α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年11月27日 12:16 |
![]() |
51 | 16 | 2016年11月29日 17:09 |
![]() |
27 | 10 | 2016年11月20日 02:24 |
![]() |
55 | 23 | 2016年12月16日 01:29 |
![]() |
29 | 7 | 2016年11月8日 06:44 |
![]() |
93 | 21 | 2016年11月10日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
wi-fiは5G帯に対応してるのでしょうか?
調べましたがwifi対応としか見つけられず、
導入した場合の準備を思案おります。
対応している場合、aまでなのかnまでいけるのか、まさかのacも対応してるのか・・
どなたかご存じの方教えてください。
書込番号:20431519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^_^)
屋外での使用も想定されるので非搭載でしょうね。
書込番号:20431542
2点

>kajshさん
Wi-Fiに準拠,IEEE 802.11b/g/n(2.4GHz帯) だけですよ!!
aとかacだと、屋外だとチャンネル制限あるので、NGです。
書込番号:20431559
2点

kajshさん、
マニュアル http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf の p.275 の記載によりますと、
対応規格 IEEE 802.11 b/g/n
使用周波数帯 2.4 GHz帯
セキュリティ WEP/WPA-PSK/WPA2-PSK
接続方式 WPS (Wi-Fi protected Setup)/マニュアル
アクセス方式 インフラストラクチャーモード
NFC NFCフォーラム Type 3 Tag準拠
です。5GHz 対応の記載は無いです。
書込番号:20431573
3点

W56なら屋外使用可能なので、そこまでコスト掛けなかっただけでしょうね。
書込番号:20431787
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7D2を持っています。100-400mmでスポーツ撮りを楽しんでいます。
ただAPS-Cなので風景の撮影時に広角や超広角で使いたいレンズがないのと、高感度の耐性から漠然と
フルサイズと2台持ちが出来たらいいなと思っていました。
6Dはコンパクトで高感度もいいけど、AFも微妙で欲しいとまでは思わなかったんです。
5D4は論外、5D3でも高すぎるし、諦めていたところでした。
つい最近、オールドレンズを何気なしに買ってしまって、それが面白くなってきて
7D2にオールドレンズもなんだかなぁと思いつつ、散歩用に安いミラーレスでもと軽い気持ちで調べていたら
当初の目的とは少し違いますが、α7Uを見つけて、フルサイズミラーレスでフルサイズでは考えられないコンパクトさ。(レンズをつけたら大きくなりますけど)
そして、オールドレンズに相性がいいこと。シグマからEFレンズ資産も使えるというアダプターが発売されていることなど
もう買わない理由がないくらいです(笑
アダプターを咬ましたときのAFの速さ正確さや、その他デメリットはあるのでしょうか?
エクステンダーみたいに暗くなるとか、そういうことはあるのでしょうか?
4点

電池のもちが悪いことだけ要注意。
普段、一眼レフ使っている人からすると、びっくりするほど電池が早くなくなります。
私の場合、フルサイズ一眼レフで一日保たないことはまずないですが、ソニーの
ミラーレスだと同じような使い方で、1時間保たないです。
筐体少し大きくなってもしょうがないから、電池のサイズを大きくすべきだと思います。
オリンパスのEM1用が体積23cm2 に対して R2用は21cm2 にすぎません。
書込番号:20418754
13点

キヤノンと違ってここはマッタリでいいですね。
シグマのMC−11ですが、キヤノン純正レンズだと、やっぱりAFに時間がかかったり
動作が不安定だったりするみたいですね。
現代のレンズがAFに難ありはちょっとシンドイですね。
キヤノン純正の8-15 F4フィッシュアイや16-35 F4をα7Uでそこそこ快適に使えればと思ってたんですけどね。
オールドレンズだけのために買うにはちょっと高いかなって思っちゃいました。
コンパクトでフルサイズミラーレスって捨てがたいんですけどね。
これを気に広角風景系はSONYでやってもいいのかもしれないですけどね。7D2みたいな連射もいらないし。
ただ、スポーツ撮りに7D2は欠かせないですし、キヤノンを捨てるわけにはいかず悩ましいところですね。
持ちの悪い7D2で撮影しても半分くらいしか減らない用途だと
どれだけバッテリーが持つのかやや心配ですね。
書込番号:20418852
3点

>いこうぜNISSANさん
AF使わない、ゆっくりの撮影だったらピント拡大機能での撮影はいかがでしょうか?
だとしたらα7(初代)とかでも問題ないと思います。
MC11が使えるようになってるとはいえ、あくまでも使えるかな?ってレベルだと思います。
キャノンのAFに比べたらかなり遅いし、精度も良くないのでいずれ使わなくなると思います。
そうであれば、最新のカメラにする必要もなく、フルサイズというのが重要ポイントであれば
初代A7が値段や大きさでもバランスが取れてると思います。
MFとはいえ、ピーキングつかえばそこそこ以上まで、素早く合わせることは可能です。
ヨドバシとかにMC11おいてたりするので、一度みてみたらいかがでしょうか?
風景専門だと、α7R(初代)もあの大きさで36MPixelとれる機材になってます。
電子先幕のってないので、レリーズタイムラグが一秒くらいありますので、スナップは不可能ですが。
書込番号:20418903
1点

Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM(手持ち) |
ILCE-7M2+MC11+EF8-15mm f/4L FISHEYE USM(手持ち) |
ILCE-7M2+Minolta New MD 200mm f:2.8 |
>いこうぜNISSANさん
オールドレンズの母艦としてILCE-7M2を購入しました。
オールドレンズはVM-E Close Focus Adapter+各オールドレンズ対応ライマMマウントアダプターの組み合わせで使っています。
MC11が販売されたのでILCE-7M2+MC11+Canon純正EFレンズともよく使います。
EFレンズでよく使うのはEF24-105mm f/4L IS USM、EF8-15mm f/4L FISHEYE USM、EF40mm f/2.8 STMです。
MC11を最新ファームにしてからはEFレンズとの相性は良くなったように思います。
EFレンズを使った時のAFですがファストハイブリッドAFを使えばAFスピードはストレス無く使えます。但し、一点フォーカスでもAF対象によっては迷うこともありますが癖が分かれば不便なく使えます。
Canonメインですが最近はILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USMで持ち出すことが多いです。
確かにILCE-7M2のバッテリーの持ちは問題がありますので予備バッテリは必須です。こまめにILCE-7M2の電源を切れば予備1個で1日使えます。
昨日も紅葉のライトアップを撮りに出かけましたが130枚ほど撮ってバッテリー1個で残量は30%ありました。
MC11を使うことでエクステンダーのように絞りが暗くなることはありません。
オールドレンズを楽しみたい、かつ、MC11でEFレンズ資産も使いたい場合はILCE-7M2の買い増しはお奨めです。可能ならILCE-7RM2の方がもっと良いと思います。
書込番号:20418970
6点

いこうぜNISSANさん、
私自身はα7IIにはαAとαEマウントレンズを使っているだけで、友人のライカ遣い(フィルムライカ)がα7系の購入検討をするのに一寸付き合った程度、あとはネットでの聞きかじりばかりですが、
アダプタ使用については、たとえAF対応であるにしても AFモード、DMF、測距点選択、Exif 等で出来ること出来ないことがレンズ依存で色々です。同じα7系でも、ボディ機種で挙動が異なる場合もあります。たとえば「MC11 α7II」といったキーワード色々で google 検索されて、出てくる先達の blog 等をよく研究されることをお勧めします。
ライカやContax G については、原発のカメラが元々不便な機種なので(^^; スイマセン)、アダプタ経由でα7IIでかりにMF運用されるのでも大した追加苦痛は無かろうの点でも(ものすごく快適かは別)、まぁまぁ行けると思います。ただし、周辺減光や諸収差など、フィルムでは諸々の「味」として賞翫の対象であった特性が、フルサイズデジタルではあからさまなアラになって感じられるように出てくる場合があります。まぁ、それは分かってやることではあります。また、Exif の扱いで今一かゆいところに手が届かない感を持つ方は多いようです(我慢不可能ではないにしても)。
α7系固有の問題としては、先レスで指摘ありますようにバッテリーの問題はあります。これは電源ONしてファンダー見ているだけでも電気を使っている etc から来るものですが、私の使い方(RAWのみ、AF/MF混合)ですと大体400-500 shot でバッテリー一本終わりです。よって予備バッテリーは必須、mobileバッテリー、縦グリップは強く推奨といった感じ。
シャッターレリースタイムラグについては、電子先幕は全く使いませんが、自分の場合1秒もある、てことは無いですね。
さいご、お使いになることになるアダプタは、日本製にせよ某国製にせよ、全て 3rd party 製とになり、SONYにしてみれば動作保証の対象ではありません。つまり、自己責の世界。自助努力のお覚悟は必要。既にお分かりとは思いますが一応、です。
書込番号:20418985
3点

>いこうぜNISSANさん
私も1D系の旧機種(1D2N〜1DXの4個)でスポーツ撮りをしています。オールドレンズでは無いですが、手元のコシナのレンズを活用したくてα7Uを買いましたが、電子マウントアダプタでキヤノンレンズもそこそこ快適に使えています。スポーツでも大会終了後の集合写真では活躍しています。
>アダプターを咬ましたときのAFの速さ正確さや、その他デメリットはあるのでしょうか?
キヤノンレンズ
私はテックアート2型とメタボ4型ですが、メタボ4型はファームアップして快適になりました。コチラをお勧めします。マウントアダプタとAFレンズには相性問題が存在するのは事実です。
メタボ4型はAF−Cはサポートしない云々言ってますが、設定可能で幾らかAF−Cで動作可能です。静止物に対するAF−Sは純正ボディ+純正レンズよりごくわずかに遅いくらいで風景や人物、物撮りでは快適です。α7Uでの動体撮影=スポーツ撮影は私も最初から考えていません。
コシナ、ライカレンズ
中国製の無銘マウントアダプタを使っています。流石安物で光漏れを起こし、自分でモルトを貼って手直しして使っています。ピーキングはあんまりあてにせず、明るいレンズでは絞り環をカリカリ回して一旦開放にしてからフォーカスしましょう。
>エクステンダーみたいに暗くなるとか、そういうことはあるのでしょうか?
「電子ファインダーはレフ機と違って絞り込んでも明るい」という評価もありますが、「ファインダーの明るさで露出補正を決められる」という評価もあります。
「メニュー→歯車マーク→3→ライブビュー表示→設定効果反映Off」にしておけば、ほぼ何時でもファインダーは明るく表示します。ファインダーの明るさが変わる様にして露出補正を決める場合はこれをOnにして下さい。
>電池
確かに小さい電池なのでキヤノンレフ機と比べたら持ちは悪いです。こまめに電源スイッチを切る事と予備電池です。私は百均のお弁当箱に7個入れて持ち歩いています。(私の使い方では多すぎる位です)
私は正直に1%単位で残量を表示する点を評価しています。これはカメラ本体の回路やソフトだけでは実現できず、電池側に良い素材を使わないと実現できないのだと思っています。
付属のUSB端子経由の充電器は実用的では無いので、単体売りの充電器か急速充電器、或いは充電器と電池の徳用セット(ACC−TRW)をお勧めします。電池単体での自己放電はどのリチウムイオン電池にもありますから、撮影の前の晩に充電すべきで、充電器を複数持っていると早く床に付けます。私は充電器3個です。
フラッシュ
ソニー純正ではなくて、ニッシンの電波式ワイアレスタイプ(Di700A等)にすると、電波式オフシュー使用では同型のニッシンのキヤノン用と使い回しが出来て便利です。
私はDi700Aのソニー用、キヤノン用各1個を使っていて、2灯でのオフシューライティングで簡易的な物撮りに重宝しています。
その他
ソニー機は良い悪いでは無くキヤノン機と色味が違い過ぎますから、一緒に混ぜて使うのに困る場合があります。”悪い”でい言えば、人物のお顔が緑被り?して顔色が悪くなる事がたまにあります。
キヤノン機はヌメッとしたデザインで角が丸めてあり割と傷は付きにくいですが、α7Uは結構角張っているので、そこは擦れて塗装が剥げやすいです。補修ペイントするとかえってみっともないですが、キヤノンの古い機種(10D)での過去の経験から、長い目で見ると、マグネシウム合金はそうした所から錆て腐食が進行する可能性がありますので、ペイントマーカーでも塗っておいた方がマシかも知れません。
書込番号:20419035
2点

>エクステンダーみたいに暗くなるとか、そういうことはあるのでしょうか?
大変失礼しました。ファインダーの見えではなくて、露出の問題ですね。マウントアダプタの使用での露出係数は1です、つまりフルサイズ用のマウントアダプタ暗くなる事は普通ありません。
(APS−C機用のアダプタで逆に明るくなりクロップファクターが1になる物は存在します)
書込番号:20419051
0点

>いこうぜNISSANさん
この機種にアダプター介して他社レンズを使っています。
ご質問にあるようなAFで使えるアダプター&レンズは所持して
いませんが、自分の場合は初めからMFで撮ることを想定して
この機種を購入しました。もちろん、とても満足してますよ。
おそらく、この機種で他社レンズを使うにあたって、AF撮りよりも
アダプター介してMF撮りをされている方が多いのではと思います。
MF撮りではピント拡大機能が2段階で使え、確実なピント合わせが
できますし、ピーキング機能も重宝してますよ。
バッテリーに関しては上の方が仰る通り、電池の小ささと容量の関係
からレフ機のデジイチから比べるべくもないほど心もとないので予備の
電池は必須ですし、使っていなくても少しずつ電池は減っているので。
この機種に限らずEVF搭載機は電池の消耗が著しいものと念頭に置い
ておいた方が良いと思います。
作例はいずれも手持ちMF撮りです。
この機種はボディ内手振れ補正があるのもアダプター介して他社レンズを
使うにあたっては大変助かってます。
書込番号:20419109
5点

みささん、生きた情報ありがとうございます。
殺伐としていないこの雰囲気好きです笑
>ヤマダマサさん
α7の安さは確かに魅力的すぎますが、せっかく手ぶれ補正がついてるモデルがあるので、α7Uを考えていました。
ピント拡大機能とは、液晶に拡大表示させてピントあわせできるような機能があるのでしょうか?
>ProDriverさん
ファームアップ後相性が良くなったとは、具体的にどのようなところでしょうか?
7D2と100-400mmの手持ち望遠セットは手放す気がないのですが、超広角や広角で使いたいレンズがないというのが
7D2の最大のデメリットに思いますがので、α7Uで純正の16-35 F4や8-15 F4を本来の画角で使いたいって思うんですよね。
激しい動体は撮る気もないので多くは求めないですが、風景や歩いている人くらいはAFも使いたいというのが本音です。
MC−11でこの用途だと満足できるレベルでしょうか?
あと、ISはどうなるのでしょうか?
ボディ内手ぶれ補正をアダプターを介して使う場合は焦点距離を設定しなくてはいけないようですが
ISのズームレンズだとどうなるのでしょうか?
>6084さん
そのメタボ4型とMC−11の違いはどんなところでしょうか?
おすすめしてもらえる理由があれば教えていただきたいです。
普段はスポーツ撮りもされるようですが、アダプターとキヤノン純正レンズで動体を撮るとしたら
どこらへんのレベルまでAFは使い物になりますか?街中でゆっくり走っている車くらいなら・・・とか。
>錯乱棒さん
バッテリーはミラーレスなら仕方ないと思って諦めるしかないですよね。
それと引き換えに多くのものを手にしているわけなので。
>毎朝納豆さん
じっくりなら基本MFでも大丈夫ですね。どうせオールドはそうなるんですから。
でもキヤノン純正を使うときは、せっかくなんでAFでシャッターチャンスを逃さない撮影もできたないいなーと欲張りです。
書込番号:20419415
4点

>いこうぜNISSANさん
私はMC−11を使った事がありませんので、その点は勘案して下さい。
メタボ4型に対して「コチラをお勧めします」と言うのはテックアート2型と比べてです。
テックアート製も3型になり改善された様ですが、アダプタ沼になりそうなので私は多分買いません。
MC−11は日本ブランドで、多分国産なのでその点では安心できると思います。キヤノンレンズも使える様ですが、建前上はシグマレンズ専用です。割と流通性が良くて、大きな販売店には在庫があるかも知れません。
レンズ→電子マウントアダプタ→ボディ:には相性問題があり、実際に買って使ってみないと分からない点もあります。マウントアダプタのメーカーのサイトを見ると、最近のレンズやボディに対しての動作確認表みたいなのが掲載されている場合があります。
>アダプターとキヤノン純正レンズで動体
α7Uで、一度だけごく短時間、試しにやってみた事があります。割と良く合焦してくれましたが、キヤノン同士、ソニー同士の、純正同士の組み合わせにはかないませんし、AF以前にファインダーの見え方に不満があり、私は諦めました。
また、駅から出発する電車を踏切の側から、メタボ4型アダプタ+シグマ12−24(旧型)で撮影した事があります。ユックリと発進する電車でしたから、フォーカス出来た様です。私は撮り鉄では無いので苦手科目です。
レンズのCPUとボディのCPUの間に通訳としてアダプタのCPUが入り、文字通り板挟み状態ですから、過度な期待は禁物だと思います。
少し?大風呂敷なお話で申し訳ございませんが・・・・
一般に現状のミラーレス機は動体撮影に向かないと言われています。しかし、近い将来、グローバルシャッターやプリキャプチャーが導入されれば、レフ機よりはるかに動体撮影で使い易いミラーレス機が登場すると私は期待しています。
現状の、動体撮影に関して、私がボロクソ批判したα6000ですが、私は今でもキヤノン1D系と併用ですが、α6000でのスポーツ撮りに挑戦し続けています。
スレ主様が、レフ機での動体撮影に慣れておいでですとミラーレス機での動体撮影では、多分イライラで爆発(私がそうでした)するかも知れませんが、あくまで「挑戦的に」という事ならば、ミラーレス機でのスポーツ撮影に取り組まれる事には、私は賛成します。
現状のミラーレス機でのスポーツ撮影に習熟しておけば、近い将来、グローバルシャッター等を搭載したより使い易いミラーレス機が登場した場合、楽勝でそれを使いこなせると思うからです。
そしてそこで得られた知見や率直な苦情をメーカーに今の内からここでぶつけておけば、将来の動体撮影用のミラーレス機開発に幾らかプラスになるかも知れません。
しかし、まぁ自腹で一種のボランティアという事になってしまいます。巨大企業であるカメラメーカーは自社の開発予算でしっかりやって欲しいと切望します。
書込番号:20419572
0点

いこうぜNISSANさん
以下の記事が参考になると思います。
電子接点付きEF-Eマウントアダプターを検証する(前編)
キヤノンEFレンズをソニーαでAF撮影 4種類のアダプターを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
電子接点付きEF-Eマウントアダプターを検証する(後編)
AFスピード、内面反射などを4種類のアダプターで比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1005379.html
私は、VILTROXを使った事があります。(コイツは内面反射対策が必須と思います。)
レンズに関して、ダメな組み合わせだと全くAF出来ないものもありました。
OKのものでは結構イケましたが、明るくない処では迷いだすと止まらなくなったりすることはありました。
相性は激しく出ますので、こういうアダプタを使う場合は先人の前例を探すのが良いと思います。
書込番号:20422062
2点

>いこうぜNISSANさん
MC-11の所有者です。
MC-11の板でも書きましたが、
α6000やα7sでは使い物にならないぐらい、
キヤノン純正レンズは遅いです。
ですが、
α6300、α7U、α7RUは新しいレンズほど、非対応のわりにキヤノン純正レンズは速いです。
7D2の液晶ビューでのAFよりαシリーズの方がAFは速いですよ。
画質に関してはただの筒なので、補正が無い分レンズの性能がはっきり出ます。
でもシグマのアダプターを使うならレンズも対応したシグマレンズで。
7D2で18-35F1.8Art使うより、
NEX-5Tやα6000で使った方が、
フリンジ補正、歪み補正、周辺減光補正など、
例え画質重視レンズでも効果はありました。
けどAFをちゃんと効かすなら、
やはりキヤノン純正で5Dシリーズをおすすします。
スピード以外に暗所でも正確性や、非対応ならではの不具合は出てきますんで。
書込番号:20422587
1点

>α6000やα7sでは使い物にならないぐらい、キヤノン純正レンズは遅いです。
>α6300、α7U、α7RUは新しいレンズほど、非対応のわりにキヤノン純正レンズは速いです。
これはメタボ4型でも似たような傾向だと思います。といいますか、有名なソニーファンの大先輩に「α7Uは新しいファームで、電子マウントアダプタに対応する。」って教えて頂いて、私はα7Uに辿り着きました。
>AFをちゃんと効かすなら、やはりキヤノン純正で5Dシリーズをおすすします。
私もキヤノンボディをお持ちにならないα7Uユーザー様ないし購入検討中の方に、”キヤノンレンズ+アダプタ”はお勧めしませんでした。ソニーもキヤノンも、レンズ、ボディがそれぞれ純正同士なら動作は保証されているからです。
一応キヤノンボディをお持ちの方ならば、α7U+マウントアダプタ+キヤノンレンズでしくじっても、キヤノン純正ボディで潰しが効きます。
レフ機ではミラーがあるため、フランジバックが長いので、マウントアダプタでの他社レンズの利用に制限があります。EOSはレフ機でもフランジバックは短い方で、ミラーレス登場よりはるか以前から、今のミラーレス機の様にマウントアダプタの土台にされてきたのも事実です。
しかしフランジバックがEOSより遥かに短いミラーレスかつフルサイズのα7Uは、スレ主様の様に一応キヤノンボディをお持ちの方が、色々なキヤノン、ソニーそして、それ以外のレンズを使うには便利で楽しい機械だと思います。
書込番号:20423044
2点

オールドレンズのクセ玉やうさん臭いロシアンとかで遊ぶ人達のα7U率は高いですね、
でもさぁ〜EFレンズならEOSで使えばいいわけで、、、EOSなんて入手が難しいわけでもなんでもないし、
MC-11より初代5Dの激安中古を見つけた方がなにかといいと思います。
8枚玉が欲しい!!!
書込番号:20425809
0点

α7U+シグマコンバーター+キヤノンの小三元の祖始レンズ、あこがれの24-105mm Lレンズでスペイン世界遺産の旅8日間に行って来ました。
赤いリングのLレンズの発色の良さと、完成されたα7U(α7⇒α7R⇒α7Uと買い替えて来ました)の相性の良さに感動しています。
書込番号:20438450
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
すいません。以下わかりにくい質問ですが、どなたかお答えいただけると嬉しく思います。
何かのレビューでa7IIはF8くらいまで絞った時、位相差AFが使えなくなるためAFが遅くなると書いてあったと思います。
ただ、私の持っているCanonの一眼レフでは絞りを絞っても、実際にファインダーで覗いているときは絞り解放の状態です。絞り値が反映をされるのはシャッターを切った時だけです。つまり、ファインダーから覗いているときには常に解放の値となります。
もし、a7IIが同じメカニズムであれば。。。絞りを絞ってもAFを行うのはシャッターを切る前なので、AFは遅くならないように思います。実際はどうなのでしょうか?
0点

まず回答から。
α7IIの像面位相差は、f8に対応してないのでコントラストAFに切り替わるから遅くなります。
で、レフ機とミラーレス機の違いで、開放絞りと実絞りの違いがあります。
α7IIは効果反映オフで、開放絞りになります。
共に絞ってからAFしますから、効果反映オンで実絞りなら、効果反映オフよりAFは絞り込む分速くなると言うことです。
Canon機でも、正式にF8対応じゃないと、ちゃんとAFが出来ないことがありますが、切り替えがないので無理矢理動くか、AFが合わないとか、ピンがずれるとかします。
書込番号:20406676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし、a7IIが同じメカニズムであれば。。。
これが全然違うんですね。実際にいじってみれば解りますが、電源投入時点で絞りが設定に連動します。
そうすると、撮影前に被写界深度が反映された映像がファインダーに映るのです。露出も反映されるので、絞り込んでも画面が暗くなることはありません。
詳しくは、シャッター半押し時に、一瞬絞りが開きますが、すぐに設定値まで絞り込まれます。これは、絞り込んだままだとAFがあまりに遅すぎるので、一瞬開いてピントのあたりをつけているのでしょう。その後は絞り込んだまま追い続けています。
光学ファインダーで絞り込んで被写界深度を確認しようとするとファインダーが真っ暗になりまが、ソニー機ではファインダーの明るさは露出連動なので露出不足にならない限り暗くはなりません。これを逆手にとって、ファインダーの明るさで露出補正量を決めることが出来ます。
光学ファインダー機との差別化でそういう設定になっているのだと思います。
絞るとある時点から像面位相差が使えなくなるのは上記機能とのトレードオフで、ソニー機の弱点の一つです。
書込番号:20406681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン機のようにF8に絞った際適当にAFを併せてしまうのか
ソニー機のように途中で像面位相差AFをあきらめて精度の高いコントラストAFに移行
する方式がある
コントラストAFが遅いのでF8を境に速度が遅くなる
書込番号:20406993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフの位相差は開放時での測距となります。
一眼レフであっても、測距できない暗いレンズになればAFは出来なくなります。
たとえば、開放F5.6のレンズに物理的に純正の×2のテレコンは付けることが出来ませんが。
タムロンなどの×2のテレコンを付けるとどうなるか・・・
検出限界以上の暗さになればAFが作動しなくなるのと同じ。
書込番号:20407022
1点

対策としてフラッシュ使うのであれば
ファームアップすべきですね
新ファーム出てますから
書込番号:20407168
2点

キヤノンレフ機
キヤノンレフ機はF8或いはそれより絞った絞り値を設定してあってもレンズの開放値がそれより明るければ絞り開放でAFする為どの絞り値でもAFには問題無いです。
しかし、テレコンを装着して開放絞りがF8になってしまった場合、「F8センサー」を装備していない機種ではAF出来ないし、F8センサーが中央だけの機種では測距枠が中央1個だけになってしまいます。勿論テレコン等の利用でF8より開放が暗くなるレンズはAF出来ません。
レフ機は絞り込むとファインダーが暗くなります。「真っ暗になる」かどうかはその場所の光量と絞り値によります。
ソニーEマウント機
Eマウントは基本、常時実絞り(絞り羽根が出っ放し)だと思います。これはカムコーダーの作り方に近いと思います。実絞りは弊害を指摘される方も少なく無いと思いますが、実絞りの利点として、レリーズの都度電磁絞りを大きく動作させなくても良いので、α6000等では連写性能を上げるのに役立っていると思います。
α7U+ソニー純正レンズでは「メニュー→歯車マーク→ライブビュー表示→設定効果反映on」ならば実絞りです。
しかし「設定効果反映off」にするとレフ機の様に開放測光となり、C1ボタン等を絞り込みボタンとして設定するとファインダー像が明るいままである以外はレフ機の様に使えます。設定したボタンを押した時だけ絞り羽根が出て来て、被写界深度が反映されます。
α7U+メタボ4型+キヤノンレンズでは、「設定効果反映」がonであろうとoffであろうと「開放測光」となります。前述上記と同じく、絞り込みボタンを設定すれば被写界深度が都度確認できます。これはキヤノンのレンズシステムに従っているのだと思います。
α7Uの電子ファインダーは絞り込んでも暗くなりません。ファインダーにカムコーダーで言う所のAGCがかかっている様な物で、ファインダーの明るさは、常時ほぼ一定です。
試しに、今、ISO感度100 マニュアル露光、シャッター1/8000 絞りF22 で自宅室内(蛍光灯のみ)でα7Uを覗いてみましたが、ファインダーは明るいままでした。当然撮影すると結果は真っ黒でした。
ISO感度2000 マニュアル露光 シャッター1/8 絞りF3.8にしてもファインダーの明るさは不変でした。撮影すると当然結果は真っ白でした。
ことα7Uでは撮影前のファインダーの見え方だけで露出補正値を決定するのは不可能だと私は思います。
ファインダーから露出情報をより多く得るには、ヒストグラムを表示させるべきだと思います。
書込番号:20407889
6点

>豆の山さん
スレ主様、AF速度の話になってませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:20407933
0点

お詫びして、訂正
私の場合、常用がキヤノンレンズですから「設定効果反映」はどうやってもoffだからそうなる(ファインダー像の明るさは一定)のでした。訂正します。この記述を訂正します。
今、純正レンズを装着するとα7Uのファインダーは暗くなったり明るくなったりしました。
α6000は常時実絞りなので、いつでもそうなります。
失礼しました。
書込番号:20407963
1点

>豆の山さん
AF速度が遅くなるのは、他の方も書いているとおり、コントラストAFのみに
なるためです。
これは仕様なので、仕方がありません。
絞り開放で測距して瞬間絞り込みすれば良いように思いますが、現在の
仕様の方が良い結果になるというSONYの判断なのでしょう。
なお、細かい話しで申し訳ありませんが、a7m2の取説105頁に
「絞り値がF9.0以上のときは、位相差AFを使用できません。コントラストAF
のみになります。」
と有るので、像面位相差はf8に対応していると思います。
それから、設定効果反映on/offでの絞りの動き方は、a7Rm2の板でも問題に
なっていますが、ボディやレンズで違う(統一されていない)ということみたいです。
書込番号:20408747
1点

>豆の山さん
肝心なことを書き忘れていました。
実際に使ってみると判ると思いますが、絞りをf11にしたからといって、
極端にAF速度が遅くなるわけではありません。
もともとa7系の像面位相差は、動き物には弱いと言われる程度のAF速度
ですし、コントラストAFはそこそこ早いので、いつ切り替わったのかは、
気がつかないと思いますよ(^^)
書込番号:20409975
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在α5100を使用しております。
ステップアップとしてα7Aとα6500(or6300)で悩んでおります。
レンズが高価なためAPSレンズを使いまわせるα6500にしようかと思うのですが、
以下の質問次第ではα7Aにするつもりです。
天の川をくっきり撮影したいのですが、やはりフルサイズじゃないと難しいのでしょうか?
ちなみに赤道機はなしです。市街地から離れ、月が出ていない日に撮影しても、
星が多いなと思うぐらいしか撮れません。。。
よくフルサイズでは明るく取れるとか言いますが本当ですか?
F値の絶対値は変わらないと思うのですが…高感度でノイズが乗りにくいのは分かります。
APSで20mm F値4 ISO100 とフルサイズで35mm F値4 ISO100だった場合、明るさは同じですよね?
※ここでいう明るさは天の川を撮るのに有利な性能か聞いています。
また、現在使用しているα5100では長秒時NRをOFFにできません。これが悪さしている可能性はありますか?
主な撮影場所は西播磨天文台とかです。
その他、星空撮影にはフルサイズの方が有利な点あれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。
4点

天の川を三脚固定で撮影する場合、基準となる露出値はISO3200、F2.8、SS30秒です。
さらに月が出ていなく、光害の影響の少ない場所ですとさらに一段くらい露出量を増やすことができます。
そうすることにより、より多くの微光星まで写すことができ、濃い天の川が撮影できます。
つまり条件に恵まれた場合、F2とかISO6400を使用するケースが出てきます。
また、天の川を撮影する場合、できるだけ広角レンズを使用したくなります。
実際のところフルサイズ換算で24mmでも物足りなく、16mmやそれよりもさらに広角レンズが欲しくなります。
また24mm程度の画角ですと20秒露光くらいから星が流れ始めますので、そういった意味でもより広角レンズが欲しくなってきます。
24mmよりも広角、さらに開放F値も2.8やそれよりも明るいレンズ、より高いISOを使用、
こういった条件を満たすにはフルサイズ機の方が圧倒的に有利です。
ただし、ボディだけでなくレンズまで考慮するとAPS-C機に比べてはるかに費用がかかります。
天の川の撮影はAPS-C機とF4のレンズでも暗い夜空でしたら可能です。
ですが、より良い写真がフルサイズ機とそれ相応のレンズを使えばさらにきれいにくっきりと撮影できます。
α6500とかでもそこそこは撮れますが、もっと上がある、と考えるとその時にまたフルサイズ機が気になって仕方がなくなると思います。
結局のところ天の川撮影の場合、高感度のノイズ云々よりもF値が明るくてできるだけ広角レンズが必要となってくるので、事実上APS-C機では難しいということなんです。
>現在使用しているα5100では長秒時NRをOFFにできません。これが悪さしている可能性はありますか?
ないと思います。むしろ長秒時NRはONの方が画質は良くなると思います。
長秒時NRをオフにした場合、ノイズを少なくするためには現像時にダーク減算という処理が必要になります。
長秒時NRはこのダーク減算を撮影ごとにカメラ内で行っています。
欠点は1枚撮影ごとに露光時間分NRの時間が必要なことですね。
書込番号:20383787
5点

同じような悩みを書かれているので、拙いですがAPS-Cで撮った作例を。
今年の夏に神鍋高原で撮りました。
西播磨天文台はどの程度かわかりませんが、神鍋近辺まで行くと月のない夜はかなり暗いので天の川も撮り易いと思います。
NEX-5Nと古いので、α6500ではもう少しノイズも良好になると思いますが、この程度の写真で良ければAPS-Cでもと思います。
個人的にはα7Vが発売されたらフルサイズに行きたいと思っています。
書込番号:20384051
4点

tqkqt0さん
> APSで20mm F値4 ISO100 とフルサイズで35mm F値4 ISO100だった場合、明るさは同じですよね?
同一画角、同一F値で同じ被写体を撮った場合に同じ明るさとなるように、カメラ内部のアンプ利得で調整しています。
APS-Cとフルサイズがもし同一画素数の場合、1画素当りの面積が倍以上異なるので、APS-Cではアンプの利得を上げる必要があり、その分ノイズが増えるという事になります。
(撮像素子がほぼ同一の技術水準で作られている場合は、概ねこんな傾向になると思います。)
やっぱりフルサイズ+超広角の明るいレンズが良いと思います。
超広角のレンズとして、単焦点では12mm・18mm・21mmを使ってましたが、普段使いには画角が広過ぎて使い難いと感じました。
やはりズームが使い勝手に優れるので、明るいものを選んでお使いになるのが良いのではないかと思います。
APS-C用では明るい超広角ズームが少ないのが弱点と思います。
フルサイズなら、選択肢は増えるので、こちらの方が良いのではありませんか。
以前撮ったものを貼っておきます。
カメラはα7II、レンズはAマウントのKonica Minolta 17-35mm F2.8-4 (D)、アダプタにはLA-EA3を使っています。
三脚はビデオ用の普及品で、赤道儀は無しです。(極端に言えば、三脚なら何でもOK・・・かも)
シャッターを切るのにワイヤードリモコンを使いました。(セルフタイマーでは不安だったので)
レンズは17mmにセットし、絞り開放F2.8、シャッター速度は20秒、ISO感度は3200です。
こんな感じでいかがでしょう?
書込番号:20384631
1点

スレ主様、今すぐ出来るコレを試してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20296220/ImageID=2604847/
細長く切ったアルミテープを平行に貼り付けると、静電気を除去する効果があり
・オートフォーカスの高速安定化
・(ほんの少し)高感度ノイズの軽減
・顔認識やスマイルシャッターの精度向上
を確認しています。
ホームセンターで売っている安物で十分なので、ぜひともお試しください。
(これで満足のいく結果が出るとは思えませんが、少しでも改善が見られたら別の考えも出てくるかと)
書込番号:20385078
2点

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
シャッターを早く切れるのですね!
でもノイズが減るのはわかりますが、明るさもその分減るのでは?と思うのですがそんな事ないのでしょうか。
書込番号:20386155
0点

>ポポーノキさん
ご返信ありがとうございます。
クロップモードというやつですよね、実用性は如何ほどなのでしょうか。
RAWで撮影もできるのでしょうか?
書込番号:20386159
0点

>ゆーけさん
ご返信ありがとうございます。
大口径レンズはメリットがあるのですか?
やはりフルサイズが有利ですか、ありがとうございます。
書込番号:20386167
0点

>nekodaisukiさん
ご返信ありがとうございます。
添付がAPS-cで19mm F2.7 ISO4000 SS30で撮った写真です。
条件は良かったとは思うのですが、天の川がくっきりとはいきませんでした。
なんとか天の川を写そうとISOをあげたためノイズがひどいです。。
書込番号:20386193
3点

>うししっしさん
ありがとうございます。これは簡単そうなので、すぐに実践したいと思います!!
書込番号:20386218
0点

>tqkqt0さん
このお写真ですが、正直天の川をどの部分を写したものかよくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20383114/ImageID=2627600/
が、かなり薄い部分を写そうとされたのではないかと思います。
正直天の川の薄い部分では、フルサイズでも条件が良くないと厳しいと思います。
一方で、条件さえ整えばAPS-C固定撮影でもある程度は写すことができます。
どちらが有利かといえば、カメラ単独で考えればフルサイズに分があるとは思い
ますが、レンズまで含めて考えるとどちらも一長一短かと思います。
初めに排除されていますが、赤道儀を使うのが一番星空をきれいに撮る方法だと
思います。まあセッティングはめんどくさいですが・・・。
書込番号:20387363
4点

>シャッターを早く切れるのですね!
>でもノイズが減るのはわかりますが、明るさもその分減るのでは?と思うのですがそんな事ないのでしょうか。
明るさは同じになります。
同じ世代のセンサーでは、フルサイズだと感度で2段の差があります。
つまりAPS-C機で感度をISO100にして撮影するのと
フルサイズ機でISO400にして撮影するのとが同じノイズ感になります。
フルサイズ機の方は、その分シャッター速度を早くできます。
逆に感度が同じISO100であれば、フルサイズだとノイズが減ります。
書込番号:20387512
3点

>ベリルにゃさん
綺麗なお写真ですね!わざわざありがとうございます。
APSでもここまで映るのですね…!
また、薄い部分を撮影していた可能性はあるので次回はちゃんと調べてみたいと思いますが、
参考になる星座とかはありますか?これを見つけて撮影すればいいというような。。。
書込番号:20388131
2点

>hotmanさん
ありがとうございます。
そうなんですね。。
何か勘違いしていました。
では、
APS SS15 ISO1500 F2.8
フルサイズ SS15 ISO1500 F2.8
で撮り比べた場合、フルサイズの方がノイズは少なく(もしくはSS一緒なのでノイズは変わらない?)、かつさらに多くの星が映ると言う解釈で正しいですか?
なんどもすみません、宜しくお願い致します。
書込番号:20388137
0点

>tqkqt0さん
一番濃い部分はいて座付近だと思います。見つけやすいのはさそり座でしょうか。ただこの部分は
今の時期は見ることができません。早くて2月中旬からせいぜい9月上旬くらいでしょうか。
今の時期であれば白鳥座付近がぎりぎり狙えると思います。先に挙げた2枚目の写真のあたりで
す。ここから上はかなり薄いので、追尾してもうっすら写るかどうかになってきます。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
こちらのサイトで星座と天の川の見え方が場所と日時ごとに知ることができるので、参考になると
思います。
書込番号:20388360
5点

>ベリルにゃさん
ありがとうございます!
とても参考になります。
もう思い切ってα7Uにしようと思います!
皆さんもありがとうございました!!
書込番号:20394508
2点

もう買っちゃいましたか?ソニーストアなどでご自分で比較されては?
私もα7Uとα6500で悩み、また高感度撮影(ISO6400程度まで)を重視していて、両機とも試写して持ち帰り画像を確かめました。
撮影条件によるでしょうがISO6400程度までなら比較しなければほぼ同等レベルで、jpg撮って出しを4K画面で鑑賞する程度では、ノイズ感や解像感は「同じ」と言って良いレベルかと。ISO12800でもJPG撮って出しを使いたいなら、α7Uが無難かもしれません。
あとはAF、動画、手振れ補正はα6500が有利、金額はレンズ買うならCB30000円だとα7U本体は実質105000円とか。悩ましいですね。
レンズや画角は考え方次第でしょうが。どっちも一長一短で困ります。
書込番号:20439713
0点

A6300(A6500と同じです)
http://www.focus-numerique.com/test-3100/hybride-sony-a6300-bruit-electronique-12.html
A7II
http://www.focus-numerique.com/test-2080/compact-a-objectifs-interchangeables-sony-a7-ii-bruit-electronique-12.html
やはりフルサイズかと。
書込番号:20440211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TZCさん
知らなことをネットの情報そのままで、断定形でしかもデタラメ言ったらあかんがな。笑
もう、価格コムユーザーって。。
α6300も同条件で試しましたが。。
同じじゃなかったですよ。α6300とα6500。
さておき、少なくともα7Uとα6500はISO6400までのjpg撮って出し、
4Kディスプレイでの鑑賞程度ならノイズ感、解像感は同等です。
等倍だと、多少の差はあったりしますが。
私の比較した条件では、ですが。
そもそもリンク先の条件て同じなんでしょうかね。
まあいいか。。
書込番号:20442314
1点

>doping_elephantさん
ご指摘ありがとうございます。 6500はセンサーは同じでもソフト処理が変わっているようですね。 失礼いたしました。
書込番号:20487185
3点

個人的に6500とA7系で悩みましたが、自分としては高感度を含めて画質としてはやはりフルサイズかなと感じています。
書込番号:20487194
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
色味についてなんですが、3つのカメラで撮影したものを掲載させて頂きます。
空の色に注目して頂きたいのですが、
HUAWEI P9はかなり緑に引っ張られていて、
Nikon D5300は忠実に色を再現しているように思えます。
α7UはHUAWEI P9ほど酷くないにせよ、若干緑方向に引っ張られてる気がしてます。
こういうのって設定にて改善が可能なのでしょうか?
なお、クリエイティブスタイルをニュートラル設定にしており
画像についてはJPGの撮って出しです。
D5300はブレやピンズレ等あると思いますが、
あくまでテストだったのでご容赦ください。
2点

こんにちは。
夜の撮影は、蛍光灯やいろんな光りに反応して、微妙に色味が変わったりします。なのでRAWで撮っておかれて、PCのソフトでホワイトバランスを調整することによって、色味を変えられたらいいと思います。
書込番号:20372485
1点

シャッター速度2秒
絞り数値F3.5
ISO感度800
シャッター速度8秒
絞り数値F3.5
ISO感度400
シャッター速度1/-4秒
絞り数値F2.2
ISO感度800
という露出の違いで、色味ですか?
せめて色見本を撮ってみてはいかがでしょう。
嫌味ではありません、念のため。。。
書込番号:20372494
4点

>けーぞー@自宅さん
色見本はありませんがイコールコンディションで撮影したものを
再度掲載させて頂きます。
>アルカンシェルさん
RAWで調整するということですが、具体的にどうすれば良いでしょうか?
付属のImageConverterを利用してみましたが、
D5300と同じようには出来ませんでした。
書込番号:20372503
3点

もしAWBで撮られたのなら機種毎に色味が違って当たり前です・・・
(街灯等の人工光が入ってるなら余計に)。
書込番号:20372526
10点

>しぼりたてレモンさん
ご回答ありがとうございました。
なるほど、そういうことだったのですね…。
今までISOや絞りや露光時間程度しか
写真を撮るための設定について知らなかったので
参考になりました。
本回答をもってクローズとさせて頂きます。
夜間にも関わらずご協力頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:20372536
4点

晴天のWBにして後でRAW現像
色温度を設定 そのためのEVF
コンデジではないので工夫が必要
測光の設定も気にする必要あり
書込番号:20372653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
現在、D7200を使用しているのですが画質、ボケ等々を求めてフルサイズに移行しようかなと考えています。撮影は風景、動体、人物、物撮りです。
予算的にD750かα7Aを考えていますが決めかねています。α7シリーズの軽量は惹かれるものもあります。
ですがEマウントレンズが皆無の為、またコツコツ集めるのか〜と悩ませています。
今現在持っているレンズは…
@NIKKOR 18-140mm 1:3.5-5.6G ED
AAF FISHEYE NIKKOR 10.5mm1:2.8G ED
BAF-S micro NIKKOR 40mm 1:2.8G
CTAMRON SP 10-24mm 1:3.5-4.5
です。
みなさんご意見をお願い致します。
書込番号:20350342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんどAPS-Cのレンズだから D750買ってもフルサイズレンズ買い増しになるんじゃ?
なら、どっち買っても同じ
書込番号:20350401
11点

>せいんとせぢゃんさん
ニコンをお使いですからD750をオススメします。
同じメーカーの場合は都合のいい場合もありますからね。
書込番号:20350436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せいんとせぢゃんさん こんにちは
風景写真メインでしたら ミラーレスの場合 背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますので バッテリーの消費が激しくなるため 一眼レフのD750の方が バッテリーの面から見ると有利だと思います。
書込番号:20350444
7点

>せいんとせぢゃんさん
動体撮るならD750だと思います。
あとは、EマウントとFマウントどちらに使いたいレンズが揃っているかじゃないでしょうか?
書込番号:20350465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはα7Uは、重量的には軽量なんですけれども
いまいち持ちどころが無いというか、コンパクトすぎて
しっかりと支えられないので重量以上に重量を感じる印象です。
また、それに起因して手振れも誘発しやすいです(手振れ補正も万能じゃない)
じゃあD750かっつうと、そうでもないです。
ボケを求めてフルサイズを選択するなら良い…のかもしれませんが、
被写体と背景の距離であったりボケを生み出す要素は多くあります。
また、単純にボケるといっても例えばどっかのライトアップを背景に…
って言ったら綺麗な玉ぼけが出るか?とか
別に昼のほうが多いよって言う場合でも、ボケの出方が綺麗か?とか。
それはカメラよりもレンズでどうこうすべきポイントでしょう。
あとフルサイズ=画質が良いというわけではないことも注意です。
D7200もまだまだ新しい機種ですし、それで頑張って……
って言うのは簡単なんですけど、隣の畑は青く見えるものですし、
比較対象が無ければD7200がどれほど良い機種なのかというのもわからないかもしれません。
何故この二択まで絞ったか?というところまで伺えれば
もう少し色々なご意見出るかもです。
初心者の愚考でした。
書込番号:20350471
3点

D610とα7Rを併用しています・・・・D750を強くお勧めします。
書込番号:20350473
11点

>せいんとせぢゃんさん
じゃ、
ソニーEマウントのミラーレスは北海道などの寒さに弱いので、
冬場はキヤノンEOS 6D、夏場はソニーα7IIで使えば、
Σのキヤノン用のレンズで揃えることで使い分けが出来るかと思います。
書込番号:20350488
3点

>もとラボマン 2さん
>ミラーレスの場合背面液晶やEVFを使いフレミング決めるだけでもバッテリー使いますのでバッテリーの消費が激しくなるため一眼レフのD750の方がバッテリーの面から見ると有利だと思います。
背面液晶を使用して撮影するなら、ミラーレスでも一眼レフでもやっている事は一緒でバッテリー消費は同じようなものです。
書込番号:20350499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その選択肢でなぜ7m2が出てくるのが分からないですが…
7m2だと激しい動き物はまず無理ですよ?
グレードアップならD750に200-500
これしか無いですね
書込番号:20350563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

風景撮影のための本気モードでのフルサイズ移行をお考えでしたら、軽量化は拘束事項から外されたほうが良いです。所要予算については、どの順序にせよ、大三元又は小三元クラスのセットととマクロレンズを揃える迄は終わりません(実は揃えても終わりません)。バッグも三脚もそれなりの拡充が必要ですし。それらのための予算プロファイル立案、それからご家族おありの場合には家族会議をいかにして突破するか、の戦略だてが肝要です。それに比べれば、ニコンかソニーかなんてのは全く小さな問題かと思われます(ヲイ)。
書込番号:20350936
7点

D7200は今まで通り使い続けるのでしょうか?
そうであれば、新たに購入するフルサイズ用レンズが使い回しできますのでやはりD750の方が良いと思います。
ただ、風景、動体、人物、物撮りと何でもとなると逆に何を撮るか特に決まっていないとも受け取れます。
もう暫くD7200を使い倒してから、自分のスタイルに合ったカメラを購入した方が良いように思います。
と言っても、実際にはカメラ買ってからスタイルが決定する事もよく有りますが。
書込番号:20350948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消費電力の激しい側のバッテリーのほうが発熱し易い、
寒さに強いような気がするのは私だけ?
書込番号:20351457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目的に合った撮影スタイルをマスターして下さい。
それが、自ずとカメラが決まります。
書込番号:20351460
3点

α7 III の発売が来年の夏頃だと仮定するとα7 III の発表は最も早いケースでも2月のCP+あたりになりそうでしょうね。
遅ければ4月のNAB Showあたりで発表でしょうかねぇ。
書込番号:20352621
2点

>せいんとせぢゃんさん
>画質
あたしは今までフルサイズ機3個買ってきたけど、フルサイズ=高画質とは単純には思えない。レンズの方がよっぽど大切。
>ボケ
人物のフルショットとかでボケを求めるならフルサイズの選択もありかも。それなりのレンズも欲しくなると思う。レフ機/ミラーレス機どちらでも変わらない。
>フルサイズ
スレ主様はフルサイズ用のレンズ殆ど持ってないのよね。無理してフルサイズ機買わなくても良いと思う。その予算で今のボディに良いレンズを足した方がずっと良いと思う。
>風景
風景を撮るのにファインダー形式はあんまり関係無いかも知れない。ミラーショックを言う人が居るからα7Uの方が良いかも。
>動体
現状ではミラーレス機は動体撮影では辛い。動体AFだけじゃなくてEVFが使いにくい。少なくともα7Uは向いていない。
>人物
どちらのカメラでも軽快に撮れるでしょう。被写体を威圧しないのは少しでも小さい方かしら、レリーズ音が幾らかでも小さいのもα7Uかしら。
>物撮り
あたしは物撮りにはα7Uやα6000を便利に使ってる。理由は良く分からないけど使いやすい。オフシューで使えるフラッシュを用意した方が良いかも。
書込番号:20353889
3点

>某傍観者さん
>虎819さん
>もとラボマン 2さん
>mimanaさん
>杜甫甫さん
>おかめ@桓武平氏さん
>GED115さん
>錯乱棒さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
>デジ亀オンチさん
>VallVillさん
>6084さん
皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました!
悩みに悩んだ末、D750の24-120 kitを某Y電機で延長保証を付け
税込24.4万円で購入いたしました!!(安いのか...?)
これからレンズも少しずつ増やせるように頑張ります!
ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
書込番号:20362194
3点

D7100からα7⇒α7Uです。
D610へ一度もどりかけましたが、α7UとD610の両方を手にした時、α7Uの良さが実感出来、1週間でD610はヤフオクへ
α7Uは完成されたデジ一眼です。α7ならお勧めはしませんが、α7の不満点を解消したα7Uは新品で15万円を切り、今が一番の買い時です。
書込番号:20366158
8点

>ちなみにD7200は将来の嫁さんに譲ることにしました。
えーっ!お古ぅ!
「これ指輪がわりだよ♪」って、一番良いの新品で買ってあげるべきよぉ!!(プンプン!?)
書込番号:20373256
2点

リングは沢山付いてますからね。
露出には要注意かもね。(笑)
書込番号:20381006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらを購入しても悔いは残りません。
センサーもデジタルチップ類もSONY製を使っていますし、各メーカーの特色を出すエンジンも共に最新のもの
ですから・・・・。
近くにそれぞれのSCがあれば、そこで入念な感触を確かめてみることです。また、標準ズーム(SONYならば
24ー70mmF:4・NIKONであるなら18ー85mm)を装着して試されることも勧めます。
そこで納得がいけば、悔いは残りません。
強いて云えば、カメラが持つ趣味性とか雰囲気に強く惹かれるならばD750を、デジタルカメラの典型を経験し
たければα7Uと云うことになりますか・・・・。
これからのカメラ生活を左右するような決断ですから、決して風評などに惑わされないことが肝要です。
書込番号:20381294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





