新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ Vストローム650XTのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年9月13日 21:50 |
![]() |
77 | 29 | 2016年9月14日 19:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
現在HONDAのVTR250(2013年式)に乗っており、V-Strom650XTに乗り換えを考えています。
VTR(純正グリップ)に「J-113A」(70円)という、ヤザキのイレクターパイプのジョイント部品をスロットルアシストとして使用しています。(一時期2ちゃんねるなどで話題になった)(6年以上使用していますがヒビ割れ等は一切無く)
先日、V-Strom650(純正グリップ)をレンタルし、その時にJ-113Aをハメてみようとしたらハマらず…
巻き尺で測ってみたらVTRより2mmか3mmほどV-Strom650の方が大きく、それ故かと思いました。
(もっと無理矢理ハメようとすれば装着できたかもしれませんが。。レンタルバイクのハンドルグリップを傷つけてしまっては怖いと思って)
V-Strom650/XT(現行型)にお乗りの皆さまで、スロットルアシストを装着されている方はいますか?
装着されている方はどこのメーカーの物か教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07QLT8JW7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_Nk0ADbA32AME3
この手のものではダメなんですか?
太さは結構な範囲をカバーできますよ。
書込番号:22893175
1点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
URL先…評価が微妙ですが参考にしてみます。
今は70円スロットルアシスト愛用ですが、
キジマやラフアンドロードなどの有名メーカーの1000円くらいのスロットルアシストを装着しているVスト650乗りの方はいらっしゃいませんか…?
書込番号:22903510
1点

Vスト1000でキジマ グリップヒーター GH06に、
タカ産業のラバーチューブ 35mmをカバーし、
キジマ スロットルアシスト ブラック 35mm径まで
を付けています。
なので、Vスト650純正グリップより少しだけ太い状態になっています。
取り付ける時は、気合を入れてエイヤッ!と広げて入れましたが、
バーエンドを外してグリップ先端から入れる方が楽なのか・・・
4年以上付けっぱなしですが、緩んでくることもなく、
ヒビも入らず、長持ちしております。
書込番号:22904387
1点

>fk_7611_kkさん
グリップヒーターをつけて太くなってる1000に取り付けられたのなら標準650でも大丈夫そうですね。
キジマが有力そうです。ありがとうございます!
書込番号:22912760
0点

本日、現行型Vスト650(純正グリップ)に乗っている知人にお願いして、J-113Aを嵌めようと試みると…装着できました!
(それほど無理矢理J-113Aを引っ張り広げた感は無く)
知人がそのまま1時間ほどVストを運転してましたが、ズレることなく「70円でコレはええな!」と太鼓判でした。
現行型Vスト650乗りの方でスロットルアシストを検討されている方の参考になれば。
返信してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:22920013
1点

>多趣味スキーヤーさん
はい(笑) お騒がせしました、、ありがとうございました。
書込番号:22920323
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
はじめまして、現在650XTを納車待ちの者です。私はチューブレスタイヤで
まともに林道を走った経験が無いので、皆さんは林道走行時にタイヤの
空気圧はどうされているかご教授いただきたく質問させていただきました。
質問しておきながら、生意気を申し上げて心苦しいのですが、私は随分と以前ですが
ハード系エンデューロレースに入れ込んでおりまして、サーキットエンデューロでは
表彰台にものった事があるので、人並みの技量はあるかと思います。ですので
技術的な事ではなくマシンについてのご教授をお願い致します。
また、シンコータイヤを装着されていらっしゃる方がおられるのであれば、その
装着感等を教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ビードストッパーなし・チューブなしで空気圧を下げるって
結構チャレンジャーなような気がしますけど
タイヤのずれ(回転方向はチューブレスなのである程度は許容範囲ですが)でビード落ちしたら
即 走行不能になることを考慮しなくては以下ませんよね
空気圧をどれくらい下げるかって、路面と天気で千差万別なのと
クローズドコースでなければ
空気圧より速度を落とすじゃないですか?
書込番号:20169128
8点

低μ路では空気圧を落とした方が接地面を稼げて有利とお考えの上のことと存じますが推奨しかねます。
理由は極いちさんのご指摘通り。
私も同じく、空気圧より速度を落とすことを推奨します。
林道だって公道ですし、
多くの場合、林業の為の道だったりします。
「憚(はばか)りながら通らせて頂きます。」の気持ちで安全に通過するのが大前提。
レース経験をお持ちとのことですが、
ご自身の技能を過信すると取り返しのつかない事態を招きかねないですよ。
因みに私はレース経験無しの元林道(更に獣道)アタックマニア。
身近に走る場所が少なくなってオンに乗り換えました。
車歴は大したことないです。
あと、「ご教授」じゃなくて「ご教示」ですね。
ニホンゴムズカシイネ
以上、技術的な意見でなくてゴメン。
書込番号:20169408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えぇぇ〜!!恥ずかしい。調べてみると、
「ご教授」は技術的な教えを乞う時に
「ご教示」は知識的な教えを乞う時に
のようなので、この場合「ご教示」が正しいんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
で、林道走行の件なんですが、
レース云々と書き込んだのは、速くなる為の過程で随分と
失敗もしてきておりますので、林道走行の酸いも甘いも
地元の方々の思いも理解しておりますので、そう言った
点においてのお決まりのやつは勘弁していただきたいな
という思いで書いたのですが、
レース経験者=林道爆走
に結びついてしまったんでしょうね。私は林道を速く走りたい
とは書いてはいませんが、誤解を招くような表現をしてしまい
申し訳ありません。
オフを速く走りたいんでしたら、Xストロームは選びませんよ。
「俺はお前より速い」「お前にあのヒルクライム登れんのかい」
はもうお腹一杯なので、景色を楽しみながらマッタリ走りたい
だけでございます。
引き続き林道をより 「安全に」 走る為に皆様が空気圧管理
をどうされているのか「ご教示」お願い致します。
書込番号:20170004
11点

レース経験の件、
こちらこそ出過ぎたことを申し上げました。
失礼をお許し下さい。
書込番号:20170217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
チューブレスですので減圧するのなら指定空気圧のマイナス20%までにした方が良いです。
それよりも問題なのは林道走行後に空気圧を戻す方法です。
空気入れ持参します?
私は空気圧を戻すための荷物や手間が嫌で、林道も指定空気圧のままで走行していました。
>景色を楽しみながらマッタリ走りたいだけでございます。
指定空気圧だと不具合ありますか?
書込番号:20170298
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
いつも返信してくださりありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。只今、納車待ちでして既に書いておりますが、
チューブレスでの走行経験が無いので、どんな感じなのかまったく
わからないのですが、現時点で気になる点として
安全走行を心がける上で、接地感を感じれるかどうかは大きなポイント
かと思うのですが、、チューブレスのデュアルパーパスタイヤで
空気圧規定値でダートを走ると、どんなもんなんでしょうか?
空気圧を下げるとビート落ちちゃうんでしょうか?
位でしょうか。また、こちらは安全運転でも対向から道幅いっぱい
をつかって車やバイクが飛ばしてやってくる可能性があるので、
急制動等を考えるとグリップは高いに越した事はないと思います。
私は実際に崖落ちしたバイクの方を助けた事や崖落ちした
インプレッサを見た事があるので、リアルに想定してしまいます。
ただ、タン塩レンズさんがそのまま走っても大丈夫との事ですので
安心できました。ありがとうございます。
あ、ちなみに私はツーリング時はパンク修理キットと携帯空気入れ
を持って行くようにしております。心配性なんでしょうね。
書込番号:20170487
4点

>屁理屈どっとcomさま
体重と荷物をどの程度積んで走られるかとタイヤの銘柄に依りますが…諸元から推察して前180後150kPaまでが限度かと思われます…200以下には下げない方が無難ですね…
総重量400s程度でMetzeler社のサポート体勢でのんびり風景を愉しみながら走るラリーイベントでの経験を元にした推察です…
Metzelerでは銘柄に依って100kPaまで下げてもビード落ちず400s大丈夫っての有りましたが特殊だと思います…
デュアルパーパスタイヤでも空気圧を下げますと喰い付き良くなりますが…昔はエアポンプ積んでましたが億劫になり…林道を出て最初のガソリンスタンドで加圧するまでかなり速度を抑える必要が有りますので…普段は指定圧のまま皆さま書いておいでになりますように滑ったら減速…
レースに出ていらした時は前21後18インチでしたでしょう…前19後17インチってのがクセモノで…砂利が軟らかかったりしますと前が刺さって転びそうになります…外径然程違いませんのにその僅かな違いが直進安定性に大きく影響します…
同じバイクで前21・19・17インチホイル前後4セット用意して走る場所に応じてタイヤ換えてましたが…最終的にはどこでも不安の無い速度で純正仕様で走るようになりました…
今ではロードスターにデュアルパーパスタイヤ組んでちょっと林道ってな具合に守りに入ってます…腹を擦る危険を冒さなければフラットダート行けますね…ドライならオンロードタイヤでもチョイとしたガレ場も走れます…タイヤ切るんじゃないかと不安になるので精神衛生上宜しくありませんけれど…
末永くご安全に<(_ _)>
書込番号:20170961
3点

ノーマルタイヤのBMWR1150GS_Aに乗ってます。
ツーリング途中でフラット林道なら、空気圧そのまま突っ込みます。
理由は、後で空気入れるのがメンドイので!
最初からアタックなら、セロー、スコルパで出撃します!
経験があるので、少し乗れば自分で判ると思います( ̄^ ̄)!
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20171092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ViveLaBibendumさん
毎度ありがとうございます。凄いです。私が教えていただきたかった事を
全て書き込んで下さっていたので、ちょっと鳥肌がたちました。
教えていただいた事を糧に安全走行で楽しみたいと思います。
GSに乗っておられているのかと思っていたのですが、今は
ロードスターにお乗りなんですね。
私も随分と昔に初めてR80GSを見た時に、そのあまりの無骨さに
衝撃を受けまして、レースを辞めたらいつかはこれに乗りたいと
思ってから既に15年余・・・今となってはR80GSは手の届かない
存在になってしまいました。
この度もありがとうございました。精進致します。
書込番号:20171207
2点

>R259☆GSーAさん
ありがとうございます。勉強になりました。
どうやら私が気にし過ぎていたようですね。
もっと気楽に安全に楽しみたいと思います。
しかし、GS良いですねぇ〜先日、レース時代からの
友人が興奮気味にGSトロフィーに出たい!と語って
おりました。あの様子だと年内にはGSに乗って登場
しそうな予感がしております。
ありがとうございました。
書込番号:20171250
1点

携帯空気入れですけど
少し前から、クルマも軽量化のためテンパータイヤ搭載せずに
応急キットを標準装備するようになりました
その中に車載用の、シガープラグ12Vで動く小型コンプレッサーが入ってます
ゲージ付で、ちょっと大きい弁当箱くらいの大きさです
これヤフオクで1500円くらいで売ってます。「修理キット スズキ」とかで出てきます
(別にホンダでもトヨタでもいいのですが、スズキのが小さいです)
パンクした時、踏み抜いた釘とか残っていれば塞ぐ箇所すぐわかるのですが
運悪く抜けてたり、切れ目になっているとこれがわからないことがあります
エアを詰めて漏れている部分を探すにも、ハンドポンプではなかなか入らず
圧縮ボンベだと、見つけるまでに使い切ったりすると修理後つめるボンベがなくなります
携帯コンプレッサー持っていれば、パンク時も余裕を持って作業できますし
林道入り口で下げて出口で上げてなんて使い方もできるかもしれませんね
書込番号:20172664
2点

これですね。
大きさは《150×130×60mm》です。
電源コードと空気入れホースが本体に格納出来て携帯性が良いです。
書込番号:20172727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12V (最大)10Aなので、バイクの12Vソケットだと、車種にによってはヒ
ューズが飛んだり、リミットかかってポンプが動かなかったりするので、
ご注意ください。
(バッテリー直結なら大丈夫でしょうけど)
書込番号:20172785
2点

鉄騎、颯爽と。さん
それです^^
便利な世の中になったもんです
書込番号:20173104
2点

>屁理屈どっとcomさん
お店でシンコータイヤ使ってる奴おったと思うんで
今度週末お店のイベントで行くから聞いとく
BMのオフおらんけどKTMのVツインのオフやスーパーテネレ数台いてるから
タイヤどないしてるのか聞いとく
と、一時期話題になった・チューブリスじゃないんですね?
ってか、T58あたりでいいんでないの普通?
ロードもいけるデザートレーサータイプで
サイズあったかなぁ
あと、兵カン常連メンバー?
ひょっとして
総帥とか、ロッシ、森光さんしってます?
書込番号:20173703
3点

>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。ビックリする位に小さい電動があるんですねぇ。
皆さんどうやってそのような便利グッズを探し当てるんでしょうか。
しかもお安いので早速、購入したいと思います。
バイクがきたらあちこちの酷道を巡りたいなと考えていますし、
車でもあちこちへ家族でウロウロするので、あってよかった!と思う
時があるかもしれませんね。まぁ無い方が良いのですが。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:20174024
1点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。オフロードから離れて久しいので
チューブリスを調べてしまいました。こんな面白い物が
出ているんですね。私のオフロード時計はタイヤボール
位で止まっておりますもので・・・
シンコータイヤが気になるのは、お値打ちな値段ながら
なかなか良さそうなタイヤパターンがあるんですよ。
もしお時間があるんでしたら、お手数をおかけして
申し訳ありませんが、情報を宜しくお願い致します。
ほんと久しぶりに総帥の名前を聞いたので驚いてしまいました!
何度か総帥やゲロ汚ちゃんなどKGBの皆さんとご一緒した事が
ありますが、エゲツないヒルクライムに連れていっていただいて
(連れていかれて)危うく昇天するとこでした。
でもトップライダーのストイックさを知れてほんと勉強になりましたね。
最後に猪名川でのペガサスカップで会ったのが最後でもう皆さん
もほとんどがやめちゃってるみたいですね。
書込番号:20174345
3点

>屁理屈どっとcomさま <(_ _)>
先輩諸氏仰せのコンプレッサーを積んでいて助かったことが有ります…
上信越自動車道碓井軽井沢IC降りる直前でパンクしました…チューブレスなのにバスっと反響板に嫌な音がコダマして…左コーナーから立ち上がる前にほぼ空気圧が無くなりました…オンロードタイヤだったらマジでヤバかったと思いますがMetzeler TouranceEXPでしたので空気抜けてもサイドウォールが車重を支えてくれてETCゲートくぐるまで自走…
マスツーリングの先導でしたが全車路肩に寄せて貰って…刺さったボルトを抜いてプラグを挿してコンプレッサー繋いで…その時初めて空気ほぼ空から充填しましたが噂どおり連続充填中に基盤が発熱して接触不良を起こして止まり…休ませては詰め休ませては詰めして200kPaがやっとで…あまり皆を待たせる訳にもいかないので予定ルートを抑え目に走って北軽井沢のスタンドで給油ついでに規定圧まで上げました…
ビード上げたりは厳しいですが空気圧調整とかチューブレスタイヤのパンク修理とかであればコンプレッサー実に便利です<(_ _)>
書込番号:20174728
1点

>屁理屈どっとcomさん
土日が和知でお店恒例のキャンプなんで言っときます
シンコーのどのタイプなんかな?
デザートレースパタンだと思ってるんですがね
ペガサス・・サソリプロ常連です:::たぶん顔見て
ああ・・ああっあいつや・って
タヲル皇帝・スタイリー西原 仲間です
P−1すもう・なめくら・たいちぇん・sam・ヨッシー
三草山荒井センセ周りで同行・・雪でトラタイヤ遭難(泣)
今は体壊して緩いとこ・三草だと周回からチョイ枝割れコースのみ
間違ってもうちのAチームと兵カンなど行くと・死亡しますので行きません(笑)
あっ、ノーマルセロー225にイリジウム付けるとお山で再始動不能になる事例ありますね
関係ないけど、付け替えて元に戻った あはは どうでもいいですが・・
Vスト悩んだんですがね〜07買っちゃいました
長距離は楽ですね・・
若手のテネレなんか、オフ走ろうとも思いません・剣山レベルでもいやです
書込番号:20179357
3点

携帯コンプレッサーはンバッテリーから別に線とヒューズかますこと
バイクにオプションで付いてるシガーだと・・・2A位まで
ちなみにテネレのソケットでヒューズ跳ぶの確認済み
書込番号:20179371
4点

>保護者はタロウさん
トップライダーばかりですねぇ〜!!そうですかぁ〜あの方々のメンバーさん
なんでしたら、こちらの皆さんもタロウさんの事を上手って言うはずですよね。
すんごく納得できました。
皇帝ヒルを思い出します。
アライのおっちゃん(全日本モトクロスのチャンピオンにおっちゃん言うたら
怒られるかもですが)も懐かしいですね。何度かご一緒しましたが、おいくつに
なられても「若造に負けるかい!」という気概のある方でしたね。
そんなタロウさんが選ばれるMT07良いバイクなんでしょうね。MTとセロー
の組み合わせも最高ですね。おそらくタロウさんのセローは最高速90キロ
も出ない減速比なんでしょうし、オンロードマシンもいるんでしょうね。
私もいつかはセローが欲しいです。250じゃなくて225の方が。
シンコータイヤなんですが、私もオフローダーとして終わっているくせに、
まだE804/E805が良いなぁと思っています。お手数おかけしますが、
時間があればお願い致します。
書込番号:20179977
1点

>屁理屈どっとcomさま
http://blog.livedoor.jp/ssks_800/archives/1619088.html
Continental TKC80 に似てるなぁ思ったらTKC80作っている韓国工場で作られているようですね…金型ほぼ一緒だったりして…
オフでもコンパウンドが最も重要なんですけどパターンは良いですね…
TKC80車重300sクラスですとオフで美味しいのは3千q程度…オフ走るの辛くなってオンロードツーリングでボーズまで走ろうとすれば1万q程走れますが…初めから弩アンダーステアリングで前輪が外へ外へと流れて行くのが気持ち悪くなって来たら換え時です<(_ _)>
書込番号:20188865
2点

>ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
実際の装着画像を見るとBMWだからとゆうのも
あるかもしれませんが、シンコータイヤのホームページ
で見るよりもオフ寄りなタイヤに見えますね。
なんかあの高いコンチネンタルと同じ工場で作って
るというだけで余計に良さそうに思ってしまうミーハーな私です。
書込番号:20189086
1点

>屁理屈どっとcomさま
新興護謨のホームページ見ますと新開発を旨とするように書いてありますが…日米欧の先発メーカーのパターンの模倣ですね…
護謨製造業としてはそこそこ歴史が有りますのでコンパウンドには自信が有るのでしょうけれど…カーカス構造やグルービングの設計には相当費用を要しますので名品のパターンを真似るのもアリかなぁとも思います…タイヤのパターンが特許取得意匠登録されているってのは訊きませんし…
ただ新興がコピー商品を世に出す日本企業だというのが気になります残念ながら…韓国中国に進出してオリジナリティ追求するのやめてしまったのかしらんと…石橋の傘下に入った井上の方が好感度高いです個人的には<(_ _)>
余計なことかも知れませんが…E804/E805でも結構轟音だと思います…軽量オフロードバイクに競技タイヤを組んでリエゾン走るよりも遥かに音疲れし易いのは覚悟です…GS-Aに Metzeler MCE Karoo を始めて組んで走った時はダンプがラグタイヤで近寄って来たのかと思って振り返りました(^_^;)
書込番号:20189321
1点

>ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
はじめて見た時にミシュランのラリータイヤ
そのままのように見えるなぁ〜と思いました。
IRCは僕もオフロード時代にVE33を愛用していたので
非常に良いイメージがあります。ですが、オンロードでは
評価はさほど高くないみたいですね。
何でなんでしょう?
書込番号:20189431
1点

キャンプ行ってきました
結論から言うと
シンコータイヤ
ちゃねさん扱いですね・・知り合いですのであまりぼろカスいうといけないんで
テネレ KTMEXC履いてるの数人いました
クオリティ・・等もとめたらダメ
って結論
AC10のゴム質をもっともろくした感じ・・・・
とにかく、コスト優先・・・です
またあとで・・
書込番号:20194702
2点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。そうでございますかぁ〜
私は履いた事ありませんでしたが、AC10自体も
あまり評判良くなかったですよね。
お忙しいところ申し訳ありませんが、情報をお待ち
しております。
書込番号:20194962
0点

1,0以下でもリム落ちしない
ルム打ちが心配
で、1,5で走ってたテネレ君
書込番号:20200611
3点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
1、5まで下げれるんでしたら、安心ですね。
お陰様で3連休楽しめそうでございます。
ありがとうございました。
書込番号:20200695
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





