α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 35 | 2015年2月20日 10:47 |
![]() |
13 | 14 | 2015年1月15日 22:40 |
![]() |
10 | 1 | 2015年1月2日 21:38 |
![]() |
10 | 8 | 2015年1月29日 21:34 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年12月29日 19:23 |
![]() |
53 | 42 | 2015年1月8日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
バッテリーの持ちは期待してませんでしたが、これまで使っていたNEX-6のバッテリーを入れたところ50%程度で空の表示になりました。
バッテリーを抜き差しすると元に戻りましたが、しばらくすると再度空に。
別のバッテリーに交換してみたところ、40%くらいで同様の状況になりました。
ソニーの年末年始休みが明けるまで間があるので、同じような症状になった人がいるかどうか、お聞きしてみようと書き込みました。
あと、プレビュー表示の設定を変更した時の表示がうまくできなかったり、液晶が真っ暗になったり、このカメラはバグが多いのかな、という気がします。
0点

NEX-6のバッテリーをフル充電した状態で
NEX-6とα7 IIがどのような表示になるか試してみたら
いかがでしょうか。
既に実行されているならスル―して下さい。
書込番号:18324314
3点

バッテリーは純正のFW50でしょうか?最初はまだ内部時計などに電気が充電されていないので其方に取られることもあるかもですが、純正でそれほどの回数放充電していないならどこか電気漏れが考えられそうですね。(以前ソニー製のデジカメで電気漏れのために充電池の消耗が速いという事があったかと)
ただご使用の充電池が互換電池の場合は時として容量が表示より少ないとかがあるようですので、互換電池でのスレ内容でしたら一度純正電池で試してみて下さい。純正電池での話ならスルーして下さい。
因みに小生のα7Uでは残り41%表示とかになりましたが、そこから直ぐに空表示で使えなくなってはいないですね。まあ連続して使っていないのでアレですが+_+;。
書込番号:18324334
2点

Uではないがバッテリーの持ちは、悪いですね、
保管しているだけでもバッテリーの消費が多いです、
互換品のバッテリーしか使わないので比較対象では無いのですがね・・・
また自己放電(純正品)も他のバッテリーより多いかな?減るのが早いです。
書込番号:18324424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姉妹機のα77mkIIの例で恐縮ですが、、、exiftool
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
を使うと、EXIFに以下の情報が記録されていることがわかります。
BatteryTemperature: 22.2 C
BatteryLevelGrip1: 71%
BatteryLevel: 63%
BatteryLevelGrip2: 100%
これを追いかけると、1日の変化がわかって面白いですよ。
何が節電効果になるかも試せるかもよん。
書込番号:18324659
4点

残り50%程で空になるという話で、バッテリーの持ちが悪いという話ではないですよね。
経験上このような現象はα7IIに限らずソニーのカメラは気温が低い冬に発生しやすいと思います。というかインフォリチウムは分かりやすい。また、暖かい環境にでも発生するようだとバッテリーの寿命が近いと思います。
分かりにくい表現で申し訳ありませんが、要するに寿命が近くなると冬に起こりやすいと認識しています。寿命なら残り50%が60%、70%となり充電できなくなります。
NEX-6では問題なく使用できていますか?
書込番号:18324704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

接点復活剤を当方は愛用しています。
こちらもお試しください。
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?id=01031
製品一覧> 化学製品事業 > 化学製品 > 接点関係
書込番号:18324800
1点

毎朝納豆さん
NEX-6では普通に最後まで使えます。
つい先日まではNEX-3でもきちんと使えていましたので、私の7Uのみの症状だと考えています。
salomon2007さん
純正のバッテリーです。NEX-3かNEX-5かNEX-6に付いていたもの2つで試しました。
salomon2007さんの場合、7Uの付属のバッテリーで症状がでなかったのでしょうか。
私はまだ7Uのバッテリーでは最後まで試していないので、後日確認してみます。
橘 屋さん
まったく減りは早いですよね。だからこそ手持ちのバッテリーが使えなくて痛手です。
70枚くらいで終わってしまいました。
けーぞー@自宅さん
EXIFに温度の情報もあるのですか。ひとつ賢くなりました。
接点復活剤は古いストロボで活躍していますが、買ったばかりのカメラに使うのは、ちょっと(^^;
わくやさん
今の時期、たしかに温度は低いですね。
ただ現在かなり暖かい地域で今日も比較的暖かかったのですが。
明日から寒い地域に移動するので、そこでも確認してみます。
NEX-6ではほぼ最後まで使えてます。
皆さま、いろいろな回答、アドバイスありがとうございました。
時間ができたらソニーのサービスセンターに相談してみます。
よいお年をお越しくださいませ。
書込番号:18324928
0点

私のバッテリーは純正でこのカメラにしか使ってないですが20数%でも表示しますし問題なく動いてますよ。
プレビュー表示については設定を変更したことないのでわかりません。
液晶が真っ暗になって吃驚することはありましたが、これはただファインダー表示に切り替わっただけでしたw
書込番号:18324945
2点

こんばんは
その症状、私もよく体験しております。
NEX等で使われてた白い刻印のある旧バッテリーだとpchanpuchanさんのような、バッテリー残量があるはずなのに\マークが出てしまいます。
(\が出てもしばらく使い続けられます)
これがα7M2付属の、白い刻印が無く軽くなった新バッテリーだときっちりギリギリまで使うことができます。
なぜだかわからないけど、パーセント表示に差が出るようです。
書込番号:18324984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7UのバッテリーNP-FW50(新)は改良と言うよりは軽量化が目的ですよね。旧が悪くて新が良いと言うよりは旧がへたってきていると言ったことは考えられないでしょうか?
書込番号:18325131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Rもアイセンサーの検出ポイントがいまいちで、液晶が使いづらいです。
書込番号:18325556
1点

素朴な疑問です。
7II購入時に付いていた、純正新品バッテリーでは問題無いのでしょうか?
同梱のバッテリーで問題無いのであれば、ご指摘のバッテリーの劣化でしょう。
ボディーの種類で差が出るのは、7IIの方が電力の使用量が多いから、早期に電圧低下してしまうのだと思います。
寿命が近いバッテリーでは、こういう差が出るのでは無いでしょうか?
書込番号:18325916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レス失礼致します。
> exiftool
年末年始のため、ネット環境も普段と異なる為、詳細まで
把握していないのですが … 、Exif Tool って、面白そうで
すねぇ!!
純正 NP-FW50 バッテリー は、α NEX-3 や α6000 同梱の
を含めて2種4個を使い、最近は MADE IN CHINAで最新のを
よく使っています ( ・ ・ ; )
バッテリー容量の min. 値は 新旧で違いはなさそうですが、
何故か 軽量化されていますにね ?
スレ主様のバッテリーは、新しいバッテリーでしょうか ?
書込番号:18326234
0点

さteとさん
付属のバッテリーでしょうか。
私も7U付属のバッテリーの場合はうまく使えています。
SEN-Dさん
同じ状況の方もいらっしゃるのですね。
不具合なのか、使用誤りなのか、仕様なのか気になります。
ぎたお3さん
新型の変更点は軽量化のみでしょうか。
確かに現在使っているバッテリーがある程度劣化している可能性はあると思います。
杜甫甫さん
アイセンサーの検出、変ですよね。
NEX-6のつもりで操作すると「あれっ」て思うことはしばしばあります。
液晶が真っ暗になった時は、別の操作は表示できたので、センサーとは別の問題だと思いますが、再現されません。
てんでんこさん
全くですね(^^;
でぶねこ☆さん
7U付属のバッテリーでは今のところ症状は出ていません。
現在まで使用していたバッテリーの劣化のせいとも当然考えられますね。
私のバッテリーはNEX-5などのカメラ付属のものと、別途単品購入したものです。
いずれも新品で店頭購入と通販利用のものもあります。
また少し調べて見ましたが、NEX-6で使用したバッテリーを7Uに移し替えると残量表示はほぼ同じになります。
(その後、残量空の表示になります)
7Uで空になってもしばらく使えたり、バッテリーの抜き差しをすると元の残量表示になるのは同じです。
NEX-6やNEX-3ではそのまま最後まで利用できます。
私の使用頻度は月1、2回程度、バッテリーはローテーションして使っているので、NEX-6使用時、体感的には劣化を感じていませんでした。
今回の現象が私の持っているバッテリー寿命によるものだとしたら、7Uで使用できる電池はあっという間に寿命になるのではないかと危惧しています。
書込番号:18329766
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
バッテリーが新しいかどうかというと、古いものから"比較的"新しいものもあります。
中華バッテリーは一度購入しましたが、記載容量の割に純正より容量が少なく感じましたので、手放しました。
書込番号:18329781
1点

やはり電源関係の初期不良かな、買ったお店で再現してみせれば新品と交換してくれそうな感じですが如何?
それがダメならソニーのSCに持参して再現してみせれば1年以内なので無償修理で多分明細に基盤交換修理とかで却ってくるかと思いますね*_*;。近くにSCが無い場合は詳細記載した一枚を添付して送付すれば向こうで再現できて修理後返送されてくるかと。まあ貴重な無償修理を使うのが勿体無いからお店で初期不良として交換して貰えるのが一番かな。
書込番号:18330069
2点

α NEX-6 付属 Li-ion battery pack は NP-FW50 (電圧: 7.2V
容量: typ 7.7Wh (1080mAh) … 質量: 約57g 原産国: ? )
α7II 付属の Li-ion battery pack は 新 NP-FW50 (電圧: 7.2V
容量: min 7.3Wh (1020mAh) … 質量: 約42g Made in China)
でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000615997/ReviewCD=782904/ImageID=214187/
基板の交換で良くなるなら、初期不良の可能性ありかなぁ ( ・ ・ ;
書込番号:18330385
0点

[18330385] 2行目を間違えていました。
αNEX-6 付属Li-ion battery pack はNP-FW50 (電圧: 7.2V
容量: typ 7.7Wh (1080mAh) / min 7.3Wh … 質量: 約57g
Made in Japan)
です。
http://review.kakaku.com/review/K0000111364/ReviewCD=566270/ImageID=105725/
お詫びして訂正いたします m(_ _)m!!
書込番号:18331243
1点

私も当該機種で残量あるのにバッテリー空表示と突然モニターがブラックアウトを経験しました。
その時は何度かバッテリー抜き差し、電源ON0ffで正常に戻りました。
確実に発生する事象でないのでやっかいですね。
ソニー製品は他社にない魅力に惹かれて購入するのですが、そういうところの信頼性についてはやっぱり疑問を感じます。
書込番号:18332932
3点

こんにちは
根拠の無い推論ですが、フルサイズのシャッターため、
必要電源の安定性の要求が厳しくなったためかと思います。
経年劣化による安定性不足が主原因ではと思います。
7.2Vの出力であっても、シャッター切った直後に次にシャッターを切るための
電源が安定しない→empty
フルサイズでない場合、7.2Vを少し下回っても許容範囲内→OK
NEX-6とα7Uですから、手ぶれ補整、連写も考慮した電源が必要…と。
すると、NEXと同じバッテリーはいかがなものかといった考えも…。
書込番号:18335829
3点

メーカーに問い合わせてみました。
以前、別のカメラの修理でSONYのサービスセンターに行った時、親身になって対応していただいたので、直接持ち込みたかったのですが、Webサイトを見ると私の地区のサービスセンターが無くなってます。
仕方なく、まず購入店に行きました。
お店の別のカメラに私のバッテリーを入れると同じ症状になることから、バッテリーの劣化という判断になりました。
NEXシリーズで使用できるのは、ここでも指摘されたようにカメラのバッテリー管理が厳しくなったせいだろうということでした。
バッテリーはそんなに頻繁に買い換えなければならないものかと尋ねると、高画質のカメラだからそういうものだという内容の回答でした。
次にSONYにメールをしました。
要約すると販売店のいうとおりバッテリーの劣化が原因という回答でした。
手持ちのバッテリーを流用する予定でしたので正直ショックですが、劣化なら買い直すより他ありません。
ただ気がかりなのが、購入後2年程のバッテリーが既に劣化しているので(ということはそれ以前に終わっていた?!)、新しくバッテリーを買っても果たしてどのくらい使用できるのか、ということです。
このカメラで丸一日撮影するのにバッテリー2個でも心もとないです。
予備を3〜4個準備して2万円から3万円。これが1、2年で買い替えになるのは正直辛いところです。
まさかバッテリーでこんな心配をすることになるとは思いませんでした。
しばらくはバッテリーの買い足しは保留してNEX-6と7Uを併用で使い、様子を見て手放すか使い続けるかを決めようと思っています。
返信をいただいた方々には、いろいろなご意見、アドバイスをいただき、とても感謝しています。
何かわかりましたら、また書き込ませていただこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:18339931
0点

バッテリーが2年で劣化するとは思えません。
私は平気で3〜4年前のカメラのバッテリーと混在して使っていますが、普通に使えています。
基本的にバッテリーの寿命は充電回数ですから、充電を正しくしていますか?
と言っても難しいことではなく、単に使った後は、充電器に入れるだけ。
その後カメラに入れずに保管する方が良いのですが、そうすると次に使う時に入れ忘れるので、カメラに入れたまま保管しています。
電池はたくさんあるので、ローテーションで使い、使わない電池はカメラボックスには入らないので、上に積んであるだけです。
これで何年でも持っています。
1個だけで使っては充電を繰り返すと、寿命は早まるでしょうね。ソニーの電池が他より悪いなんて事はありません。
書込番号:18344657
3点

orangeさん
バッテリーは3〜4個をローテして使っています。
使った後は充電後に電池袋に入れてカメラバッグの中です。
NEXで使用しているときは劣化なんて全く感じず、ほぼ通常どおりの枚数を撮影できました。
それが7Uに入れると全てのバッテリーで警告が現れ、メーカーに聞くと劣化が原因なのです。
orangeさんが使用されているバッテリーも気づかないうちに劣化しているかも知れませんね。
書込番号:18349564
1点

リチウムイオン電池はバッテリーを満充電若しくは空の状態での保管は劣化を加速させます。
PCのバッテリーのいたわりモードが50%とか80%なのはそのためです。
> 単に使った後は、充電器に入れるだけ。その後カメラに入れずに保管する方が良いのですが、
おそらくニッケル水素電池と勘違いしています。リチウムイオン電池はなるべく使用前に充電を行い、もし満充電してしまったらカメラに入れてしまい、残り5,60%程度で取り出して保管するのが正解です。
書込番号:18349807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>使った後は充電後に電池袋に入れてカメラバッグの中です。
最も劣化するパターンでの保管だね。
書込番号:18349919
1点

わくやさん
いたわりモードというのは知りませんが、リチウムイオン電池は気を使わないと2年も経たないうちに劣化するわけですね。
半充電の状態で保管、覚えておきます。
でも急にカメラを使用するケースを考えると、やっぱり満充電にしてしまいますけど(笑
バッテリーの状態に余裕のあるNEXをうまく使ってやることとします。
書込番号:18350126
0点

リチュームイオン電池の保管方法は知っています。PCで散々言われていますから。
しかし、私は電池のために写真を撮っているのではない。
写真を撮るために電池を使っているのです。
先ず、持ち出した時には50%なんてあっては困ります。常に100%で持ち出しています。
カメラに入れて置くのは、入れ忘れないため。
入れ忘れて、撮ろうと思って、メモリーや電池が無いのは悲惨ですから。
過去には100点を狙って0点になる経験をしましたから、今は100点は狙いません。
たとえ電池寿命は95点でも、常に写真が100%撮れる方が大切です。
その為には、電池は消耗品として使います。
それでも意外と長持ちしていますよ。
α99の互換電池はすぐにダメになったが、ソニーの純正品電池は長寿命ですね。まあ、小さな電池なので100%が実は90%の容量まで減ってたとしても気付かないでしょうね。
常に1個か2個はスペアを持っていますから、少し早い目に電池が切れても気にしないのかもしれません。
私は今後もこの方式で、やり続けます。
だって、持ち出すカメラは、手にする瞬間まで判らないのだから。
其の時の天気や気分で変わります。
結婚式や三脚撮影なら前の日から決まっていますが、ほとんどはその日の時間と天気を見て決めていますから、持ち出す瞬間に電池を入れることは絶対にしません。リスクが大きすぎるからです。
おまけに電池は3種類も4種類も有るのだから、電池の山が出来ている。こんな山の中から、持ち出す瞬間に入れるなんて・・・絶対事故りそう。
おおざっぱに使ってると、意外と心安らかに使えますね。
ウフフ
写真は楽しいネ。
書込番号:18350292
2点

α7IIではありませんが … インフォ リチウム イオン 電池パック
NP-FW50 (新型) は、2個あって、ローテーションで使っています。
ヘビー ローテーション (?) ですが、保ちは悪くない感じです。
NP-FW50 (旧型) は、1個あって、問題なく使っています ( ・ ・ ;
単に 5軸手ブレ補正フルサイズの α7II は旧型バッテリーでの
使用を前提にしていないだけなのでは … ハテ?
書込番号:18350404
0点

orangeさん
私もorangeさんとほぼ同じような考えで使っていました。
それで問題なく使えていましたので。
しかし7Uには通用しません。
きちんと電源管理をしないとダメなんです(涙
書込番号:18350473
1点

> いたわりモードというのは知りませんが、
ニッケル水素電池は満充電され店頭に並んでいますが、カメラに付属しているリチウムイオン電池は初めから5,60%程度しか充電していないのと理屈は一緒です。
スレ主さんの様に月1,2回使用するために常時満充電しなければならないというのは、2年間の殆どを満充電で長期保存するというリチウムイオン電池にとって劣化を加速させる非常に厳しい環境です。
スレ主さんの場合所持している全てのバッテリーが劣化しているようですので、そのような環境によるものではないでしょうか。
また、ニッケル水素電池と混在して充電回数を言われる方をいますが、一般にリチウムイオン電池で言っているは、深充電といわれる空に近い状態から一気に充電する事で、使用途中での充電の劣化は殆どないそうです。満充電で長期保存するより頻繁に充電するほうが、劣化は少なくなります。
書込番号:18351510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年夏の終わり頃、新型充電器 BC-TRW 付属 リチウムイオン バッテリー
パック NP-FW50 (新) の 「 Travel Charger Kit 」 ACC-TRW を購入しまし
たが、バッテリー残量表示は35%前後ではなかったかと 記憶しています。
ACC-TRW http://kakaku.com/item/K0000615997/
所謂 α7II モニターのブラックアウト現象は、α NEX-series 等で使われ
ていた 白い刻印のある NP-FW50 (Made in Japan) 旧型バッテリーとの組
合せに限られた話なのですよねぇ … !?
書込番号:18352785
0点

わくやさん
常時満充電しているわけではありませんよ。
さすがにカメラのバッテリーにそんなに手間暇かけません。
使用後に一度充電してから保管、あるいはカメラの中に入れています。
幸か不幸かこのバッテリーは自然放電が多かったり、カメラが食ったりしますので、次の使用前には60〜90%の状態になってます。
カメラに入れたまま使わないと40%くらいになってることもありますね。
書込番号:18355983
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
モニターのブラックアウト現象というのはバッテリーに関係しているのでしょうか。
私は今のところ再現しないので確認できていないのですが。
書込番号:18356001
0点

今その症状が起きました。α7です、NEX3台有りますのでどれに付属していたバッテリーかは判りませんが電池残53%の状態でシャッターを2回切ったら突然電池が無くなりました。以前も一度50%位で連写をしたら一気に20%に減った事がありました。本体の問題か電池か判りません、NEXではそのような経験がありません。
書込番号:18497622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、α7sと16-35、24-70、70-200で夜の撮影を楽しんでいる”はまってます”ですが、AF性能が良いα7IIと2月に出るであろう高倍率24-240とセットで、昼間スナップをしたいと考えています。もし、α7II+高倍率レンズキットが出そうなのであれば2月まで待とうと思うのですが、その可能性がないのであれば、1月中旬にα7IIボディーのみを購入し24-70と組み合わせてスナップをしてみようかな・・と煩悩がわいています。
α7II+高倍率レンズキットの販売の可能性は高いでしょうか。
0点

ロードマップ上それより早い24−135mmF4・・・・のほうが可能性は高いのでは?
書込番号:18322398
1点

杜甫甫 さん、
>もし、α7II+高倍率レンズキットが出そうなのであれば2月まで待とうと思うのですが、
さすがにこればかりは中の人でないとわからないように思います。仮に今の時点で企画が無く、同梱品のキットモデルでなくても販促のような抱き合わせならこれから企画することも出来ますからね。(おぎさく独自の抱き合わせキットも割安ですよね)
私はα7と入れ替えでしたが、α7Sをお持ちなら買い増しでしょうから、しばらくはα7Sで楽しみ、順調に値落ちしているのが落ち着く二月くらいの購入でも良いのかもしれません。
書込番号:18322475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は、品薄状態ですから、発売後半年の6月頃が宜しいかと思います。
書込番号:18322646
0点

こんにちは
私なら、ボディだけを「欲しくて買えるときに」買います♪
で、レンズは発売後に買った方々のレビューなどを参考にして悩みます。
書込番号:18323240
0点

絶対にそのレンズでのキット販売が無いとは言い切れませんが、α7Uの取扱説明書の中にFE28-70mmF3.5-5.6 OSSの画が入ったページがありますし、これをキットレンズにしたレンズキットを出してもそのままその取扱説明書でOKな感じの作り方をしているので、CBCが終了後ほどなくα7を生産終了にしてα7Uにα7のキットレンズをそのままキットにしたレンズキットが出る可能性は高いと思います。
レンズロードマップに載っているのは基本レンズ単体で購入してもらうためのレンズだと思いますが、中倍率の24-135mmとか24-240の10倍ズームが出た場合にキットにしないとは言い切れないですね。10倍ズームは流石に無いとは思いますが、APS-C機では18-135mmとかは普通にキットレンズになっている(キヤノンやペンタックスで)ので、実績ないとはいえFFでやらないと言えないですね。
α7の生産終了前後になんらかの発表があるかと思いますよ。
書込番号:18323275
2点

私の予想では、SEL2870は海外のみで国内キットはなし、α7 もしばらく併売で4兄弟で行くのではないかと。
α7とα7Uは価格帯が違うので、むしろα7をフルサイズエントリーモデルの位置付け色を濃く出すのではないかと思います。
あとは撒き餌になる40mmとか45mmのパンケーキでも出せば良いのにって思います。
書込番号:18323393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-240って発売されても高価だと思われますので、キットにはならない気がします。
書込番号:18323703
1点

みなさん あけましておめでとうございます。
ご意見、有難うございます。
価格コムで値段は17.5万円程度ですので、16万円台になれば、真剣に購入を検討します。そして24-240は値段が分からない状態で、多分、予約はしないでしょうが、様子を見て購入を決断したいと思います。
書込番号:18325647
3点

> ロードマップ上それより早い24−135mm F4・・・・のほうが可能性は高いのでは?
24-135mmF4って?
最近ロードマップの更新されました?
書込番号:18327460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7U購入者ですが、マニュアルの記述を見る限りは、レンズキットはα7と同じ28-70ミリになると思います。
書込番号:18340620
0点

はまってますさん、こんにちは。
私も24-240mmは、待ち焦がれている1人ですが、キットで出るかどうかわかる人はいないかと・・・^^;
ちなみに、α7IIは、7と入れ替えで発売日に購入しました。
7Sの超高感度と7IIの5軸手振れ補正の2台体制は、かなり強力です。^^v
書込番号:18342364
2点

みなさん
BonFutenさん
こんばんは。
ご指摘の通り、今、α7IIとα7sの2台体制を狙っています。というより3台体制(α7II+α7s+E-M1)です。
昼はα7II+24-240、α7s+16-35、E-M1+75-300(150-600mm)
夜はα7II+16-35、α7s+24-240、E-M1+75-300(150-600mm)
で16-600mmまでをカバーする3台体制をカメラバックに詰め、レンズ交換なしで、すぐさま撮影できる状態で、ウロウロしながら、被写体を探そうと思っています。
α7sは夜に強く被写体ブレを防ぎ、α7IIは昼間にAFが速いのでチャンスを逃さない、そして600mmまでのE-M1で鳥も撮影できるという感じです。
この1カ月以内をめどにα7IIを購入し2月中にに24-240を購入したいと思っています。そして3月に海外で撮影したいと計画中です。
書込番号:18368020
0点

はまってますさん、返信ありがとうございます。
私もE-M1は併用しています。
広角(パナ7-14mm使用)、(200mm超の)望遠、マクロは、まだE-M1主体ですね。
α7IIと7Sの2台体制では、基本は夫々にFE24-70mmとFE70-200mmを着けっぱなしで使ってますが、
24-240mmが出たら、7IIに着けて、7Sには気分に合わせて単焦点(他社レンズ含む)を装着して
楽しもうかな・・・なんて考えています。
書込番号:18372816
0点

Bonさん こんばんは。
α7IIを購入して、さらに、スナップにドップリしてみようと思っています。
単焦点レンズを使用・・・、考えつかなかったです。なるほど・・・。価格コムより安く売っているサイト・販売店を探してみようと思っています。
書込番号:18374050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんわ
今現在、α7とα6000を使用しております。
もう一台α7を買い足そうと思った矢先にα7Uが発売されちょっと迷っています。
ネットで探しても中々動体予測などの実写レビューがなくどの程度まで使用出来るのか気になります
自分はそれ程スポーツや動体予測を使用する写真は余り撮らないのですが、α7が動体予測が弱いので
α6000を動体撮影(たまにとる電車など)為に買いました。
α7Uユーザーの方で動体予測機能などの使用した感想を教えていただけないでしょうか。
作例など見せていただけると嬉しいです。
ちなみに自分は電車などを撮影するときはFE70−200G F4を使用します。
1点

情報は得られませんでしたが、本日購入しました。
帰りがけに少し試してみました。
結果は明らかにα7より確実に動態性能予測は良くなっています。
自分の感覚ではα6000よりいい感じです。
ちょっと言い過ぎかもしれないですが、暗いところのafは良くなっています。
書込番号:18330180
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Sony α7やα7Rでは、タイムラプス撮影が可能のようですが、このα7Uでは、どうも対応していないようなのです。
将来的に、Appが対応してくれるなどといった情報をお持ちの方はおられませんか?
0点

まだ発売されたばかりだからじゃないですか。WiFi対応機で基本的に使えるアプリケーションだろうから当然α7Uにも対応するでしょう。それがいつになるかは誰も分からないとは思いますが*_*;。一応ソニーのカスタマーセンターに訊いてみるとか。
http://www.sony.jp/camera/pmca/TimeLapse/
書込番号:18314950
3点

Milkyway1211さん、salomon2007さん、書き込みありがとうございます。
早速、Sonyのサポート窓口へ、問い合わせてみました。
返事を待ちたいと思います。
書込番号:18315463
1点

少し待てばα7IIに対応すると思いますが、もし今すぐにタイムプラス撮影したいのならこんなものを使えば可能です。同じ機能を持った非対応リモコンに安価なものもあるのでちょっと高いですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NOI1LM6/ref=pd_cp_ph_2
書込番号:18316352
1点

昨日ソニー アルファ相談窓口にメールで問い合わせてみました。
今日、以下のような返事が戴けました。
「・・・・お問い合わせいただいている、タイムラプスの対応について、
以下のとおり、ご案内いたします。
PlayMemoriesCamera Apps で提供させていただいているアプリについては、
ご利用のカメラで最適に使用できることを精査したうえで、対応製品、
対応アプリを決定しております。
今回お知らせいただきましたタイムラプスを含む、
その他のアプリについても、〇△様がご指摘くださいましたとおり、
現状では、未対応のアプリが複数あります。
〇△様からいただいております貴重なご意見につきましては
すぐに対応するお約束はいたしかねますが、
当窓口の責任のもとに、関連部署へフィードバックさせていただきます。・・・」
対応できるともできないとも記載されていませんが、ここはちょっと待ってみようと
思います。
書込番号:18317896
2点

連写モードにして、レリーズで固定。
アプリがなきゃできない撮影じゃないでしょうに。
フルサイズも初心者が買えるようになったんですね。
羨ましい。
書込番号:18327255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連写モードにして、レリーズで固定。
それだけじゃーできねーよーってかめんどくせーぞ
昼間やってみー
ただの連写にしかなんねーぞー
撮影画像の間引きが大変じゃんかー
で、とりあえずはインターバルタイマー付きのレリーズを併用しなよー
そうすりゃー機能不十分なエントリー機のみのソニー機でもタイムラプスもどきにはなるよー
他社機だとカメラ本体にインターバル撮影機能が内蔵されているんだけどねー
masa15F氏だって、77U持ってんだから昼間やってみればー?
>フルサイズも初心者が買えるようになったんですね。
フルサイズ買えねーからって何僻んでんだよー
あんただって初心者じゃねーのかー?
書込番号:18356745
0点

そりゃそうだ。
夕方以降の話だわ。
夜景や、星、ホタルとかタイムラプラスで、レリーズ固定にするから。
確かにまったく昼間のイメージなかったわ。
昼間だってするわな。
申し訳ない。
書込番号:18419441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
はじめて投稿します、John Brownです。
さて、7M2をお使いの皆様に質問です。
下記の症状を経験された方はいらっしゃるでしょうか?
一時的な初期不良と考えていますが、使い方のミスやカメラの設定で改善するなどがあれば教えてください。
症状
撮影時のフレーミングをしている最中に絞りがF8.0からF7.1に勝手に変わる。
昨日、朝日の撮影中に2回続けて発生しました。
ダイヤルを回転させた時と同じ様に絞りがオレンジ色になりました。
もちろんダイヤルには触っていません。
それ以降は正常なので、初期不良としてメーカー修理に出すのを躊躇しています。
カメラの設定は、A(絞り優先)、ISO100、露出補正-1.3、曇天WB、RAW+JPEGです。
レンズはSEL2470Zの24mm。
三脚を使っていました。
2点

自分のα7IIは購入当時ダイヤルではなく十字キー左が押した状態なのか勝手にドライブ設定画面になることがありましたが、現在問題無しでスイッチの当たりが取れていなかった為と気にしていません。
再現しなきゃ修理に出しても異常無しで戻ってくるか、いつになっても戻ってこないかだとおもいます。動画にでも記録したほうが良いですよ。
書込番号:18313293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
年末年始なのでメーカーサイトや相談で解決しなければ
購入間もないなら購入店舗に言って交換返金対応してもらうほうが早いかと
それでは
書込番号:18313769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
suica ペンギンさん
アドバイスありがとうございました
今日、販売店に相談して交換して頂きました。
これで年末年始にじっくりと撮影したいと思います。
原因は不明のままですが、一応解決済みとさせて頂きます。
書込番号:18317374
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
一昨日届いたα7Aにα7で問題なく使えていたマウントアダプターが填りません。
皆さん同じ経験をされた方はいませんか?
手持ちのPK-NEXのみ堅いけど填りますがM2-NEX、FD-NEX、MD-NEXが駄目です。
オークションやアマゾンで購入した2〜3千円のアダプターです。
手ぶれ補正の関係でマウントをシビアーに製造しているのでしょうか?
個体の問題なのかマウントが狭くなったのか知りたく書き込みました。
2点

爪がプラスチックから金属になった関係でかもですね
書込番号:18304174
2点

あふろべなと〜るさん
>爪がプラスチックから金属になった関係でかもですね
そうなんですか?
今ノギスで奥行きを計ったところ、填らないものは2〜3ミクロン長いです。
ここを削ればいいと言うことになりますね。
なるほどプラ製は無理に(プラ特性の弾力)で填っていたと言うことですね。
書込番号:18304198
0点

逆でした。
爪のある部分の遊びとでも言いますか、スリーブが4,6mmあるPK-NEXのみ填り、それに満たないのが填りません。
これだとどうしようもなく、α7U対応品が出るのを待たないといけません。
幸いPK側に純正のM2-PKアダプターがあるので、M2マウントは凌げますが他はだめです。
書込番号:18304259
0点

マウントが柔いという問題があって、
A7Sからしっかりした金属製のマウントになってきました
このため、加工精度の悪い一部のアダプタは嵌合しなくなっています
手持ちの安物アダプタの約半数がNGでした
日本製のアダプタなどは、問題ないらしいです(高いけど)
書込番号:18304306
0点

古いマウントに交換してもらうとか・・・?
書込番号:18304358
2点

私も似たような経験をしました。Pi●co製、Ke●nel製、KI●ON製を所有していますが、いずれもα7とNEX6とでは問題無く着脱できていました。
ところが、α7UではPi●co製は全く装着できません。
Ke●nel製は無理無く装着できるのですが、抜くときに僅かに引っ掛かることがあります。が、外れはします。
中国製は製造ロットでも微妙にハズレがあるようです。
KI●ON製は着脱いずれも問題ありませんでした。
書込番号:18304371
0点

皆様早々にありがとうございます。
そうですか?
いや〜個体だったらどうしようと一瞬焦りました。
また削って使えるなら良いのですが、構造を検証したら奥行きが4.6mmないと爪の填るスペースまで届かないようです。
最初は電子接点の関係で単に狭くなってるのかと思い砥石で削りながら値を探したのですが、たまたま先日
電子ノギスを買ったので初使用しました。
国産でも購入時にα7Uに対応か確認してからでないと今回捨てるアダプター5〜6個分しますので不安ですよね。
でも私だけでなく変な意味で安心しました。
書込番号:18304461
0点

まあプラスチックの場合縮むから仕方ないのでしょう…
とりあえずどっか削れば問題ないでしょうから挑戦してみては?(笑)
書込番号:18304475
2点

私はKIPONのPK(Kマウント)は問題なくはまりました。
ついでですがオーバーインフでした。
KIPONのL39 (Lマウント)は固くて力任せで回りましたが、
外すのが大変で何とか取り外しましたが使えません。
RayqualのLM (Mマウント)はちょっと固めですが問題ないです。
HPにもマウントのツメが金属になったら固くなったが、
使えるとの記載があります。
オーバーインフもなくピッタリと無限になります。
やはり製造元や販売元などがテストされてるところの方が
値段では高めかもしれませんが安心ですね。
書込番号:18304801
2点

こんな悲劇が無いように他社レンズ用マウントアダブタを純正で用意して欲しいですね。
ライカM用なら純正で出しているメーカーも有るので無茶な話じゃ無いと思うけど…
書込番号:18304881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術もマウント部も切磋琢磨して頂きたいものです。
書込番号:18304926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

某傍観者さん
>こんな悲劇が無いように他社レンズ用マウントアダブタを純正で用意して欲しいですね。
まったくですね。
今日SONYのサポートにオールドレンズ使用時にマーカなりピント合致音を出るようにアップデートで対応して欲しいとお願いしたのですが、世界一純正レンズの少ないマウントなのでオールドレンズの使用ユーザーは一番多いのではないかと推察します。が、SONYはまったく気付いていないようです。
これらのニーズが取り入れられれば結構シェアーを拡大できるしユーザーも歓迎なんですが・・・・
書込番号:18305807
1点

>世界一純正レンズの少ないマウントなのでオールドレンズの使用ユーザーは一番多いのではないかと推察します。が、SONYはまったく気付いていないようです
気づいてないわけはなく
気づいてないふりをするしかないってとこでしょう
カメラはレンズで囲いこんでユーザーを独占し
レンズを売って儲けるビジネススタイルですからね
その意味ではオールドレンズなんて使ってほしくないのです
きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
書込番号:18305821
2点

>カメラはレンズで囲いこんでユーザーを独占し
>レンズを売って儲けるビジネススタイルですからね
>その意味ではオールドレンズなんて使ってほしくないのです
SONYはレンズよりボディ売って儲けるように思えるんだけどな〜
純正は無理でもタムロンに作らせるとか...他社レンズ情報豊富に持っているだろうし..
SIGMAのDOCみたいなものを作って 対応レンズや機能をPCからファームアップできたり、手持ちのレンズを登録して、オールドレンズ装着時にボディに焦点距離の近い純正レンズの偽情報流してExifに記録させたりする進化したマウントアダプタなら けっこういい値段で売れるだろうしマウント商売?できるんじゃないかなぁ
ってタムロンてモロに"レンズを売って儲けるビジネススタイル"だから無理かぁ...どっかやらない?
書込番号:18306201
1点

dragongate さん、
OM-NEXを3種類とNikon G-NEX、M42-NEXなど使っていますが、そのうち一つだけα7U でNGでした。すべて中華アダプターですが、中華と言っても値段は様々で、一番安く購入したものがダメでしたね^_^;
ちなみに Amazonで3000円くらいで購入したKernel と言うブランドのアダプターはOKでした。
クチコミでNGアダプターがあると見聞きしていましたか、まさか自分のが?! みたいな感じです^_^;
書込番号:18306297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎたお3さん
おはようございます。
私の場合、NEX用、K用、Pana用と10本くらい購入したので購入時データーは皆無です。
ただヨーロッパレンズやヤシカ、MD、K、ズイコーマウントレンズ約20本を1ヶ月かけて整理し、今はKとM42、4/3に
整理し15本くらいです。
中でも特にペンタのKマウントが多かったのでk-5Us迄買い込んだので複数利用もできますがM42マウント用だけは
買い換えなければならない状況です。
普通のM42レンズならペンタ純正のM42-Kマウントアダプターがあるので問題ないのですが、中にはピンが付いてるタイプがあり、これはねじ込み式のM42-NEXを使わないと絞りが効きません。
そこで先に記したピント合掌時のマーカーを付加して欲しいと書いたのですが、この実売価格6万円弱のK-5Usにその機能が付いていたからです。
色々ご意見を戴きましたが、オールドレンズを利用できると言うことはSONYがC、Nの両巨頭に対抗する必須のファクターだと考えます。
両者に比べレンズの総量が少ない上、マウントが二つ、αEマウントに限っては極小です。
今後10年をかけてレンズを開発する間、SONYはオールドレンズを取り込む姿勢を持ってこのカメラが廃盤にならないよう
育てて欲しいと思うのは私だけでしょうか?
オールドレンズを使えるということは戦力なのです。
少なくとも私はこのかけらに純正レンズを付ける気はありません。
動体撮りにはペンタックスのK5Us、動画用にはPanaのGH4と用とを振り分けています。
商品構成に必需品の充電器やUSBケーブル、アプリCDなど、標準添付されてないのはSONYだけではないでしょうか?
車にスペアー多いやーが付いていないのと同じです。
このあたりにも正直不満があります。30年前のSONYとは体力が違います。
ユーザーニーズを真摯に受け止め、初心に戻り、是非復興して戴きたいと思っています。
書込番号:18306406
1点

やはり、ですか。
7R、7では問題ありませんでしたが、7Sからはマウントの爪が変わり、恐らく国産アダプターと一部の精度の良い海外製以外はダメなんでしょうね。
オールドレンズ遊びは依然、7が最強でしょう。
軽く、安いのでオールドレンズが多い人はCB中に7を買い増すのも良いかもしれませんね。
マウント強度、精度とアダプターの全互換性はトレードオフということでしょうな。
7のマウントはいろいろ文句言われましたが、オールドレンズ無しではここまでヒットしなかったでしょうから、結果、このマウントで良かったんでしょうね。
実際使ってみて全く不具合ありませんので。
書込番号:18306592
2点

>きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
いえいえ、その場合はEマウントなんて生まれて来ていないでしょう。
書込番号:18306739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いえいえ、その場合はEマウントなんて生まれて来ていないでしょう。
Eという名前ではなくてもミラーレスマウントは生まれてるでしょ
書込番号:18306827
1点

北野三四郎さん
>KI●ON製は着脱いずれも問題ありませんでした。
KI●ON製は蹴られるとの口コミがアマゾンにありますが実写されましたか?
書込番号:18306918
1点

dragongateさん
>KI●ON製は蹴られるとの口コミがアマゾンにありますが実写されましたか?
α7、α7U、いずれでも、実写で「蹴られ」はありませんでした。
おっしゃる通り、古いロットのものでは幾つか問題があったようですが、私の個体では問題ありませんでした。
2014/09に購入した NIK-NEX です。
書込番号:18307198
0点

α7はソニーらしくない隙間商売機と思ってます、
過去に他人の褌(レンズ)でここまで売れる?ボディがあっただろか?
メーカーとしては投資は少なくて事業展開できる、優等生です、
レンズまで開発し、製造してたら、投資した金額を回収できるのは何十年先かな・・・
フイルム機のα7000の時のように一気にシステムの発表が懐かしい…
もう無理だがね…
書込番号:18307604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線したコメントへの横スレでスイマセン。
> きっとコニカミノルタからソニーになってなければ
> MDレンズアダプタは用意してくれたのでしょうね…
ミノルタは、「ライカ純正扱い」のお墨付きの CL / CLE用 Mマウントレンズも作ってましたから、
Mマウントアダプタも確実に用意したでしょうね。
個人的には APS-C 専用の V(Vectis)マウント用アダプターが欲しい(笑)
書込番号:18310141
1点

今までの買い換えた歴史の一端ですが
1.ライカMヘリコイド
ホークスファクトリーのV.1:NEX5で使用→NEX6で端子をショートさせるのでV2に買い替え(APS-C専用)→α7シリーズに伴ってV3.5
間にMUK SELEKT扱いを一個挟んでます
2.ライカM固定
三晃精機から始まって無限が出なかったり固すぎたりするレンズがあったので安価な中国製を追加→特定レンズではロックが外れる→三晃さんでFF対応改造(ついでに無限の出ないレンズ用に縮めてもらいました)
3.NIKON F/G
KIPON(無限出ず)→eBayでGタイプ(α7IIでは固すぎ)→レイコールNF追加
4.M42とライカRは当初安価な中国製だったのですがネジを外して調整しても距離指標が斜め45度を向くしがたつきもあったのでレイコールを追加
かなりの金額を費やして分かったのは結局日本製を買うべきということでした。アダプターメーカーのみが悪いのではなくSONYのボディ自体が色々変わりますので、有償でも対応してもらえるレイコール或いは三晃精機、コシナあたりしかもう買いません。
書込番号:18311855
0点

総括すると、結局純正品がないから各社勝手に創る上で精度の問題に関わっている。
純正品があれば中国製でもミクロン単位程度の精度はあるはずなので、得意のコピーができるのに。
現在中国は日本で未完成の有人ロケットの打ち上げ成功に次ぎ、航空母艦の国産製造成功、商品管理も日本の企業が
数千者流出したため結構20年前に比べてスペックアップしてると思いますし。
タムロンやシグマといったメーカーが参入すれば技術力からして安心して購入できる上、結構の収益になると共に顧客確保の一環にも繋がりそうですがねえ。
オールドレンズ対応アダプター15.000円(各フォーマット)
自社レンズ用AF対応アダプター25.000円(こんなのが出たらズームレンズの2本ぐらい買うかも)
またSONYが企画しタムロンにOEMで創らせるとか。
まさかとは思うけどオールドレンズが安易に使えない事が原因なのか価格コムでの価格が急落中です。
私は送料税込みで163.756円で入手したからまだ余裕ですが、発売時に購入された方は心穏やかではないかと・・・・
書込番号:18312087
2点

中国の空母の国産化って,,,成功してましたっけ?
遼寧号は国産ではないですよ。カタパルトも無ければ着艦用のワイヤーもない,,,
対して日本の国産ヘリ空母って、実は最新戦闘機を艦載できる能力があるんで,,,あとは察して下さい。
あと、商品管理ですが、自分の経験からすると二度と関わりたくは無いですね。
自分の周りも夢敗れて帰国する知人がチラホラ,,,
書込番号:18312233
1点

おはようございます
アダプターの件困りましたね
そろそろと思っていたのですが、??です
今NEX−7+Lens Turbo(NEX-EOS)でオールドレンズがほぼ本来の画角で使えています
ここでお聞きしたいのですが、M2にこのLens Turboをつけた場合
どうなると思いますか?
たぶんレンズは本来の画角近で、APS−C相当で撮影できますかね?
もしかして画像は丸いトンネルになってしまうかな?
難しい質問ですか?手ぶれ補正機能がほしいのです!
書込番号:18312314
0点

静的陰解法さん
>遼寧号は国産ではないですよ。
そうでしたか、いつかニュースでみたような気がして書きましたが私の認識不足でしたね。
balaiboさん
>M2にこのLens Turboをつけた場合どうなると思いますか?
アダプターでなくチューブですか?
焦点距離が変わるのでは・・・
因みに手ぶれの効果はα7ではペンタのM42マウント55mm f1.8で1/30が限界でしたがα7Aでは1/10まで自信があります。
書込番号:18312375
0点

>フイルム機のα7000の時のように一気にシステムの発表が懐かしい…
もう無理だがね…
同時発売は
・AF 24mm F2.8
・AF 28mm F2.8
・AF 50mm F1.4
・AF 50mm F1.7
・AF 135mm F2.8
・AF APO 300mm F2.8
・AF ZOOM 28-85mm F3.5-4.5
・AF ZOOM 28-135mm F4-4.5
・AF ZOOM 35-70mm F4
・AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5
・AF ZOOM 70-210mm F4
・AF MACRO 50mm F2.8
12本だったようですね
http://shattered-blog.com/archives/4198
だけどもまあ、ニューMDという一眼レフのレンズがあったからできたわけですけどね
そのまま光学系流用でAFしただけのレンズが12本中7本です
完全新設計は
135、300、28−135、35−70、50マクロ
の5本
300/2.8を完全新設計で同時発売ってのがすさまじいですよね♪
最初は300/4でいいじゃんとか思ってしまう(笑)
ミラーレスの場合一眼レフのレンズを流用できないからしかたないと思う
(注:望遠系は流用してもいいけど、マウントアダプタでもいい)
FEは結構がんばって出したほうだと思うけどね
力のいれどころにセンスがないから24−70とか28−70とか
しょーもないレンズがあるのが残念だけど(´・ω・`)
書込番号:18312470
2点

逆に言えば、やっとEマウントも、堅牢になりつつあると。
今迄がちゃちかったからな。
書込番号:18313495
0点

EOSの電子接点付きアダプターはレイクォールにはないので中華アダプターであれこれ揃えています。その流れでαE用も中華シリーズでただし色々なメーカー製を購入してリスクヘッジしています。
結果「大拇指」と言うブランドのOM用がNGでした。大拇指はM42やNikon-G用は問題無いので全てが駄目と言うわけでもなさそうです。レンズ側にアダプターを付けっ放しにするケースが多いので安いアダプターでたくさん揃えています。
結果5種類、8個中で1個がNGなので、まあ良いのかなと思っています。ただし中華アダプターは大抵オーバーインフですね。
書込番号:18314038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安物買いの銭失いとは、よく言ったものですね・・・
先人の教訓なんでしょうね。
高くても、国産の安心できる所の物を買いたいものです。
以上、一級技能士の呟きでした(失礼)
書込番号:18314246
5点

キポンのニコンGマウント用をA7Rで使用していますがガタガタで光軸もズレている様です、各メーカーはなぜ他社マウント用のアダプターを出してくれないのでしょうか、
ネットで買わねばならず不便この上ありません、需要が少なく採算が合わないのでしょうか。
書込番号:18315721
0点

現在α7を使っていますが、α7M2 ボディがそろそれ値下がりしてきたのでその内に購入予定です。
ところで最近下記のような変換マウントがKIPONから出る予定ですね。
【 KIPON EFレンズ→ソニー「Eマウント」AF電子マウントアダプター 2種 正式発表!】
http://stkb.co.jp/info/?p=1114
これは電子接点を備え、手ブレ補正機構、EXIFなどの情報伝達に対応する。
そしてオートフォーカス機能も実現しているらしいです。
これをα7に使ってCANONのEF70-300mm F4-5.6L IS USMなどで手ブレ補正が使えるようになるか試してみたいです。またはα7M2に使ったらもっと効果があるのか試したいです。
暗いところや超望遠では手ぶれ補正が欲しいので上記のような対策を考えています。
色々やっているうちにα9が出て、それも欲しくなるのではとは思いますが。(笑)
書込番号:18315985
5点

おおKiponから出ますか。かなり小さいみたいので良さげですね。これは試してみたい。
なお今、使っているMetabones電子EF対応をα7U+EF24-70 F4L ISで試したら
キャノンのレンズ側ISの方しか作動しないようです。
レンズ側のISスイッチをオフにして焦点入力しても、本体5軸補正はどうやっても作動しない。
純正OSSレンズのようにレンズ補正+本体連動補正みたいな事も無理。
5軸で止まれ〜という淡い期待があったのですが、
レンズ側に手振れ機構が付いていると、レンズ側をオフにすると
故障が通信されて手振れ補正を全て止めてしまっている感じ。
また本体+レンズ連動は、やっぱり純正じゃないと無理なようでした。
ただ驚いたのが 純正FE24-70 OSS F4 を付けた場合の連動5軸と
キャノン24-70 F4LのレンズISのみと
α7Uで1m以内の室内撮影で70mm 1/4〜1/15 SS辺りの勝負してみると
キャノンの方が止まる。。。。1/2段か1段位。あれ?
ハイブリッドIS恐るべし。レンズのみ補正もバカにできなかった。
書込番号:18317678
2点

bluemicさん おはようございます。
Metabones電子EF対応をα7U+EF24-70 F4L ISで試された貴重な情報有難うございます。
>また本体+レンズ連動は、やっぱり純正じゃないと無理なようでした。
そうでしょうね。
>キャノンの方が止まる。。。。1/2段か1段位。あれ?
これは驚きですね。
ところでレンズの通信接点の処をなにか紙などで信号が行かないように出来たらα7Uだけの5軸手ぶれ補正が効かないですかね?
書込番号:18319098
1点

Dick2013さん
同じ事考えてました。
ピン配列調べて出来るか出来ないか?考えてましたが
電源供給含め全ピンをカットしてしまえば良さげなのですが
そうすると電磁絞りまで死んでしまうので、うーん無理かなと。
書込番号:18320917
1点

bluemicさん こんばんは。
う〜ん・・そのままで十分にISが効いているようなので変にピン配列を調べて対策したりして壊すといけないのでもう詮索はやめましょう。(笑)
それよりも早くSONYで軽いFEの70mm?400mm F5.6出さないかなー。
今はα9を待っている間の繋ぎにパナのFZ1000でカワセミを撮る日々です。
α7M2にFE70mm?400mm F5.6でもいいんですけどね。
書込番号:18321462
1点

>ところでレンズの通信接点の処をなにか紙などで信号が行かないように出来たらα7Uだけの5軸手ぶれ補正が効かないですかね?
他社AFレンズでも3軸対応までのようですから、あまり欲を出して絞りを無効化するよりは、現状のままの方が良いかと。
それよりEマウントって仕様を公開しているはずなのに精度の高い電子アダプターが出てこないのは何故でしょうね。
それとFEレンズも所詮 フルサイズのイメージサークル確保と画質を考えると望遠はあまり小さくできないと思います。むしろ期待するのはビオゴン型の広角単焦点でかないかと。
書込番号:18323440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FD、F、MD、C/Y、M42の八仙堂アダプタをα7の時に買って、α7IIで今使ってますが、驚くほどガタもなくいい感じです。
値段も安く、レンズ側の締め付けもマイナスドライバーなどで調整できるので満足度高めです。
親がキポンのF用を使ってますが、安い八仙堂の方がカッチリしっかりしてるのはなんだか面白いですね。
無限遠もチェックしてるそうなので、中国製の割りにはハズレを引きにくそうです。
書込番号:18328042
2点

Quaid Luisis さん
情報有難うございました。
八仙堂マウントアダプターを購入しました。OM-NEX、NikonG-NEXの2個です。
Quaid Luisis さんのおっしゃるとおり、「驚くほどガタもなくいい感じ」「親がキポンのF用を使ってますが、安い八仙堂の方がカッチリしっかりしてるのはなんだか面白いですね」を実感できました。
価格も安めで、同封されていた「レンズがたつきの調整に関しまして」の説明書も好感が持てました。
むろん、フルサイズ対応でケラレもありません。
書込番号:18347833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





