Nighthawk X6 R8000-100JPS
- 高速規格「IEEE802.11ac」に対応し、2つの5GHz帯と2.4GHz帯のトライバンドを同時に使用できる。
- 2つの5GHz帯ではいずれも最大1300Mbps、2.4GHz帯では最大600Mbpsの高速通信が可能。
- 子機を追従して電波の送信方向や出力を最適化する「Beamforming+(ビームフォーミングプラス)」テクノロジーに対応している。
Nighthawk X6 R8000-100JPSNETGEAR
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年4月18日 12:17 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2019年4月23日 22:30 |
![]() |
2 | 0 | 2019年4月2日 10:40 |
![]() |
1 | 1 | 2018年10月23日 17:43 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2018年10月10日 09:58 |
![]() |
1 | 1 | 2017年3月15日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS

セキュリティ脆弱性が発覚しました、とある。
いかにも、ハードオフに出現した中古品ですね。
書込番号:24705375
1点

>ZUULさん
色々調べると、よろしくない事が書かれていましたね。購入しない方が良いですね。
書込番号:24705509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
こんばんは。困っております。
もし同じ状況の方いらっしゃいましたら
ご教授頂きたく思います。
現在こちらのルーターをAPモードにて使用
しております。最近こちらのルーターの
USB3.0のポートに外付SSDをつけて
NASとしての使用を試みました。
1日目は問題なくSSDを認識したのですが、
2日目にルーターのVerを最新にしたところ
認識しなくなりました。(Ver UP前の
ルーターのVerはわかりません。)
メーカーに問い合わせしたところ、
一度リセットしてくださいと言われ
初期化しましたが、改善しません。
USB2.0のポートに接続すると問題なく
認識します。あまりネットワークに詳しく
なくご指導いただけないでしょう。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22617190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほかの、たとえばUSBメモリーとかをさしてみてどうなのかしら?
それでもダメってことならばっすね・・・リセットボタンでの初期化もしてるとしたら、故障でないのかしら。
書込番号:22617301
2点

>USB2.0のポートに接続すると問題なく
認識します。
ファームのアップデートの二次不具合の可能性が高そうですね。
取り敢えずは、前のバージョンと思われる以下のバージョンに戻してみてはどうですか。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81kwoo0eDZL.pdf
書込番号:22617302
2点

>Excelさん >羅城門の鬼さん
早速ご返信ありがとうございます。
日曜日の夜中にすみません。
また先ほど書き忘れましたが、
SSDの物を下記を使用しております。
ASD600-512GU31-CRD
検証してみた結果下記になりました。
●SSD使用時
USB2.0ポート→SSDの場合 認証する
USB3.0ポート→SSDの場合 認証しない
USB3.0ポート→USBハブ→SSDの場合 認証する。
※USBハブは古いものなので多分2.0だと思います。
●USBメモリー
いずれの場合も認証する。
1日目は認証した為ルーターのVer.UPにより
USB3.0と3.1でなんらかの不具合が
発生しているということでしょうか?
上記も踏まえ他にも何か対応方法ないでしょうか?
ルーターのダウングレードは
最終手段として視野に入れたいと思います。
URLまで教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22617402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USB3.0ポート→USBハブ→SSDの場合 認証する。
これがオッケーってことはっすね、SSD側のUSBケーブルか、USB3.0端子の不具合みたいな気もするっす。
USB3.0とUSB2.0は、コネクターの中では別端子なんで、どっか接触悪くなってたりしないのかしら?
書込番号:22617434
1点

>Excelさん
1日目は問題なく認証していたので、
物理的な故障は無いと思いたいのですが
接触不良を確認する方法なにかあるでしょうか?
もしくは、まだメーカー保証期間内なので
1度商品を交換してもらえないか
交渉してみるべきでしょうか??
書込番号:22617597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ何ともいえないところではあるっすけど、
「ダイジョウブなはず・・・」
っていう先入観は禁物っす。
USBメモリーは、キチンと3.0として動作してるっすか?
であれば、いまんところは、問題はSSD側なのかなぁって考えるっす。
PCなんかにつないでみてはどーなるっすか?
書込番号:22617622
1点

>Excelさん
先入観は気をつけないとですね。
ご指摘ありがとうございます。
先程試したUSBメモリーは
古いもので2.0以下のものです。
USB3.1のUSBメモリーもあったので
試してみたところ、SSDと同じ結果でした。
PCはあいにく
USB2.0のものしか所持しておりませんが
USB2.0のPCでは問題なく認証します。
書込番号:22617643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB3.1のUSBメモリーもあったので試してみたところ、SSDと同じ結果でした。
とゆーことならば、今度は「X6 R8000-100JPS」が怪しくなるっすね。
こーやって、切り分けていかないといけないんす。
やっぱし、バージョンダウンかしらねぇ・・・。
書込番号:22617749
1点

>USB3.0ポート→USBハブ→SSDの場合 認証する。
USB3.0ポートもUSB2.0互換部分は今でもOKのようですし、
初日はUSB3.0接続がOKだったとのことなので、
USB3.0は物理的には大丈夫なのでは。
書込番号:22617777
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
いずれかで対応しようと思うのですが
オススメはどれでしょうか??
1.試しにUSB3.0のハブを購入し
USB3.0ポートとUSB3.1SSDの間に入れて検証。
2.本体のダウングレード
メーカーにはセキュリティ等の事も考えると
ダウングレードは推奨しないと言われました。
万が一ダウングレードに失敗して本体が
故障してしまった場合はメーカーの保証外
となってしまうのでしょうか?
3.念のためメーカーに交渉して1度商品を
交換してもらえないか交渉する。
書込番号:22618275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要因の切り分けとして一旦旧バージョンに戻して、
USB3.0の動作確認後にまた最新バージョンに上げればよいのでは。
USB3.0の動作がOKなら、アップグレードが原因であることが確定なので、
メーカに修正を強く要望すれば良いのでは。
>万が一ダウングレードに失敗して本体が
故障してしまった場合はメーカーの保証外
となってしまうのでしょうか?
アップデートの時と同じなのでは。
更新中に電源を落とすなどはユーザ責任なのでしょうが。
書込番号:22618442
0点

新品購入で、まもないのだったらば、「−初期不良的−交換」が可能なら、とりあえず交換してもらってもいいかもしれないっすね。
んで、
「それは待てないなぁ・・・いまスグ何とかしたいんだぁぁ・・」
とか、購入後しばらくたっているのなら、バージョンダウンしてみるっす。
まぁふつーにすれば、大丈夫とは思うっすよ。(^^)v
書込番号:22618599
0点

あと、「次のバージョンまで待つ」っていう方法もあるっすね。
書込番号:22618640
0点

>羅城門の鬼さん
ダウングレードを1度試みようかと思うのですが、
ご提供頂きましたURLが英語の取説でよくわからないのですが、
日本語のページがもしあれば教えて頂けないでしょうか。
もし、無いようでしたら自分で少しずつ和訳します。
お手数をおかけしてすみません。
>Excelさん
去年の10月に購入したものですので
再度現在の状況も踏まえメーカーにお伝えしてみます。
次のバージョンがすぐにくればいいんですけどね。
お二方ともお忙しい中、たくさん教えて頂きありがとうございます。
感謝しております。
書込番号:22618867
0点

>日本語のページがもしあれば教えて頂けないでしょうか。
見つかりませんでした。
>もし、無いようでしたら自分で少しずつ和訳します。
https://translate.google.com/?hl=ja
あたりの翻訳サイトを使ってみてはどうですか。
書込番号:22619429
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
GWにゆっくり翻訳しながらやってみます。
また分からないことがあれば
教えてください。宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:22620084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
こんばんは。
先日ご相談させていただきました件について下記にて解決いたしました。
1、ルーターのダウングレード
→ダウングレード後USB3.0ポートが認識するようになりました。
2、ルーターの再度アップグレード
→アップグレード中に止まってしまいました。
やむを得ず電源を切ることとなりました。
3、再度電源をオン
→アップグレード中に電源を切りましたが問題なく
アップグレードが完了しておりました。
また3.0ポートも問題なく認識するようになりました。
結局のところ確実な原因はわかりませんでしたが認識するようになりました。
お忙しいところ知恵を貸していただきありがとうございました。
書込番号:22621497
0点

うんうん、イマイチすっきりしないとは思うんすけど、まぁ現状でいーんではないでしょうかね。(^^)/
書込番号:22621538
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
https://wikidevi.com/wiki/Netgear_R8000
Broadcom BCM4709A0
道理で仰々しい筐体ながら、他のゲーミングルーターのように発熱せず、安定してる訳です。
良い製品だと思います。
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
【ショップ名】イートレンド
【価格】9980円
【確認日時】先日
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1021548?sale=mmsale20180929
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS
はじめまして。題名について教えて頂きたく書き込みさせて頂きました。
現在、ソフトバンク光を契約しており、ルーターはレンタルしております。(光BBユニット/E-WMTA2.3)
現在、戸建て3階建てに住んでおりますが、現在のルーターでは3階での電波が弱く途切れる為、
今回こちらの商品が安かったので購入しました。
そこで、接続方法について下記2点どちらが良いのか教えて頂きたく思います。
1、光BBユニットをブリッジモードにしてこちらの商品をつける。
2、光BBユニットは外し、こちらのルーターだけを利用する。
以上です。あまり、詳しくないので、他にお伝えした方がよい情報あればご指示ください。
宜しくお願い申し上げます。
1点

>1、光BBユニットをブリッジモードにしてこちらの商品をつける。
>2、光BBユニットは外し、こちらのルーターだけを利用する。
どっちもお勧めできません。
おそらく、光BBユニットを取り外すと、速度がガクッと低下するっす。
イチバンのオススメとゆーことならば・・・、
・光BBユニットの無線が有料ならば、解約するっす。
・光BBユニットの無線は、解約で停止になりまっす。
・R8000-100JPSをブリッジモードにして、光BBユニットに接続。
これが、もっとも、確実、安定、高速、節約な方法でございマッス。!(^^)!
書込番号:22151764
2点

ソフトバンク回線では光BBユニットが自動接続を行うので、ブリッジモードにもできないし別機器で代用することもできない。
ONU====光BBユニット====無線親機(ルーターオフ)
書込番号:22151770
2点

んで、R8000-100JPSにすることで3階までじゅうぶんに届くよーにはなりました?
これは、R8000-100JPSの電源さえ入れれば、なーんにも設定しなくっとも、イマスグにでも確認可能っすよ。
R8000-100JPSのSSIDが、どんくらいの強度で届いてるかを見ればいいだけっす。
書込番号:22151771
1点

>そこで、接続方法について下記2点どちらが良いのか教えて頂きたく思います。
>1、光BBユニットをブリッジモードにしてこちらの商品をつける。
>2、光BBユニットは外し、こちらのルーターだけを利用する。
どちらでもないです。
インターネット回線の高速化には光BBユニットが必要です。
https://www.odorikoblog.net/entry/hybrid/
そしてE-WMTA2.3は11acに対応しており、
無線LAN親機としても充分な仕様です。
https://ns-softbank-hikari.com/column/commentary/how-to-speed.html
なので光BBユニットはそのままにして、R8000をブリッジモードにして、
光BBユニットに有線LAN接続するのが良いです。
R8000をブリッジモードにするのは、二重ルータ状態を避けるためです。
親機が2台となりますが、子機が多い場合は接続するSSIDを振り分ければ、
非常に子機が多い場合にも対応できます。
但し、その場合は、2.4GHzは干渉しやすいので、
光BBユニットの2.4GHzのSSIDは無効にしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:22151789
2点

みなさん、おーんなじお考えのよーですね!
なんだかんだ考える前に、「ゼッタイに!」確認しておかないといかんことがありマッス。
・R8000-100JPSにすることで3階までじゅうぶんに届くよーにはなりました?
これがどうかで、この先どーするかが「全然」違ってきてしまうんすよー。
まずはここから!!(^^)!
書込番号:22151805
1点

>羅城門の鬼様
>Excel様
>Hippo-crates様
早速ご返信頂き、ありがとうございます。
光BBユニットでは無く、R8000-100JPSをブリッジモードにするんですね。
ブリッジモードについて認識不足でしたので再度勉強致します。
また、アドバイス頂きました通り、光BBユニットの無線も停止するようにいたします。
まだ、R8000-100JPSは注文しただけで、届いておりませんので
届き次第、設定に挑戦してみます。
書込番号:22151817
1点

あら・・、まだ手元には届いてなかったんすね。(;^_^A
>届き次第、設定に挑戦してみます。
くどいよーなんだけんど、設定する前に、まずすることは、3階まで「十分な」電波が届くかどうかとゆーことです。
箱から出して、置き場所において、電源を入れるだけで確認できるっす。
すべてのドアなんかを閉めた状態で、どのくらい届くのか。
「あんましいまと変わんないなぁっ・・・」てことだと、また別のことを考えないといけませんのでねー。(^^)/
書込番号:22151845
1点

何度もすみません。
羅城門の鬼さんよりアドバイス頂きました下記内容について
親機が2台となりますが、子機が多い場合は接続するSSIDを振り分ければ、
非常に子機が多い場合にも対応できます。
但し、その場合は、2.4GHzは干渉しやすいので、
光BBユニットの2.4GHzのSSIDは無効にしておいた方が良いかも知れません。
についてExcelさんがアドバイス下さった、「光BBユニットの無線機能の停止」は違うのでしょうか??
「SSIDを無効にする」と「無線機能の停止」の違いをよろしければ教えて頂きたく思います。
無知ですみません。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22151849
1点

>Excelさん
何度もご指導ありがとうございます。
届き次第、まず第一に確認したいと思います。
3階と書きましたが、正確には
「2階+屋根裏」となっており、屋根裏が私の部屋になっております。
1階は吹き抜けになっており、障害物も少ないのでなんとかWi-Fi届いてほしいんですけどね。
また、結果ご報告させて頂きます。
書込番号:22151870
1点

んで、イザ設定!って段になったらば、NEC、バッファローなんかと違って、この子はなかなかの難物なんで、「シッカリと」マニュアルを読み込むことを怠らないでねー。( ^)o(^ )
わかんないことがあったならば、「マニュアルのここ!」ってゆーふーにピンポイントで聞いてくださいねー。
「Nighthawk X6トライバンド・ギガビットルーターR8000ユーザーマニュアル」
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/R8000/R8000_UM_JP.pdf
書込番号:22151887
1点

>についてExcelさんがアドバイス下さった、「光BBユニットの無線機能の停止」は違うのでしょうか??
>「SSIDを無効にする」と「無線機能の停止」の違いをよろしければ教えて頂きたく思います。
光BBユニットの親機機能は有効にしたままで、2.4GHzのSSIDだけ無効にするように書きましたが、
光BBユニットの親機機能はWi-Fiマルチパックと言うオプションのようですので、
Wi-Fiマルチパックは付けずに、親機機能はR8000だけで良いです。
書込番号:22151932
1点

>Excelさん
マニュアルまで送付頂き、
何度もご丁寧にご返信頂きありがとうございます。
そこまで詳しくないので、バッファーローやNECにしておけばよいものの、
新品で1万円を切っていたのでついつい興味本位でこちらを選んでしまいました。
設定頑張ってみます!!マニュアル熟読し、
また困ったことがありましたらご相談させて頂きます。
書込番号:22151944
2点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
契約内容を確認しWi-Fiマルチパック解約できそうであればします。
少しずつ理解できてきたいような気がします。
また、つまづいたら相談させて頂きます。
書込番号:22151952
1点

>新品で1万円を切っていたのでついつい興味本位でこちらを選んでしまいました。
ふっふっふ・・・ついってこと・・あるっすよねー。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:22151954
2点

追伸でございますが・・・、ねんのため・・・、
ソフトバンクの無線解約は、最後の最後にしてくださいねー。
R8000だけで屋根裏部屋まで届かなかった場合には、中継ってことになるんでねー。
書込番号:22151963
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ソフトバンクに問い合わせした所、
「Wi-Fiマルチパックはおうち割の必須条件になっている為、
携帯を複数台契約している場合は、解約しないほうがお得」との事でした。
上記より契約は継続し、設定で無線機能を停止するようにいたします。
屋根裏にWi-FIが届かなかった場合は中継になるんですね。
中継については全く知識ないです。
屋根裏に有線LANは配線してあるのですが、はじめから中継器として設定するよりかはやっぱり
光BB→R8000-100(ブリッジモード)で接続したほうがWi-Fiが届いた場合は、速度がでるものなのでしょうか??
書込番号:22151996
1点

>屋根裏に有線LANは配線してあるのですが、はじめから中継器として設定するよりかはやっぱり
なぁんだぁ!(^^)/
これがあるんだったら、屋根裏にブリッジモードのR8000を置くってことで、ぜーんぶ解決っす!
(ちょっと性能よすぎすけど・・・('◇')ゞ)
1階はBBユニットで、屋根裏はR8000で、あいだの2階はまぁどっちゃでも。
初めに全部のSSIDを登録しておけば、あとは自動切換えっす!
まっ実際に置いてみて、R8000だけでも家中じゅうぶんってことであれば、BBユニットの無線は設定で止めたほーが、無用な自動切り替え、電波干渉がなくっていいってこともありうるんで、
すべては、実際において、使ってみてでございマッス。
こればっかりは、相手は電波ですんで、実際にやってみないとワカリマセンのでねー。
書込番号:22152022
2点

>Excelさん
屋根裏の有線LANにブリッジモードの
R8000-100でも使用できるんですね!
2階は子供部屋と寝室になってますんで
一階に置くか屋根裏に置くか
試行錯誤してみます!本当に何度も
ありがとうございます!!
書込番号:22152038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしも、R8000だけでまにあうなら、R8000本体からの電波は、どっちかっちゅーと上方向に出やすいと思うんで、1階におくって考え方もアリでございますよ。
やっぱすべてはやってみてってことでー。
書込番号:22152298
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご無沙汰しております。
NETGEARのサポートセンターに電話しながら
なんとか設定の方完了致しました。(4時間ほどかかりました。笑)
設定は、屋根裏に設置しアクセスポイントモードにしました。
色々とご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:22170991
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk X6 R8000-100JPS

800円割引コードを忘れてました。
Nighthawk X6 R8000ギガビットルーター R8000-100JPS
会員割引クーポン(-3,221円)
800円割引クーポン(-800円)
【送料無料】合計金額 19,180円
*800円割引コード発行期間 2017/3/17(金) 10:00迄
書込番号:20741566
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





