α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
231 | 64 | 2015年2月5日 17:35 |
![]() |
48 | 18 | 2015年2月11日 15:48 |
![]() |
92 | 31 | 2015年1月30日 09:45 |
![]() ![]() |
57 | 11 | 2015年1月23日 18:19 |
![]() |
17 | 16 | 2015年1月20日 08:48 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年1月27日 07:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7ll とニコンDFで迷っています。現在はNEX-7使用。それぞれの特徴を詳しく知りたいです。ちなみにNEX-7はキットレンズのみで買い足ししていません。
書込番号:18414407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もしかして、私のこと?ですかね。
> ちゃいます。
> そんな殊勝なこと言わん 自己中な爺のことです。
あっ やっぱりしゃしゃり出てきた...
>すごく説得力のあるコメントありがとうございます。迷いが無くなりました。
こういう状態が危ないです...オレオレ鷺に引っかかる直前みたいな...
自己中のO氏は自分の発言を覚えておらず、言うことがコロコロ変わる上に撮影レベルが初心者のくせにベテランぶって初心者を引きずり込む常習犯だから冷静になってください。
α7Uは良いカメラですが、本当に自分に合っているのか? ここに書き込まれた内容をよく読んで実機を触って後悔無いように自問自答してから決めた方が良いです。
書込番号:18422047
1点

某傍観者さん
皆さんの書き込みで違う意見も参考にさせていただいています。
ですが特定の方への感情的な物言いは読んでいて残念な気持ちです。
3つ前のorangeさんレスに反論ある場合は氏の文章でどこが問題でしょうか?
書込番号:18422225
4点

ニコンD3100から、α7 IIに乗り換えました。
同じく、Dfにするかα7 IIにするかかなり悩んでいたので、悩むポイントが似ているのではないかと思い、コメントします。
結論から言うと、α7 IIに乗り換えて大変満足しています(^^)
二つの機種は全く異なるため、様々な特徴の違いがありますが、個人的にメリット、デメリットと思うポイントを列挙します。
α7 II
・メリット
ボディに手ブレ補正がある。
Eマウントレンズで揃えるとかなり軽い。
液晶モニタで撮影できるため、構図の幅が広がる。
Dfより画素数が多い。
・デメリット
Eマウントレンズが少ない。(しかも、特にズームレンズの評判がイマイチ)
バッテリーの持ちが悪い。
Df
・メリット
デザインがカッコいい。
シャッター音がメカニカルでカッコいい。
レンズが豊富。
・デメリット
手ブレ補正が無い。
手ブレ補正ありレンズを選ぶとかなり重い。
ボディが大きく、大袈裟になってしまう。
上記を考慮し、手軽に撮影できる楽しさ、スローシャッターで夜景を撮りたいという思いから、α7 IIにしました。
店内で30分くらい両機種を触ってみましたが、シャッター音やデザインは、両者そんなに気になりませんでした。
一番決め手になったのは、手ブレ補正ですね。
手軽に綺麗な写真を撮れると、とても楽しいと思いますよ(^^)
書込番号:18423404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフにボディー内手振れ補正が無い理由を理解されている人が
少ないですね。
一眼レフはレンズを通った光をセンサーの前にある鏡とプリズムガラスで反射させて
ファインダーに写すので、レンズに手振れ補正があるとファインダー内で覗いたときも
像を止めることができます。
ところが、ボディー側のセンサー部分に手振れ補正があっても、センサーでは手振れを
止められてもファインダーの像はブレている状態になるのです。
これでは撮りにくいから一眼レフにはボディー内手振れ補正が無いのです。
光学ファインダーのメリットは、見やすいことと電気を使用しないのでバッテリーの持ちが
良い事です。
それから、きちんと構えればシャッタースピード1/160以下の高速シャッターの撮影の場合
手振れ補正は不要です。
手振れが起きる前にシャッターが切れるからです。ニコンの手振れ補正なしレンズの殆どは
単焦点で、F値が小さく明るいレンズです。これらのレンズで晴れの日に撮影すると
1/2500とかで撮れるので暗所でない限り手振れ補正は重要ではありません。
手振れ補正が付いているレンズはズームでF値が暗いレンズと望遠のレンズです。
F値が暗いとシャッタースピードが遅くなるのでぶれやすくなるため付いています。
望遠側は画角が狭くなるのでブレが目立ちやすくなるため付いています。
ただ、手振れ補正も良し悪しがあり高速シャッター時にはOFFにした方がブレないです。
これは不安定な手振れの動きに合わせてジャイロ機能で制御しているためで、三脚に固定したり
高速シャッターでの撮影時には逆効果になるためです。
DFはマニュアル設定が多いので撮影の知識が求められますので、写真の勉強をしたい方なら
良いカメラです。自動で撮らない部分が多いので撮影者の上達が早くなります。
ある程度オートで撮りたい場合は、D750の方が良いです。映像エンジンもDFより新しいので
色表現がキレイで高感度性能もとても強いです。
ISO12600まで上げてもキレイなので、暗所での1/160での撮影が可能です。
これは恐ろしい性能です。
走っている猫ちゃんやワンちゃん撮影は光学ファインダーの方が見やすいですし、
高速シャッターで連写できた方が確実に良い画が撮れるのでD750も見てみては
いかがでしょうか?
ボディーも軽くてバリアングルもできますよ。
AFの速さはレンズで変わりますのでそこだけは注意して見てください。
書込番号:18423604
3点

正直に申し上げて、上で述べられた理由は、実状とはやや違うと思いますね。一応、メーカーの説明通りではありますが・・・・
メーカーとして技術的・コスト的に難しいから、ニコン・キャノンはつけていないと、私は考えてます。さらに言えば、つけなくても売れるから、つけない。
実際、ペンタやソニーの一眼カメラ(後者は、一眼「レフ」ではない)には手振れ補正ついてますが、「ボディにつけないで、レンズにつけてくれ」なんて言う人は殆どいない。
私は、F1.4の単焦点レンズ使う時でも、やはり手振れ補正は欲しいですね。手振れ補正の有無によって、絞りとシャッター速度の自由度が違いますから。ISOも、低感度を使うに越したことはない。
勿論、ボディ補正とレンズ補正、それぞれ良し悪しはあるのですが。
ちなみに、α7Uは、ボディとレンズの手振れ補正をダブルで効かせて、より補正精度を高めているようです。少なくとも、純正24〜70mmF4Zは、このダブル補正に対応しています。
書込番号:18423665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

望遠系以外の単焦点レンズになぜ手ブレ補正がついていないか?
これは、技術的な問題です。
単焦点レンズは、明るいという以外に、ズームよりも解像度を高く、収差を少なく設計出来る特徴があります。
そこがネックです。
レンズに手ブレ補正機能を組み込むとせっかくの高性能が犠牲になってワンランク落ちてしまうのが実態。ズームでは元々単焦点レンズよりも解像度等が低いので、手ブレ補正を組み込んでもその影響が解らないから取り入れていると考えられます。
400mmクラス以上になると手ブレ補正付いていますが、これはズームで400mmを作るよりは、マシな性能になるが、決して50mmと同等では無いので、手ブレ補正を組み込んでも影響しないからです。むしろ、手ブレ補正があった方が安定して写しやすい。
広角スタートのズームでも手ブレ補正が付く時代ですから、焦点距離が短いから手ブレ補正不要というわけでも無いでしょう。
f1.2等の明るいレンズはかなりの高額商品なので、コストが原因で付いていないとは考えにくい。
そのうち、技術が進歩したら、単焦点にもつけられる手ブレ補正機構が出てくると思います。
書込番号:18423801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは広角レンズなどの単焦点にも手ブレ補正機能を付け始めていますね。数が少ないのは単に単焦点のリニューアルができてないからだと思います。
一眼レフのボディ内手ブレ補正は光学式ファインダーだったα もそうだし、ペンタやオリの今はなき4/3 もボディ内手ブレ補正だったと思います。
確かに一眼レフでボディ内手ブレ補正だと効果を確認できないため、有りがたみを感じにくいのですが効果&結果は出ていました。たまに効果をチェックのためにオン・オフの試写をしたりしましたが...
ニコキヤノがボディに手ブレ補正機能を入れないのは主に特許を中心とした会社の方針だけの問題だと思いますよ。
書込番号:18424320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

また突っ込み盛り沢山な方の登場ですね。
>きちんと構えればシャッタースピード1/160以下の高速シャッターの撮影の場合 手振れ補正は不要です。
動体ブレ防止でSS1/250以上とか1/500以上で使用することが多い長玉には手振れ補正は不要?
500mmレンズとか手持ちSS1/160で手振れしないとかスレ主って凄い方?
>ニコンの手振れ補正なしレンズの殆どは 単焦点で、F値が小さく明るいレンズです。こ れらのレンズで晴れの日に撮影すると 1/2500とかで撮れるので暗所でない限り手振れ補正は重要ではありません。
ニコンのカメラは晴れの日の昼間限定ということ?
>ただ、手振れ補正も良し悪しがあり高速シャッ ター時にはOFFにした方がブレないです。 これは不安定な手振れの動きに合わせてジャイ ロ機能で制御しているためで、三脚に固定した り 高速シャッターでの撮影時には逆効果になるためです。
三脚使用時は分かるが高速SSで手振れ補正が誤作動するって・・・
それって故障では?それともニコンのカメラがおかしいのか。
>DFはマニュアル設定が多いので撮影の知識が求 められますので、写真の勉強をしたい方なら 良いカメラです。自動で撮らない部分が多いの で撮影者の上達が早くなります。
写真の勉強の前に学ばなきゃならないことありそう。
書込番号:18424455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あのね、手ぶれ補正の無いカメラの人は、手ぶれ補正は不要だと言う。
あたりまえだ、自分のカメラがかわいいからね。
これって、昔、ニコンがD700の1200万画素しか無くて、α900が2400万画素あった時にも同じことを言っていた。
1200万画素で充分であり、2400万画素なんかいらない と。
その後、3600万画素のD800/D800Eが出た途端、高画素良いなーの大合唱になり、だれも1200万画素で充分だとは言わなくなった。
こんなもの。
イソップの酸っぱいブドウですよ。
手ぶれ補正の無いカメラはかわいそう。
撮る領域が制約されていることに気づかない。
α99とD800Eを併用していた頃、α99の方が撮影領域が広かった。
何しろ1/5秒で手ぶれ無しで撮れるのだから、暗くなった状況では断然撮りやすい。
高感度は、同じソニーセンサーだからおなじだよ。どっちが良いか写真を撮ったことが有る人なら判るでしょう。(手持ち撮影の場合です)
だったら手ぶれ補正が有る方が良いに決まっている。
手ぶれ補正はあっても困らない(いやならOFFにできるから)。
手ぶれ補正が無いと困る時がある。
2年間α99とD800Eを併用してきて、D800Eを売りました。
手ぶれ補正は、良い機能です。
あっても困らないのが良いよ。
書込番号:18425952
8点

単焦点レンズに手ブレ補正不要論を唱えるには充分でないと思います。現にキヤノンはリニューアルした単焦点には手ブレ補正を搭載してきていますからね。
開放F値の小さい明るい単焦点は手ブレ補正が無くても対応できるシーンがズームより少しばかり多いと言うだけだと思います。
私はニコン使いでもありますが、ライブ撮りで開放F値1.4クラスの単焦点を多用しますが深度を稼ぐ場合、ISOを上げすぎずに対応させたいこともあり手ブレ補正は必須です。ゆえにライブ撮りにはもっぱらαです。
また三脚は基本使いませんので超望遠でも手持ちです。開放F値の明るい超望遠や望遠ズームは高いだけでなく重量が尋常でないので単焦点超望遠(と言っても300mm F4や500mm F8ですが)を多用しますが、これもα7Uのおかげで歩留まりが飛躍的にあがりました。夕方や晴天時でも日陰などはF8、F11くらいに絞るとISOを抑えるにはそれこそ1/125-1-250あたりのシャッター速度のせめぎ合いです。
手持ちの超望遠だと特に500mm だとかなり脇を締めたつもりでも手ブレは避けられずたまたま写し止められたらラッキーくらいの歩留まりでしたが、それが一気に50%くらいになるのはありがたいですね。
書込番号:18426115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

う〜ん。手振れ補正機能はとても便利で画期的な機能ですが、光学ファインダー機の場合、
今の手振れ補正の性能だと万能ではないので、常時ONがベストではないんです。
手振れ補正はデメリットもあり手振れの制御が入るとその機能で電気を使うので
電池の持ちが悪くなる点と、その処理がカメラ内で走るのでAF精度が若干甘くなったり
AFスピードも若干遅くなります。
OFFの方が良いのはスポーツや走り回る子供や犬を撮る時の高速シャッターの時です。
この光の当たり方で光の強さがこのくらいだと、この設定で撮りたい場合はONが良いとか、
OFFが良いとかを使い分けてます。1/160で手振れが気にならないで撮れる話は標準画角の
24mm〜70o前後の話です。スレ主さんは初心者ですと書いてくださっているので、
高価で用途も特殊な500oレンズは使わないだろうと思って書いてましたね。
500oだと一脚か三脚は必須ですよね。
単焦点の話はキレイに撮れる一例をあげただけです。
ニコンのカメラと言うよりは全てのメーカーがそうですがカメラは機種ごとに
性能や操作性、癖などを確認した方が良いです。
その中でもD750は高感度を高くしてもノイズが少ない写真が撮れますので、
シャッタースピードを稼げるのでブレにも強いですし、日中の低感度での画質も
とても良いのでおすすめです。オート機能でも撮れるので初心者の人ならDFより
も使いやすいと思います。
ボディー内の手振れ補正を光学ファインダー機に付けないのはコストではなく
フレーミングでズレの問題があるからです。また、付けるならレンズ側に搭載した方が
被写体が安定するので効果的です。ボディーとレンズ両方にはいらないです。
ボディー内手振れ補正を付けるならソニーのようにセンサーに写った映像が見える
電子式ビューファインダーじゃないと微妙です。
スレ主さん、脱線した話で申し訳ございませんでした。
α7UもDFも、夜の撮影、動く動物の撮影の撮影は出来ますし、どちらも現行カメラの
トップクラスの性能です。
初心者が使う際の操作感、使い易さ、手軽さの点では、DFよりα7Uが良いと思いますが、
D750も小型軽量でDFよりは使い方がマッチすると思いますので見てみてください。
光学ファインダーと電子式ビューファインダーによる違いがあるので好みで選ばれると
良いと思います。
手振れに関しては、どちらも別の方法で改善していますのでボディー内の補正機能の
面で見ない方が良いということです。
ソニーはボディー内補正を選択し光学ファインダーから電子式ビューファインダーに切り替えた。
キヤノン、ニコンは光学ファインダーを残すのに必要なレンズにだけ手振れ補正機能を付けた。
この違いだけで、どちらのメーカーも手振れに関しては改善していますよ。
書込番号:18427093
1点

娘にメロメロのお父さんサン
仰りたいことは分かるのですが、やはり書き方が不適切だと思いますので、ちょっと反論致します。
>ボディー内の手振れ補正を光学ファインダー機に付けないのはコストではなく
フレーミングでズレの問題があるからです。
つけない理由は複合的ですので、断定はしない方が良いでしょう。
例えあなたが、ニコンの開発部長さまで自らこの件を決定されたと仮定しても、やはり同じ話です。
また、ペンタはOVF機ですが、普通につけて好評を得ています。フレーミング云々が問題なら、一部のグレードのみにつけて、ユーザーに選ばせることも出来ますね。
>その処理がカメラ内で走るのでAF精度が若干甘くなったり
AFスピードも若干遅くなります。
この記述は、NGだと思います。
理由は多過ぎて、ここでは書けませんw。
>ボディーとレンズ両方にはいらないです。
個人的には要らないのでしょうけど、実際に雑誌でも比較テストにおいて、その効果が実証されています。今後のトレンドという意味でも、「いらない」発言こそ、いらないとも感じます・・・
わざわざ書くほどでもない気もしますが、やはり若干気になりましたもので。
D750がいくら高感度ノイズが少なくても、やはり絵の厚み・品位はISO一万オーバーだと厳しいでしょうし、わざわざ高価なフルサイズ機を使う意義自体が薄れるのでは?と感じますね。
脱線失礼しましたm(._.)m。スレ主さまの好み・用途は分かりませんので、あくまで私自身の意見に過ぎません。
書込番号:18427287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと補足しますと、
そんなにシビアにフレーミングを決めている状況下で、手ブレによってそこまで大きなズレが発生するのかどうか。
それこそ、400mm超の話なら、分かりますが。
200〜300mmのポートレート撮影では、α99でも特に問題なく撮れてますよ。(77Uと違って、ファインダーの手ブレ補正は無い機種です)
書込番号:18427322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコキャノはフィルム時代から手振れ補正つけてたからレンズ内なだけだと思う
レンズ内が優れてるから採用したわけではなく
レンズ内しかやりようがなかった
ソニー(ミノルタ)、ペンタックスはフィルム時代には
何らかの理由で製品化できなかったので
その巻き返しでボディ内を出して一発逆転を狙ったてとこじゃないかな?
書込番号:18428048
3点

なるほど。
私は、ISO上げるとピントが甘くなるから、なるべく上げたくなくて。
あと、望遠で70〜200mmにはレンズ内補正がついてて、85mmとか135mmにはついてないのも、ちょっと困る。
一般的な使用では、レンズorボディどちらの補正でも、そんなに不都合はないのかも。色々書きましたが、念のため( ̄▽ ̄)。
書込番号:18428153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には手振れ補正は重視してないのもあって
ボディ内の方が有難い
レンズ内は画質に影響あるので…( ´△`)
書込番号:18428167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも24-70くらいの標準域や、晴天時には単焦点に限らずズームでも手ブレ補正機能自体がそれほど必須ではないと思います。
一眼レフユーザーなら望遠域や照度不足のシーンは多々出くわすからこそ、そういった条件の厳しいシーンでも良いカットを撮れる一眼レフを選ぶわけですよね。
常々思うのは、よく開放F値の明るい高級望遠ズームでレンズ内補正がついているものを多くみかけますが、そういったレンズはむしろ三脚前提ですから手ブレ補正をオフにする場合が多く、逆に手持ちで使いたい中望遠単焦点や300mm あたりの"暗いけど軽量で手持ち可能なレンズ"こそ手ブレ補正の恩恵を受けたいと思います。
高級レンズ優先で精度の高い手ブレ補正機能を搭載するのはちょっとメーカーの論理であり実用や本当のニーズとは乖離しているように思います。
書込番号:18428905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか手振れ補正がないと写真が撮れないみたいな議論ですね。
>動く動物の撮影
これがあるならDFがお勧め
でもDFじゃなくてもD610でも750でもよいと思うけど。
短くなったとはいえ、EVFのタイムラグは問題で、
ファインダーで見えていてもわずかに過去の映像だ。
AF速度もDFがだいぶいいはずだ。
もっとも子供のかけっこぐらいならどっちでもいいかもしれません。
書込番号:18430965
1点

手ブレ補正については、あくまで撮影の自由度に関わる話として、したんですけどね。
たとえばシャッター速度1/10に設定し、うごく人物だけをブレさせて、ピント面の物体などはしっかりシャープに描くとか。
結婚式でそんなショット撮りましたけど、アイディア次第で、いろいろ出来るんじゃないでしょうか。
書込番号:18431052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
A7IIに手振れ機構が載ったことで、「今後sonyのFEレンズには手振れ機構が搭載されなくなるかもな」と個人的に思っています。そのことによって、重さor大きさor画質に大きなメリットが出るなら大歓迎です。
例えば、
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
と同じスペックで手振れ機構を取り除いた場合、大きさや重さに大きな違いは出てくるものなのでしょうか?
詳しい方がいましたらアドバイスいただけると嬉しく思います。
1点

大きさ重さには以外に影響が少ないかもしれない…
各社のキットレンズを比較したらわかるけども
ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニーで比べると
むしろ手振れ補正内蔵レンズが軽かったりする…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000484111_K0000036033_K0000546652&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
だけども手振れ補正がないほうがレンズの設計の自由度があるので
画質は良くしやすいかもしれないですね♪
書込番号:18403805
5点

ソニーのHPの説明だと
レンズ内手振れ補正との組み合わせの方が5軸手振れ補正が最大限に発揮されるような印象を受けます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
スレ題とはちょっとズレてるコメントですみません(笑)
書込番号:18403842
4点

サードパーティー製のレンズで比較してみるといかも。
キヤノン、ニコン向けには手振れ補正あり、ソニー向けには補正なし。
というのがありますから。。。
# でも値段は同じ。これは水とお茶とコーヒーと紅茶と果汁の有無に無関係な
# 飲料と同じ事情なのかも。。。
書込番号:18404051
5点

> キヤノン、ニコン向けには手振れ補正あり、ソ ニー向けには補正なし。 というのがありますから。
別に手振れ補正を殺しているだけで、外している訳ではないので・・・
元々設計段階で小型化できるレンズ構成でつくっているので、手振れ補正無くしてもあまり小型化はしないと思います。
しかし、設計の自由度は増し無理矢理光路に補正レンズを入れずに済みますので、周辺画質等の向上は望めると思います。
書込番号:18404547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 別に手振れ補正を殺しているだけで、外している訳ではない
なるほど、その手がありましたか。
でも、ボディー側の手振れ補正を殺して撮影する人もいるんだから、
そこまでしなくても、、、ああ、モッタイナイな。
協調できなくても、排他利用でもニーズはあったのに(過去形)。
書込番号:18404928
3点

補正レンズ一枚無くなるだけ
大勢に影響なし
書込番号:18405059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>葵葛さん
ソニーストア銀座でスタッフに伺った限りでは、手振れ補正付きレンズ
だから、より手振れ補正が強力に利くということはないそうです。
スレのお題とは関係ない話で恐縮ですが、参考まで。
書込番号:18406152
4点

いや、ズームに手ブレ補正は変わらないでしょう。
α5やα5000系6000系に文句あったら、
α7系α9系はたまた7000系をどうぞ。
コレが狙いだと思いますよ。
書込番号:18406262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーEマウントは動画も重視しているので、今後もレンズ内補正をメインにすると思います
α7IIは雑誌の記事を読む限り、オールドレンズの母艦としての需要を見越しているようです
書込番号:18407348
4点

> 補正レンズ一枚無くなるだけ
該当レンズを取り去る意見と、機能を殺すだけの意見が
ありますが。
まあマウントを越えた共通部品のコストや手間から
各社のその都度の判断なのでしょう。
非使用時、運搬時の振動で壊れるリスクや消費電力増加の
デメリットもあるかとは思いますがー。。。
書込番号:18408514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 補正レンズ一枚無くなるだけ
てか補正のためだけのレンズを入れるわけじゃないので…
補正に適したレンズ(群)を動かすだけっしょ
手振れ補正レンズから手振れ補正で動かしてるレンズ外したら
まともに結像するわけがない…
(´・ω・`)
書込番号:18408522
3点

>補正レンズ一枚無くなるだけ
補正用のレンズを外したら
同じモデルで手振れ補正の有る無しがあったら
そのレンズ構成図は2通りの図が表記されるべきでは…
それが無い場合その理由はどう説明するのかな…
書込番号:18408829
2点

補正用のレンズって、励磁することにより位置を保持、変化させている
のかしらん。
Aマウント向けに光学系を変えないとするならば、電磁石には通電して
おかないとユラユラなのかしらん。
書込番号:18409432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのEF70-200F4L USMで後から手振れ補正を追加したEF70-200F4L IS USMというモデルが在ります。
たまたまあったレンズで補正するなんて都合の良いことあるはずもなく、補正レンズを追加しています。
レンズ構成を比較すると補正レンズを追加しただけではなく、これに伴い後部のレンズ構成を大きく変更しています。
また、大きさは変わりませんが重量は重くなっています。
参考になると思います。
書込番号:18414986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん
手振れ補正レンズはかなりレンズ枚数が増える傾向ですね
T値だとかなり暗くなってるんじゃないかなあ?
18−55のキットレンズの手振れ補正化見てもよくわかります
ニコンの18−55Uが5群7枚だったのに対して
18−55VRは8群11枚…
4枚も増えるということは反射面は8面も増えてる…
書込番号:18415022
1点

うわぁ。
決して無視できるレベルではなさそうですね。
頑なに手振れ補正を出さないメーカーがあるのも
納得かも。
書込番号:18416078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、いろいろな情報ありがとうございます。
大きさは対して変わらないけど、重さは少しだけ軽くなるといった感じでしょうか。。。
とても勉強になりました。
書込番号:18464406
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIおよびα7sのユーザーの皆様、指南のほどよろしくお願いします。
α900とNEX-5、NEX-6を使っています。Eマウントのフルサイズ対応レンズはSEL2470Z、SEL70200Gを持っています。舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。強力な手振れ補正でいくのならα7II、高感度耐性でいくのならα7s、この二択になると思いますが、皆様のご意見をお聞きしたいです。最終決定はCP+の動向を見てからにするつもりですが。
3点

>アダムス13さん
おっしゃる通り今のところ、二台体制が一番良いのですね。
α7Uにサイレントシャッターは難しいと思います。
先ずは画素数と、センサーからの読み出し速度の問題がありますから、
α7sのセンサーだから、許容出来る範囲になった、そのためにサイレントシャッターを実装した
と言うことだと思います。
2400万画素の新センサーが発表され、読み出し速度が飛躍的に向上すれば、
いずれ搭載される機能だと思います。
α7sユーザですが、α7Uをポチりそうで・・・・
右手を左手で止めてます。
書込番号:18395755
9点

フラッシュが使えるか、その光が届くか?
によるかも。
書込番号:18396018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイザードさん
成る程。そういう事なんですね。
わざわざご教示有難うございます。
結婚式での撮影機材については、その場の光のコンディションにかなり左右されるんじゃないでしょうか?
私は天井・側壁がほぼガラス張りのレストランにて、親族のブライダルに参加した時が、やはり最高に撮りやすかったです。
α99に、24〜70mmと135mm、シグマ50mmだけで十分でした。
その時もフラッシュは持参したものの、結局は一度も使わずじまい。肌のトーンが失くなるのが嫌だし、制御が難しいですからね。
私なら、普段使いとトリミング耐性も考えて、α7Uにするかも知れません・・・・
書込番号:18396307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、舞台も撮るなら、素直に7sにします(=゚ω゚)ノ。
書込番号:18396356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
>>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。
これを1台でこなすのは難しいですね。
私は両方撮ります。
両者で使うカメラは違います。何故なら、要求される内容が違うからです。
舞台撮影
フラッシュは使えない、シャッター音も使わない方が良い、ISO8000や1万が平気で出る
結婚式
フラッシュ撮影が可能、シャッター音はいくらしても良い、ビデオ撮影が向いたシーンもある
舞台撮影に向くカメラは、世界でただ一つ:α7Sだけです。 あとは音がするし、暗闇にも弱い
α7SはISO1万でもきれいに発色します。舞台撮影の王様です。
結婚式は、α900も現役で使っています。
前回はα900+85F1.4ZA+F58AMとα99+24-70F2.8ZA+F60Mで撮りました。
α900+85ZAは花嫁様専用カメラです。F3からF4で直射フラッシュで撮りましたが、とてもきれいに撮れました。
α900+24-70ZAもフラッシュがあれば十分使えます。α99を買う前は2台のα900で撮っていましたから。
スレ主様の場合には、まずどちらを優先させるかですね。
舞台優先なら、α7Sを買う。
結婚式は、α900+24-70F4ZA+F58AMとα7S+55oF1.8ZA(花嫁撮り)+24-70F4ZA+F60M(キャンドルサービス)
ケーキカットはビデオ撮りも良いですよ。F60Mにはビデオライトがありますので、それをONにして録画する。写真は、あとで、新郎新婦がケーキカットのポーズをとる場面を用意してくれるはずなので、そちらで撮る。
結婚式優先ならα7U+24-70F4ZA+F60Mで、舞台はあきらめる。
プロは消音装置を使って撮るらしいが、アマではねー。
書込番号:18396530
4点

>結婚披露宴の撮影が目的です
メインで撮られるのですか?
それとも、招待客として写真を撮るのでしょうか?
それに寄ってはレンズも変わってくると思います。
中望遠の単焦点でストロボを使用しないでisoでカバーする。
または、ズームレンズが便利な場合もあります。
書込番号:18396598
1点

RIEKKOさん>
私は、α7Sが良いように思います。自分も部下の結婚式にα7Sを使用しましたが、高感度耐性が大変良く、レンズは35mmF2.8と28-70のみでしたが出来上がった写真は高感度撮影の為、ブレも無く大変満足していただきました。
ただ、このレンズ郡では、余り寄れないのでボケを生かした写真を撮るのが厳しかったですね。逆にα7Uであれば手振れ補正にAマウントレンズ(安価で良い70-300Gとか)で布陣が組めるので良いと思いますが・・。迷いますね。
とりあえず、結婚式以外でもどんな状況で撮影するのが多いかを考えて、どちらにするか決めたほうが良いかもですね。
書込番号:18396605
1点

舞台撮影でフラッシュを使用するなんて、普通では考えられません
シャッター音に気が回らないと、他の観客とのトラブルに発展しかねません
本体のブレ補正で「手振れ」は防げても「被写体ブレ」は止められません
これらの条件から考えると、α7sが妥当な選択だと思います
書込番号:18396798
1点

RIEKKOさん
私はα7IIおよびα7sのユーザーではありませんが、α7で先日結婚式と披露宴を撮ったので意見を述べます。
手ブレ補正は魅力的ですが、被写体が歩くとか踊るとかには対応出来ないので、注意が必要と思います。
フラッシュの使用は傍迷惑な場合がありますし、キャンドル・サービスの時などは雰囲気を壊す事になりかねません。
基本的には、ノー・フラッシュで、暗所に対応する為の「高感度志向」か「大口径志向(例えばF1.4とか)」で対応というのが良いのではないかと思います。
α7sならズームが使える(単焦点と比べて明るくないが)ので、画角の自由度が高くなる。(その代わり、画素数に余裕が無い、ボケには期待出来ない)
α7IIなら例えばF1.4の単焦点で暗所に対応し、大きなボケも得られ、場合によってはトリミングが利用出来る。(その代わり、画角が固定され、使用するレンズによってはMFになってしまう)
α7+Nokton Classic 40mm F1.4 での作例を貼らせて頂きます。
どちらもF1.4開放で撮ったものです。
一枚目、チャペル(非常に暗い) [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]
二枚目、キャンドル・サービスで [F1.4で撮影] [Nokton Classic 40mm F1.4]
一枚目はJPEG撮って出しです。
(F1.4でSS1/60・ISO1250なので、もし開放F値がF4のレンズで撮るとSS1/60ではISO10000となります。)
二枚目はLightroomで弄った孫で、+2EV補正しており、若干ノイジーですが、フィルターを掛けると甘くなるのでそのままにしています。
ISO250になっていますが、+2EV補正したので、実質ISO1000と考えた方が良いと思います。
(F1.4でSS1/60・ISO1000なので、もし開放F値がF4のレンズで撮るとSS1/60ではISO8000となります。)
選択は悩むところでしょうが、例えば「トリミングはしないし、使うレンズはズームだけ!」と決めてしまえばα7sなのでしょうか。
書込番号:18396957
4点

スレ主さん
α900とα7sを使ってます。
結婚式も依頼されある程度はこなしていふものです。
(写真はプライベートなものなので載せることはできませんが…)
まずは結果からですがα7sをオススメします。
舞台に関してはサイレントシャッターがあるα7sが有効と思います。
α7シリーズはシャッター音が大きめで、舞台などでは使いにくいと思います。
それで、結婚式撮についてですが、
結構人って動きます、以前はα900に単焦点で撮っていて、それはそれで良い写真が撮れていたんですが、α7sを導入してから写真の質が一、二段あがったと感じています。
披露宴で2470を使う時によく使うのが
1/200、F4でISO auto(100〜25600)
後でEXIFを見ると6400〜19800あたりが多いです。
二次会になるともう一段あげて51200まで使ってます。
もちろん高感度ノイズは乗るんですけど、
ぶれていないくっきりした写真っていいものだなぁと感じています。
急がないのであれば、α900を使って屋外のイベントで1/60手振れ補正オンと、1/200手振れ補正オフで比較してみたらわかるかもしれません。
あと、画素数が少ないことはなんとなくですが感じます。
満足度というか、α900で撮ったものとα7sで撮ったものは微妙ですが満足感が異なります。
(私はよく85ZAを使いますがそれでの感想です)
その辺りはトレードオフなのかな?って思い我慢してます。
最後に判断されるのはスレ主さんですから、迷いに迷って下さい、あたらしい機材を悩んでる時って楽しいと思いますんで( ´ ▽ ` )ノ
それでは、満足のいく決断をされますようにm(_ _)m
書込番号:18397297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは撮った写真をその後どうされるのでしょうか?
スライドショーを作るのか、プリントされるのか。。。
アルバムまで作るのか。。。
それらを式中に渡すのか、直後に渡すのか、後日送付なのか?
後処理のスピード感が命ってこともあったりします。
書込番号:18397497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。
ということなら、迷わずA7S一択でしょう。
そういう用途の為のカメラですから。
書込番号:18403314
4点

スレ主様
>>舞台撮影と結婚披露宴の撮影が目的です。
今は、舞台はどのようにして撮っていますか?
それによって、コメントが違ってきます。
私の予測では、スレ主様は舞台は撮っていない。
だって、私や他の方々がが舞台を撮るときには、フラッシュは使えないし音も出せない。
それをスレ主様は、何も気にしていない。
だから、本当の舞台は撮っていないと思います。
だったら、何でも良いですよ。
答えるだけ無駄と言うものです。
でも、本当に舞台を撮ろうとするなら、多くの方々が書いているように、α7Sしかありません。
私もα7Sで舞台や音楽会や発表会を撮っています。
α7Sの利点は、無音なので、どんどん撮れること。数多く撮って、良い表情を選べます。
もう、これ以上は書きません。時間がもったいない。
書込番号:18410164
3点

無音でも液晶の明るさとか動きとか観賞の妨げになるんだよねぇ。
客席からの撮影にはマナーも考えてくださいね。
書込番号:18410817
4点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
現状はα900とNEX-6で舞台撮影をしています。もちろんストロボなしです。主催者に依頼されて、あるいは許可をもらっての撮影です。液晶表示とシャッター音は了承済みです。もちろん無音がいいのは当然なんですが、今のところ絶対条件にはなっていません。
被写体ぶれを考慮すれば、やはりα7sになるんでしょうね。
次の大きな舞台での撮影は4月末頃なので、それまでには結論を出して購入したいと考えています。それまでは現状のもので対応するつもりです。
引き続きご意見があればよろしくお願いします。CP+もなんとなく気になります。
書込番号:18411750
0点

うん、それが良いです。
α7S+70-200F4G は暗い場面でISO 1万でも良い色が出ますよ。α900では考えられない発色です。
いつもこれで舞台や発表会を撮っています。
自信をもってお勧めします。
書込番号:18411813
3点

α900はISO400でもノイズ出るからね…( ´△`)
綺麗に写すべき撮影ではISO100しか使いたくない(笑)
ナイトスナップとかノイズがウェルカムな撮影ではISO6400を喜んで使うけど♪(*´∇`*)
書込番号:18412334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主催者に依頼されて、あるいは許可をもらっての撮影です。液晶表示とシャッター音は了承済みです。
主催者はOKは理解しましたが、お客さん全員がOKであることを心よりお祈り申し上げます。
かつて私がD3でJazzライブ撮影していた状況と全く同じでした。
書込番号:18420252
3点

JAZZはミディアムテンポ以上の曲でドラムもばんばん入ってるシーンなら
あまりシャッター音を気にしなくていいと思う
だけどバラードとかルバート(リズムが無いというか有機的に変化する)なんかでは
極力最低限の撮影に抑えたほうがいいと思います
書込番号:18420754
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初心者につき、稚拙な質問申し訳ありません。
α7 無印を所有している者です。
α7 IIの5軸手振れ補正に非常に興味を持っているのですが、2月くらいに出るFE 24-240 OSSも欲しいなと考えています。
そこで質問なのですが、α7無印にOSSレンズを付ければ、7 IIの5軸手振れ補正に敵う位の補正は出来るのでしょうか?
それなら7 IIはとりあえず見送って、まずはFE 24-240を買おうかなとも思うのですが…
書込番号:18390509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIの5軸手振れ補正は、OSSレンズを付けた場合、レンズ内補正とボディ内補正が連動して補正しますので、
レンズ単体での補正よりも強力になります。
24-240mmのレンズ単体での補正能力がどの程度になるのか不明ですので、α7無印で使っても
充分な補正効果が得られるかもしれないですが、α7IIで使えば、より強力な補正が効くのは間違いないですね。
前者が、ナトリウム0315さんの用途として満足できるレベルかどうか、24-240mmが出てから確認されることを
オススメします。
書込番号:18390593
7点

レンズ単体でも十分に効果ありますが
五軸になると無理な体制でもブレずに
撮ることができます!
マクロの撮影などに効果発揮ですね!
書込番号:18390820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、、
つまりOSSがあれば5軸補正が必要ないくらい手ブレを抑えるよーという物では無いようですね。
嫁さんに如何に気付かれず7から7IIに変えるかを考えようと思います
書込番号:18390913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良いには違いありませんが、買い替えるほどのメリットはなさそうな気がします。
レンズを購入して、効果を確認してから検討されるのがよろしいのでは?
書込番号:18391315
8点

>つまりOSSがあれば5軸補正が必要ないくらい手ブレを抑えるよーという物では無いようですね。
先行して上市しているOSSでは手振れ補正機能として不十分なところがあって5軸補正を搭載したわけですからね。
また、5軸の補正がかなり有効であることはオリンパスのOM-Dシリーズで証明されていますし
かつ、ボデー内で補正するわけですから、OSS非搭載のFEシリーズ単焦点レンズでも5軸補正されるメリットは大きいですね。
更に言うと、手振れ補正のみでなく、シャッターボタンの位置変更や
カスタムボタン追加などでカスタマイズ機能も増えるなど、細かな部分で使い勝手が向上してますから
私は迷わず買い換えました。
書込番号:18391369
5点

慌てず、ゆっくり、24-240ミリズームを購入して、7Uの値下がりを待ちましょう。
ソニーの新しい機種が、次から次へと発売されています。
私は、α7sUかα9の発売を期待して、待っています。
レンズ補正は、チルトパン補正です。
ボディー補正は、シフトと回転補正です。
レンズで補正出来るのは、回転以外です。(シフト補正出来るレンズは、キャノンのマクロレンズです。)
α7sの高感度耐性には、もう少しで、ポチる所でした。
しかし、シャッターボタンの位置で、購入していません。
書込番号:18392222
4点

ナトリウム0315 さん、
α7Uを使用していますが、ソニーの5軸手ブレ補正はなかなか強力だと感じます。
望遠レンズでは、重心が体から離れた位置にあるため脇を締めてもブレを防ぎにくくボディ側を軸にした角度ブレがおきやすいと思います。だからこのブレをを抑えると効果が大きかったわけですよね。
5軸手ブレ補正だとかつてのボディ補正方式には無かった、角度ブレにも対応しているため望遠レンズでも効果が大きいのだと思います。
一般的にはレンズシフト方式の方が手ブレ補正効果が高いと言われていますが、ソニーの5軸手ブレ補正は、純正レンズだと角度ブレ方向のみレンズ側の補正機能を使うハイブリッド方式なので、その効果はレンズのみの補正に対して同等以上と言えると思います。
先日300mm のMFレンズにテレコンを付けて600mm 相当にして手持ち撮影を試みましたが、最初は手ブレが多くて流石に600mm の手持ちは無謀か!?と思いましたが、よく見たらレンズ設定が600mm になってませんでした。
これを600mm に設定にしたらピタッと画像が止まりました。30年前のレンズが手ブレ補正で使えるさまは感動ものです。
書込番号:18393334 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

> 30年前のレンズが手ブレ補正で使えるさまは感動ものです
ボディ側の手振れ補正だけでもバッチリということですか?
書込番号:18394340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最高 1000mmの望遠まで
対応しますので超望遠ある方は
ガンガン使えます。
肩壊さないようにm(__)m
書込番号:18394841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>慌てず、ゆっくり、24-240ミリズームを購入して、7Uの値下がりを待ちましょう。
私も同じ買い方ですが、先日ニュースで見た中国人旅行者の大人買いの様子を見ると、
私の買い方が悲しくなりました。
「何を買ったのですか? いくらで買ったのですか?」
「これを買いました。値段、見てません。」
書込番号:18395321
3点

自分はOSSレンズと5軸手振れ補正では差は実感できません。
OSSレンズしか使用しないのであれば無理してα7IIに買い換える必要はないと思います。
マウントアダプタ等でAマウントレンズ他を使用するのであればα7IIに買い換えた方が良いと思います。
例えば戦前のレンズでも手振れ補正が効くのは凄いです。
書込番号:18398622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本機で太陽を撮影しますと、ゴーストやフレアが自動補正されているに見えるのですが
何方か、本機能の名称についてご存じでしょうか?
と言いますのも、撮影前にファインダー越しに見えるEVFの映像には
しっかりと入っていたフレアが、撮影後のデータではJPEG、RAWどちらにも入っておらず
「お!こんな補正機能が内蔵されているのか?」と覚えてからは
こんな便利な機能があるなら、撮影時にEVF越しに確認できれば便利なのに・・・と考えるようになりました。
ただ、マニュアルを見ても「撮影時」にONにするためのメニューが見当たらず
調べようにも、本機能名称がわからずマニュアルのインデックス検索すらできない・・・と言った次第です。
何方かご存じの方いらっしゃれば、教えて頂けますと助かります。
ミノルタ時代のレンズをいくつか所有しているのですが
AF APO400/4.5G、HS AF APO80-200/2.8G、AF 85/1.4G どれを使っても
撮影時に出ていた嫌なフレアが、撮影後のデータでは違和感無く全て消されていました。
最新コーティングでは無い為、点光源には弱いと感じていましたが
この補正機能のおかげで、持ち出し頻度が増えそうです。
3点

絞りはどうなっているでしょう?
絞り開放ではフレアゴーストがあっても、撮影時に絞り込まれると、絞りがフレアカットになって軽減されることがあります。
書込番号:18384473
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
400mmF4.5を使用した際、F6.3でも、F16でも両方とも消えていたのですが
解放F値より少しでも絞ると、消えるのでしょうか?
書込番号:18384508
0点

味卵大好きさん こんばんは
症状見ていないので解りませんが 液晶に出る スミアと言う現象では無いですよね?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100362-1
書込番号:18384549
0点

絞りが変わると、ゴーストやフレアの出方が変わる(絞ったほうが出る場合もあり)ことはよくありますよ。
カメラ雑誌なんかのレンズのレビューや比較の記事なんかで、フレアの出方検証しているものもよくあります。
書込番号:18384742
0点

もとラボマン 2さん
こんばんわ。アドバイスありがとうございます。
スミアは一定方向に出る症状と思いますが、太陽とは対照角度にフレアが出ていました。
今度撮影に出かけた際、コンデジかスマホで液晶画面を撮影してみたいと思います。
藍川水月さん
なるほど。確かにレンズによって癖がありますので、少しでも絞れば改善してる可能性も有りそうですね。
全く盲点でした。私が所有しているレンズミノルタ時代のレンズが多めで
いつも1、2段は絞って使用していました。
いかんせん古いレンズですから、雑誌レビューを含め情報が少ないと思いますので
今度、撮影に出かけた際、検証してみたいと思います。
書込番号:18384841
0点

被写界深度を確認用の絞り込みボタン、プレビューボタンで
ファインダーでも確認できますよ。
このボタンを押してもファインダーが暗くならない数少ないカメラですから。。。
書込番号:18384884
3点

私もα7Uを使っていますがフレア低減機能と言うのは聞いたことがないので絞り込みによる効果かと思います。
APO400mm F4.5GやHS-APO80-200 F2.8Gにはレンズ側にプレビューボタンがあり、絞り込みプレビュー以外に撮影結果反映プレビューにも設定できるので、利用されると便利だと思います。
ちなみに85mm F1.4GとHS-APO80-200 F2.8Gは私も愛用していました。古いレンズは他社製だと直接光を写しこまなくてもフレアが酷くダメダメなものも少なくない中でミノルタのレンズは銀塩時代のものでもそこそこ使えると思います。
書込番号:18385227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にカメラ雑誌で、d810+50 1.4 と
α7R+LAEA4+50 マクロの比較があった。
カメラ内jpeg比較。NRオフ。
d810はモアレやカラーノイズが多く
黄色っぽい発色。
α7Rはモアレやカラーノイズが無く
スッキリしたマゼンタ寄りの発色。
ただ、ディテールが豊富で実際の色に
近いのはd810と書かれてたし、
俺もそう思う。
BIONZ Xは、NRについてはDIGICや
EXPEEDに及ばないが、
フレアやモアレについては利口。
書込番号:18385314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.sony.jp/camera/sony_camera/bionz.html#Scene3
によればRaw現像においても活躍中らしいね。
知りませんでした。
というわけで今週も頑張りまっしょ。
書込番号:18385361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞーちゃん
RAW現像時にぢゃ、無くてよ。
RAWデータ生成時のこってすよ。
ちゃんとちゃんとぉ、読みましょねぇ。
ちなみにぃ、どのメーカーさんでもRAWデータ生成時には画像
エンジンちゃんがミラクルスパイス効かせてるんやってよぉ。
書込番号:18386622
6点

楽しんでるかい?さん
へー、そうなんですね。
知りませんでした。
もっぱら、今の季節は Read After Write に頼ってますので。
書込番号:18386989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミアってCCDだけっしょ
フレアとかゴーストをデジタル補正かー
そのうち、本当にそんな機能もカメラに載るんだろーなー
なんだかなー
書込番号:18387494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん。ぎたお3さん。
そうですね。確かにGレンズ群にはレンズ側にボタンが有って、割り当ても出来る訳ですから
使わない手は無いですよね。言われて見るまで考えもつきませんでした。参考になります。
sutehijilizmさん
自分にとって、Bionz X世代は初めてのボディですが、どうもダイナミックレンジに慣れてないせいか
若干の違和感を感じつつも、処理速度の速さには驚かされます。
因みに50マクロはミノルタ時代・・・じゃなくて流石にSONY時代の製品ですよね?(笑)
書込番号:18387612
1点

>このボタンを押してもファインダーが暗くならない数少ないカメラですから。。。
ファインダーもLVもしっかり暗くなるんだけどなー
これは仕様でソニー自身も認めてるんだけどねー
「撮影結果プレビュー」は「動画で撮影結果を表示するから暗くなる」と
んで、撮影結果は暗くならないから、
「撮影結果プレビュー」は全く結果じゃないんだよなー
書込番号:18387624
2点

黒シャツβさん
確かに、SONYのWebサイト上ではCMOSにより、スミアやノイズの発生を抑える・・・の件が掲載れていますよね。
http://www.sony.jp/camera/sony_camera/cmos.html
書込番号:18387668
0点

すんません。
このカメラのボディ側にプレビューボタンがあるのかどうか
未確認です。
カスタム可能とは思いますが。。。
そのうち、PCみたいにC1からC12くらいになったりして?
書込番号:18388401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラプレートはみなさま何を使用されていますか?
ただ新製品ゆえ情報がなかなかなく、α7用のps-a7
https://www.markinsamerica.com/MA5/PS-A7.php
なども使えるのかも含め、悩んでいる状態です。
近くに大きなカメラ屋があれば試せるのですが、なかなか周りにはないので困っています。
ちなみに雲台はマーキンスのQ3Tを使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18382565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

reallyrightstuffでも予定しているようですけど、α7・7Rとは別枠で表示しているので、形状が変るようですね。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/A7-II/
書込番号:18383582
0点

マーキンスの純正なら
直接ここにメールなりして問い合わせるのもよいかと
メールの対応はいいですよ。
↓
https://www.markinsjapan.com:40004/
http://www.markinsjapan.com/support.html
まあ、出たばっかしですし、
今後対応するか、またα7と同じなのか…
アルカスイス対応でα7U用でなくてはいけませんかね?
書込番号:18383660
0点

オススメ紹介していませんでした。
私の場合、雲台をアルカスイスのフリップロックで統一しているのですが、α7R・7Sへのプレートはモノボールフィックス48 ユニバーサルを取り付けています。
↓マップカメラのHPですけど。
https://www.mapcamera.com/item/4961360089363
せっかくカメラが小型なので底面からはみ出さない物でチョイスしました。
バッテリー取り外しで干渉しませんが、液晶面を下向きに向けるのに多少干渉します。
書込番号:18383911
1点

こんばんは。
α7にですが。
http://www.amazon.co.jp/Andoer-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-A7R%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00OT7YB64/
こんなの使ってました。
安かろう悪かろうと思ってましたが良い意味で裏切られました!w(僕の個体では。)
あっ!
α7Uとα7の形状が同じかどうかは不明ですが。
書込番号:18383982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
私も同じようなα7用を使っていましたが最近α7Aに買い換えて使えなくなりました。
底部の形状、寸法、三脚穴位置が違うのでヤスリで削るくらいでは全く使えません。L型プレートは縦位置にするのが楽で非常に重宝していましたが、残念でした。
アルカスイス互換の平型は何個か持っていますが、L型となると専用形状になるのでα7A用が出るまで待つか、汎用と称するL型をリスク覚悟で購入してみるかと言うことになるかと思います。
下記のAMAZONで探すといやになるほどたくさんあります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_11?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88&sprefix=ARUKASUISU+%2Celectronics%2C411
書込番号:18384097
0点

みなさま
ご返信ありがとうございます。
>あかぶーさん
やはりまだα7A専用のプレートはないのですね。
RRSのサイトを見ると近いうちに発売されそうなので、それまで汎用プレートで我慢でしょうか。
>okiomaさん
メールで聞いてみました。
回答が来ましたらまたここに書き込みたいと思います。
>山の上太郎さん
α7専用プレートは合わないのですね。厚みが違うので躊躇していたのですが。
現状は汎用プレートを使用するしかなさそうです。
他にもご回答頂けた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:18384637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用Lは勧められません。α550ですらでか過ぎました。7II用を待ちが吉。RRSは前はのろく、ソニーは特に無視されてましたが、経営陣が変わり対応素早いです。
RRSのボールヘッドはアルカより優れてるかは?ですが。
書込番号:18411159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





