α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

a6000と比べて。

2016/03/23 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
a6000を愛用しています。単焦点レンズが好きなんですが、なんたって面倒くさがり屋でもう1つカメラがあったらいいなと思い始めました。
a7IIのレビューが海外、国内共にとてもよく気になっているのですが、2つを実際に使ったことのある方、この2つの違いを教えていただけないでしょうか?
また、a6000からのステップアップカメラとしてお勧めがありましたら、教えていただけると嬉しいです(^O^)
よろしくお願いします!

書込番号:19721127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2016/03/24 19:48(1年以上前)

>orangeさん
ご返信ありがとう御座います!!!!実際使ったことのある方からのアドバイス、とても勉強になりました!!
6000と両方の利点を教えていただいた上で、α7Uをお勧めしてくださって、ありがとうございます!背中を押されました!
6000は動きもの、α7Uはポートレートと風景!まさに理想の2台です。
そして6000より画質がいいとの事でα7U、やっぱり使ってみたくなりました。(笑)
高いものには理由がある。おっしゃる通りですね!

>実際私もα6000でもフルサイズレンズをたくさん使います。
本当ですか!!!わあ、よかった!フルサイズレンズが両機で活躍できるなら、レンズに投資しても決して無駄になりませんね!
10年で10本!そう思って気長に集めたいです^^
背中を押していただきありがとうございました!

書込番号:19725024

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/24 21:46(1年以上前)

私が勝手に動き回る鳥や子供が撮影対象かと思っていたのですが、
失礼ながら撮影目的も必要な焦点もはっきりしない上に、
諸先輩方が説明されたクロップもいまいちご理解できていないご様子…
余計なお世話かもしれませんが
私も遠回りして沼にはまりα7とα6000にフルサイズレンズを揃えてしまい散財してしまっていますので
少々心配に思います。

orangeさんはAマウントカメラもお持ちですので
マウントアダプタで制限を受けるスレ主様とは状況が違いますよ。
拘りがなければAレンズは避けた方が無難かと。

書込番号:19725479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/24 22:26(1年以上前)

かなり出遅れました、解決済みですね。私は基本キヤノンユーザーですがα6000(2個)とα7Uも使っています。

私はキヤノンをはじめ、マウントアダプタ他社レンズが流用できるので、α7Uを楽しく使っています。

ただし、なれない方にマウントアダプタはあまりお勧めできません。

フルサイズに拘りがお有りなら・・・・

>大は小を兼ねる。フルサイズレンズは、α6000で普通に使えます。実際私もα6000でもフルサイズレンズをたくさん使います。
とソニーファンの大先輩は仰せです。

ソニーに限らず、どの銘柄でも、現在APS-C機をお使いで、将来フルサイズ機の導入を検討されている方の場合は、最初からフルサイズ用レンズで揃えてゆくのが無駄が少ないと思います。レンズに先行投資。良いレンズを少しずつ。

私はキヤノン機を揃えた時、出来るだけ(出来るだけです)APS−C専用のレンズは避けてきましたが、後々それで正解でした。

ただ、コレは私の持論なんですが、フイルムカメラの経験が少ない方は無理にフルサイズに拘る必要も無いかと思います。

私も含めたオジサンたちはフイルムカメラの画角の感覚が染み付いているので、フルサイズはある意味有り難いのです。極論するとただそれだけなんです。勿論「そうじゃない!」って方も沢山居られるでしょうが、私の持論ですので悪しからず御容赦下さい。w

書込番号:19725661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:10件

2016/03/25 01:03(1年以上前)

別機種

Batis2/25+α6000 アンバランスだけど魅力的..だと思います(笑)

>To_infinity_and_beyondさん こんばんは!

今夜は仕事が長引き、先程の帰宅となったこともあり、お返事が出来ず失礼致しました。
カミングアウトすると、私はAマウントレンズの使用歴が無く、SONYはEマウントのレンズしか
所有もしてないので、ご質問に対する検証をすることも出来ませんでした。折角ご質問を頂いたのに、
お答えが出来ず申し訳ありませんでした。

私事で恐縮ですが、私は友人のアドバイスもあり、レンズはフルサイズへの移行を早めに進めて来ました。
性能はともあれ、Eマウントはフルサイズ機でもAPS-C機でも、同じレンズがマウント出来るメリットもあったので、
α7II購入後もα6000を売却しませんでした。
今では、撮影のTPOに合わせてボディとレンズの組合せが選べます。少々奢った言い方ですが、
「1本のフルサイズレンズで2度楽しめる」のは、素晴らしい事だと思います。

SEL70200GやSEL90M28G等のフルサイズ用レンズは(センサーサイズによる影響は出ますが)、
α6000に装着すると、100-300mmのズームや、135mmのマクロレンズとしても利用できます。
また、デザイン的には賛否両論でしょうが、広角単焦点のBatis2/25をα6000に装着してお散歩スナップに
挑戦することも出来ると思います。(古参のカメラフリークの方には怒られそうですが、私は結構やってます)

ハードルの高いマウントアダプタが無くても、これからレンズを増やして行かれるのであれば、
来るべきフルサイズ機デビューの為に、フルサイズのレンズを少しずつ集めるのも良策ではないかと思います。
多くの方のレスにもありますが、即日にて全てのカメラシステムが完成しなくったって良いと思います。
「買い揃えて行く楽しみ」がカメラライフにあっても良いですよね♪

書込番号:19726202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/03/25 07:38(1年以上前)

>SC65αさん
こんにちは!ご返信ありがとうございます!!撮影目的はちゃんとありまして、それなりのレンズも考えています…つもりです 笑(^ ^)
ただ、まだ20代の若造でカメラ歴が浅いので、まだまだ皆さんのようなベテランには足元にも及ばず、勉強しなければと思います!
今回色々な事を教えていただけて良かったです!日々精進します!
またよろしくお願いします!

書込番号:19726509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/25 07:46(1年以上前)

>6084さん
こんにちは!!ご返信ありがとうございます!アドバイスとても嬉しいです。
実は子供が一昨年生まれた時に初めてカメラを触りました。それもカメラの事なんて右も左も分からないまま、お店の人に勧められ6000を購入。毎日撮っているうちにどんどんカメラの魅力にハマってしまいました。自分がまさかカメラを好きになるとは想像もしていなかったので、フルサイズなんていうのは頭の片隅にもありませんでしたσ(^_^;)いやそれどころか、カメラはカメラでしょ、一眼レフとミラーレスの2種類でしょ、くらいの知識しかなかったので…。これからもカメラとは長い付き合いをしていきたいと思っています。ですので、アドバイスに頂いたようにこれからはフルサイズの事を考えて少しずつレンズ投資をしていけたらと思います!
またよろしくお願いします!

書込番号:19726534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/25 07:50(1年以上前)

>雷電爲右エ門さん
こんにちは!お仕事お疲れ様です!!
お疲れの中またお返事頂き本当にありがとうございます!!!皆様のアドバイスのお陰で、今後の方針を決める事ができました!!アドバイスに頂いたように、今後のフルサイズデビューの為に、Eマウントのフルサイズレンズを少しずつ集めようと思います!!
1本で2つ楽しめる。とても素敵です!とってもワクワクしてきました(^O^)
本当にありがとうございました!!!

書込番号:19726541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/26 07:34(1年以上前)

> 今後のフルサイズデビューの為に、Eマウントのフルサイズレンズを少しずつ集めようと思います!!

Eマウントのフルサイズレンズ、つまりFEレンズは画質が悪いのでやめた方が良いです。
レビュー等にもある通り、FEのズームレンズや一部の単焦点レンズは、
他社レンズと比べるまでもなく、明らかに画質が悪いので、既に売り払ったという人が何人かいるようです。
FEレンズの個別の掲示板で見れば、もっと辛辣なことが多数書かれています。

もし、ソニーのフルサイズで、かつ他社と同水準、標準的、またはそれ以上の画質を得たいのであれば、
ボディはα99にして、Aマウントのフルサイズ用レンズを使うのが唯一の方法です。


それにしても、スレ主さんは、途中で以下の通り、正しく理解された返信をしています。

> フルサイズへの移行を完全に甘く見てました(>_<) ここで質問しなければ買った後に後悔してしまっていたかもしれません。
> 本当によかったです。
> 今のレンズをまだまだ活かしたいのと資金の都合で、フルサイズ移行は当分諦めます!!

ところが、その直後のたった一人の反論をきっかけに、180度変わってしまいましたね。
独りよがりの間違った方向に進もうとしています。
要は、買いたい気持ちと同じ意見を読んで、舞い上がった、つまり、単に「新製品買いたい病」なのでしょう。

この病は、買わないと直りませんので、こっそり教えましょう。
実は、α7Uは画質が悪いので、ソニーならα7RUにするしかありません。
いや、α7RUよりも、キヤノン5DsRの方が画質が良いですよ。
いや、キヤノン5DsRよりも、ペンタックス645Zの方が画質が良いですよ。
そして、例えば、広角なら、ペンタックス645Zに、「HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SR」レンズで撮るのがベストです。
ちなみに、価格の最安値は、645Zは834,699円、上記レンズは442,117円となっています。
少々高いですが、これで最高画質が得られると思えば、安いものです。
(なお、今回は、「画質が良いこと」とは「画素数が多いことこと」と定義しました)

書込番号:19729451

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/26 14:45(1年以上前)

>めるあどりんさん
Aマウント難民の方ですか?
どのメーカーのレンズも良し悪しの評価はあると思います。
確かに標準ズームが評価低めなSEL2470Z以外、
キットレンズしかないというのが気になる方もみえると思いますが。
もしかしてまだ発売されてもないGMレンズの話ですか?
それにしても不思議な定義ですね。

書込番号:19730373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/26 15:09(1年以上前)

>めるあどりんさん
画素数が多いこと=画質が良いと定義した、その心が知りたい。

書込番号:19730419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/03/26 15:18(1年以上前)

>めるあどりんさん
こんにちは!ご返信ありがとうございます!
アドバイス、ありがとうございました(^O^) 初心者ですので、皆様のアドバイスがとても嬉しいです。カメラの魅力にハマってしまい、「買いたい病」というのは否定できませんσ(^_^;)
a7IIは画質が悪いというのは初めて聞きましたが、α6000がとても気に入っていて、Eマウントのフルサイズレンズ(FE)なら、6000でも、将来的にフルサイズデビューしたくなった時にも(もしそうでなくなったとしても)使えるというのはとても魅力的だなという結論に至りました(*^_^*) ここで皆様のお力をお借りできて良かったです(*^_^*)

書込番号:19730441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2016/03/26 15:31(1年以上前)

>hokurinさん
こんにちは!こちらに、画素数が大きいほど画質が落ちると書いてありましたが、その通りなんでしょうか?
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
だとしたら、「高解像度〜画万素数!」っていうキャッチコピーは何のためにあるんでしょうか?

書込番号:19730460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/26 16:07(1年以上前)

こんにちは、非Eマウントユーザーですがちょっとだけご忠告させて頂きます
誠に失礼ながら性能オンリーの視点と机上の考えだけでフルサイズ用レンズを購入されるのはやめられた方が無難です
せめてスペック表を見れるだけの知識だけでも知っておかれると良いと思います

そもそも「フルサイズ」と「APS-Cサイズ」の差を理解されているのかちょっと疑わしいです
とてもじゃないですが子持ちの20代(勝手に女性と推測)が振り回せるものじゃないでしょう
先にも述べられていますように「高くて重くてデカイ」んですよ

ここは人によりますので価格comの検索機能で「αEマウント」の「フルサイズ用レンズ」を見て価格を是非知ってください
多分欲しいレンズをざっと選ぶとボディの2〜3倍のお金が必要になるかと思います
APS-C用レンズやマイクロフォーサーズ用レンズなら大体その半額か2/3くらいの額に押さえ込めると思います

そして重要なのがセンサーサイズの差によってレンズの大きさが違います
APS-Cサイズやマイクロフォーサーズサイズのセンサーの利点はその大きさと価格です
安く済むのもそうですがカメラに似合った大きさと重さは使い勝手の面で絶対的に有利となります

APS-Cサイズカメラにフルサイズ用レンズを装着することは一面でのメリットはあるでしょう
しかし軽く小さく安いカメラに重く大きく高いレンズを装着することは…
面倒くさがり屋でもう1つカメラがあったらいいな、くらいの気軽な考えでそんなことをなされるのはきっと後悔されるでしょうね

結局のところカメラ買う話が迷走しまくってるようなのでスペック表見て大体わかる程度にはお勉強されると良いですよ

書込番号:19730517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/26 16:21(1年以上前)

>こんにちは!こちらに、画素数が大きいほど画質が落ちると書いてありましたが、その通りなんでしょうか?
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
>だとしたら、「高解像度〜画万素数!」っていうキャッチコピーは何のためにあるんでしょうか?

ついでに回答させてもらいます
別に技術者でもないド素人の言葉なので話半分に聞いてもらいたいんですが
「画素数が大きいほど画質は落ちる」のは真実でしょう
同時に「技術の進化で画素数も伸ばせるようになっている」のも真実です
あと「画質が綺麗」とは一体どんな、なんの基準により決まっているのか?と言う点もあり永遠の論点ですね

「高解像度〜画万素数!」はよくわからない人向けに興味を引きそうな単語を使ってるだけのキャッチコピーです

補足回答として画素数が増える=データ量も増える傾向にあります
連写も重要な機能のプロ機ではむやみにデータ量を増やすと連写が止まってしまうので安易に増やせないこともあります

記事中に「画素数には最適なバランスというものがあるのです。」と書いてますがまさにその通りですね

書込番号:19730546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/26 16:38(1年以上前)

>後悔ばかりの人生ですさん
こんにちは!ご指摘、アドバイス、ありがとうございます!!!こちらで皆様のアドバイスを頂いてから、ちゃんとフルサイズレンズは値段とスペック共にしっかり調べました。
20代の子持ちの女性に振りまわせるものではないと書かれてしまいましたが、それなりに皆様からアドバイスを頂いたことはしっかり調べました。フラフラした気持ちで質問させていただいたのではありません。写真を撮るのが好きなんです。カメラを握るのが好きなんです(*^_^*)
が、まだまだ勉強不足なので、頑張ります!!

書込番号:19730588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/26 16:41(1年以上前)

>後悔ばかりの人生ですさん
画素数についての追記のご返事ありがとうございました!!!!
画素数が大きいと画質がいいというのは誰に教えられた訳でもないのに勘違いしておりました。
ありがとうございます!!

書込番号:19730594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/26 16:45(1年以上前)

あ、ちゃんとご覚悟を持ってしっかり考えて購入なされるんですね
後から自分の文章を読み返すとどうもイヤなヤツな文章になっておりました
本当に申し訳ないです

書込番号:19730605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2016/03/26 17:01(1年以上前)

>後悔ばかりの人生ですさん
とんでもないです、アドバイスとご指摘、とてもありがたく嬉しいです。
みなさんの様なベテランの方々にたくさん教えていただき、まだまだ頑張らねばという気持ちになりました!!
ありがとうございます!

書込番号:19730631

ナイスクチコミ!0


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/26 17:09(1年以上前)

100万円だとか、30万円だとか、日頃のαへのストレスの解消みたいだな。

書込番号:19730644

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/26 21:35(1年以上前)

>To_infinity_and_beyondさん
高画素にはメリットもデメリットもあります、逆もまたしかりです。ローパスフィルターや像面位相差の有無でも違いますし、同じソニー製のセンサーでも各社の画像処理エンジンでも違います。

最終的には自分の好みに合うかどうかになると思います。To_infinity_and_beyondさんの中でα7Uが気になっているのであれば、色々なサイトでα7Uで撮られた写真を見られたら良いと思います。
その上で自分の好みだと思えば、満足できる買い物になると思います。

書込番号:19731415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

悩んだ末漸くα7Uを購入しました。それまでは学生時代よりニコン党でFU、D200を使用してました。この度フルサイズ一眼レフを検討した結果悩んだ末での購入です。今はその性能や使用勝手などを楽しみながら操作しています。
そこで伺いたいのですが、以前建物専用にオールドレンズでニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5を使っておりました。α7Uを選んだのもそれが使えるからという理由からでした。
そこで、ニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5の装着についてどのメーカーのマウントアダプターが精度が良く、信頼おけて使いやすいのかを教えてください。


書込番号:19717545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/22 13:37(1年以上前)

koro1944さん こんにちは

マウントアダプター どれでも一応大丈夫ですが 精度などが評判良いのは 八仙堂さんのマウントアダプターだと思います。

PC-Nikkor 28mm F3.5 プリセット絞りですのでGタイプ対応で無くてもいいですし 元々絞り込み測光ですので マウントアダプター付けても 違和感なく使えるかもしれません。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-e-01/

NEX-3、NEX-5などのソニーEマウントボディにとありますが レビューの中に α7Uでの使用も書かれていますので フルサイズでも大丈夫だと思います。

書込番号:19717820

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 13:53(1年以上前)

電子接点なしのMFですから、どのマウントアダプターでも精度は問題ないです。

あえて言うなら内面反射がないように内側に処理がされているものがいいです。

書込番号:19717854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/22 14:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

koro1944さんこんにちは。

私もつい先日α7Uを購入しD810と併用し始めました。マウントアダプタはRAYQUALを使ってます。

添付画像にもある通り、自然と指が掛かる位置にマウントアダプタの絞りリングが来るのでレンズ側のリングはほぼ使わなくなりました。
RAYQUALのものはクリック感が絶妙で操作感はかなりいいと思ってます(他メーカーは使った事はないですけど)

手持ちのツァイスも含め、Fマウントレンズをすべて付けてみましたが脱着の渋さも皆無、α7Uとの脱着もいたってスムーズです。

書込番号:19717879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/22 14:42(1年以上前)

koro1944さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

安価なものでも問題ないようには思いますが、信頼性を考えると気休めかも知れませんが日本製の宮本製作所製を高価ですけど選択されれば良いと思います。

PCニッコールだけならば絞りリングのないものでも良いでしょうが、あなたが絞りリングのないGタイプのレンズもお持ちならば絞り操作も出来るものを購入されれば良いと思います。

http://www.rayqual.com

書込番号:19717963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/22 17:50(1年以上前)

ボディもレンズも大事に使いたいということであればやはり国産メーカーの宮本製作所製をお奨めします。
廉い中華製も何種類か買いましたがマウントのガタが気になったりとかで結局今は必要なら宮本製作所製を買います。

決して宮本製作所の回し者ではありませんがMF操作でリングを回した時出来るだけガタが無い方が気分良く撮影できます。
宮本製作所にメールで相談(確認)されて納得してから購入された方が良いです。

書込番号:19718375

ナイスクチコミ!2


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 06:17(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス有り難う御座いました。
これを機会に老後の楽しみとして、α7Uと旧レンズとの付き合いをしていきます。
これからが楽しみだと思いますが、今後も良きアドバイス願います。

書込番号:19720062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/23 11:57(1年以上前)

私は、ニコン用のZeissをRayqual で使ってます。

MFのレンズ以外は使わないということであれば、Rayqualがベストかなと
思います。

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら、当然そちらのほう(AF対応
のもの)を選ぶべきでしょう。ただし、かなり高いので、私ならソニー用の
レンズを購入します。不具合もないし、ソニーの一部のレンズ(macro 90mm
など)はかなり気にいってます。全体にレンズ少ないですけどね。

ソニーのE mountは、望遠系が圧倒的に少ないので、望遠撮影するなら、
ニコンのボディは取っておいたほうが良いと思います。

書込番号:19720686

ナイスクチコミ!1


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 17:13(1年以上前)

>デジタル系さん

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら・・・・

それもあるんですよね・・・
最も愛着があるのは、PC-Nikkor 28mm F3.5だけですがね。
その他はこの際処分しても良いけど・・・・

ズームに80-200 4、36ー135 3.5 もあり、
AF に AF-S 18-70 3.5もあります。

これらが使えるマウントアダプターはないですか?


書込番号:19721287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/23 19:20(1年以上前)

koro1944さん 返信ありがとうございます

>これらが使えるマウントアダプターはないですか?

絞りリングがないGレンズだと 絞りリング対応のマウントアダプターが必要ですが 絞りリングがある場合は 前に紹介した 八仙堂産のマウントアダプターのような 筒状の物で共用できます。

書込番号:19721647

ナイスクチコミ!0


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/24 07:16(1年以上前)

マウントアダプターなら宮本製作所のが精度も高く、お気に入りです。
NikonのレンズでマウントアダプターはMFでしか使えませんのでお持ちのレンズ全てMFでなら使えます。
AFに対応しているマウントアダプターはCanonのレンズ用なら有りますがNikonのレンズはMFで使うしかありません。

書込番号:19723144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ285

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:47件

皆さま初めまして。
一眼レフを持ち始めて8年、ついにオリンパスのOM-Dから憧れのフルサイズα7iiに乗り換えた者です。
清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、昨日α7iiをポチりました。ええい、ままよ!懐が痛いがどうにかなるさ!の心境です。

さて、当方これまでOM-Dの愛用家で以下のレンズをそろえています。

12-40mm f2.8 PRO(オリンパス)
25mm f1.4(パナライカ)
50mm f2.0 macro(オリンパス)※フォーサーズ
60mm f2.8 macro(オリンパス)
75mm f1.8(オリンパス)
40-150mm f2.8 PRO

ちなみにボディはOM-D E-M5 Mark2

今のところ、60macro、75mmf1.8、40-150mmf2.8だけを残してOM-Dをマクロ&望遠専用
他を売って近距離をα7iiにしようかと画策中です。

とりあえずOM-Dを軽量便利でどこにでも持ち運びしていたので、それに代わるレンズとして

普段付けスナップ用にSONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA を発注しました。

もう一本の本気撮り候補として、SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを考えていますがここにきて
別の考えが。

m4/3では中望遠となる 名玉75mm F1.8も売却、60mm F2.8 Macroも売却して、その2役割をこなす
レンズとして、FE 90mm F2.8 Macro Gを狙う案です。

OM-Dは40-150mmだけを残す形となります。しかし90mm F2.8と55mm F1.8との使いまわしの差もなかなか
イメージがつきません。

これまでフルサイズへのあこがれを捨てきれずにm4/3畑で長年育ってきましたので、井の中の蛙でありまして、
ひとりで悶々と悩んでいましたが、思い切ってここで質問してみようと思いました。

乱文を読んでいただき、恐縮です。アドバイスをいただければ幸いでございます。よろしくお願いします。

書込番号:19697962

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/17 13:43(1年以上前)

ブラインドテストって、テストされる側はもとより、テストする側(作例を出す側)の見識やフェアネスや知力が非常に問われるものですよね。そこを全く弁えずにやると周りからは幼稚にしか見られませんし、ゲームとしての面白味も皆無でしょう。

書込番号:19701409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/17 14:03(1年以上前)

>アダムス13さん

申し訳ございません、言われている意味が分かりません。
どのような作品をブラインドテストすると良いのか、お教え願います。

書込番号:19701447

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/17 14:53(1年以上前)

なんでも好きなの使えばいーじゃないの(笑)

日本ではたくさんのコンデジから中判まで選べるんだから。

選び方は予算や体力、子供の有無などなど人によって選ぶ条件違うから面白いんだと思うけど(笑)

ちなみに30代だけど体力ないし小さい子供(と鬼嫁)おるからマイクロフォーサーズはバランス最高\(^o^)/

書込番号:19701544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/17 15:50(1年以上前)

こうやって書くと、どれがフルサイズか当てろって問題出す奴いるんだろなって思ってたら案の定。
ほんと短絡的な考えだと私は思います。
普通に考えて画質に差がなければセンサーサイズの違いなんて存在価値がない。
センサーサイズ=画質。 この図式はよほどの技術的な革新が無い限り崩れないと思います。

>でも、残念ながら、画像なり作品を見て、素子サイズを当てられる人を、見たことないんですよね。

いやいやこのサイトでも、どの写真がどのセンサーサイズかって問題だしてる人がいて。
実際何名か全問正解してましたよ。フルサイズ、APS−C、m4/3、コンデジの見分けでしたけど。
おもしろそうだったので私も参加して今のIDではなかったと思いますが全問正解しました。
それに全問正解しなくてもフルサイズがどの写真かはだいたいの方が正解していました。
お遊びなのであれですが厳密な比較ならもっと簡単だったと思います。

ただ
画質=写真ではないので画質の違いがわからなければそれはそれでよいと思います。


書込番号:19701669

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:47件

2016/03/17 15:55(1年以上前)

>星名美怜さん
コメントありがとうございます。フルサイズを持っている友人とm4/3の僕で撮影に出かけて
帰ってきて取ってきた写真を見比べたときがあります。
夜のBBQの写真だったので、圧倒的な画質に大変驚きました。確かに晴天下ではm4/3もバッチリ撮れますよね!


>デジタル系さん
室内での運動会のときほどフルサイズの望遠があれば!と思った時はありません。
僕の腕ではどうしても感度を上げなければならず、仕上がりが残念でした。
しかしながら、晴天下での外での運動会ではm4/3、40-150mmでバッチリでした!


>カツヲ家電好きさん
わかります!レンズを買いまわして遊ぶにはm4/3最高でした。おかげでたくさんのレンズを持っています。
α7iiの展示品を触ってきましたが、ズッシリ重いですね!僕はまだ30代なので重いの大歓迎で、所有感が満たされます。
そのうちにまたm4/3はよかったな〜〜なんて言って、戻すかもわかりませんよ!
僕の今の今の好みがフルサイズ機だったというだけです。



皆さん、大変貴重なご意見をいただきありがとうございました。
とても参考になりました。


結論・・・ですが、12-40mmと40-150mmを残留組、単焦点を放出組、60mmmacroは保留とします。
フルサイズの90mm macroに手を出してみて、macroとして試射、60mm macroの必要性を感じなければ放出します。


今まではm4/3の板しか見てませんでしたが、これからはα7ii、ソニーEマウントの板にお邪魔することになりますので
今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:19701677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/17 16:21(1年以上前)

>暁の開拓者さん

>> 結論・・・ですが、12-40mmと40-150mmを残留組、単焦点を放出組、60mmmacroは保留とします。

家族と一緒に行動される時は、OM-D E-M5 MarkIIにされ、
一人で行動される時は、α7IIにするとすっきりするかと思いますね。

または、OM-D E-M5 MarkIIは動画用にして、α7IIは静止画用にされるといいかと思います。

書込番号:19701722

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/17 22:41(1年以上前)

>ブラインドテストって、テストされる側はもとより、テストする側(作例を出す側)の見識やフェアネスや知力が非常に問われるものですよね。

じゃあ、アダムス氏が出したら?
アダムス13氏が出したのだと誰も的確に見抜けないと思うよー
で、ほーら見抜けないじゃーんでメデタシメデタシ?

でもま、実際はセンサーサイズでもそーだけど、レンズ、撮影スキル、撮影時の環境、閲覧環境、観る眼などなど
で当然下克上はあるし、ありえねーのも実在するからねぇ

書込番号:19703040

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/17 23:06(1年以上前)

>星名美怜さん

>こうやって書くと、どれがフルサイズか当てろって問題出す奴いるんだろなって思ってたら案の定。
>ほんと短絡的な考えだと私は思います。

はぁ、もったいぶってこんなこと書いて。
すんなり当ててしまいば、いいだけじゃん!!

機種まで、当ててもらってかなわないですよ。

書込番号:19703139

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/18 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まず私自身は、あくまで価格上でのブラインドテストなどは「安易にすべきでない」との立場からの発言です。
(また、↑の画像がそのようなテストに最適であると主張する気も一切ありませんw)
おもな理由は以下の通り。

・画像の表示アルゴリズムが良くない。元画像が拡大表示でしか見れない。4K5Kモニターなら、ちゃんとした表示ソフトで再生すれば拡大しなくてもかなり精細に見られる。
・匿名性をもって成立している以上、UPできる画像が限られる。しかし作品である必要性はなく、ある程度妥当なテスト画像であれば問題はない。
・EXIFを消すと、拡大できなくなる(裏技とかあるのかしら?)。たとえテスト者本人が「写真は拡大してみるものではない」との見識の持ち主であっても、それをもって客観性が要求されるテストにおいて拡大不可画像をUPするのはNG。トリミングなどもすべきではない。ピクセルサイズも変更しないほうがベター。
・レンズの性能差テストではないなら、それぞれのフォーマットである程度いじょう光学性能の高いレンズを用意しなければならない。が、そもそもそれを所有していない場合などは公平なテストにならない。
・判別しにくいように、との作為の有無を確認できない。尤も、文面や画像をみればある程度はフェアネスに関して判断できるかも。


私がUPした画像は作品でもなんでもないが、一応セレクトした理由をカンタンに述べると、

・一枚目 人物はだせないので猫。引きで撮ったほうが解像度は分かりやすい。画質「テスト」なのだから、ある程度ハードル(←写真としての質という意味ではなく)を課さないと成立しない。
・2枚目 実際は150mm。センサーサイズが違うとレンズの絶対焦点距離が延びるので、ピントとボケのバランス感が変わってきます。
・3枚目 ちょっと絞ったのも一枚。風景などは、まったく同条件で撮り比べたほうがベターなのは言うまでもないでしょう。4隅の流れ方などでテストにならないという場合、トリミングはせずボカシ処理をいれたほうが良いかと思う。
・4枚目 広角24mmでちょっと暗いところ。ISO800〜1600のも混ぜたほうが良かったが、これはISO400。

どうしても「違いが分かりにくい」画像を挙げたくなるのが人情かも知れないが、それでは妥当なテストとして成立しませんね。そもそも基本的にはM43を買う人はその個性を気に入って買うのであり、フルサイズもまた然り、ですから。
とりあえず、拡大できない画像では客観性がないテストにしかならないと思います。撮った画像データを拡大できないカメラなんてどこにも売ってないですよね?EXIFを消しても元画像が見られるように細工して(もしくはリンク貼るか)、画角やISOなど最低限の情報はあらかじめ明かしておき、テスト後に再度EXIFのある画像をUPするとかしか方法はないんじゃないでしょうか。それが面倒なら最初からブラインドなんてやらないほうが宜しいかと。

書込番号:19703374

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/18 02:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんな感じか?

書込番号:19703542

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/03/18 07:02(1年以上前)

スレ主さんのレンズはフォーサーズ以外すべて持ってます。その上でα7も持ってます。

私も憧れがあってα7買いましたが、いかんせんレンズが高すぎる。あと、ボディが使いにくい。(たぶん慣れの問題)
というわけで、α7はSTF専用になってます。Eマウントレンズは1本も持ってないです。

画質ですが、晴天下だとほとんどわかりませんが、高感度は全く違いますよ。

買ってみないとわからないことあります。私は買い増し賛成です。

書込番号:19703712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/18 07:24(1年以上前)

>アダムス13さん

そんなこと気にしなくても、大丈夫だよ。

星名美怜さんは、わかるらしいから!!


それにしても、EXIF消すと拡大できないの知らなかった。

書込番号:19703745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/18 08:28(1年以上前)

>hiderimaさん

そうですか。まあこの辺にしておきましょう^o^。個人的には、やや引きのポートレートでの髪や産毛の描写、肌の階調などが画質を見るには分かりやすいと思っている。でも5Dsの写りはどうにも好きになれなかったり。好みの問題もあるから難しい。

書込番号:19703859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/03/18 10:53(1年以上前)

つうか、憧れやイメージだけでフルサイズに移行したのなら、深入りせずに様子見した方が良いかも?
買った後で「私もフルサイズ持ってますが高感度以外は変わりませんよ」 って言うのはそういう人に多い。
俺の場合、作例見て実写してから買った。
「センサーデカいからエラい。」
なんて先入観だけでフルサイズ行けるほど、懐に余裕無いもんで…。

個人的にはどうしてもレンズ処分したいのならPROレンズを売却して単焦点を残した方が良いとおもうけどな。
フルサイズ使い出すとマイクロフォーサーズの2.8ズームは物足りなくなると思うんで、最低限F2は切りたい。
F1.8ならではのSSで尚且つ適度な被写界深度を保ちながらバシバシシャッターが切れるのがマイクロフォーサーズの持ち味だと思うんで
しかし、コレクター系の人って「本気撮り用として〜」とかジャンル分けするの好きだよねえ。
本気撮りつうのは自分自身のモチベーションな訳で、レンズやフォーマットに左右される様な安っぽいものでは無い。

書込番号:19704158

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/03/18 14:54(1年以上前)

>本気撮りつうのは自分自身のモチベーションな訳で、レンズやフォーマットに左右される様な安っぽいものでは無い。

一応、そういう類のモチベーションを想定することはできる。しかし「モチベーション」なるものが傍から計測しえない高貴な^_−☆持続ならば、その具体的発露のひとつと仮定しうるフォーマットやレンズの「選択」もまた同様に相対的ならざる・安っぽくないものと考えざるを得ない。そもそも自らを限定しないところにエネルギーの持続も集中もあり得ない訳であって。その観点から考えてもブラインドテストって不毛なんだな。見分けがついてもつかなくても、けっきょくは狭い優劣論を助長しがちだから。

書込番号:19704703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/18 23:56(1年以上前)

40-150以外は処分で良いと思います。m4/3から移行するのだから特徴のあるレンズにしていくべきと思います。
ゆえに単焦点で揃えるのが良いと思います。35mm、55mmは外せないでしょうね。

マクロは結局AFは追い込む時には使わないでしょうからいっそMFレンズを選んではいかがですか?
α7Uに手を出したらオールドレンズのマウント遊びにも手を出して欲しいので、マクロはうってつけだと思います。
マクロプラナー50mm/100mm も良いし銀塩OM Zuiko 50mmも良いですね。オールドでなく現役のMFでお手頃なのはAi NIkkor 55mm macro f2.8あたりだと思います。

問題は中望遠ですよね。FEの85mm F1.4GMも良いのでしょうが、とにかく値段もですが重いのが難点だと思います。ここはツァイスの Batis 85mm f1.8ではないかと思います。ツァイスが選べるのもフルサイズ&ソニーの特権ですので。どうでしょう。ワクワクが止まらないのではないでしょうか?




書込番号:19706317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2016/03/24 15:38(1年以上前)

時間が空いてしまいました、申し訳ありません。
この間の時間で、α7iiと35mmf2.8が届き、思案していたレンズは90mmf2.8macroを購入しました。

>おかめ@桓武平氏さん
確かにそうですね。E-M5は動画なかなか優秀です。
α7を買ったら、E-M5のいいところも見えてきました。レンズ試算の売却は様子見している次第です。


>gngnさん
EFマウントレンズ、高いですね!m43の頃なんかは気になったらどうにかして買えると思ってましたが
今回はそうはいきません。気になるレンズはやはりいいレンズで10数万しますしね。
STFが何のことなのかわからなかったので調べてみたら、レンズのことですね。
美しい描写ですね。気になります。


>横道坊主さん
コメントありがとうございます!憧れだけでフルサイズに飛び込んだ者です。
使ってみましたが高感度耐性すごいですね。驚きます。
撮った写真にも大満足です。今のところ不満はありません!


>ぎたお3さん
結局、35mm、90mmをそろえました。そしてあいだの55mmをほしいと思っています。
m43ですが、おっしゃるとおり40-150mmを残して処分しようかなと思っています。
数日間、α7iiと単焦点2本を使ってましたが不満はありません。
ただ、レンズ交換の際に、m43よりもメチャクチャ大きいセンサーがありますので
ゴミがつきそうですごく気になります。外で頻繁にレンズ交換するのは危険な感じです。
しかし、近接のオリ12-40mmもいらないのでは?と思ってしまうほどでした。

オールドレンズ遊び、もう少ししたら考えていきたいです。そのときにはお勧めのレンズを
調べてみたいと思います。

中望遠、ツァイスの85mm1.8、いいですよね。しかし汎用性を考えて90mmf2.8にしてしまいました。
ポートレートはツァイスの方が良さそうですが。
機会があればBatis25mmf2を使ってみたいです!

ああ55mmと25mm、お金がいくらあっても足りません!

しかし今のシステムで当面満足、写欲がどんどん沸いてきます。ワクワクが止まりません!

書込番号:19724372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2016/03/24 15:49(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました。
フルサイズを手にした今、無敵になった気分です。暗所どんと来いです。
GoodAnserは皆さんにつけたいところですが3つまでということでしたので共感できたご意見の
方につけることにいたしました。

本当にいろんなご意見、ご提案ありがとうございました。
大切に使っていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。

書込番号:19724392

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/24 22:59(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。55mm良いですよ、そっと背中を押しておきます。

私もm4/3との併用組です。私はパナの12-32や45-175など、小型軽量で写りの良いのを残してます。12-40PROもあるのですが出番が減ってきており、そろそろ旅立ちが近いかもしれません。

星撮ってみてください、ますます好きになると思います。高感度でもダイナミックレンジが広いので助かります。

書込番号:19725828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2016/04/03 23:43(1年以上前)

>hokurinさん
α7ii購入から2週間。楽しいですね!
使ってみての印象ですが、レンズ交換で何度か失敗しました。m43のころにはレンズが軽く、どうかしたら
片手で指で挟んで2本のレンズを持てたりしましたが、ちょっとレンズ重いですね。
しかしよく持ち出しています。35mmと90mmですからもっと広角を、そして標準を、と思うのですが
レンズがとにかく大きくて高いですね!わかっていた話ですが。
E-M5を持ち出すことがなくなったので本当に望遠専用になりそうです。1240の扱いをどうしようか
考えています。

書込番号:19756592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影について

2016/03/15 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件

コンデジ(RX100M3)からのステップアップで一眼デビューを検討しています。
風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も
視野に入れたいため、動体撮影に対してどうなのかが購入に踏み切れずにいる要因になっています。
一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが、使い物にならないレベルなのか
十分こなせるものなのか、この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。

書込番号:19696673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/16 07:13(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・返信ないですね?(^^;;;

>一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが
↑コレが分かってるなら・・・使えないって事は無いです。
やる気になれば、マニュアルフォーカスだって撮れるし(^^;
まあ・・・この機種のAF性能自体は、思っているほど悪くはないです。

コレを言うと・・・Eマウントユーザーから怒られちゃうのですけど(^^;(^^;(^^;
今のところEマウントには、動体撮影やりたくても・・・それに対応する「レンズ」が無い。。。orz

フルサイズで・・・競馬場や飛行機となると300o〜500oと言うクラスのレンズが欲しくなるのですけど。。。それが無いわけです(^^;

モチロン・・・例のアダプターつけてAマウント用レンズを活用するって手も無いわけでは無いですけど??
そこまで苦労して使うか??と言う問題ですかね(^^;?

ご参考まで♪

書込番号:19697465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/16 07:27(1年以上前)

向くかどうかは腕次第(^^)d


書込番号:19697494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/16 07:46(1年以上前)

シチュエーションによって変わってくるのでは?
引きで超望遠使ってならそう難しくないような気もします。
その分レンズが高価になってくるとは思いますが・・・

撮影は、どのような場面を想定されているのでしょう?
撮影で使われる予定のレンズはどのような物でしょう?

書込番号:19697533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/16 08:06(1年以上前)

この機種に限らず、何何向きですか?という質問が結構あります。
撮ろうと思えば撮れなくは無いです。比較したら、A機よりもB機が良い。と言うのはあると思いますが、そんなに大差なのかは疑問ですし、全ての点を満足する機種はなかなか無いのが現実です。しかしながら、使い慣れてしまえば自分の愛機が一番になってしますので、機種を選択する時は、そのモデルの長所を理解して、それを活かした使い方をすれば、きっと良い写真が撮れます。
価格、デザインも含めて、ご自身のフィーリングに合うものが、相性が良いと思いますよ。

書込番号:19697566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2016/03/16 08:58(1年以上前)

 馬や飛行機をどういう風に撮りたいか、によって変わってくると思います。ソニーではないですが、知人で競馬を撮る人は、確かAPS−Cに600ミリを使ってたと思います。私も風景や夜景はフルサイズメインですが、飛行機ともなれば、主にAPS−Cに500ミリクラスを使っています。撮影場所によっては、飛行機でもフルサイズに魚眼を使うことがありますから、どんな写真が撮りたいかでしょう。

 例えば飛行機にしても、大型の旅客機か、それとも小型の機体なのか?空港のターミナルで駐機している機体か、航空祭などで飛行展示している機体か?機体からの距離は?など状況によって必要なレンズも変わってきます。
 
 メインの風景、夜景、ポートレートについては、α7Uで問題ないと思いますが、馬や飛行機の場合はどこまで要求するかでしょう。

 PHOTOHITOやGANREFなどのサイトには作例がたくさんアップされています。よく分からなければ、こういうサイトで条件検索して、ご自身のイメージに近い写真を探して、使用されたカメラやレンズを調べて考えればいいと思います。

書込番号:19697686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/16 10:18(1年以上前)

α7UはミラーレスとしてはトップクラスのAFではあると思いますが使い物になると思うかどうかは人それぞれなので判断は難しいですね。
私はこのカメラのAFでも十分という判断からα77Uを不要とまで感じましたが、まぁ少数意見でしょうからオススメはしません。

普通に考えたらスレ主様の用途ではEOS 5DVってなるのが大筋の意見になるのかな?って思います。
一眼レフとミラーレスという大きな違いを除けばα7Uに劣るのは重さとデカさと価格くらいなんじゃ?
使った事は無いのであくまで予想ですが^^;

特にSONYにこだわらないのであれば一度検討してみて損はないかと思います。

書込番号:19697845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/16 11:16(1年以上前)

GARUNEKOさん こんにちは。

デモ機を半日使わせてもらった感想ならば、動きものもそれなりに撮れると思います。

但しあなたが200oまでで問題ないならレンズも充実していますが、それ以上の焦点距離の超望遠レンズなども視野に入れるとまだまだEマウントは難しいと思います。

書込番号:19697956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/16 21:10(1年以上前)

α7II ( + SEL1635Z ) と DSC-RX100M3 の両方を持っています。

オートフォーカスの速度について。
晴天下であれば、どちらも同じぐらいの速さでピントが合います。
ただし、アップで画面を横切るような動体にオートフォーカスは間に合いません。
(どんなカメラでも間に合わないと思う。これと同じようなことなのかな。  
http://www.asobiba.jp/fushigi/contents/fushigi_009_catch1000yen.htm

室内など暗い環境下では、DSC-RX100M3 は迷う事があります。


カメラ本体の性能も大事ですが使うレンズによって速度が変わることもあるようですし。

やっぱ具体的な要求をしないと。ですよ。

書込番号:19699498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/16 21:16(1年以上前)

どうですかね・・・

どの程度のものを求めるかで変わるかと。
で、その程度は撮影者にしか判断できないのでは?

さらには撮影者の腕にも、機材の性能にもかかわってきますからね。

書込番号:19699531

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/16 21:44(1年以上前)

使い物になる、ならないは程度問題です。一般論として、レースやプロスポーツ、飛行機の飛んでいるところを重点的に撮りたいのでしたら、α7系はベストチョイスとは言えないと思います。が、動体撮影にもいろいろな難度のものがありますよね。たとえば、流し撮りでしたら機材のミラー有無よりも撮影者のスキル+練習がものを良いそうです。動きものをぴしっと止めたいのでしたら、ある程度動体撮影を念頭においたミラー機のほうに分があります。同じ馬でも全力疾走の競馬ならD500あたりのほうが良いでしょうし、子供を乗せてかぽかぽ歩いている所だったら、α7II のほうが良い写真を撮れるかも知れません。また、動体でないものの撮影もされるのでしょうから、そちらの用途との兼ね合いもありそうです。さらに、個人依存の要素も。重くてがっちりしたミラー機を買って、持てあますことになるかもしれないし、motivation ウナギ登りでめきめき腕を上げられることになるかも知れません。といったことです。あまり返事になってなくて申し訳ないですが、ご検討のネタにでもなれば、です。

書込番号:19699654

ナイスクチコミ!3


スレ主 GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件

2016/03/16 22:08(1年以上前)

皆様多数のご意見ありがとうございます。
動体は旅客機の離着陸の瞬間、馬は競馬のレースゴール付近という場面での使用を考えています。
確かにレンズ如何によっても変わるので一概に言えないかと思いますが
やはり動体だと望遠〜超望遠が欲しくなりそうな気もしています。
静体か動体かでどちらに重きを置くかの視点でもう少し考えてみようと思います。

書込番号:19699749

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/16 22:19(1年以上前)

望遠、超望遠まで考えているのであれば、
α7Uはよ〜く考えたほうがよろしいかと。
望遠の長さが足りないかとも…
また、アダプターを介してもどこまで満足できるかもですね。

書込番号:19699798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/17 08:40(1年以上前)

超望遠を使って離れての撮影なら、
そう無理はないと考えます。

レンズに高くつきそうですが・・・

書込番号:19700797

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/17 12:41(1年以上前)

>GARUNEKOさん
〉〉風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も---

そもそも、メインの風景、夜景、ポートレートが、どうして競馬中心になるのでしょうか?
なんだか、迷路に迷い混んでいるような気がします。


風景、夜景、ポートレートに特化したカメラはα7-2やα7R2です。競馬も撮れるが、動体機と比較すると80点になる。
一方で、動体機では、競馬はとてもうまく撮れるが、風景やポートレートでは80点になる。
何が貴君にとって大切なのでしょうか?

たいていは、最初に書いた文章が、本来の願いである場合が多い。
あとは、迷いの森で言う言葉です。
原点に帰ることをお勧めします。

それと、RX100-3からですと、α6300も候補になる。

書込番号:19701251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/17 14:19(1年以上前)

動きが予測できない動体の撮影は難しいでしょうが、
旅客機や競馬場の馬など決まったコースを通過する動体なら
待ち伏せることでオートフォーカスの反応速度を気にすることなく撮影できるかと思います。
(この場合ではシャッター速度が物を言います。)

やっぱり
「知恵と勇気」
「現場に臨んでは臨機応変」
ということでしょうか。

しびれをきらして
「往生せいやぁぁぁ!!」
と ならないように気をつけましょう。

書込番号:19701477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/20 10:23(1年以上前)

この機種は、動体撮影に向いていません。

> この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。
「この機種で動体を撮影している方」からの返信がないのがその証拠です。

結論は、α77Uにするのが正解です。
少なくとも、α7Uでは動体は撮れない(使い物にならない)が、α77Uでは風景、夜景、ポートレートは使い物になります。
フルサイズでないといけない事情があるなら、α99にする方が良いです。
α99なら、超望遠レンズもあるし、AF性能は良いし、コマ速も若干速いし、つまり、α7Uよりは動体に適しています。

書込番号:19710661

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

位相差AF対応?

2016/03/15 07:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

A7rII-A7II-A7r-A7s Improvements over version 3.00:

New lenses are supported.
Phase-detection AF is supported
The AF can be used in movie recording mode with the SEL85F14GM

Phase-detection AF Supported の項目が気になります

書込番号:19694226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:61件

2016/03/15 12:34(1年以上前)

日本での公開はいつなんでしょうね?無印7使っている人には吉報ですね!
ついでにサイレント撮影もつけて欲しかった。でも次期待しています!

書込番号:19694821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/15 12:56(1年以上前)

はらはらo(^o^)o
ワクワクo(^o^)o
ドキドキo(^o^)o

SONYさん期待大ですよ(^-^)/

書込番号:19694899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/15 13:13(1年以上前)

Redhell男爵さん こんにちは。

ついでにRX1の合いそうで合わないAFも、何とかして欲しいと思います。

書込番号:19694953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/03/15 14:16(1年以上前)

α7Uを購入しようと思ってますが技術的な事に疎くて質問です。
位相検出AFに対応すると具体的に機能的に向上したり優位になる事項や、
アップデート以前と以後ではこー変わるのでは?な部分を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:19695096

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/15 23:30(1年以上前)

なにかの読み間違いでなければ、α7II は、firmware 3.1 に更新するまでもなく、位相差検出AFはすでにサポートしています。http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html よって、 "Phase-detection AF is supported" は、関連する新規機能追加か、既存機能の強化を指すのかと思われます。ですが、どうも文章が短すぎて今一よく分かりません。

dpreview に http://www.dpreview.com/forums/thread/3978856 という関係スレがあります。それによりますと、海外ですぐにv. 3.10 firm update した人たちからは「(既存機能の)位相差検出AFの振る舞いが、前に比べて迷うことが少なくなって改善したような気がする」のコメントも出てはいるようです。

もうちょっと人柱が増えて、大手 blogger が何か発信しはじめれば、もっと実態が分かってくるものと思われます。ただ、まぁ、どちらか言えば、それまでの間の憶測をユーザに強いるまえに、会社のほうからもうちょっと読んでわかる説明が出れば良いのにとも感じます。どういう理由か知りませんが、日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。

書込番号:19696916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/15 23:35(1年以上前)

a7IIは既にver.200で位相差AFに対応していますが?
a7は今回初対応ですね。

書込番号:19696936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/15 23:37(1年以上前)

失礼しました。書き間違いです。

○ 日本を含めた世界同時発表になっていないところも若干気になります。
× 日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。

書込番号:19696943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/15 23:47(1年以上前)

位相差検出は、適応機種に、と書いてありますね。

ソニーから正式な発表ないし、少し待ったほうが良いのかも・・・

人柱になった人達の意見は必ずしも良好ではないので・・・

Macは大丈夫なのかな?3.0にアップした時は、どうしてもMacで
できず、Windowsでやりました。

書込番号:19696995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/03/16 00:44(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
先程α6000のスレッドに同じ内容の質問を見つけ、その中に、新バージョンからGMレンズの位相差AFに対応する(旧バージョンではGMレンズを認識しないのでコントラストAFのみになる)といったレスがありました。
これが正解なのかなー。
GMレンズに手が届かない私には無縁のアップデートになりそうです。
錯乱棒さんの海外レビューの内容に期待して正式発表を待とうと思います。

書込番号:19697181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/16 07:02(1年以上前)

2.00へのアップグレード説明では
LA-,EA 3に於いて位相差AFに対応と記されて
いますが、今回はこの前提条件がないよう
ですね。

ということは、ファーストハイブリッドAF
以外に位相差AFのみのモードを選択できる
ようになったのかも知れない。

もしそうであれば、位相差AFの精度が
上がった証かも? ついでにAFCにも
対応していると有り難いですが。

書込番号:19697449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/16 07:07(1年以上前)

AFC対応と書いたのはLA-EA3使用時の話
です。

書込番号:19697454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 16:49(1年以上前)

来ましたね(^-^)/

書込番号:19701773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/17 18:56(1年以上前)

日本のソニーサイトでは
2016年発売のレンズの機能をサポートと書いてあるだけですね。
位相差AF等具体的な内容は記載されていません。

海外サイトでの表現に過大な期待をもちすぎたかも知れません。
従来のレンズは今回の機能アップグレードとは関係なさそうですね。

書込番号:19702052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 19:01(1年以上前)

やっぱりしてないんですね…


パワーアップ( ノД`)シクシク…

あのバカ高いレンズ買えない人にはカンケー無かったのねSONYさん( ノД`)シクシク…

書込番号:19702067

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/17 21:45(1年以上前)

a7II で、さきほどFW 3.10 にしてみました。効果のほどは。。。。あまりよく分かりません(SEL90M28Gなど) orz 悪くなったわけでは無いですが。

ちなみに、http://www.dpreview.com/news/5553942787/sony-firmware-update-3-10-for-a7-cameras-a6000-a5100-now-available に多少踏み込んだ記事があります。SONY のアナウンス説明が何を言っているのかわからないので、dpreview の中の人が SONY に直接問い合わせたのだそうです。そうしたら、

答えは、FW 3.10 は、「もともと像面位相差AFが使えていたボディにおいて、GMレンズがちゃんと動作するようにFW更新したもの」ということのようです ← a7, a7 II, a7R II, a6000, a5100

像面位相差AFが使えていなかったボディで、一般に像面位相差AFが新たに動くようになりましたというようなことでは「無い」と ← a7R, a7S, a7S II

書込番号:19702758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 22:00(1年以上前)

じゃあR,S,S2のファームの意味はなに?

しろーとなのでわかんないの…あ・た・し(T^T)

書込番号:19702848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/17 22:01(1年以上前)

英文サイトの表記は
頭の悪い人が書いた非論理的な箇条書きだったということですか!

書込番号:19702860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/03/17 22:13(1年以上前)

>錯乱棒さん
やはりGMレンズ対応のみですかー。
>jennifer chenさん
sやs2に至ってはexifにレンズ名が正しく表示されるだけとか...そんなことないですね。GMレンズの適正なデジタル補正が組み込まれてるんでしょう。

書込番号:19702913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/17 22:14(1年以上前)

> R,S,S2のファームの意味は

dprevew をご覧ください。そこの情報以上のものは私は持っていません。

あと、ILCE-7SM2の firmupdate はこのたびは3.10 としては出てないように見えます。

書込番号:19702923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 22:36(1年以上前)

>Redhell男爵さん
補正データですか…
了解です…

でもs2は3.10無いんだって…

s2には補正データ無し…φ(..)

書込番号:19703015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Uで使える外部マイクのおすすめ

2016/03/08 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:29件

α7Uで動画を撮影されている方にご質問です。

現在こちらの機種と、α6000、α6300(購入予定)になり、最近動画を撮影し始めました。
撮影対象は料理の作り方が主です。
動画撮影時 音が悪いのに悩んでいます。
下記の内容をクリアできる外部マイク叉はリニアPCMレコーダーを教えて下さい。

・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい
・予算は3000万円程度

内臓マイクの悪いと感じる点
・サーとホワイトノイズが入る
・音が遠かったり、周囲の環境音を拾ってしまう
撮影・編集環境
・自宅で撮影
・集合住宅のため、騒音を排除は難しい
・カメラは三脚固定で、撮影中は動かさない
・15秒から60秒の短いカットをいくつも撮影して、aftereffectで1本の動画にまとめる(premiumproもあります)
自分で調べたり、家電量販店で教えて頂いた知識は下記です。
・音を良くするには、マイクが必要
・カメラのイヤフォンジャックはステレオまで。ステレオよりも良い音を録音するにはPCMレコーダーで別で録音した音を動画編集ソフトで合成
・映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)
・トーン音で、ソフトウェアで音と映像の動機もできるが、カメラとマイク別々で録音すると、「クロック周波数」によって音が徐々にずれることがある(1カットの時間が長いとずれやすい)
外部マイクで録音するので、折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:19671277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/08 16:02(1年以上前)

>予算は3000万円程度

おっ\(◎o◎)/!

書込番号:19671326

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 16:18(1年以上前)

>予算は3000万円程度

す、すごすぎる・・・


という冗談はおいておいて
α7Uには音声入力がないので、市販のマイクを使いたい場合は
XLR-K2M
http://kakaku.com/item/K0000697193/
が必要になってしまうように思います。

あとは、専用のマイクの
ECM-GZ1M
http://kakaku.com/item/K0000613786/

ECM-XYST1M
http://kakaku.com/item/K0000453809/

あたりを使うことになるように思います。


>折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

ハイレゾ録音というのは、一般的には、通常のPCM録音よりハイサンプリングレートでの録音を指すと思いますが
カメラの動画機能にハイレゾ機能がないので、別機器で音を録音しないとハイレゾ録音にはならないと思います。

もしかしたら、ハイファイ録音したいということだったのかなとも思いますが・・・


>映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)

なるべくいい音にしたい場合は
TASCAM DR-05VER2-J
http://kakaku.com/item/K0000827099/

カメラのほっとシューに取り付けできるアダプターのある
AK-DR11C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H5DC3LO
の組み合わせでもいいように思います。
(音を重視する場合は、面倒でもあとから音を合わせた方がいいように思います)

ただ、料理の作り方の動画であれば、そこまで音にこだわらなくてもいいように思いますので
上記の純正マイクのみ購入の方が費用面でやさしいように思います。

書込番号:19671361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2016/03/08 17:30(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
家電量販店の方からも、ご紹介いただいたマイクと、TASCAMのPCMレコーダーを勧められました。

SONYのマイクよりも、PCMレコーダーのが音がいいと案内を受け、
理由はサンプリング周波数(どれだけ細かく音を記録するか)がカメラよりもPCMレコーダーのが優れており、結果良い音が残せるのと、カメラとマイクを眺めのケーブルでつなげば、ミニ三脚で位置を変えたりするのも自由度があるとの事でした。
PCMレコーダーを使った際の問題点は、後の編集作業で音を合わせるときに、映像と音を見ながらやるしかないとので非常に面倒だとおっしゃっていました。
勧められた機種
http://kakaku.com/item/K0000732693/
この機種だと、トーン音を映像とPCMレコーダーの音源に記録できるので、あとから映像と合わせるときに作業が簡単との事でした。
※厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。
この周波数のズレは、カットが長いと影響を受けやすいとの事で、これは詳しい致死kが無いと直すのは困難と教わりました。
今は室内でできる料理の動画の撮影なのですが、後々は関東の観光案内用ビデオを作ったり、音楽活動をしている知人の動画の撮影補助をやる予定(1年くらいの準備期間があります)なので、いい音を使える機材と技術を身に着けたいです。

TASCAMの新製品で8万円くらいする機種であれば、HDMI接続で完全に同期できるとおさ終わったのですが、予算を完全にオーバーしてしまっていて候補から外れてしまいました。

マイクの製品の他、別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

書込番号:19671543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 18:47(1年以上前)

>別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

Adobe Premiere Proなら、

クリップの統合によるオーディオとビデオの同期
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/synchronizing-audio-video-merge-clips.html

https://www.video2brain.com/en/lessons/merged-clips-for-synchronizing-audio-and-video

でできるように思います。

After Effectsの場合は、検索すると、ちょっと便利な小ネタを紹介している人もいます。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/

音のデータとAfter Effects その1
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae1/

音のデータとAfter Effects その2
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae2/


>厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。

これに関しては、よくわかりませんが
例えば29.97fpsの動画を30fpsでエンコードすると、最初は音声があっているのに、
後半は音が大幅にずれてしまうということもありました。

これは0.03fpsのずれ分だけ音がずれていってしまっているからなのかなと思っていましたが
ソフトによっては補正してくれるものもあったように思います。

あとは、動画はたいてい48kHzですので、PCMの場合も48kHzで録音すればずれないように思います。
CD等は44.1kHzですが、これに合わせて録音したものを動画時に48kHzに変換したりすると、
ソフトによっては、ずれてしまうのかもしれません。
ただ、その場合でもずれないソフトもあるように思いますし、
ずれるのが心配な場合は、変換せずにそのまま使用できるように48kHzで録音すればいいように思います。

また、可変フレームレートの動画を作成するときもずれてしまったりするという話もありますので
可変フレームレートにしないようにするとか、対応方法はあるように思います。

他にも、いろいろ要因があると思いますが、普通はそれほどずれないように思いますし、
ずれたとしても、本格的に使うまで1年間もあるのでしたら、
今後いろいろ試行錯誤していくと、どういう時にずれてどういう時にずれないとか
このソフトだとずれるけど、このソフトならずれないというのがわかってくると思います。

書込番号:19671786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/09 00:44(1年以上前)

PCMって、楽器の録音などに使うものですよ。確かに音は良いですが、音楽のレコーディング
でもなければ、編集なんかやってられません。

まずは安いもので始めて、編集の大変さを実感してから、高級マイクを買われたほうが
良いと思います。

書込番号:19673193

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/09 17:14(1年以上前)

PCMレコーダーがいいと思います。
カチンコ使います。
「テイク1!」とかいいながらやるわけです。テンションは少し上がります。
響きがないので編集時、波形と映像を合わせやすいです。
2000円くらいです。
短いカットを数多くとるなら音声のズレは気にならないはずです。

http://kakaku.com/item/K0000353068/?lid=ksearch_kakakuitem_image
使ってます。
購入したときは”6000万円台”でしたが少し上がってます。
胸ポケットに入ります。
外で使う場合は風防
http://kakaku.com/search_results/%83L%83N%83%5E%83j+%83E%83C%83%93%83h%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93+WS-L/
使います。

最近のPCMレコーダーはバカにできません。なかなかのものです。

コンパクトなレコーダーをカメラに映らない程度に、しかしできるだけオンマイク(音源に近づける)で集音されるといいでしょう。

映像は望遠気味に撮り、集音はできるかぎり近くから録りたいですからべつどりがいいです。

書込番号:19674932

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/10 04:34(1年以上前)

別機種
機種不明

ガンマイクを上から狙うの図

あまり良い例ではないですが、波形でもそこそこ合わせられます

ナニヤラの横好きで動画もやっている者です、今まさに業務の動画で追い詰められているところです(汗)

予算を完全にオーバーしているようですが、やはりTASCAMのDR-701Dを仕えばカンタンに動画と音声を同期できます、今なら無料で2wの試用が可能です
http://tascam.jp/product/dr-701d/
※順番待ちみたいですが


7IIにマイク端子はついてますが、まぁマルチインターフェースシューなのかHDMIを使うかは置いといて音声はやはり別録りのがいいと思います
※手許にICレコーダーを置いておくのも手だと思います

写真は先日のCP+にて鈴木佑介講師のコマでのプレテ画像ですが、
http://yusukesuzuki-weddingfilm.com
マイクスタンド+ブーム+で指向性の高いガンマイクを直上から垂らしているのを見、なるほどと思いました
明後日に控えた業務のインタビュー録画に向け試してみましたがこれがなかなか良かったです

マイクスタンド+ブームでまぁ1万くらい
ガンマイクはそれでも最低1万くらいは欲しいところ、延長ケーブルでまたお金が掛かります
※失礼ですが、予算3000円?では経験値がちょっと上がる程度のリターンしか望めないと思います

そうした場合の音声の同期は、MacのFinalcut Pro Xだと音声同期はボタン押すだけなんですが、まぁ、掛け声入れつつ波形を見ればだいたい合わせられると思います
※やたら長尺の素材でも扱いに困る&ダラダラするので短い尺で編集するのがよいかと思います

書込番号:19676968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:38(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
お返事遅くなってしまいました。
ソフトの使い方案内ありがとうございます。
外部マイクではないですが、スマホで別撮りした音をPremiere Proで合わせてみたところ、概ね揃いました。
AfterEffectは少し敷居が高そうなので、本来とは逆の使い方ですが、
PremiereProで映像と音の結合→1カットの長さ調整→AfterEffectでアニメーション追加→PremiereProで全カットを通して書き出し
でとりあえずワークフローは形になりそうです。
※非効率なので本来の利用方法を並行して勉強します

書込番号:19683022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:43(1年以上前)

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
実は電気屋さんの店員さんからも同じことをご指摘いただきました。
目的が良い音をとることなのですが、二度撮る労力を考えると、最初のうちに良い音をと横着したい気持ちもあります。。
勉強代を含めた予算が30,000円ほどになりました。
幸いソフトとカメラは良いものが揃っているので、頑張って勉強します。

書込番号:19683042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:51(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコとは、よく映画の撮影ドキュメントなどで、黒板のついた道具のことでしょうか?
的外れもしれませんが、カメラで記録した音と、別撮りした音に共通の目印(カチンという音)の目印をつけて、
後で編集しやすくするということでよいでしょうか?
おそらく検討していたPCMレコーダーに「トーン音」の機能があるので、同じことと思いますが、アナログでもできるのですね。
トーン音がなくても併せられるのであれば、製品選びの幅が広がりそうです。
ありがとうございます。

書込番号:19683072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/12 00:12(1年以上前)

>ソニ吉さん
ご紹介いただいた機種は、店頭で店員さんから教えていただいた機種で間違いありません。
CP+には足を運んでいたのですが、気が付きませんでした。

8万円の予算確保は無理があるので、まずはPCMレコーダーで別撮りします。
思い違いかもしれませんが、カメラと701Dを繋いだうえで、701Dの外部マイクとしてPCMレコーダーを使えれば、
後々の買い増しでも上手く行きそうなのですが、音は録音できても701DとPCMレコーダーで完全に同期できるかがカギになりそうですね。
勉強しつつ、機材の買い増し費用をためて行こうと思います。

書込番号:19683133

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/12 01:21(1年以上前)

>ぬらぬらぬらさん
>>・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい

えーと、本当にハイレゾ録音を望むのでしたら、カメラ録音ではダメです。カメラ自体がハイレゾではありません。
私もハイレゾ録音していますが、PCMレコーダーを使っています。5年ほどソニーのPCM-D50を使っています。96KHz・24bitがハイレゾの入口だったと思いますので、これで録音してきました。音は良いですよ。

音の同期は、カチンコやそれに類した現場の音を見ながら合わせます。なれれば簡単です。
波形を拡大しておいて、合わせる。
そしてイヤホーンで、左耳にカメラ音、右耳にPCMレコーダー音を入れて、音が真ん中に定位してきれいに聞こえるようにマウスで音の方を動かして微調整する。この時に、音はビデオよりも後ろに置くように先頭を切っておく。
動画編集ソフトなら、簡単にできます。前処理用に音編集ソフトも必要です。
今はソニーのVegas Pro13を使っていますが、以前は無料のVegas Movie Studioでした。
後は、不要な部分をカットして落とす。これが一番簡単です。VegasProは簡単にカットできます。低価格製品だと、先頭部か最後部しかカットできない物もあります。中間カットが必要です。映像を3段重ねでも中間カットできます。
Vegas製品は定価はバカ高いですが、1-2か月に一回バーゲンで超やすく売っています。ソースネクストが販売しています。これはかなりも高機能で、「安定している」のが良い。2時間のハイビジョンで、レンダリングに5時間かかっても安定しています(8Core4GHz、メモリー32GB: AMDもIntel もほぼ同じ時間。MAC Pro用なら 64Coreまであり速くできる )。

同期はいったん合わせると、ずれません。私は3時間でも連続撮りして、先頭部分で合わせると、3時間後でも合います。水晶発振器の精度はそんなものでしょう。

そうそう、α7のU型にもPCMレコーダーにも同期を取るクロックがあるということですが、まだ使ったことはありません。
どこかに説明書が無いかしら? 今は、アナログ的な合わせ方で頑張っています。

書込番号:19683344

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/12 03:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなかんじ

7RII+SEL55F18Z+RODE VideoMicro

A99+シグマ50旧+XLR-K1M+Ninja2、メインは7RIIにしとけば良かったです(汗)

>ぬらぬらぬらさん

本日、謎業務でインタビューの記録係をやってきました

主業務がパッツンパッツンにオーバーフローしているさ中のトライアルだったため脳内シミュレートや準備やらが十分でなく現場でわたわたしてしまったのですが、それでも「ガンマイクをブームで垂らす」のは素晴らしいアウトプットをたたき出してくれました
7RIIに着けたRODEのVideoMicroよりもやはり圧倒的に良かったです
※プロの方には「なに言ってんの?」的なコトかも知れませんが、素人の試行錯誤につきご容赦下さい

PCMレコーダはXLR付のDR-40を持っていますが、内蔵マイクの箱鳴りが酷くてスタンドアローンではなかなか使えておりません
PCMレコーダ+安い外部マイク、というのもいいかも知れませんよ

書込番号:19683482

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 17:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=1QA5-xFi9d4

カチンコは映像にうつします。

波形が山ではなく線で出ますので合わせやすいのです。

カメラの録音機能は所詮はおまけ。
カメラのマイクの進歩は著しいですが、アンビエンスを集音するにはいいですが狙った音をとるにはべつどりがいいです。
音声は音源の近く、映像は被写体から離れてとりたい。

書込番号:19685193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:46(1年以上前)

>orangeさん
情報ありがとうございます。
Vegas Pro13は存じています。何度か買おうか迷いましたが、他に使えるソフトがあるので見送っていました。
やはりカメラの入力端子は音質に限界がある様なので、別撮りします。
音の波形を見ての編集は、ほとんどやったことがないので、一から覚えるように頑張ってみます。

書込番号:19688008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:52(1年以上前)

>ソニ吉さん
撮影お疲れ様です。
忙しい中書き込みまでありがとうございます。
現状では、カメラ本体+PCMレコーダーのマイクですが、ガンマイクなどを追加して、欲しい音毎に適切な位置でマイクを複数使えるとさらに良いということですね。
完全な素人からスタートなので、まずは外部マイクと別撮りの音と映像を合わせる編集を連取します。

書込番号:19688019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:54(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコ、確かに楽しそうですね。
音がはっきりしていれば、後々の変種作業を行う際の目印になるということですね。
基本一人で撮影なので、カチンコは少し寂しい気もしますが、検討してみます。、

書込番号:19688028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/13 14:02(1年以上前)

3m先で料理していると仮定すると。。。

光はほぼ瞬時に眼球に届きます。
一方、音声は、1/100秒くらい遅れて鼓膜に届きます。

それに違和感を感じないように人間は順応しています。
音声が少し遅れるのはセーフだったりします。
脳内で補正されるので。。。

# 30m先でも300m先でも違和感ないと思います。

書込番号:19688222

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング