?
またMU-MIMOに対応した子機がありますか?
なければ、アンテナ2本の11ac対応機でも、
実効速度的にはあまり変わりはないと思います。
書込番号:19726043
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





