α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ147

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

α6300との比較

2016/02/24 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

現在、サッカーの試合の写真に凝っており、α55にDT55-300をつけているのですが、カメラの日進月歩も著しく、買い替えを検討中です。
ズバリ、動きものを撮影するには、α7IIにAマウントレンズをつけるのと、α6300にEマウントのキット望遠レンズをつけるのとどちらが正解でしょう?

書込番号:19626056

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:3件

2016/02/25 00:33(1年以上前)

今使っているDT55−3OOの焦点距離で問題なければα6300とSEL55210でいいと思います。
焦点距離イメージで82.mm5-315mmになりますから。
最新のモデルのこだわりなければα6000でも十分だと思います。
シグマのマウントアダプター使用時AFがどこまで使えるかわかりませんが18−300だと望遠側で
450mmになりますから、検討してみる価値があると思います。

書込番号:19627082

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 08:07(1年以上前)

海外での撮影限定で、コンデジですがFZ-1000当りを考えてもよいかと思います。

書込番号:19627569

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 08:08(1年以上前)

メーカーは、パナソニックです。

書込番号:19627571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 09:00(1年以上前)

スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。
AF速度はもちろんの事、電動ズームの遅さでフレーミング不可能です。

α6300に55210,倍率が足りない分は電子ズーム(超解像ズーム)で補うほうが現実的だと思います。
ただし、電子ズームした際にAFについての制限があるかは事前に調べないといけないですね。

上記組み合わせだったら、35mm換算で80mmから450mmまでいけますので
そこそこはいけるのではないでしょうか。
そもそもそれより長い焦点距離だったらのぞいて撮らないと難しいですし。

αの利点としては背面ファインダーで位相差AFが使えるので、コンデジスタイルで撮影しててもAF速度は速い事だと思います。
ライトに楽しむ分にはこれ以上の機材はないと思います。

書込番号:19627683

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 09:58(1年以上前)

>スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。

FZ-1000の実力を知らないようですね。

書込番号:19627833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/25 10:28(1年以上前)

>okiomaさん

現在、α77M2と70400g2でサッカーを撮っていますが、AF速度もさながらズームをしながらのフレーミングがたいへん重要になってきます。

店頭で触った程度ですが、
あのリングズームで、サッカーを取るためのズーミングフレーミングができるとは思えません。
撮れ、と言われれば撮れるでしょうが、既に一眼で撮ってる人には到底我慢できるレベルではないと思います。

また、感度も1インチセンサーですし、シャッタースピードも稼げません。

スタジアムで撮るのであればナイターが多いと思うのでその辺りも重要なのではないかと思います。

ちなみにサッカーなどの動きがランダムなスポーツをFZ1000で撮られたことがあるんでしょうか?

あと、あのカメラだったらα6300+55210の方が威圧感ないような気もします…

書込番号:19627909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 12:32(1年以上前)

ヤマダマサさん

私の最初と2回目のレスを読みました?
一押しは77Uですよ。
α6300の実力も分からないですし、それを使用を否定しているわけでもないのです。

でも、wcup74さんが海外での大きいカメラでの使用を躊躇している様子からレスしたのです。
だったら、FZ-1000ありかとも…
この価格.COMなどを含めてFZ-1000の作例を確認していますか?
FZ-1000でも大きいと言われればまた別ですが…
何をどこまでを求めるかでも変わってきますよ。
そういった意味でレスしているのですけどね。

書込番号:19628200

ナイスクチコミ!14


スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/25 20:05(1年以上前)

別機種

2015CL決勝 ベルリン

>ヤマダマサさん
fzは、サイズとズーミングに魅せられてα55の前に使用していたのですが、AFの合従速度と画面の暗さに買い替えた経緯にあります。せっかくのご推薦すいません。
>okiomaさん
α77IIは、今日も実機を触ってきましたが、サイズと重さが.....これが唯一の悩みです。
ロンドンでは、エミレーツとホワイトハートレーンのスタジアムで警備員からイエローカードを1枚もらっており、もう一枚で退場になってしまいます。

やはり、α6300の実機と今後のレビューをじっくり見て、再検討します。
皆さま、アドバイスありがとうございました。

書込番号:19629367

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/25 20:34(1年以上前)

wcup74さん

ご返信ありがとうございます。

>fzは、サイズとズーミングに魅せられて

ここで言うFZは1000ですか?それともほかの機種?
もしFZ-1000であれば選択の余地が少ないような感じになりますね…

余談になりますが、
日本でも、競技や主催者によっては、
焦点距離はいくつまで、事前に許可証が必要とか
いろいろと制限があるものもありますので。。。
海外(ロンドン)では、どの程度の大きさまでなら問題ないとか
焦点距離のくくりなどしっかりとした規則はあるのでしようか?


書込番号:19629470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/26 04:55(1年以上前)

>wcup74さん

CLの決勝を観戦とはメチャクチャ羨ましいです(´Д` )
しかもゴールシーンとか(´Д` )
撮ってて楽しいと思います。

あと、FZは勧めてませんのであしからずm(._.)m
ズーム倍率さえ満足できたらα6300はいい選択肢だと思うので是非検討してみてください。

現在α7sにlaea4というアダプタつけてAマウントのレンズを使用してますが お世辞にもAFは褒められたものではありません。
一眼レフ方式といえどスポーツ撮影には厳しいものが有りますので、検討の際には必ず動作をみてからにしてくださいね
m(._.)m


>okiomaさん

読んでますよ。
ただ勧めるのがα77m2から、いきなりFZ1000に飛んだので違和感がありました。
そもそも スレ主さんは現在α55+55-300を使用していて、それより劣る機材を勧めてどうするんですか?

しかも ご自分で撮られたわけではないですよね?
価格の作例と言われましても、店頭ですらあのズームスピードでフレーミングは無理だな、と思いますけどね…
FZ1000はズーム範囲が広いカメラで様々なパースを楽しむ、スローモーション動画も含めた動画性能に優れたカメラだと思いますが、ランダムな動きには到底ついていけるカメラだとは思いませんでした。

テニスなどの被写体の距離が限定的なスポーツには良いと思います。

6300については まだ店頭にもないですが、少なくとも6000より良く、連写時のファインダーの見え具合が良くなってるとくれば、かなり良いところまでいくと思ってよいと思ってます。
完全な予想ではなく、α77M2を使っている上で、その差分を推測しながらコメントしてますよ。

書込番号:19630793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/26 05:24(1年以上前)

>FZ-1000の実力を知らないようですね。

1インチは所詮1インチでしょう。

スタジアムのようなところでスポーツを撮るとどうしてもシャッタースピードを早くしたい。
シャッタースピードを上げるにはどうしてもISOをあげなければならない。

ボクも1インチセンサーのコンデジは持っていますがISO800以上にはあげたくはないです。
いくらFZ-1000が優れていてもこの条件には合致しないと思いますよ。

FZ-1000にするくらいなら旧機種のα6000の方がまだ自由度が高いと思います。

まあ画質は二の次というのなら別ですが。

書込番号:19630812

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/26 07:01(1年以上前)

ヤマダマサさん

>スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。

言い換えれば、スポーツを撮るのは出来ないと言っているのと同じかと、
で、私は実力を知らないようでと言ったまでです。

なぜ、いきなり77UからFZ-1000いきなり変わったとも別に不思議ではないです。
α55+55-300でイエローカードをもらった。
α6300+55-210で望遠側がどうなのか?
何を優先にするかでFZ-1000の使用もあるかもとね…
それを、ヤマダマサさんは全面否定するような不可能という言い方はどうなのかということです。

私はソニー機でα700、55、77、77Uなどを使用していますのである程度の予測もできます。






書込番号:19630900

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/26 08:55(1年以上前)

77mk2でデジタルズームという選択もいいかも。
2400万画素なんて無用だという考えもありますから。

書込番号:19631138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/02/26 09:08(1年以上前)

それって撮影禁止って事じゃないのですか?

鈴鹿のF1みたいに「XXcm以上のレンズはダメ」みたいな中途半端な規制は外国で見たことが無い。
ダメなものはダメ・・・じゃないのですか?

書込番号:19631169

ナイスクチコミ!3


スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

2016/02/26 11:39(1年以上前)

最初は、肖像権の問題かと思いきや、コンデジやスマホでは撮り放題。では、周りの観客に迷惑になるかと思いきや、入り口での持ち物検査はスルー。当然、チケットにもデジカメ持ち込み禁止文言なし。
おまけに、ロンドン以外の都市のスタジアムでは全くお咎めなし。よく、わかりません。

書込番号:19631537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/26 23:44(1年以上前)

>okiomaさん

あなたこそ読んでますか?

FZ1000触っても限定的な用途でしか使えるとは思えないです、私は。
だから、コンデジでは無理です、と書きました。
年の為、コンデジしかないのなら、それを活用してベストを目指すのはいいと思ってます。
しかし、既に高いレベルを知ってる人には勧めるべきでないと思ってます。

内容についてはスタートはサッカーです、そこから考えれる内容を理解した上で発言してますので。

なんか変な返事もらっても困るのでポイントをあげますね。

撮影対象はあくまでサッカー
ランダムな動きがあるのでズームによるフレーミングしやすさは必須。念のため説明したら、ロングパスとかの後に全然遠い距離へピントと適切なフレーミングの為にズームしないといけないです。
F1000というかコンデジでは無理ですね。

AFの追従はもしかしたら、空間認識であるていどはいけるかもしれません。
が、どちらが優れてるか?
α6300 > FZ1000 です。

カメラの仰々しさは、一眼レフタイプの方が強くみえるらしく、α6300の方がFZ1000の方が条件的に厳しそうと思いました。

既に貴方も読めるタイミングでコメントしてますが、サッカーはナイトゲームが多いです。
そこで1インチの感度特性とAPS-Cの感度特性、比べ物になりませんね。
そして、サッカーを撮るのであればシャッター速度をなるべくあげたいのは理解できますよね?

逆に、なぜあえてα6300よりもfz1000を進めたのかを知りたいです。
まさか、自分がベストであるα77M2やほかの一眼レフについて選択しないんだったら、
判ってないなー、と勝手に上から目線で、この程度(コンデジのベストのFZ1000)を進めとけばええか?って思ってません?

書込番号:19633859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/27 06:35(1年以上前)

ヤマダマサさん

もう、いい加減にしてくれません?
私は何もFZ-1000がベストとは言っていません。
極論を言えばFZ-1000はサッカーにしろ1枚も写真が撮れないのですか?
77UからFZ-1000に行ったことに何が不満なの?

それに、何を優先にするかで機材は変わってきます。
最終的には使用者が決めることです、
買う前に確認してFZ-1000が使用者が不向きと思ったらそれはそれでよいと思います。

FZ-1000で夜間でISOを上げることに関してノイズによる画の劣化やAFの追従性など十分承知しています。
どこまで、何を求めるかそれで機材は変わりませんか?
で、これらは主観にもなるのです、思った以上これいけるかもとかね…


それを、全面否定するようなヤマダマサさんの考え方に疑問を持った次第です。

AFに関して、日中では、FZ-1000でサッカーなどと比べもっと不規則な動き、速さで飛んでいる燕を
撮る方もいます。
私は77Uでやっと捕捉できる程度です。
α55では視野に入れられるもののAFが追従せず全く撮ることができませんでした。
腕も機材も大いに影響するかとも。

決めるのは使用者であるwcup74さんが決めることです。
もしFZ-1000を買ってやはり使えない機種であったと私を責められてもどうにもなりませんが、
機材の選択の余地を広げたまでです。

それすらここでは言ってはいけないのですか?
なにを求め、何を妥協するか、これも大事なことでは?
了見が狭すぎます。

もう一度言います、機材を選択するのはヤマダマサさんではありません。
wcup74さんです。




書込番号:19634411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/27 08:55(1年以上前)

>okiomaさん

勧める理由を何も書かずに、パナソニックのFZ1000はどうですか?
と、okiomaさんが発言したので、
それにたいして、まずいであろうと思ったので、その理由を書いただけですよ。

ツバメだとか、価格の作例みろだとか言われても、サッカーと条件違うんですから、そうですね、その条件(明るい屋外、ズーミングをランダムにしない)だったら選択肢としてはいいけど、
やはりサッカーは無理ですよ?ってなるだけです。

サッカーを撮るのに勧める理由などありましたら、聞きたいですが…
望遠できる、だけですよね?

書込番号:19634686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/27 09:38(1年以上前)

ヤマダマサさん

本当にしつこいね。

ズーミング等色々書いていますが
何をどう求めるか、
どう撮るかは、
撮影者がどの程度のものを求めるかで変わります。

妥協してもこれならOKなのか…

すべての撮影に置いて妥協なしで機能を求める場合と、
いろんな状況によって、どうしても妥協しながら撮る場合もあるかと。
ズーミングを含めた撮り方の妥協すらも許されないのですか?

コンデジはダメならそれでもいいのです。
ヤマダマサさんがダメと思われてもそれはそれでよいと思います。
でも100人いたら100人全て同じ答えが返ってきますか?
どこまで、OKとするかは人それぞれです。

しいて言いますが、
私は全画素超解像ズームは、不自然さを感じますのでまず使いません。
でも、ヤマダマサさんが薦めることに対しては反対もしません。
使うかは主観からの判断かと思います。

趣味の上であれはダメとかは、使用者の判断かと。
ですからFZ-1000が絶対よいとも言っていません。


wcup74さん、スレを汚して申し訳ないです。
α6300を含めて、wcup74さんにとって
気に入ったものが手に入るといいですね。





書込番号:19634805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/27 10:14(1年以上前)

>okiomaさん

で?FZ1000をサッカー撮影に勧めた理由はなんですか?

そもそも、コンデジはスタジアムでのサッカー撮影に向いてませんよ?って私のコメントにたいして、okiomaさんが
FZ1000の実力をしらないみたいですね、って書かれたので、実力ないですよ?って答えただけですよ。理由付きで。
(FZ1000はいいカメラだと思います、しかし残念ながら用途は限定されると思います、ワザワザ弱い土俵で使うのは違うと思うので)

とはいえ、これ以上は平行線でしょうから、勧める理由もでてこないようですし、議論になりませんね。

失礼いたしました。

書込番号:19634919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ141

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7かキャノンの6Dで迷ってます

2016/02/19 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

主に娘が吹奏楽を演奏してますのでそれを撮影するのが目的です。
現在はNEX−5のダブルズームとRX100M2を使ってます。
食べログも趣味でやってます。
最近フルサイズ欲しくなりましたので、
こちらかキャノンのEOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット又は135ミリのレンズ付を買おうかと
かで迷ってます。予算は25万ぐらいです。
屋内が主ですが、下の娘もいますので運動会とか・・
まれに食べログ用でも使いたいと思います。
シャッター音が静なのがいいですね
今年はフルサイズで撮ったのをフォトブックにして他のメンバーにも渡したいとか
そんなことも考えています。
よろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:19607598

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に26件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/22 20:09(1年以上前)

再生するシャッター音比較

その他
シャッター音比較

m4/3機には電子先幕シャッターではなく、完全な電子シャッターを選択できる物があります。絞りが動作するので完全な無音にはなりませんが、かなり静かだと思います。欠点としてはグローバルシャッターでは無いので、こんにゃく現象が起きる可能性があります。

動画は左からα7U、α6000、GX7で、シャッター音の比較です。ビデオカメラの音声はAGC(自動利得調整)で録音されますので、音量のエビデンスにはなりえませんが、音質の傾向は幾らか参考になると思います。

各機の設定

α7U→電子先幕シャッター、MF、レンズ側ISはOFF

α6000→電子先幕シャッター

GX7→電子シャッター「ON」、MF

書込番号:19618662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/22 20:22(1年以上前)

>vkakashiさん

比較有難うございました。
参考にさせていただきました(*^_^*)

書込番号:19618709

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/22 20:26(1年以上前)

>Logicool!さん

今日娘に音を聞いたら、うるさいとのことでした(^_^;)
その時はNEX−5で撮ってましたけど
お店で撮った感覚ですとα7の音が6Dよりも煩く感じました。

フルサイズにあこがれがありましたが
無音シャッターと携帯性でα6300が急浮上してきました(*^_^*)
アドバイスありがとうございました<m(__)m>

書込番号:19618724

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/22 22:40(1年以上前)

>6084さん

比較できる動画ありがとうございました<m(__)m>
非常に参考になりました。

GX7は無音だとネットで書いてありましたが
ほんとうに無音なんですね(*^_^*)

α6300が急激と候補になりました。
いくら中学生の演奏とはいえ、練習の妨げになるので無音が惹かれました。

α7RUは高すぎてとても・・・なのでフルサイズに憧れましたが
ツアイスのレンズを買って
NEX5と併用したいと思います。
何度も非常に有益なアドバイスありがとうございました。
おおむね欲しいのが決まりましたので一度〆させていただきます。

書込番号:19619394

ナイスクチコミ!2


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/22 22:43(1年以上前)

皆様
ありがとうございました。

フルサイズに憧れていましたが
演奏を撮るのが目的なのと機動性でα6300に決めたいと思います。
またお聞きしたいことがありましら、よろしくお願いいたします<m(__)m>

書込番号:19619414

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/23 06:40(1年以上前)

>zoltyさん

機種が選定出来てよかったですね。

α6300も多分GX7と同じ程度かそれ以上に静かだと思います。GX7は僅かに電磁絞りの動作音が聞こえますが、Eマウントは実絞りらしいので、実機を触っていないので想像の範囲ですが、おそらく、絞りの動作音も更に小さいと期待しています。

繰り返しますが、電子シャッターはまだグローバルシャッターでは無いと思われますので、画面が歪む「こんにゃく現象」には留意して下さい。

α6300のレビュー宜しければお願いします。

書込番号:19620186

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/23 09:48(1年以上前)

α6300に決定されましたか。
とても良いチョイスだと思います。
無音シャッターも実装されたようなので、スレ主さんの用途では最高かと。
AFとEVFも相当期待できそうですね。

一つ注意点ですが、LAEA4を使ってAマウントレンズなどを使用するとき、電源オンオフで結構派手な絞り開閉音がします。
まあSSMでない限り駆動音の凄いので、マナーが必要な場所では使うこともないでしょうが、ご注意ください。

私もネーミング(笑)と価格以外はα6300は素晴らしい機種だと思います。
価格が熟れて、評判次第はNEX7と入れ替えかもしれませんね。
カメラライフをより一層お楽しみください。

書込番号:19620523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/23 10:09(1年以上前)

私も子供の吹奏楽を電子シャッターで撮っています(機種はGM1+35−100mmF2.8)で撮っており、シャッター音が全くしないのでとても重宝しています。
電子シャッターはスキャンに時間がかかるので(GM1の場合は1/25sec)きちんと構えないと歪みます。
またフリッカーのでる環境(古い体育館など)だと画面全体に縞模様がはいることがありますので、ご注意ください。

書込番号:19620576

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/23 21:59(1年以上前)

>6084さん
>Logicool!さん
>SakanaTarouさん

ありがとうございます
一度は選定したのですが

実はα7Sがサイレントシャッターだというのも知りまして(^_^;)

今日ソニーストアに行ってきました。
ツアイスのレンズ2870とセットにすると30万超えですが
フルサイズには憧れもあり・・・
α6300とまた迷いだしました(-_-;)
ただソニーの方によるとα7sがいいとのことでした
ほんとはα7SUがいいのですがボディが高くて手も足もでずです

書込番号:19622705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/24 08:25(1年以上前)

>zoltyさん
以前、サイレントシャッターが使える機種を調べていたことがあるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab

値段さえOKならα7Sが一番いいと思いました。レンズも高いですが、α7Sの場合は高感度がずばぬけていいので、おそらくF4で撮ってもいけると思います。(他のサイレントシャッターの機種ではやはりF2.8ほしいです。)

ーーーー
フリッカーの縞模様の問題はサイレンシャッターのミラーレス機共通の問題なので、ちゃんと認識した方がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18407356/#tab

普通のちゃんとした舞台なら照明もちゃんとしているので大丈夫なんですが、練習などで体育館を使うときは、古い体育館だとインバーター無しの蛍光灯を使っていることが多いので、かなりの頻度でこのフリッカー現象に遭遇すると思いますよ。

書込番号:19624004

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/24 14:16(1年以上前)

α7S、α6300、最終的にはどちらでもスレ主さんの好みで良いと思いますが、客観的に判断するに、発表会、運動会で使うなら焦点距離が稼げてAF性能がずば抜けている、α6300でしょうね。
動画性能でもα7Sは4K内録画ができないのとAFの差で、よほどの暗所で撮らない限りはα6300が総合的に上でしょう。

しかしカメラは気に入ったものが一番。
運動会は厳しいかもしれませんが、他はα7Sでも充分過ぎる性能ですし、プライベートで子供の成長を撮る、という点では超高感度で撮れ、フルサイズの表現ができるα7Sに軍配が上がるかもしれません。

どちらでも、後悔は無いかと思いますよ。

書込番号:19624891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/24 14:27(1年以上前)

あ、運動会のこと忘れてました。運動会ではα7Sは使いにくいと思います。
そっちも撮りたい場合はα6300のほうが無難でしょうね。

書込番号:19624914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2016/02/24 18:02(1年以上前)

>zoltyさん

 ぼくはフルサイズではライブの撮影がほとんどですが、A7Sしか使わないですね。

 せっかく音楽の撮影なので動画でとることの方が多いです。

 動画はほとんど24-240を使ってます。ライブハウスなら不自由はありません。

 だだね、静止画の解像感の問題が結構あります。
 吹奏楽の場合はあまり寄れないので、静止画は1200万画素だとあまりトリミングの耐性があなりないことだけは頭に置いておいた方がいいです。それに長玉は望遠端の描写の甘いものが多いのでなおさらです。GH4などのマイクロフォーサーズでZD50-200(換算100-400)などで撮った方が解像感がよかったりもします。もちろんMFになりますが、深度も深いのでピントの心配も減ります。

 画角とレンズの特性をよく理解しないと撮りたい絵にならないかもしれません。いろいろ納得いくまでよく悩んだ方がいいと思います。

 ちなみに、ぼくの場合、ライブ撮影でもGH4とA7Sの出撃頻度は圧倒的にGH4の方が高いです。A7Sの出番は優しく撮ってあげたい女性ボーカルの時だけです。女性でもSAXなどインスト奏者メインの場合はGH4でいくことが多いです。深度をとりたいのです。

 ぼくの場合、表現の幅が欲しいので極端に違うフォーマットの二刀流で使い分けています。

 万能、中庸をいきたいのならAPS-Cが無難でしょう。

書込番号:19625448

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/24 19:56(1年以上前)

あらあら、でも、機種選定で悩んでいる時の方が楽しいですね。

1.ボディ

憧れより主な用途を優先して考えましょう。

フルサイズへの憧れはどうなんでしょうか?レビューにも書きましたが、レンズ交換式デジカメのフルサイズ化というのはフイルムカメラの画角の回復、フイルム時代のレンズを本来の画角で利用という側面が本来は強かったと思います。Eマウントにはフイルムカメラは存在しません。ライカ判フイルムカメラの使用歴が長い方ならばフルサイズへの拘りは大アリだと思いますが、フイルムカメラの経験の少ない方はフルサイズに拘る必要は必ずしも無いと思います。

スレ主様の場合は高感度が必須と言う事ならばフルサイズは別としてい、α7S系は良い選択だと思います。これが一番実用面で大切と考えましょう。センサーサイズを大きくして画素数を抑える事は高感度領域での性能を良くするのに役立っていると思います。

2.レンズ

ステージの撮影を考えれば、F2.8かF4の70−200がいずれ欲しくなると思います。その画角の領域と標準域を1本で間に合わせるなら、最初の1本としてSEL24240(フルサイズ用)は如何でしょうか。明るいレンズでは有りませんし(α7Sの高感度に期待するとして)、お安くは有りませんがEマウントフルサイズ用の高倍率ズームレンズはこれしか有りません。これ1本で標準ズーム(24−70)と望遠ズームの画角が得られます。更に暫く貯金して、広角ズームレンズもいずれは1本有った方が良いと思います。

私はSEL24240は所持していませんが、キヤノンEF28−300L、ソニーSEL18200(無印)といった高倍率ズームレンズを愛用しています。

書込番号:19625878

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/24 21:46(1年以上前)

>SakanaTarouさん
こんばんはぁ

フリッカーというのは聞いたことありますが
見たことなかったので非常に参考になりました。
ありがとうございました。
こんな模様がでちゃうと・・・・
サイレントシャッターでも使えない感じがします。

書込番号:19626349

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/24 21:50(1年以上前)

>Logicool!さん

ありがとうございます。

そこなんです、
吹奏楽ばっかり撮るわけでもないですし・・・
保護者会長は10月で終り、来年高校に入っても吹部を希望してますが
親がしゃしゃり出るのも・・・

今日、エデオンで見積もり取ったらかなりの金額が(^_^;)
またまたα6300に気が変わってしまって

書込番号:19626368

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/24 21:53(1年以上前)

>池上富士夫さん

こんばんはぁ

なんでも使えるのはα6300ですね
35ミリは憧れましたが、7Sは用途が限られそうなので
新機種をと考えが変わってきました
ありがとうございました。

書込番号:19626379

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/24 22:01(1年以上前)

>6084さん

こんばんはあ 

いろいろありがとうございます。。。

>>フルサイズへの憧れはどうなんでしょうか?
この言葉を頂きじっくり考えたら、値段も高くなりますし
そこまで必要ないかと思うようになりました。

今日エデオンで見積もりを頼んだら、やはり思いのほか高くて(^_^;)

買うまでが楽しいですが、もうパパッと決めてしまいたいのもあります。

吹奏楽だけでもないし、運動会や望遠のことを考えますと

α6300に傾きました。
それにツアイスの2870のレンズを付けたらいいのが撮れそうな気がしてきました(*^_^*)
いろいろありがとうございました。

書込番号:19626420

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/24 22:41(1年以上前)

>zoltyさん

ただ、レンズはフルサイズ対応で揃える様にしておくと、後で何かの拍子にフルサイズを手に入れても、使えなくなるレンズや、急に買わなければならないレンズが出ません。まぁそうしたレンズをAPS−Cで使うと広角側が足りなくなり、広角ズームも欲しくなってしまいますが。

道具より、撮影そのものをお楽しみ下さい!

書込番号:19626598

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2016/02/26 20:31(1年以上前)

>6084さん

いろいろアドバイスありがとうございました。
さんざん悩んで・・・
α6300とツアイスの1870を購入してきました。
まだ商品が来てないですが、届くのが楽しみです(*^_^*)
ほんと助かりました♪

書込番号:19632936

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

趣味でポートレートを撮っています。
マニュアル露出で撮影していると、時々シャッタースピードが1/100程度以上に上がらなくなります。
いくらダイアルを回しても速くなりません。遅い設定にはなります。

その状況で絞り優先に変更し、F=2.2程度に設定するとシャッタースピードは1/1000〜1/2000以上になるような非常に明るい環境です。
ISOは100、200程度(変更し忘れると400になっていることもあります)
ストロボをHSSに設定し発光にしている時も、ストロボをOFFにしている時も起こります。
カメラのスイッチをOFFしても、電池を抜いてもこの状況は変わりません。

仕方ないので絞り優先で少し撮影し、しばらくしてマニュアル露出に変更すると、シャッタースピードの設定が可能になります。

どの様な条件や設定で、シャッタースピードの上限がこの様に制限されるのでしょうか?
AEロックはしていません。


以前使用していたα77やα7でこの様な状態になった経験はありません。

よろしくお願いします。

書込番号:19606956

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/19 20:25(1年以上前)

これは、メーカーに、問い合わせた方が良いでしょう。
故障(接触不良)の可能性が有ります。

書込番号:19607372

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/19 20:35(1年以上前)

>デジ亀オンチさん

ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。

書込番号:19607407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/19 20:41(1年以上前)

EXIFになんと書いてあるのか気になりますね。

書込番号:19607430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/19 22:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
メーカーに、問い合わせた方が良いですか?

故障(接触不良)の可能性が有るのですね。

ありがとうございます。

メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:19607859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/19 22:24(1年以上前)

>6084さん

>ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。

レンズを付けていない時でも、絞りは F--- 表示でシャッタースピードは設定出来ますよね。

時々、この状態でもシャッタースピードの設定が出来なくなります。

メーカーに問い合わせてみます。

ありがとうございます。

書込番号:19607878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/19 22:26(1年以上前)

>デジ亀オンチさん


デジ亀オンチさんへの返事を”けーぞー@自宅さん”宛に書いてしまいました。
申し訳申りありませんでした。

書込番号:19607890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/19 22:30(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

お返事が等ございます。

EXIFの何を見たら良いですか?

絞りやシャッタースピードは、撮影した時の設定になっています。
シャッタースピードが1/80までしか上がらない時に撮影した写真のEXIFのシャッタースピードは1/80になっています。

書込番号:19607897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/19 23:40(1年以上前)

フラッシュの設定を引きずってると思われます。

面倒でしょうが、もう一度ちゃんと確認してください。

ちゃんととは、フラッシュの設定はオートかマニュアルか。

カメラ本体をMモードに変更して現象がでたとき、フラッシュはonかoffか。
onならフラッシュの電源を切り、カメラ本体を再度Mモード入れ直して直るか。

フラッシュの電源がちゃんと落ちてないのに、本体から外していないか。
または逆もしていないか。

などです。

HSSとMモード以外は焦点距離で上限がオートで設定され、ISOが固定なら絞るだけSSの上限が下がるので、症状がにています。
また、HSSは90度の時にしか作動しませんので、設定していても角度が変わるとキャンセルされます。
さらに、フラッシュの電源が入れ直された時に、本体がMモードのままでないとまたTTL(ADI)に戻されたと思います。

使い方の勘違いとかで、状況が混乱してるような気がしますので、一度確認してみてください。

ちなみに、スレ主さんが再現できなければ、間違いなくSONYで再現は難しいです。(明らかな不具合は別)
このケースだと、自分の体験談からフラッシュとカメラ本体を両方と言われ、直で速くて3週間(集配別)、酷ければ2ヶ月以上(これでも速めてる)とかなるパターンです。
治れば良いですが、問題は不具合が出無いからと一ヶ月以上経ってから返される時ですね。


書込番号:19608196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/19 23:48(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。

フラッシュはマニュアル発光にしています。

アドバイスに従って、もう一度ひとつづつ設定を確認してみます。

確認出来たら報告報させて頂きますね。

書込番号:19608221

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/20 08:26(1年以上前)

>、絞りは F--- 表示

私は電気接点付き(CPU内蔵)のマウントアダプタ(テックアート2型とメタボーンズ4型)でキヤノンレンズで使っていますが、マウントアダプタ内のCPUが暴走すると「F−」表示にまります。(一種のレンズ−ボディ間の通信不良です。中間のマウントアダプタが暴走してる訳ですから。)

ソニー機では無く、キヤノンの一眼レフでの経験ですが、レンズとの通信不良を示すエラーコードが連発し、勿論接点は綺麗にしてありました。結局レンズ内の絞りユニットの不良で、レンズ修理となりました。レンズ内の電磁絞りユニットが壊れたりやそれを周囲と繋ぐ配線材料が断線するとこういう故障になります。

スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。

書込番号:19608840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/20 16:20(1年以上前)

>6084さん
お返事ありがとうございます。

>スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。

持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Carl Zeiss Batis 1.8/85


Carl Zeiss Batis 1.8/85を使い始めるまではこの症状にならなかったかな????と言う気もします。

色々な設定を変えて再度確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:19610202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/20 17:53(1年以上前)

>駆け出しフォトグラファーα7号さん

EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。

http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/

がお勧めです。

書込番号:19610569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/20 18:19(1年以上前)

マニュアル露出ですから、SS、絞り、ISO (露出補正?)はそれぞれ独立して最低値から最高値まで設定できるはずですね。

ただし、SSについてはフラッシュの同調速度による制限があります。この制限を除くには発光offにするのが確実。マニュアル発光って<発光するかどうかと発光量>を手動できめるだけで、もし発光可能な状態なら同調速度の制限がかかるはず。

そのほかに、SSに制限を与える他の設定は、すぐには思いつきません。とはいえ、このカメラに固有のものがあるかもしれないので、そこは取説などを見てみましょう。

以上で解決しないなら、なんらかの故障でしょう。もし、プログラム的なものなら初期化(工場出荷状態に)することで治るかもしれません。もし、電子ダイヤルの不具合が原因なら、同じダイヤルを他の機能で使ったとき(詳しい仕様は知りませんが)にも同じように動作不良が発生するはずです。リセット以外はメーカー修理しかありませんね。

書込番号:19610675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/20 21:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。

>EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。

教えて頂いたソフトEXIFのデータ、確認してみます。

書込番号:19611313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/20 21:07(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。

同調速度は1/250ですが、今回の症状では1/100で上がらなくなってしまいます。
ハイスピードシンクロの設定にしても同様です。
発光をOFFにしたり、ストロボOFFにしても同様です。

ダイアルは他の機能では正常に動作しています。

初期化(工場出荷状態に)はまだ試していないので、試してみますね。

書込番号:19611333

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/20 22:28(1年以上前)

>駆け出しフォトグラファーα7号さん

>持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。

使用頻度にもよると思いますが、3本同時に絞りユニット破損は考えにくいのでやっぱりボディ側だけでしょう。

その3本以外にお持ちなら、或いはお知り合いからレンズをお借りして試すのも手ではありますがSCにボディをお持ちになるのが先決ですね。

早く治ると良いですね。

書込番号:19611695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/25 12:10(1年以上前)

>6084さん
ありがとうございます。

持っている他のレンズでも同じ症状が出ます。


とりあえず、カメラの設定を初期化(工場出荷状態)にしました。
これでこの週末撮影して、この症状が出るか?出ないか????

撮影後、改めて報告させて頂きます。

書込番号:19628130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 アメブロ 

2016/02/26 16:42(1年以上前)

原因は・・・フラッシュとカメラの通信がうまく行っていない様です。

フラッシュ側をHSS設定にしていると、シャッタースピードを上げてると1/250を超えた時点でカメラのフラッシュ発光部設定の表示部が
通常のフラッシュ発光マーク(雷??みたいなマーク)からHSS表示に変わります。

この症状になると、シャッタースピードが上がらなくなるのですが、フラッシュを取り外すと正常に設定可能になります。
フラッシュを再度取り付けて電源をONすると、正常に戻ります。

フラッシュ2台とも同じ症状が出るので、カメラ本体側のフラッシュとのインターフェース部に問題があるかもしれません。

フラッシュを付けたり外したりすると再現するので、SONYのサービスセンターへ持って行ってみます。

色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:19632223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

初めての書き込みなので至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
無知な初心者なため、お力をお貸しください。

タイトルの通りなのですが、簡単に説明すると
・現在映像作品を作る予定(バンドのpvみたいなものです。)
・単焦点レンズしかなく不便
・ボディはα7。レンズはFE35 F2.8のみ ボディにもレンズにも手ぶれ補正無しなので手ぶれがしんどい。
・ツァイス24ー70は高い。。。
選択肢は基本28ー70しかありません。
しかし28ー70は評判が悪く悩んでいます。

そこで思いついたのがα7IIです。
α7+ズームレンズ+手ぶれ補正機構前提で探していたので視野が狭くなっていましたが、α7IIならボディに手ぶれ補正機構があるのでレンズの選択肢が増えます。

そこで質問なのですが、α7IIにするのは本当にアリなのか。
α7を売却して買うので予算カツカツ、、、。α7II+他社製ズームレンズでα7+28ー70を超えられるのか。
他社のものは詳しくないのでオススメなレンズも教えてください。α7を売却してα7IIを買うので予算は多くありません。

回答のほうよろしくお願いします。

書込番号:19603408

ナイスクチコミ!3


返信する
kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/18 19:53(1年以上前)

α7Uの購入がお勧め!
α7Uならマウントアダプターを噛まして他社製(C-EFなど)レンズも手振れ補正が使える。
ただし、AFはレンズ内モーター搭載機種のみ。αレンズはソニーマウントアダプターで手振れ補正も可能。
他社レンズは中古なら安価に手に入れることも可能。

書込番号:19603601

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/02/18 20:56(1年以上前)

がんばらねば太郎さん、

ボディとしては 7 より 7II が良い、で決まりです。が、お話の条件として28-70 あたりのズームが必要、だけど SEL2870 は忌避する、としますと、レンズで悩みますね。

SEL2470 と同位?のレンズを新品で考えますと、Canon EF 24-70mm/F4L とか Nikon AF-S 24-120mm/F4G なんかがありますけれど、諸々レビューによれば(つまり、使ったことがあるわけでも無いくせに、知ったかをかますと)、それらのほうが明らかに良くてかつぐっとお安い、という訳でもないです。より良い、F2.8 クラスのものは、どれをとってもお値段も良くなってます。よって、FEマウントに lock-in して、24-70mm をカバーして SEL2470 よりもマシなレンズを、それより安く手に入れる、というのは、中古掘り出し物を当てる方向に行くように思います。

たとえば、Canon EF24-70/F2.8Lを Eマウントにアダプタかませて使うと良いよ、と dpreview あたりで聞きます。これの新品価格はドンと上です。が、中古に行けば、10万くらいになっているようですので、諸々の面倒ごとやリスクは解決できるとして、それで行ってみるとか。です。

または、同じSONYで Aマウントの SAL2470Z ですか。これの中古価格も11万くらい。ただ、こちらについては良い、という声も聞きますけれど、SEL2470に比べて明らかに写りで勝っているのか、いまいち私には分からないです。

というわけで、全然解が無いものでもなさそうですけれども、それなりの山あり谷ありの道と見えます。タム・シグマは見ませんでしたが、似たような感じでお調べになればよろしいのでは、と。

書込番号:19603868

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/18 21:15(1年以上前)

私は動画から足を洗ってかなり久しいです。昔はソニーの業務クラス3板のカムコーダーを愛用していました。Hi8って知ってます?

さて、私は元々、そして今もキヤノンユーザーで、マウントアダプタで、キヤノンレンズでα7Uを楽しんでいます。

マウントアダプタはテックアート2型、メタボーンズ4型です。

動画では、マニュアルフォーカスが普通なのでしょうから無問題かも知れませんが、写真に使う場合は、接点付き=CPU内蔵のマウントアダプタで、結構AFが早くなりましたが、それでもレフ機やソニー純正レンズのα7Uには適わないです。

電気的通信仕様の問題で、色々困った事も起きるので、カメラにあんまり慣れて居られない方は、レンズはソニー純正が良いと思います。

ソニー純正でもキヤノン製でも写真のレンズは操作音とか結構マイクが拾ってしまう様です。

動画も撮影中はズーミングしないのが普通ですが、そういう表現を期待されているなら、要注意だと思います。キヤノンレンズでズームしてゴリゴリなんて録音してしまっては洒落になりませんから。

音声はPA卓からラインで送ってもらいカメラに入れる(音のバランスはどうでしょうか)のも手です。しかし、BOSSのダイレクトボックスや600Ωのライントランスなんかも用意して、XLRコネクタで送られてくるラインをカメラのレベルに合わせる必要があります。

そういう音楽用途を考えると凄く高価ですが、業務クラスのENGカメラの方が使いやすいですね。

書込番号:19603948

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/18 21:27(1年以上前)

おっと昔の事なんで間違えました。

ダイレクトボックスっていうのはハイインピーダンス、不平衡のオーディオのライン、電子楽器の出力なんかを600Ωの平衡=XLRコネクタに直すヤツでした。これで、キーボードなんかの出力をノイズ無く卓に送れるんです。

私はその昔、録音用のDATのアナログ出力をコイツでXLRの600Ωの直して、3板カメラに送ってました。

何れにせよ平衡−不平衡やインピーダンスやレベルを合わせる必要があります。

失礼しました。

書込番号:19604009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/18 22:38(1年以上前)

別機種
別機種

先日、α7Uを買ったんですがイイですね〜

レイクォールのマウントアダプタを介してニコンFマウントレンズを付けているんですが、MFがし易いので
実に快適です。速さを求めない風景ならまったく問題なしです。

普段はD810を使っており、α7Uをサブに考えていました。
しかし、α7UはMFでも快適だし、コンパクトだし軽いので、ニコンマウントレンズを付けてガンガン持ち
だそうと思ってます。

ただズームレンズの場合、手ブレ補正の焦点距離をその都度ズーミング焦点距離に合わせた方が手ブレ
補正の最大効果を得られるので、これ厭わなければいいんですけどね。
カスタムボタンも複数配置されているので、押しやすいボタンに手ブレ補正呼び出しを割り当てれば問題
ないでしょう。

とりあえず手持ちレンズの中から、NIKKOR 24-70mmf/2.8G EDと、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2
を付けてみました。

書込番号:19604399

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/19 02:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

EF28−135

EF24−70F2.8L(T)

EF16−35F2.8L(U)

EF17−40F4Lわりとお勧め

>がんばらねば太郎さん

度々お騒がせします。

キヤノンEFレンズは全て電磁絞り、レンズ内モーターなので、電気接点付きマウントアダプタ(メタボーンズ、テックアート等)でAE、AFに対応し、レンズ内手振れ補整の有るものはそれも使えます。

ただ、AFに関してはα7Uでファームウエアがver2.0以上が望ましい。またマウントアダプタとレンズで相性があります。AFが上手く働かなかったり、純正レンズより遅かったりする事も当然あります。

繰り返しますが、そういう点でソニーボディにはソニー純正レンズをお勧めします。

EF28−135IS:製造中止品で流通在庫か中古品。比較的安価ですが、私にはレンズ内手振れ補整が壊れた経験が2回あり余りお勧めできないが、焦点範囲が実用的で、レンズ内手振れ補整が使える。レンズ側の手振れ補整スイッチを入れるとボディ側は切れ、レンズ側を切るとボディ側が入る。(メタボーンズ4型アダプタにて)

EF24−70F2.8L(T):綺麗に写るけれど、大きいし、死ぬほど高かった。レンズ内手振れ補正無し。今は2型になっている。ソニーからも今度F2.8が出るけれどそれも高いらしい。

EF16−35F2.8L(U):現行型。これも高価で私的には一番後回しとなった。レンズ内手振れ補正無し。

EF17−40F4L:これは比較的手が出しやすい。レンズ内手振れ補整は無いが実用上問題無い。軽量で16−35F2.8より出番が多い。テレ端が40となっていて、使いやすい。(標準レンズ代わりにもなります。)コレに関しては割とお勧め。

ただしどのレンズでも動体撮影はやらない方が良いと思います。マウントアダプタ利用では純正よりAFはのろくなります。

書込番号:19605215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/02/19 23:14(1年以上前)

α7U持ちで、FE28〜70mm使用しています。このレンズは軽量、ズーミングによる本体の長さが変わらず比較的コンパクトで気に入っています。
スチルのみ使用ですが、描写性能は近〜中距離では比較的良い描写をします。α7でのムービーでの使用も良い選択だと思いますし、中古で比較的安価なので1本あっても良いと思いますよ。
金銭的に余裕ができたらα7Uは最高におすすめのボディです。このボディがあれば更にレンズの選択に幅が生まれます。手振れ補正、位相差AFによる他社レンズの使用等。

海外アダプターでのEFレンズ使用は色々相性の問題があるようですね。大事な撮影で電気的なトラブルはちょっと怖いです。
今日?シグマが海外でEF/SA→Eマウントアダプターを発表した様です。
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/
シグマ製のマウントアダプターは期待できそう。



書込番号:19608095

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/20 09:42(1年以上前)

>space cadeさん

面白い情報を有難うございます。シグマは自社製レンズの販路拡大になると踏んだのでしょう。

書込番号:19609035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/02/20 11:47(1年以上前)

>6084さん
シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました。Canon純正レンズ使用でどこまで使えるのか楽しみです。
後は値段が安ければ最高ですね。
sonyは標準レンズのラインナップがまだ微妙な所なので、EFレンズを問題なく使える決定版みたいなアダプターになっていたらいいな。

書込番号:19609392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/20 12:10(1年以上前)

『Canon EF→ソニーEマウント、あるいは、
SIGMA SA→ソニーEマウントの2つのバージョンがある』

これから先Σマウントのカメラを買うことは
かなりの勇気や決断が必要になるが
当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い
それがSONY_αEマウントのカメラに装着出来るなら!
昼はΣSD_Merrill 、夜はα7Uで・・・手振れ補正機能は効くのかな

書込番号:19609457

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/20 16:53(1年以上前)

>space cadeさん
>Vinsonmassifさん

>シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました

私も立った今、space cadeさんに教えていただいてびっくりです。

>後は値段が安ければ最高ですね。

そう思います。「これもダメ」「コッチは一部良し」みたいにレンズとの相性で幾つもアダプタを買わされる「アダプタ沼」に入りたくない(EF→Eだけで手許に2個あります。)ので決定版にして欲しいし、後から手直し=ファームアップも簡単にして欲しい。メタボのUSBケーブル接続はシンプルでやりやすかったですが、サイトが英文なので、読めない方も居られるかと。

>当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い

私、基本キヤノンユーザーですが、キヤノンがシグマを買収しようとして失敗した件、ムカっとしました。流石にえげつない事考える大企業だと。シグマに頭下げてお願いして、FOVEONセンサー供給して貰えばよい。カメラボディに「foveon inside!」ってホログラムステッカー貼って。それの方が潔くて格好良い。でも今までのキヤノンのカメラと色味が違ってしまうと混用しにくくなるのかな。

電車や地下鉄の相互乗り入れみたいで、マウントアダプタは面白いし、キヤノンユーザーとソニーユーザーの痒い所に手が届く様でいてイマイチの外国製品では無い、ちゃんとした痒み止めの薬=ムヒ=無比の国産マウントアダプタの登場を期待したいです。そういえばお薬の「ムヒ」には「ムヒα」って有りました。w

書込番号:19610339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/23 09:04(1年以上前)

正直なところ撮るものや使い方、他にカメラを所有しているか次第だと思います。

私もα7+28-70キットを所有していましたが、レンズごと売却してα7Uに替えました。いまはレンズはマウントアダプター使用でαAレンズやオールドレンズばかりですが、28-70を手離さないでおけば良かったと思ったことは一度もありません。

FE35mmも所有されておられるようですし、せっかく10万円以上もする良いカメラを使うのだからコンデジやスマホ並みの凡庸な写りのレンズを使う必要はないと思います。

書込番号:19620435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2016/02/24 18:26(1年以上前)

>がんばらねば太郎さん

 動画なら、28ー70 でも何の問題も思いますけど・・・・24-70/4.0 ZAにしてもさほど変わりません。

 でも、足が短すぎだと思います。

 なので、ぼくは24-70/4.0 ZA を使うよりも 24-240 を使うことの方が多いですというより、24-70/4.0 ZA では寄れな過ぎです。

 ライブ撮影などの動画の場合、画質以前に自在に作画できるレンズは 24-240 しか選択肢がないと思います。

 ちなみに、GH4でも動画の場合は、14-140 以外ほとんど使いません。ホールなどではZD50-200(換算100-400)というとんでもないレンズがありますので助かります。フルサイズでは考えられないレンズです。

 なお、手ぶれ補正付きのレンズやカメラでも効きはしれているのし、いくらレンズ、カメラが軽くても一曲通しで手持ちは無理です。せめて一脚は使いたいところです。使用不可ならばハンディカムとかになりますが、それでも寄ると厳しいです。

書込番号:19625515

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

F--と出てシャッターが切れなくなる

2016/02/18 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:44件

FEレンズ(二本ありますがどちらも)で、撮影中に急にF値の表示がF--となり、露光が暗くなるか明るくなるかしてシャッターが押せなくなることが時たまあります。

このような症状があるかたはいらっしゃいますか?
もちろん、修理に出せといわれるとその通りなのですが、使用頻度が多くなかなか出せないのです。

書込番号:19601841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/18 08:52(1年以上前)

接点が汚れてるだけとかかも?

書込番号:19601847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/18 08:52(1年以上前)

レンズがきっちりはまっていないとか?

書込番号:19601849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/02/18 09:00(1年以上前)

もちろんカチッとなるまできちんとはまってますし、交換して普通に撮れているときにも急になるのです。

書込番号:19601870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2016/02/18 09:01(1年以上前)

初めは接点の汚れを疑って清掃しているのですが、あまり改善はされない感じですね。

書込番号:19601874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/18 09:30(1年以上前)

sequenceほーほーさん こんにちは

接点掃除や レンズの取り付けが問題ないのでしたら本体の異常が考えられますので 使用頻度が高いとしても 故障して動かなくなっては 元も子もない ので やはり点検に出した方が良いと思います。

書込番号:19601947

ナイスクチコミ!4


mild_7さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/18 09:40(1年以上前)

私も同じ症状で困ってました。はじめは、時々 そのうちに
発生頻度が上がってきて最後は、全く撮影できなくなりました。

原因は、レンズ(SEL55F18Z)にありレンズを修理して解決しました。

レンズは何を使用されていますか?

もし、SEL系のレンズを使用されているならレンズが原因である可能性があります。

ご参考まで。

書込番号:19601973

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2016/02/18 11:38(1年以上前)

ありがとうございます。

レンズが原因な可能性もあるんですね。
FE24-70F4と、FE15-35F4になります。

1度、点検としてレンズ共々出してみます。

書込番号:19602263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/02/21 12:22(1年以上前)

NEX5の時に同様の症状が出てどのレンズも認識しなくなり修理に出しました確かマウント交換だったように思います。
値段は保証期限内でしたので無料でした。

書込番号:19613558

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

contaxレンズの母艦としての使用感は?

2016/02/15 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

現在、sonyショップにてポチる直前まで来ています。
その前に・・と質問させていただきます。

現有のレンズ(c/yマウント)
1.Planar 50mm/f1.4
2.Planar 85mm/f1.4
3.Macro-Planar 60mm/2.8

RAYQUAL c/y→SaE アダプタ購入済み

上記レンズとα7 IIで撮ったネット上の撮影サンプルは素晴らしい写真ばかりです。
でも、撮って出しのjpg画像でのサンプルがありません。

canon 5D2とヤフオクで購入した無名のc/yアダプタで、上記のレンズ(1と2)を使用してみましたが、F値によって補正値も変えなければならなかったり、ピントが合わなかったりと実用には耐えませんでした。(たまに綺麗な写真が撮れる)

上記レンズをα7 IIで使用している方がいましたら使用感など教えていただければ幸いです。
特にマイナス点などありましたらお願いします。



書込番号:19591463

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2016/02/15 01:16(1年以上前)

>ピントが合わなかったりと

これはMFなので、自分で合わせるしかないのでは。。
5D2からSONYに変えても、合わせ方が同じなら改善しないかも。

書込番号:19591506

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/15 01:30(1年以上前)

ライカMマウント経由で、AFが、出来るマウントアダプターが、有ります。
AFの具合は、解りません。
α7シリーズは、常時ライブビューですから、良さそうに思います。
使い勝手は、個人の思い込みも、有ります。

書込番号:19591530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/15 02:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影]

α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影]

α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明]

seala7さん

α7でのjpeg撮って出しサンプルです。

1枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影]
2枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影]
3枚目、α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明]

3枚目は、国蝶「オオムラサキ」です。
私は、CY⇒Leica M、Leica M⇒E(ヘリコイド付) の二つのマウントアダプタを使っています。
レンズ単体よりも寄れるので、使い勝手が向上します。

> 特にマイナス点などありましたらお願いします。

強いて上げれば、あまり寄れない点(特に85mm)だと思います。
ボケ方には少しクセがありますが、鮮やかで華やかな写りが得られるのは大きな長所と思います。

書込番号:19591583

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2016/02/15 08:25(1年以上前)

こんにちは

ボディもレンズも違いますが、似たようなシチュエーションでα7を使ってますのでわかる所だけ。

以前はD800でコシナフォクトレンダーやMFのニッコールを使ってました。5D2のファインダーは使ったことがないのでわかりませんが、いまどきのDSLRでのMFは苦労しますね。

今はシステム総取っ替えでコシナVMをヘリコイド付きのアダプター経由で初代α7で使ってますが、EVFでのMFはフォーカスポイントの拡大機能やピーキング表示が便利で、一度使ったら離れられなくなりました。

初代α7だと手ぶれ補正機能が無いのでピント合わせ拡大時の見え方のブレ(手持ちで望遠鏡覗くみたいなものですから拡大時はファインダー像がかなりブレます)がありますが、α7 IIならかなり抑えられるはずです。これはセンサーシフト手ぶれ補正のE-M10で実感しました。

マイナスポイントはバッテリー。DSLRに比では驚愕の減りなので予備必須です。あとは撮影画像の管理時に使用レンズがわかるようにしておくこと。exifに反映されないですからね。

補正なんかはEVFでリアルタイムで確認できますからより確実になりますね。

MFでの撮影では他に困ったことはあまり無いですね。

書込番号:19591860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/15 08:39(1年以上前)

seala7さん こんにちは

このカメラで使っているわけではなく 他のミラーレスで コンタックスレンズ使っていますが キヤノンの一眼レフだと 絞り連動ピンの長さの問題で 使えないレンズが出たり 一眼レフの場合絞込み測光になる為 絞り込んでの撮影の場合ファインダーが暗くなるなどの問題が起きますが

ミラーレスの場合絞り連動ピンは問題ありませんし EVFの場合絞り込んでもEVF自体がゲインアップして明るく表示してくれるので 一眼レフより使いやすいと思います。

また 動き物にピントを合わせるのは苦手ですが 拡大表示でのピントあわせが出来ると思いますので キヤノンよりはピント合わせしやすいと思います。

書込番号:19591885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/15 08:47(1年以上前)

こんにちは。私も初代α7にマウントアダプターで各社MFレンズを使っています。もちろん、CONTAXも使っており、私のシステムではメインレンズです。
ピントの件などは既に投稿されている方と同じなのでマウントアダプターの件を少し。
私は安物アダプターを使っていますが、そのままでは内面反射が酷かったです。対策として、自分は黒の塗料で内側を塗りました。植毛紙を貼る方もいるようです。高級品はある程度対策はされているようですが、それでも気になるケースもあるようですのでご参考に。

書込番号:19591904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/15 10:09(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

けんしんのじいちゃんさん
撮って出しサンプルありがとうございます。室内、屋外、接写と、とても参考になります。

どあちゅうさん
EVFは大きな戦力になりそうです。楽しみです。
フォクトレンダーのレンズの、軽量コンパクト、メカニカルな風合いに憧れます。アダプタも薄いし。
Zeiss は大きく重いですからね。いずれはVMレンズも欲しいところです。

もとラボマン 2さん
EVFのゲインアップ、知りませんでした。背中を押してもらった気分です♪

エチオピア饅頭大使さん
アダプタに関してはEOSで失敗した感がありますので、今回は予算を割きました。情報ありがとう。

書込番号:19592064

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/15 11:23(1年以上前)

seala7さん 返信ありがとうございます

お持ちの3本自分も使っていますが 50mmだけは ライカM50mmF2がメインのため プラナー50mmは 余り使っていませんが 85mmは開放だと ソフトフォーカスのような柔らかい描写 絞ればシャープなレンズと面白いですし 60mmマクロ描写は少し硬いのですが 開放からシャープなレンズで 使いやすいですし デジタルとも相性が良いように思います。

書込番号:19592193

ナイスクチコミ!2


mild_7さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/15 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Planar 50mm f1.4 AEJ

Planar 50mm f1.4 AEJ

Planar 50mm f1.4 AEJ

私はコンタックスのレンズをメインに使用するため、α99を下取りにしてα7Uを買い足ししました。

スレ主さんのレンズは、全て所有しております。マウントアダプターも同じRAYQUALです。


使用感(不具合)等は、以下のとおりです。
・レンズを交換した時、手ブレ補正の距離設定を忘れてしまうことがある。(影響度は不明)
・写真に撮影したデータが残らない。あとでどのレンズで撮影したか忘れてしまう。
・S-P60/2.8AEGで、わずかに無限が出てなかった。(某メーカーで調整済み。1万円ぐらいかかった)
※他のレンズはAE/MM共問題なかった。
・保護フィルターは、Sonyのカールツアイス用を揃えたので高額出費となった。
・P85のフードは、コンタックス純正を購入。(S-P60、M-P100、P100で使用)
P50用は、他社ステップリングとメタルフードで自作。
 ※結構逆光に弱いので、あったほうが良いかと思います。


私は、RAW撮りオンリーですが、jpegで撮影した写真がありましたのでご参考まで添付します。

現状、楽しく撮影していますが、特に困ったことはありません。

ご参考まで。

書込番号:19592399

ナイスクチコミ!3


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/15 17:22(1年以上前)

mild_7さん

詳細なレビューありがとうございます。

下記も併せて拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19295736/#tab

オールドレンズを楽しんでいる様子が文面からも伝わってきます♪

EOS5D2を購入後、カメラの新製品情報はほとんど見ていなく、今年に入ってα7シリーズのことを知りました。
あと1年早く知りたかったです^^;

書込番号:19593083

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/16 03:02(1年以上前)

α7でのオールドレンズは、「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」により圧倒的に使い安いです。
安心して使ってください。
レンズ資産が昔以上に生き返りますよ。

書込番号:19594831

ナイスクチコミ!2


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/16 09:30(1年以上前)

>Logicool!さん
フィルム撮影時代には考えられなかったISOオート。いい時代になりましたね。
行き場をなくしたレンズたち。処分せずに良かったです。

皆様に報告。
明日、カメラとバッテリーセットが届きます。

書込番号:19595233

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/16 14:21(1年以上前)

α7U、EFレンズでもAFできるようになりましたので、気に入ったレンズは残しておき、こちらのアダプターを試すのもいいかもしれません。

http://stkb.co.jp/info/?p=2432

AFは純正FEレンズ(紛らわしいですね)までとはいかないようですが、電磁絞りも効きますし、いざというときのMFもやりやすいので。

書込番号:19595906

ナイスクチコミ!1


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/16 21:48(1年以上前)

>Logicool!さん

canonのレンズは下記を所有しています。
EF24-105mm F4L IS USM
マクロプラナー T* 2/50 ZE

今回、CONTAXのMacro-Planar 60mm/2.8cが復活するので、マクロプラナー T* 2/50 ZEを処分して
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC
http://kakaku.com/item/10501211914/#tab
を狙っています。

マクロプラナー T* 2/50 ZEは去年買ったばかり。このカメラを知っていれば買わなかったのに・・トホホ

書込番号:19597232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/17 02:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL]

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL]

seala7さん

NOKTON classic 35mm F1.4 MC は大変良いレンズです。
これの作例です。

1枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
2枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
3枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL]
4枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL]

使い勝手の良いレンズです。
現代のレンズなので、高コントラストで逆光にも強く、中央の解像は絞り開放から案外高く、F1.4が生かせます。
背景のボケも綺麗で、滑らかな立体感に寄与しています。

弱点は寄れない事で、ヘリコイド付きアダプタの使用を強くお勧めします。(コシナ、又は、ホークス)
歪曲が気になる事がありますが、カメラにインストールする「レンズ補正」アプリ(レスポンス遅い)、或いは現像ソフトで補正可能です。
それと、像面湾曲が少なからずあるので、全面高解像とするには、少なくともF8以上に絞る必要があります。

歪曲が気になるようでしたら、NOKTON classic 40mm F1.4 MC もお考え下さい。(こちらは殆ど気になりません。)
像面湾曲も一絞り分位少ないです。
ボケは同様に綺麗です。

書込番号:19598189

ナイスクチコミ!1


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/17 10:01(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

レンズ情報ありがとうございます。綺麗に撮れてますね!
レンジファインダーのレンズは中々癖がありそうです。勉強になりました。

F1.4は実際にはあまり使わないように思います。作例ではF4ですし。
晴天のお散歩レンズに良さそう。
かさ張らないし、かっこいい。他のカメラにも流用出来るところもいいです。

AFレンズも1本は欲しいところですが、こういった電子化されていないMFレンズは末永く使えますね。
将来はお孫さんが使っているのではないでしょうか^^♪

書込番号:19598756

ナイスクチコミ!1


スレ主 seala7さん
クチコミ投稿数:16件

2016/02/17 17:16(1年以上前)

機種不明

自己レスです

カメラが届きました。
マニュアルと格闘の末、最小限の設定をし、部屋の中で試し撮りしました。

「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」に感動。AEもできるんですね。
AEでISOオートにしたらどうなるんだろ・・と思ったり。

なにしろ、CONTAXレンズを使えるようになったのが嬉しいです。
これだけで、元はとった気分。

これまでアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:19599758

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/20 09:55(1年以上前)

CANONレンズ対応のマウントアダプターが発表されましたね
従来品と1番違うのはシグマ製であること
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/

国内販売はいつになるのか判りませんが
キヤノン互換のノーハウでは1番メーカーに近いのではと思えます

書込番号:19609070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング