> > > > Vストローム650XT
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

Vストローム650XT のクチコミ掲示板

(273件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vストローム650XT」のクチコミ掲示板に
Vストローム650XTを新規書き込みVストローム650XTをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

電圧計

2016/09/21 23:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

安物ですが

Vストロームシリーズに乗るにあたってネットで色々と検索
していると、何件かツーリング等の出先でオルタネーター
トラブルで走行不能になり、レッカーのお世話に・・・
と言う記事を見ました。

それらの記事を拝見していると、トラブルが起こる少し
前からABSインジケーターが点灯していたと書かれた
報告が多いので、急にポンっとなるのではなく、徐々
に発電力が落ちていき、バッテリー上がりで走行不能
になるパターンが多いようですね。

と言う事でツーリング前にはバッテリーに繋ぐオルタネ
ーターチェッカーでチェックするとしても、普段からの電圧
管理(監視?)が安心材料になるのかなと今回、電圧計
付きのUSB電源を取り付けました。

取り付け後にチェッカーで確認してみたのですが、おおよそ
ですが、アイドリング時・回転を上げた時もズレは少なかっ
たので、安心しました。

私は今まで詳しくないのもありますが、電気系ではレギュレ
ーターがパンクして〜位しか聞いた事が無かったので、
あまり気にしていなかったのですが、
電圧計が最初から装備されている車種もあると言いますし、
皆さん色々と対策されているものなんでしょうか?

書込番号:20224815

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/09/22 13:14(1年以上前)

バッテリー点火だと、バッテリーを使いきるまでエンジンは回るが止まればそこで救援を待つだけ。
電圧計を始終見ていたら発電が止まったのはわかる、急いでバイク屋に行くと立ち往生しなくて済みますね。
電圧計が無くても始動時のセルモーターの回転が悪いので気が付くこともあります、バッテリーの不具合と似ています。

止まれば高額な修理費となりますが、充電すればしばらく走れるます。
ホンダのフリーウェイのレギュレターが壊れたので交換をしています。バイク屋はホンダはねと手慣れたもので代車を貸してくれたした。

書込番号:20226407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2016/09/22 15:30(1年以上前)

・このバイクではありません。
・ヤマハYD250(30年間使用中)です。

・レクチファイアレギュレータrectification regulatorを去年交換しました。

・バイク購入後、後付けで、バッテリー電圧計
 (ムラタDC20V電圧計DMS-20PC-0-DCM-C, +枠DMS-BZL4-C)
と、
 バッテリー充電電流測定のための、電流計(FA-38B DC 5A 電流計\3,675、(正方向、逆方向、測定可能)
を取り付けています。(セル起動時はこの回路ルートを通っていません)

・なにかと重宝しています。

・直接の回答になっていなくて申し訳ありません。

・買い替え対象のひとつとして、(高齢のため、家族の猛反対に遭遇していますが、)
 この、V-Strom650XT、を、チェックしております。(笑い)
 今後もよろしくお願い申し上げます。

書込番号:20226783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 16:53(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。私も今回Vストを購入した
ショップでオルタネーターの不安を告げた所、
ホンダの方が電気系のトラブルが多いですよ
と教えてもらいました。

無知は怖いですが、無知だからこそ気楽に遠出
もできてた部分がありますね。

ただ、これからはマシンの性格上、辺ぴな場所まで
遠出する機会も増えると思いますので、電圧には
注意していきたいと思います。

書込番号:20227025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 17:09(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

ありがとうございます。YD250渋過ぎますね!
私も以前CD125Tに乗っていたのですが、
味のあるバイクでした。またいつか手に入れたい
バイクの一つですね。

30年選手ともなると、色々と手をかけなければ
いけない部分も多いかと思いますが、それだけ
永いお付き合いになると、次はそろそろあそこに
手を入れるか、なんて感じなんでしょうか?

V-STROM650XTですが、本当に良いバイクです。
派手な部分はないにかもしれませんが、真面目に
作られたバイクだなと感じています。ご家族の思い
もあるとは思いますが、ブレーキに関してはより
安全性が高くなるのではないでしょうか。

こちらこそ宜しくお願い致します。

書込番号:20227070

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/09/22 17:16(1年以上前)

こんにちは

正確に、判断するなら、電流計ですよね〜

電圧計では、もしも発電が止まっても、バッテリー電圧が表示されるだけだから、直ぐには判りませんよ
暫くして、バッテリー電圧が下がってくれば、電圧表示が下がるので、判るとは思いますがね

書込番号:20227082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/22 21:23(1年以上前)

>VTR健人さん


ありがとうございます。
なるほどぉ〜電流計ですか。電気系は難しいですね。

これら電圧計付きの商品の多くはオンオフスイッチが
付いておりまして、ヒューズを入れてバッテリー直で
取っているのでエンジン始動前の電圧とエンジン始動後の
電圧が変わってきますので、電気系に異常があれば、
それがバッテリーの劣化であれ、発電系の異常であれ
わかると思っているのですが?

車に装着しているGPSレーダー探知機にも電圧計が
付いているのですが、これはアクセサリーから電源を
取っているのですが、この取り方でもエンジン始動前
と始動後では電圧が変わってくるので、電気系の異常
があれば、わかると思うのですが、私の理解が間違って
いるのでしょうか?

私は詳しくないので、間違っているのかもしれませんが、

おおざっぱで言いますと、

始動前の電圧がいつもより低い=バッテリーに問題がある可能性

始動後の電圧がいつもより低い=発電系に問題がある可能性

という形で異常があれば早期発見できると考えていたのですが.。

書込番号:20227892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/09/23 08:18(1年以上前)

電圧計は+−を間違わなきゃいいだけだから電流計より作業は簡単になる。
発電してると13.5〜14V程度の電圧値だが発電しなくなるとバッテリー電圧の12.6Vが最大となります、よってすぐにわかります。
電圧計だけでも良いと思いますよ。

書込番号:20229074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/23 20:33(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。基本的な考え方は勘違い
していなかったようで安心しました。

しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
から出力する配線につけるんでしょうか?

書込番号:20230932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/09/23 21:58(1年以上前)

自分も電圧計を付けてます。
冬になると電熱系「グリップヒーター/電熱グローブ」を使うので異常があった時に気づきやすいからですね。
目安にしかなりませんが、役に立ってると思います。

書込番号:20231265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/23 23:45(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

ありがとうございます。確かにグリップヒーターも
消費電力が高いですもんね。グリップヒーター
+電熱グローブ無敵ですね。

年をとるごとに特に体の末端部分の寒さに対する
耐性が低くなっているのを痛感しております。
という事で今回はグリップヒーターが付いております
ので、冬の間は特に注意したいと思います。

書込番号:20231703

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/09/24 11:11(1年以上前)

こんにちは

>目安にしかなりませんが
そう!
確かに、目安程度でって考えならは良いと思いますョ

書込番号:20232728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2016/09/24 21:06(1年以上前)

>しかし電流計を取り付ける場合はオルタネーター
>から出力する配線につけるんでしょうか?

 レクチファイアレギュレータrectification regulatorの出力から
バッテリへ充電する配線のヒューズの前に
スイッチ付(測定するとき以外は、電流計をバスしてシャットするため)で電流計を入れています。

 電流計には、正方向、負方向に両方向に、数アンペアが流れます。
アイドリングで、1〜3A 流れて、充電しておれば十分かと思います。
(セル起動のための線は別配線で通常太い線材(30A 前後)が使われています。
 電流計でほとんど電流が流れていなかったり、電圧計で12.3V 〜12.9V しかなかったりしたら
レクチファイアレギュレータrectification regulator の方が、ジネレータよりも疑わしい、のではないかと思っています。

 私はDC/AC インバータ(セルスター HG-250/12V+HGR-10(POWリモコン付き)
もつけています。

 DC/AC インバータの出力は、きれいなAC100Vのサインカーブの波形ではなく
矩形波のAC交流波となりますが、
そのAC100V で、走行中に、エネループや、モバイルパソコンや、GPSロガーや、
スマホや、モバイルルータ、などの充電をしています。
 旅の途中の、バイクトラブル時、夜間にバイクのヘッドライトの電球が切れて交換する時には、
エンジンをアイドリングして、AC100V用の40W相当のLED電球(実質4W。
ひとの頭につけるタイプの電池式のヘッドライトよりも相当明るい)を点灯させて修理しました。
 バイクのヘッドライトが切れていると、本当に、真っ暗の中です。(笑い) 

 キャンプツーリング時、到着先のテントのなかで次はどこへ行こうかと調べています。

 ひとさまはいろいろ工夫をされて、いろいろなキャンプツーリングがあろうかと思います。

 V-Strom650XTのように、高い積載性のあるバイクは楽しみですね。

 私は積載荷物の容量が、100L あればなんとかなると思っています。
(サイドパニアケース左右 25Lずつ 計50Lと、トップケース50L)

 パニアケースが、防雨、防塵、防振、に耐えてくれるものであればうれしいですね。

書込番号:20234456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/24 23:46(1年以上前)

>輝峰(きほう)さん

ありがとうございます。レクチファイアで整流した後に電流計
を入れておられる訳ですね。電流計など学生の時に使って
以来だと思いますので、恥ずかしながらその存在すら忘れて
おりました。

いや本当にお詳しいなと思い、ホームページを拝見させて
いただいたのですが、そこに私の想像だにしていなかった
YD250があったので、驚いてしまいました。
クラシカルな感じに乗っておられるんだろうと勝手に想像
していたので本格的な旅使用のYD250にビックリでした。

これからも元気に乗っていただきたいですね。

書込番号:20235020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

Vストでの初ツーリング

2016/09/16 23:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

長さは15センチほどです

明日から神戸発の蒜山・米子方面ツーリングを
計画しているのですが、残念ながら天候が悪い
ようです。

ネットなどで見ていると、Xストで濡れた路面を
走ると、前輪が跳ね上げる水で随分と足が濡れる
ようですし、これから林道も走りたいので、明日か
らの雨ツーリングを前に自作マッドフラップを装着
してみました。

まだ雨天時の走行をしていないので、効果のほど
はまだ分かりませんが、オフ車の前輪にディスク
ガードを装着した時にはバネ下荷重が増えて、
ハンドリングが変わってしまったのですが、
今回は影響はなさそうでした。

ただめちゃくちゃカッコ悪いです・・・こんだけの事で
こんなに雰囲気が変わるんだなと驚いているのですが、
短くすると効果が半減しそうですし、悩むところです。

イメージではスズキのDF200だったのですが、今回の
ツーリングで効果があんまりでしたら、即、外しますね。

そうなると穴だけが残るのか・・・

書込番号:20207418

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/17 03:06(1年以上前)

マッドフラップですが、その長さと幅なら十分な効果がありそうですね。

>ただめちゃくちゃカッコ悪いです・・・こんだけの事で

カッコ良さと実用性は反比例する事が多いですから、どちらを優先するか悩みますね。
私自身はCB1300SFに市販のエクステンダーフェンダーを装着してますが、もう少し長さが欲しいぐらいです。

カッコですが、マッドフラップの先端側を細くするとシャープな感じになりそうですね。(実用性は悪化しますが)

書込番号:20207911

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/17 14:51(1年以上前)

こんにちは。

神戸ですか。近くですね(^^)
私も明日ソロで日帰り林ツー予定しているのですが雨ですね〜。
どうしようかな。

マッドフラップ効果あるといいですね♪

書込番号:20209182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 00:42(1年以上前)

>タン塩天レンズさん

ありがとうございます。市販品のフェンダーを見て
みたのですが、さすが売り物だけあって実用性と
スタイルの微妙な線がほどよいバランスですね。

で、私の自作品なんですが、ツーリング中かなりの
土砂降りだったので、前輪の跳ね上げる水なのか
降ってくる雨なのかわかりませんでしたので、
効果のあるなしは分かりませんでしたが、走行中
に覗いてみると、かなり水が滴っていたので、
それなりに効果はあるのかなと思います。

ですが、激しい雨のせいで道路が川のようになって
いるような場所では、かなり足に水がかかりました。

まぁ結果としては思ったほどの効果は得れなかった
のかな?と思いますが、しばらく様子を見てみようと
思います。

書込番号:20214565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 00:53(1年以上前)

>BAJA人さん

ありがとうございます。林道行かれたんでしょうか?

私はかなりの土砂降りの中、合羽もブーツも浸水してしまい、
道路も川のようになっている場所もありましたが、マゾ気質
があるのか、妙にテンション上がってしまいました。

私も久しぶりに林道走りましたよ!

いやぁ〜やっぱり林道は楽しいですね。

書込番号:20214589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 02:36(1年以上前)

県道103号線にて

さて、今回のツーリングですが、

帰りに米子から9号線を使い鳥取市街まで
行き、29号線で南下して若桜町の県道103
号線で東因幡林道を走ろうと計画していたの
ですが、土砂崩れにより通行止め・・・

ならばと国道482号線から氷ノ山林道を
目指したのですが、これも通行止め・・・

まぁそんなこんなありながら、無事に林道を
走れたのですが、Vスト思っていた以上に
イケますね!勿論、無理はできませんが、
バイクのバランスが良いので余裕を持って
林道走行できました。

途中で少しガレた所も走ったのですが、想像
していた、フロントがつっかえてリヤが跳ねま
くる感じもほとんど無く、丁寧に走ればそこそこ
行けます。が、下りでABSが作動してしまうと、
ビックリするくらいに制動距離が伸びてしまいます。
バイク雑誌等でダート走行時のABS作動について
書かれているのを目にする機会はあったのですが、
実際に体験すると、かなり怖いですね。

とは言え、Vスト最高です!スタンディングでダート
走っていると、ゆっくりですが気分はパリダカでした。

走りながらニヤニヤしっぱなしでしたよ。
ほんと良いマシンを手にする事ができ幸せです。

書込番号:20214742

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2016/09/19 08:07(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん、おはようございます。

米子ツーお疲れさまです。
私はというと朝起きると大雨だったんでそのまままた寝ました(笑)

>マゾ気質があるのか、妙にテンション上がってしまいました。

その気持ち分かります。
私も昔台風の中走ってワハハハおもろいー!!と笑っていました。

書込番号:20215080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 11:40(1年以上前)

>BAJA人さん

そうですかぁ〜かなりの雨でしたもんねぇ。
ツーリング中もあまりバイクを見かけません
でした。

やはり過酷な状況になればなるほどテンション
上がってしまうのはオフローダーの性なんで
しょうか?まぁ私はアホなのでそれで調子に
乗ってしまい手痛い失敗をして我に返るという
事はさんざん繰り返してきましたが・・・

書込番号:20215731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 12:36(1年以上前)

さて、皆様にお世話になりましたタイヤ
の件なんですが、私なりに安全に留意
しながら、あれこれ試してきましたので
感想を述べさせていただきます。

条件としては、土砂降りと言っていいほど
の激しい雨が降っていたのですが、
フラットダートを走るぶんには思っていた
以上に走れるタイヤなんだなと思いました。
アクセルをラフに開けてもマシンを起している
分にはかなりグリップしますし、ガレた所も
動いている分にはかなり進みます。
ただ寝かしこみは慎重にいかないと前輪が
かなり切れ込みますね。

ブレーキも充分に効きます。
ですがABSが作動させてしまうと、なかなか
グリップが回復せずダラダラと制動距離が
伸びてしまいます。
これはABSの特性なのかタイヤのグリップ力
が低いからなのかは比較していないので
分かりませんが、ABS非装着車と比べて
ブレーキングにはかなり余裕を持った方が
いいのかなと思いました。

マディ気味の路面や轍切り等、滑りやすい
シチュエーションでは正直ダメですね。
かなり慎重に走らなければいけないのですが、
Vストのエンジンの抜群のツキの良さと、2気筒
故の極低速での粘りの無さも相まって余計に
シビアです。まぁそんな所を狙って走りに行くような
マシンでは無いので、この点は問題無いかと
思っております。

コンディションとしては最悪と言ってよいほどの
状況での初林道走行でしたが、ツーリング
マップルに載っているような林道であれば、
まったく問題無く走行できるタイヤだと感じました。

さすがブリジストン!

書込番号:20215873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/19 14:48(1年以上前)

純正タイヤ

何度も連投して申し訳ありません。

先程、洗車と整備をしている途中で
気が付いたのですが、今回のツーリング
でかなりリヤタイヤが摩耗している事に
気付きました。

ツーリング前にはそれほど摩耗していな
かったと思うのですが、センター部分は
それほどなもののショルダー部の角が
キテます。

今回のツーリングで800キロ程
走行したのですが、ほとんどの行程が
濡れた路面の走行だったのですが、ここ
まで角が落ちているので、かなり柔らかい
ゴムなのかもしれませんね。

タイヤライフは短いかもしれませんね。

書込番号:20216257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信29

お気に入りに追加

標準

ダート走行時のタイヤの空気圧について

2016/09/03 23:42(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

はじめまして、現在650XTを納車待ちの者です。私はチューブレスタイヤで
まともに林道を走った経験が無いので、皆さんは林道走行時にタイヤの
空気圧はどうされているかご教授いただきたく質問させていただきました。

質問しておきながら、生意気を申し上げて心苦しいのですが、私は随分と以前ですが
ハード系エンデューロレースに入れ込んでおりまして、サーキットエンデューロでは
表彰台にものった事があるので、人並みの技量はあるかと思います。ですので
技術的な事ではなくマシンについてのご教授をお願い致します。

また、シンコータイヤを装着されていらっしゃる方がおられるのであれば、その
装着感等を教えていただけませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:20168994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/09/04 00:53(1年以上前)

ビードストッパーなし・チューブなしで空気圧を下げるって
結構チャレンジャーなような気がしますけど
タイヤのずれ(回転方向はチューブレスなのである程度は許容範囲ですが)でビード落ちしたら
即 走行不能になることを考慮しなくては以下ませんよね
空気圧をどれくらい下げるかって、路面と天気で千差万別なのと
クローズドコースでなければ
空気圧より速度を落とすじゃないですか?

書込番号:20169128

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/09/04 06:40(1年以上前)

低μ路では空気圧を落とした方が接地面を稼げて有利とお考えの上のことと存じますが推奨しかねます。
理由は極いちさんのご指摘通り。
私も同じく、空気圧より速度を落とすことを推奨します。

林道だって公道ですし、
多くの場合、林業の為の道だったりします。
「憚(はばか)りながら通らせて頂きます。」の気持ちで安全に通過するのが大前提。
レース経験をお持ちとのことですが、
ご自身の技能を過信すると取り返しのつかない事態を招きかねないですよ。

因みに私はレース経験無しの元林道(更に獣道)アタックマニア。
身近に走る場所が少なくなってオンに乗り換えました。
車歴は大したことないです。

あと、「ご教授」じゃなくて「ご教示」ですね。
ニホンゴムズカシイネ

以上、技術的な意見でなくてゴメン。

書込番号:20169408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/04 11:38(1年以上前)

えぇぇ〜!!恥ずかしい。調べてみると、

「ご教授」は技術的な教えを乞う時に

「ご教示」は知識的な教えを乞う時に

のようなので、この場合「ご教示」が正しいんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。

で、林道走行の件なんですが、
レース云々と書き込んだのは、速くなる為の過程で随分と
失敗もしてきておりますので、林道走行の酸いも甘いも
地元の方々の思いも理解しておりますので、そう言った
点においてのお決まりのやつは勘弁していただきたいな
という思いで書いたのですが、

レース経験者=林道爆走

に結びついてしまったんでしょうね。私は林道を速く走りたい
とは書いてはいませんが、誤解を招くような表現をしてしまい
申し訳ありません。

オフを速く走りたいんでしたら、Xストロームは選びませんよ。

「俺はお前より速い」「お前にあのヒルクライム登れんのかい」
はもうお腹一杯なので、景色を楽しみながらマッタリ走りたい
だけでございます。

引き続き林道をより 「安全に」 走る為に皆様が空気圧管理
をどうされているのか「ご教示」お願い致します。

書込番号:20170004

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/09/04 13:06(1年以上前)

レース経験の件、
こちらこそ出過ぎたことを申し上げました。
失礼をお許し下さい。

書込番号:20170217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/04 13:43(1年以上前)

こんにちは。

チューブレスですので減圧するのなら指定空気圧のマイナス20%までにした方が良いです。

それよりも問題なのは林道走行後に空気圧を戻す方法です。
空気入れ持参します?
私は空気圧を戻すための荷物や手間が嫌で、林道も指定空気圧のままで走行していました。


>景色を楽しみながらマッタリ走りたいだけでございます。

指定空気圧だと不具合ありますか?

書込番号:20170298

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/04 15:01(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
いつも返信してくださりありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。

>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。只今、納車待ちでして既に書いておりますが、
チューブレスでの走行経験が無いので、どんな感じなのかまったく
わからないのですが、現時点で気になる点として

安全走行を心がける上で、接地感を感じれるかどうかは大きなポイント
かと思うのですが、、チューブレスのデュアルパーパスタイヤで
空気圧規定値でダートを走ると、どんなもんなんでしょうか?

空気圧を下げるとビート落ちちゃうんでしょうか?

位でしょうか。また、こちらは安全運転でも対向から道幅いっぱい
をつかって車やバイクが飛ばしてやってくる可能性があるので、
急制動等を考えるとグリップは高いに越した事はないと思います。
私は実際に崖落ちしたバイクの方を助けた事や崖落ちした
インプレッサを見た事があるので、リアルに想定してしまいます。

ただ、タン塩レンズさんがそのまま走っても大丈夫との事ですので
安心できました。ありがとうございます。

あ、ちなみに私はツーリング時はパンク修理キットと携帯空気入れ
を持って行くようにしております。心配性なんでしょうね。

書込番号:20170487

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/09/04 18:34(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさま
体重と荷物をどの程度積んで走られるかとタイヤの銘柄に依りますが…諸元から推察して前180後150kPaまでが限度かと思われます…200以下には下げない方が無難ですね…
総重量400s程度でMetzeler社のサポート体勢でのんびり風景を愉しみながら走るラリーイベントでの経験を元にした推察です…
Metzelerでは銘柄に依って100kPaまで下げてもビード落ちず400s大丈夫っての有りましたが特殊だと思います…

デュアルパーパスタイヤでも空気圧を下げますと喰い付き良くなりますが…昔はエアポンプ積んでましたが億劫になり…林道を出て最初のガソリンスタンドで加圧するまでかなり速度を抑える必要が有りますので…普段は指定圧のまま皆さま書いておいでになりますように滑ったら減速…

レースに出ていらした時は前21後18インチでしたでしょう…前19後17インチってのがクセモノで…砂利が軟らかかったりしますと前が刺さって転びそうになります…外径然程違いませんのにその僅かな違いが直進安定性に大きく影響します…
同じバイクで前21・19・17インチホイル前後4セット用意して走る場所に応じてタイヤ換えてましたが…最終的にはどこでも不安の無い速度で純正仕様で走るようになりました…

今ではロードスターにデュアルパーパスタイヤ組んでちょっと林道ってな具合に守りに入ってます…腹を擦る危険を冒さなければフラットダート行けますね…ドライならオンロードタイヤでもチョイとしたガレ場も走れます…タイヤ切るんじゃないかと不安になるので精神衛生上宜しくありませんけれど…

末永くご安全に<(_ _)>

書込番号:20170961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2016/09/04 19:30(1年以上前)

ノーマルタイヤのBMWR1150GS_Aに乗ってます。
ツーリング途中でフラット林道なら、空気圧そのまま突っ込みます。
理由は、後で空気入れるのがメンドイので!
最初からアタックなら、セロー、スコルパで出撃します!
経験があるので、少し乗れば自分で判ると思います( ̄^ ̄)!

むー(。・_・。)ノ


書込番号:20171092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/04 20:06(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

毎度ありがとうございます。凄いです。私が教えていただきたかった事を
全て書き込んで下さっていたので、ちょっと鳥肌がたちました。
教えていただいた事を糧に安全走行で楽しみたいと思います。


GSに乗っておられているのかと思っていたのですが、今は
ロードスターにお乗りなんですね。
私も随分と昔に初めてR80GSを見た時に、そのあまりの無骨さに
衝撃を受けまして、レースを辞めたらいつかはこれに乗りたいと
思ってから既に15年余・・・今となってはR80GSは手の届かない
存在になってしまいました。

この度もありがとうございました。精進致します。

書込番号:20171207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/04 20:22(1年以上前)

>R259☆GSーAさん

ありがとうございます。勉強になりました。
どうやら私が気にし過ぎていたようですね。
もっと気楽に安全に楽しみたいと思います。

しかし、GS良いですねぇ〜先日、レース時代からの
友人が興奮気味にGSトロフィーに出たい!と語って
おりました。あの様子だと年内にはGSに乗って登場
しそうな予感がしております。

ありがとうございました。

書込番号:20171250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/05 10:00(1年以上前)

携帯空気入れですけど

少し前から、クルマも軽量化のためテンパータイヤ搭載せずに
応急キットを標準装備するようになりました

その中に車載用の、シガープラグ12Vで動く小型コンプレッサーが入ってます
ゲージ付で、ちょっと大きい弁当箱くらいの大きさです
これヤフオクで1500円くらいで売ってます。「修理キット スズキ」とかで出てきます
(別にホンダでもトヨタでもいいのですが、スズキのが小さいです)

パンクした時、踏み抜いた釘とか残っていれば塞ぐ箇所すぐわかるのですが
運悪く抜けてたり、切れ目になっているとこれがわからないことがあります

エアを詰めて漏れている部分を探すにも、ハンドポンプではなかなか入らず
圧縮ボンベだと、見つけるまでに使い切ったりすると修理後つめるボンベがなくなります

携帯コンプレッサー持っていれば、パンク時も余裕を持って作業できますし
林道入り口で下げて出口で上げてなんて使い方もできるかもしれませんね

書込番号:20172664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/09/05 10:34(1年以上前)

スズキ純正 空気入れポンプ

裏面

側面の穴にシガープラグと電源コードを格納出来ます。

これですね。
大きさは《150×130×60mm》です。
電源コードと空気入れホースが本体に格納出来て携帯性が良いです。

書込番号:20172727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/05 11:09(1年以上前)

12V (最大)10Aなので、バイクの12Vソケットだと、車種にによってはヒ
ューズが飛んだり、リミットかかってポンプが動かなかったりするので、
ご注意ください。
(バッテリー直結なら大丈夫でしょうけど)

書込番号:20172785

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/05 13:30(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さん

それです^^

便利な世の中になったもんです

書込番号:20173104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/05 18:35(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
お店でシンコータイヤ使ってる奴おったと思うんで
今度週末お店のイベントで行くから聞いとく
BMのオフおらんけどKTMのVツインのオフやスーパーテネレ数台いてるから
タイヤどないしてるのか聞いとく
と、一時期話題になった・チューブリスじゃないんですね?

ってか、T58あたりでいいんでないの普通?
ロードもいけるデザートレーサータイプで
サイズあったかなぁ

あと、兵カン常連メンバー?
ひょっとして
総帥とか、ロッシ、森光さんしってます?

書込番号:20173703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/05 20:24(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>fk_7611_kkさん


ありがとうございます。ビックリする位に小さい電動があるんですねぇ。
皆さんどうやってそのような便利グッズを探し当てるんでしょうか。
しかもお安いので早速、購入したいと思います。

バイクがきたらあちこちの酷道を巡りたいなと考えていますし、
車でもあちこちへ家族でウロウロするので、あってよかった!と思う
時があるかもしれませんね。まぁ無い方が良いのですが。

ご親切に、ありがとうございました。

書込番号:20174024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/05 21:38(1年以上前)

>保護者はタロウさん

ありがとうございます。オフロードから離れて久しいので
チューブリスを調べてしまいました。こんな面白い物が
出ているんですね。私のオフロード時計はタイヤボール
位で止まっておりますもので・・・

シンコータイヤが気になるのは、お値打ちな値段ながら
なかなか良さそうなタイヤパターンがあるんですよ。
もしお時間があるんでしたら、お手数をおかけして
申し訳ありませんが、情報を宜しくお願い致します。

ほんと久しぶりに総帥の名前を聞いたので驚いてしまいました!
何度か総帥やゲロ汚ちゃんなどKGBの皆さんとご一緒した事が
ありますが、エゲツないヒルクライムに連れていっていただいて
(連れていかれて)危うく昇天するとこでした。
でもトップライダーのストイックさを知れてほんと勉強になりましたね。

最後に猪名川でのペガサスカップで会ったのが最後でもう皆さん
もほとんどがやめちゃってるみたいですね。

書込番号:20174345

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/09/05 22:54(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさま <(_ _)>

先輩諸氏仰せのコンプレッサーを積んでいて助かったことが有ります…
上信越自動車道碓井軽井沢IC降りる直前でパンクしました…チューブレスなのにバスっと反響板に嫌な音がコダマして…左コーナーから立ち上がる前にほぼ空気圧が無くなりました…オンロードタイヤだったらマジでヤバかったと思いますがMetzeler TouranceEXPでしたので空気抜けてもサイドウォールが車重を支えてくれてETCゲートくぐるまで自走…

マスツーリングの先導でしたが全車路肩に寄せて貰って…刺さったボルトを抜いてプラグを挿してコンプレッサー繋いで…その時初めて空気ほぼ空から充填しましたが噂どおり連続充填中に基盤が発熱して接触不良を起こして止まり…休ませては詰め休ませては詰めして200kPaがやっとで…あまり皆を待たせる訳にもいかないので予定ルートを抑え目に走って北軽井沢のスタンドで給油ついでに規定圧まで上げました…
ビード上げたりは厳しいですが空気圧調整とかチューブレスタイヤのパンク修理とかであればコンプレッサー実に便利です<(_ _)>

書込番号:20174728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/07 18:38(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
土日が和知でお店恒例のキャンプなんで言っときます

シンコーのどのタイプなんかな?
デザートレースパタンだと思ってるんですがね

ペガサス・・サソリプロ常連です:::たぶん顔見て
ああ・・ああっあいつや・って
タヲル皇帝・スタイリー西原 仲間です
P−1すもう・なめくら・たいちぇん・sam・ヨッシー
三草山荒井センセ周りで同行・・雪でトラタイヤ遭難(泣)

今は体壊して緩いとこ・三草だと周回からチョイ枝割れコースのみ
間違ってもうちのAチームと兵カンなど行くと・死亡しますので行きません(笑)

あっ、ノーマルセロー225にイリジウム付けるとお山で再始動不能になる事例ありますね
関係ないけど、付け替えて元に戻った  あはは  どうでもいいですが・・

Vスト悩んだんですがね〜07買っちゃいました
長距離は楽ですね・・
若手のテネレなんか、オフ走ろうとも思いません・剣山レベルでもいやです

書込番号:20179357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/07 18:43(1年以上前)

携帯コンプレッサーはンバッテリーから別に線とヒューズかますこと
バイクにオプションで付いてるシガーだと・・・2A位まで

ちなみにテネレのソケットでヒューズ跳ぶの確認済み

書込番号:20179371

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

v-strom650xtがやってきました

2016/09/11 21:22(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT

クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

やっと我が家にXTがやってまいりました!中古ですが。

なんかO2センサーが調子悪かったようで、交換してくれた
ぶん納車が遅れたようです。ちなみにO2センサーが調子悪い
とFIランプが点灯するようです。

で、本日体の慣らしに神戸にある「聖秀吉」でお馴染の西六甲
へ(あれは裏六甲のウンチーニか)行ってまいりました。

表六甲を上がっていき信号待ちしていると、R6が通って行ったの
ですが、通り過ぎるときに明らかにこちらを見ていたので、嫌ぁ〜な
予感がしていたのですが、やはり予感的中で途中でゆっくり走りながら
こちらを待っていました。追いつくとペースを上げだしたので、まぁ
行けるところまでと思い追走すると、コーナーではかなり深いバンク角
までもっていっていましたが、ストレートでは明らかに抜いて走ってくれ
ていたので、こちらも気持ち良く走る事ができていたのですが、途中
車で詰まっている間に後ろからKTM690DUKEがやってきて、その後
ドゥカティまでがやってきて、その2台の音のプレッシャーときたら・・・

しかしあのR6のリヤフェンダーの中にナンバー曲げていれてるのん
あれは何なんでしょうか?

でもほんと、Vストロームって想像していたよりもしっかりとした車体で
峠でもほんと不安感無いんですねぇ〜安定感抜群で、安心してスポーツ
できますよね。

そしてこのエンジン!エンジン最高です。下から上までほんと綺麗に
回りますよね。丁寧にアクセリングすれば6速2000回転からでも
鼓動感を感じながら加速できますし、勿論、高回転まで回せばこれで
パワーが足りないと感じる人いるのかな?と感じるパワー感です。
とにかくその実用回転域の広さに驚きました。

ほんとこんなエンジンを作れるスズキって凄い!

書込番号:20192250

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2016/09/12 00:00(1年以上前)

90度Lツィンエンジン造らせたらスズキは国産ではピカイチですからね。
この時代にできた最高傑作からの血脈を受け継ぐものですが、1000tだとパワーが有り過ぎるので90度Lツィンのまま
スケールダウンの650ぐらいが回し切れて扱い易く、燃費も良くて丁度良く感じるのかもしれません。
http://photozou.jp/photo/list/2446610/6201139

書込番号:20192824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2016/09/12 20:52(1年以上前)

西六甲、楽しいですよね。(^^)
私もたまに週末の早朝に出没します。遅っそいですが…(^^;
いつかばったりお会いしたときは声かけてくださいね〜
お互い安全に楽しみましょう〜!

書込番号:20195050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/12 21:12(1年以上前)

>自由道_さん

リンクありがとうございました。初めてTL1000を見た時は
個性的なスタイルとV型2気筒が理解できず、「絶対4気筒
じゃないとアカンでしょ!」なんて言っていましたが、
乗りも調べもせず知った顔で物を言うのは、今となっては
恥ずかしいですね・・・

今回、Vストの真面目な造りに感心しきりです。

もっとアルミフレームでっせ!アルミスイングアームでっせ!
とアピールしてもよいのに、まさに質実剛健で、スズキ
のイメージ変わりました。

今までデザインとハンドリングが好きで基本的にヤマハ党
だったのですが、スズキも好きっス!

って勝手なもんですねスイマセン。

書込番号:20195115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/12 21:40(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。ご近所さんなんですねぇ〜

私もへっぽこライダーですので、是非一緒に
走りましょう。

Xストで走ると西六甲の減速帯でのブレーキング
も不安感を感じませんでした。大型ってそんな
感じなんでしょうか?えらいもんですね。

書込番号:20195219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/09/13 07:03(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

エンジンいいでしょう、v-stromは乗ったことないですけど、同じエンジンのグラディウス乗ってました。2気筒だけどそこそこ回るし、下もあるし、何より燃費が結構いいんですよね。

僕も時々六甲行きます。道狭いし、路面もイマイチですけど近いので。最近災害にもろくしょっちゅう通行止めになるので、台風などが来た後は神戸市の情報で通行止めとかになってないかチェックしてます。今は東の方で片側通行がありますけど、西はないですけどね。

書込番号:20196108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/13 22:30(1年以上前)

>コメントキングさん

ありがとうございます。ほんとこのエンジンは良いですね。
グラディウスでしたら、軽さもあって峠を走ったら最高
なんでしょうねぇ。まさに西六甲の様なタイプの峠には
ベストマッチだったんではないですか?

西六甲ですが確かにある時期から、台風がくると通行止めに
なる事が多くなりましたね。六甲山牧場に行くのに有馬街道
側からしかアクセスできない時もあったような。

しかし久しぶりに行きましたが、寂れましたね。
私も含めてオッサンばっかりでした・・・

書込番号:20198359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/14 01:04(1年以上前)

タイヤのことココでもいいかな?

もろい・グリップ悪い(お店のBチームのゲロライダーが使いました
KTMEXCにつけたモトクロタイプは、ブロックが減る前に飛んでいくそうです
すぐ交換しました

ゲロAチームのKさん
テネレにつけたT63もどきは、グリップ悪い、耐摩耗性も悪い・・・
テネレのエア圧1,0以下まで落としてもリム落ちはまずしない・・・との事
それよりリム打ち変形がいやだから1,2〜1,4で走ってたの事です

2度と使わないそうです

VE人気ありましたね・・・九州男塾に愛好者多かった・・塾長・・時代の人ですね

書込番号:20198812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件 Vストローム650XTのオーナーVストローム650XTの満足度5 真っ当に生きるって難しいのね 

2016/09/14 19:19(1年以上前)

>保護者はタロウさん

ありがとうございます。そうですかぁ〜バリバリの方が
そう仰ってるんですから間違いないですよね。

ビバンダムさんも仰っておられましたが、オフロードタイヤ
も、やっぱりゴム質が大事なんですね。

お安くて17インチにも対応しているし、タイヤパターンも
良い感じですし最高やん!と飛びつきそうでしたが、
相談させていただいて本当に良かったです。
タイヤの失敗も命にかかわりますもんね。

私、こうゆう系の失敗で何度も痛い思いをしているの
ですが、またまたやらかしちゃう所でございました・・・

純正のブリジストンがなかなか良いタイヤなので、
しばらくはこれで楽しみたいと思います。

タロウさん、お忙しいところわざわざ私の為にお時間を
割いていただき申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。また何かありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:20200683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vストローム650XT」のクチコミ掲示板に
Vストローム650XTを新規書き込みVストローム650XTをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

Vストローム650XT
スズキ

Vストローム650XT

新車価格帯:10010001001000

Vストローム650XTをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング