α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sony a7の超望遠について

2015/02/26 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:69件

こんにちは。
全くの初心者ものですが、sony a7UとFE 70-200mm F4 G OSS望遠レンズを購入しました。
月や夕日をもっと綺麗に撮りたいので、300以上の望遠も欲しいですが、なにかいいアドバイスがありますか?宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:18519654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2015/02/26 10:33(1年以上前)

SONY LA-EA4っていう純正マウントアダプター咬ませて、Aマウントレンズの300oレンズ着ける…

書込番号:18519668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 10:47(1年以上前)

早速ありがとうございます♫
それも考えましたが、高い買い物になりますね〜
いろいろ考えて、コンバーターSAL20TCは使えるなら、手頃で済むと思いますが、どうですか?使えますか?質問ばかりですみませんm(__)m

書込番号:18519698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2015/02/26 10:54(1年以上前)

SAL20TCはAマウントのコンバーターなのでα7系のボディには着きません…
結局はLA-EA4とAマウントレンズが必要です^^;

書込番号:18519712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 11:01(1年以上前)

ありがとうございます♫
でも、SAL14TCはSEL70200G使えるかどうかは問題ですね(-。-;

書込番号:18519718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/26 11:02(1年以上前)

マウントアダプターを付けてC社N社の超望遠をつけれるようにする

書込番号:18519722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2015/02/26 11:06(1年以上前)

えっと
型番にSALと付いてる物はAマウント専用の為α7系のボディにつかないのでSAL14も無理ですm(_ _)m

書込番号:18519737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/26 11:15(1年以上前)

>SAL14TCはSEL70200G使えるかどうかは問題ですね

使えない事は明らかですね(。・д・)ノ

書込番号:18519760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 12:05(1年以上前)

なるほど〜〜よくわかりました。。
皆さん本当にありがとうございます。勉強になりました。
また、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:18519860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


さぐねさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/26 12:41(1年以上前)

全画素超解像ズームを使うとか......

書込番号:18519972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/26 13:06(1年以上前)

不死鳥の楽園さん

Eマウント「SONY α7」の望遠は、現状では諦めるしかないかと思いますよ!!
どうしてもでしたら、望遠担当機材だけをCanon/Nikon/Pentaxに乗り換えるしかないかと思います。

書込番号:18520048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2015/02/26 13:12(1年以上前)

超望遠?
EF1200mm F5.6L USM。

書込番号:18520066

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/26 14:22(1年以上前)

LA-EA4+Aマウントのsigma50-500(150-500)os付きが簡単かも
M2だとOS無しでも良さそうですが
OS付きの方がやはり見やすい
ファインダーがブレ無いから
OS無しならTAMの150-600でも良さそう
ファインダーは揺れても撮影したものはブレ無しだから
同じ原理なら、実はSONY(ミノルタ)AF500reflex/f8が使い易い
他メーカーには皆無のAF-reflexレンズで超軽い(665g)
https://www.youtube.com/watch?v=aivZHsleZCk
http://www.baldheretic.com/2009/04/16/minolta-af-5008-reflex
SONY製の中古が手に入れば最高です

書込番号:18520234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 14:51(1年以上前)

なるほど〜〜やってみます(^^;;

書込番号:18520315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 14:53(1年以上前)

1200⁈(((o(*゚▽゚*)o)))

書込番号:18520325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 14:57(1年以上前)

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
調べてみます。また、お願いしますm(__)m

書込番号:18520333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/02/26 15:22(1年以上前)

現状ではマウントアダプターにAマウント用レンズを使用するくらいしかないように思います。

LA-EA4が高いということでしたらLA-EA3というのもありますが・・・

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195

あとはケンコーミラーレンズ 400mm F8 もあります。
APS-C用なので、イメージサークルの問題がでてきますが
とりあえず、これで中央部のみ使うとか・・・。

http://kakaku.com/item/K0000438303/

書込番号:18520389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/26 15:29(1年以上前)

不死鳥の楽園さん

sony a7に使えますか?m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=7/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#18517072
sony a7に使えますか?m(__)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=7/ClassCD=1/SortRule=1/ResView=all/#18517029

こちらの先日の類似したスレッドは、放置でしょうか?
また、明日も新しい類似したスレッドが出来るのかなぁ?

書込番号:18520407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 16:09(1年以上前)

おかげさまでいろいろわかりました。
また、わかないことがあったら、質問しますので、宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:18520501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/26 16:32(1年以上前)

Eマウントの望遠レンズを出すようにメーカーにお願いするとか・・・

書込番号:18520569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 16:35(1年以上前)

いろいろ考えて、SONY(ミノルタ)AF500reflex/f8に興味あります。アマゾンで中古でしたら、380ドルぐらいで買えるそうです。でも、Aマウントですか?LA-EA4があれば、使えますね。すみません、宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:18520578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 16:37(1年以上前)

なるほど〜〜ε-(´∀`; )

書込番号:18520584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 16:44(1年以上前)

いい望遠レンズが見つかるまで「全画素超解像ズーム」で我慢します(^^;; いろいろありがとうございますm(__)m

書込番号:18520604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/26 18:23(1年以上前)

全画素超解像ズームはJpegオンリーだけど、
RAW+Jpegでも撮りたいなら、APS-Cモードにする手もある。
200mmなら300mmになるし、Aマウントの300とかなら450mm。
記録画素は1000万画素になるけど、画質劣化はない。
まあ、現像も可能になるし、現場でトリミングすると思えば十分ありだと思うけど。
ぼくは単焦点しかもってきてないときに、時々使う。

書込番号:18520905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/02/26 21:16(1年以上前)

ご親切な返答ありがとうございますm(__)m
勉強になりました。今晩帰ったら、設定してみます。

書込番号:18521526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/26 23:26(1年以上前)

500Flexは良いですよ。
軽いのが何よりの利点です。
重宝しています。
ただ、これは手持ちでは無理ですね。
α7+LA-EA4+500Flexだと、手振れが大きくなるから、三脚か一脚が必要になる。
(Aマウント機のα77やα77Uなら手持ちでも撮影できるのですが。)

書込番号:18522101

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/02/27 09:39(1年以上前)

7IIなら500RFでも手ぶれ補正は効くのではないで
しょうか。

AFエリアが中央一点に限られるのとリングぼけを
承知の上なら試される価値はあります。
Minolta版もほとんど同じだし国内でも簡単に
手にはいりますよ。不具合の場合のことを考えれば
そのほうが安心かもしれませんね。



書込番号:18523005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/02/27 09:59(1年以上前)

いろいろなアドバイスしていただいてありがとうございます。
調べてみたら、500flexだと海外発送となりますので、ちょっと不安ですね〜
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXがいいよと勧める方もいますので、手頃だし、皆さんどう思いますか?m(__)m

書込番号:18523071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/27 10:06(1年以上前)

>ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DXがいいよと勧める方もいますので、手頃だし、皆さんどう思いますか?

MFです。画質はお値段相応?なのかな?
これがあるのに、値段の高い普通の望遠を選ぶ人が多い理由は…

皆まで言わなくても、ご想像ください。

書込番号:18523092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/27 10:16(1年以上前)

Sonyもしくはミノルタ版の500oの方が、
ケンコーより画質がいいと思います
手ブレ防止も効きますよ(7m2の場合)

500oはヤフオクなどでも中古が出ているので、
中古でもよろしいのではないかと思います(私自身このレンズはヤフオク入手です)

書込番号:18523122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/27 13:16(1年以上前)

不死鳥の楽園さん

ミラーレンズ特有のボケは、通常レンズの絞りのボケと違うので、違和感あるかと思いますね。

書込番号:18523565

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/02/27 14:05(1年以上前)

>300以上の望遠も欲しい

 300o以上が純製品のラインナップにないなら、

 @ サード製品で、希望の物を探す。
 A マウントアダプターで対応する。
   しかし、AF等の機能が限定される場合あり。

 それでも、無理なら、
 ボディ(マウント)の選択肢が、間違っていたと・・・・
 他マウントの希望の焦点距離が使える、
 ボディの追加しかないのでは・・・・・

望遠は、単純な、
レンズ焦点距離の長さだけで、
比べても、画質に失望しますよ。
また、手持ちでなく、三脚/雲台も必要になり、
別な予算も必要になり、
中途半端なシステムでは、
それらの投資も、結局無駄になります。
 

書込番号:18523668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/27 16:37(1年以上前)

月の撮影に限っての話しですが、パナソニックのFZ200(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/#tab)の600mmでしたら、軽いし、低予算で可能です。要は使い分け…。

書込番号:18523958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/27 20:20(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに中途半端のレンズを買うと結局無駄遣いになりますね〜…>_<…
もう少しお金を貯めて、いい望遠レンズを買ったほうがいいですね(-。-;
また、わからないことがあったら、よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:18524598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/27 20:21(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみますm(__)m

書込番号:18524602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/27 22:16(1年以上前)

撮影対象は何ですか?
撮影距離はどれくらいですか?

それらによっては慌てることはないかもしれません。

書込番号:18525056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyozoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 22:29(1年以上前)

別機種

結局現段階では超望遠はこの組み合わせが一番現実的なのではないでしょうか。
αU+LA-EA4+タムロン150-600mmです。

書込番号:18525114

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/02/28 07:14(1年以上前)

kyozoさんのシステムを持ち歩く決意があるか
どうか次第ですね。

500RFは中途半端なレンズではないですよ。
世界で唯一AFの効くミラーレンズで超コンパクト
超軽量、手持ち撮影可能、7IIなら手ぶれ補正、
構造上色収差なし、のαユーザーの特権とも言う
べきものが安く手に入るなら、試してみても
損はないと思いますが、如何でしょう。

新しいレンズが良いならばSAL70400G2をお勧め
します。

両方使った上でのお勧めです。

書込番号:18525960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/02/28 09:44(1年以上前)

そうですね〜
まず月と夕日をもっと綺麗に撮りたいですね〜(^^;;
慌てず探します。

書込番号:18526353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/28 09:49(1年以上前)

これは本当にかっこいいです。鉄砲みたい〜♪( ´▽`)
心が揺れます。
でも、2キロほどの重さなので、外に持ち出すのはちょっと大変ですね〜迷います(-。-;

書込番号:18526371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/28 09:56(1年以上前)

ほぼ諦めた時に、希望を見えた感じ♪( ´▽`)
ちょっと質問がありますが、月と夕日を撮るには、大丈夫ですか?一応景色を撮るときに、出来るだけ三脚を使ってます。sonya7sも持ってます。
すみません、質問ばかりでよろしくお願い致します。

書込番号:18526392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/28 10:22(1年以上前)

不死鳥の楽園さん

> 月

カメラのキタムラご提供の
「皆既月食 2015・天体観測 撮影スケジュール」
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/

ここのサンプルを見ると、900mmの超望遠レンズぐらいが欲しくなるかと思いますね。
APS-Cカメラ本体に300mmF2.8に2xテレコンで900mmになるよ!!

書込番号:18526461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/28 10:52(1年以上前)

月とか夕日を狙うのであれば、少々マニアックかも知れませんが、BORGという手もありますよ。

書込番号:18526569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/28 13:09(1年以上前)

いい情報ありがとうございます&#9835;
ますます超望遠が欲しくなります。(^^;;

書込番号:18527012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/02/28 13:19(1年以上前)

ありがとうございます。
カメラが始めてばかりなので、またBORGを考えたことがないです。(^^;;

書込番号:18527033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/02/28 18:26(1年以上前)

>ほぼ諦めた時に、希望を見えた感じ♪( ´▽`)
ちょっと質問がありますが、月と夕日を撮るには、大丈夫ですか?

月や夕日といっても色々ですが、大きな夕日が海に沈むところとか、
大きな月が山から昇るところ、なら500oで大丈夫でしょう。
太陽の黒点や月のクレーターを大写しするならBORGが必要でしょう。
太陽は当然として、満月でもかなり明るい(地球上の昼間なみ)ので
手ぶれ補正があれば手持ちで大丈夫です。

500oREFは長さ11.8p、重さ665gですから同じ焦点距離のレンズより
圧倒的にコンパクトで拍子抜けするぐらいです。 超望遠の入り口と
しては悪くないのではないでしょうか?

書込番号:18527966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/01 16:40(1年以上前)

詳しく説明して頂き本当にありがとうございます♪( ´▽`)
よくわかりました。これと決めました!
また、近いうちに写真もアップすると思いますので、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:18531703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/02 09:19(1年以上前)

主として鳥を撮るわけではないんですね。
皆さん誤解していたかも。

書込番号:18534348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/03/02 11:12(1年以上前)

7IIをお持ちなので5軸手ぶれ補正がききますので
手持ち撮影も可能ですが、塀などの固定物利用や
静かなレリースの訓練が必要なのは当然です。

スレ主さんの技量が不詳ですので老婆心ながら
念の為。

書込番号:18534628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/02 11:49(1年以上前)

去年秋から始めて全くの初心者なので、技量がないですね〜でも、やる気が満杯(^^;;
すみませんが、また質問ですが、SONY 500mm F8 Refreのほう購入しょうと思ってますが、なかなかないので、MINOLTA ミノルタ製でも大丈夫ですか?ヤフオクで33,000円で手に入れることが出来そうです。m(__)m

書込番号:18534712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/03/02 11:50(1年以上前)

失礼。
このレンズでは3軸でしたね。

書込番号:18534713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/02 11:56(1年以上前)

コメント本当にありがとうございます。m(__)m
今の所、主に月と夕日、朝日を撮りたいです。
一応Eマウント70 200の望遠を持ってますが、なかなか綺麗に撮れないので、超望遠が欲しくなってきました。ソニーのAマウント70 400も考えたけど、今の所は予算はちょっと厳しいという現状です。(-。-;

書込番号:18534723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/02 12:11(1年以上前)

3軸&#8264;ちょっとわからないので、
やっぱりこのレンズは初心者に向いてないですか?…>_<…

書込番号:18534753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/03/02 13:23(1年以上前)

不死鳥の楽園さん

望遠レンズを購入しないで、必要な時にレンズをレンタルするということは出来ませんか?
関東・中京・関西などの人口が多い地域ですと、レンタルする店あるかと思います。

書込番号:18534997

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/03/02 13:25(1年以上前)

Minolta製はSony製と殆ど同じで、ただ古いだけです。

ただ、SEL70200Gで綺麗に撮れないので超望遠が欲しいというのは
かなり心配ですね。 超望遠は大きくは撮れますがSEL70200mmで
綺麗に撮れない状態で使ったらハードルは上がりますよ。

なぜSEL70200Gで綺麗に撮れないのか、仕組みを理解するのが先決
かと思います。

太陽や月そのものは地上の風景と明るさで圧倒的な違いがあります。
太陽や月そのものだけ(あるいは風景は真っ黒のシルエットでよい)
なら、スポット測光で露出を決めます。

風景に露出をあわせたら太陽や月は単なる白い丸になるのはお分かり
だと思います。

太陽や月の色を維持しながらある程度風景も表現したいならDROや
HDRの使いこなしも必要でしょう。

思い通りの色をだすにはホワイトバランスの知識も必要です。

以上のことだけでも理解できないことがありましたら、まずはSEL70200Gで
勉強されたほうがよいでしょう。 全画素超解像ズームX2の400mm相当で
いろいろと試されるのが良いと思います。 超望遠は次の段階です。

3軸と5軸はここでは忘れて結構です。


書込番号:18535008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2015/03/02 19:13(1年以上前)

ご親切なお返事をありがとうございます。
購入前に質問して良かった。。
レンズ買うよりもっと練習すべきだと友達にも言われました。
取り敢えず今回望遠をあきらめます(-。-;
いろいろ教えて頂き、本当に勉強になりました。
また、よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18535893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/03/02 19:18(1年以上前)

そういう手もありますね〜
いろいろな情報を教えてくれてありがとうございましたm(__)m
また、よろしくお願いします。

書込番号:18535907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/03/02 20:57(1年以上前)

「教えてください。月の撮り方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14911193/#tab
だいぶ前ですけど、NEX7で撮ったズーム撮影です。
書き込み番号で検索どうぞ。[14911920]

書込番号:18536345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/03/03 03:26(1年以上前)

取り敢えず、現在のボディー+レンズ+三脚で、月を撮影した画像を貼って下さい。

参考:Mモードでシャッター速度1/400 絞りF8 ISO100 撮影結果から、露出をコントロールして下さい。(撮影後トリミングで、必要な焦点距離を割り出す)

書込番号:18537642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/03 16:32(1年以上前)

別機種
別機種

FZ−1000 iAズーム 750mm

α77U ミノルタ600mmF4 

コンデジとデジ一を使い分けています。
コンデジ:パナソニック FZ−1000
デジ一:ソニー α7R,S α77U.α99
80%コンデジで撮影しております。
同一時に月を撮影しております>
FZ−1000 750mm(iAズーム)(35mm換算)
α77U ミノルタ600mmF4 価格は、三脚も含めるとコンデジの軽く、10倍以上です。
お金をかければ何でもできます。
私は、野鳥写真が中心のため、FZ−1000では綺麗に撮れない場合は、重いですが、大砲を持っていきます。
撮る物の目的と、価格のバランスではないでしょうか。等倍で比較してみてください。
ご参考になればと思い、投稿しました。

書込番号:18539105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2015/03/03 21:58(1年以上前)

わざわざありがとうございます&#9835;
参考させていただきますm(__)m

書込番号:18540249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/03 22:02(1年以上前)

は〜い&#9835;
晴れてきたら、頑張って撮ってみます。
でも、200だと本当に小さいよ〜(-。-;

書込番号:18540268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2015/03/03 22:04(1年以上前)

いいね〜綺麗に撮れてます&#9835;
羨ましい〜〜
晴れて来たら、もう一度撮ってみます♪( ´▽`)

書込番号:18540286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kakaku子さん
クチコミ投稿数:31件

途方に暮れているのでアドバイスをお願いします。


持っている本体 α7 

持ってるレンズ SEL2470Z SEL35F28Z SEL55F18Z

撮影対象 犬2匹を撮影  じゃれあう姿などを撮りたい

撮影場所 屋内・屋外 対象物の距離2〜20m位 

悩み  2匹(以上)のじゃれあっている犬の撮影で
    手ぶれ、ピンボケ、1匹だけにピントが合ってる 等で希望の写真が撮れません
    設定を色々変え、撮れた!と思ってもPC画面で見るとイマイチばかりです。
    動きのある姿を2匹ともクッキリ?シャープに?撮影したいのです。
    (単焦点で撮影するとクッキリ、ズームで撮影すると全体が可もなく不可もなく、が自分なりのイメージ)

    散歩中やドッグランで撮るので三脚やどこかに体を固定したり、遠隔撮影、というのは難しいです。
    

α7は欲しかったので悔いはありませんが、今度は目的に合ったものを選ぶべきだと思いました。

自分なりに、AFの速度でα6000を選ぶべきなのか、ホールドのいいα77Uにすべきなのか
ボディ内手ぶれ補正のα7Uなのか、考えましたがよくわかりません。

レンタルカメラで試したいと思ったのですが見つからず。

アドバイスをいただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。


※形が一番好きなのでα7Uにスレ立てさせて頂きました。

書込番号:18509431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/23 12:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピンと言うのは、ガラス板のような面で存在する。

絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなって複数の被写体にピントが合う

ガラス板に平行(並列)させれば複数の被写体でもピントが合う

こんにちは♪

>動きのある姿を2匹ともクッキリ?シャープに?撮影したいのです。
↑無理です(^^;;; 諦めてください(^^;;;(^^;;;(^^;;;

主役の座は・・・「一つ」しかありません(笑

冗談はさておいて・・・(^^;;;
難しいご要望である事は間違いありません。
まあ・・・運を天に任せるしか方法は無いです(^^;;;

上の図のように・・・ピントと言うのは「透明なガラス板」のような「面」で存在し。。。
このガラス板の厚みに入る部分だけピントが合い・・・このガラス板の厚みに入らない部分がボケます。。。

ご希望のような動き回る被写体は、シャッタースピードを速くするためにレンズの絞りを「開ける」ようにしますので。。。
このガラス板の厚みが薄くなって・・・主役にしかピントが合わないのです。

このガラス板の厚みを厚くして・・・複数の被写体をガラス板の中に収めるためには。。。
1)絞りを絞る⇒絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるのでブレブレ写真になる。
2)被写体がガラス板に対して平行(並列)になるように配置する(そういう構図を狙う=運しだい)
3)広角レンズで被写体を小さく撮影する(コレじゃ意味無いかな??(^^;;;))。

この3つしか方法がありません。
1)の場合・・・ISO感度を上げてシャッタースピードを速くする方法もありますが・・・画質劣化します(^^;;;
写真と言うのは・・・すべてアッチを立てればコッチが立たずの法則でできてますので。。。(^^;;;
何かを解決すると・・・何かを諦める(妥協する)しか無い場合が多いです。

案外・・・被写界深度の深い(ガラス板の厚みが厚くなる)コンデジで撮影するのが一番手っ取り速かったりします(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:18509470

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/23 12:20(1年以上前)

マウントを替えて良いなら、センサーの小さいNikon 1 シリーズをお勧めします。
何しろ、標準レンズが18.5mmなので、被写界深度は十分稼げるし、自慢のAF追従20コマ/秒連写で愛犬の素早い動きもとり逃がしが減ると思います。

書込番号:18509505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/02/23 12:21(1年以上前)

その3択限定ならα77 Uになるのでしょうが、動体撮影目的でAマウント資産の縛りが特に無いなら、動体に強いと言われている他社製品も検討してみてはどうでしょう。

あと、複数の犬にピントを行き渡らせるために被写界深度を広げる?方法ってたぶん絞るかセンサーサイズを小さくするかのどちらかになると思うので、あまり詳しくないですけど、たぶんニコン1?とかのセンサーサイズが小さくてレスポンスの良いのを使ってみたら幸せになれるかも?と想像します。

書込番号:18509507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/23 12:58(1年以上前)

kakaku子さん こんにちは。

お持ちのカメラと機材でも撮影距離にもよりますが、設定次第でお考えのような写真が撮れると思います。

手ブレや被写体ブレに関してはα7など高感度の性能が良いカメラで、手ブレや被写体ブレする明るさならばストロボやライトなどで明るくするしか方法は無いと思いますが、ズームで撮ったものが描写が単と比べていまいちなのは当然ですし、カメラを交換するよりは撮り方を勉強された方が良いと思います。

条件的にお持ちのレンズで撮れない場合もありますが、あなたがいまいちと思われた写真をアップしていただけると、その機材でどの程度まで撮れるかなど良い回答が得られると思います。

書込番号:18509621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/23 14:00(1年以上前)

絞り込んで被写界深度を深くして、シャッタースピードを上げる為にISO感度を上げてってやってると、結局

「二匹共ピントは来てるんだけど、背景もくっきり写りすぎてるし、感度も上げてるので、ノイズも多目のコンデジみたいな写真になっちゃった」
って事になる。

書込番号:18509765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/02/23 14:39(1年以上前)

>>2匹(以上)のじゃれあっている犬の撮影で手ぶれ、ピンボケ、1匹だけにピントが合ってる等で希望の写真が撮れません

超望遠レンズ(300mm超)で絞って距離を置いて撮れば概ね解決すると思いますよ。(^o^)

書込番号:18509826

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/23 16:12(1年以上前)

α7、α6000、α77U全部使っています。

スレ主様に一番合うと思うのはα6000ですね。
純粋にAF速度だけを見るとα77+70-400GUですが、70-400GUは大きくて重くて高い。
基本的に、動態撮影に強いレンズは、鳥撮りに特化したレンズになるので、高価で大きくて重くなる。

一方α6000は、小型軽量にも関わらず、意外とAFが速い。
α77Uに肉薄するほどの高度な勝負ができます。私はAレンズは旧型の70-400Gですが、鳥を追ってみた感じでは
高度な領域で
  AFスピードはα77U+70-400Gがわずかに良い。(70-400GUならもう少し良くなると思う)
  AF精度はα6000+70-200F4Gがわずかに良い。
  α7やα7Uは動態撮影には向かない

そもそも、女性が操れるのは、α6000+70-200F4Gが限界かな? と思います。

まず、高速AFができるレンズが大切です。こういうレンズは、多くは望遠レンズなのです。
50万円の300oF2.8(通量サンニッパ)や100万円の500oF4(通称ゴーヨン)は、このような高速AFに特化したレンズなのです。

スレ主様、
分をわきまえて、あきらめることです。
50万円や100万円のレンズを使いこなすには、それなりの腕力とノーハウが必要です。
このエリアはプロやハイアマに任せて、並アマはアマができる範囲で撮りましょう。私もこれらのレンズは持っていません。

自分の飼い犬:
  私なら、α6000+70-200F4Gで撮るなー。
このセットは、意外と高速AFできます。もちろん写真はニコンN1よりはずっときれい。
これで撮れる範囲で撮る。
これを明確に超えるのはキヤノンの1DXで100万円セットしかないです。
そこらあたりのAPS-Cを買ったところで、良くなるが大した差にはならない(重くて持てなくはなるかもしれないよ)。

α6000の動態撮影の設定は、ここのビデオを見てください。これでバッチリ撮れました:
  https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
英語ですので、聴き取れなかったら言ってください。必要なセッティングを翻訳します。


好きな犬撮りを楽しみましょう、
  α6000+70-200F4Gで。
 

書込番号:18509994

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/23 16:18(1年以上前)

訂正
  純粋にAF速度だけを見るとα77U+70-400GUですが、70-400GUは大きくて重くて高い。


あー、Uが付いたりつかなかったり、7が一つだったり二つだったり、ややこしい。
もっとスッキリした番号にしてほしいなー。
α99Uなんかの名前は止めてくださいよ。

書込番号:18510004

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakaku子さん
クチコミ投稿数:31件

2015/02/23 16:21(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます

え!?自分の希望ってそもそも一眼じゃ無理な話だったの?!と驚愕しております。
無知ですみません。 参考になります。

出来ればただの下手っぴで、設定や機材でどうにかなるものであって欲しかったです。
うちの主役は「2犬」なので・・・

総入れ替えでも、違うメーカーでも問いませんが、
単純にSONYが好きなのと、SDじゃなくwifi内蔵のがいいな〜と思って選びました。

     
α7Uの内蔵手ぶれ補正+レンズの手ぶれ補正ならもしかして、と思ったのですが
「そもそも」って話なんですね。

ニコンの1、知りませんでした。小さくなるならラッキーです。
超望遠レンズもあまり遠くに離れない犬なので考えていませんでした。

ありがとうございます、少し調べてみます。



書込番号:18510013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/23 16:39(1年以上前)

 私はこのカメラを持っていませんが、
2匹の動くイヌに焦点を合わせることは可能でしょう。
同時に周りをぼかすのはレスが付いているように難しいと思います。

シャッタースピードを1/500〜1/1000
絞りをF6.3~F8
ISOを連動にして
連続撮影で多めに撮ってみて下さい。

このカメラはシャッターボタンを押して、フォーカスが合って、シャッターが降りるまでの
閾値(時間)が長いので、相当数、連続撮影を重ねないとうまい写真は撮れません。

しかし、不可能と言うことはないので、100枚撮ったうちの1枚ぐらい良い写真があると
信じて、撮影して下さい。

ほんとうは、1DXあるいは7DIIに70〜200mmを付けて撮影するとかなり撮れる確立が上がるのですが。
頑張って下さい。

書込番号:18510052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/23 17:01(1年以上前)

動き回るワンちゃんの撮影なら、愛ラブゆうさんの右に出る方はいらっしゃらないかと。
こちらのスレに質問事項を書き込んでみられては? 的確なアドバイスがもらえるかもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18498640/#tab

愛ラブゆうさん、勝手にお名前を出して申し訳ありません(汗)

書込番号:18510110

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/23 17:14(1年以上前)

kakaku子さん こんにちは

>手ぶれ、ピンボケ、1匹だけにピントが合ってる 

望遠側より F8前後に絞り 広角側で撮影するのが良いと思いますし 被写体を追いながら撮影するとブレが増すと思いますので 犬の動き ある程度予想し カメラ自体を動かさないように撮影するか 

カメラで追っかけての撮影でもシャッター押す時は カメラ固定しないと ブレが起きますので カメラの構え方しっかりするのが良いと思います。

書込番号:18510131

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakaku子さん
クチコミ投稿数:31件

2015/02/23 17:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こういう写真をクッキリ撮りたい

引き続きレスをありがとうございます

出先なのであまり画像が無いのですが失敗例を3枚アップします
1枚目は曇りだったのにまぁまぁ綺麗に撮れたけどあと少し、、、だと思います。
2枚目、3枚目は雪で晴れで明るさ十分、F値を上げればボケまい!と思ったのにこれです。


・ISOはオート設定が多いです。(A4位に印刷するのでなるべく綺麗に撮りたいです)
・動きのある時の背景はボケなくてもいいですが、単焦点のクリアな感じは出したい(出ない→失敗例3,4画像)


超望遠レンズ、手持ちで対象物との距離10〜MAX20mしか離れなくてもこの希望に向くのでしょうか?



書込番号:18510225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/23 17:54(1年以上前)

kakaku子さん 写真ありがとうございます

一枚目は ピントが合っていない状態で 2枚目 3枚目は絞込み過ぎで シャッタースピードが遅くなった為 被写体ブレを起こした状態だと思います。

その為 1枚目は AF方法変えると上手くいくように出来ますし 2・3枚目は絞りを F8位にする事で シャッタースピード上がりますので もっとよくなると思います。

書込番号:18510261

ナイスクチコミ!3


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/23 18:08(1年以上前)

画像をアップしていただいて、ハッキリしましたね。

2枚目、3枚目はシャッタースピードが足りず被写体ブレになっています。

※被写体ブレと手ブレはまったく違う概念です。(自分も経験の浅いころは勘違いしていましたが)

2枚目、3枚目はシャッタースピードが1/60となっていますね。
おそらくスレ主様がご希望の写真を取りたいのなら、シャッタースピードは1/250以上は必要かと思います。

シャッタースピードが遅くなる原因ですが、絞りをF22(絞り最小)にされているからです。
絞りすぎですね。F8くらいで良いと思いますよ。そうすれば、シャッタースピードはかなり速くなると思います。

書込番号:18510304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2015/02/23 18:21(1年以上前)

1枚目は、犬にピンが来ていませんね。

書込番号:18510345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/23 18:27(1年以上前)

んー、まずは基本、シャッタースピードと絞りとISOの関係を理解することが近道じゃねーかな
シャッタースピードは、少なくとも1/500〜1/1000はいるだろーから、初めはシャッタースピード優先AEのSにしたほーがいーと思うよー

ま、簡潔に言えば、シャッタースピードは稼ぎたい、被写界深度も稼ぎたいとなればISOを上げることになり、プリントサイズを考慮しながら画質との妥協点を探さないかんし、それにオーフォーカスもそれなりのってなると、そりゃあ、カメラにも撮影者にもそれなりのものは求められることになるからねー
簡単じゃあーないっすよ
ま、それが動体撮影の楽しさなのかも?

ソニーなら、77Uに望遠ズームってのが一番向いてるだろーけど、スレ主さんの機材、フルサイズに単焦点の組み合わせで、成功率は悪いけど渾身の一枚ってのを狙うのも悪くないと思うよー
愛犬ならシャッターチャンスは腐るほどあるだろーしね
頑張って!

書込番号:18510370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/23 18:52(1年以上前)

kakaku子さん こんにちは。

画像のアップありがとうございます。

1枚目はAFの設定がどういう状態で撮られたかはわかりませんが、バックにピントが合っている状態で完全なピンぼけ写真ですが、この程度の距離で50oならばF4.0の絞りで撮られても真ん中の犬2匹にはピントが合う被写界深度(ピントの合う範囲)が得られますので、後はAFの使い方とα7のAF性能ですが走る場所がわかっていればあらかじめ置きピン(マニュアルで犬が走ると思われるところに前もって合わせておく)などで撮るしかないと思います。

2枚目と3枚目はシャツター速度が1/60秒と止まっていないとブレるシャツター速度で、絞りはF22と絞りすぎでデジタルは絞りすぎると小絞りボケと描写が悪くなりますし、3枚目はピントも少し後ろに合っていて手ブレもひどいと思いますが、35oならばF8程度に絞ればそれなりの被写界深度もありますのでAFが信用できなければ、マニュアルで適当な距離に合わせてシャッター速度を1/500秒以上出来れば1/1000秒以上が切れれば、簡単にお考えの写真が撮れると思います。

AFの使い方はカメラまかせで撮るとソニーのAF性能では2枚目の位置ならば撮れるでしょうが、3枚目など真ん中が雪の白になると迷うおそれもありますので、35oは広角なので犬との距離をだいたい合わせただけでも、上記説明の設定で撮られれば簡単にジャスピンシャープな写真が撮れると思います。

書込番号:18510448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/23 18:53(1年以上前)

スレ主様

アップして頂いた写真の出来を良くしたいのであれば、そんなに難しい事では無さそうです。
手ブレでは無く、被写体ブレを起こさぬようにシャッターを早めに設定すればスッキリするでしょうね。充分明るい場所なので、SSを1/500程度にしてもそこそこ絞れそうだし、
絞りは8程度で十分でしょうね。
1枚目だけは、ピントが他に持って行かれているので、AF枠を中央1点かフレキシブルスポットにして、追いかければ合うと思います。

書込番号:18510450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/23 19:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こー言う構図は、ボケるので「×」(主役は一人に絞り込む!)

こー言う構図ならチョッと絞ればガラス板の厚み入るので「△」

こー言う「横並び」の構図になる事を天に祈るしかない「○」 (^^;;;

こんばんは♪
前レスの「ガラス板」の理屈はご理解いただけましたでしょうか??(^^;;;

1枚目のような写真・・・
これは、先ず第一に・・・カメラとレンズの性能が必要なので。。。
カメラとレンズを買い換える必要があるかもしれません??(^^;;; 候補の中ではα77U+高性能な望遠レンズってのが一番向いている組み合わせになります。
このシーンをゲットするには、「強力なオートフォーカス」性能を持つカメラとレンズを使用しないと・・・中々快適には撮影できません。
コンパクトなカメラを望むなら・・・オリンパスのOM-D E-M1、ニコンのニコン1(Vシリーズ)が実績のあるところだと思います。

さらに・・・前レスで説明したように。。。この様な撮影シーンでは「主役は一人」です(^^;;;
ガラス板の理屈で・・・被写体が「前後」である場合・・・片方は必ずボケます。
2匹が、ガラス板に対して「平行(並列)」(に近い状態)になる事を神様にお願いする以外に方法が無いです(笑

2枚目、3枚目のようなシーンは・・・
私の前レスで説明した・・・【3)広角レンズで、被写体を小さく撮影する】・・・コレに該当します。
失敗は・・・皆さんの説明にあるとおり「絞りすぎ(F22)」が原因です。
シャッタースピードが遅くて、「被写体ブレ」を起こしています。
コレは・・・kakaku子さんが、お勉強する事で・・・現在のシステム(α7&FEレンズ)で撮影可能です♪

皆さんのアドバイスにあるとおり・・・絞りをF8.0にすれば・・・シャッタースピード1/500秒程度稼げたと思うので。。。
2匹ともシャープに撮影できた可能性が高いです♪
※出きれば・・・晴れた昼間の撮影であれば1/1000秒程度のシャッタースピードで撮影したいところです♪

ちなみに・・・シャッタースピードと言うのは自分勝手に速くできないので(^^;;;
シャッタースピードを速くする方法(法則)をお勉強しなければなりません。。。
ピーカンに晴れた日なら・・・誰でもシャッタースピードを操れますけど(カメラ任せのオートでも撮影可能かも?)
曇ったり・・・室内照明下・・・夕方(日が傾いた時間)なんてなると・・・一気に地獄に落ちます(笑

ご参考まで♪

書込番号:18510480

ナイスクチコミ!12


haghogさん
クチコミ投稿数:5891件Goodアンサー獲得:41件

2015/02/23 19:25(1年以上前)

kakaku子さん、こんにちは。初めまして。

私のところにも2匹のかわいいわんこがいます。

私が持っているカメラはSD1Mという、ISOは上げられない、手ぶれする代表格のカメラです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18509431/ImageID=2151981/

この撮影環境だったら、どうするかと言えば、

置きピン(MF)、OS OFFで1/1000に見合う、絞りと、ISOを設定します。

1/1000であれば、OSは不要だと思います。置きピンにして連写していくと、合焦点の時間が不要なため、連写速度が上がります。

OS OFFについてはいろいろな意見があると思いますが、コンピュータ上の小さいぶれは、OSが誘因となる事もあります。

手間だけで、費用がかかりませんので、ご検討ください。

このシステムで、ピントの合わない写真を量産するのは、もったいないです。

私が今ほしいシステムの一つですので、試してみて、また写真をアップしてください。お願いします。

書込番号:18510546

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakaku子さん
クチコミ投稿数:31件

2015/02/23 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

皆さん、本当にアドバイスありがとうございます。
#4001様のお話も理解しております。わかりやすい例えをありがとうございます。

SSとISOとF値も関係はざっくりわかって(つもり)、
ならば明るい場所ならISOは心配なく、F値の範囲があるのだから(背景のボケを求めなければ)
動く2匹をクリアに撮影できるハズでは?と思ったんです。
で、撮影出来ないのはカメラのAF機能の問題か、と自分の技量を棚に上げ、スレ立てした次第です。


「機種選び」以前の内容になってきてしまい申し訳ありません。
帰宅したので、もう少し失敗画像アップします。

これは最新の失敗作です(笑) 
f9、シャッタースピード1/500で、既出のアドバイスに近いかと思います。
でも、、、イマイチ片方の姿がボケてしまって、、、
こういう時は、F値をどっちに持って行けばいいでしょうか?


最近はマニュアルにして、F値とSSを調整、ISOはAUTOが多いです。

皆様のアドバイスとてもためになります。
明日、色々踏まえて設定し、撮影できるといいのですが、、、

書込番号:18510828

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/02/23 21:34(1年以上前)

私も犬2匹を飼っていて散歩中をNikon 1で撮ってます。
殆どが散歩中なので、1.5mのリードが届く範囲での撮影ですけど。

参考までに・・・
https://instagram.com/msakuraiinz/
2匹が一緒に写っているのは2013/03〜の一年間くらいが多く、
基本スマホ向けのサイトですから画面の小さいiPhoneでも見やすいよう
トリミングしているので1匹がだけが多くなります。
ここのサイトの姉妹サイト http://photohito.com/user/50699/ にも
アップしてありますが、枚数は少ないです。

最新の失敗作?について言うと、1/500では不足と思います。
経験的にはくっきりきりっと撮るなら1/2000が最低ラインです。
でも、そのシャッタースピードにする為に感度を上げると、
そちらが原因でもやっとするので、アップされている例から推測すると
400辺りが上限のISO感度ではないでしょうか。
かといって絞りを開けるとα7のAF速度では厳しいのかもしれませんけど。

あと、多分、JPEGで撮影されていますよね?RAWで撮影してPCで現像した方が
よりISO感度を上げても綺麗に見えるようになると思います。

書込番号:18511032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 22:48(1年以上前)

kakaku子さん、初めまして。
もう解決済みかもしれませんが、遅ればせながら、、

被写体までの距離を仮に約15mと設定すると(MF置きピン)
レンズの焦点距離が55mmであれば、被写界深度(ピントが合う範囲)は
http://shinddns.dip.jp/

F2.8でピントが合う範囲(被写界深度)は手前10.259mから27.886m(17.627mの間)
F4 でピントが合う範囲(被写界深度)は手前9.035mから44.136m(35.100の間)
F5.6でピントが合う範囲(被写界深度)は手前7.795mから197.875m (190.080の間)

「晴れ」の日のEV値(適正露出値)は14。
ISO100では絞り値F5.6で、シャッタースピード(SS)1/500。
ISO200では、F5.6でSS1/1000です。

こう見ると、晴れの日であればISO200、F5.6で、被写界深度は 7.795mから197.875mですから、シャッタースピードも余裕の1/1000がとれますね。
 後ろを少し暈したいと思えば、F4やF2.8でも十分犬君達が走り回る10〜20mのの空間ではピントを得られ、バックを少しは暈せるかもしれません。色々と数値を変えて数多く試してみれば、今のセットでも十分撮れると思うのですが、如何でしょうか?(このレンズではF2.0〜F5.6の間が一番解像感が有り、諸問題の影響も出ないと思います)

 α7+FE55F1.8のセットの以上の写りを他に求めるのは厳しいかもしれません。
今ある、この組み合わせで、”MF置きピン”等でバンバン撮ってみて工夫するのが楽しいのではないでしょうか?
そんな提案をしてみました。上手く撮れたショットの投稿楽しみにしてます。お休みなさい。

書込番号:18511428

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 23:07(1年以上前)

kakaku子さん、

 スミマセン、補足です。

AUTOモードに「プレミアムおまかせオート」と云うのが有りますので、一度その設定で撮って見る事をお勧めいたします。どんな場面でも可成り綺麗に撮ってくれます。
そして、その中で綺麗に撮れたショットのデータを参考にして、今度はMモードやS、Aモードで自分で設定して撮って見る。私も時々やっているのですが勉強に成ります。
今度こそお休みなさい(-_-)zzz

書込番号:18511518

ナイスクチコミ!1


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 23:13(1年以上前)

Flickrで「dog run」で検索すると元気な犬の写真がたくさん出てきます。
写真のデータが見られるので参考になると思います。

ロックオンAFを使ってなければこれも試してみた方が良いと思います。

因みにこのカメラ絞りをあまり絞るとAFが遅くなります。
F9.0以上にすると位相差AFも効かなくなります。

書込番号:18511541

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/23 23:33(1年以上前)

えーとですね、ソニーには初心者用の設定があります。
昔は私もそれを使っていました:
  シーンのスポーツモードです

設定:
  上面の回転スイッチを「SCN」にする、これでシーンが選択される。
  メニュー => カメラ6 => シーンセレクションで「スポーツ」を選ぶ

これで、スポーツモードの撮影になります。
内容は、AF-Cの連写です。
シャッターは最低が1/500秒になるように努力しますし、明るいと1/1000秒などに上がってゆきます。
絞りはちょぼちょぼですが、スポーツ撮影にふさわしいと思う絞りになります。
これが一番簡単な方法です。
全てカメラ任せです。


慣れてくると、Mモード+ISOオートを使えます。
  回転スイッチを「M」にして、マニュアルで絞りとシャッターを決める。
  前の回転ダイヤルで絞りを決め、後ろの回転ダイヤルでシャッタースピードを決めます。
    私なら、絞りはとりあえずF5.6からF8、シャッターは1/1000秒にする。
  AFはAF-Cで連写撮影にする。
だいたいの設定は「F」キーで設定変更できるものばかりです。
無ければFに割り当てればよい(歯車6のファンクションメニュー設定)。

書込番号:18511646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/23 23:45(1年以上前)

こんばんは♪

なるほど・・・

1枚目は、「不運」ですかね?? 1/500秒でもシャッタースピードが足りなくてブレているようです。
2枚目は、カメラのAF機能の問題です(^^;
ピントが追いついてませんね??・・・右のワンコの腰あたりにピントがあります♪

両方とも1m〜3m程度でしょうか?? F9.0でも被写界深度は浅い(ガラスが薄い)ですね?(^^;
それでも1枚目の構図なら・・・両方にピントを合わせるのは可能だと思います。
1枚目は、ちょうどビックリした瞬間か何かなんでしょう?・・・ビクッ!と反射的に動いた瞬間なので1/500秒でもブレたのだと思います。

2枚目の様な構図の場合は・・・どちらか、片方に主役を決めるべきで・・・一般的には「手前」の被写体に合わせるのがセオリーです(ピントを合わせやすい)
※ピント(被写界深度)は、ジャスピンの位置から手前側に浅く、奥に深くなります。
※なので・・・手前の被写体に合わせると・・・後ろの被写体も被写界深度内に入る確率が高くなるって事です(^^;
※もしくは、画面に占める「面積」のデカい方を優先する(主役にする)

被写体ブレと・・・シャッタースピードん目安です。
※あくまでも目安であって・・・個人差(許容差)があります。

1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ止まってるところ(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無いかも??
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競走)、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技の写真を撮るならコレ以上!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に撮影したければコレ以上!!

↑こんなところが、被写体ブレしないシャッタースピードの目安になります。

ご参考まで♪

書込番号:18511695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/02/23 23:52(1年以上前)

55mmで距離が15mmじゃあ、さすがに被写体がちっちゃすぎじゃね? 笑
まあ、55mmじゃあ、ある程度の大きさに写すなら被写体との距離は2〜3mぐらいからせいぜい5mがいいとこじゃねーかな
となれば絞りは、F5.6〜8は欲しいかなー

20mも離れたら、何が写ってるか判んないよ 笑
よーするに、もーちょい長いレンズも欲しいかなっと

書込番号:18511723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2015/02/24 00:11(1年以上前)

SEL2470Zで撮影されたものはいかがだったのでしょうか?

私なら以下の理由で「SEL2470Zの35mm以下の広角側を使い、許せる画質の範囲でISOを上げて、少しだけ今より小さく撮影する。」をお勧めします。

1 手振れ
ピントがあるであろう地面を拡大すると、手振れしていることがわかります。

通常はシャッタースピードを「レンズの焦点距離分の1」秒以上に設定して手振れを防止しますが、スレ主さんの場合はSEL35F28Zで1/60秒、SEL55F18Zで1/500秒でも手振れされていることを考えると、対策としてはそれ以上のシャッタースピードに設定するか又は手振れをしないように訓練をされた方が良いです。

とりあえずのアドバイスとしては、「手振れ補正の付ているSEL2470Zで、35mm以下の広角側で撮影する。」というのがいいと思います。

2 被写体振れ
この愛犬の大きさ(写真の面積に占める愛犬の面積という意味です。)で動きを止めるにはシャッタースピードが圧倒的に低いです。

対策としては、他の方も書かれているとおり最低でも1/2000秒をキープするか、画角を広げるか又は遠くから撮影するかして愛犬の大きさを今より小さく撮影する必要があります。

フルサイズセンサーの高感度耐性を信じてもっとISOを上げるか、有効約2430万画素のトリミング耐性を信じて小さく撮影した後にトリミングしてアップにすると言ったところです。

流し撮りという手もありますが・・・

A4サイズのプリントまでなら2430万画素は不要ですので、とりあえずのアドバイスとしては、「今より少し小さく撮影した後にトリミングしてアップにする。」というのがいいと思います。

3 ピント位置ズレ
これはα7のオートフォーカスだけでは難しいです。
失敗作の中では、どうも愛犬の腰辺りにピントがあるのが多いようです。

4枚目は2頭ともカメラから顔までの距離が同じと思いますので、被写界深度(絞り値)に関係なく(背景がどんなにボケてても)2頭とも同時にピントが合う貴重な機会であったのではないかと惜しまれます。

対策としては、オートフォーカスで何枚も撮って合うのを探すか、置きピン、マニュアルフォーカスでパーンフォーカスにするなどテクニックを駆使する必要があります。

とりあえずのアドバイスとしては、焦点距離35mm以下の広角レンズで絞りをF8〜11にしてのパーンフォーカスがお勧めです。

書込番号:18511779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/24 00:45(1年以上前)

タービュレン、フレンチ、コーギーにミニチュアですか。
珍しい多頭飼いですね〜。

走っている犬撮りの基本的なシャッタースピードは1/1600です。
明るければ上げて、暗くて我慢できなければ下げる。
1/500だと流し撮りに近くなりますめ。

フルサイズのカメラはバックをぼかすのには適していますが
パンフォーカスは苦手です。
お持ちのレンズのAF速度を知りません、カメラが動くものにどこまで対応するのかも知りません。
今のままだと、近づいて、絞って、2頭が平行になると思ったら連写ですかね。

後、もう少し低い位置から撮ったほうが綺麗に見えます。
私はお尻を地面につけて、足の上に肘をついて撮ってます。

書込番号:18511863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/24 07:45(1年以上前)

#4001さんご説明の、「こー言う『横並び』の構図になる事」という状況になるように、スレ主さまご自身が愛犬の動きを先読みして、機敏に(縦横無尽に)動いて設定なさってはいかがでしょうか。1度や2度ではなく慣れるまでお試しください。老体の私にはとても無理ですが…。

それと、撮影モードは「M」、絞り値は「F11まで」、シャッタースピードは、1/1000か、それ以上、そして、「ISOオート」という設定になされば対応できるかもしれません。

「横並び」の構図というのは、私の場合、花の撮影テクニックの一つとしてMOOK本で紹介されていたので、それを念頭に意識しています。

書込番号:18512333

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/24 11:19(1年以上前)

みなさん書かれているとおり、MモードでSSは1/500以上早く、絞りはF9以上に絞り、ISOオートが一番良いかもしれませんね。
あとはこういうケースでは単焦点は厳しいです。
24-70ZAをお持ちならこれが一番良いでしょうね。
あとは曇りの日は厳しいかな?
α6000を買い増しても当然FEレンズ群は使えるので、α6000+24-70ZAが一番有利かもしれませんね。
Aマウントレンズが充実しているなら77 Uでも良いと思いますが。

エンジョイ!フォトライフ!

書込番号:18512800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2015/02/24 11:58(1年以上前)

スレ主さんは、AFエリアは、何をお使いでしょうか?

なかなか、2匹ともジャスピンになるシーンは限られています
マルチにするとなかなか、被写体に合わないこともあるので、ゾーンかフレキシブルでAF-Cの設定で、どちらかの犬を狙って、確実にAFポイントを合わせて連写で撮ったほうが、結果的にうまくいくと思います。

シャッター速度は、最低でも1/500秒以上、走っている場合は、1/1600秒が基本かと思います。絞りは、最低でもF5.6あたりで絞っても11から16までぐらいではないでしょうか?フルサイズは、高感度に強いのでISOを上げれられるのは、アドバンテージだと思います。

レンズは、単焦点レンズより、この場合、OSS付きの24-70Zを使うべきでしょう。特にスレ主さんの場合、被写体ブレだけでなくOSSなしのレンズを使っているせいもあるかもしれませんが、手ブレもしています。

まずは、機材を変えるよりこのカメラでうまく撮れるように練習してからですね。

書込番号:18512877

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2015/02/24 12:05(1年以上前)

orangeさんのアドバイスに賛同です。

じゃれ合う犬をクッキリ撮るにはα7というよりコントラストAF中心のカメラは
適していないでしょう。 α7は像面位相差併用のファーストハイブリッドと
称していますが、位相差AF機より遅いうえ、絞りを絞り込むと(確かf9以上)像面
位相差は機能しません。 余り絞り込むとシャッター速度が遅くなるだけでなく
AFも一層遅くなるわけです。(f22で60分の1は最も適しません)

カメラに向かって走ってくる犬にはフルサイズのコントラストAF機では無力です。
像面一杯に位相差センサーを散りばめたα6000でもどうですかね。APSCサイズの
より深い焦点深度で若干救われるかもしれませんが。

じゃれ合う犬は想像以上に動きが早いですから確実にクッキリ撮りたいなら
シャッター速度も2000分の1が必要でしょう。

動き回る二匹の犬に焦点をはずさないのはカメラの基本を理解したうえで訓練と
運の両方が必要な作業です。
それを少しでも容易にする機材も必要ですが、α7はそういう機種とは言えません。
αシステムで今なら77IIが一番適していますが、スレ主の選択肢に入りますかね。



書込番号:18512895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/02/24 18:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

シャッタースピードは1/2000以上がおすすめです。
それで、被写界深度を稼ぐために絞れば、屋外晴天以外ではISOが上がりすぎるので
辛いところです。と言うか、やめた方がいいんではないかと…。

自分は2頭にピンを合わせたい時には、2頭が適切な位置に来るまで連写しながら待ちます。
1枚目はそうして撮った写真です。
Exifは消してありますが、200mm/F2.8、1/2000、ISO125です。

多頭にピントを合わせて撮りたいとなると4K動画からの切り出し(いわゆる4Kフォト)がお薦めです。
じゃれじゃれしている場面はなかったのですが、
まあこんな感じに撮れますよというのが2枚目です。
シャッタースピードを上げるのが苦しい時もありますが
そういう時は動画で観て下さい、ということで。

何が良いって、何にも考えずに撮ってればいいので楽ちんです。

書込番号:18513762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kakaku子さん
クチコミ投稿数:31件

2015/02/24 20:40(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

一つ一つのレスに納得しております。技術と知識が足りない上に、
挙げればきりがありませんが、一言で言えば仕組みを誤解していました。


α7を購入した当時、一眼の入門講座に通いましたが
当時は犬が1頭でしたので、それもタイミングが悪かったと思います。

教えてくださった設定や、参考になるリンクなど、ゆっくり試していきたいと思います。
これ以上は「機種選び」からズレてしまうので解決とさせてください。

本当に、皆さん参考になるアドバイスをありがとうございました。

勉強して頑張ります!!

※我が家の犬はコーギー2匹だけです 他は一緒に遊んだワンコです

書込番号:18514319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ222

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

D750と・・・

2015/02/22 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:89件

こんにちは
このカメラとD750で迷っているんですけど
D750に比べて勝っている所が知りたいです。
軽さと小ささ意外でありますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:18505385

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/22 12:14(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正

……が、羨ましかったり

あと、望遠が必要ならばダブルズームとかを狙った方がいいと思います

書込番号:18505420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/22 12:15(1年以上前)

すみません
望遠〜のコメは無視してください
間違えましたm(__)m

書込番号:18505429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/02/22 12:18(1年以上前)

ほら男爵さんへ

そうでした
ボディ内手振れ補正がありましたね!

書込番号:18505434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/22 12:24(1年以上前)

こんにちは♪

オールドレンズを楽しむならα7♪
究極の「マルチマウント」カメラです♪

Fマウントでは、逆立ちしてもマネできない(^^;

書込番号:18505464

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/02/22 12:52(1年以上前)

シャッター速度1/8000までいける。

αのAマウントレンズが使える。

EVFだから夜でも撮影しやすい。EVFだから露出の失敗とかしない。

α cafeという楽しいSNSサービスがある。

レンズも全体的に数は少ないが軽量コンパクトなのでシステム全体としても重量級のニコンより軽く小さい。

書込番号:18505583

ナイスクチコミ!8


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/22 12:54(1年以上前)

お金欲しいよさん、こんちは

D750とα7Sを持ってますが、レンズやその他周辺機材を揃えたいならD750ですかね、
ただ全般的に一眼レフは大きくて重いですよ。
D750はバランス良くて使いやすいです。

α7シリーズは軽くて小さいので持ち出しやすいですが、レンズがあまりありません
SONYの人に聞いたら現在頑張って開発中とのことです。
またバッテリーのもちが悪いのが欠点かな、予備は必須。

普段使うのはα7シリーズ、がっつり撮影したいならD750かな?
ゆっくり考えてください、悩むのも楽しいですから
お店で出来るだけ試してください。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693263_K0000717585

書込番号:18505587

Goodアンサーナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/02/22 12:58(1年以上前)

ボディー内手振れ補正
レンズの性能
画質

書込番号:18505610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件

2015/02/22 13:03(1年以上前)

D750と・・・ α7 II ILCE-7M2 ボディ

実際に触ってみて使いやすそうなものでいいと思います。

尚 両方とも発売開始後一年経つと「次」が出やすいので

お使いの機材があれば来年まで迷いながら待ってみるといいと思います。

書込番号:18505630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/22 14:01(1年以上前)

↑ あ いつの間にか sR化してる!

FEには いまのところ F2.8ズームない。

書込番号:18505805

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/22 14:09(1年以上前)

一番はボディ内手振れ補正ですが、次に、
大画面の背面液晶で、D750より正確で高速のオートフォーカスが使えることです。

女性はファインダー使用すると化粧品が付着しちゃいますしね。
これは最高の強みですよ!

書込番号:18505836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


泥輪さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/22 14:24(1年以上前)

ファインダー覗いてMFするならα7Uの方が(EVFなので拡大できるため)やり易い。
MF前提ならばマウントアダプターで他のマウント(Canonだろうがニコンだろうが)のレンズを使えるし手ぶれ補正も利かせられる。
逆にそういう使い方をしないのであればD750に対する優位性は私は感じられない。
カメラ一台しか持たないならD750は最高の機材の中の1つであると思う。

書込番号:18505896 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/22 15:14(1年以上前)

お金欲しいよさん

EVFの欠点は、映像を電子化するので、タイムラグにより実像を見つつ撮影は出来ませんね。
なので、動体撮影などの撮影用途には不向きかと思われます!!

書込番号:18506057

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/22 16:29(1年以上前)

 F1.4とかF1.8などF値の小さいレンズには手ぶれ装置が付いていないですね。 D750では街灯一つの明かりの夜景を写したいとき、この明るいレンズをつけても手ぶれをおこす時があります。 A7Uならカメラ本体に手ぶれ装置が付いているので手ぶれなしで撮影することができます。 私の場合、Aマウントのレンズしか持ち合わせが無いので、これを利用するとなるとマウントアダプターが必要となります。 私はつぎはぎだらけの装置は好きではありませんので、今のところA7Uは眺めているだけです。 これと同程度の性能を持ったAマウンドのカメラを待っているのですが!! ニコンのレンズも少しは持っているのですがD750は重たすぎ、後期高齢者の私には長時間持ち歩くには難しいです。

書込番号:18506327

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/22 17:05(1年以上前)

どっちも持ってないけど、、、ソニーはセンサークリーニング高いらしい。(汗)

書込番号:18506459

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2015/02/22 17:52(1年以上前)

D750とα7Uを考えているようですが
主な使用目的によって問題ないのかも考えた方がいいですよ。

勝っているものを知るのも良いけど
それぞれの不得意なことは理解していますかね…


書込番号:18506644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/22 18:09(1年以上前)

>勝っているものを知るのも良いけど
>それぞれの不得意なことは理解していますかね…

勝っている所だけでも こんだけ紛糾しているので不得手は止めておきましょう。

もし不得手をやったら...あの御方と、この御方が現れ叩き合いをして さらにあの御方とその御方が召喚されて...このスレは一気に腐海(不快)に沈みます...

書込番号:18506718

ナイスクチコミ!13


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/22 21:06(1年以上前)

無用の長物である、鏡(ミラー)の時代は終わっていると思うのですがねー。

書込番号:18507534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/22 21:26(1年以上前)

終わってたらD750とα7 IIを迷うこともないと思うので まだ 終りの始まり ってとこじゃないでしょうかね?

書込番号:18507642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/22 21:48(1年以上前)

始まりを終わりにしたい人もいるようですね。
あんまり早いと嫌われることもあるそうですけど。
その逆もあるか。(笑)

1台目として選ぶカメラと2台目として選ぶカメラは
傾向が違うほうが携行してても楽しいんじゃないかな?

書込番号:18507759

ナイスクチコミ!6


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/02/22 21:54(1年以上前)

本体だけの比較でなく、使いたいレンズが多くあるメーカーで決めても良いと思います。
後は、グリップのフォールド感やボタン配置等。。。

書込番号:18507789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/22 22:15(1年以上前)

お金欲しいよさん

EVFの分のバッテリがOVF(バッテリ消耗なし)より消耗します。EVF搭載機の機材は寒さに強いかは不明ですね。

要するに、使う機材の利点・弱点を把握され、使用されればいいのではないでしょうか?

書込番号:18507888

ナイスクチコミ!3


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/22 22:44(1年以上前)

D750を基準にするということはD750のことはある程度知ってるようですが
そういう質問の仕方だと勘違いされるかもしれませんよw

主にどういうものをどういう状況で撮るかとか何を重視するとか書いた方が良いと思います。

書込番号:18508055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/22 23:02(1年以上前)

一眼レフの時代は終焉に向かっていますが、
だからといって光学ファインダーの価値がゼロになるわけではありません
D750は一眼レフとして、良く出来た機種だと思っています

書込番号:18508159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/22 23:40(1年以上前)

α7UとD700を使っています。どんなレンズを付けてどんな物を撮りたいかによってどちらがより良いかが変わりそうです。OVFにこだわりが無いならα7Uは穴の少ない良くできたカメラであり、良い選択だと思います。

α7Uなら24-70や70-200のF4ズーム、D750ならぜひF1.8単焦点シリーズを揃えたいですね。20mm、28mm、35mm、50mm、85mm。どちらのレンズシリーズが魅力的に感じるかですかね。

書込番号:18508352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/22 23:56(1年以上前)

レンズの重さも結構あります。
ボディより重いレンズも沢山あります。
一般的には重いほうが「良くできたレンズ」と言われることが多いかも。
トータル重量でご検討いただければ幸いです。

書込番号:18508421

ナイスクチコミ!3


kyozoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/23 00:13(1年以上前)

当機種

お金欲しいよさん。私もα7UとD750で迷った口です。どちらもいいカメラだと思います。

決め手になったのは自分の撮影スタイルです。じっくり撮るときもありますが、
いつもカメラを持ち歩いていて、移動の途中などで印象に残った場面を切り取っています。
また、自分の記録・ログとして会合や食事なども撮っています。

そのため普段は単焦点のツァイスFE2.8/35mmを着けて鞄に入れています。
以前はパナソニックGH3を使っていました。サイズはほぼ同じですが、α7の方が軽く持ち歩き易いです。
つまり、私にとってはフルサイズを気軽に持ち歩ける、というのが最大の魅力です。

といいつつ作例は大口径のSonnar 1.8/135mm Aマウントをアダプターを着けて撮ったものですが、
ソニーにもなかなか優秀なレンズがありますよ、ということで。

書込番号:18508473

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/23 05:43(1年以上前)

かたや一眼レフ、かたやミラーレスですけど、どちらも隙のない、大関級の仕上がりではないでしょうか。

一般に高速連写や動体は一眼レフ、確実かつ容易なMFやカメラ・ポジションの自由度ではミラーレス機が優れています。スレ主さまの好みと撮影スタイルで、吟味されるしかありませんね。



個人的にα7系で気になるのは、もし大口径ズームやゾナー135mm級のデカレンズ使用するなら、ややバランスが悪そうなこと。
加えて、その場合かえって一眼より目立つ(気がする)ことです。振り向かれる率は、高いかも。

それをネガと感じるか、カイカンと感じるのかも、ご本人さま次第になります。

書込番号:18508785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2015/02/23 07:26(1年以上前)

大変多くの人からレスを頂き、ありがとうございました。
全部読ませて頂きましたが、両方お持ちの方もいらっしゃるんですね。


#4001さん
コメントキングさん
純正のレンズは少ないですけど、マウント交換によって多くのレンズが使えるのは魅力ですね。

吹雪888さん
両方お持ちなんて羨ましいですね。
普段使いはα6000があります。

infomaxさん
レンズの性能と画質はαの方が上ですか?
レンズはツァイスの事ですかね?

けちけち太郎 s R 。さん
フルサイズのカメラが1年でモデルチェンジって、サイクルが短過ぎませんか?
もう少しじっくりと煮詰めてから売り出して欲しい気がします。

泥輪さん
MF的な使い方は、しないと思います。

昭和のおじんさん
一眼レフは確かに大きいですね。
弁当箱みたい。
特に厚みが気になります。

okiomaさん
説明不足で申し訳ありませんでした。
α7の不得手は動き物の被写体だと思いますが
D750の不得手って何でしょう?

t0201さん
D750のグリップは、とても良いです。
今までのニコンのグリップは酷かった。

おかめ@桓武平氏さん
α6000のバッテリーも恐ろしく減ります。

さteとさん
説明不足で申し訳ありませんでした。
コンデジからステップアップして、α6000を使用中なのですが
フルサイズに移行すれば、もっといい写真が取れるのかな?
と思い、この2機種に絞った所です。
レンズ資産は、キットレンズのSEL1650とSEL50F18のみです。
旅行や普段用にα6000を使いますので、桜や紅葉など
風景メインの本気撮り用のカメラが欲しいのです。

ぎたお3さん
巨大ズームは嫌いなので、単焦点を揃えたいですね。

kyozoさん
α7を持ち歩いてらっしゃるのですか。
私はフルサイズは持ち歩けませんが、ツァイスのレンズには憧れますね。
高すぎて買えないかも。

アダムス13さん
レンズとのバランスも気になりますね。
α6000にSEL50F18だと、ちょっとバランスが悪くなります。

書込番号:18508887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/23 07:38(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。

私も比べていませんが、D750は高感度は良くみえます。
7Sの存在があるので、7Uが良いかは不明ですが
目立たない性能かもしれません。

ライブビューもSONYの方が使い勝手良い様に聞きます。

あとは、個人的に7シリーズ。
何かシャッターを押した時にタイムラグを感じます。
店頭で触ってですけど(^_^;)

書込番号:18508903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/23 11:13(1年以上前)

お金欲しいよさん

「D750」のOVFで太陽をみると失明するかもしれませんが、「α7 II ILCE-7M2」のEVFで太陽をみると失明しないかとだと思いますね。

書込番号:18509361

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/02/23 16:34(1年以上前)

スレ主さん
> 風景メインの本気撮り用のカメラが欲しいのです。

それならD810かα7Rじゃないかな?
D750とα7IIどちらかといえばバランス重視のカメラかと思います。

書込番号:18510038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2015/02/23 17:31(1年以上前)

>けちけち太郎 s R 。さん
フルサイズのカメラが1年でモデルチェンジって、サイクルが短過ぎませんか?
もう少しじっくりと煮詰めてから売り出して欲しい気がします。

D750は、D610が出てから一年未満で出ました。

買った後で、今年D760やα7Vが出たりしたらとても嫌ですね。

書込番号:18510186

ナイスクチコミ!3


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 22:17(1年以上前)

軽い小さい、手振れ補正の他にα7Uの方が勝っているところといったら
α6000使用中ならバッテリーとレンズが使い回しできることですかねw

桜や紅葉など風景メインの本気撮り用ということは三脚も使うだろうから
お金欲しいよさんにとって軽い小さい、手振れ補正はあまり意味がないですね。
そうするとAFの効くレンズが豊富で電池長持ちのD750の方が良いと思いますよ。
今までのニコンと違ってグリップも気に入っているようですし。

書込番号:18511256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/24 02:01(1年以上前)

α7シリーズは、半年位で次々と発売されました。
α7RUが、発売される。かも?
高画素では、手振れ補正は必須です。
AF重視ならD750でしょう。
MFも重視ならα7Uです。

書込番号:18512007

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/25 03:45(1年以上前)

>>旅行や普段用にα6000を使いますので、桜や紅葉など
風景メインの本気撮り用のカメラが欲しいのです。


本当に風景メインなら、高画素が良いです。
D810かα7Rですね。共に3600万画素です。
待てるなら、α9でしょう。数ヶ月以内に発表されると言うウワサです。5千万画素だと言われています。

私は風景撮影用にD800E+三脚とα99を併用していました。
D800E+三脚はとても良いです。
しかし、α7を使い出してから、徐々に持ち出すカメラが変わって来ました。
小型軽量の良さに目覚めたのです。
α7でも、展示会に出す全紙印刷は出来る。
風景でも、三脚無しで、α7とα9を持ち出すようになりました。
D800Eの出番がドンドン減ってきたので、2年使ったところで売りました。
そして、次期高画素機の資金に貯めています。
もちろん5千万画素を待っています。
α9かAマウントの5千万画素です。両方買うか一方だけにするかは成り行き任せです。
たぶん、最初に出るα9は買うでしょう。
Aマウントのレンズをたくさん持っているので、Aの5千万画素も買う可能性も高いです。値段次第です。50万円なら、買わずにα9を使います。

私にとって、小型軽量は性能の一部です。還暦越えでですから。還暦越えと言っても、女性よりは腕力が有りますよ。
それでも、小型軽量という「性能」は、とても魅力的です。

スレ主様には、小型軽量で高画質のα7Uをお勧めします。
待てるのなら、α9ですね。
私はα9を待っています。
最高の風景機になると確信しています。
レンズは、小三元をお勧めします。
大三元は良いですが、大きくて重い。
ソニーの大三元とニコンの大三元が主力レンズでしたが、Eの小三元を使い出してからは、こちらが一番使うレンズになりました。
女性には、小三元をお勧めします。
最初は16-35F4Zが良いでしょう。
これは良いレンズです。

書込番号:18515659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2015/02/25 07:42(1年以上前)

D800系の購入は少しだけ考えた事がありますが、予算的に30万越えはキツイのと
画素数が多過ぎて私には使いこなせそうにありませんし、ボディでか過ぎで却下しました。
本気撮りといっても、自分的に少し本気なだけで、展覧会に出すような作品を目指しているわけではありませんw

>F1.4とかF1.8などF値の小さいレンズには手ぶれ装置が付いていないですね。

ニコンのレンズは手振れ装置無しなんですね。
晴天屋外で単焦点の1.8クラスのレンズを使った場合、絞り込んだとしても
やっぱり三脚は必要ですか?

書込番号:18515862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/25 08:40(1年以上前)

等倍鑑賞するかどうか次第なのかも。

書込番号:18515963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/25 09:14(1年以上前)

晴天屋外であれば、手ブレはほぼ問題ないかと。


ただ、D750で惜しいのは、電子先幕シャッターが非搭載なこと。

厳密にテストはしてないですが(当方、D610使用)、電子先幕シャッター&レフミラーレスのα99より、ときどき微ブレ率が高い気がします。


ググったら、出てきますよ。例えば、↓こんなワードで。

>D810の電子先幕シャッターの効果は?

書込番号:18516029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/25 09:44(1年以上前)

お金欲しいよさん

> ニコンのレンズは手振れ装置無しなんですね。

「手振れ補正」機能がない時代に慣れた方ですと、広角と標準だと無くてもOKかも。
但し、100mm以上の中望遠の場合は、画角が狭くぶれやすいですね。(機材を固定する工夫が必要です。)

> 晴天屋外で単焦点の1.8クラスのレンズを使った場合、絞り込んだとしても
> やっぱり三脚は必要ですか?

SSが稼げる場合だと、手持ちででも行けるかと思いますよ!!
でも、三脚はあった方がいいね。

フルサイズにされる、ご理由は?
「軽さと小ささ」を選択されるのでしたら、PentaxのAPS-C機でもいいのでは?

書込番号:18516120

ナイスクチコミ!0


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/25 22:40(1年以上前)

お金欲しいよさん

ブレについてはお持ちのα6000にSEL50F18を付けて手振れ補正を切って
いろいろな場面で試してみると良いと思います。
この場合手振れ補正なしでブレない限界は一般的に 1/75s ということになりますが、
手振れ補正になれている人だと、この速度ではけっこうブレ率は高いと思います。

三脚を持ちたくないのならα7Uのほうがいいかもしれませんね。

書込番号:18518477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2015/02/28 21:10(1年以上前)

ソニーの先進性は素晴らしい!!

α7 II を買うべきですよ!!

書込番号:18528622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2015/03/04 08:05(1年以上前)

おはようございます
レスをくれた方々ありがとうございます。
高い買い物なので、かなり迷っています。

そこで、もう一度量販店に行って触ってきました。
D750のファインダーが暗いと感じたのですが(24-120のレンズでした)
これは明るいレンズを装着しても変わらないんでしょうか?
α7000に慣れているので、ちょっと暗いかなと・・・

それから、動画も時々撮影するのですが、どちらの方が綺麗に撮れるんでしょう?

おかめ@桓武平氏さん
>フルサイズにされる、ご理由は?

単純に綺麗な写真を撮りたいからです。
しかし、巨大なレンズや1本10万円もするレンズは買わないと思います。

さteとさん
>ブレについてはお持ちのα6000にSEL50F18を付けて手振れ補正を切って
>いろいろな場面で試してみると良いと思います。

ブレます。
α6000ってシャッターの反動が大きくて、室内だと中望遠のSEL50F18で結構ブレます

書込番号:18541503

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/04 08:46(1年以上前)

スレ主様
いよいよ、想像の世界から現実の世界に一歩踏み出したようですね。
おめでとうございます。
ご自分の撮りたい要件を満たすカメラをじっくりと選んでください。
実物を見てのご質問にお答えします。
(ニコンD800E、ソニーα99、α7、α7S、α6000を実使用しての経験です)

>>そこで、もう一度量販店に行って触ってきました。
D750のファインダーが暗いと感じたのですが(24-120のレンズでした)
これは明るいレンズを装着しても変わらないんでしょうか?
α7000に慣れているので、ちょっと暗いかなと・・・


YES,低価格OVFは暗い。これは2つの理由から必然的にそうなります。
  1つはコスト削減でファインダーが小さくて暗くなる。
  2つ目は、間に高機能表示のためにEVF幕を挟むから、この膜を透過するときに暗くなる。
これは治りません。
私は35万円のD800E(D750の上級機)を使っていましたが、ファインダーは昔のOVFα900よりもだいぶ暗かった。
24-70F2.8Gを使っても暗かった。24-120F4Gはさらに暗くなる。(α900との比較)
α99やα7も使っていますが、これは明るさ調整ができるので、明るくなる。



>>それから、動画も時々撮影するのですが、どちらの方が綺麗に撮れるんでしょう?

動画は圧倒的にソニーです。
ニコンは動画AFで周回遅れです。使い物にならない。
D800Eの動画は数回使って使うのをやめた。
α7Uには、最新鋭の記録方式SLOG2やXAVC-Sがあります。
ニコンには数年以内にはこれに追随できない。
なぜなら、プロのビデオを持ってないから、この機能は無いから。
XAVC-Sで撮ることをお勧めします。 ファミリービデオなぞとはぶっちぎりできれいになる。
レンズは24-70F4ZAです。




>>単純に綺麗な写真を撮りたいからです。
しかし、巨大なレンズや1本10万円もするレンズは買わないと思います。

だったら、24-70F2.8Gズームはダメですね。24-120F4Gの暗いレンズになる。私はこの2本を使っていましたが、軽量の24-120F4Gを使う回数が圧倒的に多かった。



>>ブレます。
α6000ってシャッターの反動が大きくて、室内だと中望遠のSEL50F18で結構ブレます

α6000のシャッターぶれなぞかわいいもの。
ブレでは
  ミラーぶれ >> シャッターぶれ > 手振れ(シャッター速度を上げたとき)
の順です。OVFはミラーを上下に動かすときの振動でぶれる。ミラーレスにはこの振動が無いのでぶれには強いのです。


そもそも、D750は低価格機設計です。
どこで判断するかと言えば、シャッター速度です。
高級機はシャッター速度は1/8000秒ですが、低価格機はそれが1/4000秒になります。
1/8000秒を実現するためには困難が伴います。
シャッター巻き上げバネを強くする ==> シャッターぶれが増える
ミラー上限速度を増す ==> ミラーぶれが増える
これらを解決するために、高価な構造が必須になります。
だから上級機しか1/8000秒は達成できない。
D750はα6000と同じ1/4000秒です。
それなのに20万円もする。高すぎる、10万円にすべき内容です。

α77U+24-70F4ZAのほうが1/8000秒の上級機仕様であり、きれいに写り
ビデオは2段階使いやすくきれいになります。

これが現実です。
ニコン機なら1/8000秒があるD810をお勧めします。
D810+24-70F2.8Gは良いカメラですが、重いですよー。私は重すぎて使わなくなった(D800Eですが)。
α7+24-70F4ZAを常用カメラとして使っていますが、軽量・快適・ビデオも綺麗で一番使うカメラに成っています。ほとんどα7+α7Sばかりを使っています。
α7Uはα7の改良型で、手振れ補正が付きましたから、さらに良くなってるので、お勧めします。
高性能ビデオと手振れ補正は今のニコン機には付けられない、技術が無いから。
これは決定的にニコンが遅れている理由です。


書込番号:18541582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件

2015/03/04 18:31(1年以上前)

orangeさん

D750は私も現在の価格は割高だと思います。
D610の後継機種のような気がします。

動画については、EXPEED 4になってから激変したという話ですが
たまたま比較動画を見つけました
https://www.youtube.com/watch?v=wRX2wYGG4QU

私の目にはD750の方が綺麗に見えますけど、気のせいでしょうか?

書込番号:18542941

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/04 22:54(1年以上前)

>>私の目にはD750の方が綺麗に見えますけど、気のせいでしょうか?


かわいそうだねー、ニコンも。
ここまででっち上げないと勝てないのか。

私が撮った方がα7Uでの画質はずっとずっと良くなるだろうね。

まず、ニコンの動画の弱点は動画AFができないこと。
つまり、D800EではAFはとても弱かった。最初のスタートだけはきちんと合うが、それ以後動かすとAFがボロボロになる。
このビデオは、AFを動かしていない。つまり最初のスタートの状態のまま撮っている。
何しろ、カメラを動かすとAFの弱さが見えてしまうから。
動画でこのような撮り方はしない。

それに、α7UのAFではない。レンズにAマウントの24-70F2.8を使っている(F2.8ズームはAマウントのみです)
この動画はα7U+LA-EA4+24-70F2.8ZAの組み合わせ。 この場合にはα7Uの動画AFは使われない。LA-EA4の3世代前の旧式AFが使われる。ゆえに動画のAFも弱くなるし、さらにF3.5固定になる。
だから、絞って撮ることはできない。
これがぼやけた映像の一因になっている。

さらに、高解像度のXAVC-Sを使っているとは思えない。
だから本来のα7Uの動画ではない。

このことを知りながら、素人をだますために作った映像ですね。
スレ主様は、まんまとだまされた。

ソニーの画質は、もっときれいですよ。
この映像の色合いも変だ。意識的にぼやけた色にしていると思う。私が撮るとくっきりときれいに撮れるからね。

ニコン哀れなり。
ここまで堕落したのか。
動画ではまともな動画AFはソニーのEマウント全機種 と キヤノンの7DUのみ。
ニコン動画は周回遅れなのです。


書込番号:18544075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/04 23:01(1年以上前)

このサンプルでは確かにD750のほうがいいような気がする。

書込番号:18544104

ナイスクチコミ!4


kidsmaniaさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/04 23:52(1年以上前)

810とαなんだったか(もちろん最近のαです)で動画を撮り比べたことがあるのですが、810が圧倒的に高画質でしたよ。動画AFも問題なく作動、追従しましたし。
現時点では、各社動画は既にソニーを追い越しているかと思われます。

書込番号:18544323

ナイスクチコミ!5


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/05 00:48(1年以上前)

その動画設定がどうかはわかりませんがコントラストの違いですかね。
曇りとか明暗差の少ない場面ではコントラストの高い映像の方がクッキリ見えます。
ピントについては確かにアダプターかましてるしどうなんでしょ。

書込番号:18544512

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/05 00:54(1年以上前)

>>現時点では、各社動画は既にソニーを追い越しているかと思われます。


へー、そうですか?
それなら、動画撮影のプロはニコンになびくのでしょうね。
しかし、今はα7Sになびいている。
動画のプロがキヤノン5D3からニコンに乗り換えたなんて聞いたことが無い。
5D2・5D3からα7Sに乗り換えたという事はちょくちょく見る。

書込番号:18544530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/05 06:18(1年以上前)

> ソニーの画質は、もっときれいですよ。
>この映像の色合いも変だ。意識的にぼやけた色にしていると思う。私が撮るとくっきりときれいに撮れるからね。

作例で客観的に示してほしいところです。できないならいいです。

書込番号:18544745

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/05 20:43(1年以上前)

お金欲しいよさん、はじめまして。
七民のパパです。

youtubeの動画を見ました。
動画を最後まで見るとNikonと出てきます。

動画投稿者がSony MotionとなっていますがNikon側の宣伝用の映像ではないでしょうか?

α7Uで撮影された映像は同じ時間帯に撮っていたとしたら少し違和感があります。

素人なので細かいことは分かりませんが、意図をもって作られた動画ではないでしょうか?

同じ環境で比較はできませんが、それぞれのメーカーサイトで公開されている映像もご覧になった方が良いと思います。
すでに確認済みでしたらすいません。

では。

書込番号:18546595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/07 09:59(1年以上前)

この2機種だと、どちらも良いカメラなので両方欲しくなっちゃいますね。

書込番号:18551379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/03/09 00:45(1年以上前)

手ぶれ補正が最高です。
これでマニュアルピントがメッチャ楽になります。
OVFは無理です ファインダー上で拡大ピント出来ません。
オートフォーカス前提じゃないとむりですね!
将来OLDレンズも楽しみたいのならこちらを使うべきです。 ニコンのレンズも使えますよ(^^)v

書込番号:18558750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/09 08:34(1年以上前)

動画は、パナがスゴイと思います。コスト面も含めて。

こないだLX100の4Kデモ映像を見て、一瞬目の錯覚かと思ったw。やや高いとはいえ、ただのコンデジですからね・・・

書込番号:18559296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/11 12:14(1年以上前)

うーむ、動画を撮らない人には、私が述べたことが伝わらなかったようですね。

動画とは、動く対象物を撮ります。
前後左右に動きます。それを追随してフォーカスを当てながら撮ります。

ニコン機の弱点は、動画フォーカスが弱いこと:
  つまり、前後に動かれると、AFが追従しずらくなることです(D800Eは追従できなかった)。

このサンプルを見ると、対象物固定で撮影している。
つまり、自分の弱点を知っていて、それを見せない撮り方をしている。
他方、ソニー機は、最高画質で記録していないと思う。さらにF値をF3.5固定にして、被写界深度を浅くすることにより、解像度を低く見せている。
それと、場面設定を風景やVividのしてないと思う。色合いがくすんでいるから。私が撮ればこんなことにはならないよ。
このサンプル動画は相手の強さを消す撮り方をしている。
わたしなら、純正EマウントレンズFE24-70F4ZAでF5.6でVividで撮る。そうすればレンズとセンサーの性能を生かせた撮り方になる。だいたい、Aマウントのレンズを使うなんて、悪意が垣間見れる。
このサンプルの撮り方は、動画の熟練者が意識的に、うまくセンサーとレンズの性能を殺している。
なかなかやるなー。うまくだましているものね。
EマウントのZeissレンズで動き回る子供を撮ってごらん、性能差がもろに出るよ。(もちろんソニーが勝つ)
ニコンは怖くてできないだろうが。

こういう、いわばえこひいきをしないと勝てないのですよ。


動画で、動きまわらない物を撮るのは少ない。
発表会や学芸会や運動会では、みんな動き回る。
左右に動くのは良い。距離が変わらないからAFは弱くてもOKです。それでも、変に努力するから、D750ではぼやけるでしょうね。
前後に動くときに、動画AFの性能が試される。
ニコン動画は、ここに自信が無いから、前後に動くことを逃げて撮る。
このカメラは、このような場面しか撮れないのでしょう。
だから、発表会や学芸会や運動会では使えないだろうね。
このサンプル動画のように、動きまわらずに揺れ動く花だけを撮る人には良いカメラだと思う。

花だけを撮る人はお買い求めください。それに特化した良いカメラですよ。
発表会や学芸会や運動会を撮りたい人には、α7Uが良い。もちろんα7Uでも、EマウントのZeissレンズを使えば花はずっときれいに撮れる。

書込番号:18566867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/11 15:01(1年以上前)

う〜ん
ソニーのフルサイズ、なかなかピントが合いませんけど・・・
α7Uでは改良されているんでしょうか?
動画ではAPS-Cの方が有利?

ソニー動画比較
https://www.youtube.com/watch?v=HG_YbyDZKsw

書込番号:18567295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

α7シリーズでのwifiカード

2015/02/18 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:7件

α7シリーズでEyefi Mobi等wifiカードをお使い方にお聞きしたいのですが
1枚辺りの転送速度とエラーが出ない等使用感をお聞きしたいのですが
よろしくお願いします

iped Android 所有しています

書込番号:18490856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/02/18 13:32(1年以上前)

WIFI機能付きのカメラでわざわざWIFI機能付きのSDカードを使う必要があるのでしょうか?

書込番号:18490871

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/02/18 14:41(1年以上前)

iped Android って中華タブレットか何かでしょうか?

書込番号:18491020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/18 16:37(1年以上前)

アンドロイドで、プレイストアに対応していない物には、アプリがダウンロード出来ません。(使えません)

iPad等のアップル製品は、アップルストアから、アプリをダウンロードします。

Tapnaw ストアの物ではダウンロード出来ません(スキルのある人は、此処で質問しません)

もう少し、推察すると、カメラのWifiとカードのWifiとどちらが速いかを知りたいと思っているのでしょう。

書込番号:18491283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/02/18 20:15(1年以上前)

説明不足で申し訳ございません
5年程キャノンのカメラでワイアレストランスミッターを使いリアルタイムで撮影転送し確認しています
ソニ-さんに確認したところ純正アプリを使ってリアルタイムで確認するのは難しいとの事でした
特にロケではクライアントとの確認等有線だと支障もありwifiカードでスムーズに送れるようだとα7を購入しようと思っています

EyefiMobiアプリを使い同じ位の画素数の1Ds3でテストをしたのですが実機がない為実際に使っている方にお聞きできればと思います
iped とAndroid どちらも所有しています

書込番号:18491938

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/19 04:01(1年以上前)

私はeye-fiをガッツリ使ってますが、転送速度はかなり遅いです。

なので、転送先にリアルタイム表示を期待して使うのは事実上無理かと^^;


ていうかα7系なら、ソニーの無料アプリ「PlayMemories Mobile」をスマホやタブレットにダウンロードすれば
端末画面を見ながらマニュアル操作出来ます。。

http://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/index.html

書込番号:18493343

ナイスクチコミ!3


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/19 22:13(1年以上前)

AndroidがNFCに対応していれば、大量転送でなければNFC経由が一番楽かもですね

書込番号:18496077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/20 16:32(1年以上前)

私自身はEye-Fiカードは使っていませんが、α7iiの説明書P214にEye-Fiのアップロード設定が載っていることから、Eye-Fiに関しては問題なく使えるのではないでしょうか。

書込番号:18498474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2015/02/21 11:05(1年以上前)

実機にてwifiテスト出来ました
仕事として使えるか.は微妙ですがカメラ自体はCanonに無い魅力があり
導入を検討したいと思います
みなさんありがとうございました

書込番号:18501137

ナイスクチコミ!2


kyozoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/21 21:57(1年以上前)

別機種

お訪ねの用途に合っているのかわかりませんが、wifi接続でスマホやタブレットからカメラを操作することができます。シャッターもセルフタイマー(2秒)も露出補正も操作できます。タブレットの大画面を見ながら構図を決めることも、ピントがどこに来ているかを確認することもできます。

また、撮った画像はスマホ・タブレット側にも残りますので、その場で確認することができます。

書込番号:18503279

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カスタムボタンのセッティング

2015/02/12 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 atx***dxさん
クチコミ投稿数:102件

昨日α7iiを買いました。

カスタムボタンが4つもありますが、皆さんのおすすめのセッティングがあれば教えて下さい。

レンズは、28-70mm F3.5-5.6と35mm F2.8を買いました。
撮るものは、家族の写真と街中の風景です。

よろしくお願いします。

書込番号:18467138

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:169件

2015/02/12 11:48(1年以上前)

オールドレンズを活用するために、先週、α7Uを買いました。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:18467667

ナイスクチコミ!1


BonFutenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/12 15:47(1年以上前)

これなんか、参考になると思います。
   ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150122_684775.html

私は、以下のように設定しています。

 C1:フォーカスセット(MF時は拡大になる)
 C2:フォーカスモード
 C3:手振れ補正
 C4:フォーカスエリア

上記記事中にある『再押しAF/MF』は、背面のAF/MFボタンを『再押し』に設定して使ってます。

余談になりますけど、純正レンズをDMFモードで使う際は、ピント拡大時間を『2秒』にして、
フォーカスリングを止めると、元の構図全体がすぐ確認できる状態で使うのですが、
アダプタ経由でマニュアルレンズ使用時は、拡大時間を『無制限』に変えなければならず、
メニューでの設定がちょっと面倒です。
『ピント拡大時間』をファンクションボタンに割り当てられるようにして欲しいです。
もしくは、DMF時のピント拡大時間とMF時の拡大時間が別個に設定できるようにしてもらいたいです。

書込番号:18468243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 18:21(1年以上前)

割り当ては使用するレンズや被写体によって異なりますよね。
私が使用するレンズは、
FEレンズ
Canon EFレンズ 〔電子マウントで、開放測光、撮影時に絞込み〕
Nikon MFレンズ 〔電子接点なしで、常に実絞込み〕
です。
被写体は雑種です。ファミリー、風景、街角スナップ、ゆる鉄....
SONYストロボはまだそろえていませんので、ストロボコントロール系統は入れてません。
親指AFを使用してます。

-------------------------------
C1:再押しAF/MFコントロール
C2:撮影結果プレビュー
C3:再押しスポットAEL
C4:中央ボタン押しロックオンAF
-------------------------------
中央ボタン:フォーカスセット
左ボタン:ドライブモード
右ボタン:ホワイトバランス
下ボタン:フォーカスモード
AELボタン:ピント拡大
AF/MFボタン:AFオン
-------------------------------

書込番号:18468671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 18:29(1年以上前)

解説です。

C1:再押しAF/MFコントロール

FEレンズでは意図するときにピント拡大表示できません。せっかくのEVFがもったいない。
AFモードをDMFに切り替えればできますが、ピントリングの回転検知で拡大することは、回した時点ですでにズレが発生するようで好きにはなれないです。また、MFでフォーカスすべきシーン、AF後に厳密に確認したいシーンがありますので、その時に即応できるよう、ここに割り当てています。〔AF時にピント拡大を禁止している仕様がヘン! その打開策です〕

C2:撮影結果プレビュー

Canon EFレンズ使用時、実絞込み状態を確認するために用いますが、実は、FEレンズでも使える機能です。
暗いシーンを暗く撮るとき、EVF映像を見易くするために一時的にEVFを「撮影結果プレビューOff」にすることがあります〔これはメニューから選択〕。 この状態の時にでも、すぐに撮影結果プレビューを得られるようになります。
また、撮影結果プレビューモードに入ると、EVFの電子水準器等の付随情報表示が一切消え、撮影画像だけになります。撮影イメージを隅々まで確認したい時に有効です。

C3:再押しスポットAEL

親指AFを使用してますので、FEレンズ使用時のAF/AELボタンの切り替えレバーは常にAF側です。AEロックしたい時にレバーを切り替えるなんてことはしたくありません。このヘンな仕様!の打開策として、AEロックボタンをここに割り当てています。
またAEロック使用時は、ロック対象の光が定まっていることが多いので、スポット測光を選択しています。AEL後にEVFで確認しながら露出補正できますので、全体のバランスを考えての微調整も簡単にできます。結構便利に使っています。
再押しを選択していますが、撮影結果プレビューOnのEVFを見ている限り、戻し忘れはめったにありません。

C4:中央ボタン押しロックオンAF

フォーカスセットを切り替えるよりも早く、ロックオンAF機能にたどり着けます。また、この中央ボタン押しロックオンAFでは、AF-Cだけでなく、AF-Sでもロックオン可能です。
ロックオン -> フレーミング -> AF-On
という使い方で、フォーカスポイントの移動が面倒、というものぐさ向きです。〔ロックオン対象が意図に反して広がることがある点がイマイチですが、使って面白いです。お試しを〕
もちろんAF-Cで威力を発揮するはずですが、私は望系FEレンズを持ってないので、なんとも。

中央ボタン:フォーカスセット

フォーカスセットは、実はフォーカスエリアの機能も含んでいます。フォーカスセット中央ボタンを押し、コマンドダイアルを回すと、フォーカスエリアが選択できます。数少ないカスタムボタンを有効に使えます。
フォーカスセットは、MFモード/MFレンズ使用時は、拡大プレビューボタンになります。
上記から多用する機能であり、ボタン押下後、必ずコマンドダイアルを操作することになるので、この中央ボタンに割り当てています。

左ボタン:ドライブモード
右ボタン:ホワイトバランス
下ボタン:フォーカスモード

この3つは、普通に使うから割り当てています。

AELボタン:ピント拡大

通常は中央ボタンでピント拡大します。しかしMFレンズを使用する場合、ピント拡大は1枚毎に確認する等多用しますので、構えた状態からより指移動の少ないAF/AELボタンにピント拡大機能を持たせています。
MFレンズ使用時には、切り替えレバーをAEL側に倒して使用することで、この割り当てが機能します。

AF/MFボタン:AFオン

親指AF派です。


以上、使い込むと、永くミラーレスをやっている細かな配慮ができていることに気付きます。
後発に負けるな、SONY!

書込番号:18468686

Goodアンサーナイスクチコミ!6


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 20:51(1年以上前)

今の所ですが・・

コントロールホイール:未設定

C1:フォーカスモード
C2:フォーカスセット
C3:ホワイトバランス
C4:再押しAEL

中央ボタン:中央ボタン押しロックオンAF

左ボタン:ドライブ
右ボタン:ISO
下ボタン:測光モード
AELボタン:押す間スポットAEL
AF/MFボタン:AFオン

ちなみに前ダイヤルを露出補正にしてます。+ー5まで動かせるので。

ファンクションメニューは、研究中です。
そういえば、このファンクションメニューって
モニターとファインダーで違う設定になるみたいなんですけど皆さんは知ってました?
「ファンクションメニュー」で、ファインダー内のメニューは変更になるんだけど、
モニターをファインダー撮影用にすると、そちらに出ているファンクションメニューとは別なんです。
だから、最近モニターははファインダー撮影用にしています。

書込番号:18469209

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/12 21:11(1年以上前)

卒パパカメラマンさん、chokoGさんと同じく

AF/MFボタン:AFオン

です。また、人を撮るときにはここを「瞳AF」にしています。


メモリーで撮影モードやボタンセットまで記憶できると良いんですがね♪

書込番号:18469305

ナイスクチコミ!1


スレ主 atx***dxさん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 03:35(1年以上前)

別機種

皆さん、ご回答ありがとうございます。
さすが、気の利いたアイデアがたくさんありますね。

α7を握ったときの写真を添付します。
私の感じだと、親指がC3ボタンの右肩あたりにきます。(持ち方が間違ってますか??)
なので、C3ボタンに一番多用する機能を設定したほうがいいのではと感じました。

露出は殆どの場合でプログラムオートを使うと思っていますが、
例えばC3に「押す間AF/MFコントロール」を設定して、人差し指でAFして微調整をC3でする、
なんていうのはどうかなあ、と思いました。

いろいろ試してみて、再度レスします。

書込番号:18470433

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/13 08:18(1年以上前)

機種不明

ともあれカスタムボタンが増えたのが羨ましいです

『押す間AF』は親指AFと同義だと思いますが、であればシャッター半押しAFを解除するのが自然ですね
※解除しなくても良いですが、指を外しての置きピンができなくなります

人差し指はシャッター専用に取っておいたほうが良いですよ♪

書込番号:18470771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 atx***dxさん
クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 10:24(1年以上前)

ソニ吉さん

ありがとうございます。
さっそくやってみました。
これはいいですね。このままにします。

書込番号:18471084

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/13 22:59(1年以上前)

あ、興味深い。人それぞれなんですねえ。
あまり考えたことなかったけど、自分とは持ち方違います。
ぼくの手が小さいからかな?もっと下の方を持つ感じです。

親指の先はAF/MFボタンくらいで、シャッターは人差し指のはらで押す感じです。
なんかその方が、ぶれにくい感じがするので。
グリップは中指と薬指で握り,小指はグリップの下くらいに来ます。
だから、C1は押しにくいけどC2は押しやすい。
C3は押しにくいけど、前後ダイヤルはまあまあ、回しやすい。
AF/MFは押しやすい・・ってな感じです。

書込番号:18473217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/14 05:17(1年以上前)

こうしたセッティングは、他人に聞くより、自分がどのようなセッティングでよく撮るのか経験から行うのが一番です。

書込番号:18473837

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ込みでの予算は?、

2015/02/11 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 bigbangsさん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは。現在ニコンの一眼レフにレンズキットの18-140mmと35mm単焦点のレンズを使用しておりますが、GWに欧州へ行く予定があり、フルサイズとサイズ感に惹かれこちらのカメラ購入を考えています。

本来レンズキットがあればそちらを購入しレンズを追加したいのですが、こちらにはないためレンズ込みの予算感が掴めず悩んでおります。

そもそもこちらにレンズキットの販売予定はございませんでしょうか?
また私は主に旅行用として、風景には上記の広角からズームが使えるキットレンズ、人物や室内、食べ物等は単焦点を利用していましたが、同じような用途でレンズを揃えた場合の推奨されるレンズと予算感を教えて頂きたく、勉強不足にて恐縮ですが、同じようにこちらのカメラでソニーデビューされた方いましたら、アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:18463093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/11 09:37(1年以上前)

レンズキットの設定はないと思いますよ。
一応、ごく一般的なお店の値段として、フジヤカメラのリンク先です。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/ct1141/

マウントアダプターを介して、もしくはシグマやタムロンなどを選択しない限りは、標準ズームは
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS [SEL2870]に限られます。あとは正直単焦点1本を携行するぐらいが現実的かと。

ソニー マウントアダプター LA-EA4を使って、α-Aレンズを使うか、Eマウント(APS-Cのα-Eマウントレンズ)を
つかいクロップするか、それともマニュアルフォーカスで良いので、安いアダプターを介して各社のMFレンズを
楽しむかだとは思います。


本体16-17万円 +とりえず純正標準ズーム4万円 +α というところですが・・・
単に「フルサイズが使いたい!」なら、D610のレンズキット、D750のレンズキットという選択肢でも。

書込番号:18463219

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/11 09:37(1年以上前)

レンズを一本で考えると選択肢が少なく難しいです。
24−70mmとの組み合わせがよろしいのでは?

わたしは白箱の28−70mmを中古25000円で購入しました。旅行には軽くて一番向いていると思います。
ただ、α7はバッテリーの減りが早くてたぶん一日持たないです。添付品ではなく単独で充電できるチャージャーと予備電池を用意したほうが良いです。

まあ慣れたお手持ちのカメラがいいとおもいます。

書込番号:18463222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 09:48(1年以上前)

お早うございます。

基本的に良いカメラなので

レンズは標準ズームで使いやすさ

が決めてです。お店であれこれ触らせて

もらいましょう。

書込番号:18463255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2015/02/11 10:14(1年以上前)

GWまでまだ間がありますから、まだ発売未定ですが24-240mmも候補に考えられるかもしれませんね。
明日から始まるCP+でハンズオンもできるようです。
http://www.sony.jp/camera/cp2015/
レンズのグレード等からして、高くても10万はしないだろうと予想しますが、まだ情報が無いので断定はできません。
カメラとズーム、メモリカード、予備のバッテリー(最低でも2本)と充電器等含めて、ざっくりですが30万くらいは見ておいた方がよいかと思います。

室内用の単焦点には、同じく発売未定ですが28mm/F2が良い候補になるかもしれません。(専用ワイドコンバータも)
あとは、マウントアダプタを買って、いまお持ちのレンズを使う方法もありそうですね。

書込番号:18463333

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/02/11 12:02(1年以上前)

α7(IIでない)を使っていますが、
バッテリーの消耗が早いので、旅行にはあまり向かないと思います。
(Nikon機と比較すると、いい加減にしてくれ、というほど減りが早いです・・)

軽量なフルサイズセットとして
α7のレンズキット(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS [SEL2870])を
購入しましたが、写りが好みなないので売却しました。

予算にもよりますけど、D610,D750,EOS 6Dも視野に入れられたら如何でしょう。
安価でレンズ1本なら、Tamron 28-75/2.8(A09)がお勧めです。
(D600+A09, 6D+A09を使っています)

書込番号:18463692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/02/11 20:22(1年以上前)

別にα7Uを買うなという訳ではありませんが、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは
あまりに評判が悪いため、海外旅行はニコンの一眼+VR18-140mmのセットを
メインに、α7U+35mm F2.8はサブ機と考えられた方が良いと思います。

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000586364/#tab

書込番号:18465415

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/11 21:19(1年以上前)

私は海外旅行にはα7+FE24-70F4ZA一本でこなしました。
ZeissのF4通しは充分きれいに撮れます。お勧めですね。ニコンの24-120F4Gも使っていましたが、同等の画質レベルですから、安心できます。

今ならα77Uが良いかと思いますが、予算が限られているならα7もありでしょう。
電池は午前1個、午後1個と使えば、1日持ちます。
小型軽量の電池だから、1個鞄に入れておいても大丈夫。

書込番号:18465687

ナイスクチコミ!2


吹雪888さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/11 21:41(1年以上前)

こんばんは、みなさん書いてますが本当にバッテリーのもちが悪いです

α7Sを持っていますが、最初から2個ついてるに一日の撮影で足りないのでバッテリーの追加考えてます。
逆に、D750ならバッテリー1個で一日以上もちます。

欧州の旅行ではスリ盗難に注意してください、逆に高性能コンデジは選択の範囲に入りませんか?
旅行ならレンズ交換ない方がいいような気がします。

http://kakaku.com/item/K0000664331/?lid=myp_favprd_itemview
LUMIX DMC-FZ1000

欧州未経験なので聞き流して下さい。

書込番号:18465786

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbangsさん
クチコミ投稿数:14件

2015/02/12 01:26(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

まず何人かの方からコメント頂いていたキットレンズFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSですが、こちらの口コミ評価芳しくないようで、キットレンズであればよいですが、追加で買うとなると如何なモノかと思い、なにかよい選択肢はないかと質問させて頂きました。

また他メーカーのフルサイズは自分には大きすぎるため、選択肢にはありません。

なかなか悩ましいですが、自分でもいろいろ調べてみます、ありがとうございます。

書込番号:18466761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/12 14:55(1年以上前)

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSについては、こんな情報もあります。

http://digicame-info.com/2014/04/dxomark-fe-28-70mm-f35-56-oss.html

書込番号:18468139

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/13 01:00(1年以上前)

ヨーロッパ旅行ですと撮影対象は山並みと街並みが考えられますがスレ主さんの現在のカメラがaps-cだと標準ズームだと望遠側に不満が出ると思います。ここはひとつ奮発して16-35zと70-200gで行きましょう。
バッテリーやフィルターもいれて50万弱かと思います。山並み街並みには最強ですよ

書込番号:18470267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/02/14 05:31(1年以上前)

 海外旅行で一眼を持ち歩くときは十分に安全を注意しましょう。 欧州は日本ほど安全ではありません。 貧しい国から出稼ぎ出来たその日暮らしの人たちがたくさんいます。 数人の男に囲まれてカメラや財布・パスポートまで盗まれた人をたくさん知っています。 街中を歩くときはカメラは必ずケースの中にしまってください。 日本人は日本の安全に慣れ切っていますのでスキだらけです。 楽しい旅行になるよう願っています。

書込番号:18473850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング