α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2016年2月9日 07:21 |
![]() |
41 | 30 | 2016年3月8日 02:14 |
![]() |
39 | 23 | 2016年2月7日 14:24 |
![]() |
5 | 3 | 2016年2月5日 22:03 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年2月4日 18:12 |
![]() |
32 | 9 | 2016年2月14日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
たびたびすみませんがSAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8 にて夜空を撮るチャンスがやっとでき(スキー場での泊り2回目トライ)
トライしましたが ピントが合わせにくいのです。
@ 一応 一番明るい星を見つけ そこでピント拡大を2段しましたがカチッとピントが合ったというより ボケがなくなったかな?レベルなのですが皆さんそんな感じで合わせているのでしょうか?
Aライブビューは反映ONにしていますが夜空では できた写真と違い 真っ暗な状態です。
確かに通常の明るさでは反映されていますが 夜空では暗いまま。これが正しい状態でしょうか?
いつも初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

ユウ55さん、
@:視度調整が合っていれば、それなりに点になるはずです。ただし、
暗いので確認しにくいことがありますので、実質「そんな感じ」とも言えるか
と思います。
A:ご質問の意味を取り違えている可能性がありますが、非常に明るい
星以外は、ファインダー(EVF) で見てもあまりよく分からないです。
参考書例:http://www.amazon.co.jp/dp/B015S3N2V2
書込番号:19566951
2点

>トライしましたが ピントが合わせにくいのです。
SAMYANGのレンズはMFレンズなので距離指標もわかりやすいと思います。
レンズの∞マークにあわせれば無限遠にピントが合うと思います。
画面で確認しなくても、レンズの距離指標であわせてもいいと思います。
>Aライブビューは反映ONにしていますが夜空では できた写真と違い 真っ暗な状態です。
暗いところでは、反映をONにしないほうが使いやすいと思います。
反映ONにしてもライブビューのほうは毎秒30コマ以下にはしにくいと思いますので
結果的に1/30以下ではきちんと反映させることができず、暗くなってしまうように思います。
(絞りだけ反映してしまいかえって暗くなるように思います。)
書込番号:19567103
1点

設定効果反映オンの挙動はα99とは違うのかな?
設定に依存しますが、絞り込みボタンを押さない限りは
開放だと思いますが。。。
露光時間はどれくらいを想定されていますか?
書込番号:19567146
1点

ユウ55さん こんばんは
星の他に 遠景にピント合わせやすいものはないでしょうか?
有れば それにピンと合わせてフレミングし直せば 上手く行く場合もあります
でも遠景に何もない場合 昼間に遠景にピント合わせて その位置でピントリングをテープで固定しピントリングが動かないようにしたまま 夜 星の撮影すると ピントがくると思います。
書込番号:19567230
2点

今晩は
レンズ板で質問された方が良かった内容だと思います。
レンズが無限遠の来ない個体だった可能性があります。
私の個体はそうでした。
下記スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161429/SortID=19276917/#tab
よく超広角レンズの場合のピント合わせを錯乱円の話を持ち出す方がいらっしゃいますが、少しでもピントがずれると暗い星はボケるのではなく映らなくなります。
ただでさえ暗い星々のピントがずれて光を拡散させてしまっては写るものも映らないという事です。
2等星位より明るい星でピント合わせをされていると思いますが、ピタピンだと近くにあるもっと暗い星もライブビュー画面で確認できますが、少しでもずれるとその星は見えなくなります。
この辺は経験を積むしかありません。
私のサムヤンは無限遠が出るようになってからは未使用ですが、以前は∞側に回しきった所がピントの山の様に見えていました。
気にしすぎなのかも知れませんが、無限遠の指標でのピント合わせは初めての星景写真以降はしていません。
現在はライブビューで拡大した背面液晶をさらにルーペで確認して背面液晶のドット単位でピント合わせをしています。
書込番号:19567362
4点

わたしのSamyang14mmF2.8はAマウント用です、安いから。
これをLA-EA3で使っていますが、無限遠は右端ではないです。
レンズの無限遠のところにL字マークがあります。このLの中央からほんの少し左が星の合焦ポイントです。
まず、このことを覚えておいて、現場で微調整します。
α7は高感度がそれほどではないので、撮影==>拡大の繰り返しで追い込みます。
最初は、ISO6400にして、ライブビューの拡大を押して明るい星を拡大します。
その状態で、ピントリングを回して、星の光がちぃいさくなるところを探します。
だいたいこれで会います。
そして、撮影での微調整に入ります。
ISO3200・シャッター8秒・絞りF2.8で撮影します。
長時間ノイズリダクションはOFF、高感度ノイズリダクションもOFFにしました。
撮影して、拡大して合焦度を見ます。
合っていなければ、AFリングをほんの少し動かして、彩度撮影チェックします。
3-4回これを繰り返すと、完全に合います。
後は撮るだけ。
α7Sですと、ISO1万にして拡大MFするだけで、一発で合います。
α7は少し手間取ります。α7RUも、ISO6400で合わせれば、ほぼ確実に合います。
オリオン大星雲付近を撮りましたのでアップします。
2枚目は、同じレンズ・同じ場所ですが、α7RUです。
3枚目はα7RU+Contax2.8/28で、北極星付近です。
書込番号:19567633
6点

>ユウ55さん
星のような点光源では∞の位置ではピントが合わない場合が多いので、
拡大してピントを合わせる必要があります。
広角の場合は特にシビアに合わせないといけません。
星の色を判別するために、わざとピントを外した状態で画角を合わせるのですが
ピントを合わせると色の判別はEVFや背面液晶では殆どわからなくなります。
これがまだ色判別がつく状態だとすると、ピントが星に対しては合わないレンズという
事に成ってしまいます。
2枚目が角度が違っちゃっていますが参考に成ればと…
星撮りではライブビューは意味がないのでOFFにしましょう。
書込番号:19568367
3点

個人的には35oくらいに拡大して写すほうが好きです。
RX1Rで同じ時刻に撮った写真をアップします。
35o、F2、ISO3200です。露光は5秒と6秒で、JPEG撮って出し。
長時間ノイズリダクション 切、高感度ノイズリダクションは弱です。
そうそう、画面右上に緑の光が写っています、全部の写真に。露光もれ?それともセンサー異常(蛍)?
書込番号:19568400
4点

私も星を点像として撮るときはこのSAMYANG 14mmレンズを使っていますが、ピント合わせなんて一度もやったことがありませんよ。焦点マークを距離目盛にある ∞L の|に合わせるだけ十分です。余計なことを心配する必要はありません。
被写界深度が深いので、かなりいい加減でもピントは無限遠に合います。いちどここにセットしたら、動かないようにマスキングテープで固定します。マスキングテープは百円ショップで売っています。
書込番号:19568928
1点

ユウ55さん 度々すみません
今回の場合 問題になるのが どのレンズを使っているかで あまり見かけないEマウント用でしたら ∞出ている可能性はありますが
マウントアダプターを使い撮影する場合 マウントアダプター自体で無限がずれる場合があり その場合 ∞の位置ではピントが来ない事もあります。
その為 どのレンズを使っているかで 対策が変わると思いますので どのタイプのレンズ使用していますでしょうか?
書込番号:19568980
2点

昼間に遠景を撮影して、無限遠のマークの位置と
一致するか、確認して下さい。
一致するなら、星空もそこで撮影できます。
書込番号:19569006
0点

皆様回答が遅くなりすみません。今帰宅しました。
基本的にSamyang14mmF2.8と16ー35の2本しかありませんので両方でご教授いただいた内容を理解しながら試していきたいと思います。なかなか自宅で夜空のテストはやりにくい状況ですので時間はかかるとは思いますが頑張りたいと思います。
本日はRX100 3 でタイムラプステストをしましたがやはり試行錯誤をしてものにしていかなければいけないと実感しました。夜空もヘッドライトとか 老眼で見にくいとかクリアにする課題が多く満足できるようになるまで頑張りたいと思います。
書込番号:19570581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお先日はF2.8 ISO3200 8−10秒位で撮影しました。
雪雲が多く 雲の切れ間から撮影しただけですので またスキー場に行ったら再度試します。
多くの方のピントの合わせ方とても参考になります。
書込番号:19570619
1点

サムヤンのレンズは距離指標があてにならないモノが多いです。
まれに無限遠が出ない個体もある様なので、初期不良で交換出来るうちに早めにご確認ください。
無限遠のテストくらいならスキー場に行かなくても、昼間に遠くの山や雲にピントが合うかで確認出来ますし、星にピントを合わせる際にはその距離指標の前後で探すと効率が良いです。
また、以前は片ボケの個体もあった様なので、合わせて確認される事をオススメします。
書込番号:19571101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 II ILCE-7M2 ボディの購入は決定しております。
人物撮影のレンズ選びで悩みが勃発しました。
撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。
少しでも雰囲気のあるポートレートを撮ってあげたいと考えています。
下記構成で購入を考えていましたが、αマウントでなくても
Eマウントレンズでも同じような写真が撮れますでしょうか?
◆レンズとアダプタ 合計162217円
・SAL85F14Z Planar T* 85mm F1.4 133800円
http://kakaku.com/item/10506511770/
・LA-EA4 28417円
◆惚れたサンプル画像URL
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/img/gallery_04s.jpg
上記サンプル画像は、F値が1.4だからなのか、
85mmという焦点距離との組合わせからなのか、
球の質なのか。。。
サンプル画像のような
「ピントの合ったところが際立ち周辺がまろやか」
には、下記レンズでも可能なのでしょうか?
SEL35F14Z 159779円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14Z/feature_1.html#sample
→この画像もイメージに近いです。
SEL55F18Z 83789円
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SEL55F18Z_thum_07.jpg
→この画像もイメージ近いです。
◆背景
下記スレッドにて、景色用のレンズは絞り込めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19549768/#tab
ただ、そのスレッドで知識を得たことで新たな悩みが出ました。
プラナーのサンプル画像に惚れて、Aマウントレンズの
プラナーを購入しようと思ったのですが、
レンズアダプタを購入する必要性に疑問が生じました。
私にはレンズ資産は全くないのです。
レンズ知識も無いです。。
焦点距離の知識もないです。。
2点

どんなレンズ使うにしても、20歳すぎの女性の場合、修正は避けられませんよ。
撮ったまま渡すのは、不誠実です。
生のままがいいというのは、化粧するな、と言っているのと同じです。
シワ取りとか、そばかす取りとか、顔の変形とか、肌荒れとか、歯の
色を白くするとか、歯並びを良くするとか、修正方法は様々開発され
てますから、勉強してください。Photoshopが必須ですね。
撮影方法も大事。顔に影がかかっているとか、顔が暗いとかは最悪。
膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。
手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。
書込番号:19558674
4点

>くさなぎi54ij68gさん
相変わらず85Zをオススメしない気持ちにいささかも変わりありませんが、ヘッポコなわたしが撮ってもまあまあこれくらいはレンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます
カメラは7R/7RIIですが、まぁ、そんなにとんでもなく差が出るような撮影状況じゃないと思います
※SEL50F18はAPS-Cなので「75mm相当」になります
AFは全て「フレキシブルスポット」で任意のところにAFポイントを置いてシャッターを押しています
LA-EA4ではこういう撮り方は、無理です
わたし、相当無駄金を使い回り道もしましたがそれなりに糧にはなっていると感じています
ことに価格の諸先輩には大いに教えられ/感化され、なんとかマシになったように思っています
考え方はそれぞれですが、いきなり尖った超高性能レンズに手を出して使いあぐねるよりは、いくらかカンタンに撮れるもので練習して慣熟と上達を実感しつつステップアップしていった方が楽しいと思いますよ
書込番号:19560566
1点

>ソニ吉さん
>以前のA33の感覚では、撮れないからです
はい、その点は位置からと思っておりました。
>被写界深度の浅い85Zは初心者がイージーにMFで撮れるようなものでもありません、気を抜くとピンボケ写真を量産してくれるなかなかの暴れ馬です
なるほど、被写界深度が浅い物はそれ相応の技量が必要と言うことですね。ありがとうございますー!
>やはり7II+SEL90M28G+SEL1635Z
>初期投資を抑えるのであればフルサイズ用のSEL2870に追加してAPS-C用の超広角SEL1018と中望遠単SEL50F18
なるほど、検索してサンプル画像なども更に見たいと思います!
>こう頭ごなしに否定されてもなお「いや俺は85Zが欲しいんだ!」というのであれば止めません、むしろ応援させて戴きます
とんでもないです、そう言ったご意見も聞けるのではと思って投稿しておりますので、大変有り難い意見です。
プラナーは諦めようと今思っています。
>レンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます
サンプル画像を多数挙げていただきとても感謝です!!ありがとうございます!!
>デジタル系さん
>撮ったまま渡すのは、不誠実です。
>膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。
ご指摘ありがとうございます。現場に合わせたものを提案しようと思っています。
さらに気持ちが引き締まりました。ありがとうございます。
>6084さん
>木村伊兵衛vs土門拳
おおおお!写真家について詳しく調べたことはなかったのですが、
調べてみると面白い記事に多数で会いました。ありがとうございます!!
皆さまからのアドバイスによりプラナーはとりあえずやめてもっとほかのレンズの知識を深めようと思いました。
話題に上がったレンズの中からチョイスしていこうと思います!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:19561271
0点

>くさなぎi54ij68gさん
お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです
例えば今度出るEマウントの85mm、あれなら画面上のほとんどの任意の場所にピントを合わせられます
写りも、すごく良いんだと思います
でも、1800ドルします
日本ではいくらになるんでしょう
そんなのにお金ドカンと使うくらいなら、違う個性のレンズを二つ三つと買い揃えたほうが楽しいと思います
APS-Cですが同時に発表された1000ドルのα6300なんかも良いかもしれませんよ
本体初値10万ちょい
便利ズームSEL18105G 5.5万
超広角SEL1018 6万
ポートレート用 SEL50F18 2.5万
フラッシュ HVL-F43M 3.5万
他三脚やらちょこちょこ買ってTTL35万
ものすごい4k動画も撮れるし、ステップアップのためのとっかかりとしては、なかなか良いと思いますよ
書込番号:19561414
1点

>ソニ吉さん
>お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです
いえいえとんでもないです。他のレンズの魅力を感じることができました。
ひとつAPSC用のレンズをフルサイズのボディに使うというのは、換算すればよいだけで、何かデメリットはないのかなぁと不安に思っています。
書込番号:19561775
0点

>くさなぎi54ij68gさん
クロップされて1000万画素になることはご承知おきください
フルでいくのであればAPS-Cのレンズは要る物だけ厳選して買うのが良いでしょうね
わたし、いっぱい持ってますが(汗)
書込番号:19561790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くさなぎi54ij68gさん こんにちは
>撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。
ですと 現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。
書込番号:19561797
1点

>もとラボマン 2さん
>現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。
おおーそんなに、解像感あるんですね。
割とシャープさも好きなのですが、見てみます!!
>ソニ吉さん
>クロップされて1000万画素になることはご承知おきください
そうでした!!
ありがとうございます!!
書込番号:19562031
0点

すっぴんの一般人ということは、背景情報もあるていど写ってたほうがいいんじゃない? どういう目的でどういう写真を撮ろうとしているのかわからないが、「ひと」を語るなら50mmのほうが雄弁。
書込番号:19562090
2点

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>@yacchiさん
>holorinさん
>ソニ吉さん
>6084さん
>okiomaさん
>錯乱棒さん
>デジタル系さん
皆さまの意見を受けて、下記の通りで行くことにしました。
α7II(本体のみ)
SEL28F20
SEL55F18Z
PCK-LM16
HVL-F32M
ACC-TRW
少し時間を置いて
Batis 1.8/85
or
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
という状態で行こうかなと思います。
書込番号:19562101
0点

>沖縄に雪が降ったさん
>「ひと」を語るなら50mmのほうが雄弁。
なるほどそうなんですね!
ありがとうございます!今回55mmにしてみました。
書込番号:19562105
0点

>くさなぎi54ij68gさん
28単とち55単の心意気は買いますが、
フルサイズの50ミリは成人を大写しにするのに結構寄らないといけないのでその辺り量販店ででも確認しておいてくださいね〜
書込番号:19562156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニ吉さん
>フルサイズの50ミリは成人を大写しにするのに結構寄らないと
はわわ、そうなんですね。たしかに確認してみます〜、キットレンズで保険かけておこうかな。。。笑
書込番号:19562177
0点

くさなぎi54ij68gさん
ポートレートで使うと決めておられるなら遠回りせず王道の85mmに行った方が良いと思います。85mm一本でも良いくらいです。ボケだけでなく距離感といい、やはり王道と呼ばれるには訳がありますから。85mm F1.4が出た今ならG Masterだと思いますが、発売まで待てないならBatis 85mm F1.8ではないでしょうか。
自分はα7Uとα900を使っており、かつてはミノルタの85mm F1.4Gを愛用していましたが、モーター音がうっとおしく感じられたので、シグマ85mm F1.4 EX DG HSMに代えて、今も愛用しています。プラナーがSSMになってたら間違いなくプラナーでしたが、待ちあぐねた結果です。もともと所有していたシグマ 50mm F1.4EX DGが気に入っていたからというのも理由です。
ちなみにNikkor AF-S 50mmが候補になっているには訳がありますか? 自分もニコンも使うのですが、元々所有していたAiAF 85mm F1.4Dを処分してAF-Sに買い換える際に1.4と1.8を撮り比べたのですが、1.4は開放が甘く、値段もかなり違うのでコンパクトな85mm F1.8にしたのですが、すこぶる使いやすいです。
マウントアダプターでα7Uに付けても、写りはもちろん見た目や持った感覚などバランスが大変良いです。MF前提ならNikkorもお勧めします。
書込番号:19567012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FE55が風景とポートレイト両方行けて便利だと思います。
高価格帯のレンズは自分の好きな焦点距離が決まってからの購入のほうが結果的に低予算で収まります。
書込番号:19568751
1点

マクロレンズも意外と風景いけると思います。
書込番号:19571190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズとは直接関係内のですが
焦点距離別に、被写体との距離・撮影範囲 が分かるページ
http://35mm換算.com/lens/18mm
人物の立ち姿を収める場合に参考になります。
僕は α7II + SEL1635Z で、コスプレイヤーさんを撮影しています。
人物も大事ですが、背景の要素も大事なので広角を使います。
(被写体との距離を大きくとれない場合が多いので広角レンズを使っている。と言ったほうが正しい。)
書込番号:19596334
2点


もう決着がついてるみたいですが
Planar T* 85mm F1.4の写りに惚れたなら
いつかはこのレンズ使ってほしいです。
確かに難しいレンズだと思いますが
作例を見て、こんな写真を撮りたいって
明確なイメージがあって撮影できる分
すぐになれると思います。
自分もYCのPlanar85oで写真始めたのですが
当時は歩留まり悪いとフィルム代、現像代で苦労しましたが
デジタルならフィルム代もかからないし
α7m2ならマニュアルでのピント合わせも簡単です!
さらにアダプター持ってれば
ソニーの誇る中望遠レンズ
ゾナー135、STFも楽しむことができます!
5518は間違いなく使いやすい良いレンズですが
いつかはプラナー85、ゾナー135、STFも試してみてください!
書込番号:19670011
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
はじめまして!友人の結婚式の写真撮影及び動画撮影でのカメラがほしく、本気の購入を検討しています。
現在所有しているカメラは、
・Lumix DMC-GX7
・Olympus EM-5 mark2 の2台です。
レンズについては、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 の2つになります。
検討している案としましては、
@α7 IIとSEL55F18Z
A@案とSEL2470Z
Bα7IIレンズキットとSEL55F18Z
こちらの案で悩んでおります。新しいF2.8通しレンズが発表されましたが、私の予算では恐らく手が出ないので選択肢から外しました。
また、α7 IIを購入する場合、現在所有しているカメラやレンズは売却予定です。
今回、α7 IIの購入にあたり現在所有しているカメラやレンズに比べ期待していることは、写真の美しさ(色味、ボケ間、精細さ)と動画の美しさ(パナソニックのGH4やG7とまで言わなくても空気感が伝わってくる絵作りを所有しているものより期待したいです)です。
初心者なので、意味のわからない点等もあるかと思いますが、ご意見をいただければ、幸いです。
書込番号:19556027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスのSONYにする理由はなんですか??
結婚式だけ使うにしても、これから使うにしても、キヤノンかニコンの一眼レフにした方がいいと思います。
それと結婚式となると外部ストロボも必須ですね。
結婚式の王道といえば、
6Dに430EXii
D610,750にSB-600あたりでしょうか。
予算がどの程度のものか分かりませんが、単純に結婚式だけを見た場合、α7iiにする理由がちょっとわかりません。
書込番号:19556062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、動画もとるということですね。
失礼しました\(__)
書込番号:19556067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩なら
GH4とF2.8ズームとフラッシュを足します♪
書込番号:19556104
4点

>Kuricaraさん
個人的には2470でもそんな悪くは無いと思いますけどどうも中央近辺しかよく写らないという評価が多いみたいです
気になるなら銘レンズの55mmで後から切り取ってしまうのもありですね
それでもボケ量はMFTよりずっと増えますからMFTの2.8通しを買うよりは見た目はずっとインパクトのある絵が撮れるでしょう
フラッシュも念のため購入されたほうがいいかもしれませんが案外スポットライトがあたってるシーンが多くないですかね
書込番号:19556169
0点

Kuricara さん、
> A@案とSEL2470Z
かと思います。仰るような入口動機で、もしα7系に来られるのならば、ですが。SEL2470は散々な言われようですけれども、風景作品撮りや商業用撮影でなく普通のスナップ写真を狙うなら十分以上の出来のレンズです(自己満足 etc のために進んで単焦点沼等に漬かりたい場合は、除きます)。
あと一寸思うのは、せっかく OM-D E-M5 MkII お持ちなのですから、そのボディを活かして Zuiko レンズを拡充する、という手もあるのではないか、というところですが、それを言うのは野暮というものでしょうかね(^^)。
書込番号:19556258
4点

二台のm4/3があるのでパナかオリンパスの標準F2.8通しと望遠F2.8通しでもいいような?
E-M5mk2にオリンパスの1240F2.8
GX7に35100F2.8
逆でもいいし、両方同じメーカーでもいいと思います。
レンズ交換しなくてもいいしどちらも動画性能はいいと思うので無理してフルサイズ行かなくてもσ(^_^;)
書込番号:19556338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

里いもさん
こんな検索の仕方があったんですね。
回答ありがとうございます!
かなしみの俺さん
普段使いも兼ねているのもありまして、α7で考えておりました。
ご意見ありがとうございます!
ほら男爵さん
ご意見ありがとうございます!
やはりGH4とF2.8レンズは有力ですよね。
GED115さん
やはりMFTのレンズとはボケ量も違うんですね。
標準レンズも上手く扱えれば、有力ですね。
フラッシュライトと外部マイクは別に購入してみようと思ってます。
ご意見ありがとうございます!
錯乱棒さん
普段使いはスナップ写真が多くなりそうなので、私としてはsel2470で大丈夫かもしれませんね。
結婚式では中央に被写体を置くように心がければ良さそうですし!
元々はMFTで貫くつもりだったんですが、コンパクトでフルサイズボディに憧れてしまいまして…。
ご意見ありがとうございます!
カツヲ家電好きさん
動画の写りはどちらも素敵な機種だとは思うんですが、何度かα7シリーズを店頭で触れて、外観や質感、フルサイズでコンパクトボディに憧れて、購入欲が沸いてしまいました。
私も得策ではないな…とは感じてます…。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:19556598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点での撮影でもいいですが、
撮影をどのように考えているかですね。
記念になるような写真を望むのであれば
単焦点より標準ズームレンズに
外付けストロボも考えたほうが良いかと。
それに結婚式などでは、
レンズ交換などで一番大事なシャッターチャンスを逃さないとも限りません。
レンズは1本にすべきかと思います。
動画も考えているのであれば、それなりの三脚も必要と思いますが…
三脚を使うと移動が難しいですし…
尚更、ズームレンズが必要かと
さらには、スムーズなズーミングを考えると・・・
パワーズームがあったほうが良いと思いますので、
果たしてこの機種が良いかはなんともですね。
動画はおまけ的に考えているのであれば特に問題ないかと。
書込番号:19556722
1点

ソニー機をご所望、動画撮影に使われる。
ソニ吉様、もしこれをお読みなら、スレ主様に援助宜しくお願いします。
書込番号:19556750
1点

MFTのF2.8≒フルサイズのF5.6ですから
ボケ量重視なら4通しでもα7だと思って書いてたんですが2.8通しを購入するのももちろんありだと思いますよ
動画はどうなんでしょうね?
それなら7s2のほうが良いような気も
書込番号:19556768
0点

動画を見て酔ってしまわないように撮りましょう。
自画自賛という意味ではなく。
書込番号:19556894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗換は、推奨できない気が、・・・。
E-M5MkIIの方は、防塵防滴も有りますが、動画時にも、アクティブ手ぶれ補正に近しい補正が可能ですし。
α7系となら、併用がお勧めかと。
こちらは、動画時は三脚か、スタビライザーが有ると、よいかな。
結婚式であれば、フラッシュも、ほぼ必須なので、どうせなら、他社にはない、クイックシフトバウンスの物を、どうぞ。
2台持ちで、E-M5かGX7に広角〜標準レンズ、αに中望遠やこだわりの単焦点を付けて、レンズ付け替えではなく、カメラ持ち変えで対処すると、結婚式も、戦いやすくなりますし、その他の撮影でも、便利です。
(サブ機に、標準レンズや、高倍率を付けておくと、メイン機で、心置きなく、高画質単焦点を、つ買いまくれます)
・・・、もし併用2台持ち、であれば、最初は@でも良さそうな、・・・、あとで、レンズ増やしましょう。
書込番号:19557152
1点

α7 IIでは、動画撮影中に写真撮影が出来ないのは御存知ですか?
ですから、動画と写真の両方を1台でこなすのは、大変だと思います。
動画中にシャッターチャンスが来てしまう可能性もあります。
それから、手振れ機能も、そんなに強力ではないので、 EM-5 mark2を三脚にセットして動画専用として使い
α7 IIでは、写真撮影に専念した方が良いと思います。
スレ主さんの選択肢が3つしか無いのなら、自分だったら
Bα7IIレンズキットとSEL55F18Zを選ぶけど、レンズ交換している暇があるかなぁ?
書込番号:19557812
2点

結婚式もよほど大きな会場でない限りSEL2470Zで間に合うと思います。
以前に息子の結婚式では
式場のプロは二人とも6Dを2台ずつぶら下げて撮っていましたが
後からその写真を見てびっくりしました。あれだけのストロボたいていたのに
顔が黄色く暗い写真ばかり、きっとWBオートで撮っていたのだと思います。
(後から現像なんてしないのだと思います。)
動画も大きなプロ用のビデオカメラで撮っていたのできっと綺麗だろうと思っていたら
私のカメラで撮った動画の方がずっとキレイでした。
(以前のVHSテープくらいの画質でした。)
α7Uで全て撮れば良かったと思いましたが、新郎の親なので
自由に動けなかったので。
逆光の場面もあるかと思いますので、ストロボは必要だと思います。
(私はサブのつもりだったので、その時にはストロボを使っていないので
顔が暗くなってしまった写真もありました。)
みんな携帯やコンデジを持って撮るので、場所取りする方が
大変でした。
参考にならないかも知れませんが、体験談として
書込番号:19558261
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
皆さまの意見を参考にE-M5 Mark2とMFTレンズ各種をサブ機として、案1でα7Uを購入することとしました。
結婚式本番で満足できるよう三脚・外部マイク・ストロボ等を準備し、自分なりに満足できるようにしたいと思います。
書込番号:19560089
1点

>Kuricaraさん
ソニ吉と申します
締まっちゃってましたので付記として。
昨秋、知人の結婚式のメインカメラマンを仰せつかりコチラで大いに知恵を授けて戴きました。
↓よろしければご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/
このサイトも大いに参考にしました、アルバム製作業者のサイトで人様の結婚式の写真がいっぱい載っています
http://www.showmedia.jp
結婚式はいつですか? カメラに慣れている時間はありますか?
結婚式(披露宴)は招待客ですよね? メインのカメラマンはいるんですよね?
二台体制良いと思います。標準ズームと望遠ズーム(できたら明るいやつ)が無難だと思います。望遠、要ると思います。
まぁ、できたら同一マウントでレンズの使い回しができた方が良いかとは思いますが…
でも、動画と静止画を一人でこなそうと思っているんでしたら無理だと思います、手が足りずどちらも中途半端になるリスクが高いです。
どうしても撮るんでしたら、クイックシュー着けた足つきの一脚があると良いかも知れませんね。
ストロボ、ディフューザーつけて持ってってください。プチギフト贈呈とかは撮らないですよね、あれ撮ってたらストロボ一台じゃ足らないです。
新郎新婦の後ろに回ってゲストをじゃんじゃん撮ってあげて下さい、喜ばれます
わたしでお役に立てることがあれば、聞いてみて下さいね。
では、
書込番号:19560621
1点

α7Uが良いです。
私は、同様に結婚式の写真と動画を撮りました。その時は写真中心でしたので、α99で撮りましたが、今ならα7Uで撮れます。
必ずフラッシュを使ってください。
初めての会場ではバウンスは難しいので、直射で撮ります。それで十分撮れます。
動画を撮る時には一脚が必須です。プロは動画三脚を使いますが、今回は写真と両方なので一脚です。
一脚の動画の取り方は難しいので、何度も練習してください。
基本は写真です。動画は私なら、宣誓の時とケーキカットとキャンドルサービスと友人の余興程度に抑えます。後は写真に専念する。
花嫁花婿入場では正面から堂々と撮らないと良いポーズになりません。
キャンドルサービスはスポットライトが当たっていればビデオと写真を半分づつ撮れますが、スポットライトが無い場合には写真だけにします。写真はフラッシュ有りと無し(くらい中でローソクの光だけで撮る雰囲気満点になる)を撮ります。
写真マニアはフラッシュ無しの雰囲気を尊びますが、お母様方はフラッシュ有りで花嫁さんがくっきりと映っているのを好む場合が多いです。
花嫁さんがテーブルを回って挨拶するときには、プロはそのテーブルの人と一緒に記念撮影していました。こういう場面は、素人カメラマンは撮るのを控えます。
後は、三日ほどでとりあえず大きな(A3のび程度)写真を3枚作り、裏打ちして額に入れて両家のお母様にお渡しします。スピード第一。額は、私は1つだけお渡ししました。あるお母様は、1ヶ月ごとに写真を入れ替えて飾ってると言ってました。
その後、ゆっくりと、全部の写真を編集する。ビデオも編集する。
ビデオと写真を織り交ぜてBluRayを作るのも良いかと。
いろんなところで結婚式の情報がありますから、それれを参考に。
しかし、会場のプロはいるのでしょうね?
プロ無しで、貴君のような初心者に全てを任すのは危険すぎますが、もしプロがいないようなら、心して臨んでくださいよ。
その場合、カメラは必ず2台必要ですからね。バックアップが必要。フラッシュも2台と、換え電池が必要。メイン撮影者は大変なんですよ。
10分ごとに、撮った写真を拡大表示して確認してくださいね。上手く撮れていることを確認しながら撮って、失敗を最小限に抑えます。
花嫁さん撮影には、85mmF1.4ZAレベルが良いですが、Eマウントではこのレンズは外国で発表されただけで日本にはまだないです。
50mmF1.8で撮りましょう。
これはまず、控室で正装し終えたところで撮る。ご家族と共に撮る写真も作る。
頑張ってくださいね。
書込番号:19560976
4点

ほぼ同じ境遇の人間が通りますよっと。
以前、E-M5(元祖)を使っていましたが、α7iiに移行した者です。(E-M5は家族にあげました。)
ざっと箇条書きにまとめると以下の通りです。
何かの参考になれば幸いです。
◆なぜα7iiに買い換えようと思ったか
・友人がα7を使っていて、自分のE-M5と比較して人がより印象的に撮れているように感じたから。これはセンサーサイズの差による背景のぼけ具合が主要因といえる。
・暗所撮影、ぼけ具合は流石フルサイズセンサーと実感しました。夜景撮るとE-M5だと緑がかるのが気に入りませんでした。(ライトルームである程度直せますが)
・気がついたらフルサイズセンサーに憧れる自分が居ました。。
・そうすると自分の求めているカメラへの要素は「フルサイズセンサー」。重いのはイヤ、ボディ内手ぶれ補正欲しい(オールドレンズ使ってコスト下げたいので)、EVF(露出具合とかリアルタイムに把握したいため)
→自動的にα7iiという選択
◆自分自身のレンズの揃え
@Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
→単焦点 メイン・常用レンズとして
A中古 キャノンFDマウント 70-210mm f4.0通し
→外出 汎用レンズとして
アダプタを使う、勿論MF w
ハードオフで3,000円
B中古 キャノンFDマウント 300mm f4.0通し
→航空祭用途
アダプタを使う、勿論MF w
ヤフオクで13,000円くらい
お金がないので、安くそろえよう。
でも、よく使う標準画角領域はいい奴にしよう。
レンズは明るめ、ストロボ使わない前提。
というそろえ方です。
MFめんどいとき有りますが、ピーキング機能使ってカバー。人間AF鍛えて遊ぼうとポジティブにとらえてます。
◆結婚式での使い方
・@の55mmが完全にメインです。撮影者である私が動きます、動きまくりますw 図々しさ大事です。
ライトルームで現像しますが、トリミングで調整したりします。
・動くのがしんどくなるとAの70-210mm使います。失敗写真を想定して撮りまくります。暗いシーンだと@より辛いです。
・流石にBの300mmは出番無しです。
◆総評
・カメラ変えて良かったです!心から思います。
・会社のイベントとかで趣味で人メインでパーティの様子撮るようになりましたが、参加者から凄く喜んでもらえます。最強の人撮りマシーンです。@の55mmレンズさまさまです。
・ムービーもきれいに撮れます。
◆余談
・スマホとの連携が便利です。ソニーらしい付加機能です。リモコン機能とか、wifi転送ですね。色々有るみたいです。
・バッテリーは結構持つ印象です。撮影→電源OFFこまめにやると、900枚くらい行けます。
・普段、RAW+jpeg書き出し設定で、ライトルームで現像します。
・α7ii対応社外製リモコンがアマゾンで400円くらい。集合写真とか非常に便利です。
・撮影者の技術が残念で、カメラに申し訳ない!
・広角レンズ欲しい。。
書込番号:19561818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
ご回答ありがとうございます!
実はお恥ずかしながら、僕は一般の招待客で当日を迎える予定なので、重要な立場ではないのですが、僕にとって大切な友人が結婚するので自分なりにプレゼントをしてげたいと思い、写真・動画を撮ってプレゼントすることを決めた次第です。
案1で残り予算が約10万ほどあるので、皆さまの意見を参考にズームレンズを購入するかは検討していきたいと思います。
>orangeさん
ご回答ありがとうございます!
実際の体験談を交えた、ご説明で情景がなんとなくですが理解でき、助かりました。あまり結婚式に出席したことがないもので・・・。
また、色々とご心配いただき、ありがとうございます。
当日はSIRUIのP-204Sにビデオ雲台を付けて、頑張ってみるつもりです。
>GreyGhostさん
ご回答ありがとうございます!
マウントをつけて、他社製レンズで対応されてるんですね。僕の感じている移行理由にも近いようで参考になりました!
結婚式は5月なのでまだ時間がありますので、少し他社製レンズやマウント等も調べて、納得のいく構成を考えてみたいと思います。
書込番号:19562883
1点

最後におひとつ:
プロの視線の邪魔はしないでくださいね。
堂々として撮るが、常にプロの位置を見極めながら堂々と撮る。
プロと競合したら、譲る。
最初に、プロに挨拶して、撮らして下さいとお願いする。また、邪魔になるようならいつでも言ってくださいと知らせる。
大きな引き延ばしは、今はキタムラのクリスタルプリントを利用しています。
最初は、画質調整お任せが良いと思います。
自分で色合いを調整するのは、4K10bitディスプレイでキャリブレーションしてからです。
素敵なお写真を。
書込番号:19565587
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uにフルサイズレンズで動画撮影中のAF(AF-C)ファストハイブリッドAFになり、α6000のようにAFポイントが細かく点滅するのでしょうか?
初代のα7はAPS-Cの時はファストハイブリッドになり、フルサイズではコントラトAFになると聞いたのですが、α7Uは如何なのでしょうか?
私としてはフルサイズである程度(ゆっくりと歩いてくる被写体に追従)のAF追従であればOKです、α6000ほどの爆速でなくても良いです。
1点

ただいま、自宅室内でテストしました。
AFポイントの点滅は有りませんでした。
レンズSEL70200Gで「AF−C」「プリAF」を「切」でも連続してAFします。
ただ、動画はMFで撮影された方が良いと思います。カメラに勝手にピン送りされたらたまりません。
書込番号:19556718
2点

6084さん、実証頂きありがとうございます。
α6000程でなくてもα7UもそればりにAF追従しそうなので安心しました。
5Dmk2を処分して動画も写真も軽量なM4/3にしましたが、α7シリーズの重量ならもう一度フルサイズも良いかなと考えています。
書込番号:19559263
1点

↑黄色星印をクリックして私のレビューもご参照下さい。
>α6000程でなくてもα7UもそればりにAF追従しそうなので安心しました。
室内で同じ玉でいじる範囲では、シングルショット「AF−S」で比べるとα6000よりα7Uの方がAF早い様に感じました。(昨夜)
>5Dmk2を処分して動画も写真も軽量なM4/3にしましたが、α7シリーズの重量ならもう一度フルサイズも良いかなと考えています。
あらもったいない。色々悩みますよね。動画だと被写界深度が深いm4/3も良いと思われ、もしα7系を買われても残された方が良いかと思います。
α7Uはレンズまで含めて考えるとEOS6Dと重さは大差ないです。そんなに軽く無いのです。
私の手許には初代5Dがまだあり、α7Uのレビューでそれと画質を比較しましたが、(写真で)明るい風景なら有意差は有りませんでした。
ただ動画も撮られるならミラーレスですね、最近のレフ機も動画は撮れますが、裏面液晶をファインダー代わりに手持ちで動画を撮るのは自虐的に思える程やりにくいです。(一度やりました)
書込番号:19560087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
こちらのサイトなどで機種を選んでじっくり比較できますよ。
書込番号:19555591
1点

ありがとうございます。
どうして同じ人が同じ姿で写っているのかと思ったら人形なんですね・・・
書込番号:19555641
0点

画素数がちがいます。
α7Rのほうが画質がいいです。
あとα7iiのほうが新しいので手ぶれ補正や機能が多いです。
書込番号:19556075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7UでAマウントのレンズを使いたいのですが、LA-EA4より現在はLA-EA3で良いですか?
また、アダプターを付ける事によりAF性能にデメリットはありますか??
純正以外でもオススメあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
2点

LAEA3は、レンズに、モーターが、内臓されてる必要が有ります。
LAEA4は、Aマウントレンズが、AFで、使えます。(AFセンサーが、2世代前の物です。)
書込番号:19555089
1点

>パンチョの仕業さん
悩ましいところですよね。
7Uと同じAF仕様の7RUですが、4ではAFポイントの制約を受けますが、ほぼすべてのAマウントレンズでAFが効きますが、3はレンズ側のモーターのレベルによりAF出来ないレンズも多いです。
またAF速度も4の方が少し早く感じ、3では暗くなると迷う率も高くなるように思います。レンズとの相性によっては逆転するかもですが、あくまで私の感触です。。
あと400mm超える焦点距離の長いレンズは持っていないので不明です。
書込番号:19555110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答有難う御座います。
「4」の方が無難そうですね。
ちなみにモーターの有無の判断方法は何かありますか?
モーター有無の記載が無くて。。。汗
書込番号:19555170
2点

>LA-EA4より現在はLA-EA3で良いですか?
LA-EA4の方がいいと思います。
LA-EA3は、マウント変換のみですので
Aマウントレンズを使用したときは、ボディ側のコントラストAFでの動作が基本になり
(α7UはAマウントレンズ使用時でも本体の像面位相差AFを使用可能ですが)
AFは遅くなります。
LA-EA4はマウントアダプターに半透明のミラーを搭載し
そのミラーから一眼レフと同じ位相差AFセンサーに光を導いていますので
一眼レフと同等の高速AFになります。
ただ、半透明のミラーがあるので、画質への影響が心配になります。
また、マウントアダプター内にモーターも内蔵していますので
レンズにモーターを内蔵していないレンズでも、AF動作可能です。
>ちなみにモーターの有無の判断方法は何かありますか?
SSMレンズまたは、SAMレンズがモーター内蔵でAF可能です。
書込番号:19555198
3点

>パンチョの仕業さん
お持ちのAマウントレンズか使いたいレンズを
列挙されたほうがいいかも。
書込番号:19555416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答有難う御座いました。
Eマウントの種類が少ないのでAFに遜色なければAレンズを使ってみようかと思ってました!
「4」の方を買ってみます。
有難う御座いました。
書込番号:19555463
3点

パンチョの仕業さん、
お手持ちAマウントレンズのリアキャップを外します。
マイナスドライバで回すネジ頭みたいなものが見えたら、これはボディからのモータでないとAF駆動できない、ということです。こういうレンズをミラーレスαでAFで使うには、LA-EA4が必要です。LA-EA3 ではMFしかできません。
そういうふうなネジ頭みたいなものが無いAマウントレンズでAF対応でしたら、これはレンズ内にAFモータが入っている(SSM とか SAM) 、ということです。その場合には、LA-EA3 で OK です。LA-EA4 でも AF できますが、像面位相差AFできるα7II や α7RII では LA-EA3 のほうが有利です。
書込番号:19555469
7点

昔は、LA-EA4が良かったのですが、
最新の2機種(α7RUとα7U)に限り、LA-EA3が良いです。
私はα7RUですが、LA-A3に24−70F2.8ZAや50F1.4ZA9などを付けて楽しんでいます。AFスピードは充分に速いうえに、AF領域が広いのでポーズを決めやすいです。この観点では断然LA-EA3です。
書込番号:19587608
3点

昔ってどれぐらい昔ですか?
書込番号:19589546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





