α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

Eマウントでプラナー85mmF1.4ZA

2016/06/13 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:268件

プラナー85mmZAは、これ1本で旅行に何度か行くほど大好きなレンズです。

そもそも私はEマウントからカメラにハマり、今手元にあるボディはNEX-7です。
これにLAEA4を挟んで、85mmZAを使用していますが、やはり中望遠となるため、時折手振れが気になります。
そのため、ゆくゆくはボディの更新をしたいと思っています。

本当は、レンジファインダー型のハイエンドとして手振れ補正が入った機種が出てくるのが一番の理想です。
しかし、なかなか実現しないため、そろそろ他の機種を調査中です。

第1候補はやはり堅実にa7U、次点でa7sかなぁと思っています。
これらの選定理由は、まず5軸手振れ補正搭載の7Uが第1候補、その代用としての超高感度がokな7sが第2候補といった認識です。

本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。(田舎住まいで出張等で都会に出た時しか触れません。過去にa7を購入、即売却した経緯があります。原因はシャッター音だけではありませんが…)
7sは逆に手振れ補正がなく、画素数も少なく、コントラストAFのみとのことですが、シャッター音が7Uより(というか現在の7シリーズのなかでずば抜けて)好みで、サイレントシャッターという選択肢もあります。加えて、高感度で手振れを防ぐ場合は、被写体ぶれも防げるなと思い、ここ最近価格コムやレビューを眺める日々です。
あと暗所AFが優れているようですね。これもちょっと期待値upです。
撮影対象は動き物よりは静物、景色等を取ることが大半です。(しかし、今はまだいませんが、いずれは子供ができると多少の動きは出てくるかもしれません。 )

ちなみに、私の所有するAマウントレンズは、もう85mmZAのみで、Eマウントレンズは70-300mmGを所有しています。
皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
私の場合、Aマウントレンズが1本しかないのなら、もういっそ85mmZAからBatis85mm等に乗り換えた方がよいのでしょうか?

半分酒の勢いで書いてますが、最近悩んでいたので、ここまで書いてしまいました。
皆さんのご意見を伺えると幸いです。ご意見をお聞かせください。

書込番号:19952122

ナイスクチコミ!0


返信する
F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/06/13 00:58(1年以上前)

85mmZAを使ったことがないので恐縮ですが、
そこまで気に入っているものをBatis85mmとは言え置き換えるのは違う気がします。
私なら後悔しそう。

そこまで考えた結果なら、望む機種が出るまで7sで繋ぐのがベストではないでしょうか。

私もαマウントとEマウントは1本ずつでSTFとキットレンズです。
αは純正アダプターで、発売当初に買ったα7で使っています。
手放す気持ちも分かる感じではありますが、私の場合先立つものが、、、(/´△`\)
基本的にはEOSのレンズを付けて使っています。

書込番号:19952170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/06/13 02:36(1年以上前)

α7Sの、AFは、コントラストAFです。
85mmZAをLAEA4で、使った場合は、アダプターの位相差AFです。
暗い被写体では、ピントは、合わせられません。(ライブビューでのMFは、大丈夫でしょう)
ま、AF補助光が、助けてくれますが。(レンズに、依っては、補助光が機能しない場合が有ります)

書込番号:19952243

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/06/13 08:46(1年以上前)

>>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?

Aマウントレンズはα7RUで生き返りました。LA-EA3で普通にAFできます。風景とポートレートでは十分実用になるAFです。
以下のレンズが活躍しています。画質はとても良い:
  16−35F2.8ZA、24−70F2.8ZA、70−200F2.8A、70−400G
  50mmF1.4、 MFで85F1.4ZAと135F1.8ZA

みんなレンズが生き返ります。α99よりも綺麗な写真になるし、Eの小三元よりも高画質になる。
ただし、不満は「Aの最高画質」である85ZAと135ZAがAFできないことです。(LA-EA4は使いたくない、α55のAFだしTLMも古い)

85mmはGMasterが出ましたから、それが正解では?
Aの85mmF1.4ZAから進化しているようです。
α99後継機が出るようなら、LA-EA4も更新して欲しいな・・・新しいTLMを使って。(後継機がTLMでないなら何もしなくてOK、TLMは捨てるから)

書込番号:19952658

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/06/13 12:46(1年以上前)

85GM
α7RII
これが最強
プラナーより解像しぼけがきれい

書込番号:19953134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


K@tsuさん
クチコミ投稿数:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/06/14 08:22(1年以上前)

α7Uとα7sの両方持ってます。
どちらか1つ残せといわれたら7sを残しますね〜。
トリミングやAFを考えたら7Uですが、高感度やダイナミックレンジは7sです。
画素数もA3を超えるプリントしなければ問題ないですしね。

まぁあくまでも何を撮るのかで意見が分かれそうですが^^

85mm使ってらっしゃるのならポートレートも撮られるのでは?
「瞳AF」は両機種とも使えますが7Uの方が速いような気がします。

レンズは両方&LA-EA4を売って
Batis 1.8/85とFE版の70-300Gか70-200Gに買い換えることをオススメします^^

僕も以前はAマウント使ってましたが全部売りました。

書込番号:19955426

ナイスクチコミ!1


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/06/14 09:37(1年以上前)

85ZAいいですよね!私も大好きです。

現在、za85+LAEA3+7M2を使ってます。
私も動き物は殆ど撮らず、街中のスナップ及び風景が多いです。
この組み合わせだとAFが効かないのですが、色々なカメラつかってきた中で「最強の85mmMF」と感じてます。
OVF(古くは銀塩カメラ含め)も色々使ってコンタックス+プラナーとかも使ってきましたが、
今にして思うとOVF+85/1.4では最後の最後でピンが追い込めないですね。博打になると思います。
(いや、出来るのかもしれないけど、私の技量と視力じゃ無理でした)
AFも同様で、これだけ被写界深度が浅いとフォーカス枠の中の何処に合うかは運次第。
結局MFになっちゃいます。

そこでMF前提で考えると、この組み合わせが至極快適です。
EVF拡大で100%ピンが来ますし、手ぶれ防止が効きますし。
当初拡大の手間にイラつきましたが、OVFで「何となく合ってる」のと違って「100%あわすため」の儀式と思えば
苦痛にならなくなりました。ただ、動き物の場合は非常に辛いですが、そこは割り切ってます。

85GMにも興味あったんですが、Eマウントレンズは絞込みAF・測光になっちゃうんですよね。(撮影結果反映OFFにすればいいけど、そうすると明るさも反映されず不便・・)
MFですと、Aマウントの開放測光の方が都合がいいですし、Eマウントレンズを暗いところで絞って使うとEVFフレームレートが落ちて非常に見にくい画面になりますが、Aレンズならばそれも極力防げます。

近く、135ZAがSSMになるという噂がありますが、そうしたら135GM(が出たとしても)敢えて135ZA/SSMを選ぶのも良いなと感じてます。というか135ZAが暴落したらそちら買っちゃうかもです。どうせAFは殆ど使わないつもりなので。


そのような訳でちょっとイレギュラーな使い方かもしれませんが、MF前提ならばとても快適に使えてます。



書込番号:19955545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 09:44(1年以上前)

同じく。

書込番号:19955557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/14 10:27(1年以上前)

私もNEX7で85Zを愛用していたクチですので手振れ補正なしの85Zのつらさはそれなりにわかるつもりです。今はα7RIIで使用しており、手振れ補正の恩恵に存分に預かっている実感があります。回答されている皆さんと同じく、LA-EA3+85ZのMFになってしまう組み合わせでもこれで撮れる被写体には文句がありません。

しかしながら、将来的には子供の写真も、という点を考えると、LA-EA4でもAマウントレンズでは働かない瞳AFの存在は意識したほうがよいかもしれません。実感として顔認識だけではまつ毛までのジャスピンはむしろ外してしまう傾向にあると思っています。ですのでα7II/α7Sどちらにするにしても、Eレンズ+Eマウントの、色々妥協しなくてよい使用感というのは大事だなーと感じています。SEL70300Gはお持ちのようなので一度試していただくとよいのではないでしょうか。

>皆さんはAマウントレンズをどのように使用してますか?
LA-EA3で2470Zや1635Zを使っています。総合的な感想として「静物や風景撮るときのAレンズ+Eマウント機は十分納得できる、だけど子供を撮る場合はいろいろ不満は残る」という感じです。やはりAはA、EはEで使うのが一番ストレスが少ない。とはいえAの新機種も噂ばかりでLA-EAの更新もありそうもなく、集めてしまったAレンズ、どうしてくれよう・・・というのがジレンマなんですよねえ。

書込番号:19955645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/06/14 20:18(1年以上前)

別機種

α77U+85mmF1.4Z撮って出し

85Z僕も気に入って使っています。
ただ、このレンズをAFで使うならAマウントの中級機以上で使った方がいいと思います。

以前、α55で使っていましたが、
AFはとても高速ですが、AFのたびにレンズ先頭に重さがかかるので
しっかりと支えないと構図が振られる印象があったのですが、
α77Uで使うと、グリップのためか、振られる感覚も無くAFはさらに高速で
とっても使いやすかったです。

α99だとAF-Dモードもあるので、さらにAFはいいと思いますが、
ちょっとだけAFを使って、今は全くAFは使っていません。AFはα77Uの方が上だと思います。

α99、僕は、α7U+3軸バリアングル&高速AF&高速連写だと思って買いました。
DxOみても、ISO感度のみ劣りますが、他はα99の方が上ですし、実写しても絵作りが、とても丁寧だと感じます。

85Zの為だけに、α99はさすがに抵抗あると思いますので、α77Uを持っておくのもいいと思いますけどね。
SSM化されたレンズならEマントボディもありだと思うけど、
このレンズは、インナーフォーカスじゃないことも大きいです。

書込番号:19956913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 20:36(1年以上前)

それなりに重いボディー+縦位置グリップとの組み合わせのほうが、
バランスが良くて安定して撮影に集中できるかもしれませんね。

書込番号:19956978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2016/06/14 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良県立馬見丘陵公園から

フルサイズで5軸手ブレ補正! α7Uと

人を撮るなら これしかない!

Planar T* 85mm F1.4 ZAです^^

さくらファンタさん こんばんわ

はじめまして^^

>本来であれば、7Uの方が安く、確実な手振れ補正があり、画素数も多く、像面位相差AF対応といいことづくめなのですが、出張の際に触ってみた感じでは、シャッター音が気になりました。

わたしは元々α900で85ZAを使ってました

でもα7UでLA-EA3でMFで使うのもなかなか快適です^^
5軸手ブレ補正がよく効きますし
ピンと拡大でピントバッチリです!
私はシャッター音
気になりません^^

参考の為に
今朝撮ってきました
作例アップしておきます^^
ご参考まで〜^^

書込番号:19957093

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/19 23:29(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/002/
魔法のレンズ
かも知れない

ただひとつ解る事は撮る人の意思が見えるレンズ

書込番号:19970750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

グレードアップについて

2016/05/27 14:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nkrhaxさん
クチコミ投稿数:42件

現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です。

もし仮にここからグレードアップするならば、みなさんならどういった順にされますか?
選択肢は下記からのみとし、今からの発売分はなしとし、みなさんの個人的事情でご回答頂けますと幸いです。
α7 RU
α7 SU
α6300
SEL70200GM

ちなみに今の運用が気に入らないわけではありません。
こんな話をしたり、想像するのが楽しいのです。ただ、買えるのであれば全部買いたいですが…(笑)
よろしくお願いします。

書込番号:19908612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/05/27 16:26(1年以上前)

被写体にもよるとは思いますが、小生ならレンズの購入ですかね。

マクロレンズは1本持っておきたいし、標準レンズも押えておきたい。

90mmマクロのSEL90M28Gか、SEL55F18Zのどちらか若しくは、2本共。

書込番号:19908822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/27 16:38(1年以上前)

nkrhaxさん こんにちは

この選択内の場合 自分でしたら APS-Cとフルサイズ共用は 画角が変わる為 使い難く感じるので α7 RUかα7 SUになると思いますが 個人的には α7 SUが好きなので これを選ぶと思います。

書込番号:19908839

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/05/27 16:41(1年以上前)

まずはレンズ
次に高感度番長最後に解像度番長

書込番号:19908843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/27 17:33(1年以上前)

何をもって、グレードアップなのでしょう??

ボディーが沢山あっても、レンズがないと撮れる写真は変わらないんじゃない?

それと、撮り手のレベルアップが一番必要な気がしますよ!!

書込番号:19908942

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/05/27 20:16(1年以上前)

予算がないくそのラインナップなら、自分は当分レンズばかりになります。

書込番号:19909284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/05/27 21:14(1年以上前)

単に最新機種を持ちたい願望なら
α7 RUとSEL70200GM(発売前)でしょうね。

予算が許される立場であるなら、思い切って手に入れられたら
と思いますが、ボディもレンズも日進月歩なので常に新しいモノ
に眼がいくようなら、キリが無くなる気がします。

自分なら、マウントアダプター介して他社製レンズやオールドレンズを
手に入れていろいろと楽しんでみたいですね。(これがミラーレスの特権)
そして、これも、また別の意味でグレードアップのひとつの方法かなとも思います。

書込番号:19909433

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/05/27 21:31(1年以上前)

今の機材が特に問題ないような言い方にも聞こえますので

単なる物欲なら、お好きなもので良いのでは?
人にどうですかと聞いて、その言いなりに買うのですか?

ご自身で選べないというのであれば、
上げている機材も特に必要としていないのでは?

書込番号:19909480

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/29 18:51(1年以上前)

>nkrhaxさん
>>現在
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用です


そうですか、私も似ています: α7・α7S・α6000

ここから α7R2 を買いました。
  α7は使わなくなった。
  α7Sは音楽会で時々使う程度(α7RUと半々です。明るい会場ではα7RU、暗い会場ではα7S)。
α7RUは万能機に近いです。

何故にα7R2 を使うか?
  画質がジャンプしたからです。
  良いレンズを使うと、今までよりも一段と高画質になる。

私がα7RUで使って良いレンズだと思ったのはAレンズ+LA-EA3です:
  50mmF1.4ZA  85mmF1.4Z  135mmF1.8ZA  135mmSTF
  24-70F2.8ZA  16-35F2.8ZA  70-200F2.8G  70-400G
これらすべてで、従来のEの小三元よりも画質が良くなる。
Eで良いと思うのは
  24-70F2.8GM (GMはこれしか買いません、他は使用頻度が低いのでAで代用できる)
  70-200F4G  ビデオ撮影や音楽会撮影にはとても良い
  単焦点はまだ使っていません。

まあ、今までのAレンズが生き返るカメラがα7RUです。
文句なしにこれをお勧めします。


書込番号:19914144

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/31 08:25(1年以上前)

                          ↑私の個人的な事情はここの黄色い星を叩いて私のレビューをご参照ください。

何をテーマと言いますか、何をお題に撮影されているのかにもよりますが、予算に制限があるのなら(普通そうです)私もレンズの充実に一票。

Eマウント機をメインに構え、これからレンズを充実される方の場合は、わざわざいろいろ不便のある私が愛用する様な他社レンズ対応マウントアダプタはお考えにならない方が良いと思います。

お題が決まっていれば余計な画角のレンズは不要とも思いますが。他にシステムカメラをお持ちでなければ、一応一通りの撮影が可能な様にしておく必要も有るかも知れません。そうお考えならばとりあえず、フルサイズ対応の標準ズームと広角ズームの2本をEマウントで。

追伸

>α6000 + SEL70200G

私もこの組み合わせで「つけっぱ」です。APS機を望遠系にフルサイズ機を広角系に使い分けるのは良いお考えだと思います。

書込番号:19918345

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

保管(保存)温度について

2016/05/24 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初心者です。
保管(保存)温度についてです。

取り扱い説明書で、高温に関しては
動作環境が気温40度までとなっていますが
電源オフ状態での本機の保管(保存)温度の
上限はどれくらいかと気になっています。

自動停止の基準になる温度など
分かればヒントになるかと思い
メーカー確認したのですが
教えていただけませんでした。

きっかけとしては夏場に使用するにあたり
出掛け先で保管(保存)場所を考える上で
許容範囲を確認したいと思ったのが始まりです。

そして1番気になるのが高温による影響で
本機に傷みが生じ写真に影響が出ることです。
イメージセンサーなどおかしくなるのでしょうか?
外見の変形よりも気になる部分です。

ご教授いただければと思います。

書込番号:19901287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/05/24 18:16(1年以上前)

恐らくですが、人間が正常に生活できる環境であれば
何ら問題ないのではないかと。
その為、マニュアルなどにはその記載がないのだと考えます。

気温よりも湿度の方が、ボディ・レンズ共に影響は大きいと思います。

書込番号:19901485

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/24 18:45(1年以上前)

> それと....老婆心ながらソニー板においてはスレ主様のハンドルネームは誤解を受ける可能性があるので・・・・

あはは♪ それ、おいらも一瞬考えました、 あのややこしい方の関係者かな? と (笑) 
SONY板だしねぇ・・・・ (^u^) 
   

書込番号:19901547

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/24 19:02(1年以上前)

HN変更に1票、、、

書込番号:19901581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/05/24 19:21(1年以上前)

日本国内で考えるのなら
民家などの屋内で日陰になるようなとこならまず心配いりません。
夏場の炎天下の自動車の車内ならまずアウトです。

書込番号:19901623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 19:47(1年以上前)

6084さん

ご回答ありがとうございます。

初めての一眼で大切にしていきます。
大変貴重なご意見ありがとうございます。

私自信、車のトランクを考えておりました。

トランクであれば直射日光を防げるため
温度も上昇しても40℃前後ですかね。

これからは適度に注意すべきし
たくさん使い込んで行こうと思います。

書込番号:19901676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:00(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

ご回答ありがとうございます。

電源オフ時であれば大丈夫ですかね!
少し神経質になりすぎていたのかもしれません。

直射日光には要注意いたします。

購入時より初めての夏でわくわくする
反面悩んでおりました。

直射日光をさけ、極力車の中を避ける。
車の中などに置く場合はトランクなと
日の当たらない場所を徹底しようと
思います!

ありがとうございます。

書込番号:19901706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:04(1年以上前)

アルカンシェルさん

ご回答ありがとうございます。

保管温度の参考にしようと思います。

本機の温度に関して気になったのですが、
少し考えすぎだったのかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:19901713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:12(1年以上前)

横道坊主さん

ご回答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通りです。

私が思ったのは、出掛けたときに
ずっと手元において置けない場合、
判断を謝らないようにと考えておりました。

出来るかぎり、携帯を視野にいれ
どんどん使い込んでいこうと思います!

ありがとうございます。

書込番号:19901737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:17(1年以上前)

syuziicoさん

ご回答ありがとうございます。

常識範囲で保管ということですね。
大切にするあまりに質問してしまいました。

湿度も気を付ける必要があるんですね。
これから勉強していきます。

初めての夏を注意したくさん撮影していきます!

ありがとうございます。

書込番号:19901753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:21(1年以上前)

某傍観者さん

ご回答ありがとうございます。

バッテリーの劣化が考えられるんですね。

もし高温になることがあれば
故障を確認する目安にさせていただきます。

あと直射日光には注意します。

ありがとうございます。

あとハンドルネームの件、状況の
理解に間に合ってないですが
早急に変更致します。

ありがとうございます。

書込番号:19901774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:26(1年以上前)

逃げろレオン2さん

ご回答ありがとうございます。

湿度に関しては100円ショップで買った
乾燥剤を何個かカバンに一緒にいれて
おりました。乾燥のしすぎも駄目なんですね。。

すぐに数を減らします!

ありがとうございます!

書込番号:19901788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:28(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ご回答ありがとうございます。

動作環境を目安に使用していきます。
これから夏で炎天下での撮影も
あると思いますので気を付けていきます。

ありがとうございます。

書込番号:19901800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:31(1年以上前)

hotmanさん

ご回答ありがとうございます。

日常の使用範囲であれば大丈夫ですかね。
高温になることが考えられる車内の
直射日光のあたるとこなどは避けて
使用していきます!

また湿度に関しても気にかけていきます。

ありがとうございます。

書込番号:19901811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:34(1年以上前)

syuziicoさん
しんちゃんののすけさん

まだ状況が分からないのですが、
お騒がせしてしまい申し訳ございません。

変更致します。

よろしくお願い致します。

書込番号:19901823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:37(1年以上前)

そうかもさん

ご回答ありがとうございます。

車内は高温になりますもんね。

出来るかぎりの注意をして
大切に使っていきます!

ありがとうございます。

書込番号:19901831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/05/24 20:42(1年以上前)

皆様

この度は、ありがとうございました。
大変、ためになりました。

また私の名前が誤解を招く名前で
申し訳ございませんでした。


あとニックネームの変更は
途中からは出来ないんですね。。

書込番号:19901850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/24 22:56(1年以上前)

>私自信、車のトランクを考えておりました。

はい、ただ走行中はトランクは避ける様に知り合いのプロから指導されました。万一の追突事故に備えてです。

私は走行中は銀箱にボディを入れて運転席の真後ろ。レンズは大きめのペリカンケースに入れて後部座席に置きます。

運転席の真後ろならば、万一の時、重い銀箱が自分に襲いかかってくるのをいくらか防止できると思います。

書込番号:19902347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/25 07:33(1年以上前)

6084さん

そうゆうことですね!
万が一を考えると確かにそう思います!

運転席の後ろもいいですね。

ありがとうございます。

よくクーラーボックスに入れれば
いいなどの意見を見かけるのですが
実際はどうなんでしょうか。

実行前に実験してみようと思います。

書込番号:19902905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/25 08:50(1年以上前)

クーラーボックスの中と外とどっちが高温多湿なんだろうか?
冬場は結露の心配あるから温度変化には要注意ですね。

書込番号:19903023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/05/28 07:51(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

ご回答ありがとうございます。
そうですね。際どいところですよね。

湿気にも気をくばって
いくようにします!

ありがとうございます。

書込番号:19910269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者には・・・

2016/05/18 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

この機種は初心者にも扱いきれますか?

初めての一眼を悩み始めてかなり経ちます。

まだひとつも一眼を持ってないので、なにか買おうと思い模索しています。

今の気分は「どうせ高い買い物なら、フルサイズのミラーレス買っちゃえ」といった感じです。

※妻からのOKは出ていません←だから、へそくりと合わそうかなと・・・

書込番号:19885528

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に33件の返信があります。


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/21 10:08(1年以上前)

おはようございます。
とりあえず、今日実機触ってきます!

あと別件ですが、4kフォトというのもっと綺麗な写真が撮れるのでしょうか?

書込番号:19892829

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/21 10:20(1年以上前)

>nyaosさん
>>ですので、車並みに投資すると、やはり埋められます。カメラ共々・・・。

そうでしょう。
解決策は、最初は安いフルサイズミラーレスを使い、レンズは1本のみとする。
例えば私はこれを長く使っていました:
  α7 + Zeiss24-70F4ZA
これでも、充分良い写真が撮れます。バランス的には画質を含めて、これが一番コストパフォーマンスが良い。
小型軽量で、コンデジのように撮影できる。私は背面液晶を見ながら撮るのが常でした。
奥さんのポートレートもきれいに撮れるし、子供の写真もきれいに撮れる。ビデオもハイビジョンで奇麗に撮れるよ。

予算によって増減すると:
  予算有りなら、 α7 => α7U にする。手ぶれ補正内蔵のフルサイズはソニーのみであり、暗いところに強くなる。
  予算少々なら、 24-70F4ZA => キットレンズにする。 キットレンズでもコンデジよりはずっとずっと良い。
これで2年撮り続ける。余計なものは買わない。買うのは、レンズフィルターと64GBのSDカードだけ(サンディスク、ソニー、トランセンドで、書き込み40MB/s程度のものにする。価格と信頼性でこのあたりが一番お買い得)。

ソニーのEマウントは、コンデジから来るには最適です。
おまけにレンズは世界最強になりました。レンズが無いというのは1年前までであり、最新情報を知らない人です。
最近は、
  Zeissレンズは7系統使える(Batis、Milvus、Loxia、Tuit、Otus、コシナ、ソニー)
  シグマレンズはアダプターでキヤノン用がそのまま使える
  ソニー製も増えつつあるし、G Masterレンズという高性能レンズも出てきつつある
  低価格は、タムロン・シグマのレンズを使える
  Leicaレンズもアダプターで使えるし、一部はAFアダプターで使える(LeicaのMFレンズがAFになる)
  低価格・中画質なレンズが韓国・中国から出てきている。最新版はAFになってきた。

このように、ソニーのEマウントは オープン規格 なので、レンズが次々に投入されてきた。
今や世界一豊富なレンズ絵を持つマウントです(鳥追いの超望遠は除く)。

安心して、α7やα7Uをお使い下さい。

書込番号:19892852

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2016/05/21 10:48(1年以上前)

>手ぶれ補正内蔵のフルサイズはソニーのみであり、暗いところに強くなる。

、、、、、、、、、、、、、( ゚Д゚)

PENTAX K-1 ボディ内手ぶれ補正機構 SR II
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/02.html

書込番号:19892932

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2016/05/22 20:45(1年以上前)

いきなりα7Uでいいと思いますよ。
ボディの使い勝手なんて慣れてしまえばどうってことないし。
キットレンズのsel2870も色々評価が分かれていますが、
最初はこれを使い倒すのもいいと思います。
そのうち目が肥えてきて不満が出てくるでしょうから、その時にレンズを買い足すといいと思います。
それまでレンズ代を貯金しておくといいと思います

書込番号:19897075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/05/23 00:12(1年以上前)

スレ主さま

>あと別件ですが、4kフォトというのもっと綺麗な写真が撮れるのでしょうか?

4kフォトは、約829万画素(4K)の写真を、秒間30コマ連写するものです。
画素数は少なくなりますが、瞬間を撮りやすくなります。

書込番号:19897712

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/05/23 05:24(1年以上前)

スレ主様の過去スレに使いたいシーンが書かれていましたが、
子供さんの運動会、望遠にはあまりα7iiは向いていない気がします。
AF性能や連写を考えるとα6000系か他社レフ機
私はα7にα6000を買い増ししました。
望遠も最近出たFE70300だと高くて大きいです。
FE70200で似た感じです。
その他レンズもフルサイズのものは今のところ10万円〜が基本です。
非常にお金が掛かりますよ。
私は写真を始めてからバイクを降りました。

書込番号:19897933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/23 16:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
実機触って、とても気に入ったのですが、値段を嫁に言うと・・・

案の定、埋められそうになりました(汗

予算的には6〜7万程度にしろ!と泣かされてます。

ヘソクリ使うか〜・・・

それかミラーレス買うか・・・

書込番号:19898790

ナイスクチコミ!2


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/23 16:19(1年以上前)

>WBC頑張れさん
そうなんですね(汗
じゃあ、綺麗!というわけではないんですね。

書込番号:19898793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/23 16:34(1年以上前)

>実機触って、とても気に入ったのですが、値段を嫁に言うと・・・
>案の定、埋められそうになりました(汗
是非、埋められたとこの写真をアップしてください。

>予算的には6〜7万程度にしろ!と泣かされてます。
嫁の方が常識的な感覚ですね。

>それかミラーレス買うか・・・
α7Uもミラーレスでっせ α7RUも

まぁ その様子だとへそくり使ってもレンズまで銭が回らんだろうから分相応にレンズが安いAPS-Cかマイクロフォーサーズにしておいた方がええかも

それと、ミラーレスよりも一眼レフの方がええと思います。
ミラーレスだとmark2 mark3になってけっこうボディデザインが変わって こっそり買い換えても嫁にバレて埋められるリスクが高いですが、一眼レフだと枯れたデザインなので見た目エンブレムが変わったくらいでバレるリスクが低くなります。

書込番号:19898824

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/23 17:08(1年以上前)

値段は濁さないと。
これで強行突破すると、ヘソクリがあったことがバレて、そっちの方が問題になったりして。

書込番号:19898878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/23 19:10(1年以上前)

今後、交換レンズ代も出ないようなら、
無理して、1眼買わずに、高級コンデジの方が幸せだと思いますよ。

書込番号:19899107

ナイスクチコミ!2


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/24 10:03(1年以上前)

>hiderimaさん
なるほど!高級コンデジ!
どんなのがオススメですか?

書込番号:19900680

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/24 11:06(1年以上前)


超望遠をご希望のの場合は

ニコン COOLPIX B700
ニコン COOLPIX P900
富士フイルム FinePix S9900W
CANON PowerShot SX530 HS


画質重視なら

富士フイルム FUJIFILM X70
リコー GR II

ちょっとはズームが欲しい場合

パナソニック LUMIX DMC-LX100

こんな感じじゃないでしょうか??

書込番号:19900774

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/24 15:18(1年以上前)

6〜7万の予算ならα6000の方が良いような・・
α6000もα7の系譜・・源流なので将来α7クラスへ移行も簡単です
懸案のレンズもα7xへの移行を考えて、FEタイプを選べば後の憂いも無い
どちらも同じEマウントなので本体が変わっても平然と動きます
高感度はα7に譲っても、高速連写という無二の武器があるので
そこいらの一眼レフに後れを取るモノではありません
レンズはどこのメーカーでも高機能=高価ですからいまさら比較も無意味です。
先を考えて、今は雌伏するのが賢明かも
嫁さんの機嫌が良くなったら、α7xへの移行を打診するのが得策?
将を得んとするなら馬から

書込番号:19901201

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/26 12:47(1年以上前)

フルサイズ機としては逆に中、上級機としては物足りないが、初〜中級機としてはとても簡単で、味わいのある機種だと思います。

初心者でも全く問題無いと思いますよ。

書込番号:19905974

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/26 14:55(1年以上前)

>皆さんへ
ありがとうございました!
とりあえず、この機種がやっぱりいいな〜と思っています。
買えるかどうかは嫁次第ですが・・・。

BAは先着の3名様にてよろしくお願いします。

ありがとうございました!

書込番号:19906190

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyaosさん
クチコミ投稿数:33件

2016/05/26 14:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:19906192

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/29 18:57(1年以上前)

そー、初心貫徹。 頑張ってね。
奥さんに泣き落としで頼み込む。土下座して頼み込む。 これくらいの迫力で迫ってください。

書込番号:19914163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/29 21:25(1年以上前)

スレタイに掛けたのだろうけど・・・
初心貫徹ではなく、初志貫徹だよ。

初心を貫徹って変だよね。日本語って難しいね。

書込番号:19914647

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/06/17 19:01(1年以上前)

>レンズ根本にオレンジがあり

そーでしょー、そーでしょー

>BA

= バッドアンサー

イヤン!

α7U、楽しいよ!

書込番号:19964336

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

電子水準器のズレに関して

2016/05/10 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

まだ初心者ですが、つい先日ようやく購入し、撮影を楽しみにしていたのですが
電子水準器にズレがあるようで、これが不具合なのか仕様なのかがわかりません。
内容は、
・カメラを横向:問題なし
・カメラを縦向(シャッターを下):問題なし
・カメラを縦向(シャッターを上):ズレてる

水平の被写体と分割線が平行になりません。
全てにおいてズレてるなら、そういうものかと思ってましたが、一部の向きでズレてるのが不安です。。

どなたか、教えてください。

書込番号:19864394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/11 06:22(1年以上前)

>こすけちゃんYeahさん

購入されたばかりなのに、気になって撮影に専念できないご様子ですね。

>電子水準器にズレがあるようで、これが不具合なのか仕様なのかがわかりません。

どの程度のズレか分かりませんが、電子水準器の精度はそんなに良くないと聞いたことがあります。
とは言え、ハッキリとズレが分かるのであれば(使用に支障をきたすなら)、まず購入店に相談されたほうが良いですよ。
購入直後に電子水準器のズレに気付いて新品交換してもらった話も聞きますので。

モヤモヤしたまま使い続けるより、お店に確認してスッキリしましょう。

書込番号:19864827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/05/11 06:35(1年以上前)

こすけちゃんYeahさん、

使われた「水平」が何か、また「ズレ」が系統的シフトかその都度のバラケなのか、書き込みから分かりかねますが、比較的に簡便で確かなチェック方法は「下げ振り」を使うものです。柔らかい糸になんでも良いからオモリをぶら下げて、ぶらつくのが止まってから、風のない室内で撮影します。

糸が画面のど真ん中で垂直になるようにカメラを構えて撮影し(三脚推奨)、それが画像データ上どのていど実際に真ん中垂直かを記録、また、そのときカメラ内水準器はどう表示してたかを記録して比較、と言ったことをやります。

カメラ内水準器の技術仕様は、私はしりません。が、1度ぐらいであっていたら、現状の水準としては結構なほうかと思います。1度でも気になるときには気になるものですが、そのときはphotoshopで直しています。というか、水平出しのエラーは、少なくとも私の場合は、自分のカメラ構えのエラーから来るもののほうが圧倒的です。なので、水平垂直で厳密が必要なときは、どうせ必ず現像ソフトか photoshop で直し、カメラ内水準器は目安程度のものと思ってます。

カメラに戻って、あまりに水準器のエラー (バラケにせよ系統的シフトにせよ) が目立つのでしたら、販売店にご相談ですね。系統シフトの場合、電子水準器は、原理上はバイアス補正かけて表示を較正できるものなんじゃないかと思いますが、現行カメラでそうできるようになっている機種はあるのか、私は知りません。α7 は組み込まれっぱなしですよね。これは、業界の今後の課題かもです。

書込番号:19864839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/11 08:24(1年以上前)

そもそも精度はオモチャ程度ですよ。
取説に具体的な精度の記載あるかと。
近所のDIY店の水平器のほうが、1桁以上なくらいですから。
さらに、各部品の取り付け精度もありますから。

書込番号:19864974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/05/11 08:34(1年以上前)

>こすけちゃんYeahさん

気泡管の水準器だと、電子式水準器よりは頼りになるかと思います。

iPhoneの水準器ですら、個体により精度にばらつきがあり信用出来ませんでしたね。

書込番号:19864989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/11 09:57(1年以上前)

こすけちゃんYeahさん こんにちは

縦位置の向きで変わるのでしたら 異常な気がしますが 気になるようでしたら メーカーでしっかり点検してもらったほうが 安心できると思います。

書込番号:19865122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/11 12:45(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
>ズレているのが不安ですか…では、水準器の表示を消してみよう。
>案外ビシッ!と撮れるかも。(^^)

同意です。

気持ち悪いなら修理に出すべきだと思いますが、
そもそも水準器に頼っているのは感心しませんね。
建築写真なら別ですけど、、、

水平が出ないのは、ファインダー像をしっかり客観的に見ることができていないためです。
それに、機械に頼って水平出してもいい絵にならないと想いますよ。
たいせつなのは、水平が出ていることではなく、「水平が狂っていないように見えること」です。

あと、水平より垂直を基準にするほうがかんたんです。

書込番号:19865451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件

2016/05/11 12:47(1年以上前)

かつてNEX-7で同様の問題が発生した件がありました。多くの方が水準器ズレ(縦位置でグリップを下方向にすると水平がズレる)
という事もありましたので、メーカーに点検、修理依頼したほうがいいでしょう。無償で対応してくれるはず。
私のα7Aではズレは確認出来ませんでした。
せっかく購入されたばかりのカメラですし、今後気持ち良く使っていきたいですよね。

書込番号:19865460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/11 21:37(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
でしょ?

自分が撮った写真の中で、水準器 + 手持ちでロクなのが無いのは、たぶんアレにばかり気を取られて他が疎かになっていたからだと思います。アレを表示するぐらいならまだ格子線表示の方が多少マシだと思いますが、個人的には何も無いやつが一番好き。(^^)

書込番号:19866887

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/11 22:16(1年以上前)

一定の水準以上の写真が撮れるなら欲しいかも。
不謹慎で申し訳ありません。

書込番号:19867045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/12 09:55(1年以上前)

>一定の水準以上の写真が撮れるなら欲しいかも。
いちいち反応して申し訳ありませんが、意味不明の発言です。
ちきんと構えることさえできないオッサン連中向けに搭載されたものと推測します。

絵画はフリーハンドで描くものです。定規を使って描くのは邪道です。例外はありますが、基本はそうです。アートとしての写真で水準器を使うのはこれと同様です。いや、それどころか、水平を水平にしたために却って不自然に見えることがあります。

シツレイシマシタ

書込番号:19868237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/05/12 10:10(1年以上前)

比較画像upしてください。言葉だけでは判断できないので。

書込番号:19868281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/12 21:52(1年以上前)

何画素数ずれたらアウトでしょうか?
合否の水準、基準はどれくらいですか。

書込番号:19869905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2016/05/13 01:21(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございました。

ズレは電子水準器1目盛り分くらいです。(電子水準器はカクカク動くので、そのカクカクの1個ずれる程度です)
本当は、具体的な画像を載せたいのですが、ファインダー内を撮ることがうまくいかず、、、後日再チャレンジしてみます。

たしかに、電子水準器がズレていると考えると、撮影に集中できないのですが
説明書にも、1度くらいは誤差がある旨が書いてあり、1目盛り程度だと誤差の範囲かもしれません。

せっかく搭載されている機能なので使っていこうと思っていた電子水準器ですが、
そこに頼らず、格子線と被写体を目で見て確認する方が確実だなと、考えが変わってきました。
(みなさまのおっしゃる通りですね)

本当は、ズレの原因を深堀りしたいのですが
考えが方が変わってしまったため、そこまでは良いかなと思ってしまうようになりました。
親身に相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました。

一旦、締めさせていただきますが、今後の共有のためにズレ画像をそのうち載せようと思います。

書込番号:19870547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/05/13 01:38(1年以上前)

>ファインダー内を撮ることがうまくいかず、、、

ファインダー内を撮るのではなく、
電子水準器が傾き0を示した時に撮った画像で
傾いて撮れている物をUPするのが簡単ですよ。

書込番号:19870566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/13 08:16(1年以上前)

35mmフルサイズ時 Lサイズ: 6000 x 4000(24M)なカメラです。
傾きの精度の単位が重要です。

1度(degree)とするならば、、、
長辺6000画素の半分を中心として、端において
3000×サイン(1度)の傾き
は誤差範囲だからゴメンという意味なのかなあ。

52画素くらい?
誰か検算してください。
当方、揺れる通勤快速車中なので。

一般論として、目標とする精度の半分以下、できれば一桁以下の
機器で測定しますよねー。
でもオモチャ、アート、イミテーションなら、話は変わってきます。
ディスプレイの傾き、ご自身の姿勢の傾きも気になるところ。

書込番号:19870948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/13 08:46(1年以上前)

https://www.pref.gunma.jp/07/p18710006.html
取引、証明以外用
という概念も分野によってはあるけど。
家庭用
という分類も。

カメラ内蔵の水準器ってそれらよりも、精度が低いものと
私が決めつけているのかなあ。
秋月電子でパーツとして類似品を良く買うからなのかなあ。

書込番号:19871018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/15 00:39(1年以上前)

α7M2の水準器以上に このスレの主旨に対して大幅にズレている方が居られるようですね.....

α7M2の水準器と違って、放っとく勝手にズレがどんどん酷くなってくるので始末が悪いですね...

書込番号:19875949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/17 08:28(1年以上前)

どこの世界にもちょっと傾いている人がいます。
怖いのは自分が正しいと思い込んでいる人達です。
右に傾いている人と左に傾いている人がいて、
全体でバランスが取れているのがいいですね。(笑)

書込番号:19882044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/17 23:08(1年以上前)

↑(矢印はアイコンを指している=自嘲のつもりなんですけれどネw)

書込番号:19884068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/18 07:41(1年以上前)

>6084さん

ちゃんと鉛直が出てますよ。

書込番号:19884649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間の撮影性能について

2016/05/06 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

最近、Canon Kiss X5(APS-C)からフルサイズにステップアップしようと考えています。
前の方の質問と少し被ってしまうかもしれませんが、以下2点質問させてください。

1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?

2.暗所でのEVFの視認性について
先日初めて星景撮影に挑戦しました。OVF(肉眼)ではギリギリ構図が取れるような明るさだったのですが、手持ちのカメラ(EOS Kiss X5)の背面ディスプレイでは真っ暗で構図を決めることはできませんでした。
このSony a7 IIのEVFはいかがでしょうか?もし、肉眼で確認できるほどの明るさがあれば、EVFでも構図を確認することはできるでしょうか?
EOS Kiss X5とかなり型落ちのカメラになるので、Sony A7 IIではそこが改善されているか気になります。

よろしくおねがいします。



書込番号:19850832

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/06 12:46(1年以上前)

>1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?

星の撮影であればMFを使用したほうがいいと思いますが
暗所のAF性能は、スペックを参考にしてみるといいと思います。
スペックからは

α7 II ILCE-7M2 ボディ
検出輝度範囲:EV-1-20

EOS 6D ボディ
http://kakaku.com/item/K0000418139/
測距輝度範囲:EV −3〜18

D750 24-120 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693265/
検出範囲:-3〜+19EV

となっていますので
キヤノンとニコンはー3EVの暗さまでAFは動作しますが、α7Uは-1EVまでしかAFは動作しませんので
暗所ではキヤノンやニコンの方が暗所でAFは合いやすいとなると思います。

ちなみに、 Kiss X5は-0.5〜18EVですので、X5と比べるとα7Uの方が暗いところでAFはあいやすいということになります。


2.暗所でのEVFの視認性について

一般論になってしまいますが
街とかの夜景を撮る程度でしたら問題ないと思いますが・・・
星空撮影の場合は見えない可能性もあるように思います。

星空撮影等の真っ暗な場所の場合は光学ファインダーの方が見やすいと思いますが
EVF機種の場合は、試しに撮影して、撮影後の写真を見て構図を確認し
構図を調整するという方法でもいいように思います。

書込番号:19850891

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/05/06 13:00(1年以上前)

>豆の山さん

>> 1.CanonやNikonの一眼レフ機と比べて、暗所でAFは合いやすいのでしょうか?

α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。
α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフと同等ぐらいになるかと思います。

>> 2.暗所でのEVFの視認性について

ミラーレス機は、日没後でも明るく見えますが、バッテリー喰うので注意がいります。

書込番号:19850915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/05/06 13:04(1年以上前)

訂正

誤: α7SIIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。
正: α7IIだと、キヤノン・ニコンの一眼レフに負けてしまいます。

書込番号:19850925

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/06 13:25(1年以上前)

豆の山さん こんにちは

どちらにしても 星の撮影の場合ピントは難しく MFが必要になることが多いので 慣れが必要になると思います。

EVFの方も 暗い場合 ゲインアップされ明るく見えますが ノイズが大きくなりますので これも慣れが必要になると思います。

それに 作例見ても どちらのカメラで有っても すばらしい写真撮られていますので 好きな方を選び 使いこなす方が重要だと思います。

書込番号:19850969

ナイスクチコミ!4


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2016/05/06 13:34(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん、おかめ@桓武平氏さん、もとラボマン 2さん

早速返信くださりありがとうございます。

1.たしかしかに、ソニーのHPに
α7II:  EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
α7SII: EV-4-EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
と書いてあるので、α7SIIであればキヤノンやニコンよりもAFの性能よさそうですね。
ただ、α7SIIはさすがに予算オーバーすぎるので少し頭を悩ませます。

2.ソニーの製品であればゲインアップして、画面のノイズは大きいものの明るい画面が見えるのですね。
これは真っ暗な中、MFでピントを合わせるに有効ですよねー。

カメラのマウントを決めないといけないのですが、α7SIIは予算を大幅にオーバーしますし。。。
しばらく悩んでしまいそうです。

書込番号:19850993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/05/06 13:48(1年以上前)

α7sでは駄目ですか?
α7Uの必要がありますか?

書込番号:19851018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2016/05/06 14:50(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
夜に単焦点レンズでスナップ写真を取ることがあるため、ボディに手ぶれ補正がついている方がいいかなと思っています。
また、A4以上に350dpiで印刷をすることがあるので1220万画素では少ないかなと思っています。
よろしくおねがいします。

書込番号:19851126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/05/06 17:05(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_K0000813991&pd_ctg=0049

α7sもα7sUも1220万画素なので足りないですかね。

α7sで夜にスナップ写真撮っていますが、α7Uもα7sUも試したことがないので手ぶれ補正の違いがわかりません。

私の手持ちでバランスが良いのは、ニコンD750です。

良い選択ができると良いですね。

書込番号:19851421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/05/06 17:43(1年以上前)

こんにちは♪

もとラボマン 2さんのアドバイスに賛同です♪

星景撮影であれば・・・いくら暗所に強くてもオートフォーカスでのピント合わせは困難だと思います。
周辺の風景を取り入れて撮影するなら・・・無限遠(遠方)の街明かり等を頼りにAFする方法も考えられますが・・・
「星明かり」でAFが可能なカメラは無いと思います(^^;;;

なので・・・マニュアルでのピント合わせに「慣れる」のが近道だと思います。

ちなみに・・・「-3Ev」とか「-4Ev」ってのがどのくらいの明るさかと言うと??
ほぼ「満月」の月明かりに照らされた、景色の明るさがコレに該当します・・・つまり、結構明るいといえば明るいわけです(^^;;;
満月の夜では・・・「星景」撮影にならないと思います(明るすぎて・・・)(^^;;;
※まあ・・・実際には「目が慣れるまで」結構時間がかかる明るさなんですけどね?
※F1.4の絞りで16秒〜32秒の露光時間が必要な明るさです♪

まあ・・・それ以前に星ではターゲットが小さすぎてオートフォーカスでは捉えられないと思いますけどね(^^;;;

あまり・・・この性能(フォーカスの感度)にこだわっても良い結果はでないのでは??


書込番号:19851511

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/05/06 19:16(1年以上前)

星空とるならMF
EVFの方が構図がとり易い
OVFでなんにも見えない状態でも簡単に構図がとれる

書込番号:19851701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/05/06 19:30(1年以上前)

EVFでは直視、肉眼では見えないものが見える。
決して誇張ではありません。

書込番号:19851734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/06 19:44(1年以上前)

お得意の"妄想"が見えるんですか?

書込番号:19851768

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/06 22:10(1年以上前)

α7sで少々星を撮ってます。以前は初代のα7でも撮ってました。
やはりMFで追い込みますが、EVFではなく背面液晶使ってます。ISO6400位まで上げれば液晶に表示されますので、あとは拡大表示でピント合わせできます。二等星位なら表示されるので何となく星座は分かります。多分OVFより合わせやすいと思います。

関係ない話になりますが、オリンパスのE-M5mk2ではLVブーストという機能があって、これを使うと結構暗い星でも表示されます。M31アンドロメダくらいなら液晶に表示できるので、自由雲台で導入できちゃいます。パナにも似た機能あったと思うので、ソニーも導入してくれないかなぁ。

書込番号:19852293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/07 01:24(1年以上前)

α7系を3機種使っています:α7、α7S、α7RUです。(DSLRはα99やニコンD800Eを使っていました)

まず、暗いところで撮るには、圧倒的にα7S(及びα7SU)です。α7SUはα7Sと同じセンサーを使いますが、手振れ補正が入っていますが高価になりました。(円安の影響で高くなった)画質はほぼ同じです。
α7Sの経験ですと、見える所ではどこでも撮れます。かすかに見えていれば撮れる。見えない所でも撮れてしまう。人の目を超えたすごい暗闇性能です。ただし、動きものには弱いので、飛び回る鳥は撮れません。
一方、舞台や音楽会や発表会なら最高です。無音撮影のみならず、無音連写ができます(秒3枚弱のスピードで、忍者の如く無音で撮れます)

星の撮影なら、背面液晶でMF合焦が簡単にできます。
  ISOを2万程度に上げておいて、1回拡大して大まかにMF合焦して、さらに拡大し精密合焦する。
  ISOを6400あたりに戻す
これで簡単にMFできます。時々星を取ります。
星を取る場合には、手振れ補正は不要です。三脚に乗せて、リモコンで撮るか、2秒遅延シャッターを押すかでブレを抑えます。

風景は、暗くてぼんやりとしか見えなくても、AFで綺麗に撮れます。レンズに手振れ補正がありますから、ボディーには無くてもさほど苦労しない(あればさらに良いという意味です)。
現在、α7Sは世界最高の高感度です。
α7では、背面液晶での拡大合焦はできませんでしたので、撮影してチェックするのを数回繰り返して合焦がしました。
α7RUは背面液晶で拡大合焦できました。これもお勧めですが、高いです。
α7Sがコストパフォーマンス抜群ですね。ビデオで星空撮影もできますし、外部録画のATOMOS アサシンを使えば4K録画も可能です。

1200万画素あれば、A3まで充分印刷できます。原画が綺麗なら、全紙印刷も可能です。
(ニコンのプロは3年前まではD700の1200万画素機で全紙印刷をしていましたから)

スレ主様にはα7Sをお勧めします。
驚異の高感度性能です。

書込番号:19852886

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/05/07 21:59(1年以上前)

星であればピント合わせはMFです。

でOVFで全く確認できないものが
EVFではノイズのオンパレードになりますが、
視認はできるかと。
でもしっかりとした構図まではどうですかね・・・
どこまで求めるかです。

書込番号:19855516

ナイスクチコミ!3


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2016/05/20 00:10(1年以上前)

>みなさま

返信が遅れてもしわけありません。
いろいろなアドバイスありがとうございます。
さすがにA7S(1200万画素)を、A3&350dpiで印刷すると少し解像度が足りなく感じる人もいるかなという感じですかね。ただ、A7Sはダイナミックレンジが高いため画的には綺麗に見えるのかもしれませんね。

正直、まだ相当迷っています。
私の主な使用方法は、昼夜かかわらずスナップ写真+星景写真になると思います。
A7IIかA7Sか。。。
そうこうしているうちに、A7IIの後継機がセンサー&プロセッサを総取り換えして登場したりして。。。
なんて、考えても仕方ない妄想をしてしまいます。

本当にみなさま貴重な情報ありがとございます。
まだまだ、ペーペーですが徐々に腕を磨けるように頑張ろうと思います。

書込番号:19889569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング