α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年7月19日 17:42 |
![]() |
57 | 20 | 2020年7月14日 18:37 |
![]() |
2 | 0 | 2020年7月12日 00:50 |
![]() |
17 | 19 | 2020年7月16日 17:39 |
![]() |
22 | 19 | 2020年6月22日 12:51 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月21日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
中古α7iiの説明書無しを買ったのでよく分からない部分での質問なのですが、モードダイヤルAUTOでシャッター半押しでグリーン色のフォーカスエリア(←用語が間違ってたらスミマセン)が多数出て来たりしますがモードダイヤルA(絞り優先)の時はシャッター半押しでグリーンのフォーカスエリアが中央のみです。
これってAUTOの時でも中央のみのフォーカスエリアには出来ないのでしょうか?
それともα7iiはこのような仕様なのでしょうか?私は日の丸構図で猫などを撮る機会が多いので中央のみにフォーカスエリアが表示される方が使いやすいのですが...AUTOのような表示では猫の顔にピントがあってるのか分からないので。
例えの画像が汚なくて申し訳ありませんが、拝見して下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23543642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENU→(撮影設定)→[フォーカスエリア]→中央で希望の設定を選ぶ事が出来るんじゃないでしょうか。ご確認下さい。AUTOで希望の設定が出来ないならモードダイヤルをPにすれば良いでしょう。
https://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/contents/TP0000390679.html
書込番号:23543657
2点

α6500を見ながらの説明なので、機種の違いがあったらすみません。
中央合わせの方法は、メニューから、カスタムキー(撮影)設定したいボタンを選び、それをフォーカススタンダードにする事で、そのボタンで中央にピント合わせシャッターボタンで撮影って感じで使えます。
他では、メニューから、カスタムキー又は、ファンクションキー(Fnボタンで機能選択)設定に、フォーカスエリアを設定し、フォーカスエリアを呼び出して、中央か、フレキシブルスポットで行うといいと思います。
書込番号:23543674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
お恥ずかしながら初歩的な感じな内容なのにリンクまで貼って頂きありがとう御座いました!
書込番号:23543683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
αシリーズは、おそらくほぼ同じだと思いますので参考にしてみます。ありがとう御座いました!
書込番号:23543688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DON666さん
実際の使い方等は、他の方からのレスがあるかと思います。
で
中古で取り扱いがわからないなら
ソニーのHPから
α7Uの取説、ヘルプガイドがダウンロードできます。
取説
↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
ヘルプガイド
↓
https://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/index.html
書込番号:23543699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
色々とアドバイスありがとう御座いました!
書込番号:23544699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
主な被写体は子供達です。5歳と2歳の女の子です。
色々サボってしまってこのところ、あまり写真を撮っていません。撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
写真を撮ってあげないといけないのでカンフル剤として、お値ごろのα7Uに目をつけました。
買うと世界が変わるでしょうか?
理想は写真はソフトできちんと整理。
動画も、編集で繋げてひとつのファイルに
そこまでできるパパになりたいです・・・
ですが、往年の名機という感じですが、機材は揃っています。
今持っている機材は
RX−100 初代
現在故障中で、レンズ交換で17500円の見積が出ています。これで3回目です。
現在修理保留中ですが、直す予定です。
EOS kiss x5 写真用
純正の18-55 、プラスチックの50単焦点
sigma 17-50 f2.8
tamron 70-300
ストロボ
EOS M 初代 動画用
純正の18-55
EFマウンター経由で55−250 STM
昨年から娘が幼稚園デビューしたので、私もイベントデビューしていますが、
運動会とか外だと、KISSに70−300付けて写真をとり、EOSMに55−250を付けて三脚に据えて動画撮影
RX−100は予備で嫁が使ったり、家族写真を撮ってもらったりする時に使っています。
お遊戯会だと、動画は業者がとってくれるので、写真だけです。というか三脚禁止です。F2.8のシグマが役に立ちます。
現在の機材で不満なのは、wifiが付いてない事、wifiSDも使った事がありますが、通信が不安定でやめました。
あとは、腕の問題ですが、暗いところや条件の悪い場合HDRが優秀なiphoneのタピオカカメラの方が綺麗に撮れてしまします。
2点

>多門村さん
>買うと世界が変わるでしょうか?
世界は変わらないと思います。
wifiがついたとことで、
>理想は写真はソフトできちんと整理。
>動画も、編集で繋げてひとつのファイルに
とはならないと思いますが、期待されていることがいまひとつ理解できません。
書込番号:23529918
13点

“PCとカメラをUSBで挿す”までのトコロに
物凄いエネルギーが必要なのです。
モノグサ太郎さんにおかれましては、
お仕事でお疲れとは存じますが、
「USBに挿すまでが、その日のイベント業務」
と言う習慣を身に付けて頂ければ、
機材を一新しなくても良いのでは!
書込番号:23529932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
先ずは、此処からですね。
撮影後家に帰ったら、SDの中身は全部PCに移す。
そのついでに、要らない失敗作は消去。
これだけでも、次回どうとるかの勉強になります。
それをしないのなら、どんなカメラを買っても進歩しないと思います。
書込番号:23529942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

IIは、ピント合わない。私も去年検討したけど、子供いるならダメだよ。
IIIがいいと思うよ、ソニーなら。
書込番号:23529946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>撮っても撮りっぱなしでイベントのたびにSDカード買っています。
SDカードは永久保存できません、数カ月で消える場合もありますし、
酷いモノでは「十数分後には」消えていた「体験」もあります(^^;
書込番号:23529950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 変わりません・・・
⊂) X5で頑張ろー♪
|/
|
書込番号:23529963
1点

お子さん撮るなら、AF-Cで瞳にピントを自動でサクサク合わせてくれる機種を選んだ方が世界が変わる可能性が高まると思いますよ。
α7Uは残念ながら上記にあてはまる機種ではありません。
書込番号:23529965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加で一言良いですか?
「買うと世界が変わりますか?」との発言から、スレ主さんはまだどう撮りたいかが決まっていないステージにいらっしゃると思います。
最近私もあまり撮影に出ていないので、古い写真を現像し直したりしていますが、一眼を買ってからの写真よりも、安いコンデジで撮っていた頃の方が良い写真が残っていると感じています。
何が言いたいかと言うと、良い写真は、機材よりもシャッターチャンスだと思うんです。
コンデジで撮ったお気に入りの写真。もしこのときに今のカメラを使っていたら、もっと画質が良かったのに!と言う思いはありますが、良い写真は必ずしも画質が良い写真ではないのですよ!
参考までに、安いカメラで撮ったお気に入りをアップさせて頂きます。
書込番号:23529994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多門村さん
もしPCやソフトの立ち上げなどがご面倒であれば、
「おもいでばこ」、などのストレージはいかがでしょうか。
https://omoidebako.jp/
整理しつつ、テレビでご家族で見て楽しんだりもできます。
本題ですが、α7IIは動き回る子供をバシバシ撮りまくれるような、
すごい動体AF能力はありません。(元ユーザーです)。
もちろん、全く撮れないわけではないですが。
目的がはっきりしていれば、フルサイズなら、α7IIIをお勧めします。
ただ、写真整理は別問題で、SDカードの記録は飛んでしまうことも
ありますので、まずは手始めに、と思い発言しました。フルサイズの追加より、
こちらの方が場合によっては世界が変わるかもしれません。
家族で見ていると、へえ、こんな写真がうれしいんだ、と思わぬ発見も
あります(高画素、微ブレ無し、瞳バチピン、背景ボケボケに被写体くっきり、
などが必ずしも喜ばれるわけではありません。フーン、それでって感想
だったり・・(^_^;))。
書込番号:23529997
1点

やはり世界は変わりませんよね。
帰宅後にカメラとPCを同期することから始めましょうか・・・
私はよく、世界が変わるもんで、RX-100を買った時もiphoneのダブルレンズを持った時も変わりました。
もう、一眼なんて買わないとか、カメラなんて買わないとか。
ですが、今回目を付けたのは一眼しかも、持ってるレンズが使えない他社製です。
時代は繰り返しますから
性能についても承知の上です。
α7Vと比べるとAFや4Kなどかなり性能差があるのは承知の上です。
自分は型落ちしか買いません。
そして、よっぽどだと、処分してまた型落ちになったα7Vを買います。
でも中古は嫌なんですよね。
自分でもよく分かりません。
書込番号:23529998
0点

>多門村さん
大丈夫です。
きっと変えられます。
1.一台買って、二台処分し
2.Adobe Creative Cloud を申し込んで、年払いしてしまい
3.新たな一台と、Adobe を「使いこなすぞー」と奥さんとお子さんに宣言
すればね。
書込番号:23530264
0点

>多門村さん
>買うと世界が変わりますか?
ブログの記事読ませてもらいました(更新されてなくて古い記事だったけど・・・)
あ、ダメだとおもいました
新しいカメラにしても無駄だと直感しました ポイッ (/・・)/ ⌒ ○┼<
書込番号:23530285
7点

|
|
|、∧
|Д゚ あなたが変わらなきゃ
⊂)
|/
|
書込番号:23530407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分は型落ちしか買いません。
https://s.kakaku.com/item/K0000693265/?lid=sp_review_detail_top_to_hikaku
私なら型落ち限定であればたぶんこっちにするかな。
α7UよりはAFも高感度も良いみたいですし、キットレンズが24-120mm F4 ナノクリでお得感が全然違います。
書込番号:23530568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっと高級な機材を買って、元を取らなくては
とゆー、ある種脅迫観念みたいなものを糧にしてみては? 笑
書込番号:23530577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世界が変わるを世代が変わると理解すれば
α7RUはどうですか?α7Vやα7RVと同様のセンサーです
違いは連写速度で、高感度等はVとほぼ同等です
中古であれば7Uよりは高いですが、その差は確実にあります
ただα7機人気でマップカメラ等でも品薄ですね
キャッシュバックキャンペーン中の出物期待が良いかも知れません
書込番号:23531200
1点

>多門村さん
RAWで撮った画像をlightroomやphotoshopの編集ソフトで現像した方が、断然世界は変わりますよ(^^)
これは本当です(^^)
フルサイズとaps-c機なら画質やボケの差はありますが、そこまで変わるってならないと思います(・_・;
書込番号:23531980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日買ってきました。
税込129000円でメーカーCB2万となり
109000円でフルサイズデビューとなりました。
キャッシュバック発表後の価格com最安値が127000ぐらいだったのでいいかと思って
自粛中に浮いた飲み代で買ったということにしておきます。
うちの子水族館が大好きなんですが、薄暗いところって難しいですよね。
この機種だと、ISO6400までは普通に使えて4段分の手ブレ補正もあるといことが決め手でした。
D750とか6Dとか申し訳ないぐらい安いですね。
風景写真にハマってたら、こっちも買っちゃいますね。
一時期好きだったのですが、子連れではそこまで余裕がありません。
書込番号:23532312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの子水族館が大好きなんですが、薄暗いところって難しいですよね。
以前この機種使っててイラっとしてたのが、薄暗い時にAFが迷いやすくてAFが決まってもピンを外すことが多かったです。
レンズによるのかもしれませんが、薄暗い時でも明るい単焦点(SEL55F18Z)でF値の小さい時だとまだましなのですが、F4通しのズームレンズ(SEL2470Z)だとAFの迷いが頻発してたので、何となくF値が大きくなると迷いやすくなるのかな?という印象でした。
一応、参考までに。
書込番号:23533346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆M6☆ MarkUさん、あなたの寸言を読むと、思わず吹き出します。良いセンスお持ちですね
羨ましい。
書込番号:23533974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
最近こちらのカメラの中古の物を買って梅雨明けが待ち遠しい今日この頃なのですが
いくつか??な部分がありぜひ皆さまの意見を伺いたく質問します。
スマホとα7UをImaging Edge Mobileに繋いだ時の
リモート撮影についてなのですがリモート撮影中は自分が割り当てたカスタムキーって使用できなくなる仕様なのでしょうか。。?
(C3にAFオンボタンを登録しているのですがリモート中はこの機能は使えませんといった表示がでます、、)
また画像の転送スピードについてですがなかなか処理にもたついて次のシャッター切るまでまで
ワンテンポ遅れ気味になり個人的には気になっております。発売からだいぶ経つ機種ですので
仕方ないかなとは思いますが皆様のα7Uの転送速度はいかがでしょうか?
ぜひ皆さんのご意見聞かせていただけると幸いです。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、PENTAXのK-rを使用していますがソニーのα7 IIを購入予定です。カメラの使用目的は室内での「いけばな」の作品を撮影することです。
K-rでは35mmの単焦点のレンズを使用していますがWi-Fiが使用できません。また、テザー撮影もしたいと思っています。
α7 IIも下取りとソニーのキャッシュバックなどを利用するとお安く購入できるかと思っています。
ただ、キットレンズではないレンズを購入するにあたり、お薦めのレンズを教えていただければありがたいです。
単焦点レンズは35mmか50mm。また作品の大小によって三脚を動かさなければいけないのでズームレンズも検討しています。
〜75mmくらいまてと思っています。
0点

SEL2470GM…
書込番号:23523965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-75まで…なら
タムロン28-75を吾輩なら選ぶと思います
書込番号:23523969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりまっせさん
純正24-70mmGMは、ソニー最上品質を誇るレンズです。
使ってみたいけど、手が出ません。
それには及びませんがキットレンズ(ソニー FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS28-70mm)
もこれがどうしてなかなかよく写りますよ、変にクセがない写りだと思います。
私は、シグマ製を重用してるので「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art ソニーE用」
をおすすめします。尖ったシャープな写りだと感じてます。
例えば、森の中で静寂感を出したいなぁっと思ったときはピッタリなレンズ
一方、FE28-70mmの方は公園の花壇などを暖か味を出したいと思ったときには
このレンズを使いたいと思ってます。
α7Uを使ってます。
書込番号:23524007
3点

LA-EA4プラス
タムロン28-75mmF2.8XR di(A09)
F2.8通しの大口径標準ズームで有りながら
軽量508g
最短撮影距離0.33m
価格の安さは
発売17年経過しても越えられない
良いものだから超ロングセラー
撮影目的が有る時は
それに適したレンズに交換をします
標準ズームは撮影目的が無い時
普段カメラに付けておくスタンバイ状態
よって小型軽量に意味を感じます
書込番号:23524065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やりまっせさん
75-oまでってことならタムロン28-75oEマウント用が価格も抑えてF2.8。
次にシグマの24-70o。
描写も評判良いので、重さが苦にならないなら良いと思います。
予算を気にしないなら純正の24-70oDNですかね。
書込番号:23524143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FEレンズを何本か所有してますが、ご希望の焦点距離でしたら50mmマクロのボケは奇麗ですよ。遠景もf5.6あたりを選べばカミソリのようにシャープだし、それでいて同一画面内の近景はトロッと溶けたような。とは言え、マクロレンズという性格を考えれば仕方ないですが、AF性能は遅いですね。
このレンズを入手したとき既に55mmのf1.8を所有しており、もしマクロが先だったら55mmは買わなかったかも知れません。ソニーのレンズはGレンズなどいろいろな付加価値シリーズがありますが、描写だけ考えれば最上級だと思います。ちなみにシャープさだけ追求するなら、キットレンズも意外にすごいです。でも逆光には弱いし、ピントが外れた部分はやはりキットレンズですね。生け花なら背景のボケも大切ですし、近接も出来れば嬉しいでしょう。お知らせいただいた用途に於いてはピッタリだと思います。
書込番号:23524212
2点

個人的にはデジタル時代になって欲しいフルサイズ用標準ズームはほとんど無いからなあ
あっても一眼レフ用が2本くらいあるだけなのでミラーレスだと壊滅的…
(´・ω・`)
APS-C用の方があるので僕ならK−r用にwifi付きのSDカード買うかも♪
シグマの17−70とかめちゃ大好き♪
標準ズームはズーム域の好み次第なので色々検討しましょう
書込番号:23524219
1点

サイズが許容出来るので有れば「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN」が最適でしょうね。
書込番号:23524326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmと50mmは以下の2本しか持っていないので。ご参考になれば。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:23525352
2点

皆さんからの返信ありがとうございます。
ズームはやはりいい値段しますね。でも、レンズが大事と聞きますので当然だとは思います。レンズでこれだけの違いがあるのだと体験しないといけないのだと思います。
キットレンズのズームも良いとのこと。本体価格との差額も2万円までなので検討します。
レンズの口コミで、「気合い入れて撮るとき」は単焦点レンズとありました。画質はズームよりも単焦点レンズの方が基本的には優れているようなので、単焦点レンズ購入してからでもと思ったりもしています。
作品撮影の時に一定の画角で撮影して(三脚移動せずに)後で画像編集の時にトリミングしてもいいのですよね?
そうすると、作品ごとに三脚移動しなくてもいいので。画質に影響はありますか?
>komokeriさん
50mmマクロのボケがいいとありますが、このレンズはソニーのFE50mmF1.8のレンズでしょうか?
書込番号:23525863
0点

やりまっせさん
こんばんは。
55mm単焦点レンズの軽めのレンズのSEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)は気に入って使っています。
ボディはα7 II ILCE-7M2と違いますが、手持ちで撮ったサンプルをアップします。
※DxO PhotoLab 3というソフトで現像。
書込番号:23530317
1点

>のらぽんさん
55mm単焦点レンズのSEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)での画像いいですね。皆さんの評価も高いレンズのようです。
予算の関係から、キットレンズのズームと単焦点レンズからスタートしようかなと思っています。
書込番号:23532237
2点

やりまっせさん、こんにちは。
生花の撮影となると、被写体全体が被写界深度に入る撮影になるのではないでしょうか。
私が添付した画像のような被写界深度では失格だと思います。
深めの被写界深度が欲しいとなると、マイクロフォーサーズのカメラをお使いになるのが一番楽と思いますが、このたびフルサイズをお選びになられるのは、撮影時の照度の問題(高めのISO感度の設定になりそう)、花弁の質感表現の担保などの理由かなと推測しております。
生花の撮影をシュミレートしてみます。
フルサイズで深めの被写界深度となると、レンズ焦点距離は35mm前後が適当で、被写体全容を入れるのに撮影距離は被写体の大きさにもよりますが、短くて0.8m、長くて1.3mくらいでしょうか。この距離で被写体全体を被写界深度に入れるには、絞り値はF3.5からF5.6、あるいはそれ以上絞る必要もあるかもしれません。
室内撮影ですからあまり絞りますとISO感度が高くなりすぎて画像に目立つノイズがあらわれてしまいますが、被写体は静物の生花ですから、三脚を使いシャッタースピードを遅く設定することで、ISO感度をノイズが出ないところまで下げることができますから、困ったことにはならないと思われます。
ですので、生花撮影を目的にされるなら、開放F値がF1.4や1.8といった明るいレンズでなくても良いわけです。
レンズは24-70mmF2.8GMであれば生花撮影も含めて日常これ1本で済みそうですが、予算のご都合もあるでしょうから、開放F2.8の35mm単焦点レンズが良いのではないでしょうか?
開放F2.8から2/3段、1段、2段と絞っていけば、レンズ解像度としても美味しいF値を使う撮影になりますし、トータルバランスとしておすすめだと私は思います。
この考えで候補となるレンズは、
純正では
@SEL35F28Z
https://kakaku.com/item/K0000586361/
お安い価格のものなら
A Tamron 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
https://kakaku.com/item/K0001204474/
45mmになりますが扱いやすそうな
B シグマ 45mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001173994/
40mmでしかもお値段が張りますがレンズディスプレイで被写界深度が読み取れるという
C カールツァイス Batis 2/40 CF
https://kakaku.com/item/K0001106985/
の4本となります。
ご検討の一助になりますれば幸いです。
私でしたら@を選ぶと思います。
書込番号:23535111
1点

>ちちさすさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。生花という言葉が紛らわしかったのかと思います。
撮影は「いけばな」の作品を撮影します。会場は室内です。作品との距離は約2.5m〜3mです。
今日カメラのキタムラに行き&7Uをボディのみで予約しました。キットレンズセットか迷いましが、カメラが届くのに約3週間必要なので、レンズはそれまでに検討することにしました。
店員さんは、現在手持ちのカメがはPENTAXのK-r、レンズはPENTAXのDA35mmF2.4の単焦点レンズなので、フルサイズに換算すると50mmとのこと。撮影目的が決まっているのなら単焦点レンズを検討されたらとのことでした。ズームもありですが、価格が高くなる。
また、ソニーは種類が少なく同等のものでも少し割高。
そこで薦められたのがシグマのキャノンレンズが使用できるマウント?購入でした。2万円くらいかな?
キャノンはたくさんの種類のレンズがあり、値段も手ごろとのことでした。
購入しておけば、これからの選択肢が増えるのではと言われました。
まずは単焦点レンズを購入し、余裕が出来たら画質のいいズームも検討しようかと思っています。
マウント使用することで画質に影響はあるのでしょうか?
>ちちさすさん
三脚使用しシャッタースピードを遅くし、ISO感度をノイズが出ないところまで下げて撮影すれば、レンズが明るくなくても困らない
とのこと。レンズの明るさと画質とは撮影条件によっては無理に結び付けなくてもいいのですね?
そして、絞っていけばレンズ解像度として美味しいF値を使う撮影とありますが、画質が落ちない範囲で絞れば絞るほど画質はよくなるのでしょうか?
絞りとシャッタースピード、ISOの関係は理解しているつもりですが、その場に適した(室内でいけばな作品を撮影する)絞りとは何かがもうひとつ理解できません。
もちろん、ライトとか照明機材、小道具などあるでしょうが。
質問が抽象的すぎるかもですが、よろしくお願いします。
いけばな作品を添付します。
書込番号:23536188
0点

やりまっせさん。
私は「いけばな」の意で「生花」と書きましたが、展示(?)会場での撮影とは考えませんでした。カメラから被写体までの距離は、私の想定の2倍強あるとのことで、レンズの焦点距離は35mmでは足りないことが明白となりました。
レンズを再検討する前に、まずご質問にお答えさせていただきますね。
>レンズの明るさと画質とは撮影条件によっては無理に結び付けなくてもいいのですね?
開放F値の明るいレンズが高画質レンズという見方がありますが、おおよそはその通りです。でもそれは単に開放F値が明るいから高画質なのではなく、F値が明るいほど発生しやすい画質低下を補うための光学的工夫が導入されていたり、ガラス体そのものを高級なものにしているからです。
なので、例えば開放F1.4のレンズでも、高額なものは高額なだけの高画質であり、リーズナブルなお値段のものは画質もそれなり、というのが基本的考え方です。
とは言いましても、高額なのに写りがそれなりでしかない、あるいは、安いのに良い写りをする、というレンズも実際にありますから、見分けるためには情報収集が肝要になります。
ご質問の「レンズの明るさ」が開放F値を指すと解釈しておりますが、それで良かったでしょうか?
>そして、絞っていけばレンズ解像度として美味しいF値を使う撮影とありますが、画質が落ちない範囲で絞れば絞るほど画質はよくなるのでしょうか?
一般的にですが、単焦点レンズズームレンズにかかわらず、開放F値から1段〜2段絞ったところが解像度や収差の点でもっとも良い画質が得られると言われます。
開放F1.4のレンズでしたらF2からF2.8、F2.8のレンズでしたらF4からF5.6、ということになります。ただこれはあまりF値が暗くならない範囲とのバランスを取った考え方で、2段以上絞るとだんだん画質が劣化するかというとそうでもなく、回析ボケ(小絞りボケ)という現象が現れるF値までは画質は維持されると考えで良いと思います。回析ボケが現れるのはレンズの設計次第ですが、F8からとかF11からとか言われることが多いです。
ですので、そのレンズとして良い画質が得られるF値は、1〜2段絞ったところから回析ボケが出る前までのところですが、日中屋外以外ではだいたい1〜2段絞ったくらいまでしか使いませんので、1〜2段と言われるようです。
レンズによっては、F8くらいがもっとも良いということもありますので、これも設計次第ということになります。
また、レビューなどで「開放からシャープな写り」と評されるレンズもあります。レンズは開放F値では写りが甘いというのが定説ですので、開放からシャープというのは「甘いというほどではない」くらいの意味と捉えておけばいいと思います。
開放からシャープという評のレンズでも、1〜2段絞ればさらに良いです。
それと、「画質が落ちない範囲で絞れば絞るほど画質はよくなる」というよりも、回析ボケが出るまでは画質の良さが維持されると考える方が正解だろうと思います。
>絞りとシャッタースピード、ISOの関係は理解しているつもりですが、その場に適した(室内でいけばな作品を撮影する)絞りとは何かがもうひとつ理解できません。
いけばなの撮影では被写体全体の被写界深度に入れたいので、絞りは会場の照度にかかわらず、被写界深度が確保できる値に固定することになるだろうと思います。
「絞りとはなにか」ですが、いけばな撮影においては、作品全体をピントの中に入れるための被写界深度調節のためのもの、と考えていいと思います。
そうなりますと、露出はシャッタースピードとISO感度を適宜に変えて調整するわけですが、ISO感度は高くなりすぎますと高感度ノイズが発生して画質が荒れます。なのでISO感度もなるべく低くしたいのですが、絞りを固定で決めてしまっているので、ISO感度も低くするとシャッタースピードがかなり遅くなって、手持ち撮影では手ブレを起こしやすくなります。
三脚を用いればシャッタースピードがいくら遅くなっても、いけばなが被写体ならブレることはありませんが、手持ちではブレを起こさない程度にシャッタースピードを上げないといけませんから、ISO感度とのさじ加減が難しくなりますよね。
>もちろん、ライトとか照明機材、小道具などあるでしょうが。
添付いただいたお写真で見てみますと、シャッタースピードが1/640秒、ISO感度が1600です。同じ明るさを得るのに、ISO感度を800にすればシャッタースピードは1/320秒、400にすればシャッタースピードは1/160秒、200にすればシャッタースピードは1/80秒、100にすればシャッタースピードは1/40秒です。
三脚をお使いの撮影なのかわかりませんが、お使いになれる状況であればISO感度100、シャッタースピード1/40秒の方が画質は有利ですし、もっとシャッタースピードを遅くできますから+0.7の露出補正もしなくて済みます。
照明機材を置きますと被写体自体が明るくなりますので、シャッタースピードを速くするかISO感度を低くする、あるいはその両方ができるのですが、真後ろが壁ですので照明機材を増やすとそれだけ影も増えます。
フラッシュを使うという方法もありますが、カメラに普通のフラッシュを付けて正面発光させますと強い影が後ろの壁に出てしまいそうで、これは光を回り込ませる本格的なストロボワークが求められます。それでしたら、フラッシュを使わずに済む、三脚使用でシャッタースピードを遅くして多くの光を取り込む撮影の方がはるかに楽です。
正面からの発光ならバウンス発光という方法もありますが、これも万能ではありませんので。
なので、撮影環境には照明機材や小道具などの手を加えないで、カメラと三脚での対応が良いと私は思います。
書込番号:23536982
1点

文字数が多くなりすぎ、レスを分けております。
レンズの検討ですが、撮影距離が2.5〜3mとなると、50mmでも少し焦点距離が足りない気がしますが、現状APS-Cでの35mmで間に合っておられるようですので、50mm単焦点レンズで考え直してみました。
@ SEL50F18F
A SEL55F18Z
のどちらかだと思います。
50mmマクロはボケが大きすぎて、いけばな撮影には不向きと思います。
α7 II をボディでご注文されたそうで、おめでとうございます。
キットレンズを見送られて、ズームについては他社製レンズもご検討でしょうか。
お店がおすすめしたマウントアダプターはシグマのMC-11のEFマウントからEマウントに変換するタイプと思われますが、これはシグマ製のEFマウント用レンズを、ソニーEマウントでも動作させるアダプターで、キヤノン製EFマウントレンズは動作の保証はありません。
実際には動作するものも多いようですが、AFが合わない、合うけど非常に遅い、エラーになってしまうなどの報告も多く出ていますから、普通に快適な動作が必ず得られるとは限りません。
α7 II でも動作不具合の出るレンズの報告がありますので、ご注意くださいね。
シグマ製の動作確認済みレンズでしたら問題ないと思います。
我が家は最近α7R II を購入しまして、まだ試写段階なのですが、50mmレンズでブツ撮りして試しながら書き込みしております。
α7 II とは少し違いますが、映像エンジンが共通で撮影感覚はほぼ同じだと思うので感想を書かせていただきますが、静物撮影には非常に向いていて、いけばなのような被写体は得意分野だと思います。ただ映像エンジンのためか明るめの露出ですと階調が今ひとつになりやすく、露出補正でアンダー気味に撮られる方が花弁の表現など有利と思います。
書込番号:23537044
2点

>ちちさすさん
今まで、撮影に関してぼんやりしていたものが少し見えて来ました。ありがとうございます。
今までは手持ちの三脚が安定しなかったので、使用していませんでしたが、三脚を購入したので、今後は三脚使用して撮影します。
その場合、まず絞りを決める→ISO決める→適正露出になるシャッタースピードを選択するでいいですね?
また、露出補正に関してですが、まず適正露出をしてから、次に露出補正をするということですね。カメラと被写体の関係からアンダー気味がいいですよと。
レンズは@ SEL50F18F A SEL55F18Z 候補を上げていただきました。
Aはとても評判のいいレンズのようです。@とAでは素人でも違いが分かるくらいなんでしょうね。
カメラでなくレンズで撮るといわれているので実感してみたいと思います。
ただ、価格が10万円近くするので中古で7万円くらいでもと考えています。カメラの中古よりもレンズの中古の方が当たり外れがないと聞きますが、注意する点などありましたらよろしくお願いしま す。
書込番号:23537192
0点

やりまっせさん、こんにちは。
いけばなでの、三脚使用撮影での設定の手順の考え方は、お書きの通りです。
価格ドットコムのユーザーさんには熟練の方もいらっしゃいますので、こちらを見てくださればもっと詳しくご教示していただけると思います。
SEL55F18Zはシャープな写りですので、いけばな全体を被写界深度に入れれば作品がクッキリ際立つように撮れると思います。
ですが、私の個人的な意見としては、SEL50F18Fでもまったく不足はないと思います。
中古レンズの選び方ですが、お店によってランク分けの表記が違うんですが、概ね、
@新同品、美品、良品、並品、難有品
AAA、A、AB、B、C
のどちらかを採用するお店が多いと思います。
これらのランクも外観のみでの判断でしたり、レンズ内のゴミやチリの程度の判断でしたり、お店によってまちまち。また同じお店でも、買取した支店によってランク決めがまちまちだったりします。
外観については@もAもその損じ程度を加味してランク決めしていますから、良品あるいはABでしたら、外観についてはまず問題ないと私は思います。
レンズの場合は、レンズ部のカビや曇り、ゴミやチリの混入の程度を見ます。
カビや曇りは、たいていのお店は注意書きで示していますから、まずそれがないことを前提にして、ゴミやチリが混入してないものを探しますが、たいていは少しは混入しています。
私の選び方ですが、ゴミは小ゴミという表示であっても、ゴミがあるなら選びません。
チリはレンズの保管の仕方で、レンズの中央部に集中するか、どこかに偏るかに分かれますけど、一番密集しているところを見て、積層になってなければ可としています。つまりホントに薄ら少量です。
チリ程度でしたら、撮影結果に影響することがないのがほとんどなので(つまり画像ではチリが見えない)、気にしない人も多数おられます。
ですが私は、画像に影響しない程度でも、ごく少量よりも多いチリが混入しているというのは、レンズの個体差としてチリが入りやすい個体であると判断します。
小ゴミも同じです。ゴミが入っているのは、入ってきやすい個体だからと考えます。
つまり、今は影響がない程度でも、自分が使っているうちに、さらに多くのチリやゴミが混入してくる可能性が高いということです。
個体差があるなら、チリやゴミがなるべく入りにくい個体を選びたいわけです。
もちろん、本当は混入しやすいのに、たまたま早期に買い取りされたため入ってなかった、という例だってあります。
そこら辺はもう運ということになりますので、そういうのに当たってしまったら諦めます。
書込番号:23537707
1点

>ちちさすさん
返信ありがとうございます。撮影に関してはいろいろ勉強します。
SEL55F18Zはシャープな写りですが、SEL50F18Fでもまったく不足はないとの感想を頂き力強いです。
金額的にも大分開きがあるので助かります。
カメラが入るのが待ち遠しいです。
書込番号:23538082
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7iiを買ったのですがスマホに転送することができません
どのアプリも最新のバージョンにしてあるのですが、Imaging Edge Mobileを起動しWiFiを繋げようとすると接続と出るのですが、そこから進まないです。
再起動したりアンインストールしたりBluetoothをオンにしたりと、色々試したのですが解決出来ていないです。
当方、PCを持っていないのでPCを使う以外で解決策があれば教えて頂きたいです。
書込番号:23483674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラからスマホへの写真の転送(Imaging Edge Mobileの接続)はWIFIで行われます。
Bluetoothはスマホからカメラへ位置情報を送るときに使います。
書込番号:23483759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
カメラから写真を送ろうとすると、背面液晶に2次元バーコードが出ます。
Imaging Edge Mobileからこのバーコードを読み取ると接続されて転送が始まります。
書込番号:23483771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
2Mくらいに圧縮された画像、オリジナルの画像のどちらかを送れるので、スマホの設定で変えて下さい。
転送方法はでぶねこ☆さんの通り。
スマホはアプリを起動してQR読み取りで待ち、カメラで転送させるとそのうちQRが表示されます。
書込番号:23483804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
転送画面に移ってもQRコードが表示されないです……
書込番号:23483818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの設定でwifiをカメラと繋いでますか?
wifiが切り替わらないと転送できませんよ
書込番号:23483827
1点

一旦接続の登録を削除して再度やってみてください。
書込番号:23483831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもが繋がらないのです。
アプリ開く前にWiFi繋げるのですが、アプリ開くとまたWiFiの接続画面になってしまいます。
そこで接続をしようとすると接続できませんって出てきてしまいます。
書込番号:23483837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再接続も何回もしてるのですが結果は変わらないです……。
書込番号:23483840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/
このページを読んで格闘してみてください。
書込番号:23483850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終手段!
どうしてもダメな場合は、スマホにつながるタイプのSDカードリーダーを買ってSDからスマホに直接転送しましょう。
枚数が多い場合は、実はこっちの方が速いのです。
私もこっち派です。
書込番号:23483866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなSDカードあるんですか!!
探して買ってみます!!
ありがとうございます!
書込番号:23483885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードリーダーです。
iPhone用、Android用が有ります。
Android用は端子がmicroUSBかUSB-Cかの確認が必要です。
https://my-best.com/1438
書込番号:23483897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>アプリ開く前にwifi繋げる…
この操作要らないかも。
wifiはルーターに繋げるのではなく、カメラがwifiの電波を出すので、それに繋げる。
これに繋げるときはwifi-DirectとかのSSIDなので、普段ネットワークに繋げるwifiとは違います。
そのカメラのwifiに繋げるのがQRコード表示なので。
友達のiPhoneはその屋内wifiが邪魔で繋げられず、そのまま屋外(wifi圏外)になると繋がり易かったって聞いたことが。
書込番号:23483987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Illlさん
同じような症状の時、私の場合はこの方法で大概解決します。
『アプリの再インストール』『スマホのWi-Fi情報からαの情報を一旦削除』
なぜかスマホのWi-Fiの接続履歴にαの情報が残っといると、アプリ再インストールだけでは解決しません。
Wi-Fi情報も一度消してください。
絶対上手く行く保証ないですが、もしお時間あればご検討ください。
書込番号:23484022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
もしかして飛行機(機内)モードとかになってませんか?
なっていたらそもそも転送モードにすらできないかもですが。
手持ちのカメラは保証切れる前の点検に出しているので確認できず…。
書込番号:23484051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
機内モードにもなってなかったですね…。
書込番号:23484182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試したのですが、それも解決できなかったです……。
この画面から進めないです。
書込番号:23484236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぁ、もしかして、QRコード表示のとき、
「□以後、表示しない」にチェックしました?
(確か上のようなの出たような)
してしまったのなら、手元にないから試せませんが、カメラのwifi設定かどこかで繋げないと…。
一度繋げたならQR表示しなくても、転送のときの準備中とかの表示でスマホから接続できるんですけど…。
書込番号:23484241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Illlさん
カメラ側が壊れている可能性があるので、修理に出されるといいです。
書込番号:23484939
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7A3年使用。
突然コントロールホイールの動きがおかしくなった。
1.左と上を押すと上に移動(以前は左押せば左、上押せば上に移動)。
2.下を押すと左に移動、右に押すと下に移動。右に移動できない。
3.メニュー選択も測距枠移動も同様。
4.電源オフオン、電池抜き、レンズ変更、初期化しても変わらず(- -;)
こんな故障の仕方あるのでしょうか?(^^;)
書込番号:23483365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような回転式ノブにはロータリーエンコーダーと言うものが使われているでしょう。このロータリーエンコーダーは接点が順々にONする事を前提にしているでしょうからどこかの接点がONしっぱなしだったりONの順番が狂えば動作はてんでおかしくなります。ハード的な要因ですからリセットは関係なくなりますね。
修理料金は24,000円〜31,500円(税抜)+輸送量が予想されますが、いや痛い出費になりそうです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
書込番号:23483424
1点

コントロールホイールに接点復活材を染み込ませたら治ったと言う記事がどこかにありましたね。
私は責任は取りませんが・・・
書込番号:23483463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>でぶねこ☆さん
有難う御座います。
ロータリーエンコーダーですか、こういう故障あるんですね。
購入店の5年保証に入っていたので、接点復活剤はチャレンジせず修理に出そうかな?と思います。
書込番号:23483490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるよー
保証があるなら修理出しましょ
接点復活剤なんか間違ってもしちゃだめよ
書込番号:23483527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広義のロータリーエンコーダーではありますが、実際は基板(FPC?)に接点をプリントして、接触式ロータリースイッチで信号を拾っているのだと思います。つまり、実際に接触しているので、その不良で信号を拾いにくくなっているということでしょう。
接点復活剤も有効ではありますが、恒久的には部品交換したほうがいいでしょう。
ちなみに電気電子部品のロータリーエンコーダーは非接触のものがほとんどで、もっと耐久性の高いものです。
書込番号:23483666
3点

>黒シャツRevestさん
>holorinさん
有難う御座います!m(._.)m(^^)
書込番号:23483687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





