α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFについて

2015/02/10 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

先日瞳AFをしようしたのですが、α7に比べて検出が弱い感じがします。

顔検出も弱いみたいでボタンを押しても反応しないことが良くありました。

α7は結構、検出していたので期待していたのですが残念です。

α7と比べて検出精度が違うと感じた方はいませんか。

瞳AFの使用感や上手い使い方(検出させるうまいコツ)などご教授頂ければ幸いです。

書込番号:18458960

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2015/02/10 03:54(1年以上前)

カメラが、白内障とか。

書込番号:18459241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/02/10 08:21(1年以上前)

背景次第とか?

書込番号:18459549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/10 10:04(1年以上前)

> カメラが、白内障とか。
ちょっと微妙なレスだと思う。
レモンイエローカード?かな。

書込番号:18459796

ナイスクチコミ!6


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/12 19:22(1年以上前)

スレ主さんがまじめに聞いているのに、茶化すのはどうかと思いますが…。

私はα7は使ったことないですが、α7Uは顔検出や瞳AFの検出が弱いと私も感じています。

モデルさんの室内撮影会に行くことがあり、撮影時に顔検出や瞳AFを使うことがあるのですが、
モデルさんが目線をくれているのに、顔検出の枠がなかなか出ずAFが迷ったり、
カスタムボタンに割り当てた瞳AFのボタンを押しても、なかなか瞳を検出してくれません。
(検出されれば、瞳にバッチリとピントは合うのですけどね。)

これが、自宅の液晶テレビに出演者の顔が写っているときには顔検出や瞳AFを試すと、かなりの確率でピントが迷うことなく合うのです。
ですので、固体の故障というより何らかの撮影条件が影響してるのでは?と思っていますが…。

レンズは、FE55F1.8ZAを使ってます。

スレ主さま。お役に立てなくて、すいません。

また、便乗して質問させていただきたいのですが、
顔検出ONにして、かつ瞳AFをボタンに割り当てているときに、
ボタンで瞳AFをした後にシャッターボタンを半押しすると、(シャッターボタン半押しAFをONにしてあるので)
瞳AFの枠が消えて顔検出の枠が出てきてしまうんです。

通常は顔検出AFで撮影して、ここぞと言う時に瞳AFを利かせたいと思ってそうしているのですが、
うまい回避法はないでしょうか?
(そもそも、その設定の仕方がおかしいと言う指摘でも構いません)

書込番号:18468850

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 鹿鷹さん
クチコミ投稿数:122件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 22:39(1年以上前)

回答ありがとうございます。

自分と同じ現象が起きてますね。

自分もレンズはFE501、8を使用しています。

早くもっと精度が上がれば良いですね。

出来れば、ファームでどうにかなれば良いのですが

書込番号:18469717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

CP+

2015/02/10 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

CP+がいよいよ今週ですが、ソニーから何かサプライズありそうでしょうか

書込番号:18458936

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/11 09:26(1年以上前)

他社がいきなり、5000万画素発表! といって、用意していないものをいきなり発表できるほど
製品開発・マーケティングは簡単じゃありませんって・・・ (大笑)

5000万画素は価格もありますが、本当に必要な人という選択肢でしょう。
EOSは今まで2200万画素止まりでしたからインパクトは大きいですが、ソニーセンサーとしては3600万画素があるし、
645Zに提供している大型高画素センサーもあるじゃ無いですか。

正直3600万画素→5000万画素になったところで数字的なインパクトより、実質的な画質アップはさほど見込めません。
800万画素→1200万画素と比率的には変わりませんからね。むしとISO感度などの限界値は伸びておらず、α7sのよう
な飛び道具的な性能の方が良いとは思います。

EOS5Ds/sRは、キヤノンだからこそ市場規模が見込めると言う点もあります。
ソニーとしてはいたずらに画素数争いをするよりも、α77IIの性能のフィードバックした、77R-IIやα99後継・α9
などが重要かと。。。


α-7系本体が安いのにレンズ高いんですから、「初めて単焦点」含めて、FEレンズの廉価部分に力を入れるべきでは??
F4ラインのレンズでかすぎて、ミラーレスのメリットが損なわれてます。

書込番号:18463194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/02/11 09:50(1年以上前)

物の価格は、販売数と開発費と生産コストで、決まると思います。
後は、販売戦略も有ります。
A社から10万円。B社から15万円。
ブランドイメージで、B社の製品が売れます。 ?
生産拠点は、同じとして。
逆も、有ります。
OEM製品で、出荷先の方が、ブランドイメージが、低いと、価格がさがります。
最終的には、販売店に任されています。(プロ価格は、高い)
一眼レフとミラーレスを同じ土俵では、語れません。
ま、同じレベルで、比較は出ますが、参考程度に考えるべきです。
売れ行きによって、価格が上下します。
出始めは、損をしない価格(高価)です。
叩き売り価格が、生産コストだと、思っています。(コストには、サービス期間も含まれます)

書込番号:18463260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 02:40(1年以上前)

5000万画素よりも、意欲的なレンズロードマップの公開が先決です。
Eマウントの超望遠を作る気があるのか、F28ズームを作る気があるのか、どうも無さそうに思えて、SONY単体使用には踏み切れないです。
キャノンやニコンがミラーレスに本腰をいれる頃、大口径Eマウントレンズが磐石の体制になっていれば、逃げ切れる可能性ありですが、センサーやボディだけでは早々に潰されます。
話は単純です。富士フイルムのロードマップを後追いすればいいんです。揃える順番が、写真をよく知ってる人が計画してそうに思えます。
SONYが家電屋呼ばわりから脱却できるか否か、レンズに対する姿勢にかかってると思います。
5000万画素、グローバルシャッター、でもレンズは申し訳程度じゃ、やっぱり家電屋さんです。
キャノンは絶対作らないであろうカメラ、α7mk2の出来がいいだけに、レンズロードマップにはイライラしてます。

書込番号:18466835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/12 10:52(1年以上前)

5Dsは、他社から5000万画素が当分出てこないと読んでの価格なのかも?


書込番号:18467528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/02/12 12:25(1年以上前)

以下の記事中の写真に「ソニーは開発中の35mmフルサイズレンズ「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」、「FE 90mm F2.8 Macro G OSS」、「FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS」を参考展示」との記載があります。

・【CP+】カメラと写真映像の情報発信イベント「CP+2015」が開幕
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_687872.html

書込番号:18467759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/02/12 12:29(1年以上前)

スミマセン。ご存知の事と思いますが、ソニーサイトに詳細が掲載されていました。

・ソニーのCP+ 2015特設ページ
http://www.sony.jp/camera/cp2015/

書込番号:18467776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 15:29(1年以上前)

ミスタースコップさん、

たぶん私宛ですよね、レスありがとうございます。

このロードマップは既知です。
富士フイルム機と悩んでいたとき、このロードマップが公表されて、35mmF1.4が入っているのに目がいきました。35mmはF2.8のレンズが発売中でしたので、単焦点本来の楽しみが味わえる1.4を追加で出してきたことで、このときはやる気を感じ、フルサイズのSONYを選択しました。

が、2014年リリースが、ギリギリ間に合った感で導入され、2015年以降が曖昧、APS-C Eマウントレンズも望遠系は全然やる気なしの状況から、 SONYのレンズ戦略に信用は置けてないです。Aマウント使ってね、は無しでしょ。

富士フイルムの最新レンズロードマップを見てみて下さい。この差はなんなんでしょう?

今後2年かけて、富士フイルムと同じだけのラインナップを揃えます、と宣言してくれたら、とっても安心できます。

書込番号:18468206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 15:38(1年以上前)

あっ、
「富士フイルム...見てみて下さい」って、SONYさんに言ってます。ミスタースコップさんにではありません。

ミスタースコップさんへの反撃のような書き込み内容になってしまいましたが、そんな意図は全然ありません。あくまでSONYさんへのイラッと感です。

不愉快に感じられましたら、お詫びします。

書込番号:18468225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/02/12 16:49(1年以上前)

卒パパカメラマンさん

コメント、ありがとうございます。

先の書き込みは、「Zeiss FE 25mm f/2.0」「Zeiss FE 85mm f/1.8」の噂があったので、これらが含まれているのかな?と良く確認せずに、書き込んでしまいました。CP+では、フォトキナでの発表と変化なしでしたね。大変、失礼しました。

> 富士フイルムの最新レンズロードマップを見てみて下さい。この差はなんなんでしょう?
> 今後2年かけて、富士フイルムと同じだけのラインナップを揃えます、と宣言してくれたら、とっても安心できます。

これは、半ば決まり文句みたいなものなので、勿論、ソニーに対しての要望だとすぐに了解しました。わざわざ、気を遣って頂き、申し訳ありませんでした。

書込番号:18468398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 17:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7Uと90ミリマクロ

横から見て

ディスタゴン35ミリ単焦点レンズ

同じく横から

CP+行ってきました。

事前発表のあったFEレンズの実機があってα7Uに装着された状態で試し撮りも可能でした。

個人的には90ミリマクロが良さそうだと感じました。

ディスタゴンの35ミリ単焦点レンズはAマウントレンズのゾナーの135ミリを思わせるような描写でこちらも良さそうですね!

いずれもかなりの大振りなレンズなので気軽にスナップ撮影とまではいかなくてもこれを待ちわびていた方はいるんじゃないでしょうか。

新製品の発表はCP+の後なんでしょうかね。α7Uが発表されたばかりだからもうしばらく待たないといけないのでしょう。

書込番号:18468423

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/12 19:10(1年以上前)

90マクロ、格好良いですねえ。
予想より遥かに大きいけど、造りの良さはFE随一じゃないですか?
あとはzeissよりも安い価格設定になれば・・・・
初のマクロなので期待してますよ!

書込番号:18468816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/12 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FE24-240F3.5-6.3OSS

同じく横から。望遠時の状態を撮るのを忘れてしまいました)汗

FE28mm F2単体。後ろに取り付けできるコンバーター

同じく横から。今回発表された中でも小さいレンズでした。

追加です。

いずれのレンズも大口径レンズなのでそれなりに重みはあります。

広角レンズのSEL1635Zよりもやや重いといった感じがしました。

あぁ...レンズの操作に夢中になりすぎて発売日を聞くのを忘れてしまった(-_-;)

90マクロはポートレートレンズとしてもいいと思いますね!

いまだに85mm単焦点レンズが出る気配がありませんので。

書込番号:18468898

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/12 20:30(1年以上前)

90mmマクロは何となく、ガンダムっぽいですね。早くサンプルが見たいです。
というか、発売日が知りたい。フィルター径は何ミリなんだろう?

書込番号:18469105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/12 22:29(1年以上前)

明日プレゼンがあるのでしたっけ?
まさかこのままサプライズ無しというサプライズでしょうか。

SONYのシステムはお金がかからなくて大変優秀です。
何しろもう買うものが無い。

Aマウントは開店休業状態でいつつぶれてもおかしくないから
これから何か買うようなことはよほどのことが無い限り無いし、
FEのほうはレンズがそろうのにまだまだ何年もかかりそうなので
あと2〜3年は様子見でよさそう。2〜3年もしたらキヤノンや
ニコンも本腰を入れてくるかもしれない。
APS−CのEマウントはもう新しいレンズも出てこなさそう
なのでA6000みたいなコストパフォーマンスのいいボディーを
底値で買い換えていればいい。

ミラーレスになってボディー3台体制とかでも楽に撮影できるから
1台富士を混ぜてみてもいいし、またコシナレンズに手を出してみようかとか
考えてしまいますね。

書込番号:18469674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/02/13 05:14(1年以上前)

以下の噂が当たったのでは?

・ソニーの新製品はCP+で発表されなければその3-5週間後に発表?
http://digicame-info.com/2015/02/cp3-5.html

因みに、2/13(金)の講演は技術説明なので、新製品に言及する可能性が高いようには思えません。

・α7s超高感度の世界とそれを支える技術
http://www.cpplus.jp/seminar/technological-academy.shtml

書込番号:18470483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/13 16:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

90マクロのフィルター径は上部に記載

24-240mmは72mm

28mmは49mmでした。

90マクロのフィルター径は62mm
24-240mmは72mm
28mm単焦点は49mm
ゾナー35mmは72mmでした。

72mmということは描写力に定評のあるSEL70200GとSEL1635Zと同じなので期待できると思います。

個人的には90マクロとゾナー35mmが素晴らしい描写だと思いました。

書込番号:18471847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/13 23:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。
マクロは62mmですか!よかった。ちょうど使えるのがある。
他は72mmなんですね。
FEは49,62,67,72ってなるんですね。
PLは72で大丈夫だな。

あと、発売日が遅れるって情報が
sonyalpharumorsにあったけど、どうなんでしょうね?

書込番号:18473258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 23:01(1年以上前)

発売時期に関しては24-240mmが2月、その他のレンズが3月発売予定となっていたんですが予定は予定なのでずれることもありえるでしょうね。

でもFEレンズでは待望のマクロレンズなのでチューリップが咲く時期までには発売してほしいと願っています。

その前にまずカメラ本体を買わないと・・・

手持ちのα99だけでは持ち出すのがおっくうになることもあるので(←おいおい)Eマウントカメラも早くほしいなと思ってます。

α7000を期待していたんですがもうこのままα7Uとマクロのセットで買おうかな〜と発売まで悩んでいきたいと思います。

書込番号:18477155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2015/02/22 23:16(1年以上前)

ここのところ速いペースで意欲的なデジタルカメラを出してきましたが、

ウォークマンまで分社化するようでは、カメラの開発のテンポにもブレーキがかかるかもしれませんね。

http://mainichi.jp/select/news/20150219k0000m020089000c.html

書込番号:18508241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/02/22 23:56(1年以上前)

ソニーは、カメラ事業等を以下のように位置付けています。仮に分社化したとしても、新しい付加価値の提案を行っていくとしていますので、あまり心配しなくていいと思います。

【ソニー株式会社 2015〜2017 年度中期経営方針】より

2. 安定収益領域:
イメージング・プロダクツ&ソリューション分野、ビデオ&サウンド事業は安定収益領域として、着実な利益計上とキャッシュフロー創出を重視した経営を行います。
この領域では、市場全体の成長は見込めないものの、コモディティ化しない一定規模の市場において、ソニーは高性能ミラーレス一眼カメラやハイレゾリューション・オーディオなどに代表される新しい付加価値の提案を引き続き行っていきます。既存の技術アセットを活用し大規模な投資は行わず、固定費の最適化や在庫コントロールの強化により、利益と投下資本効率の最大化を図ります。

新しい組織及び人事の体制
(略)
昨年分社化したテレビ事業に続き、まず、2015 年 10 月1日を目途として、ビデオ&サウンド事業を分社化し、独立した完全子会社として運営します。他の事業に関しても、分社化に向けた準備を進めます。また、既に子会社として個別の事業運営を行っている事業体についても、上記の方針を適用し、より一層の自立性を高めていきます。

・ソニー株式会社 2015〜2017 年度中期経営方針
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/info/strategy2015/pdf/pressJ.pdf

書込番号:18508420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターLA-EA4との相性

2015/02/05 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

こんばんは^^
お知恵をお貸しください。
このα7 II ILCE-7M2を購入予定ですが、LA-EA4との相性がどうなのか使っている方にお聞きしたいんです。
マウントアダプターLA-EA4を使用すると、マウントアダプター内に用意されてあるAF機能を使用して撮影すると聞いたのですが、その使用感!
それとシャッタースピードの速さです。
いまLA-EA4は他で使っていたので、もう購入しています^^
Eマウントではまだまだフルサイズ用のレンズも少ないのでAマウントを使えないかって思いましたが、まだレンズも買っていないので、Eマウントの方かはるかにいいのならそちらにしようと思っています。
実際に使ってみていかがでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:18442839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/05 22:06(1年以上前)

AマウントレンズのLA-EA4経由はレンズにもよりますがフォーカスの効きが少し遅くて迷いもあります。
便利なピント拡大機能も制限されます。
写りはAマウントレンズの方が良いものが多いと感じますが重さも含めてEマウントレンズの方が使い勝手が良いです。
早くフルサイズのEマウントレンズを充実させてほしいと思っています。

書込番号:18442912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/05 23:08(1年以上前)

別機種
別機種

「平均F4」24-85NEW

タムロン A001

LA-EA4はバンバン使っていますが、
・何を撮りたいか (対象物、動きモノか否か、etc)
・どういうシチュエーションで使いたいか
・レンズにどれくらいお金を使うつもりがあるか
によっても違ってくると思いますよ

例えば、明るい望遠はAマウントにしかないですし
超広角買うなら素直にSEL1635Zが良いと思います
Eの単玉はやたらに明るくはないし、点光源や口径食の問題もあったりします
→ でも可搬性は全然良いです


標準ズームがただ安ければ良いなら、24-85NEWなんかボケもキレイで良いかと思いますし
動きに弱くても良いならタムロンA001など激安のくせになかなかの写りをします

むろん、SAL70400G2などの高級大望遠もLA-EA4でないと使えません

LA-EA4はとにかく(ソニー非ミラーレスフルサイズ機の伝統ですが)AFエリアが狭いです
フレキシブルスポットでどこにでも持って行けるEマウントとは違います

DMFを使いたいか、自分の意志でMF拡大したいかも操作感が違います、ちなみに私は勝手に拡大するのはニガテです


既にお持ちなんですから、是々非々で使ってみてはいかがでしようか

書込番号:18443208

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/06 09:27(1年以上前)

LA-EA4はAF方式が位相差AFですから、コントラストAFと比較すると早い方です。
しかし、設計が超古く3世代前のα55のAFを流用しています(私にはα55のAFそのものに見える)。
だから、位相差AFとしては旧式の旧式です:
  中心しかAFエリアが無い
  AFエリア点数が少ない
  AFクロスはもっと少ない
それでもα7やα7UのAFとは同じくらいか少し早い程度だと思います。α7+LA-EA4を使用しています。

最近のAマウント機と比べるとやはり遅れに遅れていますね。
動体撮影は、かなり苦しい。
静止画や風景なら、日の丸構造で問題無し。

願望は、α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることです。
そろそろ3世代ぶりにアップデートしても良い時期だと思います。
Eマウントも、あとはα9を出すだけだから、暇になってるでしょう?
真面目に良いアダプターを作りましょうよ。
ちなみに私のLA-EA4稼働率は低いです。
  これで撮るなら、FEの小三元で我慢する。
ソニー様、新アダプターをお願いネ。
  Aマウントの良いレンズを活用したいのです。

書込番号:18444070

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2015/02/06 10:03(1年以上前)

LA-EA4を既にお持ちのようなので、
Aマウントレンズも持っていると言うことですよね。

どう感じるかは主観でもありますから、
お店にマウントアダプターと、レンズを持って行って事情を話し、
お店にあるα7Uに装着して確認できませんかね…
たとえ、AマウントレンズがAPS-C用であっても、感じ取ることは出来るかと。

書込番号:18444156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/06 15:08(1年以上前)

α7+LA-EA4を使っていました。今はα7をα7Uに変えています。αAマウントレンズ+LA-EA4のAFはα55と同等と言うこともあり、まあそんなもんかと割り切れば使えないことはありません。早さや正確さも使えないことはありませんがもともとα55のAFがそれほど優秀ではないですので。

個人的にはFEレンズよりフォーカスポイントが狭く少ないこと、マウントアダプターの分、長く重くなり取り回ししにくいこと、SSMレンズ以外だとAF動作音がうるさい事がネックとなりあまり使用しなくなりました。

MFレンズ用のマウントアダプターは全く気にならないのですがLA-EA4は挟まってる感が強いです。(TLMも挟まってますしね)

LA-EA4はあくまで既にαAマウントレンズを所有している人やαAボディを併用するユーザーのための繋ぎのように感じる部分もあり、αAレンズをお持ちでないならやはりFEレンズでシステムを組んだ方が良いと思います。

書込番号:18444923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyozoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/06 15:21(1年以上前)

別機種
当機種

α7U+LA-EA4にタムロンの150-600mmを着けています。特にAFが遅く感じることはありません。
レンズ側の動きはまったく感じずに静かに素早く合焦します。
ちょこまか動き回る鳥さんが相手ですが、日の丸構図ならこれで充分だと思いました。

Aマウントレンズはタムロンとアダプターを買う時に、勢いでSonnarT135mmも買ってしまいましたが、描写力に満足しています。なお、ファームアップで一段と強力になった5軸手ぶれ補正で、タムロン600mmの手持ち撮影も容易になりました(重さをがまんすれば)。自分の用途としてはα7Uにして良かったと思っています。

ただ、Aマウントはこれくらいにして後はEのフルサイズをそろえていくつもりです。SonnarTFE55mmとVario-TessarFE16-35mmを持っていますが、出番はほぼ均等です。後は明るくてもう少し寄れるレンズが欲しいのですが・・

書込番号:18444964

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 18:12(1年以上前)

まなっちゃさん
こんばんは^^
ありがとうございます^^
確かにEマウントが充実したら一番いいと思います。
Aマウントがやや画質面でもいいイメージがあったので、使えるなら使おうかなって思ってました。
ご意見ありがとうございました^^

書込番号:18445440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 18:19(1年以上前)

ソニ吉さん
ありがとうございます^^
望遠は300は絶対に使うので、そうなれば必然的にLA-EA4が必要になってきますよね^^
あとは超広角なので、おっしゃるようにSEL1635Zで決まりです^^
やはり併用するか、Aマウントにするしかないようですね^^:
α99Uでも出れば決まりなのですが、噂程度でどうかわからないしf^^:
作例まで出していただきまして本当にありがとうございます^^

書込番号:18445467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/02/06 18:29(1年以上前)

こんにちは

α7Rで使っていましたが、
AFは「ワイド」「ゾーン」しか使えなくなるので、
ソニ吉さんが仰るように狭く、フレキシブルも使えません。

フレキシブルを多用する撮り方であれば、少々使いにくいかも。

書込番号:18445507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 20:24(1年以上前)

orangeさん
「α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることです。」
まさしくこれが一番ですよね!!
それならすぐに買うんですが、aマウントを優先するならα99Uを待つのが一番なんでしょうね^^:
でもいつになるやら・・・
ありがとうございましたw^^w

書込番号:18445918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 20:30(1年以上前)

okiomaさん
ソニーショップがあるので、今回のことも含めて頼んでみようと思います。
多分事情を話せば大丈夫と思いますので^^@
今度の休みに行ってきますねw^^w
ありがとうございましたw^^w

書込番号:18445943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 20:33(1年以上前)

ぎたお3さん
ありがとうございます^^
やはり使わなくなりましたか^^:
僕もそんな気がしているのですが、まだフルサイズのレンズはないので、Eマウントでもいいかなって思うのですが、まだ数が少ないのがネックです^^:
撮影に300mmを使うので、それがないのも痛いですね!!
しばらく考えてみます^^
ありがとうございましたw^^w

書込番号:18445965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 20:37(1年以上前)

kyozoさん
こんばんは^^
かなりの望遠使ってますね!!
Eマウントにはこれがないですよね^^:
ここが一番の悩みです^^
せめて300mmがあればもう決まりなんですが!
レンズが揃うまでは望遠だけマウンターかませて、あとはEマウントで揃えるのがいいかもしれませんね!
ありがとうございました^^

書込番号:18445978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/06 20:41(1年以上前)

りょうマーチさん
こんばんは^^
現在はα6000にマウンターをつけて撮影していますが、結局これと同じことがおこるんですよね!!
aマウントのレンズを使っていてもどかしいことが多々ありました^^:
それならやはりEマウントで揃えます^^
それかやはり重くてもα99Uの発表まで待つのが良さそうですね^^
ありがとうございましたw^^w

書込番号:18445996

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/02/06 22:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

70300G APS-C 450mm

70400G APS-C 600mm

70200G2 200mm

どうですかねー

とりあえずたたき売りの70300Gくらい持ってても良いと思いますがねー

あと70400G(2)はさすがの解像度ですよ
α高級レンズに互するEマウントレンズ、なかなか出てこないと思いますよン



まるでたいしたコトのないくそ駄例をドーゾ

書込番号:18446357

ナイスクチコミ!2


kyozoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 00:00(1年以上前)

スレ主様
私はパナのマイクロフォーサーズメインでやってきましたが、今回初めてフルサイズ一眼を購入するに当たり、迷わずα7Uを選択しました。理由はミラーレスが合理的だと思っているのと、関係者である友人が「今後はフルサイズもEがメインになる」と漏らしたため、その言を信じてのことです。

超望遠は今すぐ欲しいのでマウントアダプターを買いましたが、あとはひたすらFEレンズの充実を待つつもりです。もちろん私が勝手に信じているだけのことですが。ちなみに私が持っている2本のツアイスブランドFEレンズの出来は素晴らしいので今後も期待しています。

書込番号:18446798

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/08 14:32(1年以上前)

ソニ吉さん
ありがとうございます^^
僕もそう思います^^:
やはりレンズが充実するか、α99Uが出るのを待ちます@^^@

書込番号:18452973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/08 14:34(1年以上前)

kyozoさん
Eマウントのレンズの充実、これが一番ですね!!
僕も同感です^^
せめて300mmが出れば買いなんですが、しばらくは様子みます
ありがとうございました@^^@

書込番号:18452982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/08 14:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました^^

結果として、今すぐ購入は止めておきます。

Eマウントの充実が急務だと思いました^^:

あとα99Uが出るのか気になりますが、おそらく出るならそちらおw選んでもいいかなって思いました。

もうしばらく現状で頑張ってみます。

ありがとうございましたw^^w

書込番号:18453026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/09 22:55(1年以上前)

もうすぐ発売のFE24-240mmに期待!

書込番号:18458654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

初めて投稿します。
フィルム時代からニコンを使っていて、現在ニコンD800とDFを使ってます。またフィルムの時はライカ病にはまってしまい、いまでもライカのボディとレンズを使わず所有しています。
軽いDFを使い始めて主に50mm(f1.8)のキットレンズの他に、35mm(f1.4)、55mm(f1.2)等の以前から所有していたMFレンズをまた使い始めました。最近はDFには(所有しているSB910はバランスが悪いので、小さいスピードライトを探していたところ、思い出して)昔のSB27を引っ張り出して(液晶見ながら露出等を調整しながら)使っています。
そこで現在昔の物を引っ張りだして使っていたところ、ライカのレンズがタンス(防湿庫)の肥やしになっているで、最近α7シリーズが気になり始めた次第です。
所有レンズは、ズミルックス35mm(ブラック)、ズミクロン35mm(8枚玉・シルバー)、ズミクロン50mm(沈胴式・シルバー)の3本で当時の購入価格はもう少しでニコンD4sが買える価格です。(独身時代だから出来ました)
結婚した現在ではダブルマウントは考えられないですが、3本のレンズを活用しないのはもったいないと思い、最近α7シリーズ(特に7U)に興味があります。もちろんライカのデジタルは買う余裕が無いのが一番の理由ですが。
そこでライカのレンズを使用している方にα7Uとの相性をご意見を頂ければと思いまして、投稿した次第です。
またお勧めのマウントアダプターもあれば教えて下さい。

書込番号:18430710

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/02 22:48(1年以上前)

スレ主様

ヘリコイドアダプタって言うのは、簡単に言えば最短撮影距離をコリメータレンズなど無しに
約半分に縮めてくれるMマウントレンズ使いにはありがたい機構があるアダプターです。

コシナのclose Focus Adapter は長く在庫切れで、2月に入荷がやっとありましたので
Mマウントレンズを使うことが決まっているなら、まずはアダプターを買っておくのが良いと
思いますね。

書込番号:18433742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/02 23:42(1年以上前)

大場佳那子さん

>気持ちが先走っているようだから、落ち着いて文章を要約してみようか。
意味不明です。人は誤字・脱字、文章の上手・下手色々あります。
人の上げ足取りは止め、皆さんの参考になるような書き込みをしましょうよ。

スレ主
tomoayaさん

小生も、フィルム一眼,デジ一眼ともニコンです。しかしながら、ライカ,ミノルタのMマウント・コシナーのLマウント
レンズを使いたくて、ソニーα7Uを最近購入しました。今はカスタム設定や使用説明書の確認で、実撮りはしていませんが。
マウントアダプターはフォクトレンダー(コシナー)をお薦めします。さすが日本製、マウントにガタつきはありません。また、最短撮影距離もヘリコイド操作で約半分まで寄れます。
ニコンの16〜35mmf4や24〜70mmf2.8等々を使いたくて、ニコンF(G)→ソニーEマウントも最近購入しました。
これも日本製でレイクオ−ル(宮本製作所)という商品です。マウント部分もしっかりしています。ただ、小生の感覚で
言えば、絞り駆動環がスカスカした感じがします。

>@購入と同時に必要な(購入すべき)もの?
> @)マウントアダプター A)予備バッテリー B)バッテリーチェージャー?
 
α7Uのバッテリーはダメです。予備バッテリーが必ず必要だと思います。ボディ内充電は時間がかかる為、小生も、
本日バッテリーチェージャーを発注しました。
 

書込番号:18433983

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/02/03 00:02(1年以上前)

別機種

シルバーのレンズ(Lマウントの Canon 50mm F1.8)

tomoayaさん

> @購入と同時に必要な(購入すべき)もの?
>  @)マウントアダプター A)予備バッテリー B)バッテリーチェージャー?

マウントアダプタは、ライカMマウントのレンズを使うと決めた時点で必須なので、即入手しましょう。
予備バッテリーは必須と考えましょう。(沢山撮る時は必需品です。)
チャージャーも必須と考えた方が良いと思います。(バッテリーとチャージャーのセット販売のものがお得かも)
 (私は、α7とNEX-7の2台に対し、電池(純正)が4個、チャージャーが2台です。)

> Aマウントアダプターについて 

ヘリコイド付を強くお勧めします。(寄れないレンズが、劇的に寄れるようになります!)
以下を参考にご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140117_630912.html

この2種の中で、私のお勧めはコシナのものです。(ヘリコイドの操作した感触が滑らかです)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/vm-e.html

実測の重量は、Hawk's Factory が48g、コシナが121gなので、少しでも軽いのが良ければ Hawk's Factory になります。

購入方法ですが、案外カメラ屋さんで品切れになっていたりするので、ヤフオクで中古を狙うのも一つの方法と思います。
(コシナのもので、落札の相場は3万円程度です。)

> 見た目のカッコ良さも自分は重視しています。(あとシャッター音とかも)

大切な要素ですよね。
家の中でも、眺めて、レンズのヘリコイドを廻して、シャッターを切って、楽しんでいます。
α7のシャッター音は、大昔の一眼レフと似た雰囲気の音と感じています。(電子先幕シャッターはONの音が好きです)

大き過ぎず、重過ぎないので、毎日持ち出しています。
メシ屋さんなんかで、取り出して写す場合、カメラが小さくレンズも小さいので、大袈裟にならず気軽に撮れます。

シルバーのレンズを着けてみました。ご参考まで(Lマウントの Canon 50mm F1.8)

書込番号:18434060

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2015/02/03 15:55(1年以上前)

別機種
別機種

一眼のレンズは結構似合うと思う。

ん〜。どーでしょ〜

tomoaya 様 はじめまして
> 見た目のカッコ良さも自分は重視しています。(あとシャッター音とかも)
8枚玉を所有されるほどライカに傾倒されたスレ主様を満足させるフィーリングが当機種にあるかどうか?
D800とDfを同時所有できるスレ主様のこと、いずれはLeicaMかM-Eに行かれる気がしますが....。
あと3本のレンズに手振れ補正の必要性はあまり感じられませんので7ー8万で新同品が手に入るα7で様子をみるとか....。

同じ様な道を辿った男の独白です。^^; スルーして下さい。

書込番号:18435458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/03 18:53(1年以上前)

 旧ズミルックス50は、好きですよ。なぜって、ドイツライツのオットー・チンメルマンが設計したから。

 旧ズミクロン50は、好きですよ。なぜって、カナダライツのウォルター・マンドラーが設計したから。

 この手で、いつも相手を煙に巻いていましたが。M3を落として、二つとも今は箱の中。アダプターを買えばNEX7で使えるけど、今ひとつかな。

 ちなみに最新ノクチルックス0.95は、ペーター・カーベの設計。残念ながら、設計者の名前だけで好きになれませんでした。高いから。

書込番号:18435829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/03 23:39(1年以上前)

別機種

Muk(RJカメラ)のヘリコイドアダプター(レンズはSummarit5p f1.5)

こんばんは♪

>@)実物で実測したところ、マウントとの接合部分から沈胴する長さはちょうど1.2cmでした。大丈夫でしょうか?
↑中々、確証の持てる情報は見つけられなかったのですが・・・

http://ameblo.jp/kaze722/entry-11634531210.html
Eマウント(NEX5)での装着例です。マウント面から鏡筒が出ないようなので大丈夫かな??・・・と。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16940319/
巷では干渉する恐れがあると言われている「エルマー5p f3.5」ですが・・・収納できてますね〜?

まあ・・・沈胴させなければ何も問題と言う事で(^^;(^^;(^^;

やはり、見た目のカッコ良さと、信頼性から言えば・・・コシナ製がダントツでしょうか??(^^;

私は、Muk(RJカメラ)のヘリコイドアダプターを使用しています。
コシナやレイクウォールのヘリコイドの繰り出し量が「4o」なのに対して、Mukは「7o」繰り出せる・・・もう少し寄れるというところが魅力です。
作りは、お世辞にも良いとは言えませんが・・・(^^;(^^;(^^;
無限遠の精度は良好です。
リングにガタがあって、回し心地が良くないのが玉に瑕です(^^;(^^;(^^;
後、装着した姿もあまりカッコよくないのが・・・orz
価格は、1万円弱で安いのも○

ご参考まで♪

書込番号:18436879

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/02/03 23:39(1年以上前)

やっぱコハダからさんへ
ズミクロン50mm所有しているのですね。BVBさん、#4001さんの「沈胴式」レンズの注意点であった「沈胴してレンズを収納する事が可能かどうか」どうでしょうか?ぜひ教えて下さい。
またズミクロン50mm(シルバー)は確かにブラックボディには「ん〜。どーでしょ〜」確かに分かります。α7シリーズにもライカ的なシルバーボディがあればと思います。しかしライカM6のブラックでも使っていましたから。ただライカM等は自分の小遣いでは雲の上の存在です(デジタルカメラのサイクルを考えれば、なおさらです)ので大丈夫と思います。


けんしんのじいちゃんさん(その他ご指導頂いた方々)へ
マウントアダプターのページとても参考になりました。でも結構高いですね。自分の(高めに)考えていた金額(18千円ぐらい)の2倍もするのですね。
他にも色々マウントアダプターについてご指導頂いた方々、大分理解できました。有難うございます。


益々購入への気持ち強くなりました。購入後落ち着いたら使用頻度の少ないMFのニッコール16mmフィッシュアイや20mm(f2.8)などの一眼レフではマニュアルでのピント合わせの難しいレンズも使っていきたく思います。レンズも小さいのでしっくりくる気がします。

 
「やっぱコハダからさん」からの「沈胴式レンズの注意点」の回答を期待(勝手にスイマセン)して、α7シリーズのユーザーの皆様に今しばらく、ご指導頂ければ幸いです。




書込番号:18436883

ナイスクチコミ!3


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/02/03 23:52(1年以上前)

#4001さん

今気になっている、沈胴レンズの収納について改めての掲載有難うございます。
是非参考にさせて頂きます。

書込番号:18436933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/02/04 00:33(1年以上前)

tomoaya 様

沈ズミは沈胴できます。
が、感覚として本当のギリです。沈胴したままヘッドを回したりレンズを外したりは怖くてできません。 ^^;
個体差やアダプターの種類によって結果は異なるかもしれません。そのくらい微妙です。
当方が使用しているのはフォクトレンダーのVM ADAPTER 2 です。
あと所有の沈胴レンズではエルマー、ズマールは沈められませんでした。
ご参考までに。 

書込番号:18437062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/04 18:17(1年以上前)

別機種

本妻の目を逃れ別宅に隠れるガールフレンドたち(笑)

スレ主さま、こう云うスレッドを待っていました(笑)

ワタシもいつの頃からかカメラにハマってしまい、あれこれ買ったり売ったりしているうちに、現役と呼べるマウントはM(VM)マウントのみとなってしまいました(他に隠居マウントとしてはAi改ニッコールが3本ほど)。

ライカM-EがM9よりずいぶん廉価になって発売された時にあれこれ算段をしてM-Eを手に入れましたが、流行病の(?)CCDの不具合が発症し、里の独逸クリニックに長期入院中しているうちにα7IIが発売されてしまい、「本妻の居ぬ間に」若くてなんでもできそうな(?)テクニシャンなあの娘に手を出してしまいました(笑)

そんなワタシ的な結論としては「Mマウントの最強母艦はα7II+フォクトレンダーのヘリコイドマウントアダプターだ!」です。

無印よりIIをお薦めするのは、強力な手ぶれ補正機能や使いやすく配置されたカスタムボタンにフォーカスエイドをセットすることでピント合わせが非常にやりやすくなることが挙げられます。マウントアダプターは少々高価でも合焦距離が半分近く寄れるようになるヘリコイド付きを選ぶべきです。数十万円したであろうレンズの価値が150%UPになるとワタシは考えています。ズミルックスで寄るポートレートなんて想像するだけで…

ご結婚されたということですが、ズミルックスで撮影された何気ない日常の動画なども将来の遺産になるのではないでしょうか。ワタシはそれほど動画に興味を持っていませんでしたが、α7IIの手ぶれ補正動画を観るとマニュアルレンズの多少ピンボケな動画でもなんだか味のある画が撮れるような気がしてなりません。

ワタシもライツのズミクロン3.5cmと5cmを所有していますが、画質のマッチングは全く問題を感じないどころか50年前のレンズが生き生きと写し出す画はとても気に入っています。

もちろんライカで撮るという行為やその写真も大変気に入っていますし、α7SやRでないと撮れない画があることは理解できますので選択はあくまでもご自身の判断を最優先させてくださいね。

書込番号:18438867

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/02/04 21:51(1年以上前)

やっぱコハダからさんへ
 気になっている事へのご回答有難う御座います。

アウトフォーカスずヒルさんへ
 背中をさらに強く押して頂き有難う御座います。


気持ちは固まりました。私の使い方ではマウントアダプターが大きなポイントであることも分かりました。2月中旬に購入(注文)予定ですが、それまでマウントアダプターについて今しばらく調べたい(メーカー、性能、購入方法、価格)と思います。一応解決済とさせて頂きますが、助言のある方は是非口コミお願い致します。

書込番号:18439525

ナイスクチコミ!0


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/04 22:21(1年以上前)

tomoayaさんこんにちは。

沈胴式のズミクロン50oをα7Uで使えるか否か、カメラ博士の仲間に確認したところ、
「事故っても責任取らんけど、使えるはず!!」
と言ってました。

私も40〜50oのM系沈胴レンズを買ってみようと思います。

格好いいですよね!!

書込番号:18439669

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2015/02/05 01:04(1年以上前)

ライカでもオールドレンズですね。 35mmからなので、大抵のフルサイズで余り大きい問題は無いと思いますが、35mmズミルックスはあの球面だとすると、暴れますね。ライカMやM9だと、雰囲気はありますが、とんでもなく高いですから救世主です。
が、今のデジタル時代、ソニーのセンサーと液晶で、ピントは遥かに逢うでしょう。とくにライカもMになって、RFのみでなくピントを合わせられる様になると進化なんですが、それならソニーで良いやとなってしまっていると思います。ライカならM9までがストイックで今は安くなっているのでまあまあお勧めなんですが。ライカは本当に静かですが。

アダプターは何個も買う物でないので、中華ものー著名なものですら、管理はやはり中華です、より宮本さんの所か、ヘリコイド欲しい時はフォクトレンダーが、海外製より良いと思います。インフ調整が出来るのがふれこみですが、逆にインフが安定しないので、常に気になります。
宮本さんのは、ライカレンズの調整がしっかりしてればインフがやはり合っている可能性が高いです。
問題はライカレンズの管理もあり、ソニーに合わせライカは調節はしてくれません。

どんな写りかというと、その3本では、やはりコントラストがかなり低くでます。8枚玉はやっぱり大した事ないな〜と認識できるのも良いです。ただ、僕もライカは一種みかけも大事だと思うので、35mmは8枚、50mmは沈胴、28mmは第一世代、など見かけで揃えてます(ミーハーです)
描写で言えば、カッコ良くは無いですが実際は安く入るRレンズの方が、より良いと思います。が、やっぱMレンズのスタイル、小さめのα7IIに合わせるとやっぱり、テンションが上がります。
90mmはさすがズミは重いのでエルマリートにしてますが、長いのは大変コントラストが低く残念です。年がいった家人のポートレートには良いかなと思いますが。

ズミクロンはおそらく両方ともコントラストの低さにはがっかりするかも知れません。が、描写が細かいので、良く見ると味わいがあります。PCで見てないでプリントすると良いかなと思います。ただ、コントラスト低くても、フォトショなどで上げたりはしない方が、オールドらしいとは思います。さて球面ズミですがフィルム以上に面白く暴れてくれるので、しかもただでどんどん撮れるので絞りでの変化を楽しんで下さい。
沈胴レンズは個体差もあるので、僕は沈めないで使います。古いので最短が100CMだと思いますので、ヘリコイド着けても50mmでも60cmくらいまでしか寄れません。35mmの方はかなり寄れるかな。焦点が長いレンズでは効果は無くなり90mmなどでは殆ど無いです。
今のレンズになれているのでヘリコイド付きはあると良いと思いますが現行レンズみたいには寄れません。

問題はこのレンズを使っているうちに、カメラよりライカレンズの現行が欲しく成る事です。今はズミルックスに力を入れているのでズミクロンは比較的リーズナブルで(とはいっても、カメラが買えたりします)、私は結局35mmズミ、50mmズミを買う羽目になりました。広角はライカ純正でも未だ、周辺の色はとても耐えられず、お金を出す気にはなりません。
35mmは非球面ですが、とくに描写は突出してないですが、50mmズミはこの大きさで、フルサイズでほぼ完璧な描写をするので感動します。しかも、IIでは手ぶれ補正もあります。が、ISOも上げれるしライカレンズ使ってた人には不要ですかね。

書込番号:18440252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2015/02/05 14:50(1年以上前)

>沈胴式のズミクロン50oをα7Uで使えるか否か、カメラ博士の仲間に

 Mマウントのフランジバック(マウント面から素子面まで)が27.8ミリ、ツアイスの記事だとデジタル素子のフィルター関連が2ミリ、つまり、まともなアダプターマウント面から25ミリ以内なら大丈夫と言うことになりそう。

 但し、シャッターが閉まると、どうなるか分からない。誤ってシャッターボタンに触れると後玉が二分割かもね。ちなみにEマウントのフランジバックは18ミリだそうだ。
 

書込番号:18441497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/02/05 19:46(1年以上前)

機種不明

カメラのメーカー名不明?

スレ主様こんばんは。みなさんのカメラの写真を見ていると自分のも載せたくなりました。無印α7ですがSUPERROKKOR45mm梅鉢カッコいいです。アダプターはデザイン重視で三晃精機です。この間エルマー50mm3.5を沈胴させてみたのですが、センサーの手前のカテの部分に当たり少し傷をつけてしまいました、やはり沈ませない方がいいようです。

書込番号:18442372

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/02/14 11:57(1年以上前)

フォーローしている方はいないと思いますが。多くの方にご相談に乗って頂いたのでご報告。


先ほどフォクトレンダーのクローズフォーカスアダプターをアマゾンで注文しました。到着予定は3/1〜3/15の予定とのこと。価格は3万ちょっと。高いですが、皆さんのお勧め度が1番高いと感じました。


ボディは2月末頃に注文予定。それまでに少しでもボディの価格が安くなっていれば良いけどな〜と思います。

書込番号:18474736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/02/14 19:00(1年以上前)

別機種
別機種

軽量お出掛けセットの一例

ミノルタの New MD 85mm F2 と二重のアダプタ

tomoayaさん

手元に来るのが楽しみですね。
ヘリコイド付アダプタを装着しておくと、何かと便利なので、お伝えしておきます。

写真をご覧下さい。
私の普段の軽量お出掛けセットの一例です。(これらと、小型のバッグと小物で2kg強です)

カメラに装着のレンズは Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 MC です。
広角は、コシナ製CYマウントの 20mm F3.8 です。
望遠は、ミノルタの New MD 85mm F2 です。

広角と望遠には、それぞれライカMマウントへの変換アダプタを着けてあります。
使用する時は、ヘリコイド付アダプタに装着して、二重のアダプタとしています。

大きなメリットは、例えば 85mm F2 の最短撮影距離がレンズ単体では 85cm なのが、アダプタのヘリコイドを繰出すと 66cm まで寄れるようになります。

既にご存知かもしれませんが、参考になればと思います。

書込番号:18476085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/02/18 17:58(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

>ヘリコイド付アダプタに装着して、二重のアダプタとしています。

私も同じことやっていますが、動機が違います。
外出の時はなるべく荷物を小さくしたいのですが、同じ焦点距離のレンズを
比較するようなこともよくやるので、アダプターをいくつも持つことになり
結構スペースとられてしまいます。

なんとかならんかなぁ・・・と考えて、アダプタ重ねればスペース半分だ!
これで始めた二重重ねですが、ヘリコイドアダプターのおかげで大きな
おまけがついてきた感じです。


書込番号:18491484

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/19 10:35(1年以上前)

スレ主様
>>結婚した現在ではダブルマウントは考えられないですが、3本のレンズを活用しないのはもったいないと思い、最近α7シリーズ(特に7U)に興味があります。もちろんライカのデジタルは買う余裕が無いのが一番の理由ですが。


うんうん、判ります。
それなら、1.5マウントがお勧めです。
私は6年間1.5マウントを楽しんできました。
ソニーαがメインで多数持っています。ニコンがサブでD700=>D800Eと6年間使ってきました。
1.5マウントにすると決めれば、レンズはそれほど増えません。
0.5マウントは対象エリアを絞って使うからです。
私は風景とポートレイトに使っていました。
  まあ、大三元と50oがあれば十分です。

スレ主様はLeica と言う立派なレンズがありますから、ボディーだけで0.5マウントを楽しめる。
  良いですね。

今は、0.5マウント目は高画素で再構築しようといったんD800Eは手放していますがレンズは全部持っています。5千万画素でサブを再構築しようと思っています。

一つのメーカーだけにこだわらずに使っていると、カメラを見る自由度が増します。
変に一つのことにこだわらなくなります。
そして、そのカメラの良い点を利用できるようになります。
自信をもって1.5マウントをお勧めします。

書込番号:18493995

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomoayaさん
クチコミ投稿数:21件

2015/02/21 15:34(1年以上前)

まだフォローしている方がいて、とても嬉しいです。

このスレは自分にとって永久保存版的なものになりました。

書込番号:18501884

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音は変えられる?

2015/02/01 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件
別機種
当機種
当機種

Aマウントのツアイスレンズを付けると見た目SLっぽい美を感じます。とりあえず写真撮って見ましたが、シャッター音がスマホですね。これって着信音みたいにダウンロードで変えられるのかな?

書込番号:18429224

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/02/01 17:39(1年以上前)

bluesman777さん こんにちは。

残念ながら変えられないと思います。

この機種のシャツター音は電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターの機械的な音なので、取り付けるレンズの大きさなどにより多少反響などで音質が変わる可能性はありますが、電子音でないので変えることは出来ないと思います。

書込番号:18429453

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/02/01 22:03(1年以上前)

へ〜!!

7DUと35L持ってんだ(*'▽')

書込番号:18430480

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/01 22:17(1年以上前)

遊び心がおありですが、
シャッター音お気に召さないですか?

書込番号:18430559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/02 00:54(1年以上前)

確かにスピーカーも内蔵しているわけだし
PlayMemories Camera Appsにシャッター音アプリあっても面白いかもですね♪

俺は使わないけども(笑)

書込番号:18431060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/02 14:36(1年以上前)

>これって着信音みたいにダウンロードで変えられるのかな?

メーカーに電話!

書込番号:18432239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/02/02 19:08(1年以上前)

変えられますよ!・・・持っているα7の場合ですが!

ガシャ!ガシャ!と2回うるさく鳴りますが・・・1回に変更可能です。

ところで、24-240mmのレンズは何時発売なのでしょうか?

書込番号:18432856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件

2015/02/03 08:59(1年以上前)

>電子音でないので変えることは出来ないと思います。

ということはスマホのシャッター音は秀逸ですよね。

書込番号:18434660

ナイスクチコミ!0


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 22:03(1年以上前)

知ってて冗談言ってるのかと思ったw

書込番号:18439593

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ110

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Uor α99

2015/01/29 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 breyton92さん
クチコミ投稿数:8件

現在、α7を使用しています。
撮影対象は7〜8割が風景で、動き物はほとんど撮りません。
使用レンズはFEのSEL1635ZとSEL2470Z、
AのSAL70300ZとSAL135F18Zを中心に使っています。

Aマウントレンズ使用時は手振れ補正無しで頑張っていたのですが、
夕暮れ等、光量が落ちてきた中でISOを低めで頑張ると、どうしても
イマイチな写真が増えてしまい、α7Uの登場を機に買い替えようかと
考えています。

そこでふと気になったのがα99の存在です。
予算的にもう一歩頑張れば、候補に入ってくる価格帯と考えると、
Aマウントレンズを使うのなら素直にα99の方が利口なのでしょうか?

個人的にコンパクトな方が良いので、サイズだとα7Uの方が良いです。
AFはあんまり使わないので、LA−EA3(MF)で問題は感じてません。
風景&スナップ等の静物撮りがメインです。

24インチクラスのPCモニターでの鑑賞、または2Lサイズへの印刷が中心、
たまにA4サイズに印刷するような用途です。

他のクチコミの内容にα7Uよりはα99の方が高画質であるとの書き込みを
読んだのですが、例えばα7U+LA−EA3とα99をSAL70300Gで
撮り比べた場合、A4サイズ以下での鑑賞でも差が出るものなのでしょうか?

α99を考えると標準ズームをどうするか?等、新たな問題も出てしまうのですが、
この価格帯のボディ購入は自分にはかなりの覚悟が要るものなので、アドバイスを
頂けたら助かります。よろしくお願いします。

現状では今後出るであろうα9は考えていません。



書込番号:18417110

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/01/29 07:54(1年以上前)

別に、掘り起こした訳ではないですよ。

たまたまググッたら、出てきただけw。
安易にカキコする前に、ちょっと確認作業を挟もうかな、と。(これも、やはり器の狭さならではのアクションかも)


実際は、カメラの画質的限界なんて数ヶ月使ってみないと、なかなか分からないものです。比較テストは、参考程度に読むのが宜しいかと思いまーす(・ω・)ノ。


書込番号:18417523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/29 07:56(1年以上前)

葵葛氏がナイス81点
何話してるのかな、α99かα7Uかとの選択に全く関係ないし
葵葛氏最近大丈夫

書込番号:18417527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/29 08:00(1年以上前)

ごめん、良く読んでなかった、
でもどうでもいい感じ

書込番号:18417538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/01/29 08:52(1年以上前)

三脚追加が安くて効果大かもです。
Raw現像大好き派ならば別の楽しみもありますが。

色んな意味で99は凄いカメラですよん。
TLMは簡単に外れるし、AF不要なら常時外していても
問題ないし。

書込番号:18417627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/01/29 11:56(1年以上前)

>撮影対象は7〜8割が風景で、動き物はほとんど撮りません。
>風景&スナップ等の静物撮りがメインです。

もうご自分で答え出されていますね。
α7II購入で間違いないでしょう。

>Aマウントレンズを使うのなら素直にα99の方が利口なのでしょうか?

すでに時代遅れのα99に投資するのは賢くない。
連写以外で得する事はあまり無いように思います。

α7IIの5軸手ブレ補正はAレンズを使うための物でしょうから、
まさにスレ主さんのような使い方に合致しますね。

書込番号:18417984

ナイスクチコミ!1


スレ主 breyton92さん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/29 12:59(1年以上前)

アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます!!

自分の使い方であればα7Uチョイスで良さそうですね。

三脚・一脚は持っており、状況に応じて使い分けているんですが、
去年紅葉を撮りに京都へ行った時に三脚・一脚使用禁止の場所が多く、
手振れ補正機能があれば救えた写真があった気がしています。

撮影技量等、自分の撮り方の見直しも必要だと思っていますが、
Aマウントレンズの良さをもっと幅広く使えたらと思いますので、
α7Uで検討してみます。




書込番号:18418186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/01/30 00:29(1年以上前)

 解決されているようなので、余計なおせっかいかもしれませんが、と前置きした上で。

 銀座のソニーストアでスタッフにうかがった限りでは、α7とα7Uはセンサーが同じで、逆光やフレアの対策が強化されているだけとのことなので、今、α7をお使いで、画質向上を求めるなら、ほとんど変わらないと思います。

 Uの手振れ補正は確かに強力なので、それを活かして今まで撮りにくかった写真を取れるようになる、という意味では、よくはなると思うのですが。

 ただ、スレ主様の用途であれば、α7Sでもいいのではないかと思います。「光量が落ちてきた中でISOを低めで頑張る」という条件では、α7UよりもSの方が優れているように感じます。2L程度の印刷であれば画素数が少ないこともあまり問題にならないと思いますし。

 動きモノも撮影されないようですし、レンズ資産もそのまま使えるように思えます。

書込番号:18420136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/30 00:44(1年以上前)

α7-2推し。エンジンが全然ちがうもん。
撮って出しだと、一段違うと思う。
しかもwifi付き。
5d2と6dを比べるが如き愚問だと思う。
俺は5d3に当たるヤツが欲しいから7-2は買わない。
早く出してくれ、46mpで秒7コマの99Rとか、
32mpで秒10コマの99sとか。

書込番号:18420164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/01/30 06:26(1年以上前)

>葵葛氏最近大丈夫

なんかすみませんヾ(;´▽`A``アセアセ!!

最近、私個人に対して悪意のあるカキコが多いので
そういうカキコに過敏になり、ついついリコメしちゃう・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!


スレ主さん、HMS.INVINCIBLEさん
日頃から気分を害されてるなら、ホント申し訳ないですヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:18420454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/30 13:00(1年以上前)

葵葛さんは、自分の書き込みには悪意が無いと仰りたいのですか?
二度と買わないと言って絶縁を宣言したAマウント機のスレに度々書き込んだり、持ってすらいないメーカーの機種のスレで、わざわざ関係の無い自分の所持する機種の写真を貼っているようですが。
悪意が無いなら、それはそれでどうかとは思いますけどね。

書込番号:18421206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


スレ主 breyton92さん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/30 23:05(1年以上前)

新たなアドバイスを頂いた皆様、ありがとうございます。

対馬拓海さん
α7Uに絞る前にα7Sもかなり悩みました。
自分の鑑賞サイズならご指摘の通りで画素数的には問題ない気がしてましたので。
ただ、メインカメラとして使う為、残り2割程度の中の鳥や飛行機撮影で結果的に
トリミングして使う場面もあるので、今回はα7Uで行こうと思っています。

sutehijilizmさん
最初は今年デビューと噂のα9(?)が出るまではα7のまま待つ事も考えていたのですが、
最近のソニーさんの動きを見てると何だかオールインワンのフラッグシップ機ではなく、
タイプの違う兄弟仕様が順次出て来そうな気もするので、今年1年はα7Uを使いまくって
自分が不満に思う部分を実感した上での来年以降の目標(夢)にしようと思います。

…結局その時はα7Sの買い増しになってたりして(笑)

ただ、マウントアダプターだけは早くリニューアルして欲しいです。
手持ち撮影の時はAFが使えた方が助かる時もありますし。
LA−EA4も持っていますが、LA−EA3ばっかになっています。
EA4は一度ロストすると戻ってくるのに時間が掛かってストレスが溜まるので。

ボディ内手振れ補正+AFを活用出来るようになれば、Aマウントレンズで
撮りたい写真のウェイトが変わってきそうですし、楽しみ方も増えそうですし。


書込番号:18423020

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/01/31 19:10(1年以上前)

>>LA−EA4も持っていますが、LA−EA3ばっかになっています。
EA4は一度ロストすると戻ってくるのに時間が掛かってストレスが溜まるので。


仕方が無いですよ。
それでもEマウント開発者は充分だと思っているのでしょう。
今まで高速のAFを使ったことが無いからね。
D800EのようなAFは良いよ。
一度Eマウントの設計者も、御自分で他流試合してほしいですね。
そうすれば、LA-EA4が3世代前のα55のAFだと言う「意味」が判るでしょう。
3世代前だよ。

3世代前の骨とう品でもα7やα7Sよりりは速いから、充分なんでしょう。
私はα7とα7Sが好きだから文句は言わないけど、技術レベルはきっちりと理解しておく必要が有る。
AFだけはα99が良い。D800EのAFは更に良かったが、α99も良い勝負をする。
他流試合を経験すれば、Eマウントはさらに素敵に成長できる。
期待しています。

書込番号:18425904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2015/02/01 00:59(1年以上前)

レンズか、プリンタか、三脚の購入がいいと思いますよ。
この2択ならa7IIですけど
三脚なしで風景とっているのかなと読めてしまう。
三脚も10万くらいのは欲しいですね。

書込番号:18427275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/02/01 18:10(1年以上前)

breyton92さん、はじめまして。

 昨日α7Uで撮影させてもらってきました。
風景撮影でお困りであれば皆さんが言われるように三脚の購入をお薦めします。
α7も十分に風景を綺麗に撮れるカメラだと思いますので、三脚追加でカメラのブレを無くすことで解決すると思います。

夕暮れ時のスナップや手持ちで景色の撮影が問題なのであればα7Uはとても有効だと思います。
昨日の経験からフラッシュなしの室内撮影では私の場合はα7と7Uでは歩留まりが違いました。

α99の選択に関しては、私自身はAマウント機を切望している身ですが、α99の優位点は既に皆さんがおっしゃられている通りバリアングル液晶による撮影自由度や連射性能だと思いますので、動きものをそんなに撮らないのであればスナップ撮影時の持ち出しやすさや今お持ちのEマウントレンズをそのまま使える点を考えてもbreyton92にはα7シリーズでの選択が宜しいのではないかと思います。
α7の携帯性はとても大きなメリットで、ボディーが大きくなることが災いして持ち出す回数が減っては何にもなりませんから。

 breyton92さんの撮影の場面・撮影方法を考えて今後も楽しく写真が撮れる選択をしてくださいね。
かく言う私も昨日の経験でAマウントレンズも使いながらα7Uという選択肢に揺れております。(^^;

書込番号:18429574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/02/01 18:25(1年以上前)

breyton92さん

 スレッド全部読まないままコメントしてしまい申し訳ございません。

三脚はお持ちで手持ち撮影でお困りなんですね。
でしたら、お持ちのα7の液晶の可動範囲で撮影に問題を感じていなければα7Uへの機種変更が良いと思います。ボディー内手ぶれ補正は思ったよりも効いています。

書込番号:18429613

ナイスクチコミ!0


スレ主 breyton92さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/01 22:24(1年以上前)

新たなコメントを頂き、ありがとうございます。

不動車2さん

本格的な三脚はまだ持ってないんですが、今はベルボンのE645Mと
UT−43Q(雲台変更)を使い分けています。

夕景〜夜景・夜明け・滝の撮影等、スローシャッター時はE645で、
日中のみの場合はMFで撮るのに便利なのでUTを持ち歩いています。

自分にとっての課題は三脚を使えない状況で純正Aマウントレンズを
低光量下で使いこなしたいって事だったので。

フルサイズになった事で高感度耐性は上がってるとは言え、出来る限り
低ISOで撮りたいですし。



…今になって気付いたんですけど、「紅葉を中望遠レンズで切り取る事」を
「風景」として話してる事って、そもそも言葉自体として間違ってます???
いや、間違いなく間違ってる気がしてきました…。すいません!!







書込番号:18430586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/02/01 23:30(1年以上前)

>スレ主さま

どうなんだろう?
別に、間違いではないような。



個人的には、夜景以外の風景撮影で、3脚はまず使いません。

その場の光線状態や天気は刻々と変わっていくし、さまざまな「共演者たち」※とのモメントもとても大事だから、、、、とにかく設置してる時間がもったいない。


おなじ場所に2度目訪れるときには、アプローチを変える意味で使うことは、たまにありますけどね。


※鳥、猫、通行人、雲、風、飛行機、その他なんでも。

書込番号:18430834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/02 22:48(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは。
何か悩みが似ている所も有るので気になりました。

私も買い換え・買い増しで色々悩んでおります。
発端は同じく"京都"です。
それまでは、「何時かはフルサイズ」「α9が出て落ち着いたら9か7を」位でした。
α77+35mmF1.4でも、絞りたい時はISO感度を上げてしまうので
被写界深度が浅い写真かノイジーな写真ばかりになってしまいました。
SS1/30〜60で、2Sタイマーで撮っていたので、もっと攻めて
同じショットを何枚も撮っていれば良かったかもしれません。

帰りには「α7S買うぞ」って思っていました(笑)
ついでに、まさか全お寺・院で三脚禁止と思わなかったので
一日中三脚をかついでおり、結局使いませんでした。

Aマウントの代替としては7U、上記場合でもより不満無くなら7Sと想像していますが
7無印を使っていないので、+6万位の価値が手振れ補正に有るか?
画素を半分にしにして更に3万位だしてまで(超)高感度性能がいるか?
どちらもAマウントでも無いので、私の場合、アダプタ前提なら他メーカーも考えています。
そして先日、α99で質問させて頂いています。

とても気になるので、購入した機にはインプレ&報告をお願いしたいです♪

書込番号:18433740

ナイスクチコミ!2


スレ主 breyton92さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/03 23:43(1年以上前)

物欲って病気です。さん

『京都』での出発点、まさしく同じでした(笑)
Aレンズは三脚使用を前提にしてただけに凹みましね。。。

α99でのスレッド、興味深く拝見させて頂きました。
自分の場合はソニー1本でのチョイスだったのでまだシンプルですね。

元々、風景写真が好きでミラーレスのNEX−5Nからスタートした事もあり、
ボディのコンパクトさに対するウェイトも大切にしてるので、Eマウントが
選択肢のベースになっています。

現在サブで使っているα6000に比べるとα7も大柄になってますけど、
まだ許容範囲なので。自分の変なコダワリはボディサイズは気にするのに、
レンズのサイズは割り切ってるトコですね。

ただ、同じレンズを使った場合に7Uと現99で差があるのなら、さすがに
どうしようか?と悩んだんですけど、最大A4程度なら静物撮りでボディでの
違いはさほど無いような意見を多く頂いたので、当初通り7Uを考えてます。

7Sの高感度の魅力も悩みの種だったんですけど、一般のカメラでは撮れない
領域の写真が撮れるものの、例えば通常のISO1600が7Sを使えば、
ISO100付近の絵になるワケではないので、メインカメラとしてなら7Uと
なりました。動画撮影やサイレントシャッターの必要性は低かったですし。

まだFEレンズはこれからって感じなので、今はAレンズ中心での運用を
考えてますけど、今後満足の行く物が増えればレンズ含めて小型化するので
期待はしてます(Aレンズよりは…ってサイズでしょうけど)。

7Uにスイッチすれば、一度スルーしていたSEL55F18Zだけは
入手するつもりでいます。もう1本、FE90マクロも考えてますけど、
ソニーのサイト内の写真を見ると、かなり大きくてシグマの105マクロと
あまり変わらないサイズっぽいので少し様子見してからかな、と思ってます。

物欲って病気です。さんに、あまり参考になるような話にもなってないと
思いますが、α99のスレを読ませて頂き、自分自身は池上富士夫さんや
コージ@流唯のパパさんの書かれていたコメントがど真ん中でした。
ありがとうございました。

後は買い時がいつか?です。毎日値段が下がってるし。どこまで下がるの!?

書込番号:18436900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/04 20:57(1年以上前)

スレ主さん

私も暗い所は三脚使えば。って考えていただけに誤算でした。
夜桜でも被写体ぶれで不満が有りました。

京都、初めてでキレイだっただけに
不満を残し撮影してきたのが悔しいです。
α77の高感度を補完するのにNEX-5Rを買いましたが
付けて行ったのが1650でしたので・・・
とは言え、気に入った写真も結構有りました。

α7って値段が手頃?になりましたが、レンズは高いですよね。
そして、本体が軽量な分、レンズの重さが気になりそうです。
Aマウントレンズを使ったら、より感じそうですね(笑)

ちなみに使用環境も近いです。
24インチモニター、ハガキさいず、たまにA4です。
(キタムラプリントで、一番安く、大きいのがハガキなので)

7Sって高感度では無く、超高感度が優れているって事なんでしょうね。
私も今の所、overISO12800は必要性を感じていません。
それに三脚撮影をサボりそうでして(笑)

私もコメントを頂いて7Uが気になりましたが
今のも手振れ補正はついているんですよね。
その上で不満で有れば、高感度も欲しいと考えています。
とは言え、7でも7Uでもα77よりはかなり優れているかと考えますが。
同じ画素数ですからね・・・

7シリーズのラインナップが多い分、決めてにかけていますし
Aマウントへの不満から、本体だけで言えばD750がかなり近いですね。
かと言って、ミノルタのフィルムが有るので、レンズ全移行は結構重いです。

もしかしたら、さくっと買ってしまうかもしれませんが
スレ主さんの、ご購入楽しみにしています。

書込番号:18439314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング