α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年1月19日 22:32 |
![]() |
113 | 29 | 2016年1月24日 09:09 |
![]() |
20 | 12 | 2016年1月18日 13:05 |
![]() ![]() |
21 | 20 | 2016年1月15日 00:08 |
![]() ![]() |
79 | 63 | 2016年1月17日 12:28 |
![]() |
8 | 6 | 2016年1月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
最近α7iiとFE2.8/35を購入致しました。
D800とハンディカムとの2台持ちが辛くなった為乗り換えました。
ところで皆様の書き込みやYoutube上の動画を見て気が付いたのです
がAF時のファインダーまたはモニター表示される測距点表示が私のは
9分割の枠で表示されるのですが他の方はもっと細かいドットで表示され
ています(位相差の測距点の数?)
ちなみにAF-Cにしますと測距点を細かいドットで追従するのでですが
AF-Sでは9分割の表示となってしまいます。
マニュアルも熟読したつもりではいるのですが何か設定のポイントが
あるのでしょうか?よろしくお願い致します!
1点

AF-Sでは細かいドットの表示は出ません。仕様です。
書込番号:19498246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレキシブルスポットにすればAFポイントは小さくなりますが、例えば中央に置けば中央一点撮影なので静物向けですね。(AF-S向け?)
書込番号:19498277
2点

>AF-Sでは細かいドットの表示は出ません。仕様です。
私のは条件により出ますよ。(ファームは最新Ver2。00)
1.テックアート2型マウントアダプタ+キヤノンレンズ使用。フォーカスエリア「ワイド」に置いて
1)この場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定可能。
2)コントラストAF、ワイド→9分割
3)位相差AF、ワイド→細かい四角が中央寄り
4)AF−S、AF−C共通
5)この場合「ゾーン」は位相差AFでは設定不可。
2.純正レンズSEL70200G使用の場合
1)この場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定不能(コントラスト/位相差のユーザーによる切り替え不能、所謂ファストハイブリッド?)
2)AF−S、ワイド→9分割
3)AF−C、ワイド→中央よりに細かい四角がチラチラ
取り急ぎ
書込番号:19498379
3点

皆様ご回答頂きありがとうございます。
私が測距点表示の動画をみていたのは全てマウントアダプターを介してEFレンズ等のレンズをAF-Sしていた物ばかりでした。
AF-Sの場合は、純正FEレンズではAFシステムがファストハイブリッド固定でその場合は9分割の測距点表示。任意で位相差AFのみを選べるマウントアダプターの場合測距点表示が細かく表示されるということになりそうです。
そうなるとAF-Cの場合、純正FEレンズでも測距点表示が細かくなるのは位相差のみを利用している?ということになるのかなと思いますがどうなんでしょう、、
書込番号:19505441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドAFとありますけど、照度のある昼間屋外とかでは位相差AFがメインで、照度の低い屋外や夜はコントラストAFがメインなんでしょうね。問題は位相差AFで捉えた後にコントラストAFに引き継いでAFの精度を上げているのかどうかですよね。それなら問題ないんだけど*_*;。
ニコン1の像面位相差AFの場合はある照度までは位相差、それ以降はコントラストのみとはっきり役割分担が分かれてますが、ソニーの像面位相差AFのハイブリッドAFの挙動はどうなのか、詳しい方にレスして欲しいですね*_*;。
書込番号:19505460
1点

>AF-Cの場合、純正FEレンズでも測距点表示が細かくなるのは位相差のみを利用している?ということになるのかなと思いますがどうなんでしょう、
1)純正FEレンズ(SEL70200G)の場合、メニュー→歯車マーク→6「AFシステム」は設定不能。コントラスト/位相差のユーザーによる切り替え不能です。
2)この状態でAF−C/ワイド→中央よりに細かい四角がチラチラ
3)同じくAF−C/ゾーン→中央のまま→細かい四角がチラチラ
4)同じくAF−C/ゾーン→上下左右どちらかに測距枠を移動→細かい四角は表示されず、大き目の四角がチラチラせず表示。
書込番号:19506742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
目下α77からα77mkUへの乗り換えのため貯金をしていますが、
α7U+EA3が使えるようになったことから、急にα7Uが気になるようになりました。
価格も下がってきましたし、コンパクトなことも。
α77mkUからα7Uに乗り換えた方、両方お持ちの方、
使用感、特にAF性能について教えていただけませんでしょうか?
野鳥、飛行機などを70300G、70400GU、ミノREF500F8など望遠撮影を
中心に使用しています。
4点

一眼レフも70%ぐらいはファインダー、残り30%ぐらいがAFセンサーだから、TLMとそのへんはあんまり変わんないよー
もともとのAFのキャパシティが今どきの他社製品と比べて少し低いだけのことっすよ
とは言え、ソニーの中ではそれでも一番の高性能な位相差AFだし、初代77と比べればかなりの性能差はあると思うよー
これ以上を望むなら、更にモデルチェンジを待つしかないっすね
今んとこ、動体にミラーレスの像面位相差AFは、まだまだな感じかなー
書込番号:19498627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

黒シャツさんそんなんですか?
TLMが何%くらいセンサーに送ってるのかは知りませんが一眼レフはてっきりもっとたくさんの光を送ってるモノだと思ってました。
たった30%程度だったとは
一つ勉強になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19498653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>TLMってレンズから入る一部の光しかAFセンサーに送ってないワケですから全ての光をAFセンサーに送る一眼レフで言えば常に暗所でAFしてる様なモノなんじゃないでしょうか。
なので情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
と感じてます。
既に答えが出ているようですが、捕捉します:
1.TLMはAFに30%の光を送り、残りの70%をメインセンサーに送る。常にメインセンサーは70%になる。
逆に、AFセンサーは常時30%の光があたってるので、理論的には露光中でもAFが可能になるが、ソニーは実現していない。
2.デジイチは、AF時には30%をAFに送り、残りの70%をファインダーに送る。ファインダーは常に70%の光で見ている。
ファインダーは明るいというが、AFセンサーでの減光が30%あり、さらにファインダー内部で表示液晶による減光がある。
撮影時には、ミラーアップするので、100%の光がメインセンサーに当たる。
3.ミラーレスは、常に100%の光がメインセンサーに送られる。
センサー性能が高感度になれば、どんどん暗いところでも撮れるようになる。今はα7S・α7SUのー4EV。
この構造のままで、さらに高感度性能が上がると思われる。
これが、現実のカメラです。
書込番号:19498873
6点

orangeさん詳しい解説ありがとうございますm(_ _)m
TLMも30%なんですか?!
自分はてっきり一眼レフより少ない光でAFしてるモノだと思ってました。
少ない光でAFしてるから暗所でのAF弱いのも精度が落ちるのも仕方ないと自己解決どころかTLM方式辞めたら凄く暗所に強いAFが可能なんじゃ?
とまで妄想してました^^;
同程度の光がAFセンサーに送られてるとなるとやはりAFセンサーの性能ですらCやNに追い付いてないという事か。。。orz
EVFとOVFについては一応ペンタも使ってるので両方の使った上で、
個人的にはEVFで動態追うのもそれほど苦にならないし本当に追い難い動態はOVFの方達だって照準器で追ったりしてます。
そうなるとファインダー形式なんて無意味かなぁと。
また実像を見て撮らないと的なこだわりも無いので、EVFのメリットの方が大きく感じSONY使ってるみたいなモノです。
書込番号:19498969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TLMは動かない透過型ミラーですが、一眼レフ機のミラーもAF部分は半透明で後のサブミラーに光を送ってボディの底にあるAFセンサーに反射光を送る仕組みですね。
http://www.photosepia.jp/focussing_tech.html(Fig6参照)
一眼レフ機でAF測距点が広くなればなるほどサブミラーに導く光のために半透明ミラー部分が広くなると思いますので、原理的に測距点をfファインダー画面全体に置くのは無理でしょうね。
ソニーはα550でライブヴュー時にも位相差AFが出来るサブAFを使ってましたが、それを発展させて(退化?)ペンタミラーにレフで光を送らなくてもよいTLMを採用したんですね。
書込番号:19499019
2点

ハーフミラーの反射した先にAFセンサーじゃなくて、像面位相差付きのイメージセンサーを付けたらパラパラもブラックアウトも無い電子ファインダーが実現して面白そう。
私も何回か申し上げ、他の方も言われてたような。但し、本線回路の信号をモニターする訳では無いのと電気を食いそうなのが問題。二板レフ。
書込番号:19499204
1点

> 情報量の豊富な明るい条件ならまだしも情報量の減る暗い条件にめっぽう弱い。
基本的に通常の位相差AFは照度による影響は小さく光束巾に依存されます。そのため開放測距がひつようです。
それに対して像面位相差AFは全く異なる技術で光束巾の影響は理論上ないそうですが照度の影響が精度に大きく影響します。
α7U+EA3は日中でしか試したこと無いのですが、照度の低い環境では大きく精度が低下するはずです。
書込番号:19499247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わくやさん
理論上の事でそう言われましても^^;
自分は机上の理論は予備知識としてすらも無い状態で実際に使った経験からの感想です。
α77Uもα7Uのどちらも愛用のモデルなのでべつに片方に贔屓目も無いのですが^^;
まぁ理論上あり得ないのであれば自分のα77Uの設定や使い方の方に何かしら問題が有るのかもしれません。
また機会あればいろいろ試してみたいと思います。
ご教授ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:19499346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

77m2のAF速度は他のメーカーの7番機より速いですよ
でもAF追従に関しては予測精度の問題ですから処理がダメなんでしょうね
二大メーカーと違ってユーザーからろくな意見が来ないせいかもしれませんのでここにあるようなことはアンケートとかで書けば良いのかもしれませんね
書込番号:19499391
2点

スポーツ撮影の時は、α77Uを使ってますが、今日はα7Uを持ちだして見ました。
α7Uにした理由は、天候が雨だから。
個人的に許容上限が違うと思いますが、私の場合α77Uの高感度許容は、ISO1600まで・・・
暗い屋外では、必要なSSが稼げないからです。
もう一つの理由は、圧勝出来る試合なので、手前でプレーしてくれるから・・・
フルサイズでも400mmあれば大丈夫かな。
最初α7U+EA3+70-400G で撮影してましたが、やはりAFが追いつきません。
(合焦しない訳では無く、歩留まりが悪い)
α7U+EA4+70-400G では、そこそこ納得出来る写真が撮影できました。
EA3で位相差AFが可能になっても、AF-Cが思ったように動作してくれません。
やはり、静物や動きの遅い物に限定した方が良さそうです。
EA4との組み合わせですが、人が走る程度のスポーツなら、良い場合もあります。
α77Uは、AFは速いです、ただ、食い付きが良い訳ではないので、AFエリアから
外すと、速いAFが災いして、瞬時に後ろにすっぽ抜ける事が時々あります。
AF速度の調整で幾分緩和されますが、それでも時々・・・・
α7U+EA3では、AFが遅い分、瞬時に抜ける事が少なくなります。
α7Uでの動体撮影は十分使えると思いますが、EA3、EA4を使い分ける必要がありそうだと感じました。
書込番号:19500019
6点

>返信をつけていただきました皆様へ
すみません、チェックを怠ったら盛り上がっておりましたね。
総括すると私の欲求には、Sony機ならα77mk2ということになりますね。
α7+マウントアダプターを体験済でしたが、α7UのAFシステムに
大きな期待をしてしまいましたが、所詮マウントアダプターですね。
また、α77mk2とα7Uやα7RUを使い分けておられる方も少なくないのですね。
そのあたりからも、α77mk2の位置づけや使い勝手が見えて参りました。
近日α99Uの発表のウワサもあるようですが、新規のAマウントAPS-C機の
開発は微妙ですね。ご指摘のあった明所と暗所でのAF性能、低輝度のノイズなど
もう少しライバル機に近づいてほしいと思っています。
とは言え、早急に入手するのが吉ですね。ありがとうございました!
書込番号:19501035
3点

>菊銀さん
α77Uの暗所AFについてだけですが、α77、99と比較すると全く逆の印象です。
早朝のまだ日が当たらない状況とか、雨天のサーキットでもきちんと追従します。
書込番号:19504798
2点

想像ですが暗所でピントの精度が落ちるってのは高感度になってノイズがのってるのをそう言ってるのかなと
フルサイズのα7の方が良いって言ってるのもそういうことなのかも
書込番号:19504814
0点

>いぬゆずさん
撮影条件、環境も人それぞれでしょうし、どう感じるかは人によって差異があるので何もおかしな事では無いでしょう。
と言うよりこの件に関してはα77Uの方が上ってのが普通かと思うので自分の方が一般的ではないかと言うのは自身でも理解しています。
なので自分もα7U推しではなくα77U推しですけど?
ですが理論上どうであろうと他人がどう感じようが自分自身が感じた事は何も変わらないです。
書込番号:19504908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GED115さん
自分は所詮素人ですので貴方のおっしゃることも当てはまるかもしれませんね。
でも自分は一意見を述べただけで何も質問しておりませんので自分の事を解決済みのスレで検証する必要はありません。
お助けして欲しいと思った時はまた別の場でいたしますのでその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19504939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃるとおり個人の主観の問題でしょう。
私はα7シリーズも、他社機も使った経験がないので、あくまでα77、α99との比較での主観を申し上げました。
それをどう解釈するかも個人の自由だと思います。
書込番号:19505598
1点

自分もα77Uとα7Uの両方を使われてる他の方と同じく
望遠、動態はα77U
広角、静物はα7U
が基本的な使い方です。
ただ他の方ほど
α77UのAFが動態に強いとは感じてないし、α7UのAFが動態で全く使えないってほども悪いとは思ってないってだけです。
それを一意見として出して。
その上でスレ主さまの問にはやはりα77Uの方が向いているとお答えしただけです。
α77Uを悪く言うつもりはないしとても良いカメラと思ってます(実際レビューも☆5)ので決してネガキャンとかではないのでご理解を
書込番号:19505672
0点

すみません好きに書いてるだけなので批判しているつもりは無かったのです
書込番号:19505875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
誤解ですよ。
批判されてるとは思ってませんので謝らないでください^^;
画角も違いますしフルサイズとAPS-Cを同じ感覚で比較する事自体に無理があると思います。
高感度性能も違いますのでGED115さんのおっしゃるような事も一因だと本当に感じております。
個人的にはとても参考になっておりますがスレ違いなのでこの場では。ってだけの事ですので。
こちらこそ誤解を招くような文体だったことお詫びします。m(__)m
書込番号:19505971
0点

既に解決済みなので無視してもらって結構ですが、
わくやさんの
α7U+EA3は日中でしか試したこと無いのですが、照度の低い環境では大きく精度が低下するはずです。
のコメントが気になってスレを見直して考えてたのですが
自分の9件目のレスでのコメントが説明不足だったようなので補足です。
わくやさんと同じく自分も日中屋外での使用しかありません。
文中の「日陰だったり暗い条件」っていうのは室内とか夜間などのAF作動自体が厳しくなるような程の悪条件では無く日中の日陰や薄曇り程度の条件です。
説明不足から誤解を招いたようで申し訳ありませんでした。
またそれとは別にEA-3での像面位相差が連写で全く追随しないと感じてる人の中にはもしかしたら連写Hiを使ってる方が居るのでは?
とも少し気になりました。
書込番号:19519318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
たびたびすみません。
お勧めの三脚があればお教えください。
既スレであるかもわかりませんが
ウユニ星空用です。
ウユニ行きがまじかになり 現在 準備中ですが
以前こちらのサイトでUT-43Qがお勧めとのことで購入しに行ったのですが
すこし迷ってほかにないか見てから購入しようかと思い お教えいただければ幸いです。
近日中にお店で確認しようと思いほかにお勧めがあれば一緒に確認しようと思っていますのでよろしくお願します。
カメラは 1635と SAMYANG サムヤン 14mm だけなので 今のところ望遠とかで使用予定はありません。
将来も朝とか夕景で使うくらいだと思います。
キヤノンも8000Dと17-55くらいですのでほぼ同じくらいの重さまでの使用予定です。
現在これUT-43Qと
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット(32669円)が候補に残っています。
他にスリックエアリーV100(13353円) 有力
スリックスプリント MINI II GMN (12536円)は少し高さが低いかと思い迷っています。
通常はスリックのカーボン724(1270g)にGITZO1781QR(350g)を付けて1.6kg 足だけで48cm 雲台つけて53cm位です。
(飛行機の重量制限の意味での軽量化です)
希望としては雲台はGITZO1781QR(350g)をつけかえようと思っています。(水平回転は普段使わないですが今回はほんの少しビデオも撮ろうかと思っていますので使い慣れているもののほうがいいかと思っています)
場合によってはもう少し軽量のかなり昔に購入した三脚を使用するかもわかりません。(50cm位)
希望 できるだけ軽量 できれば40cm位になれれば。 セッティングができれば簡単。
よろしくお願します。
1点

ウユニ湖での星空撮影は、どのくらい時間をかけて露出させるのでしょうか。15秒とか30秒なのか(星を点像として撮るような場合)、それとも6時間とか10時間のように星の日周運動を一晩かけて撮るのでしょうか。
私はどちらもやっています。そして国内で星が満足に見えるのは光害のない僻地(車さえ入れない場所。白馬山頂でも撮ったことがある)なので、ほとんどの場合、三脚はポータブルタイプにしています。しかも多いときは三脚を3本も抱えて徒歩で移動するんです(2本はいつもです)。
なので、重くて大きなものは撮影旅行の荷物に不向きですから、私が持って行っているのは驚くほど軽くて小さいものです。でも、これでも揺れたりブレたりして三脚に関わる問題を起こしたことはありません。
載せるカメラはEOS kiss Xシリーズのような小さいもの(400gとか500gの重量)から1DXのような重量級(約1.5kg、レンズを除く)まで及んでいます。
もっとも1DXで撮るのは点像としての星景写真ですから、露出時間はせいぜい30秒です。でもkissでは一晩露出させていますから、三脈に長時間載せています。
そのように使っている三脚の一例を紹介すると、ひとつはSONYのVCT−R100(重量は660g、縮長は36cm、全高は1,000cm)です。SLIKのCOMPACTもVelbonのP−MAXも使っています。仕様は似たようなものです。ひとつだけなら、お勧めはVCT−R100ですね。3千円前後で買えます。
ただし、可能な限り使用時は脚を伸ばさないで使っています。また、風が強いときは、現地で大きな石を調達し、三脚に抱かせます。三脚の安定性が悪い(カメラが重くて倒れやすい)ときも石を抱かせます。なので、結び紐は不可欠です。
いままでこれで問題なく星が撮れているので、もっとしっかりした、大きく、重量のある、価格の高い三脚なんて、バカバカしくて使えません。
ビジネスバッグにも収まるので、仕事で出張に行くときでも鞄に入れています。
余計なことですが、レンズの結露防止対策は忘れないように。快晴の夜は放射冷却でレンズの温度が気温より下がり、結露することがあります。
書込番号:19495876
4点

ユウ55さん こんにちは。
UT-43Q使ってますが、やっぱり華奢で頼りないです。
長時間露光するなら、多少、大きさ重さを犠牲にしても、もう少ししっかりした三脚のほうがいいと思います。
せっかく、ウユニ塩湖(?)に行くなら・・・
雲台は今使ってるものを使って、UT-43Qより大きいUT-60はどうでしょうか?ちなみに、UT-50もあります。
(UT-63Qの雲台がついてないタイプです)
http://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-UT-60-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B007JBGN90/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1452912906&sr=8-1&keywords=%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF+ULTREK+UT+60
書込番号:19495914
1点

ユウ55さん こんにちは。
予算がふんだんにあるのであれば高さは低いですが、軽くて丈夫なジッツオの0型のトラベラー三脚はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317106_K0000823842_K0000434457_K0000833687
書込番号:19495979
1点

ユウ55さん こんにちは
40cm以下だと 脚部180度回転方式か 全長が低くなるタイプになりますが 背が低いと 上を向けた時 ファインダー覗くのは 辛くなり 背面液晶チルトしての撮影になるので 縦位置撮影し難くなりますので 背が高い三脚が良いと思いますが
選択内では UT-43Qが良いと思いますし この上のUT-53Qだと お持ちのスリックとGITZOの組み合わせとあまり変わらないので UT-43Qがダメでしたら 飛行機乗り込むときだけ 雲台外すなどして お持ちのスリックとGITZOを使うのもいいかもしれません。
書込番号:19496008
2点

>もとラボマン 2さん
>写歴40年さん
>紅葉山さん
>isoworldさん
回答ありがとうございます。
短さにはそこまでのこだわりはありませんが今後を考えると50cm以下には(雲台外して)収めたいと思っています。
これはキャリーケースサイズぎりぎりなので
あとは信頼性と重さの関係をどの辺で妥協をするかということですが
実を言うと GITZOトラベラーを考えたのですが 予算と 組み合わせて1250g ほかが1000g切っているのでどうかなと
ちょっと心揺らぎます。
夜空は 高感度で 20秒くらいまでで考えているので普通にしっかりしたものであればいいいと思っています。
スリックの2つとかマンフロットとか水平に簡単に回るのでしょうか?
今回の3脚もうだうだと迷ってしまい決断ができないための質問ですので
誰か背中を押してください。 m(__)m
やはり低いのは操作がしにくそうですし ベルボンは足が細くちょっと頼りなさを感じます(実物は結構良いのですが)
あとはパッキングして重さが余裕があればいつもの組み合わせで行ってもいいのですが
早めにカメラ店で触って決めるしかなさそうですね。
書込番号:19496289
0点

私の場合は、星撮りは点像(1DXを使用)と日周運動(kissを使用)の両刀使いです。なので夜通し露出させる日周運動の撮影に三脚を1本占有されてしまい、どうしてももう1本三脚がいるため、たいてい三脚は2本体制で撮影に行っています。
ですから大きくて重いものは担いで行けず、最小最軽量ですね。それでも大丈夫であることを多くの実績で確認できているので、ユウ55さんも自分で選んだ三脚で事前に何回か試し撮りしておくのが宜しいかと思いますよ。
書込番号:19496688
4点

こんにちは。
>>ベルボンは足が細くちょっと頼りなさを感じます(実物は結構良いのですが)
実際に触ってみますとUT−43Qは、脚は細いですし、ボヨンボヨンと撓む感じで、デジイチよりコンデジ用です。
上記でも、ご紹介ありましたが、デジイチを乗せられるのでしたらベルボンのUTシリーズですと、雲台の無い方がご希望でしたらUT−50、UT−60が、いいと思います。
アマゾンの価格ですと、UT−50とUT−60と、価格が殆ど変わりませんので、より丈夫なUT−60が、オススメになります。
http://www.amazon.co.jp/Velbon-UT-60-/dp/B007JBGN90
書込番号:19497234
0点

>ユウ55さん
ウニユ塩湖に行った事は無いのですが、撮影場所の足元は濃い塩水か乾いた塩の結晶の上であってますでしょうか?
そう考えると、三脚の足を伸ばして高さを稼いでおかないと、風が吹いたらカメラも塩まみれになってしまいそうな気がします。
足を伸ばす事を考えると、検討されてる三脚よりかは今お使いのSLIKカーボンを持っていかれた方が、慣れもあって良いかと思います。
書込番号:19498632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日店頭へ行ってきました。
UT-43Q 悪くないが 店員さんに聞くと横位置(縦)での雲台の固定感が甘く
ほかのお客さんで言われたことがしばしば。
これについては 雲台の固定面積の少ないもの・ボールの小さいもの全般にいえるので
気にするなら大き目がいいとのアドバイスを受けました。
Befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット(32669円) 価格の割に少ししなり感がでる。
他にスリックエアリーV100(13353円) 有力 もっとしなる。
スリックスプリント MINI II GMN (12536円) 結構いいが低い。
スリックライトカーボンE64 1000g(雲台130g)かなりいい。雲台シュースペア販売なし。同タイプの雲台を購入しなければいけない。
シンプルで感触もいい。530mm
エアリーカーボン 644 (1190g) 同様にいいが 雲台のレベルが違うのと 折り畳み。470mm 重さが1190g
あとはSIRUI というメーカーの17500円(定価税抜き)900g 品番忘れ も結構人気があると勧められましたが 雲台のレベルは同じとのこと。
もちろんGITZOトラベラーも良いですが高価と重さが1350gぐらいということで 一応除外。
安定感ではスリックライトカーボンE64と644がかなり好印象。
候補に残し雲台変更で行こうかと思い帰宅しました。
この組み合わせだと1220g もとに比べ500g弱少なくなります。 ただ意外と高く32000円位なので ちょっと迷います。
ところが帰宅後家に使用していない三脚がHAKUBA HG-204LTなるものが見つかりました。
この足だけで800g 雲台(GITZO)つけて1250g しっかりさではスリックに負けますが ほかの候補とそん色ない感じ。
(少し上からたたくと振動が残る感じはありますただペットボトルとかで重しを付けてやればいいかとおもい)
高さも確保できます。
まああとでさびてもいいので節約してこの組み合わせで行くつもりで最終パッキングで余裕があれば以前の組み合わせ。
ぎりぎりならHAKUNBAの組み合わせにすることにしました。
なおさびが面倒なので 足には使い捨てのゴム手袋の足をはかせる予定です。
推測で水深10cm行かないと思うので。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:19499053
1点

すみません。最終候補この足だけで800g 雲台(GITZO)つけて1150gの間違いです。
書込番号:19500017
0点

わたしは、まずカメラにL字プレートを付けている。アルカスイス互換のL字です。
これをManflotや互換のボール運台にスライドインして閉める。
これって、便利です。
横撮りから縦撮りに変えるときには、スライドアウトして外して、縦にしたままスライドインするだけで良い。
また、ボール運台なら、カメラを付けたままで90度傾ける溝が付いている。
どちらでもよいが、スライドアウト・イン方式が確実です。手袋はいたままでもできる。
三脚は、海外旅行には1Kg程度のカーボン三脚で、スーツケースに入る一番長いものを持ち出している。
運台は、次回はボール運台にすると思う。
私のボール運台は小型で Vanguard ABH-230Lですが、現行モデルはBBH-200です。
この程度の小型マグネシウムボール運台でも、十分止まります。もちろんマグネシウムの有名ブランドが良いでしょうが、この無名でも十分です。(有名ブランドで安いものはアルミ製ですので注意)
運台の幅はL字プレートの幅に調整して使うこと。L字プレートは、STOK LBA7M2を使用(これはα7RU用です、α7U用はLB-A7M2 for Sony a7IIです)。
シャッターは、2秒遅延シャッター+電子先幕を使うと、無音・無振動で撮影が始まる。
後ろ幕が閉まる音で、撮影完了が判る。
赤外線リモコンシャッター(500円程度のものを使ってる)を持参すれば、2秒遅延タイマーは不要になる。
次々と撮影するために、高感度ノイズリダクションはOFFで撮っています。
電池は、わたしなら、スマホの1万mAHのバッテリーパックを2個持参して、USB給電で撮る。
星を撮るときには、真上に向けてMFするので、液晶を引き出して、上から見るほうが楽ですね。下からファインダーを見るのはつらい。
まして水の上なら、なおさら上からしか見れないでしょう。
こうして撮る練習が必要だと思います。
頑張ってください。私も同じ14mmレンズでテスト撮りしようと思っています。
書込番号:19500989
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY初心者?です ご使用のご経験をもとにしたご教示お願いします(ユーザーでないお方の想像記事はけっこうです)
α7に5軸手振れ補正がついたことから 他のマウントからちょっと浮気してみました
αFEレンズの大きさ重さにビックリ 軽く収めるため、下記の望遠レンズ対策?を検討中です
@キャノンEFレンズ+FE⇒FEフルサイズ変換アダプタ
Aミノルタ+LA-EA4
Bミノルタ+LA-E3
特に@では 安くてカメラと相性のいいフルサイズ、AF可能なアダプタを教えてください(社名、型式、価格など)
ABでは違いを知りたいです、特にLA-EA3のファームアップとやらの後の 性能アップなどを知りたいです
ABのミノルタ(SONY)の軽い長い玉との相性なども・・・?
頭の隅にはFE70−400の白い影がちらつくのも事実です・・・いかんせん高い、大きい、太い、重い
α7U購入がバラ色になりますよう 諸先輩方よろしくお願いしま〜す!
蛇足ながら α7ULIFEが有意義になる 他の記事ございましたら参考に加えてくださいませ
2点

さっそくすいません! 表題 EFレンズ(キャノン)の間違いです よろしくお願いします
書込番号:19483578
2点

EF→Eマウントアダプタは1個だけしか経験ありませんが・・・
私のはテックアートの2型です。
使えれるレンズ使えないレンズと色々制限があり、当初はAF−Sのみ対応でしたが、ソニー側のファームアップでAF−Cも設定可能にはなりました。でも動体撮影には恐ろしくて使えないレベルです。
例として
広角ズーム
EF20−35USM→AF爆速になりました。
EF17−40F4USML→AF爆速になりました。
EF16−35F2.8USML→位相差AFで迷いまくりで使い物にならず。
長玉では
EF100−400USML(旧型)→コントラストAFでは動かず、位相差AFでは外すこともありますが合うこともあります。
これから買われる方はテックアート3型でしょうか。まぁお遊び程度に考えあんまり期待しない方が良いかもしれません。
レンズをとっかえひっかえして半日〜1日は遊べます。
むしろ私こそ他の方の感想をお聞きしたい。
でもマウントアダプタ沼に入って、マウントアダプタだらけってのはちょっと。
書込番号:19483614
2点

訂正します。
間違い→例として
正しい→ソニー側ファームアップ後の例として
間違い→EF16−35F2.8USML
正しい→EF16−35F2.8USMLU
書込番号:19483651
0点

自分で検証してないのにあれですが、価格コムにスレ立てられた方のレビューに寄ればセンサーの像面位相差AFを使ったAFではレンズ内モーターの違いでAF速度に違いがあるとかで、ソニーのSALレンズではSSMの方がSAMより上だとか。
ミノルタの場合レンズ内モータ非内蔵だとLA-EA3では多分MFになるかと。LA-EA4ではTLMなのでAF可能です。
キヤノンのEF純正レンズの場合EF⇒E用マウントアダプターでレンズのモーターをどう制御出来るのかわかりませんので像面位相差AFが使えるのかは他の方のレスで*_*;。
書込番号:19483706
2点

FEレンズを使うのがベスト
2はそこそこ使える
3はソニーSSMレンズでないと使い物にならない
1はアダプターの値段でFEレンズが買えるし2より遅い
書込番号:19483845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンユーザーではないのでABに関してコメントします。まずαAレンズ資産のない方がわざわざαAレンズを買うならここはやはりFEレンズが良いと思います。
ミノルタ時代のレンズを多数所有しており当初LA-EA4で使用しましたが、アダプター分重量は増えるし大きくなるし絞り込みの音はカチャカチャうるさいしで、今では使用頻度は少ないです。
先日のファームアップのおかげでSSM相当のシグマ50や85をLA-EA3で使用するケースがグンと増えましたが、αAボディで使用するより一瞬遅く、万一α900を手放すことがあれば、所有するαAレンズはα7にアダプター前提で使用するためだけに残すことはせず、皆売却かなと思っています。(もちろんFEレンズに買い替えるための資金に)
意外と使えるのはすでに手元にないNEX-5用に買ったシグマDNシリーズの3本です。APS-C用なので1000万画素になってはしまいますが、軽装備で出掛けたいときに役にたっています。写りはかなり良く、手ぶれ補正の無かった唯一の欠点が、α7Uのボディ内手ぶれ補正で魅力が増したように思います。
書込番号:19484061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまさっそくの情報ありがとーございます
α7シリーズに手振れ補正が付いて すわっと衝動的に購入しましたが レンズが後になり検討中です
そうですね Aレンズないのにわざわざさがして アダプタはないですか 納得
キャノンはいろいろレンズラインナップが豊富なので EF+アダプタに今は傾いています
SonyFEは 標準望遠は入手してありまして 上の望遠を軽量にすることが目標なのです
だからFEはほしいですが高価なこともあり 当分は我慢がまんですか
テックアートVはもう販売中なのでしょうか?気になります
もう少し迷って考えてみます 引き続き情報がありましたら みなさまご教示お願いします
みなさまお忙しいのに ありがとうございます!
書込番号:19485032
1点

スレ主様
申し遅れましたが・・・
EF→Eマウントアダプタのお値段
私のテックアート2型は@25,124−だったと思います。最新型の3型は@26,800−。「焦点工房」(販社)で検索してみて下さい。アマゾン等経由での通販です。レンズ代よりは安い。
発売日ですが、既に発売はされていて、お持ちの方も居られるようです。今、アマゾンで発注するとアマゾンへの入荷が2月2日とアマゾンのサイトに記載があります。
もっと安価(2万円しない)物も有り、価格コムの記事にも記述がある様です。探して見て下さい。
メタボーンズのアダプタは高価な様です。(マークW、7万円位、APS−Cカメラ用のスピードブースターは10万円越え)
これから機材を揃えられる方に関しては、私もレンズは純正Eマウントで揃えるのが良いと思います。或いはソニーAマウントとソニー純正マウントアダプタ。
既にキヤノンレンズを数本お持ちなら、前回の私のレスの様にあまり期待せずお遊びとして気楽に構えましょう。
また、メタボーンズですが、そのサイトで「電子マウントアダプタ」に関してかなり正直な事を書いていますので、一度読まれたら良いと思います。
長い玉ほど、明るい玉ほど上手く動作しない様なことが書いてあります。割と平易な英語です。
書込番号:19485582
0点

以前の他の方のスレッドもご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#19335012
書込番号:19485630
0点

連投御容赦
>SonyFEは 標準望遠は入手してありまして 上の望遠を軽量にすることが目標なのです
「標準望遠」とは24−70とか28−70を指しているのですか?
上の望遠の軽量化と言われますが、SEL70200Gは素晴らしいレンズですが、他社の同等のレンズ(F4)と重さは大差ないです。勿論F2.8のレンズと比べれば格段に軽いです。
長玉の軽量化目的で、マウントアダプタで他社レンズの流量は如何なものでしょうか?軽量化は出来ないと私は率直に思います。
因みに私はα7Uの為にはレンズはまだ1本も買っていません。元々MFのコシナレンズ用にα7Uを求めたからです。それ以外は以前から使っているキヤノンレンズで遊んでいます。SEL70200Gはα6000用に求めた物で、α6000に付けっぱなしにしています。
書込番号:19485755
0点

またも連投本当にごめんなさい
キヤノンEF70-200mm F4L IS USM
質量:760 g
http://kakaku.com/item/10501011809/
ソニーFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
質量:840 g
http://kakaku.com/item/K0000586365/
テックアート2型
質量:約150g
760 + 150 = 910
返って重くなります。
書込番号:19485831
0点

ごめんなさい、考え始めると眠れなくなってw
あと少し追加させてください。
70−200F4ズームレンズの装備を仮定し、質量を計算します。
軽い順に並べます。
α7U(556g)+SEL70200G(840g)=1396g
EOS6D(680g)+EF70−200F4LISUSM(760g)=1440g
α7U(556g)+テックアート2型(150g)+EF70−200F4LISUSM(760g)=1466g
マウントアダプタを使うとソニー純正で揃えた場合に対して70g重くなります。キャノン純正で揃えた場合に対しても26g重くなります。
70gくらい大したこと無いといえばそれまでですが、それを言ってしまうとキヤノン純正で揃えた場合に対してソニー純正で揃えた場合でも44g軽いだけとなってしまいます。
やはり長玉での軽量化を考えてキヤノンレンズを流用する事は現実的では無いと思います。また、ミラーレス機を「小型である」「軽量である」と大騒ぎする方が沢山居られますが、殊フルサイズミラーレス機に関してキヤノン6Dと比べる範囲においてその質量差は僅差(ボディだけで124g差)であり、長玉を装着するとその差は更に小さくなるのです。
電気的通信の的確性を考慮するならばスレ主様の場合はやはりソニー純正で固めるのが最適であり、Eマウントには240mmを超える長玉は現状では存在しませんが、純正マウントアダプタでAマウントアダプタを利用してAマウントレンズ(例えばSAL70400)を利用されるのが最適と思います。今更キヤノンに買い換えましょうなどとは申しません。
スレ主様には有りえないと思いますがこうした場合の最悪のシナリオ・・・・
もしそれでもキヤノンレンズを新規購入されて社外マウントアダプタで流用されると、AF性能に満足行かなくなり、マウントアダプタを次々と何個も買い漁る事になり、最終的にはキヤノンのボディ(6D)を購入する事になってしまい、軽量化の意味、ミラーレス化の意味が全く失われてしまいます。そして散財。これを私は「マウントアダプタ地獄」と名付けたいと思います。
ソニーとキヤノンは商品が沢山売れてWinWinとなりますが、私達消費者はやられっぱなしとなるのです。「デジカメのご利用は計画的に」とでも申しましょうか、それとも有名なクチコミストの大先輩が何時も仰る「デジカメは皆同じ」と申せましょう。
書込番号:19486934
3点

α7U系はボディ内手振れ補正が付いたとはいえ、望遠レンズ(F4でも)を使うのに最適とは言い難いと思いますよ。
オールド単焦点レンズなどを手振れ補正が付いて使えるのが最大のメリットであり、Zeiss系のMF専用のLoxiaのようにまったり撮るのがメインだと思いますね。
BSの番組でニコンをメインに使っている鉄男こと中井氏がα7Uかα7RUに16-35mmを付けて北海道の路面電車等を撮影してましたけど、氏曰く「お腹が出てるので屈まないといけない場合にはチルト液晶のα7系は良いね」という事で使われてますから。
ニコンにもフルサイズのD750でチルト液晶が付いたし、3月発売予定のAPS-CのD500にも付きましたから、中井氏的にα7系の出番が今後は減るかもですね^o^/。
書込番号:19487464
1点

おっと少し訂正。
>長玉を装着するとその差は更に小さくなるのです。
→正確には「差」では無くて「比」です。
salomon2007 様
>α7U系はボディ内手振れ補正が付いたとはいえ、望遠レンズ(F4でも)を使うのに最適とは言い難いと思いますよ。
純正Aマウントレンズにはレンズ側手振れ補正は無いですね。勿論問題はそれより社外アダプタ経由のキヤノンレンズのAFです。純正直結のSEL70200Gもα6000に着けた方がAFが早く感じます。
>Zeiss系のMF専用のLoxiaのようにまったり撮るのがメインだと思いますね。
その通りだと思います。私もコシナの玉を本来の画角度で使うのが当初の目的です。その一部の超広角レンズには理想としては裏面センサー搭載の上級機でしょうが、高くて手が出ないです。
しかし、まったりしつつも素早くピントを合わせるには「実絞り」は少しやりにくく、距離計連動カメラに幾らか分が有るように思います。
でも本来距離計連動カメラ用だったレンズのスルー画が電子ファインダーとは言え、見えるのは楽しい。オールドレンズを収集する方にもα7Uは便利な品定め用の携帯ツールだと思います。中古カメラ店には脅威か。
>チルト液晶
友人がα77Uで炎天下で見えず、その時私はキヤノンアングルファインダーCが役に立ち、別の日、私自身もα6000で炎天下でやはり液晶パネルはダメだったので、液晶の蝶番には期待していません。むしろ当該機種の蝶番は華奢で壊しそうに思え無い方が良いと思う位です。パナソニックのチルトファインダーはその意味では使いやすいです。まぁ人それぞれですが。
書込番号:19488781
0点

みなさんありがとーございます とくに6084氏 何度も親身に詳細にわたりありがとーございます
わたしは オールドレンズファンでもありませんのでMFは一切考えておりません
したがって「まったりと撮影」はありませんので、私が知りたい質問の原点にもどりたいとおもいます
そこで・・・「α7シリーズに大きいレンズはちょっと? 手首が疲れるわけでございます!?」
そんな下世話なカメラマンとしては 本質はずれたところからの 単純な思いでした
もうそろそろ大きい機材は避けたいのです! そこで小さいフルサイズ+小さい望遠レンズ(実は70−300とかです)を
どうすれば実現できるか 明るくなくてもいいんです 高くなくてもいいんです 芸術家じゃないのでそこそこのが撮れればいい
そんな単純な発送です 動き物はほとんど取りませんしα7に求めていません
出会った風景や草花などを撮ります でなんですが、特に6084さまにお聞きしたいのですが・・・
笑わないでください EFレンズ+テックアートV等で EF70−300ISとか50/2.8とか17-40Lとか
そんなレンズはどんなもんでしょうか? つまりAマウント FEマウントの70−400とかはパスで考えては?
つまり軽いレンズを使いたい! というわけなんですが・・・
6084さま よろしくお願いします
書込番号:19491666
1点

スレ主様
ご指名を賜り有難う御座います。
EF70−300!これがありました!フイルム時代、ニコンからキヤノンにマウント変更した時に前のタイプのEF75−300を使っていました。しかし、知人に差し上げてしまいもう有りません。
さて、今手許にあるレンズのうち、私のテックアート2型(古い方です)でα7Uのファームアップ後に位相差でAF−Sでと言う事ですが、爆速なのが
EF20−35(製造中止品)
EF17−40L
です。
EF17−40Lはスレ主様ご所望の玉ですね。この玉は10年位使っていますが大好きな玉です。お勧めできます。
それ以外のEF70−300と50F2.8は所持していませんのでなんともいえませんが、一つ提案があります。
マウントアダプタをカメラに付けて、量販店に行きます。そして店員さんに交渉して上記の2種類を実験させて貰うのです。「ちゃんとAFできたら買います。」と言ってしまうと引っ込みが付かなくなるので、「一寸試させてください。」で良いと思います。手練の店員さんに捕まってもっと高いのを押し付けられない様に、そこは上手く逃げて下さい。
軽いレンズ、そう、私も使わなくなって仕舞いこんでいた、前述のEF20−35とEF28−135(レビューで酷評しました、テックアート2型でそこそこAFします。)をα7U用にまた使う様になりました。外観は少し太いですがそこそこ軽いですね。
高級な重たいレンズを使う事が良い結果をもたらすとは限らないと思います。軽快な機材でゲリラ的に美しい写真を物にする・・・α7Uの得意科目だと思います。
もう少しすると花と緑の季節です、楽しくなりますね。
書込番号:19491845
1点


Yやまひでさん、
α7IIユーザです。Aマウントレンズは10本足らずもってます。そのうちSSM付きはSAL70300GとSAL70400G2です。
> @キャノンEFレンズ+FE⇒FEフルサイズ変換アダプタ
これは、持ってないので、わからないです。
>Aミノルタ+LA-EA4
>Bミノルタ+LA-E3
> ABでは違いを知りたいです、特にLA-EA3のファームアップとやらの後の 性能アップなどを知りたいです
> ABのミノルタ(SONY)の軽い長い玉との相性なども・・・?
ご存じかとも思いますが、機械式のAF調整レンズでは、LA-EA4でないとAFできません。で、そういうレンズでしたら、AFは、まぁ、宣伝通りに動きます。ただし、AFスポットは画面中心部に集中していて、ものすごく使いやすい、とは言えません(807si を使っていたころは中央一点でAF+スポット測光やってましたが、もう遠い昔の話です)。いっぽう、SSMレンズでしたら、FW更新された今では断然LA-EA3のほうが使い勝手が良いです。よって、LA-EA3/4のどちらにするか、両方買うか etc は、AマウントEマウントどちらのどのAFタイプのレンズをどれくらい持っているか、持つおつもりか、それのうちSSMタイプがどのくらいか、で決まる話で、個々人の事情に強く依存することになります。私は結局両方手に入れて、それぞれ使い分けています。
レンズ+ボディの重量については、もしヨドバシカメラなどに気軽にいけるところにお住まいでしたら、レンズを持ち込みのうえ店頭で装着テストをされるのが一番良いのではないかと思います。スタッフに頼めば相談に乗ってもらえるはずかと。なおそのさい、縦グリップを使うかどうかも一応要チェックでしょうかね。
書込番号:19492018
0点

ソニーセット(AマウントEマウント混成)
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II SAL70300G2 750g 12万円
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z 518g 12万円
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z 281g 8.6万円
LA-EA3 105g 2万円
合計34.6万円 1654g
キヤノンセット
EF70-300mm F4-5.6 IS USM 630g 5万円
EF17-40mm F4L USM 475g 8.6万円
EF50mm F1.8 STM 160g 1.5万円
テックアート3型 150g? 2.7万円
17.8万円 1415g
やっぱりスレ主様の仰せの通りキヤノンが安くて軽い様です。但しレンズの格はソニーが上だったりで、一概には比較出来ません。
書込番号:19492221
1点

追伸
レンズの格を上の方に揃えるとお値段も重さもおなじ様なものでしょう。でも、下の方には揃えられない。ソニーには手軽なタイプがまだ少ないと言う事でしょう。
書込番号:19492252
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
パナのGX8とα7Uの両機種で購入を迷っています。
4k等も考えてGX8に引かれていたのですが、α7Uで撮られたこの動画を見て一気にα7Uに心変わりです。
https://www.youtube.com/watch?v=QLdL8vvkAOk
https://www.youtube.com/watch?v=_cL_K5hWmNk
@このような動画はキットレンズでも撮影できるのでしょうか?
E-PL3 からの乗り換えなので、フルサイズのレンズは持っていません。
Aもしボディとレンズを別に買うのであれば、どのレンズがオススメですか?
主な用途は5歳2歳の子ども達の撮影です。
よろしくお願いいたします。
0点

☆ME☆様
パナ12−35の明るい方、それ、防塵防滴だったと思う。
悪条件(雨とか)の時、高級品ほど耐えますよ。
キヤノンもすんごく良い玉=大三元、もってるのね、6Dも遊んであげてね。
書込番号:19478245
2点

6084 様
パナの防塵防滴は12-35/F2.8、35-100/F2.8 の2本ですねぇ…、後は発売が待ち遠しい100-400も防塵防滴だったと思います(^o^ゞ
私のCanonレンズは大三元ではありません…(>_<)
16-35F4L、24-70F4L、70-200F2.8L、35並単…です(^o^ゞ
書込番号:19478498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ME☆ 様
3本中2本が小三元一番お高い長玉が大三元の一つ。でも皆さん憧れる凄く良い玉!
パナ100−400は凄そう。私の用途には長すぎると思います(高くて買えない僻み)が鳥さんと飛行機には鉄板レンズになるかもです。
スレ主様
皆様
さてソニーEマウントにも長いのが欲しい方は沢山居られると思いますが、α7Uはファームアップで、Aマウントレンズに像面位相差AFが使える様になりましたので、欲しい方はマウントアダプタ経由で純正Aマウントレンズをどうぞ。ハーフミラー無しのアダプタでOKだそうです。
キヤノン持ちの私はやはりマウントアダプタですが、本体のファームアップでマウントアダプタのなんとテックアートの旧型(2型)も動作改善しました。
長玉は相変わらず×かコントラストAFでゆっくりとですが、広角ズームのEF17−40L(現行品)と並ズームのEF20−35(廃盤)が像面位相差AFで爆速になりました。
設定すら出来なかったAF−Cも一応設定可能に。しかし、明るいEF16−35F2.8LU(現行品)が像面位相差AFでは超迷いまくりで全く使えませんでした。
地下鉄や私鉄の相互乗り入れみたいで面白いですね。イコカ、スイカ、使えます?
書込番号:19478609
3点

キヤノン長玉AF少し訂正(玉は何れも旧型)
マウントアダプタ:テックアート2型
EF100−400ISL(T)コントラスト×(まったく動かない) 像面位相差△(迷い、外しあり)
EF70−200F2.8ISL(T)コントラスト△(ゆっくり) 像面位相差×(迷いまくり、極稀に合焦)
ビデオ撮りの場合はMF基本ですから、AFは全く効かなくてもOKと思います。AE(絞りの制御)は効いているようです。
レンズ側手振れ補正はシャッターをレリーズした瞬間だけ働いている様です。=動画撮影では働かないと考えた方が良いと思います。(未確認です。)
中古品が安く手に入り、マウントアダプター代と合わせて考えられればアリかも知れませんが、やはり純正をお勧めします。
書込番号:19478881
0点

Ganjin さん、
最初はそのキットレンズで良いと思います。それで満足いくかどうかは、お使いになってから決めるので遅くありません。
ちなみに、55mm/F1.8 は大変良いレンズですから、それでお子さん単体や母子のポートレイトをぜひ沢山撮られたら良いです。
お子さんが幼稚園に入って発表会やったり、入学式のときの講堂入場したりのシーンを撮るには、但し、55 や標準ズームでは短すぎます。24-240,70-200/F4, 70-300Gあたりが解です。そこまですぐ揃えるのも一つですけれど、先は長いし、今全部決めなくても ok でしょう。
書込番号:19479338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
返信が遅くなり申し訳ございません。
色々と助言ありがとうございました。
結局今のところ、ソニ吉さんに紹介いただいた三脚しか購入しておりません。
悩み過ぎてGX8のキャッシュバックに間に合わず、さらに迷宮入りしております。
結局α7Vまで待つ(いつ出るのか?)かも知れませんし、他のカメラ買っているかもしれません。
なんにせよ、買った時にはご報告させていただきます。
せっかく助言いただいたのに、優柔不断で申し訳ございません。
書込番号:19489669
0点

まあ、買いたくなった時にお買いください。
ところで一言
>>ソニーの場合、標準ズームの多く(24−70、28−70、APS−Cの16−70)がソニーファンの皆様により酷評されている様です。
これは誤解だと思います。
ここでは、ネガキャンの人たちが24-70F4ZAを悪く言いますが、使ってもいない人たちの戯言です。
私は24-70F4ZAもAPS-Cの16-70F4ZAも標準ズームとして使っています。良い写りです。画質も良くて、彩度もZeissらしい良い発色です。
ニコンの24-120F4Gとソニー24-70F4ZAを併用していましたが、ともに充分良いF4ズームです。
もちろんニコン24-70F2.8Gやソニー24-70F2.8ZAも使っていますが、これらと比較しても、ほぼ満足できます。
今は、軽いF4ズーム系を持ち出す回数が圧倒的に多くなりました。
小型軽量のα7系列には、F4ズームがお似合いです。
まあ、気が向いたらお試しください。
そうそう、M4/3を買うくらいなら、α6000+16-70F4ZAが良いと思います。センサー面積が2倍なので高画質になる上にAF追従がミラーレスではトップクラスのカメラです。
α6000は、高感度性能・高速AF性能・連写性能・ハイビジョンビデオ性能が特に良いです。
お子様撮影にはぴったりです。
おまけに安い。5万円です。(この高性能で5万円とは信じがたいコストパフォーマンスです)。
一度α6000を見てください。
安くてとても良いですよ。これも使っています。
書込番号:19492728
3点

スレ主様
>三脚しか購入しておりません。
動画はまず三脚で良いと思います。
orange 様
昨年末、マウントアダプタの件では新ファームの情報を頂きお世話になりました。
おかげさまで最近購入したα7Uは、購入翌日ファームアップにて、テックアート2型でも、位相差AF、AF−Cが設定は可能となり実用域が幾らか広がりました。
有り難う御座います。
さて、
>ここでは、ネガキャンの人たちが24-70F4ZAを悪く言いますが、使ってもいない人たちの戯言です
そうなんですか?此処の書き込みはどれも全て、実際の購入者かどうか、本当に消費者なのかどうかのエビデンスは無いですから、読む方が判断するしか無いでしょう。
ただ、ソニーの社員や販売店スタッフがダメだと仰っていた件はかなりリアルに感じましたが、たとえ製品がダメなのが事実でも普通の社会人は自社製品を顧客の前で否定する事は許される筈は無いと思います。もしそうした社員の方の言動が真実ならば此処には公表しない方が良いです。お仕事に良心とプライドを持ったソニー社員の方に圧力がかかる危険性があるからです。常識的に考えるとこうなります。
>α6000
AF追従がミラーレスではトップクラスだと私も思いますが、私の用途(=スポーツ撮り)での動体AFはダメダメでした。それでも私はα6000でのスポーツ撮りに挑戦し続けています。過度な期待をせず、普通の用途なら心地よい機械だと思います。フルサイズやマウントアダプタ利用の「便利カメラ」が不要なら、普通の写真とビデオには悪くない選択だと思います。私も2個使っています。
お値段はα7Uの1/3です。しかしコストパフォーマンスはどうなんでしょう?他社にレンズが2本付いてα6000のボディ単体より安い製品が幾つか有ります。毎秒11コマの連写が必要ない人にはキットレンズ2本の方が魅力的に見えるかも知れません。
>m4/3
これも普通に使う分には問題無いと思います。私もGX7を使っています。ただ実際に撮影に使って白飛びはキヤノン機と比べて発生し易いと感じました。センサーが小さいのでレンズ光学系も小型化出来るので、機材の小型化、軽量化を考えておられる方には良いと思います。しかし、高級なレンズは大型化の傾向です。
書込番号:19493964
2点

>orangeさん
>6084さん
SEL2470Zをクソミソに言っている一人です。
正直使ってません、SAL2470Z持ち出すまでも無いときはSELP18105Gで済ませちゃってます
※あくまで個人的な運用法です
スレ主様の場合、OM-5II追加に明るい単玉がいいんじゃないでしょうか、安いし、手ブレも強力です
α6000は3台ほど買わせました、一台は社有機です
個人的にはα6000でいいと思うんですが、いろいろ悩むんなら初期投資が安く済む方が賢明かなと
あでも、リモコン三脚のリモコンを活用するならα6000ですけどね
ともあれ、予算と決断力(失礼)から判断するにα7IIはやめといたほうがいいんじゃ無いかと思います
書込番号:19493992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYツアイスズームはEになってからより一層補正で何とかするレンズになりましたからねぇ
まあメーカーとしての考え方は昔から補正込のレンズを作るってのでブレてないかと
それが気に入らない人なんかは2470は合わないんでしょうね
DxOのテストしたレンズがたまたま外れだった可能性は否定出来ないんでしょうがあの程度なら24105くらいまで欲しかったとは感じますのでちょっと作り急いだのかもしれませんね
書込番号:19494260
1点

DxOとかは見てません、自分としては気に入らないから使わない、それだけです
http://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=684061/#tab
10万超え高級レンズのギャーッ!という点光源も、APS-Cの安物ズームだと『気にならない』レベル
しかし、高級レンズをAPS-Cで使ってもウィルスボケ出ますからねぇ…
ただ、Eマウントで「多少デカくても高画質なレンズ」は欲しかったですが、F2.8通し(=20万超え)となると話は別です
わたしゃSAL2470Zあるからいいや…
と、いうわけであらためて予算枠と本体のほかレンズに回す費用も勘案してE-M5IIかα6000に一票
書込番号:19494383
1点

ソニ吉 様
GED115 様
>SEL2470Zをクソミソに言っている一人です。
いやそのぉ〜、私なんかたいがいの買った物ボロクソに言ってます。ご存知と思いますがα6000もα7Uも。心底嫌いなら最初から買いませんし、批判とか提案なんてしないでしょうけれど。まぁ自分でお金出して買った物は容赦しませんね。
>OM-5II追加に明るい単玉
m4/3も悪く無いと思います。
>α6000は3台ほど買わせました、一台は社有機です
お仕事でお使いになる方には比較的安価な事は会社の為に良いと思います。
>あでも、リモコン三脚のリモコンを活用するならα6000ですけどね
大昔の8ミリビデオの頃から三脚に有線リモコン付けるのソニー得意でした。
>α7IIはやめといたほうが
昔私が初代EOS5Dを買った時と比べるとフルサイズ機の敷居は随分低くなったと思います。ただ、ソニーEマウントはフイルム機が最初から無くてAPS−Cセンサー機から始まったので、後から作ったフルサイズ機用のレンズ=高級品となって、そこで幾らか敷居が高くなっちゃったと思います。ニコキヤノなんて、フイルムの頃からの並玉をお持ちの方が結構居られますし、そういう玉も一部は最近までまだカタログに載っていたりします。私もEF28−135(つい最近ディスコンになりました)なんて並玉で当時5Dを使っていました。
>SONYツアイスズームはEになってからより一層補正で何とかするレンズになりましたからねぇ
電子補整といいますか演算補整というのでしょうか、デジカメも電子ファインダー機だけで、フイルム機が全く存在しないEマウントやm4/3ならやり放題だと思いますし、フイルム機がまだ残存しているキヤノンもコッソリやっているそうです。詳しくは存じ上げませんが、レンズ設計の色々な収差の補整がトレードオフになっていて、その一つを演算補整でやっつければ、後の光学設計による補整は理想的に、或いは楽に出来るのだと思います。もし仮にEマウントにレフ機が存在したとしたら一部のレンズで、ファインダー見てギョッとしたりして。誰かイタズラでEマウントのフイルムカメラ(距離目調)なんて自作されたら面白そう。演算補整なしの画像がフイルムに残ります。
>ただ、Eマウントで「多少デカくても高画質なレンズ」は欲しかった
何方だったか失念しましたが、価格コムの何処かの板で「Eマウントフルサイズのレンズを小さく作ろうとするのはけしからん」と言う意味の事を仰せの方が居られました。
「ミラーレス=小型なんだ」と言う図式をセンサーを大きくしたフルサイズでも壊したくないが故にフルサイズ用のレンズを小さくすると「フルサイズ=高画質なんだ」という図式が崩れてしまうのでしょうか。
標準ズームって小三元で凄く大切なものだと思います。初心者が中級者にステップアップとかする時に欲しい物だと思います。(一番先に買うのは70−200でしょうけれど)
更に「なんの為にミラーレス化したの?」って事に対しては私の言ってる苦情(ミラーレス化はコストダウン目的)がその物ズバリって事になってしまう。
私みたいに、キヤノンユーザーで既にキヤノンの玉数本持っているα7Uユーザーでは無くて、α7Uを買ったから、「新規にキヤノンの玉をマウントアダプタと一緒に買いたい。」と仰せの方が居られます。
>わたしゃSAL2470Zあるからいいや…
わたしゃEF24−70F2.8L(T)があるからいいや・・・とは問屋が卸しませんでした。テックアート2型では位相差AFがダメダメで凹みました。
書込番号:19495047
1点

>Ganjinさん
というわけでまとめますと、明日までのキャッシュバックキャンペーンを活用するために
α6000レンズキットとSELP18105Gをできるだけお得に購入
して
一万円のキャッシュバックをゲット
されることをお勧めします
残った予算でヨンケーハンディカムAX55を買ってください、リモコンも使えます
レンズはヨドビックなどではボディとの同時購入ではらに安かったりしますよね
なんのインフラもなく20万ちょいの予算で7IIを買ってもフラストレーションしか残らないと思います
>6084さん
今日も銀座でいろいろ打ち上げてきました、建設的なスタンスで、でしたが(笑)
書込番号:19496096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉 様
>銀座で・・・
ユーザー代表と言う事で宜しくお願いします!
書込番号:19496178
0点

連投御容赦
ソニ吉 様
>なんのインフラもなく20万ちょいの予算で7IIを買ってもフラストレーションしか残らないと思います
ここのところが「便利カメラα7U」の本質だと思います。
書込番号:19496188
0点

>Gaijinさん
重ねて申しますが量販店ではボディとの同時購入でレンズ割引、なんて施策があると思います、タイムセールも
もはや土日しかないので決めるならお早めに
おまけレンズの1650はちっちゃいですが手放しても構いません。
5千/1万円キャッシュバックの割の良いほうを
α6000ボディ/レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011846/
http://kakaku.com/item/J0000011848/
部屋の中での子供撮り用 : SONY SEL30F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
外でポートレート : SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/
動画もばっちり、外で使える万能F4ズーム : SONY SELP18105G
http://kakaku.com/item/K0000566672/
作品的なのはともかく、日々大きくなるお子様の4K動画は残せるもんなら残した方が良いと思います
FDR-AX55
http://kakaku.com/item/K0000845247/
>6084さん
そこは意見違いまして、予算20万の覚悟では(どこのメーカーのものにせよ)いきなりフルサイズ機買ってもフラストレーションしか残らない、ということです
敷居を下げたα7に敬意を払えど、蔑むところではないと思います
書込番号:19496228
1点

ソニ吉 様
いや基本的には意見は違ってないと思ってました。少し説明しますと・・・・
既に色々道具=レンズをお持ちの方が、α7Uとマウントアダプタなんかを買いますと、別々(のボディ)にしか使えなかった多社に渡るレンズがα7Uという同じ土俵で一緒に使える様になる「便利カメラ」と言う利点が出てくると私は思うのです。これは率直に楽しい。
こういう風にゴチャゴチャ道具をお持ちでない方は「便利カメラ」という面でのα7Uのメリットを直ちには享受できないのです。
そして、仰る様に初心者の方がいきなりフルサイズ機を買われても、レンズの初期投資の問題があり、同じ金額で(買えるレンズの種類は限られますので)扱える画角が少なくなるという様な事だと理解しておりました。
ここでの「便利カメラ」は好意的な意味なんです。
書込番号:19496295
1点

>6084さん
なるほど理解いたしました、仰る通りです
>Ganjinさん
と、いうわけで初心者の方がいきなりフルサイズ機を買われても、レンズの初期投資の問題がありお遊戯会とか運動会とかで自分の選択を後悔することになると思いますのでやめといたほうがいいです
私はフルサイズ機(α900)購入にあたり、APS-Cを使いながら重たいフルサイズ用の望遠ズーム、標準単、中望遠単、超広角ズーム、そして標準ズームと三年くらいかけてインフラ整備していきました
フルサイズ、本当はそれくらいハードルが高いモノなんだと思います
手練れの方ならともかく、初心者の方がいきなりボディと単玉だけ買ってもそのうち使わなくなると思います
α6000がいいと思います
では、
書込番号:19496308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、どうしてもフルサイズ、α7系に惚れてしまったという方が居られればアドバイス。
私は基本キヤノン使いなのですが、
生まれて初めて買ったデジカメはEOS10D(APS−C)でした。それまでフイルム機で使っていた、並ズーム3本をそれに使い回しました。広角ズームは広角でなくなりましたので、やっとの思いで買った白い望遠ズームの次に暫くして、広角ズームの17−40を買い足しました。
以降、少しずつレンズを揃えて行きましたが、「何時の日にか、私にも買えるお値段のフルサイズ機が出るだろう」と思い、カメラはAPS−Cセンサーであっても、レンズは出来るだけ、フルサイズ対応品を買うようにしていました。
10Dがボロボロになった時、初代5Dを買いましたが、その時、それに合わせて急に買い足すレンズも使えなくなったレンズも有りませんでした。その後メインのカメラはAPS−Hに移行しましたが、それで問題無しでした。
フルサイズに向けてゆっくり長期戦を構えるならばこういうやり方もあります。
ご参考まで。
書込番号:19496481
2点

私は、α7系に惚れています。
小型軽量で使いやすい。
標準ズームは、小三元です:16035F4ZA、24−70F4ZA、70−200F4G.
画質が良いのは70-200F4G、16−35F4ZAです。
さらに単焦点はLA-EA3+Aレンズです。
24-70F4ZAも好きな発色です、彩度が良いのです。
周辺のひずみはあると思いますが、気にならないです。建物は撮りませんから、これで充分です。
そうそう、APS-CのSELP18105Gも使っています。α7RUで動画を撮りましたが、そこそこ良い写りでした。105mmまであるのがうれしいので、時々使います。でも、私はα7RU+24-70F4ZAの方が好きですね。
なお、SELP18105Gはかなり電子補正していることをお忘れなく。
NEX-FS100J+SELP18105Gで1日ビデオ撮って、後で編集したら、大きな樽型歪になっていた。中央から1/3ですでに縦の柱が盛大に樽型に曲がっている。24-70F4ZAや70-200F4Gを使うと曲がらない。
α7RUでこのレンズで撮ったときには曲がらなかったので、この曲がりを補正しながら撮っているのだと思います。同じNEXなのに、NEX-FS100Jにはこの補正回路が入っていないのでしょう。シリーズが違いますから。
私は、電子補正は気にしません。ただ、このレンズは安く作ったのでこういう使い方をするのだなということだけです。
和服などの盛装を撮るときには、迷わずに24-70F4ZAを持ち出します。色合いがすごく良いからです。彩度が上質ということです。
私の撮影領域では、このレンズはニコン24-120F4Gと差がなく良い写りです。
まあ、2倍高価で重い24-70F2.8ZAや24-70F2.8Gと撮り比べると、こちらには少し劣りますが、それはそのようなもの。
軽くて取り回しが良いというのも性能のひとつなので、D800E+24-70F4Gよりもα7+24-70F4ZAの方が持ち出す回数がずっと多かったです。
何を撮るかで、レンズの評価は違ってきますね。
私は風景とポートレートですが、逆光の発光体は撮らないです。
このような領域では24-70F4ZAは良いレンズです。今はα7RUの標準ズームとして活躍しています。
ただし、気合を入れるとき限定で、LA-EA3+50mmF1.4ZAや24-70F2.8ZA、135ZA、135STFを持ち出します。
同じズーム域でも、倍の値段と重さのレンズが良い写りになるのは当たり前です。
24-70F4ZAは小型軽量で良い肌色と発色が好きで使っています。
そもそも、α7系を買う人は、小型軽量の価値を認めている人が多いと思います。
この範囲では、十分良いレンズですので、今後も愛用します。
写真は撮ってなんぼですから、ともかく持ち出しやすくて高画質なカメラセットが最優先します。
書込番号:19499115
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様、新年明けましておめでとうございます。
早速ですが、質問させていただきます。
タイトルのとおりで、メニュー項目の歯車の4内の一番上にある
『 MONITOR/FINDER 』をカスタムキーに割り当てたいと思い
カスタムキー設定を一通り見たのですが、できません。
僕の探しようが足りないのでしょうか。
それとも本当にできないのでしょうか。
ご回答おねがいします。
なんでこんな設定をしたいかと言うと、
直立したまま、ヘソの高さで水平にカメラを構えたり
猫を撮影するとき、うんこ座り状態で地面すれすれ撮影
することが多く、オートだとファインダーが反応して
液晶画面が真っ暗になるので。
今はMENUを立ち上げると 『 MONITOR/FINDER 』が
すぐ出るようにはしているのですが、
環境が変わるたびにMENUをイジるので、
よく使う MONITOR/FINDER をC3あたりにできれば。と。
2点

うししっしさん、おはようございます。
カスタムボタンもファンクションボタンも、FINDER/MONITORの機能を割り当てることはできません。
書込番号:19458560
1点

突っ込まれる前に自分で書いておきます。
誤: MONITOR/FINDER
正: FINDER/MONITOR
でしたね。
おせち食べ終わって重箱を洗ったので、隅をつついても何も出てきません。
(また余計なことを言ってしまった。余計養鶏場。つまらんかったですね。)
書込番号:19458565
1点

>Canasonicさん
やっぱり、そうなんですね。
僕が分かっていないとかじゃなくてホッとしました。
(本当は、それで解決しないのですが、仕方ないのでしょうね。)
まぁ、コレをカスタムキー設定する人は、ごくわずかなんだろう。
と思うしかなさそうです。
さっきアプリで何とかなるかと思って探してみたけど
そういうのは無いようで。そりゃそうですよね。
それにしてもファインダーのセンサーは反応が過敏です。
どれぐらいで反応するか試してみると
体との距離が15cm以下になると液晶モニターが消えます。
ファームウェア更新で感度を選択できるようにならないのかなぁ。
書込番号:19458600
2点

今、SONYのサポート(チャット)で問い合わせてみました。
やっぱり、できないそうです。
スッキリしましたが、残念でもあります。
では、締め切らせていただきます。
書込番号:19458630
1点

>余計養鶏場。
結構面白かったですよ(笑。
書込番号:19458634
0点

うししっしさん、こんばんは。
スレを締められた後でなんですが、α7SU、α7RUではご要望の「FINDER/MONITOR切り替え」をカスタムキーに割り当て可能です。自分はC4キーに割り当ててます。
おなじ“U”シリーズですがα7Uではできないんですね。でもユーザーからの要望があれば今後のファームアップで対応される可能性は大きいんではないでしょうか。
書込番号:19460686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





