α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

立て続けのスレッド失礼致します。

発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。

ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。

では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。

ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓

・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
 画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。

以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。

・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?

以下要らない機能。

・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。

ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。

書込番号:20003317

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/08 21:08(1年以上前)

明和電機のパチモクのように左右斜め上に



明和電機のパチモクのように左右斜め上で

書込番号:20021665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/08 22:07(1年以上前)

>・正方形の撮像素子
>・正方形の液晶画面
>
>カメラを縦に構えると不安定になるので。
>縦用のグリップを増設しちゃうとボディをコンパクトにした意味が無いじゃんか。と。

このネタは定期的に湧き上がり、その度に一蹴されています。
既存のマウントを使う限り、以下の3つが障害となります。

1.レンズのフレアカッターが長方形なのでセンサだけ正方形にしても無意味
(フレアカッターってレンズをマウント側から見た時の四角い枠)
対策:フレアカッターを自力で切り取れば何とかなるが、フレアが増えて画質が悪化する。
 ただし、切り取ってもレンズの接点が立ちはだかるし、中古で売れない。

2.正方形センサの隅はレンズのイメージサークルを超えるので隅がまともに写らない。
対策:APS-Cにフルサイズのレンズを付ければクリアできる。
 フルサイズの場合は中判のレンズをマウントアダプタ経由で使えばクリアできる。

3.通常横位置に装着されている花型フードのまま、縦位置撮りしたらフードにケラれる。
対策:フードを外す→フレアが増加する。
 花型フードを止める→広角系は無理→縦構図、横構図に合わせて花型フードを手で回す。

まともな純正レンズを使う限り正方形センサはまったくの役立たずなのでどのメーカーもやりません。

しかし、新たに正方形センサを前提とした新マウントを作ればOKです。

ただし、

・マウントが大きくなる→レンズも大きくなる
・イメージサークル大きくする→レンズが高くなる。
・フレアカッター、フードがガバガバ→フレアに弱くなる。

という時代に逆行したマウントになります。

出来るとすれば、PENTAXのQマウントのような 小型のセンサでマウントを大きくてもデメリットが少ない場合は可能だと思いますが...いまさら そんな小型センサマウント売れません。Qマウントは絶滅危惧種でレッドリストに登録されています。

書込番号:20021833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/08 22:14(1年以上前)

Panasonic GH2は イメージサークルを保ったままマルチアスペクトを実現するために八角形センサを使用して 横 3:2→ 正方形1:1まで は実現しました。ただし、ここまでで 縦構図は実現していません。
その後、レンズ交換式カメラでイメージサークルの端まで使ってマルチアスペクトカメラを実現したカメラは無いんじゃないかな?

書込番号:20021855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/08 22:31(1年以上前)

>某傍観者さん

無知で、すみません。(ムチムチではない。)
・レンズがデカくなる
・レンズの価格が高くなる
・画質悪化(フレアも)

デメリットだらけなんですね。
自分、おバカなコトを言ってしまった感がパネェですよ。



Gレンズでいいから、フルサイズの 20-50mmズームレンズが出てきてほしいです。
もしくはSEL1635Zに使える1.25倍の(リア)テレコン。

あと、
なんでズームレンズは24mmからが多いのかが分かりません。
『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』
でググッてみたけど、望むものは出てきませんでした。



書込番号:20021909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/08 22:42(1年以上前)

>『 ズームレンズ 24mmから 多い 理由 』

イメージ戦略でしょうね

確かに昔は43−86からはじまりーの35−70であり
ズームで広角強くするのは難しかったわけですが

今の時代逆に24−70てめちゃくちゃ中途半端じゃね?と思う

常識をくつがえすべき時期がきている

書込番号:20021948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/09 10:01(1年以上前)

その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。

こういうのを破天荒って言うんですよね。
そしてコニカミノルタのレンズ技術を活かしたSONY純正レンズを
もっと増やしてほしいです。

書込番号:20022924

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/09 16:18(1年以上前)

>ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね

ボディーメーカーに徹してしまって、FマウントEFマウントを装備してニコキヤノのレンズが直結できる派生機種を発売するとか。

業務クラス以上のENGカメラではソニー製に普通にキヤノン、フジノンのレンズが標準添付されてます。www

>ソニーに移りたい

とは現状では色々な点で、恐ろしくて考えられない、無理筋。でもサブサブサブ機の「便利カメラ」として併用なら大アリ。

それにしても色味が合わない。他社機に有るような、他社機のエミュレートモードとか・・・・いやそれ以前に少しへんちくりんな発色を何とかしないといけない。α6000よりはずいぶん改善してると思うけれど。

軒を借りて母屋を乗っ取るには全然至っていない。ソニーの静止画のカメラは斬新な面があるけれど、斬新以前に解決しなければならない、基本がなおざりにされている様に痛感する。この一番大切な点で、ニコキヤノより10年以上遅れていると感じる。

2位とか1位とか狙わなくて良いから、基本に忠実な地道な改良を徹底して続けて欲しい。そうすれば、放送機器と同じく権威になれると思う、時間はかかるがその方が良い。

書込番号:20023801

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/09 21:56(1年以上前)

もう「解決済」のところ、甚だ出遅れましたがチラ裏させてください。

0.画素数、高感度耐性、AF速度・精度、連射データバッファ:正常進化を希望する。また、ISO 25 が欲しい。低速シャッタースピードにするためにNDフィルタをレンズに合わせていくつも準備するのは負担なので。

1.RAW:Loss-less compression を希望する。

2,縦グリップ:デフォルトのバッテリーサイズはボディ厚みで決まるためあまり大きくできないかとも思う。が、縦グリについては制約は無い。なので、大容量バッテリーに特化した version の縦グリップを作って欲しい。かつ、その縦グリには別のUSB受け口を付け、カメラON/OFFいずれでも給電・充電が出来るようにして欲しい。

3.UI:α7系のUIは、一般に、「○○を調整する」を選んでから「○○の××を調整する」になっている。その最たるものがAFエリア選択である。これは私にとっては操作上最も苛っとするところ。joy stick を導入し、いきなりAFエリアを動かせるようにして欲しい。

4.フォーカスエリア記憶:3の続きで、AFフォーカスエリア設定は、縦構図・横構図それぞれで別々に記憶するようにして欲しい。

5.ファインダ/液晶モニタ表示:水準器とヒストグラムを両方同時に ON/OFF出来るようにして欲しい。

6.DMF/MF:フォーカスリングを回す操作とフォーカス拡大を行う操作とは、同時にも独立にもできるようにして欲しい。

7.Aマウントレンズ:LA-EA3経由で使用する時、AFエリア選択、AF性能を Eマウントレンズの場合と完全に同等にして欲しい(レンズのROMに必要な情報が無い等するなら、アダプタかボディに適宜必要情報を持たせよ)。

8,液晶ディスプレイ:3軸ティルトにして欲しい。縦構図撮影時にも、それなりの頻度でディスプレイを傾けたいときがある。

9.シーンセレクション:要らない。廃止して安くなるのなら廃止して欲しい(多分無理、とは思うけれど)。

書込番号:20024756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/09 22:30(1年以上前)

 問題解決済みに、新しい返信をするのはいささか冷め切ったことになりますが、あえて一言

 現在のRの中身を、そっくり、そのまま現行の7 IIあるいは7M2のボディーに入れるだけ、も
ちろん4K動画なんて言うものは全く不要、それだけですからもちろん価格を上げる材料など
どこにも無いし、SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。


 RM2と新型交換レンズとの組み合わせによる描写はまさに仮想空間の絵空事、現実の色彩
からこれほど遊離したカメラやレンズは実際に写真を撮ったことが無い設計者や技術陣が
製造したからだと思います。

 SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。

 私は7IIを買い足して、それを専ら使っているが、Rの3600万画素を知っているから、なんと
も解像度不足。

 名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?

書込番号:20024867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/10 04:11(1年以上前)

>SONYがいま抱えている問題の解決はこの1点にしか無い。
何かありましたか?

>名前は7RIIで十分・・・・これ売れると思いますが?

素人が考えた物が売れるほど甘い世界ではないと思いますよ(><)

違う世界の一応プロですがコストや会社のしがらみをまったく考えてなく
こんなの企画の段階で没ですよ(><)

書込番号:20025507

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/07/10 08:24(1年以上前)

>> SONYには確か、かつてのK・Mのカメラ技術陣がいて、α900や現行のα77や99などの
業界を響めかせる製品を製造していたのに、この人たちはどうしましたか・・・。

まあ、色々ありましたからね。
α900の地味で正確な色合いは、積極的にやめたのでしょう。売れなかったから。(私は好きだから、今でもα900を使っています、2台体制にして)
そこで、売れているC/Nの色合いに舵を切っただけ。
これはこれで、パット見にオット思うような力がある。良いですよ。特にα7RUは良くなった。
K・Mの色は元々捨てるべきですよ。落城した色を継承してはならない。あたりまえのこと。
ソニーにはソニーの誇りがある。どこの世界に、落城した技術者が使っていた色合いをそのまま使いたいと思う設計者がいるものか?
世の中とは、そういう事だと思います。
悔しかったら、K・Mが自分で作ればよかったのに、結局バンザイしたのだよ。これは事実としてみなければならない。
その後、ソニーはEマウントでシェアを上げてきた・・・これも事実です。


ソニーが見るべきは、未来です。
今後いかにしてEマウントのシェアを上げてゆくかです。
Aは終わった。α77とα99で・・・ユーザーの希望と完全に逆方向になったから、自社ユーザーに逃げられただけ。人災だったのです。

過去をほじくっても何にもならない。
未来を見よう。
  素敵だな!と言うカメラと
  渋いな・・・でもしっかりと撮れて安いな・・・コストパフォーマンスが一番だな
ともわせる2種類で勝負してほしい。
後者こそがシェアアップにつながる。α7R2 ではシェアは増強されない。α7R2で利益は増えるので良いことですが、それだけでは繁栄への道に入れない。
ソニー企画とマネージメントの胆力を期待する。量販機を作れる胆力を。技術は全部あるのだから。
サラリーマンのマネージャ様には無理な注文かな? (組織内での困難さは理解しています)
商売は、儲かってなんぼ の世界だから。
でも、頑張ってほしい。ここを乗り越えないと繁栄できないからねー。

書込番号:20025814

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/10 23:36(1年以上前)

「歴史に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と昔、西ドイツの首相が仰せです。

書込番号:20028109

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/07/12 08:42(1年以上前)

>>orangeさん

>Aは終わった。

まぁ事実として、そうだと思えるけれどもさ…。
それにしたって勝手なことを言うものだ。
ソニー自身が「現行で続けているマウント」と言い続けているのに。

世界的に見れば、αマウントとは、まだまだAマウントのことを指すのではないかな?
いいんですかね?そんなことばかり言って。

こんなユーザーに翻弄されるソニーも気の毒だね。
そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。

そうか、終わりか。
FEに興味は無いので、私がソニーのレンズ交換式カメラを使うのも終わりだ。
たしかに色々と、もう時間の問題だよ。

ソニーとorangeさんが、どう考えていようとも。
そういうスタンスであるなら、私にとってソニーのカメラは終わり。

コンデジの延長として、つまり「フツーに写真撮るだけのカメラ」としては素晴らしいけどね。

一言で言うと、
ソニーはカジュアルとハイグレードを、どうにか一体化しようとしてるんだろうね。
だが「写真」ってのは、単に上手く撮れれば良いとか、そういうもんじゃないと私は思う。

根底にあるのは、きっと「ソニーらしさ」という「ただの言葉」。
ブランド意識ってヤツだよね。名前で商売してるってのはそういう事だ。

GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。

結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。

私は、その製品群を十年は使ってきたからね。

orangeさん、今までありがとう。
「強敵」と書いて「友」と読むワケですが、貴方みたいなタイプとは、やはり分かり合えないようです。
私が他のマウントに走ったら思いっきりスレ立てするから、その時はよろしくお願いしますよ。
…冗談ですけどね(笑)







書込番号:20031246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/12 18:53(1年以上前)

>その常識を覆す物を、しがらみの無いSONYから やってもらいですね。
「SONYのデジカメはカメラじゃなく家電」
と言われるようですが、家電のように柔軟な発想が出てくる。
そしてα7シリーズのような小型ボディのフルサイズカメラが生まれた。

ソニーには無理っぽいけどなああ(´・ω・`)
28−70なんてアホなレンズ作る会社…
24−70/4もだけど写真てものをなんもわかってないよな

根本的にα7系は大きく重すぎて全くソニーぽくないよ(´・ω・`)
なんで素直にNEX−7をフルサイズにしないのかな?


まあ個人的にはα900が入手できる限り
10年以上ソニーをメインに使える気がしてるけど(笑)
Aマウントから撤退してくれてもなんら困らない…

書込番号:20032260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/13 03:55(1年以上前)

>そのソニーも、名前やイメージだけで商売しているようなところがあるから、しょうがないのか。
>GM?
だからさ、触る前から「どういうものか」分かっている。
>結局、ソニーって、そういうメーカーなんだよ。

Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?
あんたがそう思うなら掲示板に書き込まないでね。
その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから。

ソニーは分かってないってドヤ顔されても^^:
ハンドルネームだけにしてね^^:
中二病的な投稿は^^:

書込番号:20033499

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/07/13 06:26(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 私のコメントはorangeさんに対してのものです。アナタ自身は彼の言葉に対してどう思いますか?

>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?

 もしも、アナタが彼と同じように「Eマウントとソニーには良い点もあれば悪い点もあるという認識に欠けていて、手放しでソニー礼賛する」という立場なら、馬鹿にするかもね。あ、私もα6300は気に入って使っていますよ。

>その意見を煩わしいと思うEユーザーはいるから

 ま、これが「礼賛しないヤツは気に入らない」という意味であるなら、大凡の予想はつくわけですが。

>ハンドルネームだけにしてね^^:中二病的な投稿は^^:

 子供のケンカみたいになるから触れない方が良いかとも思いましたがね、アナタのお名前もそれなりだと思いますが…。せめて、ご意見だけはマトモにしてね。何を指摘しているかも分からず「馬鹿にすんなよ、ムキー!」みたいな脊髄反射はやめましょう。


書込番号:20033598

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/13 06:44(1年以上前)

これ以上書いてもo氏ネタは削除対象なんでやめません?

あとはナイスの数でどっちの言い分に共感できるか判断しましょう。

書込番号:20033618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/07/13 07:42(1年以上前)

分かりますが、ここのナイスって、アテにならないですからね。

場合によっては削除覚悟でズバッと指摘させて貰います。
明らかに害悪と思われる場合は、特に。

書込番号:20033694

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/13 13:08(1年以上前)

別機種
別機種

スカイHDR使用

>夜の世界の住人さん
別に俺も礼讃する気はないがそこまで言われる
マウントじゃないから言ってるだけ。
他マウントも使ってるから分かるけど。
色々言われるEマウントだが広角のレンズなんて
かなり揃ってきたからね。

ソニーという会社も20年以上別の視点で見てきたから(プレステ等)
不義理な会社では無いことも知ってるし。
むしろ律儀な会社だ。

Eマウントは風景派には、はっきりとお勧めできるマウントだと
思うね。スカイHDRは風景にはいいアプリだけど。

俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?
貴方たちがワーワー言ってる間に俺はα7sという最高の滝撮りカメラで
滝巡りしてるから^^

駄作だけど作例上げときます。αEマウントスレは写真のアップが
少ないから。

書込番号:20034357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/07/13 15:15(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

なんか、自分の事ばっかりですね。

>俺の事を信者と思っているならそれで良いんじゃない?

だからさ、あなたの事じゃないって。別に興味もないから。
分かりやすく書き直してあげる。

>Eマウント使ってる俺とか馬鹿にしてんの?

先に、Aマウントユーザーを小馬鹿にしているかのような、はた迷惑な発言をしているのは誰なのさ?ねぇ誰なの?

そんな事にも気付けないで「俺が俺が〜!」なんて子どもみたいな姿勢じゃ、あなたも同類だと思われるかもね?って話。


プレステ?
撮影アプリ?

…はぁ、まぁ良いんじゃないですか。
素晴らしいですね、ソニーのカメラもそのファンも。



書込番号:20034595

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

レーティング機能

2016/06/30 04:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

少し前にCANON(5D3)からの買い増しでa7iiを購入しました。
CANONでは本体で写真にレーティングをつけてることができ、
そのままlightroomへも反映されるので撮影現場で気に入った写真に印をつけて
便利にしていましたが、a7iiではそれに類する機能はないのでしょうか。
マニュアル読んだのですが見当たらなくて。。。

lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば
教えて下さい!

親指AFがやりにくいなど幾つか不満はありますが、写真の色や本体の軽さなどそれを上回るメリットがあり
満足していますが、
この機能がないことが不便でして、、、

書込番号:19998177

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/30 06:58(1年以上前)

LR側 でレーティングするしかないのでは??

書込番号:19998292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/30 08:15(1年以上前)

カメラの内蔵時計が正しくて、
ケータイやスマフォの時計が正しいとするならば、
気に入ったコマが撮れたときに、自身にワン切りするとか
だめからなあ。
後から、発信時刻で捜索範囲を狭められるとか?

書込番号:19998446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/30 08:50(1年以上前)

面倒くさい上に連写したら役立たず。

書込番号:19998495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/06/30 09:18(1年以上前)

>55mmF3.5さん

レーティングに関しては、
キャノン独自のカメラ仕様のようです。

なので、SONYαカメラ側で管理することは諦めましょう。

書込番号:19998537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/06/30 09:23(1年以上前)

>55mmF3.5さん

>> lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば教えて下さい!

ビュアーソフトで対応するしか方法がないかと思います。

または、開発言語を使い、自作でレーティング管理アプリを作ることもありかと思います。

書込番号:19998547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/30 09:54(1年以上前)

AdobeとAppleとCanonはお友だちだからね

書込番号:19998593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/06/30 10:47(1年以上前)

ソニーはカメラ内現像すらも無いからねー
そーゆーとこまで気がまわらんのでしょ 笑

書込番号:19998680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/30 11:07(1年以上前)

レーティングを要求する声が大きければ レーティングでけでなくいろんな属性付けられる閲覧アプリを開発して有償でインストールできるようにするんじゃねぇの?

書込番号:19998716

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/06/30 12:28(1年以上前)

カメラの背面液晶で画像再生して、画像の保護をすれば、後でわかると思います。

書込番号:19998878

ナイスクチコミ!2


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 12:34(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
撮影現場や撮影の合間などPCが手許にないときに確認してよかった構図のものを記録しておきたいという用途だったんですが、
あまりニーズがないみたいですね。
以前、ニコン(D800)を使用していたときもレーティング機能はなく、「保護」をかけることで代替していましたが、
(ニコンは鍵マークのボタン一発で保護がかけられる)
a7iiだと代わりになりそうな方法もなかなかなさそうですね。。。
手帳とペンでファイル番号メモしておくしかないのか(笑)

書込番号:19998904

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 12:39(1年以上前)

hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。入れ違いになってしまい失礼しました。
その方法は先ほど書いたようにニコンを使用していた時にやっていたのですが、
a7iiは保護写真を選択するモードに入らなければならないですし、
決定前に間違ってシャッターボタンに触れてしまうと最初からやり直しで使いにくい。。。
自分がやるときなら気をつければいいんですが、他の人にセレクトしてもらうこともあるので。
ただ、今のところは一番現実的な手段かもしれないですね!

書込番号:19998926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/30 19:55(1年以上前)

>某傍観者さん

そうですね。
とりあえず連写する習慣の人には役立たずのアイデアでした。

書込番号:19999722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/30 23:19(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

連射するしないではなく、マーキングしたいのは撮影した時点ではなく、数百〜千枚程度撮影後の確認時だったので
ご提案いただいたアイディアそのままではないですが、カメラの液晶を写メするというアイディアを思いつきました。
アナログな方法ですが今度の撮影時にやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:20000441

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/02 21:01(1年以上前)

camera 本体での rating 機能はα7系には無いですね。一日の撮影二千コマくらいだったら手応えを感じたカットには覚えがあるからあとでPCに移してからも取り出せるし、詳細をボディの液晶スクリーンでどれだけ確認できるかの問題もある。複数人で扱う現場でコマ毎に確認しながら撮るなら、PC繋げて tethering すればそのとき現像ソフトでrating できますね。スレ主さんの想定されるスタイルとあってるか自信ありませんが。

書込番号:20005779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/05 08:23(1年以上前)

レーティングを付けるためと言えども、EXIFと言えども、
ファイルを書き換えることに抵抗を感じる人がいるかも。
ファイル名をメール送信するか、レーティング専用Webサイト
を作るのも一案です。
アップロードするのは、ファイル名だけとか?

書込番号:20012416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 55mmF3.5さん
クチコミ投稿数:10件

2016/07/11 12:23(1年以上前)

PlayMemories Mobileでタブレットに移し、画像閲覧ソフトのF-stopでレーティングつけることで自己解決しました。
LRへの連携はできませんが、この作業をすることでダブルスロットではないa7iiで最低限のバックアップも取れますし
現時点では自分的には最良の方法が見つかりました。
本当は本体がダブルスロットになってレーティングも付けれれば最高ですが。
アイディアいただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:20029038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先日、ポチりました

2016/06/25 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

先日、初めてのフルサイズにα7IIを購入しました。
メインは風景取りなので、SEL1635Z付けて撮りまくってます。
いやー、楽しいですね(笑)

前置きすみません。本題なのですが・・・

日常撮り(スナップや室内イベント、結婚式など)に使えるレンズを探しているのですが、おすすめってありますか?
10万以内で探してます。安ければ安いほど大歓迎です(笑)

書込番号:19985910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/25 22:40(1年以上前)

50mmF1.4( ̄ー ̄)b

書込番号:19985930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2016/06/25 23:08(1年以上前)

そのような付けっぱなしの良いFEマウントの単焦点レンズは、見当たらずα7Uの購入見送り中の1人です(^^;
35mmぐらいじゃないですか?

書込番号:19986023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/25 23:17(1年以上前)

Uをお使いなので・・・50mmF1.8でよろしいのでは?

書込番号:19986049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/26 01:39(1年以上前)

単焦点も良いのですが、LA-EA3アダプタとSAL2875はいかがでしょう?
明るい標準ズームは、普段使いに便利ですよ。

ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19909167/?cid=mail_bbs#tab

書込番号:19986356

ナイスクチコミ!1


労力士さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/26 02:00(1年以上前)

別機種
別機種

SEL1635Z 装着

SEL55Z装着

スレ主様、初めまして

自分も5/30にスレ主様と同じくα7UとSEL1635Zを購入した者です、やはり初めは1635Zにて撮りまくっていたのですが、バックに入れる祭の大きさ・重量等と取り回しが気になってしまって、SEL55Zを購入しました、やはり単焦点なので画質の良さと取り回しに満足して55Zが付けっぱなしレンズになりました♪

書込番号:19986380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/06/26 02:14(1年以上前)

10万以内で一本のみなら、Loxia35mmですかね。

安さとAFなら、28mm f2と50mm f1.8がちょうど買えます(笑)

自分は55Zあまり使わないんですよね。
最近使用するEマウントレンズは、35mm f1.4Zと85GMばかりです。
35がα7II、85がα7RIIと言う感じです。

書込番号:19986391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/06/26 05:37(1年以上前)

さて、どうしようかさん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

私的には好きな画角ではないですが、現在の焦点距離とかぶらないように考えれば55oかなとも思います。

但し選択肢は限られますので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)優先で考えられたら良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869547_K0000586364_K0000766263_K0000586361_K0000586362_K0000689521_K0000586363_K0000750275&pd_ctg=1050

書込番号:19986501

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/26 07:29(1年以上前)

その予算で焦点距離域を拡張することが要件でしたら SEL55F18Z、軽量化だけで良いのでしたらSEL35F28Z (これは持ってないので受け売りです)、になりそうに思います。

Batis 2/25 や Loxia 2.8/21 (これも持ってないです) もすごく良いと思いますが、予算オーバーかつ焦点距離はかぶってる訳で。

書込番号:19986621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2016/06/26 11:47(1年以上前)

>さて、どうしようかさん

http://kakaku.com/item/K0000866371/

AFは純正レンズに劣りますが、
動きものでなければ実用範囲(要求レベルは人により異なるので、何とも言えませんが)?

書込番号:19987147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/06/27 23:04(1年以上前)

皆さん、御教授ありがとうございます!
参考にさせていただきます(^ω^)

書込番号:19991740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

みなさん
こんにちは。

α7II初心者です。

ふだんファインダーを使って撮影していますが、たまにモニターで確認しようとしたところ映らず、ファインダーの中で表示されます。
再生ボタンをおしても同じです。

なにかボタンを押すことで、背面モニターではなく、ファインダー内で表示がされる仕様なのでしょうか。

どのボタンを押すと背面モニターではなくファインダー内で再生画像やメニューなどが表示されるのか、教えていただけますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19984843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/06/25 15:46(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

NENUボタン→カメラマーク横の歯車マークの4、finder/monitor切替モード
(オート・ファインダー・モニター)で選択すればできますよ。(^^


書込番号:19984883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/06/25 15:59(1年以上前)

こんにちは

ファインダーの上か下にセンサーがあって、顔が近付いたと誤感知してしまっているものと思います。

液晶に手をかざしたりしても反応したり。

液晶を少しチルトすると液晶表示になります。

書込番号:19984910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/06/25 16:25(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。

ここのセンサーのところを少し綺麗にしてあげたら、切り替えが自動的にできるようになりました。
顔が近づいていると認識していたんですね。

チルトの件もありがとうございます。
試してみます。

書込番号:19984949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/06/25 16:26(1年以上前)

>毎朝納豆さん
ありがとうございます。

常時どちらかにする時は、ここで設定すればいいんですね。
モニターだけにする時は、設定してみます。

書込番号:19984952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/25 18:45(1年以上前)

これはこの機種の欠点かと・・・位置によって意図に反して切り替わることがよくあります。 なんとかしてほしいです\(◎o◎)/!

書込番号:19985236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/25 18:59(1年以上前)

アイセンサーという名のついた、
赤外線反射を利用した安価な近接センサーです。
手でも腹でもカバンにも反応してしまいます。
自動切り替えをしないという設定の人のほうが
多いかも。
もし、そうならメーカーは猛省すべきなのかも。

書込番号:19985265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/27 17:57(1年以上前)

わたしなんか、ストラップの端できりかわっちゃったり。

たまにイラつくことあるけど、背面モニター、設定以外ではあんまり使わないから、まっいいか、って感じ。

わたしにしては怒ってないの。

書込番号:19990690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/06/27 18:19(1年以上前)

>6084さん

撮影中に背面モニターが見えなくなって、壊れたかとかなり焦りました。
ふだんはファインダーで撮っていますが、画像を確認しようとしたら、再生ボタンを押しても、ファインダー内しか切り替わらず(~_~;)。

このカメラのセンサーの問題だったんですね。

これからは撮影に行く前に、センサー部分の清掃をしておくようにします。なんでも自動切り替えになることが、不便になることもあり、難しいですね。
原因がわかったことが何よりです。

書込番号:19990736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/27 19:38(1年以上前)

nekama mode = OFF


>やさしいぱぱさんさん

大変失礼しました。お詫びして、真面目にレスします。

人体や物体だけでなく外乱光でも切り替わる様に感じる事があります。ただセンサーの投光側の光には変調がかかって外乱光と区別している筈で、外乱光には強いと思え、私の勘違いの可能性があります。

自動切り替えに慣れているとボタンでしか切り替えられない他社旧機種で返って「アレ」となる事が有ったりもします。

私個人はファインダーで撮影するのが殆どであり、余り気になりません。眩しい時は設定の変更もファインダーでします。しかし、背面モニターで撮影される事が多い方には深刻でしょう。背面表示パネルが一瞬で真っ黒になりますから。

メーカーへの提案としては自動切り替えの「入」「切」「ファインダーのみ」「モニタのみ」だけでなく「両方同時表示」があると良いと思います。ただ電池の消耗が早くなると思いますが。

書込番号:19990940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/27 23:10(1年以上前)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/
フォトリフレクター 50円

こんなパーツと可視光カットするフィルターの組み合わせなのかも。
これをアイセンサーと呼ぶのは完全にアウトだと思います。

書込番号:19991766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/06/28 11:43(1年以上前)

昔々のフイルムカメラやカムコーダーで「視線入力」なんたらってのがありました。結構複雑な光学系だったかもしれないです。

ちゃんと目玉をのぞき込んで目玉だと機械が認識するには50円ではむりかも。

メーカーに提案

アイピースにマイクロスイッチか圧力センサーを組み込んで目の回りを少し押しつけると電子ファインダーに即座に切り替えて、ファームウェアで少しオフディレィ(メニューで調整可能)を付けて、短時間、ファインダーから離れた位なら表示パネルに切り替わらない様にしたら良いかも。

書込番号:19992840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

同ISO での Fullsize と APS-C の画質の差

2016/06/21 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件

α7II か α7RII どちらを買おうか悩んでいます。
α7RIIのほうが よい性能ですが、予算と相談で。。。

α6300 を持っています。 普段天気のいい日
ほぼiso100 で 望遠で少し絞って(F5.6〜F11) 飛行機を撮影しています。

質問
Full size(α7II) と APS-C(α6300) それぞれ ≒2400万画素。
iso100 だと撮れる画像に違いがありますでしょうか?

また、ご存知でしたら EOS5Ds と α7RII の 画質差について 見識がおありの方コメントください。

よろしくお願いいたします

書込番号:19974738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/06/21 20:56(1年以上前)

一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。
小さな画像で見ていると分かりにくいのですが拡大していくとノイズが目立つようになってきます。
ただ飛行機を主に撮るのならそれほど高画質・高画素を求める必要はないのではないですか…
動いている状態か飛んでいる状態かにもよりますが、航空機の機体はそもそも汚れが目立ったりするようなところがある被写体なので…細かく解像する必要性もないかと…。また5Dsと7RUはちょっと比較しにくいですね…一般的にはキヤノンはフラット(平凡)な表現になることが多いですということでどうでしょう。

書込番号:19975257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/21 20:59(1年以上前)

JPEGにおいての比較なのだろうか?

書込番号:19975265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2016/06/21 21:05(1年以上前)

ありがとうございます 真摯に受け止めさせていただきました。

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます
いろいろ選べるシステムが有利とは思いますが
自分は極端に言えば、実物の飛行機と絵が見分けが付かない事を目標にしています。
見分けるのは自分なので自分の感じ方で判断します!
やはりレンズが先に言われますか。。
画素ピッチも望遠だと小さい方がよいとは理屈で言われておりますが、どれくらい絵のシャープ差があるのか気にしてました。
にせよ、自分の目で判断します。重ねてありがとうございます。

>錯乱棒さん
ありがとうございます
自分は打ち込める趣味でやってます
妥協はなしです。 なので、高額はたいて求める絵がとれないとショックです
あとは、信頼できる(自分自身納得いく)道具だと長く使えるので。
精神論も今の自分の戒めには必要ですが、、(これら含めてカメラっていう趣味なんですかね。)
もし、具体的な比較点でのプロコンを教えていただけると嬉しいです。

>okiomaさん
ありがとうございます
そうでした。F値・画質が下がる事は頭に入っていましたが
AFの能力低下量が気になりますね。
テレコンは様子を見ます。 (テレコンはGM付いてないですね。)
重ねてありがとうございました。

書込番号:19975271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


魔武屋さん
クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/21 21:46(1年以上前)

こんばんわ♪

1インチからAPS、マイクロフォーサーズからフルフレームまで使ってます^o^


低ISOでの差はあまり。。
等倍時に基本的な画素数、ローパスレス、高感度等にやはりフルフレーム機との差はあります。

あとご自身の鑑賞環境や、お写真自体を自分と周りの方がどう捉えるか?
それでも変わりますよね^o^
誰かに伝えたい気持ち、シチュエーションとか。
※↑ここ大事w(^◇^;)

そーではなく、等倍にしてすみずみまでみて、満足感を得たいのであれば、フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。
お写真自体の良し悪しは別にしてw

でも高画素機でのピンズレは結構気になりますよ(^◇^;)

あとはやはりお写真は腕と発想とシチュエーションと良いレンズに起因するので^o^

そして個人的にはお写真として閲覧者のこころをうつか、が大切かなって。

突き詰めると必ずしも満足度や幸福感はセンサーサイズには比例しないかな(^◇^;)

iPhoneでも素晴らしいお写真をみることができますからね。。

で、ご質問のわたしの考えは質感を大切にしたいならフルフレーム。

伝えたいもの、伝わるものに重きを置くなら最終的には機材ではない。
※7RUでも素晴らしいし、A6300でも結局は素晴らしい。

世の中にはセンサーサイズでお写真を判別できる素晴らしい眼力のかたもいるらしいですけどね♪

最後に。。

財力、環境、許される限りいろんな機材をかうのもありだとおもいますよん^o^

聞くより経験すること。
少ない経験よりたくさんの経験すること。
そして自分が納得した自分自身の好みを得ること。

最後に行き着くのはご自身の感性。。

どうぞ良きフォトライフをです♪

書込番号:19975394

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16件

2016/06/21 22:08(1年以上前)

>そうかもさん
ありがとうございます
”拡大していくとノイズが目立つ”その要因はご存知でしょうか?
自分のこだわりで恐縮ですが、汚れも捉えたいです。(すいません)
キャノンの表現情報ありがとうございます。
AWBは各社ぱっと見て違いがありますが、いくらでもいじれますが
コントラストの大きい箇所のぼやかし方が気に食わなく制御できるもしくは自分好みにできれば良いのですが
これはRAWから現像するしかないのでしょうか? ピクチャスタイルとか使いこなせてないです。

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます
はい。JPEGでの比較です (圧縮時に量子化でノイズは入りますが。。)

>魔武屋さん
フルフレームでのバチピンで撮れた時の満足感はあります。 >同意です。
見せる(伝える)相手は小2の息子。 自己満足のフォトライフ♪
ありがとうございます!



>追伸
なんやかんや考えていると、レンズ(光の収差)とセンサ(画素ピッチと画角)のバランスが
一番いいのは?なんだろうと思ってきました。
手ぶれ補正、AF精度・速度、AE精度、センサ後段画像処理も重要です。
もちろん、最終的には道具で絵に魂を込めるかは 使い手 と皆さんに教えてもらいました。

まだまだです。

書込番号:19975475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/21 22:25(1年以上前)

> 具体的な比較点でのプロコンを

万人に当てはまるかは分からないのですが、私の場合考えましたのは(で、結論としては 7IIにしました;今のところ 7II を使っております):

プロは、7II と 7RII の比較では、総合性能で 7RII のほうが勝る。

ただし、差が分かり始めるのは、A3以上の大伸ばし、等倍鑑賞、大幅なトリム+拡大のときで、A4程度までのプリントならたいした差は感じない(場合が多い)。

コンは、価格は7RII のほうがはるかに高く、レンズ含みのシステム構築上の予算を考えると、弾薬状況によっては7II+良いレンズ、で始めたほうが良い場合がありうる。

あと、余計なお世話的な話をつけますと、下手な撮り方をすれば、画素数が画素数ですので、7RIIのほうがより明らかに失敗作が一目瞭然となる、ということです。この最後の点は、向上心の程度によってはプロにもコンにもなりますね。

書込番号:19975548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/21 22:41(1年以上前)

差はあるかないか?

切羽詰まった状態で「どっちで撮る?」と聞かれたら「どっちでもいい」と答えるでしょう。その程度の差です。
「ある」と答えるより「ない」と答えたほうが、より正解に近いと思います。

書込番号:19975624

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/21 23:34(1年以上前)

各フォーマットの差

これは解る人には解る
基本的にボケや高感度のノイズの違いは誰でも解る


私がそれ以上に違うと思うのは

立体感と色の階調が豊かなこと

まぁDRが全然ちがうからね!

書込番号:19975795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2016/06/22 00:29(1年以上前)

>錯乱棒さん
やはり、性能は7RIIがいい。でもいろいろ高くつくところなんですね。
画質に特化して7II ってご意見があればそれを実機で確認して
7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。


>沖縄に雪が降ったさん
はっきり断言ご回答ありがとうございます!


>furu Daisukeさん
ありがとうございます
わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
間違っていたらご指摘ください。
立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
差が出てくるのもではありませんでしょうか?

書込番号:19975942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/22 01:05(1年以上前)

かずおやさん

私は、NEX-7とα7IIを持っています。
毎日のように持ち出すのは、α7IIの方です。

同画素数でもあり、撮れる写真は、順光でコントラストが極端に高くない普通の状況なら、全体をパッと見て、まず違いは判りません。
(勿論、出来るだけ同質に近いレンズを使うという前提ですが)

違いを何度も実感したのは、光の状況が厳しい場合です。
逆光、極端にコントラストの高い被写体、光源の色が妙に偏っている場合等で、現像でカバーしようとした時に「粘りが違うなぁ」と思いました。

不利な状況での違いは小さなものではないと感じています。
同画素数なのですが、トリミング耐性も異なると感じた事が一度や二度ではありません。

感覚的な話で恐縮ですが、感じている事をお伝えしたいと思います。

書込番号:19975997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/06/22 01:49(1年以上前)

フルサイズとAPS-C、異なるフォーマット間で同ISOの比較をするのはひとつ問題があります。というのも、比較というのは”同じ表現”をしている写真同士で行わなければ意味が薄いという点です。つまり画角、被写界深度、シャッタースピード(SS)が揃っている写真同士です。ややこしいので少し例示してみましょう。

たとえばフルサイズで、ある飛行機をISO感度100、焦点距離300mm、絞りF2.8、SSは1/2000で撮るとしましょう。これと”同じ表現”の写真をAPS-Cで撮りたければ、画角が違っては困るので焦点距離200mmにすると思います。被写界深度は有効口径に一意ですのでこれをそろえて絞りF2 (つまり300÷2.8≒200÷2です)、SSは1/2000。こうするとできあがりの写真は同じ画角、同じ被写界深度、同じSSで正に同じ表現の写真になりますが、このときISO感度50にしなければ明るさが揃いません。

このように考えていきますと、フルサイズとAPS-CでISO感度をそろえてしまうと同じ表現の写真が撮れないということになってしまいます。同時に言えることは、同じ表現の写真を撮ろうとするとAPS-CではISO感度を下げることが出来ます。ただしISO50が設定できればの話です。

ここで、被写界深度の少しの違いは誤差としてAPS-C機での絞りをF2.8のままとします。つまり焦点距離200mm、F2.8、SS1/2000、これでISOも100で露出が揃います。被写界深度は少し深くなってしまいます。このときフルサイズではレンズの有効口径は300÷2.8で約100mm、APS-Cでは約70mmと光を集めてくるレンズの経がAPS-Cで少し小さくなってしまいます。それなのになぜ同じ露出となり同じ明るさの写真が撮れるかというと、フルサイズのISO100よりAPS-CのISO100のほうが少しセンサーでのゲインが大きいつまり増幅しているのです。

現在のカメラでは画像のノイズを決める最も大きな原因は光ショットノイズですが、これは光の強さの平方根に比例します。つまり光が強いほどSN比が高くなり良好な信号が得られます。おなじISO感度ではより少ない光を増幅しているAPS-Cの方が数学的に不利であり、実際に輝度信号のランダムな変化を定量すると同ISOではAPS-Cの方が一段分ノイズは大きくなります。SONYのカメラはAPS-Cもフルサイズも優秀ですが基準感度でも暗部を持ち上げたりすると差は見て取れると思います。

あと5Dsとαの違いですが、ここら↓あたりが詳しいですかね。下の方に画像を乗せてくれていますので比較しやすいと思います。悔しいですがα7RIIいいですね。我が愛機はCanonです。
https://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-r-versus-sony-alpha-a7r-ii-comparison-28126

書込番号:19976044

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/22 08:59(1年以上前)

>かずおやさん
>>7IIを購入しようと思いましたが、7RIIを目指します。

それが一番のちかみちです。
α6000とα7RU・α7・α7Sを使っていますが、APS-Cとフルサイズは差があります。
だから、普段はα7RUばかりを使っています。
α6000は動態撮影のみ。しかし、今はα77Uという動態撮影専用機もあるので、なかなかα6000の出番は無いのが現実です。

そもそも、写真を撮っていてISO100しか使わないということは無いです。ISOは100から4000くらいまで自由に使うのが普通でしょう。
同じ日中の写真でも(ISOは100や200程度)、α7RUは明確に良い写真になります。このカメラは5千万画素対応のレンズを使いこなせる、ソニーでは初めてのカメラです。



5DSとの比較ですが、DxOMarkによる素の性能は判ります。
一言でいえば、α7RUのセンサーは次世代のセンサーであり、4K動画も可能になっています。
5DSのセンサーは、旧世代(5D3)のセンサーをベースに画素だけを倍程度にしたものです。だから、諸元(高感度特性、ダイナミックレンジや彩度・ColorDepth)は低いままですし、4K動画もありません。やっつけ仕事のセンサーですね。本物の次世代センサーは5D4で出てくるでしょう。
結果として、写真はα7RUが奇麗になると思います。

Model      Overall Score   Color Depth(bit)    Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO     画素数   発売日
−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α7RU      98          26.0          13.9          3434      4200万画素 2015年08月
5DS        87          24.7          12.4          2381      5000万画素 2015年6月

書込番号:19976439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/22 10:02(1年以上前)

たまには真面目に

潤沢に予算があるならα7RUでいいと思うけど...

限りがあるならα7Uにしておいた方がいいんじゃない その分レンズに予算を回す。

α7RU + 24-70mm F4

α7U + 24-70mm F2.8 GM

もちろん α7RU + 24-70mm F2.8 GM が買えれば無問題

高画素のフルサイズはやっぱ見合うレンズ使わなくっちゃ真価が出ないし、レンズは一生もんとは言わんけど、10年以上長持ちで中古での売価も高いのに対して ボディは進化が速いので運用寿命が3〜5年くらいだし、中古の値落ちが激しい、買い換える頃には高画素、高画質カメラがふつ〜になって安くなってるんで 投資効率としては 今、良いレンズ買っておいてα7Uで修行して必要になったらα7RW〜Xくらいを買ったほうがいいんじゃないか?

書込番号:19976528

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2016/06/22 11:17(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます
ここで識者さん方のコメントを見て
けんしんのじいちゃんさんの捉え方も合点が付いてきました。
皆さん感じられ方が異なる中、具体的に
光の状況が厳しい場合の粘りの事と
トリミング耐性の違いを複数回感じられている事
とても参考になりました。

>Power semiconductorさん
昨今のデジタルカメラでも露出の決定はフィルム時代から
大きくは変わっていないんですかね。
センササイズでゲインが異なる点は新たな気づきでした。
同ISO値でゲインは一律で、センサからのRAW画像からJPEGへの処理の段階で光信号の増幅なりして
ノイズが生まれている?といままで思っていました。
いろいろご教示していただきありがとうございました
とても勉強になりました。

>orangeさん
α7RUの使用情報ありがとうございます
たしかに、自分の趣味の範疇はiso100にすごく固執しておりますが
家族のスナップはisoAUTOでカメラにまかせています。
家の中だと 1600〜6400 は多用しているはずです。(見てもないかな。。)
アベレージヒッターよりかは、画質はよそに負けないとんがった物を見つけます。
でも、本体とレンズか。。。 長期戦ですが、2400万の次の画素時代が始まった所の感じなので
気長にステップアップしていこうと思います。
5D4 の後に5Ds2 も来るか。 canonさんも裏面センサ開発しているんだろうな
とても2勉強になりました。

書込番号:19976665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 12:00(1年以上前)

>かずおやさん

単純に考えると同じ画素数、条件ならフルサイズの方が良く写るのではないでしょうか。
同じ画素数で面積の違うセンサーなら1画素辺りの面積はフルサイズの方が大きくなり
光が同じ量なら1画素辺りで考えれば沢山の光を取り込む事ができるのではないでしょうか。
高感度においても1画素の大きさが画質に影響すると思います。
一概に高画素が高画質とは言えないので色んな所で作例を拝見して自分の好みを見つけるのが
良いのではないでしょうか。
他に色んな弊害はあるとは思いますが

航空機を撮影するとしても広角ならフルサイズの方が良いと思いますし
望遠ならAPS-Cなら焦点距離の短いレンズでも使えますね。
マウントアダプターを使えば焦点距離の長いレンズも使えますが
少々問題もあるかもしれません。

書込番号:19976761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2016/06/22 12:53(1年以上前)

>某傍観者さん
ご意見ありがとうございます
おっしゃる通りです。
α7RU + 24-70mm F2.8 GM いいですよね〜
憧れます。 

>ぽこぽこぽこんたさん
コメントありがとうございます
沢山の光を取り込む事ができるので、露出時間が短くできますよね。
でも、いまのデジカメの露出のコントロールがどこまでされているのかよくわかっていませんが
ある固定のISO値(iso100)の設定で、Fullsize・APS-Cそれぞれ 画素ピッチに見合った
光が入れば、画質は同じ?と思ってしまいます。
Fullsizeのほうが受光面が大きいので露出時間が短くすむので
ブレ・熱・電気ノイズによる影響も受けにくく絵がよくなるのかなと思いました。


>あとがき
皆様、いろいろ質問にコメントを寄せていただき
誠にありがとうございました。
フィルムからデジタルになり
レンズ、撮像素子、画像エンジンと年々進化し続けています。
わたしは、デジタルからカメラをはじめました。

使い勝手は格段に良くはなっていると思いますが
デジタルはピクセルドットがないフィルムにはどれくらい画質が追いついてこれているのでしょうか?
のびしろってどれくらいあるんでしょうかね。考えさせられます。

というのも、

撮像素子はデジタル化により画素数・画素ピッチ(受光面積)・色識別bit数で
進化が判り、開発している方も材料や加工技術で限界理論値の予測もされていると思います。
レンズの解像度ってのがどれくらい定量化され、どれくらい実装がコントロールでき、
どれくらいまで理論的にはやれるのか?
センサ開発屋さんとレンズ開発屋さんに伺ってみたいと思いました。

書込番号:19976875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/22 13:40(1年以上前)

かずおやさん

「フィルムの解像度って、どれ位?」をテーマに記載した事があるので、ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/#18752336

昔のコピー専用白黒フィルムの存在は、レンズの解像性能を引き上げる原動力になったと思います。

書込番号:19976954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 18:52(1年以上前)

>一般的にはフルサイズの方が色の再現性が良いですね。

うん、一般的にはというのは、ほぼ同一メーカーのものならそうかも。
しかし、メーカーが違うとフルサイズとAPS−Cで逆転する場合も少なくないよ。

例えば、ニコンD7200やソニーのα6000はAPS-Cだけど、フルサイズのキヤノン5D3より
色の分離・階調も立体感もDRも、いずれも優れているよ、特にDRなんかはフルサイズ5D3に大きく勝っている。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
だからセンサーも大きければいいというものではなくて質が大事なんだよ。ソニー製は優れているからね。

書込番号:19977465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/25 01:46(1年以上前)

>かずおやさん


>ありがとうございます
>わたしは、カメラを作っている側ではありませんので
>間違っていたらご指摘ください。
>立体感、色の階調、DR って 画素サイズではなくて
>画像信号のビット数やセンサ後段での画像処理違いで
>差が出てくるのもではありませんでしょうか?

同じAPS-Cフォーマットのカメラであればスレ主さんのおっしゃるとおりですね
ただフルサイズは撮像素子、受光面の大きさの違いによって基本的なデータ量に違いがありますので
同じ画像処理にしてもAPS-Cやm4/3とは差があると思います。

書込番号:19983581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2016/06/26 13:33(1年以上前)

>かずおやさん

撮像素子のサイズの違い(画素数が同じなら画素サイズの違い)は、
画像信号のS/N比に大きな影響をおよぼしていると感じています。
定性的には画素差サイズが大きいほど(受光面積が大きく、信号の損失も小さければ)
S/N比は高くなって、低感度・同ISOで撮影した場合においても原画像の質は高くなるはずです。

後段の画像処理は、あくまで処理以上でも以下でもないので、原画像の質の差は、
結果としてダイナミックレンジ、諧調の滑らかさ(無理やりbit数等を上げてもどうにもなりません)
などの差になって顕れてきます(とりわけ高感度撮影時ほど顕著になって、)。

ただ以上は、あくまでも定性的なことですし、
今のデジカメは、普通に撮影して観賞する分にはどれを買っても実用上の差はほぼないと
感じてます。加えて、写真の良しあしがそれで大きく変わるものともおもえませんし。
(ただ、等倍に拡大したりすると差が気になるのが悩ましいところで、そこをどう捉えるかかと、)

書込番号:19987352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

α7IIにエルマリートM 135 f2.8 メガネつきのレンズをつけようとしたら、グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。
いい方法をお教えください。
素人考えではマウントアダプターを二つつければいいと思ったのですが。
どのアダプターを組み合わせるべきか、そもそもちゃんと写るのかわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:19953788

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 18:18(1年以上前)

ヘリコイド付きのアダプターであれば、ヘリコイドを繰り出した状態で装着が可能かもしれません。私はズマロン35mmf2.8のメガネ付きはその方法で大丈夫でした。

書込番号:19953796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 18:47(1年以上前)

書き忘れてました。使用したのはフォクトレンダーのアダプターですので、4mmの繰り出しでしょうか。世の中には7mm繰り出しというのもあるようですが。

書込番号:19953880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/13 19:04(1年以上前)

眼鏡だけを外して装着すればよろしいのでは?

書込番号:19953923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/13 22:05(1年以上前)

DRズミクロン 50mmなら分かりますが、このレンズもメガネの有無によって何か機能的に変わるんでしょうか? ちょっと興味があります。

書込番号:19954525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/13 22:15(1年以上前)

>don'tstopmenowさん
ありがとうございます。
アダプターもレンズも試しにつけることができる店があれば、いいのですが。
ダメ元でやってみる価値があります。

書込番号:19954563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/06/13 22:17(1年以上前)

>すき焼き鍋さん
ありがとうございます。
メガネの有(M)無(R)でマウントが違うようです。
メガネが機能を果たすことはなく、単にデザインだけになります。
α7無印なら装着できたんですが、IIになってグリップが大きくなったことが影響しているようです。

書込番号:19954570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/13 22:22(1年以上前)

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
外すことができるとカメラ屋さんから聞いたんで、実物を見てみました。
確かに外せるものもあれば、どうやっても外せないものもありました。製造時期によりつくり方が違うようです。
仮に外せたとしても、ライカカメラにつける場合はメガネを自分でつけることはできず、修理屋さんのお世話になる必要があるそうです。

書込番号:19954589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/13 22:24(1年以上前)

>don'tstopmenowさん
ちなみにα7とα7IIでは1.1cm奥行き差がありました。
7mmのものはどこのメーカーでしょうか?

書込番号:19954597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/13 22:36(1年以上前)

朝はコーヒーと焼きたてパンさん こんばんは

>グリップにメガネがぶつかって装着できませんでした。

マウントアダプターを付けた状態でグリップが当たり 全く付かないのでしたら ヘリコイド付きのマウントアダプターなど 今より厚みのあるマウントアダプターをを使い 取り付けることができたとしても 

フランジバックの距離が変わってしまうため ∞が出ないレンズになってしまうと思いますが それでもいいのでしょうか?

書込番号:19954635

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 22:52(1年以上前)

7mmの繰り出しのあるアダプターは横浜関内にあるmukカメラサービスというところで入手できる、と聞いたことがあります。

メガネ付きのレンズは外してしまうと、いわゆるレンジファインダーのカメラで使うために再度取り付けをしてもきちんと使えなくなると言われています。私はその理由で外すことは躊躇しました。もし今後もライブビューだけで使うのであれば、外してしまえば取り付けの問題もありませんし、何より軽くなりますよね。

エルマリート135mmの場合はわかりませんが、ズマロン35mmの場合は、取り付け時(レンズを回してはめる途中)に当たってしまうことが問題で、ヘリコイドを繰り出した状態で一旦取り付けてしまえば、ヘリコイドを戻しても使えます。なので、フランジバック距離の問題はありませんでした。

書込番号:19954689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/14 09:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ど素人の悩みにお付き合いくださってありがとうございます。
ほんの少しですがカメラのことがわかったような気がします。
don'tstopmenowさんご提案の装着時だけヘリコイドを繰り出すというのがうまくいけばいいのですが。

書込番号:19955527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/14 09:29(1年以上前)

>don'tstopmenowさん
本来のヘリコイドの目的とは違うのでしょうがやってみる価値ありと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:19955532

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/15 07:20(1年以上前)

単純に接写リング使えば良いだけでは?
>もとラボマン 2さんの書かれているように接写しか撮影出来ないけど、撮らないでアクセサリと使用するのでしょうか?

書込番号:19958111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/06/16 22:34(1年以上前)

おかげさまで、7mmのヘリコイドつきアダプターを使いまして、無事装着。
撮影時は繰り出しを戻しまして問題なく撮影することができました。
皆様のお知恵があってこそ。奇跡が起こりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:19962558

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/16 22:51(1年以上前)

朝はコーヒーと焼きたてパンさん 報告ありがとうございます

正常位置に取り付けたとき メガネが干渉が無く 取り付けられたようでよかったですね。

書込番号:19962621

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/19 15:05(1年以上前)

装着時のみのことでしたね。
失礼しました。

書込番号:19969243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング